株式会社大三は東京、神奈川、千葉での板ガラス・家具・精密機器輸送などの一般物流を得意とする運送会社です。トラックドライバー募集中!未経験者大歓迎!
通常通り開く
2t(小型)トラックで京浜地区から関東甲信越へ板ガラスなどの建材を配送する仕事です。
初心者にも丁寧に教えます。
本当に久しぶりの投稿です。
新型コロナウィルスの影響などにより当社を取り巻く環境は今年1年で大きく変わってしまいました。
国内外ともに閉塞感の漂う情勢ではありますが嘆いてばかりもいられません。
当社では来年からの反転攻勢にむけて体制を立て直すため、物流企業の力の源泉であるドライバーの質と量をまず強化していこうと決めました。
当社とグループ会社において、小型車(2t~4t車)の乗務員を募集します。
未経験者でもかまいません。
勤務地は神奈川県川崎市です、マイカー通勤歓迎です。
京浜地区から関東甲信越への配送業務です。
正直、あまり楽な仕事ではありませんが、ドライバー一人ひとりの体力や能力に見合った働き方を提供できればと考えています。
詳細はこちらです。
https://www.daisan-group.co.jp/recruit.php
株式会社大三の求人情報|板ガラス・一般物流 東京都世田谷区の私達大三グループ(株式会社大三/株式会社ダイサン企業)は、物流のプロとして皆様方のさらなる業務発展をサポートし、時代の流通の姿を提案し続けたいと念願しております。株式会社大三の求人情報.....
シンボルマークとロゴを新しくしました。
ホームページを新しくしました。
https://www.daisan-group.co.jp
求人ページにエントリーフォームもあります。
引き続き乗務員・作業員を募集していますので興味のあるひとは、まずはエントリーしてみてください。
お待ちしています。
株式会社大三の会社案内|板ガラス・一般物流 東京都世田谷区の私達大三グループ(株式会社大三/株式会社ダイサン企業)は、物流のプロとして皆様方のさらなる業務発展をサポートし、時代の流通の姿を提案し続けたいと念願しております。株式会社大三の会社案内.....
しばらくぶりの投稿です。
現在進行形で当社では、乗務員及び、作業員を募集しています。
運送会社というとブラックのイメージが強いと思いますが、当社はそれなりに自由度の高い働き方ができると思います。面接のときに自分の思い描く働き方を語ってみてください。
トラックの乗務員という職業に興味のある人、自分に向いていると思う人、そういう人にとにかく面接にきていただきたいと思います。
経験者、未経験者、免許を持っていても持っていなくても大丈夫です。
気軽に問い合わせしてください。
連絡先 03-3703-1371 担当 八子(やこ)まで。
誰も見てないと思いますが、万が一の可能性を信じて。
同業で、なにやら福利厚生を(ハンパなく)充実させて乗務員を囲い込む作戦を展開している会社があるらしい。
マネできるならマネしたいが、そこまでしてもキチンと収益をだす絵が私には描けないので、出来るところからコツコツとやっていくことにしよう。
ちなみに、気になって調べたのだが、この会社の年商、保有台数、募集内容(乗務員の賃金)で試算すると。。。うーん。やっぱり真似は出来ないかな。
いやー、月日のたつのは早いですね。
前回投稿してからかれこれ、もう9か月もたちます。
何が忙しかったわけではないのですが、なかなかネタがなく放置していました。
あまり見ている人はいないと思いますが、これからはたまには何かコメントしようかとは思います。
では。
土曜日、たまがわ花火大会を久しぶりに見に行ってみたら、雷雨のため中止でした。
とりあえず、何か投稿しないとページの公開が停止されるそうなので取り急ぎ。
後日、きちんとしたコメントを書きます、多分。。。
おー、気が付いたらほぼ1年間何も投稿していない。。。
景気はどうかと言えば、おととしの消費税増税のあおりをうけた消費減退による不況は一回りして落ち着いてきた感じですね。
東京OPに向けた建設が好況っぽい。
それと、理由は分析していないのだけど、体感的に・・・。
今年に入って円高にふれるにつけ景気が良くなっている気がする。。。
景気をよくするには、円高のままインフレにならないと駄目なんじゃないかな、難しいのわかるけど。
外国にばらまいたり、借金チャラにしてあげる財源があるなら国内にばらまいてくれればいいのに。。。と思わなくはない。
行政研究会という、自由民主党の後援団体を名乗るところから会社に電話があった。
自民党の創立60周年を記念して本を出版したらしく、その本におまけとして安倍総理の直筆サイン入り絵皿をセットで35,000円で購入してくださいとの事だった。
特に自民党の支持者でもないので丁重にお断りしたが、念のためネットで調べたらネガティブオプションという古典的な詐欺商法らしい。
まだ、こんなことをしているところがあるんだ。
皆様もお気を付けください。
当社は登記上の住所と実際に営業している本社の住所が違うので、法人のマイナンバー(法人番号)を通知する普通郵便が未達で国税庁に戻ってしまう恐れがあるため、マイナンバーのコールセンターへ電話をしてみた。
事前に送付先の住所を変更することは出来ないのかと質問したら、それは出来ませんと言われ、法人番号はネットで公表されますので、自分で調べてください、と言われました。
はぁ、そんなもんですか。
3月決算の会社は5月末に法人税と消費税の納税があります。
今期は消費税が5%から8%に上がって最初の決算ですので、消費税の納税額の見込みをきちんと捕まえていなかった企業は資金繰りが大変厳しいものになるのではないか、と思います。
法人税は基本的に赤字であれば納税はありません。
ですが消費税は預り金ですので、赤字だろうが黒字だろうが納税しなければなりません。
消費税は、消費者から預かった消費税と、仕入れの時に支払った消費税の差額を納税するので、法人税と同じように赤字であれば納税額は少なくなります。
が、原価に占める人件費の割合が高い業種、企業については、赤字であっても大幅に納税額が増えることが見込まれます。
景気の悪い状態が続いていましたから、中小企業はどこも資金繰りに苦しんでいたでしょう、カラカラに乾いたスポンジのような状態だったと思います。
そこに消費税の増税分の3%が増加して入金したら、それはあっという間に運転資金に吸収されてしまったでしょう。
期末になり、いざ納税という時にまとまった資金がなく、納税できないという会社が今年は多そうな気がします。
5%の時ですら、消費税を滞納して倒産した会社がけっこうありました。
消費税増税の景気への悪影響は、これからが本番のような気がします。
年度末ですがあまりバタバタしている感じはありませんね。
毎年3月は、朝の通勤時間の車の渋滞が惨いのですが、今年はそれほどでもありません。
どこの企業も今年度は前年度にくらべて成績が散々だったでしょうから年度末に多少頑張ったくらいでどうにかなる訳がない。
それならば、先延ばしできるものは4月以降に先延ばしにして、来年度の成績を上げた方が何かと都合がいい、と考えている人が相当数いるのではないかと感じています。
ましてや、昨年の3月と言えば増税前の駆け込み需要で大忙しだった訳ですから、単月で見た場合も前年を上回れる訳もなく、また下回ったところで言い訳はいくらでもありますからね。。。
大手製造業の春闘で、ベアだの賞与だのがいい感じで上がっていますが、そんなに景気がいいのでしょうか。
実感としてはまだまだのような気がします。
このことの象徴のように連日報道されている某自動車メーカー。
中小企業にも、この恩恵がまわるように年2回行っていた下請にたいする値下げ要求を当面やめることにしたそうです。
どう思います。
従業員に対しては景気よくいろいろ上げておいて、下請けには値下げ要求をしないだけ。
これで下請けの景気はよくなりますかね。
ここでの募集では、一人もひっかっかってきませんでしたが。(笑)
なんとかハローワークなどで、今期は4人の新人乗務員を雇用することができました。
働くことが、生きていくための糧を得るための手段であることを否定するつもりはありませんが、それだけでは労働はただ苦しいだけのものになってしまいます。
苦しい中にもやりがいを見つけ、目標を見つけ、それを達成したときの喜びを味わう。そんな仕事への取組み方をみんなで探していけたらと思います。
ここで募集して、どれほどの効果があるかわかりませんが・・・。
当社では、2t車の乗務員を募集しています。もちろん正社員です。(神奈川県川崎市川崎区へ通勤可能な方ー要普通免許)
健康保険、雇用保険、厚生年金に年金基金にも加入しています。
サラリーは、業界平均より若干高めだと思います。(やる気と実力があれば稼げる給与システムだと自負しております)
中型免許が導入されてから、若者の採用が極端に減ってきています、またトラックの乗務員という職種(カテゴリー)が若者の就業の選択肢の中から排除されているように感じています。
そこで、当社では普通免許での運転が可能な小型の2t車のチームを編成したいと考えています。
そのチームを既存の運送会社のカテゴリーから逸脱したスタイリッシュで恰好いい、若者がここで働きたいと感じられるような、そんなチームにしたい。
まだ構想の段階です、どのような形になるのかもおぼろげですが、このチームに参加する若者たち主導で作っていきたいと考えています。
やる気があれば、学歴、経歴は問いません。
興味のある方は下記までご連絡ください。
03-3703-1371 八子 (ヤコ)
先日、帝国データバンクの調査がありまして、その結果を昨日教えていただきました。
評点ズバリ何点!とは教えてもらえなかったのですが、ランクは教えていただきました。
Cランク下位(評点で51~55)
これは帝国データバンクの登録企業全体の上から15%以内にはいったということですから、素直に喜んでよいと思います。
何か久しぶりに通知表をもらって一喜一憂していた時代を思い出しました。
それはさておき、決算書から自動計算される評価基準の中に、有利子負債月商倍率というものがあるのですが、これの業界(一般貨物自動車運送業)の中の黒字企業の平均が、22年度から24年度までが、4.85倍、4.56倍、4.58倍となっていて驚きました。
みなさん月商の5倍近くの借入残があるのですね、びっくりです。
これは、なかなか良いニュース
ヤマト一斉値上げへ 法人向け、物流も脱デフレ ヤマト運輸は法人顧客に対して一斉に運賃の引き上げを要請する。インターネット通販など大口顧客には契約見直しを打診し始めた。荷主の企業がコストを吸収できなければ、消費者が負担する送料が上がる。宅配便市場
約2か月ぶりのコメントです。(って誰も読んでないと思うけど・・・)
さてさて、日本経済・世界経済ともに、何だかよくわからないことになってきました。
安倍政権発足後、ほぼ一本調子で上がってきた株価、と一本調子で下がってきた円、これが5月23日を境に乱高下を繰り返しながら、株は下がり、円は上がってきています。
この先どうなるかは誰にもわかりませんが、アベノミクスの効果で株が上がり、円が下がっていたわけではないことははっきりしたような気がします。
参院選のあとに、安倍総理が自分の考えのままに思い切った政策(良くも悪くも)を実行できるかどうかがカギになるような気がしますね。
期待が大きかっただけに失望感も大きそうなので、国民を失望させないような政策の実行を期待します。(<無理かなぁ~)
久しぶりのコメントです。
円安、株高・・・すごいことになっていますね。
といっても、リーマンショック前の水準に戻っただけなんですけどね。
実感としては、景気が良くなってきているとはお世辞にも言い難い。
円安の影響で燃料価格は上がりっぱなしなのに、貨物の総量は増えてこない、収益構造は悪化する一方ですね。
メーカーの担当者に聞いても受注が芳しくないようですし、景気が上向いていくにしても今年の後半から徐々にという感じでしょうか。
株価が上がっている割に企業の業績が上向いている等の話はあまり聞きません。
投機マネーが踊っているだけのような気がします。
投機筋には今回の黒田バズーカは、相当にインパクトがあったようですが、我々庶民にはなんら影響はなさそうです。(<今のところは・・・)
インフレにすれば、円安になり景気はよくなると私も信じていた時期がありましたが、よくよく考えてみると必ずしもそうではないな、と最近は感じています。
デフレによって過剰に抑制された、モノやサービスの価格が適正になることにより、労働力、生産性に見合った適正な賃金が労働者に支給されるようになれば、景気は上向いてくると思いますけどね。
みなさん、こんにちは。
昨年末から急激な円安がすすみ、株価も徐々に上がってきていますが、足元の景況感は悪化する一方です。
円安で輸出企業の業績が改善していると言いますが、為替差益で利益が出ているだけで、実業の利益とは言い難いものがありますし、運送業界にとっての円安は軽油価格の上昇という経営に直接悪い影響を及ぼすデメリットがあります。
それに加えて、ここ数年の貨物量の減少の傾向には歯止めがかからず、同業者の中には廃業を検討しているところもあります。
インフレターゲットなどと、大げさに騒いていますが、インフレになれば景気がよくなるのか?という素朴な疑問もあります。
身の丈にあった堅実な経営をしなければいけないな、と最近つくづく感じています。
なかなか難しい問題が山積していますが、ここを乗り切れば明るい未来が待っているはず、と根拠の乏しい思いを胸に今日も一日頑張りましょう。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
新年会やら賀詞交歓会やら、何かと慌ただしい1月です。
衆議院の解散が決まってから、市場では円安がすすみ、日経平均株価も上がってきています。
民主党が負けて、自民党が勝つと、追加緩和の日銀への圧力がまし、アメリカ以上の量的緩和をするという憶測からのようです。
まぁ、なんとも気の早い話です。
まだ、何もしていないのに、やりそうな政権ができそうだ、というだけで、円安、株高にふれる、ということは株価も為替も実態とは、何の関係もないところで売り買いされ、相場の変動で利益を得ようとしている、投資(投機)家たちに振り回されているだけという事がよくわかります。
日本政府や日銀、財界は、このへんをうまく利用して逆に投資(投機)家をコントロールする知恵をつけてもらいたいものです。
情報の流し方ひとつでコントロールできそうな気がするのですが。
今日も何事もなく無事に終わりそうです。
永田町は何やらあわただしくなってきましたね、12月16日に衆議院議員選挙ですか。
まぁ、勝手にやってくださいって感じですが、これで世の中(経済も含めて)、何かよくなっていく流れができるのでしょうか。
でも、まぁ大手メディアに煽られることなく、流行に左右されず、しっかりと日本の国益のために働いてくれる政治家・政党は誰なのか、どこなのかを自分自身で考えた上で、かけがえのない1票を投じたいと思います。
でも、そんな政治家・政党が見当たらない!ってとこが、一番の問題なんですけどね。
やれやれです。
なにやらいっこうに景気が上向いていく気配がありませんね。
こういう時は、下手に動かないで亀のように身を固めて、流れがよくなるのを待つ、というのが常套手段のような気がしますが、さすがにこれだけ後退期が長いと、いつまでも丸くまっているのもいかがなものかと思います。
待ちきれなくなった大手メーカーは収益アップのためのリストラ=経費削減にやっきになっています、ようするにお金を使わないようにしています。
公共事業がしぼんでいる中で、大企業の設備投資も伸びないとなると、景気がよくなる訳がありません、また人員削減や給与・賞与のカットなどで、個人の所得も減る一方なので、国内消費:内需の伸びも期待できません。
八方ふさがりとは、まさにこのような状況のことをいうのでしょう。もはや、中小企業や個人のレベルでどうにかなる状況ではありませんね。
何か全国規模で過激なカンフル剤が必要かな、と思います。
東北の復興に公共投資を集中して、そこを起爆剤にして日本の内需を押し上げるしか方法がないような気がします。(東京オリンピックもまんざらでもないかも)
そして、日本政府と日銀は外圧に気押されすることなく円高対策をガンガンやるべきだと思います。(TPPなんぞの議論をしている場合ではないでしょ)
とにかく、1日も早く日本経済が自信を取り戻してくれることを強く望んでいます。
11月にはいりましたね。
昨日、(大手)企業の中間決算の発表がありましたが、予想通りさんざんな結果になっていますね。
各企業ともに今年(今期)は、いままでのやりかたを見直す、修正をかけることに重きをおいているようです。多少の赤字は織り込み済みなのでしょう。
大量生産、大量消費によって薄利多売で利益を追求してきた今までの日本企業のビジネスモデルは中国などの新興国(安い労働力と為替)によって、立ち行かなくなりました。
今後は、赤字覚悟で拡販、増産をかけるようなバカなマネはしないようになって、確実に収益をあげられるものをコツコツと地道に売っていくようになるのではないでしょうか。
運送業界も一緒で、今までは(バカな規制緩和に始まった、業者数の大幅増による)過当競争によって、損益分岐ラインを無視した運賃の値引きによって拡販を推し進めてきましたが、これからは、自分の会社の得意分野の輸送に特化して、量が少なくても収益力ある仕事を愚直にコツコツとやっていく、そんな会社が生き残っていくような気がします。
愚直にコツコツと粘り強く・・・これは(古典的な)日本人の気質にもっとも合致するやり方のような。。。
運送会社は商売道具(トラック)を購入するときに、自動車取得税と重量税と消費税そして、仕事をする(貨物を運ぶ、自動車を動かす)と軽油引取税と消費税、また毎年、重量税と自動車税と税金負担が他の業種よりも多いような気がします。
このニュースの2つの税とともに軽油引取税もなんとかしてほしいと心から願っています。
そもそも軽油引取税と消費税は以前から二重課税では。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000124-jij-pol
自動車2税、廃止要望=業界団体、8県知事も(時事通信) - Y!ニュース Yahoo!ニュース
国際的な物流大手が苦戦しているらしい。
世界的に貨物が動いていないということか。
貨物が動いていないということはお金も動いていない、景気が悪い訳です。
動いているのが投機(マネーゲーム)のお金だけか、これでは、実体経済がよくなるわけがないね。
世界経済は収縮の方向に向かっているのかもしれない、日本は輸出にたよってきたけど、そろそろ本気で内需をほりおこし内部循環型の経済に構造転換をはかったほうがよいのでは。(人口も減っていくことだし・・・)
と完全内需型産業に従事している私は思う。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASGD2501O_25102012MM8000
国際物流大手、相次ぎ通期下方修正へ 郵船・商船三井など :業績ニュース :企業 :マーケット :日本経済新聞 海運など国際物流大手企業が2013年3月期の業績予想を相次ぎ下方修正する見通しだ。欧州や中国の荷動き低迷で商船三井の最終損益は従来の黒字予想から100億円超の赤字になりそう。日本郵船や川崎汽船も経常
10月も後半にはいり、さすがに年末に向けて荷動きが活発になってきました。
後は主力の関西⇒関東のトラックがヘビーローテーションを始めれば何とか年を越せそうです。
最近、何かと異業種から新規参入(パートナーシップ契約)のおさそいがありますが、どこの業界も既存の販路だけでは売上が思うように伸びないのでしょうか。
そういえば、最近、金融機関もやたらお金を貸したがっていますね、まぁ、彼らはそれは仕事(商品)ですから当たり前と言えば当たり前ですが。
市場(世の中)にお金が流れるのは良い事ですが、それがぐるぐる循環するようにしないと、景気はよくなっていかない。
政治には、消費者の消費行動を後押しするような施策をお願いしたい、今、政治がやっていることは、すべからく押し戻しているように感じる。
お金が循環すれば貨物(荷物)も循環する、そうすれば運送会社も生き残れるのですが、政治にはあまり期待できそうにないですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121022-00000001-fsi-bus_all
政府、20兆円の追加緩和要求 日銀、買い入れ基金100兆円台へ(SankeiBiz) - Y!ニュース Yahoo!ニュース
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2012/siten1210.htm/
【挨拶】白川総裁(支店長会議) :日本銀行 Bank of Japan ホーム>対外説明・広報>講演・記者会見>講演・挨拶等 2012年>【挨拶】白川総裁(支店長会議)