小川商店 / ogawashoten
お店付近
奈良市中登美ヶ丘4−2−11, Nara-shi
自由が丘 1-16-13 ヒルズ自由が丘1F, Meguro-ku
自由が丘, Meguro-ku
南雪谷, Ota-ku
等々力
目黒本町 4丁目1-1 Prヒルズ C, Meguro-ku
新丸子町, Kawasaki-shi
上野毛
祐天寺 2-9-4 虎ノ門ビル2F, Meguro-ku
西五反田, Shinagawa-ku
品川区西五反田 1-24-4-102. Japan, Shinagawa-ku
恵比寿南 2-16-12 東ビル, Shibuya-ku
用賀 4-34-22 ヒロビル5 1F Le*31
恵比寿西, Shibuya-ku
完全不定休です。
営業情報はウェブサイトよりご確認ください。

これは縞帳。
今で言うところの生地見本帳。
生地を分かっている方が丁寧に作っている貴重な資料をたいへんお世話になっている先輩から譲っていただきました。
this is a book of fabric sample.
そして今週の小川商店です。
13日(月) shop close
14日(火) 11am-18pm shop open
15日(水) shop close
16日(木) 11am-18pm shop open
17日(金) 11am-18pm shop open
18日(土) 11am-18pm shop open
19日(日) 有楽町国際フォーラム大江戸骨董市
#今週の小川商店2017 #縞帳

Day 1.
本日より平和島。
アイヌと東北、民具吊るしてます。
hunging Folk implements,ainu and north east of Japan.
#砂澤ベラモンコロ

明日2日から5日の日曜日まで平和島流通センターにて開催される古民具骨董祭に出店します。
毎度の襤褸はもちろんですが、今回はいつも店に飾ってあるご覧のような木歩の木彫り熊を連れていきます。
特に最近はなかなか現物を見ることが難しくなっている八雲の熊です。
お時間ある方は是非お手に取って見てください。
なお、明日のみ12時から17時で入場料がかかりますが明後日からは10時から17時で入場無料ですよ。
#木彫りの熊 #木彫り熊 #八雲熊 #木歩 #引間二郎 @ 小川商店 / ogawashouten

明治期会津本郷は長沼焼の高台(で合ってる?)に見かける青い柄。
すげー、こんな見えないところにも手間かけて…じゃなくてこれは皿を幾重にも重ねて焼いているのでたまに下の絵が写ってしまうのです。
高級な皿ではなく、当時大量生産していた雑器ならではの偶然。
おれはこんな長沼焼が好きだ。
Common people's dish from Aizu hongo, Fukushima in Meiji era.
明日は11時に店開けます。
#民藝 #会津本郷長沼焼 #器

幕末くらいから家で大切に使っていたんだろうと想像できるやつ。
赤い糸が後から刺してあるのはきっと、嫁入り道具をこれに包んで嫁いだのかな。
それにしても鮮やかな松竹梅だね。
beautiful tsutsugaki froshiki / wrapping cloth from Edo era.
そして今週の小川商店です。
27日(月) shop close
28日(火) 11am-18pm shop open
1日(水) 11am-18pm shop open
2日(木) 平和島古民具骨董祭
3日(金) 平和島古民具骨董祭、夜はキック
4日(土) 平和島古民具骨董祭
5日(日) 平和島古民具骨董祭
今週は今年初の平和島イベントです。
#今週の小川商店2017 #藍染

庄内地方の遊佐、雪車引き用の刺子当て布。
使ってない状態で箪笥から出てきました。
本日19時まで、店開けました。
Shonai Yuza sashiko.
#刺子

生地が幾重かに重なっている野良着。
this is the boro noragi.
#野良着 #襤褸

用事を済ませて終日店を閉めるはずだったんですが、結局店にきて整理してます。
わりと遅くまで開けてます。
grunge in my shop.
#小川商店 #筋肉痛

ベラモンコロ再び。
ベラモンコロ母ちゃんの作品はアイヌ工藝のてっぺんの一つなのかな。
だって素晴らしいもの。
後のビッキは幼い頃から母ちゃんが作ったこういうのを見て触れてたのかな。
ちなみに左は名もなきアイヌの方が使っていた実用品。
本日18時まで、店開けました。
ainu crafts and utensils.
#アイヌ #砂澤ベラモンコロ

木綿藍染の生地を繋ぎ合わせて風呂敷にして使っていたみたい。
ピシッとした風呂敷もいいけどね、こちらもなかなかのもんですよ。
it is cotton aizome patchwork use for wrapping cloth.
そして今週の小川商店です。
20日(月) 11am-18pm shop open
21日(火) shop close
22日(水) 11am-18pm shop open
23日(木) shop close
24日(金) 11am-18pm shop open
25日(土) 10am-18pm shop open
26日(日) 乃木神社骨董蚤の市
今週は確定申告終わらせたい、そして状況により日程が少し変わるかもしれません。
#今週の小川商店2017 #藍染

Ainu Crafts tea cup by wood carving,Taisho era.
明治くらいから作られてきたとされる、アイヌによる和人(本州からきた人々)との交流のために作った当時の土産品。
細工からなにから素晴らしすぎてアイヌ作品の美しさを再認識。
本日18時まで、明日の有楽町準備しながら店開けました。
#アイヌ #アイヌ工芸

オーラが出まくっていた素晴らしいパスイと出逢わせていただきました。
ainu,ceremony tool called Pasui,Meiji era.
本日17時30分まで、店開けました。
#アイヌ #パスイ #イクパスイ

縁起物。
明治〜大正時代くらいの馬紐。
木綿地に藍染と白のストライプが平民のほぼ定番マストアイテム。
車や汽車電車がなかった時代、馬はなくてはならないパートナーでありとても大事に生活に密接していたした。
そんな私も丙午。
about 100years old,Horse is an important partner who was closely related to daily life even in Japan.
this is horse string made by cotton aizome.
そして今週の小川商店です。
6日(月) shop close
7日(火) shop close
8日(水) shop close
9日(木) shop close
10日(金) 11am〜18pm shop open
11日(土) 10am〜18pm shop open
12日(日) 有楽町国際フォーラム大江戸骨董市
前半はリフレッシュや仕入れなど重なり休みます分析、金土はしっかりと店開けてます。
#今週の小川商店2017 #馬紐 #藍染

東北や佐渡の裂織りを扱うことが多い私ですが、こちらは信州長野の裂織り野良着。
女子が着てたやつ。
風が強いなか本日18時まで、店開けました。
#裂き織り#野良着

袋になった古手のシナ布です。
穀物とか米を入れてたのかな。
貴重な布が再入荷です。
本日18時まで、店開けてます。
old h**p bag called shina-fu from Yamagata.
now arival.
#シナ布 #麻 #古民藝

この酒甕に草花をぶっこみたいな〜と考えていたら縁あって出会えました。
生け花もへったくれもないのですがこの草花のおかげで店の雰囲気が変わりました。
凄い力だな。
ありがとね。
本日18時まで、店開けました。
Plants and antique equipment.
#草花のある生活 #生け花できない #せっかくの草花がかわいそう

まるでミッドセンチュリーデザインを思わせる日本のスタンド灰皿。
ショップ向きかな。
こんなのとかその他諸々連れてきました。
さきほど帰った訳ですが、今回は久しぶりに米沢の雪が凄かった。
常宿にしたい旅館とも出会い、いい湯にも浸かり…まるで仕事に行ったとは思えないけどこれでいいのだ。
明日は11時に店開けます。
stand ashtray,Japanese Mid century design.
#ミッドセンチュリー風 #ミッドセンチュリー

before and after.
会津の作業場から出てきた漆の定盤です。
平たく言うと会津塗りっていう素晴らしい漆器を作っていた職人が工具を入れていた引き出しです。
左側は未使用、そして使い込むほどに右側になる。
未使用がみれたのは面白い!
drawer of lacquer workers.
そして今週の小川商店です。
6日(月) shop close
7日(火) shop close
8日(水) 11am〜18pm shop open
9日(木) 11am〜18pm shop open
10日(金) 11am〜18pm shop open
11日(土) shop close
12日(日) 16pm〜19pm shop open
雪見温泉か、アイスバーンを避けるか…まだ悩み中。
#今週の小川商店2017 #漆定盤 #民藝

北鮮酒甕。
よくわかってないにもかかわらず感覚で買ってしまう…これなんかはその代表例です。
教えてくださる方がいる事の有り難みが身に沁みます。
本日18時まで、店開けました。
Sake bowl from North Korea.
#古民藝 #民甕

津軽の刺子野良着。
絣に横刺し、いかにも日本らしい昭和の傑作。
本日19時まで、店開けました。
noragi from Tsugaru Aomori,sashiko on the aizome Kasuri.
#津軽刺子野良着

まぎれもないものが西から入荷しました。
大きさは約100cm四方でおそらくは布団の断片。
明日は11時に店開けます。
it is real.
#襤褸

東北らしい堅牢なつくりの銭箱。
中に引き出し3つついてます。(今のところ一つ開きません)
金庫としていかがですか。
店開けました。
safe of Japanese style.
#古民藝 #銭箱

迷路のように見えるかもしれない庄内刺子が細かく施されていて素晴らしい具合まで着込んでいた野良着。
昼過ぎに店に戻りましてから先ほどまで熊談義に花が咲きまして本日19時までおります。
明日も仕入れがございまして、店は休みます。
sashiko noragi from Shonai Yamagata,meiji era.
#庄内刺子 #庄内刺子野良着

津軽西こぎんの非常に細かい手仕事部分。
根を詰めるとはまさにこういうやつなんだろうと感じました。
beautiful work Tsugaru kogin stich.
そして今週の小川商店です。
30日(月) 仕入れの為 shop close
31日(火) 仕入れの為 shop close
1日(水) 仕入れの為 shop close
2日(木) 11am〜18pm shop open
3日(金) 11am〜18pm shop open
4日(土) 11am〜19pm shop open
5日(日) 有楽町国際フォーラム、大江戸骨董市
前半仕入れ3連チャン、欲より無欲。
#今週の小川商店2017 #こぎん刺し #西こぎん #津軽

パンツとモンペのいいとこ取り。
当時の工夫が現代のお洒落。
本日の営業時間は10時〜18時、店開けました。
original one.
#藍染 #襤褸

静かに佇んでいる最中かいじけてそっぽを向いているのかはその人の気分だと思う。
本日の営業時間は11時〜19時、店開けました。
wood carving bear from Yagumo.
#木彫りの熊 #木彫り熊 #木歩

まるでCARPE DIEMかPaul Harndenのコレクションみたいな状態で残っていた麻の残布。
こっちの方がはるかに早いんだけどね。
今日わざわざお立ち寄りくださったお客様と話していて、モノの見方や接し方における新たなる視点を教えていただきました。
これからトレーニングです。
明日は11時に店開けます。
old h**p,i feel big presence.
**p #麻 #残布

かすっぱげた庄内曲げわっぱ。
おにぎり何個入ったんだろう、昔の道中弁当箱。
本日の営業時間は11時〜19時、店開けました。
old runchbox made by bentwood.
#曲げわっぱ #古民藝

継ぎ当てや補修がある年季の入った男の脚絆が2つ入荷したよ。
店開いてます。
old gaiter,now arival.
#襤褸

麻のたっつけ。
襤褸として極上すぎます。
店開けました。
old h**p work pants from north.
#襤褸

scrap of vintage h**p from north.
東北の岩手かな、ゴリゴリ麻の破片が山盛りやってきた。
好きな方々が充て布にするのかそれともパーツで使うのか、貴重なアイテムです。
ちなみに滅多に出ないんですよ麻のこういうのは。
明日は仕入れなので店は休みます。

松竹梅に鶴亀。
お客さん用の布団。
当時のリッチピーポーの見栄は、自分はもちろんだけど人様にもお金かけてたんだね。
店開けました。
there are many auspicious design in Futon for customers,tsutsugaki technique.
#松竹梅に鶴亀 #筒描き #藍染

乃木神社にてアンティークのスペシャリストから分けていただいた真鍮の卓上スタンドを木歩に合わせたみた。
特に電気系はツボが多く、しっかりメンテも済ませてから持っきてくれるので悪いなーという気持ちがあるのは事実なんだけどね、結果持ち帰ってるんで何言ってもおっさんの言い訳だな。
antique industrial desk lamp,made in Japan.
そして今週の小川商店です。
23日(月) 11am〜18pm shop open
24日(火) 仕入れの為 shop close
25日(水) 11am〜18pm shop open
26日(木) 11am〜18pm shop open
27日(金) 11am〜18pm shop open
28日(土) 11am〜19pm shop open
29日(日) 13pm〜18pm shop open
早いなーもう1月が終わる。
#今週の小川商店2017 #卓上スタンド 木彫りの熊 #木彫り熊 #八雲 #木歩 #テクテク

2017年乃木始め。
心機一転、新たな場所をいただきまして襤褸を広げてますよ。
すばらしい天気で無風、外が過ごしやすいですよ。
#乃木神社骨董蚤の市 #野良着
事業に問い合わせをする
ウェブサイト
住所
Setagaya-ku, Tokyo
営業時間
月曜日 | 12:00 - 19:00 |
火曜日 | 12:00 - 19:00 |
水曜日 | 12:00 - 19:00 |
木曜日 | 12:00 - 19:00 |
金曜日 | 12:00 - 19:00 |
土曜日 | 12:00 - 19:00 |
北沢2丁目12-2サウスウェーブ3C
Setagaya-ku, 155-0031
Janastra(ジャナストラ) Selected Clothing, Goods 2-12-2 SouthWave 3C, Kitazawa
1-7
Setagaya-ku, 1570061
上海発祥の高級紅茶、ジャスミン茶、烏龍茶の専門店The Bund Tea Companyの日本公式販売サイトです。紅茶やジャスミン茶、烏龍茶などを公式サイトとAmazon.jpで販売しています。