Shamisen Kameya

Shamisen Kameya

コメント

Lovely Day
ASLM
音楽学部邦楽科(長唄三味線)専任教員の公募について
1.採 用 職 名 准教授または講師
2.所 属 音楽学部邦楽科
3.採 用 人 数 1名
4.担当科目等 音楽学部・大学院音楽研究科・附属音楽高校における長唄三味線実技及び研究指導等
学務・学部運営業務等
5.給 与 本学規定(年俸制)による
6.就業時間 専門業務型裁量労働制(1日7時間45分働いたものとみなす)
7.休 日 本学規定による
8.社会保険等 文部科学省共済組合
9.応 募 資 格 (1)大学院修士課程修了、またはこれと同等以上の能力および実績があること
(2)日本語で授業と学内業務が果たせること
(3)通勤可能な範囲に居住できること
10.採用予定日 令和3年4月1日
※ 東京藝術大学の規定により、定年(満67歳)を上限として准教授10年、講師5年の任
期制(再任可)が適用される。
11.提 出 資 料 (1)履歴書(写真貼付。携帯電話番号、メールアドレスなど確実な連絡先を明記のこと。)
(2)研究業績、音楽歴(書式自由)
(3)音楽観、教育理念、志望動機など、自由なテーマによる800字程度の文章(書式自由)
※ 提出された個人情報は、教員採用に関する業務・連絡・手続き以外の目的に使用すること
はない
※ 提出書類は返却します。郵送を希望する場合は、必要な額の切手を貼付し、送付先を明記
した返信用封筒を同封すること。宅配便等を希望する場合は送付票(着払い)に記入の上、
返信用封筒と共に同封すること。
12.選考方法等 第一次審査:書類選考(令和3年1月下旬を予定。選考結果は書面にて通知)
第二次審査:面接(模擬レッスンを実施する場合がある)
令和3年2月上旬を予定。一次審査選考結果通知時に詳細を通知する。
(応募にかかる旅費等の経費は応募者の自己負担とする)
審査内容等の選考経過は一切公表しない
13.応 募 期 限 令和3年1月20日(水)必着
14.提 出 先 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
東京藝術大学音楽学部庶務係 宛
※ 必ず書留郵便とし、表に「邦楽科長唄三味線教員応募資料在中」と朱書すること
15.問 合 せ 先 東京藝術大学音楽学部庶務係 望月
Tel:050-5525-2302 Fax:03-5685-7784
E-mail:[email protected].
廃業するお店が出てきてしまいました。

To mr.isao shibasaki of kameya
This is reynaldo vivar brother of loida faustino regarding order of shamisen parts my sister loida requested me to communicate to you regarding our order of shamisen accessories can we chat from here pls reply

東京都公認優秀技能者知事賞の専門店。三味線・琴・胡弓・三線の販売・?

皆さんこんにちは。当店は三味線を生まれて初めてさわる方からプロの演奏家まで幅広くご来店下さっております。

最近三味線屋さんが減って譜本や三味線の付属品等ちょっとした付属品を買うのに困っている方が結構いらっしゃいます。 当店は三味線・箏・胡弓専門店ですので三味線・箏・胡弓関係の商品ならばほとんど揃っております。(無ければ取寄せます。) また三味線の皮が破れたり三味線の調子が悪くなっても、持って行く所が無くて困っている方もいらっしゃいます。

当店は自分で修理をしておりますので、三味線を見せて頂いたその場で修理の見積もりをしております。(見積もり無料) また三味線も当店が責任を持って仕上げさせて頂いております。三味線はお店によって音色が大きく変わりますので、 ぜひ当店の音をお試し下さいませ。専門店と言いますと敷居が高く感じられる方もおられると思いますが、店員一同お待ちしておりますので、 ぜひ一度ご来店またはお問い合わせ下さい。

28/12/2022

みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。

本年の亀屋邦楽器の営業終了いたしました。
皆さんには本年も大変お世話になりました。
今年の秋以降は大変忙しくさせて頂きました。
亀屋もコロナ前の営業に戻った様にも思います。
皆様のおかげでございます。m(--)m

来年は令和5(2023)年1月7日(土)9:30A.M.より営業いたします。

来年もご贔屓にお願いいたします。(^^)/

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

三味線コラム-No.292 刃物を研ぐときは。 16/12/2022

三味線コラム-No.292 刃物を研ぐときは。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年も2週間ほどで終わりですね。
亀屋は今年は結構忙しかったです。
特に9月10月11月は忙しく従業員共々遅くまで仕事をすることがありました。
しかし忙しいのはお店としては良いことでしたのでありがたく思っております。

さて今回は刃物を研ぐということです。
我々は気を削ったりしますので鉋や鑿、ナイフなどを研ぎます。 基本的には荒砥と仕上げ砥を使っています。

こちらは昔から使っている #1000番位の砥石です。
合成砥石ですが一般的に使われている物だと思います。
我々は料理人さんや大工さんと違い固い木を相手にしておりますので 一回研げば長く使えるわけでなく結構頻繁に研ぎます。
一日に何回も研ぐこともありますので仕上げ砥は通常は使いません。

仕上げ砥を使うときは仮継を削る時とか三味線の材料より柔らかい木を削るときには 仕上げ砥で研ぎます。
こちらで仕上げた刃物は結構長い間研がずに使えます。
三味線でも仕上げ砥まで使った方が切れ味は良くなるのですが長く使えることはないので研ぎは我々は手数で勝負です。

ここ数年ダイアモンド砥石というのを見つけてこちらを荒砥がわりに使っております。
こちらは鉄で出来ていますのであまり研ぎ続けていても表面が凸凹になる事が少なく 砥石を平らにする手間が省けます。
荒さも色々あり便利です。
ダイアモンドがまぶしてあるのでよく削れます。
刃物がかけた時など荒い目で欠けがなくなるまですぐに研ぐ事ができます。

水を入れられる研ぎ用の桶も見つけましてこれに砥石を渡して使っています。
水で重くできるので下が安定して便利です。

お店の脇で地味に研いでます。(笑)

最近鑿や鉋を使う職種が減った様で道具が見つかりにくくなっているのが悩みです。
結構研ぐので刃がなくなってしまいますから。
以上です。

亀ちゃんコラムも今年が最後です。
今年はこのコラムを読んでいるとお客さまに言われる事が増えました。 とても嬉しくて何よりもモチベーションになっています。
コラムの記事からお問い合わせを頂くこともあります。
色々苦労しておりますが続けていてよかったなと思っております。
来年(平成5年)は1月20日(金)から始めようと思っております。

どうぞ来年もご贔屓にお願いいたします。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

三味線亀ちゃん

三味線コラム-No.292 刃物を研ぐときは。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 今年も2週間ほどで終わりですね。 亀屋は今年は結構忙しかったです。 …

13/12/2022

****

限定3個!クリスマスカラーの指掛けも入荷しています。

Christmas color finger gurd🎄🎅
Limited to 3!

****
三味線専門店亀屋邦楽器
〒156-0051
東京都世田谷区宮坂3-12-11

小田急線『経堂駅』から徒歩3分
営業時間/9:30~18:00
定休日/日曜・祝日

Kameya-hougakki 3-12-11 Miyasaka Setagayaku Tokyo
Japan 156-0051

プロフィール欄から当店ホームページへ飛べます。
https://e-kameya.com/

#三味線
#亀屋邦楽器
#経堂
#日本伝統

13/12/2022

ホームページにまだあげられていないので、インスタで。

指掛け新色入荷しました🌷
花の飾りが手元を華やかにしてくれます。

ご注文は電話かメールで承ります。

三味線コラム-No.291 ゆるまない糸巻きの使い方。 02/12/2022

三味線コラム-No.291 ゆるまない糸巻きの使い方。

みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。
東京は今日から寒くなってきました。
北国の方には笑われてしまうかもしれませんが 私寒いの苦手なので身に染みます。(笑)

さて今日はゆるまない糸巻きの使い方というテーマで書きます。
ゆるまない糸巻きはそうですね発売されて10年位になるでしょうか。 おおむねご好評をいただいておりまして糸巻きが止まらない悩みがなくなったと 嬉しいご報告も頂いています。

長く使って頂いていると時々ゆるまない糸巻きが止まらなくなった。
とご意見頂く事もありましてもちろん構造上悪くなる場合もあるのですが 使う方が少し気をつけて頂けると防げる事もございますので 少しお話ししたいと思います。

ゆるまない糸巻きは糸巻きの先を加工をして滑りを防ぐ蓋の様なものを 付けられる様にします。

糸巻きのはこの蓋がつく様に受けの部分を埋め込みます。
この様に糸巻きを加工しましてまず糸巻きを三味線の天神に入れてからこの蓋の部分を 付けます。
そしてこの蓋が天神の金物と摩擦する事で糸巻きを止めます。
この蓋を入れる時にネジ式になっているのでご自分が動かせる程度に指で調整できるのがこのゆるまない糸巻きの良い所です。
三味線は途中で調子が変わることが多々ありますので。
まあこの様にゆるまない糸巻きですと苦労なく糸巻きを止める事ができるのですが長く使っていると止まりが悪くなる事があります。
いろいろな原因があるのですが使う方の使い方が原因の時があります。 私もそうなのですが今までの糸巻きの場合糸巻きを押し込んで止めます。

しかしゆるまない糸巻きの場合糸巻きを押し込んではいけないのです。 なぜかというとゆるまない糸巻きで丁度良い固さで止まっているのに糸巻きを押し込んでしまうと固くなって動かなくなってしまいます。
さらに先の蓋部分が糸巻きを押し込む事で押し出されてしまい 糸巻きの金物と摩擦しなくなってしまいます。
それを続けていますとネジをいくらネジっても蓋が金物と触れなくなってしまいます。
そうしますと埋め込まれた金物を取り替えなくてはいけなくなってしまいます。
そうならない様にゆるまない糸巻きの場合は糸巻きを押し込まずその場で回して頂きたいのです。
こうしますと糸巻きが中に入る事なく蓋の摩擦が続くので長く使えます。 構えた時も同様です。

私も長い習慣でつい糸巻きを押し込んでしまうのですがそこを気をつけて下さい。
ゆるまない糸巻きをつけた時はあまり分からないのですが長く使っているうちにこの様な状態になる時があります。
便利な物ですので正しい使い方をして長く使いましょう!

当店ゆるまない糸巻きのページ

三味線亀ちゃん

三味線コラム-No.291 ゆるまない糸巻きの使い方。 みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。 東京は今日から寒くなってきました。 北国の方には笑われてしまうかも…

三味線コラム-No.290 三味線の保管及び梱包の仕方。 18/11/2022

三味線コラム-No.290 三味線の保管及び梱包の仕方。

三味線コラム-No.290 三味線の保管及び梱包の仕方。

三味線コラム-No.290 三味線の保管及び梱包の仕方。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 最近演奏家の方に聞きますと忙しくなってきた! という話をよく聞きます…

三味線コラム-No.289 仮継がない時の対処法。 04/11/2022

三味線コラム-No.289 仮継がない時の対処法。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
涼しくなってきましたね。寒く感じる時もあります。
あんなに夏が暑かったのに季節は巡るんですね。

さて今回は仮継が無い三味線を梱包する時のやり方です。
当店にも色々な所から三味線が送ってきて頂き修理をしたりして 三味線を梱包して返しているのですがその時に仮継が無い三味線を梱包する時の当店でしているやり方を書きます。

画像で矢印をしている部分が梱包する時に特に危ないです。
紅木の三味線ですと仮継があるので仮継を付ければいいのですが、
画像の様な花林の練習三味線ですと大概仮継が無いので 矢印の部分を保護しなければいけません。

A4の紙を用意していただいて。

以下の様にしていきます。

紙の縦折と横折の間に継手部分を入れます。
そして紙を三味線の棹に巻いていきます。
巻いた紙をセロテープで3箇所位止めますと上記の様に巻けます。
これを三味線の継手4箇所でやってください。
こうしますと三味線を梱包する時に安全性が高まります。
絶対安全ではありませんがかなり良くなります。
この後エアーパッキンを三味線に巻いて梱包すると良いと思います。 色々やり方はあると思いますが当店では上記の方法で仮継の無い三味線は梱包してます。

参考になれば嬉しいです。

三味線亀ちゃん

三味線コラム-No.289 仮継がない時の対処法。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 涼しくなってきましたね。寒く感じる時もあります。 あんなに夏が暑かっ…

三味線コラム-No.288 胴張りゴムの付け方ご紹介します。 21/10/2022

三味線コラム-No.288 胴張りゴムの付け方ご紹介します。

三味線コラム-No.288 胴張りゴムの付け方ご紹介します。

三味線コラム-No.288 胴張りゴムの付け方ご紹介します。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 東京も大分秋らしくなってきました。 最高気温も20度前後でちょうど良…

三味線コラム(ブログ)延期のお知らせ。 14/10/2022

三味線コラム(ブログ)延期のお知らせ。

三味線コラム(ブログ)延期のお知らせ。

三味線コラム(ブログ)延期のお知らせ。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 すみません。 仕事が忙しく今日書き込むはずだった三味線コラム延期させ…

三味線コラム-No.287 胡弓おわら胡弓の弓のご紹介。 30/09/2022

三味線コラム-No.287 胡弓おわら胡弓の弓のご紹介。

三味線コラム-No.287 胡弓おわら胡弓の弓のご紹介。

三味線コラム-No.287 胡弓おわら胡弓の弓のご紹介。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 秋ですね〜〜。 演奏会シーズンで当店も修理等色々忙しくなってきました…

三味線コラム-No.286 当店販売の舎利駒のご紹介。 16/09/2022

三味線コラム-No.286 当店販売の舎利駒のご紹介。

東京は秋めいて参りました。 朝晩は半袖が辛くなって参りました。
お客様のご来店も多く演奏会のシーズンが来たなと肌で感じます。
何かこの感じ久しぶりの様な気がします。

さて当店では最近舎利駒を二種類特上4,100円の物と上3,500円の物を販売しておりますが(2022年9月現在消費税込み)
この違いについて今回は書きたいと思います。

舎利駒の材料は牛の骨です。
その中でも硬い部分を使っております。
私いつも思いますが駒は姿が美しいですね。
見ていると惚れぼれしてきます。
機能美と形の美しさが融合しています。

一見両方とも同じ様に見えますが よく見ると特上の方が全体的に華奢に薄く出来ております。
象牙の駒を見ると分かるのですが 長唄や端唄民謡等に使う舎利駒は薄くした方が三味線が鳴るとされております。
しかし材料が弱いと薄く作っても糸のテンションがかかると壊れてしまいます。
この塩梅が難しいのですが特上の駒は私が見ても時々象牙かな?!と思うくらいの出来になってます。

(上)のコマも十分なりますが特上の駒を使ってみるのもいかがでしょうか。
材料も綺麗な材料を使っていると思います。
同じ付属品でも使ってみると音が違う場合も ありますし実際に見てみると違いも分かりますので楽器屋さんに行って話してみると
良い物があるかもしれませんよ。

当店駒のページ

三味線亀ちゃん

三味線コラム-No.286 当店販売の舎利駒のご紹介。 東京は秋めいて参りました。 朝晩は半袖が辛くなって参りました。 お客様のご来店も多く演奏会のシーズンが来たなと…

三味線コラム-No.285 I introduce YouTube for Shamisen in English. 英語の三味線のYouTubeをご紹介いたします。 02/09/2022

三味線コラム-No.285 I introduce YouTube for Shamisen in English. 英語の三味線のYouTubeをご紹介いたします。

三味線コラム-No.285 I introduce YouTube for Shamisen in English. 英語の三味線のYouTubeをご紹介いたします。

三味線コラム-No.285 I introduce YouTube for Shamisen in English. 英語の三味線のYouTubeをご紹介いたします。 Good evening everyone. This is Shamisen Kame-chan. It& #…

三味線コラム-No.284 三味線屋さんの道具 とんぼ(亀屋) 19/08/2022

三味線コラム-No.284 三味線屋さんの道具 とんぼ(亀屋)

三味線コラム-No.284 三味線屋さんの道具 とんぼ(亀屋)

三味線コラム-No.284 三味線屋さんの道具 とんぼ(亀屋) みんさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 皆さん夏休みは如何だったでしょうか? 暑い夏ですが皆さんも楽しんだ事…

三味線コラム-No.283 昔の珍しい三味線を再生しました。(完成編)(亀屋) 22/07/2022

三味線コラム-No.283 昔の珍しい三味線を再生しました。(完成編)(亀屋)

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
いよいよ本格的な夏がやって来ましたね。
しかし先週今週はゲリラ的に雨が降りとても湿気ていましたね。
皮がずれてしまった方が何人かいらっしゃいますので
皆さん湿気には気をつけてください。

さて前回の柳川三味線ですが修理いたしまして皮も張り 仕上がりました。 経木の胴かけの所がかっこいいですね!

糸はかなり細く一の糸10-1,二の糸10-2,三の糸8-3を使いました。
8-3などは初めて仕入れたかもしれません。 棹も細いのでこれぐらいの糸で十分だと思います。

糸巻きも一部ヒビが入ったりしていましたがなるべく付いていた物を使いたいので そのまま糸巻きは使いました。
結構うまく止まるようになったと思います。

六折の三味線ですと一番上の勘所あたりで棹がとれるようになっています。 緑の上駒も効いてますね。(^^)

昔の三味線にはよくこの房つきの音緒がついていることがあります。
私の感覚では昭和30年代位の三味線ですと房つきの音緒を使っていますね。 昭和40年代の三味線になると房つきの三味線はほとんど見なくなります。

駒も今回は幅広の紅木の駒を使いました。

以上のように直しまして音出しをしました。
その時の音を動画で以下に載せますので是非聞いてみてください。

皆さん色々感想があると思います。

亀ちゃんが弾いた柳川三味線の音。
IMG_1948

いつも亀ちゃんブログを読んでいただいて大変ありがとうございます。 私も8月に夏休みを頂きますので次回のブログは8/19(金)の予定となります。 みなさんもお身体に気を付けて頂いて練習に励んでくださいね!

三味線亀ちゃん

三味線コラム-No.283 昔の珍しい三味線を再生しました。(完成編)(亀屋) 皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 いよいよ本格的な夏がやって来ましたね。 しかし先週今週はゲリラ的に雨が…

三味線コラム-No.282 昔の珍しい三味線を再生しました。(亀屋) 08/07/2022

三味線コラム-No.282 昔の珍しい三味線を再生しました。(亀屋)

三味線コラム-No.282 昔の珍しい三味線を再生しました。(亀屋)

https://e-kameya.com/blog/?p=7672

三味線コラム-No.282 昔の珍しい三味線を再生しました。(亀屋) みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 前回は沖縄三味線をご紹介いたしましたが 今回は本土の三味線の珍しい三…

Photos from Shamisen Kameya's post 24/06/2022

こんばんは。三味線亀ちゃんです。
前回沖縄三線のお話をしましたが
今回もその続きをお話ししたいと思っております。

沖縄三線の長さですが以下のようです。

長唄の三味線と比べてみましたがかなり短いですね。
本土の三味線風にいいますと4寸5分短というところでしょうか。

持った感じ三線の方が細いと思います。
沖縄三線も色々ですのであくまでも当店で販売している
沖縄三線での話です。

形はとても似てますね。兄弟みたいですね。(^^)
本土に三味線の原型が中国→沖縄→日本(堺の港)
で渡来したというのが有力な説ですので
それも納得です。
三味線の渡来は織田信長の時代という説ですので、
織田信長、堺の港と聞くと私は大航海時代の息吹を感じます!

沖縄三線は立って弾くこともあるようですのでこの大きさなら
立って弾けますね。

もちろん違いもありまして沖縄三線にはサワリがありません。

さわりは本土で発達したようです。私は琵琶の影響かなと思っておりますが。

あと使う音(音階)が違います。
両方ともアジアで代表的な5音階なのですが

本土はよく四七(ヨナ)抜き音階といいまして
(ド・レ・ミ・ソ・ラ)を使います。

沖縄音階は同じ5音階ですが
(ド・ミ・ファ・ソ・シ)を使います。

ですので本土の三味線でも沖縄音階を使うと沖縄っぽい音になります。
お客様に教えて頂いたのですがこのような音階を『ペンタトニックスケール』
と言うそうです。

今でも沖縄三線は沖縄の方にはとても身近なようで一家に一丁はあり
人が集まると誰かが三線を引いて指笛、唄、踊りが始まるようですね。

本土の三味線音楽も昔は沖縄三線と同じ状況だったと私は思っています。
でも今では一家に一丁三味線ありませんよね〜〜

民族楽器なのにそこがとても残念だと思う亀ちゃんです。

亀屋このブログ記事URL
https://e-kameya.com/blog/?p=7647

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

三味線コラム-No.280 沖縄三線と本土の三味線の比較。(亀屋) 10/06/2022

三味線コラム-No.280 沖縄三線と本土の三味線の比較。(亀屋)

三味線コラム-No.280 沖縄三線と本土の三味線の比較。(亀屋)

https://e-kameya.com/blog/?p=7633

三味線コラム-No.280 沖縄三線と本土の三味線の比較。(亀屋) 皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 今年の4月からNHK朝の連続ドラマで沖縄を舞台とした”ちむどんどん” …

三味線コラム-No.279 亀ちゃんの修理の考え方。(亀屋) 27/05/2022

三味線コラム-No.279 亀ちゃんの修理の考え方。(亀屋)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
だいぶん暑くなってきましたね〜〜
今のところ爽やかですが梅雨も間近で少し 憂鬱ですがなるべく今の季節を楽しもうと思っています。(^^)/

さて今回は亀ちゃんだけでなく当店全員の修理をお預かりする時のどう考えてお客様と修理のお話しをしているかをお話しします。
三味線の修理と申しますと皮が破れた! というのが代表的だと思いますが。 当店は皮が破れたときはなるべく棹の方も点検させていただきております。 三味線は皮を張り替えただけでは音が良くならない場合が多々あります。三味線を直す時に当店は以下のポイントを点検しています。
○ハの具合 ○糸巻きの具合 ○さわりの具合 ○張り替え

もちろん他の点も点検するのですが代表的には上3点の棹の具合は必ず点検してから三味線をお預かりしたいと思っております。

○ハの具合 ハの具合とは駒を付けた時の撥皮と糸の間の距離です。 この部分を正確にはハとは言わないのですが弾く方にとってこの距離はとても大事です。 張り替えをしてもこのハが悪いと弾きにくいのと音も悪くなります。

○糸巻きの具合 当店ではお三味線を預かる場合はほとんど糸巻きの調整をさせて頂いております。 糸巻きの調子が悪いと音合わせが思う様に出来ませんので弾く方にとってはストレスです。 大概張り替えの時期になりますと糸巻きも使っておりますので調整が必要になっております。特に演奏中に調子が変わる場合は糸巻きを短い時間で動かしますので 糸巻きの調整は必要です。

○さわりの具合 三味線の音の最大の特徴はさわり音です。 これが効いているのといないのでは音が全然違います。 東さわりの場合は東さわりがちゃんと上下するか昔ながらの さわりですと弾く時の調子と駒でうまくさわりがつくか 張り替え後、糸を替えましてさわりを調節します。 さわりは面白いところであり難しいところであり。 色々な要素でさわりの効き具合は変わってきますので(湿度でも変わります。) さわりはよく点検してからお渡ししております。

○張り替え 以上の部分を点検しましてから張り替えの話をさせて頂いております。
せっかく張り替えをしますのでなるべく良い音で気持ちよく引いて頂く為に 棹の方もよく点検してから修理させて頂いております。

当店にお電話いただいて”張り替え送るから。”とお客様から言われますが 大概”できれば棹も一緒にお送りください。”と申し上げます。
ご面倒をかけて申し訳ないなと思っていますが、せっかく張り替えをしても”あまり変わらないなあ”とならない様にお願いしております。
お手数をおかけしますが亀屋が棹も持ってきてくださいとか送ってくださいという時は以上の様な理由からですのでご理解いただけますとありがたいです。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7613

三味線コラム-No.279 亀ちゃんの修理の考え方。(亀屋) みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 だいぶん暑くなってきましたね〜〜 今のところ爽やかですが梅雨も間近で…

三味線コラム-No.278 ゆるまない糸巻きの使い方について。(亀屋) 13/05/2022

三味線コラム-No.278 ゆるまない糸巻きの使い方について。(亀屋)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
ゴールデンウィークは如何だったでしょうか。
東京は気候も良く亀ちゃんはお休みを楽しませて頂きました。
今週からまた気分一新で頑張っていきますよ。

さて今日はゆるまない糸巻きの使い方についてお話しします。 私のブログを調べたのですがゆるまない糸巻きというのが 発売されて10年位たつ様です。
おおむね好評を頂いておりました特に指の力が弱くなって糸巻きが上手く止められない方には演奏寿命が伸びたと喜んでいただいております。

最近ゆるまない糸巻きの調子が悪いということがチラホラ出てきております。
その中で使っている皆さんの使い方で防げることもありますのでお伝えします。

当店ではゆるまない糸巻きにしてお渡しするときに以下の様な注意書きをお渡ししております。
簡単な略図ですので分かりにくいかと思いますがゆるまない糸巻きは糸巻きの先に蓋の様な物を付けましてそこがネジ式になっていて
それを締めていきまして糸巻き金物の先と摩擦させましてそこで止めています。

ですのでゆるまない糸巻きを付けますと糸巻きをねじ込む必要がなくなります。
普通の糸巻きを止める時は糸巻きを確実に止めるために一と三の糸巻きならば親指、二の糸巻きならば小指を天神部分に入れてぐっと糸巻きを入れ込みます。
普通の糸巻きですとこの方法が確実に糸巻きを止める方法なのですが、 ゆるまない糸巻きの場合はこの親指や小指を天神部分に入れないでほしいのです。

私も習慣的にゆるまない糸巻きでも指を天神にかかってしまうのですが、 これを繰り返しますと糸巻きがゆるまな巻きの蓋の方に入って行ってしまってこの蓋と天神金物がくっ付かなくなってしまって空間が空いてしまう様になってしまいます。

こうなりますと金物部分で蓋と金物の摩擦がなくなってしまうので糸巻きが止まらなくなります。
こうなりますと修理が必要になりますので糸巻きは指を天神に入れず回してくださいと お願いしております。

あと蓋は糸巻きと一緒に回ります。
もし糸巻きを回しても蓋が一緒に回らないとネジですので締まっていってしまって糸巻きが動かなくなります。
こちらの場合も修理が必要です。
糸巻きが回らなくなったら糸巻きを回しながら蓋を見てみてください。 とても便利なゆるまない糸巻きですが少し使い方を注意していただくと長く調子良く使えますのでこちらのブログを参考にして使ってください。(^^)/

当店ゆるまない糸巻きのページ 三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7606

三味線コラム-No.278 ゆるまない糸巻きの使い方について。(亀屋) みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 ゴールデンウィークは如何だったでしょうか。 東京は気候も良く亀ちゃん…

Shamisen Kameya updated their business hours. 29/04/2022

Shamisen Kameya updated their business hours.

Shamisen Kameya updated their business hours.

娘が物々交換会を企画します! 28/04/2022

娘が物々交換会を企画します!

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今回は直接亀屋とは関係ないのですが 亀ちゃんの三女が大学生でしてその三女の企画で 2022年5月5日(木)の祝日の日に当店亀屋邦楽器の 正面前・車寄せで物々交換会を企画しております!(笑)

今回は三味線とは関係ありませんですのでご注意くださいね。(笑)
当店の玄関前にブースを設置いたしましてみなさんが持っていらっしゃる 物と娘たちが持ち寄った物とを交換するそうです。
その交換した物をまた必要な方と交換するそうです。

基本三味線関係の物はありませんし亀ちゃんはそこに参加していませんが三味線関係の物も少し 出そうと思っております。

交換品に対する思い入れやエピソードを書いてくださっても良いそうです。

開催時間は13:00~16:00頃を予定しているそうです。

女子大生の企画ですので温かい目で見てくださいね〜〜〜

開催場所 亀屋邦楽器 
正面玄関前 東京都世田谷区宮坂3-12-11

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7594

娘が物々交換会を企画します! みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 今回は直接亀屋とは関係ないのですが 亀ちゃんの三女が大学生でしてその…

三味線コラム-No.277 地唄の水牛駒について。(亀屋) 15/04/2022

三味線コラム-No.277 地唄の水牛駒について。(亀屋)

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

東京は桜も終わり一年で一番良い季節になってきました。
私もこの季節は好きなので楽しもうと思っております。

さて今日は地唄の水牛の駒の重りの話をしたいと思っておりますが、
地唄の三味線というのはお箏と一緒(箏曲)に演奏する三味線の事です。
こちらの駒は水牛とかべっ甲とかの材料で駒を作るのですが、 画像は水牛の駒ですがその駒に重りを埋め込んであります。

これにですね画像のように鉛、銀、金を使います。
銀と金を使っている駒もあるのか!と驚く方がいるかもしれません。
ほとんどの方は鉛の駒を使っている方が多いいと思うのですが、
駒の裏側を見ていただくとよく分かります。

銀駒と金駒には刻印が押されています。
画像が鮮明でなくて申し訳ないのですが刻印が必ず入っています。
演奏家の方にお聞きするとこの重りの素材で音が違うとおっしゃいます。

私も一緒に聞いた事があるのですがやはり音が違います。
地唄の古典曲を弾く時などは特に金駒ですと古典らしい音が出ます。 鉛の駒と銀駒でも音の違いがあります。

先生によっては鉛の駒はあくまで練習用で舞台では金か銀の駒を使うという方もいらっしゃいます。
地唄は特に音の微妙な違いにこだわりますのでこのような重りの素材が違う駒が用意されているのだと思います。

この地唄の駒は他のジャンルの方も低音用で持っていらっしゃる方もいるのでおもりの素材にもこだわってみては如何でしょうか。

さてゴールデンウィークも近づきましてこちらのコラムも次回は5月13日(金)の予定です。

今年はやっと旅行などレジャーができる環境になってきているようなので、みなさんもこの季節を楽しんでくださいね。(^^0)/

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/blog/?p=7587

三味線コラム-No.277 地唄の水牛駒について。(亀屋) 皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 東京は桜も終わり一年で一番良い季節になってきました。 私もこの季節は好…

三味線コラム-No.276 和紙について(亀屋) 01/04/2022

三味線コラム-No.276 和紙について(亀屋)

三味線コラム-No.276 和紙について(亀屋)

https://e-kameya.com/blog/?p=7571

三味線コラム-No.276 和紙について(亀屋) 皆さんこんばんは三味線亀ちゃんです。 東京ではいま桜が満開です。 昨日お客様のところに行く途中で 目黒川の桜の…

三味線コラム-No.275 黒檀もいろいろ(亀屋) 18/03/2022

三味線コラム-No.275 黒檀もいろいろ(亀屋)

三味線コラム-No.275 黒檀もいろいろ(亀屋)

https://e-kameya.com/blog/?p=7559

三味線コラム-No.275 黒檀もいろいろ(亀屋) みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 東京都世田谷区も桜開花直前です。 ワクワクしている亀ちゃんです。 さ…

三味線コラム-No.274 糸巻きについて(亀屋) 04/03/2022

三味線コラム-No.274 糸巻きについて(亀屋)

三味線コラム-No.274 糸巻きについて(亀屋)

https://e-kameya.com/blog/?p=7551

三味線コラム-No.274 糸巻きについて(亀屋) みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 東京は大分日が長くなり春めいてきました。 梅は咲いて来ていますが桜が…

三味線コラム-No.273 東京都世田谷区生涯大学で講義してきました。ふ 18/02/2022

三味線コラム-No.273 東京都世田谷区生涯大学で講義してきました。ふ

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
亀屋邦楽器は邦楽の啓蒙活動もしております。

今回は地元東京都世田谷区三宿の生涯大学で三味線の特別講師として 1時間30分の授業をしました。
こちらの先生にはお世話になっておりまして2年に一度最後の授業に 講師として招かれています。
東京都マイスターの父がいつも講義をしておりまして私亀ちゃんはサポート として同行しています。
今回はコロナ禍ですので録画撮影をしまして後日生徒さんに授業の様子を 放送することになりまいた。
わたくしたちも初めての事ですので少し戸惑いましたが 講師の先生が上手く運んでくださったので父も徐々に慣れてきて 最後まで授業を無事終了することができました。

実際に三味線の荒木などを手に取って頂いてその重さなどを 実感していただきたかったのですがやもおえないですね。
先生に持って頂いて画像越しに感じていただくことになりました。
当店にある楽器を色々持って行きましたし材料も見ていただきました。 このような活動で皆さんに少しでも三味線の事を知って頂ければな〜〜 と思う亀ちゃんです。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7509

三味線コラム-No.273 東京都世田谷区生涯大学で講義してきました。ふ みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 亀屋邦楽器は邦楽の啓蒙活動もしております。 今回は地元東京都世田谷区…

三味線コラム-No.272 三味線の皮が破れた後の保管方法。 04/02/2022

三味線コラム-No.272 三味線の皮が破れた後の保管方法。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
さて今回はお客様から今は使わない三味線の皮が破れているのだが
どうしたら良いですか? という声をいくつか頂いたので
そのことについて書きます。

三味線の皮が破れているとそのまま使わないからといって
そのまま保管しておくのは 良くないと思います。

以上の画像のように三味線の胴は4枚の板を接着して胴にしています。 ちなみに我々は短い方を”みじかて”長い方を”ながて”と呼んでいます。 破れた皮をそのままに長い間保管しておりますと
胴がだんだんズレてきて 胴が歪んだりしてしまいます。
そうしますと胴付け直しといいまして一度胴をばらして付け直すことになります。
そうならない方法を今日は書こうと思っています。

右側が破れた皮ですがこのようになりましたら左側のように胴の内側の皮をカッターで くり抜いて欲しいのです。
こうしますと胴に掛かる負担が均等になりまして胴が歪むことが防げます。
皮を全部とってしまえば良いと思うかもしれませんが全部皮を取ってしまうと 今まで皮の張りで胴の4枚の板が離れないようにしていたのが張りがなくなると 胴がバラバラになる可能性があります。

皮を切る場所ですが 以上のように皮と胴を接着している所の内側に沿ってカッターでくり抜いて頂くと長い間張り替えをしなくても保管することができます。

以上三味線は上手に保管していればまた修理して使うことができますので 上手に保管しましょうね。(^^)/

さて昨日は立春で当店も豆まきをしましたのでその画像を載せますね。(笑) 豆まき画像

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7483

三味線コラム-No.272 三味線の皮が破れた後の保管方法。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 さて今回はお客様から今は使わない三味線の皮が破れているのだが どうし…

三味線コラム-No.271 今年も亀ちゃんブログよろしくお願いします! 20/01/2022

三味線コラム-No.271 今年も亀ちゃんブログよろしくお願いします!

今年も亀ちゃんブログよろしくお願いします!

https://e-kameya.com/blog/?p=7474

三味線コラム-No.271 今年も亀ちゃんブログよろしくお願いします! みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 本年初めてのブログです! 今年もよろしくお願いします。 この亀ちゃん…

本年もありがとうございました! 28/12/2021

本年もありがとうございました!

こんばんは。三味線亀ちゃんです。
当店亀屋邦楽器も本日12/28(火)で令和3年の営業を終了いたしました。 皆様には大変お世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。

今年もコロナ禍の中苦労いたしましたが11月頃からコロナ禍も収まり始め 演奏会やおさらい会が再開されてきました。
12月になりますと演奏会も盛んになり演奏会場も連日予約で埋まっていた様です。
このままの状態が続けば来春は通常通り演奏会やおさらい会ができればと願っております。
皆様が活動してくださらないと当店も忙しくならないとここ数年痛感しております。

来年度はぜひお三味線をたくさん楽しんでくださいね。(^^)
何か三味線の事で困った事がありましたらぜひ亀屋にご相談ください。 新年は1月6日(木)9:30より営業いたします。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7459

本年もありがとうございました! こんばんは。三味線亀ちゃんです。 当店亀屋邦楽器も本日12/28(火)で令和3年の営業を終了いたしました。 皆…

三味線コラム-No.270 民謡と津軽のべっこう撥比べてみました。 16/12/2021

三味線コラム-No.270 民謡と津軽のべっこう撥比べてみました。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年の亀ちゃんブログも今年最後になりました。
ご愛読頂いた方には感謝しかありません。
ありがとうございました(^^)/

さて今回は民謡と津軽のべっこう撥を比べてみましょうというブログです。

持つ所(手元)はどちらもプラスチックです。
色が違うのは手元を使っているメーカーが違うからです。
一目瞭然ですね津軽のべっこう撥は短くて全体的に小振です。

開きも結構違います。
どちらもいい鼈甲がついていますね。
鼈甲もいま輸入が難しいので値段が上がってきています。

津軽三味線も大きくいうと民謡三味線の中の青森の津軽地方の民謡です。
最近は独自に発展して津軽三味線として新しいカテゴリーになってきています。

通常民謡はご存知の様に唄の方の伴奏が多いいので あまり早く弾くことがありませんので撥の重さを感じながら 撥を糸に落とします。
逆に津軽は曲が早い場合が多いいので撥が小さくないと 弾ききれません。

さらに形状が違います。
津軽のべっこう撥は地唄(津山)撥の様に鼈甲とプラスチックの手元の部分が カーブしていています。
これはですね私が思いますにしなりが欲しいのだと思います。
地唄の方も撥にしなりを求めますので私はそう思います。

この様に三味線の撥は弾くジャンルによって撥の形状が千差万別です。 面白いですね。
一つの弦楽器に対してこれほど道具が多種多様なのは珍しいのではないかなと私は思っております。

日本人のキメの細かさを感じる亀ちゃんです。
さて来年令和4年は1月20日(木)新年初ブログ投稿予定です。
楽しみに待っていてくださいね〜〜〜〜

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
https://e-kameya.com/blog/?p=7450

三味線コラム-No.270 民謡と津軽のべっこう撥比べてみました。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 今年の亀ちゃんブログも今年最後になりました。 ご愛読頂いた方には感謝…

三味線コラム-No.269 ヤスリがありません! 02/12/2021

三味線コラム-No.269 ヤスリがありません!

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年は12月に演奏会が多いい様です。
秋がコロナ禍でなかなかできなかったので 11月12月に演奏会が集中している様です。
当店も12月になると仕事が無くなってくるのですが
今年は忙しくさせて頂いてありがたいです。

さて今回は私達が使っているヤスリが売ってないんです。
私たちが使うのは木工用のヤスリなのですが
最近あまり木工用は使わない様で金属用のヤスリしか
調べてもないんですよ。

こちらのヤスリなのですが 8インチという
長さの木工用シャリトクサやすりなのですが
少し前まで東京の手打ちで作っている職人さんから
買っていたのですがその方が高齢でやめてしまいました。

そうしますと無いんですね。
最近は木材は手で削らないのでしょうか
手に入らなくなってしまいました。

こちらがシャリ目と言って棹や糸巻きを荒削りする時に使います。

こちらがトクサ目で細かく削る時に使います。
目が細かいので仕上げに使います。

まあこの後細かい紙やすりなどでもっと細かく仕上げていくのですが 金属のヤスリなので全く使えないことはないのですが、
切れ味が悪くなると仕事が遅くなっちゃうんですよね。
現在色々探しているのですが今のところ見つかっていません。
今使っているのを大事に使っています。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7441

三味線コラム-No.269 ヤスリがありません! みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 今年は12月に演奏会が多いい様です。 秋がコロナ禍でなかなかできなか…

ブログの更新は来週にします。 26/11/2021

ブログの更新は来週にします。

こんばんは。三味線亀ちゃんです。 みなさんにお知らせです。
いつも亀ちゃんブログを見ていただいてありがとうございます。

連絡が遅くなってしまったのですが昨日ブログ更新する予定でしたが おかげさまでお店が忙しく更新を来週12/2(木)にさせて頂きます。

見てくださっている方には申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

寒くなってきましたので皆さんお体ご自愛ください。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7436

ブログの更新は来週にします。 こんばんは。三味線亀ちゃんです。 みなさんにお知らせです。いつも亀ちゃんブログを見ていただいてありがとうござい…

三味線コラム-No.268 三味線の修理の実例。 11/11/2021

三味線コラム-No.268 三味線の修理の実例。

みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。
今月ぐらいから演奏会やおさらい会が本格的に
再開してきているようです。
これが続いてくれると良いな〜〜〜と思う亀ちゃんです。

さて今回は三味線の修理をしましたので三味線は大概修理で直るということをお知らせしようと思いましてお客様の許可をいただきまして実際にした三味線の修理について書きます。

お預かりした時の三味線が以下の画像です。

象牙の糸巻きが折れてしまっています。
中木がとれてしまっていてこちらは壊れているわけではなく取れてしまっています。

これはどちらかというと良い事で中木がとれる事で他が壊れるのを防いでいます。
中木がとれることは必ずしも悪い事ではありません。

今回の一番の修理は中棹が二つに割れてしまっています。
こちらのお客様はご自分で糊をつけて直して下さっていたのですが、
できれば壊れた状態で当店に持ってきて頂けますと綺麗に直ります。

今回はつけた中棹を一度上記のようにとりまして糊をなるべくとってから 付け直しました。
糊がない方がより綺麗に接着ができます。
すぐに直したいというお気持ちは痛いほど分かりますが三味線は壊れましたらなるべくその状態のまま当店には持ってきてください。

象牙の糸巻きは壊れて象牙の部分を新しく作りまして手元とジョイントします。このやり方ですと象牙の手元は今のままで使えますので他の糸巻きと違和感なく使えます。

中木は付け直します。

中棹は付け直しまして綺麗に磨きます。

修理後ですが以下のようになりました。

画像では修理箇所が分からないぐらいに直してあります。
接着してから磨き直しますと綺麗に直ります。
ご自分ではなかなか磨きまでできませんのでやはり楽器屋さんに直しは依頼した方がいいですよ。
紅木の三味線ならば諦めないで修理に出した方が大概買い替えるより安く直ります。
使っていた三味線は思い入れもありますし。

以上のように三味線繋げまして納品いたしました。
三味線は壊れても大概パーツパーツで直りますので壊れても諦めず当店にご相談ください。

修理はお持ち込みいただければ見積もりも無料でいたします。(^^)/

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7430

三味線コラム-No.268 三味線の修理の実例。 みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。 今月ぐらいから演奏会やおさらい会が本格的に再開してきているようです…

三味線コラム-No.267 亀屋ちゃんは邦楽の啓蒙活動もしてます。 28/10/2021

三味線コラム-No.267 亀屋ちゃんは邦楽の啓蒙活動もしてます。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
さて今日は当店は邦楽の啓蒙活動もしているのですが
それについてちょっと話します。

今月10月にご近所の恵泉女学園さんにご協力いただきまして
中学一年生の生徒さんに箏(こと)の体験授業を行いました。

恵泉女学園さんは20年位三味線を授業に取り入れていただいて
お付き合いしていますが今回は箏の先生をお招きして
当店主催で体験授業をして頂きました。

若者はさすがですね覚えるのが早い! すぐに弾けるようになりました! もちろんご指導の先生のおかげであります。

私もお手伝いしたのですが楽しい!
と言ってくれていた生徒さんもいまして
大変楽しくさせて頂きました。

若い時に体験したことは忘れませんから将来邦楽器を習うきっかけになるといいなと思う亀ちゃんでした。

ちなみに画像の立っている生徒さんは立たされているのではなく
模範演奏が見にくいので立って観ているだけです。(笑)

さて私”箏”と書きましたがみなさん”琴”では? と思ったと思いますが。 正確には13弦の楽器は箏が正しい表記です。
琴は一絃琴等の絃を押さえて音程を変えて弾く楽器のことを言います。 昔は私どもも琴としておりましたが最近は”箏”表記が多くなってきました。 音楽の教科書でも箏と表記しております。

みなさん覚えておいてくださいね〜〜〜

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7418

三味線コラム-No.267 亀屋ちゃんは邦楽の啓蒙活動もしてます。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 さて今日は当店は邦楽の啓蒙活動もしているのですが それについてちょっ…

新橋演舞場に行って来ました。 28/10/2021

新橋演舞場に行って来ました。

皆さんこんにちは。三味線亀ちゃんです。 今日午前中新橋演舞場に東おどりを観に行きました。 新橋芸者さん達のおどりや三味線鳴り物を拝見しました。 今回は映像が主でしたが最後に口上と総踊りが拝見出来ました。 来年は通常の東おどりが出来ると良いなと思った亀ちゃんでした。 三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7409

新橋演舞場に行って来ました。 皆さんこんにちは。三味線亀ちゃんです。 今日午前中新橋演舞場に東おどりを観に行きました。 新橋芸者さん達のおど…

三味線コラム-No.266 民謡鼈甲撥と津軽鼈甲撥の違いの件。 14/10/2021

三味線コラム-No.266 民謡鼈甲撥と津軽鼈甲撥の違いの件。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京も10月に入り演奏会が開かれるようになりました。
このまま秋の演奏会が順調に開催されると良いな〜〜
と思っている亀ちゃんです。

さて今回は鼈甲撥のお話です。
民謡の鼈甲撥と津軽の鼈甲撥は一見似ていますので
違いを少しお話ししようかなと思っております。

手元はどちらもプラスチックです。
プラスチックの質が違うので色が違うだけです。
民謡撥の方が長さが長いですし撥先の幅が広いです。

理由は民謡の方が曲がゆっくりなので早く弾く必要がなく
撥の重さを利用して弾きますので撥が大ぶりになっています。

津軽撥は弾く曲が早い場合が多いいので早く振れるように小ぶりになっています。 並べてみるとよく分かりますね。

撥を横から見ますと津軽撥は矢印の部分がえぐれているような作りをしています。
地唄の撥も津軽撥のような作りになっています。

鼈甲撥は以上のように
プラスチックの手元にハの字にして接着しているので、
鼈甲部分をとって新しい鼈甲の先を付け直す事ができます。

撥先を取り替えることで新しい撥に生まれ変わります。

鼈甲は熱を加えると柔らかくなり接着剤がなくても接着もできますので昔から日本人に愛用されている材料です。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7391

三味線コラム-No.266 民謡鼈甲撥と津軽鼈甲撥の違いの件。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 東京も10月に入り演奏会が開かれるようになりました。 このまま秋の演…

三味線コラム-No.265 駒の糸道の件。 30/09/2021

三味線コラム-No.265 駒の糸道の件。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
最近このブログを見ていると言ってくださる方が
いらっしゃいます。
亀ちゃんすごく嬉しいのですが慣れてないので
どう反応していいか分からない時があります。(恥)
もし反応がなかったら私とても喜んでいるので ご理解ください。(笑)

さて今日は駒の糸道について書きます。
三味線の駒には必ず糸をのせる為に溝(糸道)がついています。
この糸道の幅は真ん中の2の糸道から通常は4分と決まっているのですが これはあくまで目安で例えばプロの演奏家の場合糸道を付けずに
お渡しすることがあります。
なぜかというと糸道の幅や深さは好みがあるので少し狭かったり広かったり溝が浅かったり深かったり好みがあります。
ですのでプロの演奏家の方の中には自分でこの糸道を付けるという方が結構いらっしゃいます。

演奏家のタッチというのは繊細だなと思います。

糸道は浅い方がいいと言われておりますが当店が付けるときは始めたばかりの方もいらっしゃるので糸が弾いていて外れてしまわない様にわざと少し深めに付けています。
もし浅い糸道がご希望の場合は遠慮なくおっしゃってください。

そして1の糸は太いので少し太めに3の糸は浅く付けております。
駒の糸道は糸と擦れていずれ深くなるので浅目がいい様に思います。

あと津軽の竹駒の様に糸がのっかる部分に象牙や舎利等が付いている駒もあります。
この場合下の竹まで糸道が行かない様に気をつけながら付けます。
下の竹までいってしまうとのっている白い部分の象牙とか舎利が折れてしまうことがあります。
みなさんもご自分で付けるときはご注意ください。

当店では溝を付けた後に使用後の三味線の糸に溝をのせて少ししごいて 馴染ませています。
2の糸ぐらいが太さ的にちょうどいい様に亀ちゃんは思います。

以上糸道を付けるにも色々考えながらやっております! というお話しでした。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7385

三味線コラム-No.265 駒の糸道の件。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 最近このブログを見ていると言ってくださる方が いらっしゃいます。 亀…

三味線コラム-No.264 象牙撥のカーブの件。 16/09/2021

三味線コラム-No.264 象牙撥のカーブの件。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京は秋めいてきました。
この間秋刀魚食べちゃいましたし(笑)、今もキンモクセイのいい香りがしております。
当店を訪ねてくださるお客様もお店に入ると良い香りがすると
褒めてくださいます。
少し和風の芳香剤を微かに匂わせているのですが
気づいて頂けるととても嬉しいです。
さて最近撥の直しをよく承りますので撥の話をしたいと思います。

撥の先が弾いたので丸くなったと言われて先を尖らせる修理を
するのですがこの時に私たちは先だけを削りません。
撥の脇のカーブにも気をつけながら修理をします。

先の丸い家の古い撥の画像ですがこの脇のカーブはとても大事で 先だけ削ってカーブがなくなると撥のしなりがなくなってしまいます。
ですので私たちは撥の先を直す時にこのカーブが無くならない様に
撥の先から手元までバランスよく削っていきます。

この削り方はお店によってそれぞれなのですが家は撥の脇を削る用の
カンナを持っています。以下です。

通常カンナの木の台はまっすぐなのですがこのカンナは撥ののカーブのところを削りますので先と後ろをわざと削ってカーブをつけております。

こうしますと撥のカーブにカンナ台があって撥にうまくカーブをつけて 削る事ができます。この鉋の台は自分で作ります。

カンナを撥のカーブにピッタっとつけて削るのはなかなか難しく
技術がいるのですがこれができると撥を思う様に直す事ができます。

今回は撥のカーブにこだわってみました。
我ながら細かいところに目をつけたなと思う(笑)亀ちゃんでした。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7375

三味線コラム-No.264 象牙撥のカーブの件。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 東京は秋めいてきました。この間秋刀魚食べちゃいましたし(笑)、 今も…

三味線コラム-No.263 珍しい三味線タンスご紹介します。 02/09/2021

三味線コラム-No.263 珍しい三味線タンスご紹介します。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京は9月に入って涼しくなってきました〜〜
お稽古するには良い季節になってきましたね。

さて今日は少し面白い三味線タンスをご紹介します。
通常三味線タンスは桐で出来ているのですが
これは白木で黒く塗っています。
扉のところにガラスがはめ込んであり、
画像のように三味線が外から見れます。

この三味線タンス津軽三味線が入ります。
昔のタンスは津軽三味線が入らないものが多いいのですが
このタンスは入りますよ。

さらにですね津軽三味線は難しいのですが 細棹から中棹ならば縦に2丁入っちゃいます。
この縦に入るというのがとても珍しいですね。
昔は色々タンスも作られたのだな〜〜〜 と感慨深いです。
縦に2丁入ればスペースが狭くても置けますものね。
考えましたね。(^^)

下に引き出しがついていて撥など小物が入ります。

さらにですね三味線を収納するところに棚が付いております。
ですのでちょっと付属品を置いておくのにいいと思います。
木撥とか床に置いておくと踏んじゃったりしますし指掛けなど
小さい物はなくしちゃいますものね。これは考えたなと思いました。

今ではこのような三味線タンスはできません。
この三味線タンスを当店で整備いたしまして販売いたします。

寸法と重量ですが横幅31cm 高さ120cm 奥行き32cmです。

重さは男性の成人の方なら持てると思います。
女性は難しいと思います。

こちらのタンスお値段税込3万円で如何でしょうか。
(2021年9月29日販売御礼)

大きい商品ですので発送はできません。
当店の近隣、以下の地域の方ならばお届けいたします。
世田谷区・杉並区・目黒区・狛江市・調布市 神奈川県川崎市高津区・中原区

当店に取りに来ていただける場合税込2万5千円にいたします。

現在タンス型の三味線の収納箱は高いですからねお得だと思います。
商品は一つですので先着一名の方に販売いたします。

ご連絡はメール([email protected])・電話(03-3429-8389)でお受けいたします。

お電話は9:30~18:00受付できます。

お支払いはお届け時は現金
当店に御来店できる方はクレジットカードか現金で
お願いできればと思っております。

三味線亀ちゃん

https://e-kameya.com/blog/?p=7364

三味線コラム-No.263 珍しい三味線タンスご紹介します。 みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 東京は9月に入って涼しくなってきました〜〜 お稽古するには良い季節に…

あなたの事業をお店のトップリストSetagaya-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

実演演奏もあります!こちらはTokiaでやってました。亀ちゃんより
登戸駅の小田急線からJR南武線に向かう通路で、ふと三味線の音が聞こえてきました。駅から50mほど歩くと、人集りができていて、着物をきた方が、三味線をひいてました。よくお店に来る"やよい"さんでした。普段はお座敷や屋形船など、芸者さんや三味線...

電話番号

ウェブサイト

住所


宮坂3-12/11
Setagaya-ku, Tokyo
〒156-0051

営業時間

月曜日 09:30 - 18:00
火曜日 09:30 - 18:00
水曜日 09:30 - 18:00
木曜日 09:30 - 18:00
金曜日 09:30 - 18:00
土曜日 09:30 - 18:00

Retail and Consumer Merchandiseのその他Setagaya-ku (すべて表示)
This Ability This Ability
成城5-26/9
Setagaya-ku, 157-0066

「Disability(障がい)」を 「This Ability(このチカラ)」に! 障がいをもつ方が作

Janastra Janastra
北沢2丁目12-2サウスウェーブ3C
Setagaya-ku, 155-0031

Janastra(ジャナストラ)  Selected Clothing, Goods  2-12-2 SouthWave 3C, Kitazawa

スポーツマリオ ベースボールプロショップ スポーツマリオ ベースボールプロショップ
北沢2-19/2
Setagaya-ku, 155-0031

東京都世田谷区にある野球専門店。ほぼ全ての野球メーカーを取り扱って?

The Bund Tea Company The Bund Tea Company
1-7
Setagaya-ku, 1570061

上海発祥の高級紅茶、ジャスミン茶、烏龍茶の専門店The Bund Tea Companyの日本公式販売サイトです。紅茶やジャスミン茶、烏龍茶などを公式サイトとAmazon.jpで販売しています。

三茶ヤ 三茶ヤ
世田谷区太子堂4-24/15
Setagaya-ku, 1540004

Flying Hedgehogs Flying Hedgehogs
Setagaya-ku, 155-0033

by S***a Taukamoto

Musubi_tokyo Musubi_tokyo
船橋7
Setagaya-ku, 1560055

水引の美しさを感じて頂ける作品をご紹介します。 2021.10 水引ライナーlab

Happiness Color ハピネスカラー Happiness Color ハピネスカラー
三軒茶屋2-40/9
Setagaya-ku, 154-0024

当店はヨーロッパやアメリカなど世界中より実用的で可愛いお洋服や 小物

0001 Design Office 0001 Design Office
代田5-8/15
Setagaya-ku, 155-0033

小田急線世田谷代田駅前で営業する地域密着型家具店です。オリジナルデ?

ジュエリーブティック志村 ジュエリーブティック志村
成城7丁目9/20
Setagaya-ku, 157-0066

Jewelry Boutique SHIMURA/東京都世田谷区成城の住宅街にあるジュエリーショッ?

二子玉川ペット 二子玉川ペット
上野毛2丁目23-22
Setagaya-ku, 158-0093

総合ペット用品専門店 〒158-0093東京都世田谷区上野毛2-23-22 TEL03-3709-5665 定?

小川商店 / ogawashoten 小川商店 / ogawashoten
奥沢1丁目38/13
Setagaya-ku, 158-0083

完全不定休です。 営業情報はウェブサイトよりご確認ください。