Musubi_tokyo

水引の美しさを感じて頂ける作品をご紹介します。
2021.10 水引ライナーlab 水引細工

Photos from Musubi_tokyo's post 24/12/2022

日本の色のイメージや

クリスマス、年末年始の

キラキラしたシーズン。

深みのある自然の風景から

切り取った色を染色した

草木染め水引です。

草木染め水引 冬の色   ー 陰翳礼讃 ー

紅(もみ)濃い茜色
橙(だいだい)橙色
松葉緑(まつばみどり)松葉色
留紺(とまりこん) 濡羽色

こちらの4色は単色販売があります。

白金(はくきん)煌めく色 ー純金水引極みー

これにて四季の色が揃いました。

純金水引の中から

特におすすめの純金極み水引を

星の輝きや月の輝き。

雪原の輝き、宝石、

金や銀の輝きに見立てまして

どんな色とも相性の良い

最高級水引を5色目に加えています。

純金水引はアソートのみで販売します。

❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎

わがままを聞いて頂き ennestetokyoさんに一年掛けてオーダー染色して頂きました。

❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎ ❄︎

2022年は
春の色 
夏の色(絹巻 羽衣)
秋の色(襲)
蓼藍生葉染め(絹巻 羽衣)と取り扱いました。

出来たての冬の色をよろしくお願いします。

引き続きご愛顧頂けましたら幸いです。

Merry Christmas &
Happy New Year



#草木染め水引

#冬の色
#陰翳礼讃

Photos from Musubi_tokyo's post 24/12/2022

白木の羽子板に

  紅梅の枝と金の羽根の

          ご祝儀袋

羽子板のデザインに梅を添えて欲しいとのご依頼でした。
女の子が生まれると、羽子板、毬飾り、雛飾りが贈られたものですよね。(地域によって違いはあるかな)

春を感じる柔らかな緑の里紙の表包みに祝福の金の匂いをさしました。
水引飾りの背景は白地に美しい
透かしの正倉院紋様。
初正月を迎えるお孫さんのハレの日のご依頼を頂き、そんなご家族で迎える特別な日に似合うデザインを選びました。

梅の花は様々な結びと大きさで表現した紅梅で、花芯には金彩を施しました。

厄除け、難を跳ね返す羽子板と
純金水引で無患子と羽根を作りました。
いつの時代も無病息災ですくすくと元気に育って欲しいという願いは変わりませんね。

お正月はよく父と羽子板をしました。その後、バドミントン🏸へハードルが上がり、近所の子どもたちも巻き込んでバドミントンをしたものです。
翌日は文字が書けないほど筋肉痛でした。😂

以下、日本の伝統的な慣わしについて

< 羽子板 >
毬杖が時代とともに変化し、杖が羽子板に変化し、毬が羽に変わったと言われる。一説には毬が羽に変化したのは、紐や羽のついた分銅を蹴る武術や舞や遊びが中国から伝わり、日本の毬杖と渾然一体となり現在の羽根突きになったとも言われる。

奈良時代に、男子の神事として蹴鞠(けまり)が存在したのに対し、女子には毬杖が行われていた。(毬杖とは、箆のような杖で毬を打ち合う遊びであり、神事であった。)

室町時代には、杖(「毬杖」というが、毬杖の神事と紛らわしいので「杖」とする)は羽子板に変化し、毬は無患子(むくろじ)の木の実に羽をつけた物に変化した。現在の羽根突きとほとんど変わらぬ様式となり、公家の間で「こぎの子勝負」といった羽根突き大会が行われ、男女対抗戦であり、負けた方が、酒を振舞ったとされる。この無患子は「子が患(わずら)わ無い」と表記するので女児への無病息災の願いが込められている。

戦国時代には祭礼の要素が強くなり、羽根突きよりも羽子板に祓いや縁起としての装飾が施され、縁起物の装飾品としての色合いを帯びていった。『世諺問答』には幼い子どもが蚊に刺されないようにというおまじないの意味があると記述されている。当時の疫病は蚊を媒介として広まることが多く蚊除けは大事な事であった。(←おそらくデング熱の類いですね)

江戸時代には、武家が女児の誕生を祝って羽子板を贈答するようになった。またこれが庶民にも伝わり、女児のいる家庭に縁起物の歳暮として年の暮れに贈られるようになった。このことが正月に羽根突きが行われることの由来となっている。

胡鬼板(こぎいた)とも呼ばれ、羽子板で突く羽根を胡鬼子(こきのこ)と言い、蚊を食べる蜻蛉に似せて作られていた。

当初は羽根突きの道具として用いられたが、徐々に厄払いとしても使われるようになり、難を跳ね返すとして正月に女性にあげる習慣もこのころ出来たとされる。江戸時代に入ると、歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板が流行し、元禄期以降になると、遊びの道具として定着した。

浅草では恒例の羽子板市が開かれましたよね。
江戸の暮らしに想いを馳せる制作時間でした。


#暮らしに添える水引
#羽子板
#無患子
#無病息災
#毬飾り
#羽根つき
#雛飾り
#初正月

Photos from 坂口悦子's post 24/12/2022

草木染め水引 秋の色をお使い頂きありがとうございます🌿

とてもステキなアクセサリーを作られている
坂口 悦子さん 水引工房結の作品です。

ミンネからご購入が可能ですよ。

私の水引作家仲間の仲良しさんなんです〜

https://minne.com/

Photos from Musubi_tokyo's post 23/12/2022

https://reserva.be/mizuhiki0328/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNrIwNrQAAARFATo

草木染め水引ワークショップ開催
2023年 1月26日11時より

インド茜と媒染液を使って 赤のバリエーションを楽しむ会を開催します。

参加費6,000円税込み(染色材料、受講料、水道光熱費、ラボ使用料含む)
水引ラボ割りは2023年より参加費一律とさせて頂くため
どなたさまも同一料金となります。

⭕️参加費はエンネシュテカウンターにてお支払いください。
また、染色される水引は持参ほか
musubi_tokyoのECサイト(minne)からご購入が可能です。
絹白 絹ベージュ、羽衣ホワイトをご用意しております。
素材はエンネシュテさまラボ内にてお渡しします。

最大500筋までの持ち込み、必要な量を染色ください。

日本茜 写真提供:紫紅社
2023年01月26日
11:00 ~ 13:00 ENNESTE Cafe shop & lab エンネシュテ カフェ(東京都)

ご予約はreservaより
のプロフィールlinktreeをタップ

トップバーからご予約にお進み頂けます。

ご希望者多数の場合、午後からの枠を増設も予定しております。


#草木染め水引

#茜
#インド茜
#媒染液
#赤

Photos from Musubi_tokyo's post 21/12/2022

追記、間に合わなかった方がチラリホラリ。
締め切りを1日延ばします。
12月22日 23時59分まで。

お届け先には23日にご連絡予定。

紅白が人気です。
他の色をご検討頂くと確率が高くなりますよ。

①お知らせ
オリジナルレシピの
しめ飾りワークショップが終わり

たくさん土台の輪飾りも出来ちゃいまして

欲しい方がおられましたら

材料費プラスアルファでお譲りいたします。
送料込みでお届けいたします。

今年はワークショップで34名さま
企業さま2店舗、ブティックさま1店舗、実家2軒39軒へお届けできました。

あとはこの子達なんです。
よろしければお迎えください❤️
Instagramフォロワーさま限定となります。
3周年の感謝を込めて✨

🅰️赤1個、白1個、紅白2個(土台のみ)
2000円送料込み
クリックポスト📮利用
お好みで飾り付けてお楽しみください。
👆「稲穂🌾希望」とご連絡くだされば同梱いたします。

🅱️金白1個、白2個、紅白1個(仕上げ済み)
飾り増ししております。
白き輪飾りは神丹穂(古代米)、
山帰来はドライとアーティフィシャル、稲穂青刈り、黄金ミックス

3,000円送料込み高さがあるためクロネココンパクト🐈‍⬛利用

高級水引の純金水引濃いゴールドで輪飾りを枝巻きにし、神社の屋根の上にある千木(ちぎ)に見立てて真結びで仕上げています。
兜の前立てみたいなかっこよさです。

千木の先端が水平に削られているものは
女の神様

千木の先端が垂直に削られているものが
男の神様

祀られている神様が千木を見ると性別がわかるそうです。

私の結んだ真結びは女神仕様です。
天照大神さまをイメージして。

●お一人様1つお届けいたします。
DMに色のご希望をお送りください。
私からの返信へ
・お届け先をご連絡下さい。
ご入金確認後に発送いたします。

⭕️本日12時より受け付け開始
🕛今夜23:59分までにご連絡ください。

応募多数の場合、くじ引きをしまして、DMにてお届けのご連絡をいたします。
白はいずれかをお届けになります。

☆お届けは、ご入金確認後です。
明日以降24日までに発送予定です。12月28日にはお飾り頂けるように発送します。

必要な方の元へお届け出来ますように。



#輪飾り
#しめ飾り
#暮らしに添える水引

#3周年
#お譲りします

Photos from Musubi_tokyo's post 16/12/2022

立花 椿のワークショップ | musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店 https://thebase.page.link/jGgB

本日 21時スタートです。
①午前10時  🈵になりました。
②午後14時30分

の午前/午後の2回です。

参加費のお支払いはbaseより。

本日16日から18日まで20%オフクーポンをご利用頂けます。
是非、ご利用ください。

なお、2月は雛飾りフレームを予定しております。
あわじ結びと真結びで作る
初心者さまも ご経験者さまもお楽しみ頂ける内容をご用意しております。

次のInstagram、Facebook.公式LINEでのご案内でご紹介します。

ご参加お手続きはこちらのbaseを使っていきます。
よろしくお願いします。

musubi_tokyo 木村さゆり


#ワークショップ
#水引
#椿の花
#課題付き

Photos from Musubi_tokyo's post 16/12/2022

本日より

20%オフクーポンスタート



#20%オフ

Photos from Musubi_tokyo's post 11/12/2022

記録(ココロの記念日)

高校からずっと大切にしている

親友からしめ飾りのオーダーを受けました。

お母さまからは亡き父が卯年だったのでと干支フレームをご依頼くださいました。

LINEメッセージで泣いたのは初めてかもしれません。

ここ数年、北海道には帰省出来ていないので彼女とはしばらく会えてないのですが、

メッセージから伝わるお気持ちが
SNSからもこんなに伝わるんだなぁと
正直 驚きました。

お母さまは
手にした作品から感じるものがあったとお話しを伺い
いちばんのお言葉を頂戴して
お届けさせて頂いた私がステキなプレゼントを頂いた日になりました。

3年を迎えた活動ですが、来年2023年は新しい活動に向けて、水引を愛する方々との交流を楽しみたいと思っています。
引き続きお届けもさせて頂きます。

今後ともよろしくお願いします。

musubi_tokyo

#記録
#記念日

#水引
#結び
#伝わる

Photos from Musubi_tokyo's post 11/12/2022

12月14日の

しめ飾りワークショップ

生花で仕立てる輪飾り

サンプル画像です。

ご予約サイト

reservaにも新しい画像を追加しております。

立派な松葉でカットして使用しますが、とてもいい香りががしますので、香りとともにお持ち帰りください♪

白い輪飾りには

古くより神様にお供えしてきた

神丹穂という古代米を使用して飾りつけます。

水引の枝巻きを使って仕上げます。
水引で作る松葉をご利用も選べます。

お好みで制作ください。

まだお席がございますので
のプロフィールのリンクからご予約サイトへお手続きください。

ご購入も可能です。
DMからのお問い合わせも受け付けております。

①10時より あと1席
②14時より あと3席
③17時30分より あと3席


#しめ飾り
#ワークショップ
#生花
#大王松
#山帰来
#水引
#輪飾り
#お正月飾り

Photos from Musubi_tokyo's post 06/12/2022

しめ飾りワークショップへのご参加ありがとうございます。


12月9日 三鷹店 🈵
12月19日 駒沢店①② 🈵
おかげさまで追加の回も満席を頂きました。
古巣の駒沢、初開催を楽しみにしております。
de.t_official
外苑前
①10時スタート 残席1
②14時スタート 残席1
③17時30分スタート 残席3

外苑前開催は生花の松と山帰来をご用意しております。
水引と自然素材の組み合わせをお楽しみ頂けましたらと思います。

こちらの会場は、まだご案内できるお席がございます。

シンプルなしめ飾りのレシピです。

満席御礼を頂きました感謝の気持ちを込めて

紅白の紙垂飾りに「謹賀新年」を
入れた飾りを ご参加者さま全員にプレゼントします。

付けてもよし、付けずともよし🎍

お見本をお持ちしますので見比べてみてください。

ワークショップ参加者さま全員へ
より
3周年記念プレゼント🎁をお待ち帰り頂こうと準備中です。お使い頂けましたらと思います。

お正月支度のひとつ

しめ飾りを作るお時間を
ご一緒に楽しめることを今からとても楽しみにしております。

来年 2023年de.t_official さまに於いて

月1開催ワークショップのメニューもご案内準備中です。(全12回)

新たな出会いにドキドキですが、みなさまよろしくお願いします。


#しめ飾り
#ワークショップ
#お正月支度
#月一開催
#2023年

Photos from Musubi_tokyo's post 05/12/2022

お知らせ 🎍年末の予定🎍

12月はフルオーダーのご依頼を一旦お休みし、

年内のお届けとワークショップに集中させて頂きます。

新年よりオーダーのお伺いを再開させて頂きます。
引き続きよろしくお願いします。   

🐇

🐇

🐇

2023年新春ワークショップは

1月18日(水)
立花 椿の花ワークショップ
を予定しています。
(課題持参の講座になります)

また、
干支フレーム 
花うさぎ横向き🐇

ワークショップ開催も検討中。
あわじ結びを使ったレシピなので、初心者さまにもお作り頂けると思います。

詳しくは 

公式LINEご登録で
優先通知とマンツーマンのコメントができます。
日々のInstagram、Facebook投稿にてご案内いたします。

今年、東京ドームシティ初開催
東京ハンドメイドマルシェでご好評頂きましたワークショップ

菊の花のレシピは

豪華な花びらの内容にしまして開催を検討中です。
髪飾りに仕立ててもステキです。

2023年は月1開催でワークショップを楽しんでいきたいと思います。

みなさまにお会い出来ますことを楽しみにしております。
結びのお悩みもご相談くださいね。


#お知らせ
#オーダー
#新春
#ワークショップ
#椿
#うさぎ
#菊

Photos from Musubi_tokyo's post 04/12/2022

photo

陰翳のある

撮影が出来るようになりたいな

黄昏時は光と闇の瀬戸際だけど

たまにミラクルな瞬間に

出会えることがある

和の陰翳を撮影できるように

なれますように

musubi_tokyo


#光
#影
#陰翳礼讃
#水引
#結び
#和紙
#包む
#贈る
#祝う
#歳時記
#五節句
#暮らしに添える水引

Photos from Musubi_tokyo's post 02/12/2022

うさぎ尽くし

○ぽち袋
○祝箸包み

花うさぎ
対いうさぎ
雪うさぎ(子うさぎ)

○干支フレーム

花うさぎ 立
花うさぎ 横
雪うさぎ

❄︎ 雪うさぎ
(スクエア8.9×8.9センチ)
雪輪とスノーフレークの背景

⌘花うさぎ @creema特集掲載10月17日
(2Lフレーム18.5×13.5センチ)
ゆらぎのある背景に紅梅と雪輪❄︎と風

⌘花うさぎ 雪笹
(Lサイズフレーム14×10センチ)
うさぎの体のまるさを出し、結びの構成をマイナーチェンジした立ちうさぎ。
紅梅と雪の積もった笹の陰影が背景。

葛飾北斎の輪違い
「ワち可゛ひ うさ記゛」を
(わちがい うさぎ)

参考に起こしたデザインのひとつ。

『新形小紋帳』というもので、
着物柄の文様集のようなもの。

うさぎデザインは3種

笹覗きが気に入っております。

紋切りの逆の発想です。

ー 花兎🐇 ー

雪の日を

ひと筋の水引で

冷たい風と雪輪

香い梅は以前投稿した

ひと筋の水引のラインの儚さや

存在感を生かした

オリジナルの梅の花のカタチ。

使用する水引の本数にも

こだわりました。
(デザインのコピー転用はご遠慮ください)


#干支
#ぽち袋
#卯年
#兎
#🐇
#祝箸
#干支フレーム
#輪違い
#わちがいうさぎ

Photos from Musubi_tokyo's post 01/12/2022

願掛け ぽち袋 瓢箪

三瓢箪(未病で元気)
六瓢箪(無病息災)


(未病 と 無病)
三瓢箪 と 六瓢箪
金彩で蓋をしてます。

熨斗位置の落款なしも承ります。

梅椿見立てのぽち袋

和紙は
さんを使用

尾形光琳の梅をアレンジしたものです。
紅梅 蝋梅 白梅 など
和紙の豊かな表情を楽しむぽち袋
花芯には金彩を施しました。
落款アリ なしご希望承ります。

お包みは里紙に友禅和紙の匂いを添えて シンプルな結びの水引をかけました。

横から見る水引の直線とその色に萌えちゃう♡

ECサイトにて販売中


base
creema
minneに登録しています。

ぽち袋で🔍ご検索ください。
DMでのお問い合わせも承ります。

2023年干支のうさぎ🐇のぽち袋、
祝箸のご用意もございます。

対いうさぎデザインは
さんの商用承諾を頂いております。


#包む
#結ぶ
#贈る
#和紙
#ぽち袋
#水引
#卯年
#祝箸

Photos from Musubi_tokyo's post 30/11/2022

シマリス

縞栗鼠

chipmunk

Tamias

草木染め水引を使って

いろんな茶色を組み合わせ、結びも重ねて使ってます。

以前投稿のトイプードルや柴犬、ポメラニアン、神馬との作り方の応用です。

こちらも今後ワークショップ開催できたらと思っています。

2022年12月14日(水)
しめ飾りワークショップ開催
①10時00分〜🈵
②14時00分〜残りわずか
③17時30分〜残席あり

各回6名

難しい結びはなく、
どなたでもお作り頂けます❤️

3種から選べる水引素材の
しめ飾り飾りに
○水引の松葉とアーティフィシャルの山帰来、稲穂

または、
○生花の山帰来と松葉、稲穂をお使い頂き仕上げます。

また新年は

2023年1月18日(水)開催

立花 椿の花
(髪飾りとしても使用できるレシピです)
今年75名ほどオンラインレッスンと対面レッスンでお作り頂いたレシピです。
事前課題があります。
課題の結びをご持参頂き、みなさんで組み立てていきます。

外苑前駅側のde.t_official 様にて開催致します。
詳細は追ってご案内いたします。

2023年は同サロンde.t_official 様にて
月1ワークショップ定期開催致します。

のレシピを使った日本の歳時記 季節を楽しむワークショップをみなさんと楽しめたらと思っております。

結びのお悩みクリニックもしていきたいので、対面でお悩みを伺います。
初心者さまのお悩み、ご経験者様向けの仕上げのコツなどご相談ください。

お知らせはmusubi_tokyoの

公式LINE https://page.line.me/106sklww
Instagram
Facebook

ご予約はDM他resarvaからを予定しております。

まずは新年1月開催について
12月に募集を致します。

水引を通じてご縁が繋がりますように。

musubi_tokyo 木村さゆり

#シマリス
#しまりす
#縞栗鼠




#ワークショップ
#暮らしに添える水引
#月1開催

#毬遣い052

Photos from Musubi_tokyo's post 23/11/2022

#私がクリスマスを表現するとこうなる

https://minne.com/feature/xmas

クーポンも利用できます。

◆プレゼント期間
11月21日(月)~23日(水)の各日21:00~23:59
※各日先着10,000枚ずつのプレゼントとなります。
※決められた作品代金以上のお買い物の際に、自動的にクーポンの割引が適用されます。
◆割引が適用される条件と割引額
期間中、1回のお買い物の作品代金合計が下記金額以上の場合に割引対象となります。 (送料・決済手数料別) (複数作家・ブランドの作品合計代金も対象)
--------------------
・11月21日(月):3,000円以上で作品注文額の6%割引
・11月22日(火):3,500円以上で作品注文額の400円割引
・11月23日(水):3,000円以上で作品注文額の6%割引

以下 Instagramのキャプションです。

はじめて作ったテーマ Christmas

聖夜を和風ミックスで仕上げました。

ご依頼頂いた こだわりの寿司店へ

お届けです。

⌘ 聖夜を表す輝く星は

聖なる十字架のカタチにも見えます。

⌘ 雪降る様子は

和の伝統紋様の雪輪 
別名「六花(りっか)」

雪は五穀の精として、その年が豊作になる吉祥の象徴だと考えられてきました。

雪輪文様(柄模様)が長く愛され理由は三つあるそうです。

 一つは、雪はすぐに解けるはかないものであることから、咲くとすぐに散ってしまう桜を愛する日本人特有の感性です。

 二つには、雪輪は六角形の変形であることです。自然界では六角形は最強の形だそうです。例えば、ハチの巣も、亀の甲羅も六角形です。さらに、人間のDNAなども六角形で作られているそうです。

 三つには、雪輪は、丸い円が所どころ欠けた文様だということです。つまり、「私は完璧な人間ではありません。まだまだ未熟な人間です。もっと精進します。」というメッセージ性を持っています。

⌘ もみの木(樅木)

「クリスマス(Christmas)」の語源は、「キリスト=Christ」+「礼拝=mas」。キリスト教の主要な行事ですが、そのルーツは、古代ローマ帝国や、ゲルマン民族の冬至の祭だといわれています。太陽神を信仰していた人々にとって、日照時間が短くなる秋から冬は、“死が近づく時期”と恐れられていました。冬至を境に日照時間が長くなることは、太陽神の復活を意味し、その時期に祭が行なわれていました。

 飾りの意味
トップスターは、キリスト生誕時に、賢者たちをベツレヘムへ導いた星を表しており、赤い玉はアダムとイブが食べてしまった知恵の実、リンゴを表しています。先がカールしたキャンディは、羊飼いが使う杖です。羊飼い杖は、群れからはぐれそうになった羊を引き戻すのに使われていたことから、人々の助け合いの心を表しています。

近年アメリカでは、「メリークリスマス」ではなく、「ハッピーホリデイズ」というあいさつが増えているそうです。いろいろな宗教の人々が暮らす国なので、キリスト教以外の人々に配慮した言葉にたどりついたのでしようね。

 古代ゲルマン人たちが暮らす北欧は寒さが厳しく、そのなかでも元気に緑の葉を茂らせている常緑樹は、「永遠の命の象徴」として、特別な存在だったそうです。また、中世のドイツでは、モミの木には小人が宿るとされており、食べ物や花を飾ると、小人が集まってきて、人間に力を与えてくれると信じられていました。これらの常緑樹信仰が、クリスマスツリーのルーツだといわれています。

#聖夜
#星

#雪輪



#六花
#もみの木







#水引
#水引細工
#結び


#水引ライナー

#毬遣い052
#暮らしに添える水引

Photos from Musubi_tokyo's post 20/11/2022

しめ飾りワークショップ
ご参加頂きありがとうございました。

お久しぶりに再会できたテーブルコーディネート仲間のご参加とっても嬉しかったです。

初めてお顔合わせされる方ばかりでしたが、同じモノを制作されることで自然と交流が生まれてご一緒のお時間を楽しんで頂けました。

今回のレシピは複数本の真結びと枝巻を使用しています。

シンプルですが奥が深く、結べるようになるとさまざまな場面でお役に立つ結びです。

端材がほとんど出ないレシピですが、

オマケのお正月アイテムをご紹介し、ご自宅で楽しんでいただけるように材料の活用をお伝えしました。

みなさまのお正月支度のお手伝いをさせて頂き嬉しいです。

お飾りは奈良奉書紙にお包みして、ご自宅に飾る日まで保管してください。

佳き日にお飾りくださいませ。

12月14日 水曜日

①午前10時
②午後14時
③17時30分
de.t_official さまにて

しめ飾りワークショップ開催します。
ただいま参加者さま募集中です。

https://reserva.be/mizuhiki0328/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=69eJwzNjIyNzUAAAQ5ATQ

ゆったりしたスペースでお作りいただけます。

<12月13日は煤払い>

地域によっても異なりますが、12月13日の煤払い頃からお正月の準備をはじめます。
お正月コトハジメと呼ばれることから正月飾りを飾るとされています。
近年は、12月25日にクリスマスがあるため、25日以降から正月飾りを飾るという方も多いですね。
リースを飾っていたところに、しめ飾りを飾るという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに、12月13日は「松迎え」や
「正月事はじめ」とも言われています。昔は12月13日からお正月にいらっしゃる年神様を迎えるために、ススを掃うなどのお掃除や、お雑煮などを作るために必要な薪を集めるという習慣があったのだそうですよ。
外苑前の12月14日のワークショップでは生花での飾り付けのご用意を検討中です。
大王松葉と山帰来が手に入りましたらお使い頂く予定でおります。
お飾りするにも最適なタイミング。
ご参加のみなさまにお楽しみ頂けましたらと思います。

迎春をお迎えするお飾りに願いを込めてみませんか?

#しめ飾り
#注連飾り

#ワークショップ
#暮らしに添える水引

Photos from Musubi_tokyo's post 15/11/2022

しめ飾り 画像おまとめ

過去作品もお届けできます。

pic 1 pic2は限定 各3個
musubi_tokyoレシピの八重椿の結びを使用した
椿のお飾りです。

pic5 杉材白元結

pic6 紅白 赤 白
こちらはワークショップ開催ほか、
販売もございます。

pic7 金の水引を添えてスタイリッシュに仕上げたお飾り。

pic8
様、
ミサワリフオーム駒沢様de.t_official 様 にて
ワークショップ開催します。

初めてお正月飾り、水引をされる方にもお楽しみ頂けるレシピです。de.t_official 様でのワークショップは12月14日まるっと一日お借りしておりますので、ごゆっくりお楽しみ頂けましたらと思います。
対面レッスンですので、制作のコツをわかりやすくお伝えさせて頂きます。


#しめ飾り
#お届け
#ワークショップ

販売ECサイトは



DMでのお問い合わせもお待ちしております。

ワークショップのお申し込みは
各ミサワリフオーム様店舗

外苑前 salon de T様でのワークショップのお申し込みはresarvaより。

プロフィールlink treeのメニューバーよりお手続きが可能です。

または、以下のリンクより。

https://reserva.be/mizuhiki0328/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=69eJwzNjIyNzUAAAQ5ATQ

みなさまのお正月事始め、お正月支度のお手伝いをさせて頂きます。

よろしくお願いします。

musubi_tokyo

<素材>

絹白 
絹赤
色水引
四国伊予水引
有高扇山堂

紅白染め分けa

純金水引


球の緒 悠の糸


特光水引
色水引soukichi

Photos from Musubi_tokyo's post 12/11/2022

https://reserva.be/mizuhiki0328/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=69eJwzNjIyNzUAAAQ5ATQ

しめ飾りワークショップのご案内

会場は12人の水引作家の展示会を開催した同じ会場
de.t_official 於
東京都港区北青山2丁目12−20
山西ビル 1F

ご希望時間帯をお選び頂けます。ご希望をお知らせください。

①10時00分〜12時00分
②14時00分〜16時00分
③17時30分〜19時30分

開催場所
〒107-0061 東京都港区北青山2丁目12−20 山西ビル 1F

salon de T

<参加費>
6,000円 税材料費込み
ご希望の方は
金の水引飾り長もの追加オプション
プラス1,000円で承ります。

お正月支度

輪飾り3種

❶紅白染め分け
❷赤
❸白

ご使用の水引の色のご指定をお願いします。
お申し込みの際にお知らせくださいますようお願いします。

紅白水引のしめ飾りは染め分け水引を使用しています。古来から使われてきた無垢な素材を残して半分を赤く染めた祝い事に使われる水引です。

しめ飾りの作り方が
従来とは異なる@musubi_tokyo の新しいレシピで仕立てております。

赤と白は色水引。

単色の素材のみでしめ飾りに仕立てた土台に金と色づく前の若い山帰来を添えています。

ナチュラルな背景にもシックな背景にも馴染むシンプルな飾りに仕上げました。

size
15×25センチくらいの仕上がり

枝巻という結びを使い輪飾りも大王松の松葉も仕上げています。

背面に金の水引を配置するとスタイリッシュで豪華にアレンジすることができます。こちらも枝巻で仕上げますので当日完成いたします。

お持ち帰り用のお手提げ鞄をご用意されご参加ください。

一大王松一
常緑の松の仲間では世界一長い葉を持つことから「大王」と称されました。

一稲穂一
瓊瓊杵命(ニ二ギノミコト)のおばあさんにあたる神様は「天照大神」と言う"太陽の神様"でした。天照大神は、ニニギノミコトが地上に降(くだ)るとき稲穂を与え、「これでみんなのお米を作りなさい」と教えてくれたのだそうです。

一山帰来一
山に入った病人がこれを食べ、元気に回復して戻ってきたことから「山帰来(サンキライ)」という俗称がついたのだそうです。

来年への願いを込めて 

お正月事始め

お正月支度をしてみませんか?

musubi_tokyo
木村さゆり

ECサイト(minne creema base)

ぽち袋、祝箸のお届けをしております。
合わせてご覧ください。

ご案内はプロフィール欄のlinktreeのメニューバーよりご覧いただけます。

#しめ飾り
#お正月飾り
#しめ飾りワークショップ

#外苑前
#祝箸
#ぽち袋

新春スタートは
一粒万倍日 1月18日水曜日

立花 椿の花ワークショップを予定しています。
募集内容が整いましたら、ご案内予定です。課題付き、ご経験者さま対象の内容です。

詳細は後日に

Photos from Musubi_tokyo's post 30/10/2022

リアル対面のみ

11月19日11時00分より
銀座にて

しめ飾りワークショップミニマム会

あと2名くらいはご一緒できそうです。

ご希望者さまは、DMよりご連絡ください。

材料ご用意出来る方は
参加費  3,000円
材料費込み参加費
4,000円

講師のドリンク代交通費を参加者の皆様で御負担頂き開催します。

背面に長ものを添えるとぐっと豪華でスタイリッシュに仕上がります。

musubi_tokyo
木村さゆり

#しめ飾り
#お正月飾り
#お正月支度
#輪飾り
#水引

#暮らしに添える水引

Photos from Musubi_tokyo's post 30/10/2022

.de.t_official 於

#12人の水引作家による展示会

終了いたしました。

やっと落ち着いてきました、私。

たくさんのご縁を頂きました。

予想外のご来場者さまに作家一同感謝と喜びでいっぱいです。

はじめての開催で
行き届かぬ点もありましたことをお詫び申し上げます。
次回へ向けて改善に努めていこうと思います。

参加作家さんの中には
久しぶりに再会されるご友人がいらしたり、水引を始めるきっかけになった水引取り扱会社さんがご来場くださったり、先代からお付き合いのある会社の社長さんと専務のご挨拶を目の当たりにしたり、作品を手にご来場頂いたり。

感動の再会がチラホラあったので、この場所に決めて良かったと思いました❤️de.t_official オーナー山﨑さん、あたたかくお引き受け頂きありがとうございました。

初日の会場は華やぐところか、それ以上で、私は度肝抜かれることが多くて驚きっぱなしでした。

素材↔︎水引作家

水引作家↔︎素材取り扱い会社

取り扱い会社↔︎素材

三角形ながらも水引で繋がるご縁

作家さんの暮らす土地のものや作家さんの作風が表れた作品が並びました。
水引素材取り扱い会社の方々にはどんなふうに素材を使って作品にしているかをご覧頂くことができて、作家との交流もしてくださいました。こんなに嬉しいことはありません。

ワークショップ参加も楽しみにいらしてくださりたくさんの方々にご体験頂きました。

群馬や埼玉よりお越しくださり、私の古巣でもあるので地元のお話しにも花が咲きました。

和紙と水引を使った
包む、結ぶ、飾るを取り入れた和のお包みはこれからもお楽しみいただけるように歳時記を彩るワークショップとして機会を持ちたいと思います。

暮らしの中に水引を添えて頂くキッカケになりますように✨

<ご協力企業>

有高扇山堂 さま
https://aritaka.jp/

和がみ工房 さま


こより屋 さまa

さん・おいけ さま


神明堂 さま


そうきち さまsoukichi

ご協力頂きありがとうございました。

special thankshandmade.ie



mizu






ご参加頂きました作家さんの作品は、DMでのお問い合わせ、各ECサイトよりご購入、注文依頼が可能です。

上記の作家アカウントをタップしますと作家アカウントに飛びますので遊びに行ってみてください。

完全撤収の日の夕方は

まるで伊予の夕空を見て与謝野晶子さんが歌に詠まれたような夕空でした。

またお目に掛かれますように。

心より感謝申し上げます 礼

musubi_tokyo
木村さゆり

#飾る

#水引
#素材
#作家
#和紙
#包む
#結ぶ

Photos from Musubi_tokyo's post 27/10/2022

まるで本物の🦋の標本

さんの

morpho cypris

お迎えしました🦋

南信州飯田ブランド
珠の緒水引ほか

の草木染め水引もお使い下さってます。

#12人の水引作家による展示会 に
お声掛けさせて頂き ご一緒に初の活動をさせて頂きました。

近くデザフェスにご出展です。

詳しくは
さんのアカウントへ
お作りになるアクセサリーはユニセックスにお使い頂けるデザイン。

新作の蝶々たちもお出迎えだそうです。

#結ばない水引
#結ばない水引の可能性
#水引

#珠の緒
#草木染め水引


#🦋

Photos from Musubi_tokyo's post 26/10/2022

青森在住の小学生4年生の女の子🦋ちゃんから

草木染め水引 秋の色で作ってくださったアクセサリーをプレゼント🎁に頂きました。

こんなこと初めてです❤️

最後の仕上げまでひとりで作られたそうです。

いつか 東京に会いに行きますってメッセージにもうメロメロです。

こんなに草木染め水引を喜んで頂き、みなさまにお届けをはじめて
良かったなぁと感じています。

小さな水引作家さん ありがとう

元気を頂きました。

#水引
#草木染め水引
#薔薇
#🎁


#ありがとう
#❤️
#🦋

Photos from Musubi_tokyo's post 25/10/2022

さん

蠍座新月の今宵

関守石を

お迎えできました。

#関守石
#新月
#藁
#結び
#綯う

Photos from Musubi_tokyo's post 23/10/2022

今朝は冷えますね。

ちらっと小雨も🌂

暖かいお茶をご用意しております。

また、お帰りの際は

伊予みかん、お菓子を手にお持ち帰りください。
山のように差し入れを頂き毎日持ち帰ってますが、まだまだたくさんありまして。お好きなものをお取り頂けたらと思います。

ワークショップはなるべくたくさんの方にご体験頂けますよう本日も頑張ります。

ご来場お待ちしております。

最終入場は16時

16時30分閉場となります。

作家一同心よりお待ちしております。

#12人の水引作家による展示会
#飾る

Photos from Musubi_tokyo's post 21/10/2022

いよいよ本日

開催にあたりde.t_official オーナーさま

産地各社
有高扇山堂さま
こより屋さま
さまsoukichi さま
さま
さま

ご協力頂きましてありがとうございます。
初開催で不慣れなところもございますが、皆さまにお会い出来ましたら嬉しく思います。

会場では産地の素材紹介ほか作品に使われたブランドの記載をしております。

作家さんたちの表現力にも水引の素材の美しさにもご注目ください。

お天気にも恵まれ お出かけ日和になりそうです。

道先案内を作りました。
外苑駅 出口3からが便利です。

12時30分開場いたします。

作家一同 心よりお待ちしております。

#12人の水引作家による展示会
#10月22日
#10月23日
#10月24日
#飾る

Photos from Musubi_tokyo's post 20/10/2022

干支祝箸

箸包みには

紋切りアソビを使って

飾りを添えて新年のお支度にご活用頂けます。

古染めを使い白を際立たせた箸包みと

毎年ご好評頂いています落款デザインに松葉の水引細工を添えた販売品もお持ちします。

ワークショップでお作り頂けるものも是非お楽しみください。

ぽち袋や覗き紋🫣カードがございます。

童心にふっと帰るような楽しさを是非。

#箸包み
#紋切り遊び
#真結び
#本結び

日本に紙が生まれた1,300〜1,400年前

水引は

古くより紙縒りや元結として

私たちの暮らしの中で使われてきました。

書物のつづり紐や贈り物の

結び飾りに使われるようになり、

その後、色彩豊かな水引細工として

結納飾りなどの祝い事に使われてきました。

結びに込められた日本人の贈る気持ちと

贈り物を彩る水引細工。

現代に受け継がれてきた水引細工は

100年先へ伝えていきたい

日本の伝統工芸です。

水引の未来への発信になれば幸いと

作家一同、願っております。

⌘ 開催のご案内  ⌘

12人の水引作家による展示会

ㅡ飾るー

開催期間

2022/10/22 (sat)- 10/24 (mon)

レンタルスペース Salon de T 於

〒107-0061
東京都港区北青山2-12-20山西ビル1F

Day1 12:30-18:00(17:30最終入場)
Day2 11:00-18:00(17:30最終入場)
Day3 11:00-16:30(16:00最終入場)

入場無料

期間中、作家が講師を務める

「紋切りアソビと  
      水引結びのワークショップ」を

毎日開催しております。

日本のお包みと覗き🫣紋カードをご用意してお待ちしております。

秋深まる街並みを散策しながら
     お立ち寄りください🍁

お問合せ:[email protected]

出展水引作家

handmade.ie







mizu


メンションされている方のアカウントをタップするとお取り扱い作品をご覧頂けます。

水引作品の実物は、

展示会場へお運び頂き、
直接、作家さまにお話しを伺って頂けましたら幸いです。

.1
#12人の作家による展示会
#飾る
#水引細工
#水引
#みずひき

#にほんのいいもの
#国産
#産地紹介
#12人の水引作家による展示会

Photos from Musubi_tokyo's post 20/10/2022

黃木香薔薇: Rosa banksine

水引ピンポンマムをアレンジした
作品です。

小菊を作る際に生まれた子

淡いゴールドの水引は
Kisuu プラチナ水引使用
(草木染め加工しています)
size I5xI5mm
画像はポストピアス
(イヤリング変更可)

草木染めプラチナ水引
Rosa banksiae


重咲きと八重咲きとがあり、
黄木香薔薇は秋篠宮家第一女子・買子内親王のお印です。

絹巻き水引でも制作してみたい結びのひとつ

極細水引で結んだ小ぶりサイズもお持ちします。

キラキラしたシーズンをイメージした装身具



#12人の水引作家による展示会
#飾る
#草木染め水引
#暮らしに添える水引
#ピアス
#イヤリング
#黃木香薔薇

#木香薔薇

日本に紙が生まれた1,300〜1,400年前

水引は

古くより紙縒りや元結として

私たちの暮らしの中で使われてきました。

書物のつづり紐や贈り物の

結び飾りに使われるようになり、

その後、色彩豊かな水引細工として

結納飾りなどの祝い事に使われてきました。

結びに込められた日本人の贈る気持ちと

贈り物を彩る水引細工。

現代に受け継がれてきた水引細工は

100年先へ伝えていきたい

日本の伝統工芸です。

水引の未来への発信になれば幸いと

作家一同、願っております。

⌘ 開催のご案内  ⌘

12人の水引作家による展示会

ㅡ飾るー

開催期間

2022/10/22 (sat)- 10/24 (mon)

レンタルスペース Salon de T 於

〒107-0061
東京都港区北青山2-12-20山西ビル1F

Day1 12:30-18:00(17:30最終入場)
Day2 11:00-18:00(17:30最終入場)
Day3 11:00-16:30(16:00最終入場)

入場無料

期間中、作家が講師を務める

「紋切りアソビと  
      水引結びのワークショップ」を

毎日開催しております。

日本のお包みと覗き🫣紋カードをご用意してお待ちしております。

秋深まる街並みを散策しながら
     お立ち寄りください🍁

お問合せ:[email protected]

出展水引作家

handmade.ie







mizu


メンションされている方のアカウントをタップするとお取り扱い作品をご覧頂けます。

水引作品の実物は、

展示会場へお運び頂き、
直接、作家さまにお話しを伺って頂けましたら幸いです。

.1
#12人の作家による展示会
#飾る
#水引細工
#水引
#みずひき

#にほんのいいもの
#国産
#産地紹介
#12人の水引作家による展示会

Photos from Musubi_tokyo's post 20/10/2022

.ji with .repost
・・・
毬遣いになって一年が経ちました。

⚪️🔴🔵🟡🟠🟢🟣

明後日  10月22日から3日間

水引作家仲間との展示会がスタートします。

なんだか導かれたような3日間。

会場のめでたづくしの吊し毬飾り®︎のお披露目も楽しみです。

日本に紙が生まれた1,300〜1,400年前

水引は

古くより紙縒りや元結として

私たちの暮らしの中で使われてきました。

書物のつづり紐や贈り物の

結び飾りに使われるようになり、

その後、色彩豊かな水引細工として

結納飾りなどの祝い事に使われてきました。

結びに込められた日本人の贈る気持ちと

贈り物を彩る水引細工。

現代に受け継がれてきた水引細工は

100年先へ伝えていきたい

日本の伝統工芸です。

水引の未来への発信になれば幸いと

作家一同、願っております。

⌘ 開催のご案内  ⌘

12人の水引作家による展示会

ㅡ飾るー

開催期間

2022/10/22 (sat)- 10/24 (mon)

レンタルスペース Salon de T 於

〒107-0061
東京都港区北者山2-12-20山西ビル1F

Day1 12:30-18:00(17:30最終入場)
Day2 11:00-18:00(17:30最終入場)
Day3 11:00-1630(16:00最終入場)

入場無料

期間中、作家が講師を務める

「紋切りアソビと  
      水引結びのワークショップ」を

毎日開催しております。

日本のお包みと覗き🫣紋カードをご用意してお待ちしております。

秋深まる街並みを散策しながら
     お立ち寄りください🍁

お問合せ:[email protected]

出展水引作家

handmade.ie







mizu


メンションされている方のアカウントをタップするとお取り扱い作品をご覧頂けます。

水引作品の実物は、

展示会場へお運び頂き、
直接、作家さまにお話しを伺って頂けましたら幸いです。

.1
#12人の作家による展示会
#飾る
#水引細工
#水引
#みずひき

#にほんのいいもの
#国産
#産地紹介
#12人の水引作家による展示会

Photos from Musubi_tokyo's post 18/10/2022

会場:三鷹リフォームプラザ
12月9日 13:30~
水引きで作るしめ飾り
定員:5名
参加費:2,000円

古くから使われてきた染め分け紅白水引きを使用し、
新たな年を迎える準備をしませんか?

講師musubitokyo
水引作家  木村さゆり

日時
開催期間:2022年12月9日(月) 13:30~  
受付期間:開催日の前々日までにお申し込みください。
会場
ミサワリフォーム 三鷹リフォームプラザ
〒181-0013 東京都 三鷹市下連雀3丁目43−23

お問合わせ
ミサワリフォーム 三鷹リフォームプラザ
0120-700-154
● 営業時間/9:30~18:00
● 定休日/火・水曜日、第一日曜

WEBお申し込みは年中無休で受付しております。

#しめ飾り
#ワークショップ

#お正月支度

Photos from Musubi_tokyo's post 18/10/2022

藍染め

茜染め

金糸 銀糸

草木染め水引で結んだ

ご祝儀袋の結び飾りは

名峰富士 
日の出
エ雲 エ霞 または水流にも見立てられます

天晴れ日本🇯🇵みたいな金封にしたくて

ずっと未完成でした。

スッキリ

でも

ダイナミックな構図で

色は草木染めで優しい感じに

富士山の裾野に

縁起を担いでます。

お飾りは帯から外して

額装をお楽しみくださいませ。

#12人の水引作家による展示会
#飾る

#草木染め水引
#暮らしに添える水引

#金封
#ご祝儀袋
#水引
#伊予水引
#飯田水引
#京水引

Photos from Musubi_tokyo's post 09/10/2022

10月8日

一粒万倍日

昨夜は忘れ物をしたおかげで、

美しい月と夜景を見ながら

帰路に着きました。

ご来場くださいましたみなさま、

お運び下さいまして

誠にありがとうごさいました。

広島、小田原と遠方から

お運びくださいました 

フォロワーさまには

深く感謝申し上げます。

混雑してしまい、

ご挨拶が叶わなかったご来場者様には

この場をお借りしまして

お詫び申し上げます。

ワークショップの接客が

途切れることなく、

ご挨拶が出来なかったことは

悔やまれてなりません。

近く

外苑前にて展示会と

ミニワークショップを企画した会が

ございます。

3日間の開催ですので、

またお会い出来ましたら嬉しいです。

昨夜は

「十三夜(じゅうさんや)」でしたね。

十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれたりしますね。

十三夜のお供え物は、月見団子、すすき、栗や豆など。収穫に感謝する行事なので、この時期の収穫物をいろいろお供えします。

お月見というと満月のイメージがありますが、十三夜の月は満月になる前なので少し欠けています。欠けた月も美しいと称えるところに、昔の日本人の豊かな感性を感じますね。

2年前の水引毬飾りの修行中に制作した月見団子🎑と稲穂🌾

同じサイズに結ぶ良い練習になりました。
ひとつの完成目標に向かって組み立てていく構造や構想って面白いですよね。

そんなことを最近感じてます。

⌘ 近日イベントのご案内  ⌘

「 12人の水引作家による展示会
        
         〜 飾る 〜 」

10月22(土)〜24日(月)
de.t_official 於

ワークショップ担当講師
在廊作家スケジュールです。

10月22日(土)
WS/ 講師
12:30〜14:00 平野


14:00〜18:00 内川


在廊/12:00〜18:00
妻鹿

澤崎

木村


10月23日(日)
WS/講師
11:00〜14:00 澤崎 


14:00〜18:00 久保


在廊/11:00〜18:00
加川

久保(真彩)

木村


10月24日(月)最終日
WS/講師
11:00〜14:00 加川


14:00〜18:00 mizu

24日 WS /講師
11:00〜14:00加川


14:00〜16:30水瀬mizu
  
在廊/ 11:00〜
平野

久保


ゲストコントロールとして、お待ちになられている来場者さまがおられる際は1時間を目安にご内覧を予定しております。

ワークショップご参加や、ご注文お申し込みご相談のお時間を除き、たくさんの方々にお待たせをなるべくないようにご案内に努めてまいります。

ワークショップのお席はご案内2名さまずつ入れ替え制

参加費2,000円

①ポチ袋
②箸包み
③覗き🫣紋カード

モチーフ2種までお選び頂き
上記いずれかを制作頂いたものをお持ち帰りいただけます。
当日の紋切りモチーフはめでた尽くしを予定しています🎍

ご予約なしの
随時ご参加になります。

北はアイルランド
東北の青森県、宮城県
長野県、東京都、神奈川県、兵庫県で活動されている作家さまがご参加です。

そのうちお2人は

2022年Japan Expo Parisにご出展された作家さんです。
会場やライブインタビューでお話をお伺いする予定です。
アーカイブを残しますのでご覧頂けましたら嬉しいです。

秋深まる外苑の銀杏並木が色づく頃

お運び頂けましたら嬉しいです。



#水引

#結び
#東京ハンドメイドマルシェ
#初回開催
#草木染め水引
#干支飾り
#日本のお包み
#ぽち袋
#ご祝儀袋
#暮らしに添える水引

Photos from Musubi_tokyo's post 04/10/2022

神馬

白馬

上賀茂神社⛩

神山号がモデルの

白馬のブローチがやっとお届け

金の装飾付きの青い目

ご依頼頂きました紳士と打ち合わせし、

青い目に金を入れてとのご希望でした。

スタッズでおめかししました。

先にお届けしていた神馬と双葉葵と茅の輪くぐりのフレームと同じ日にご連絡を頂き驚いたことは忘れられません。

ハンチングハットをご愛用のお方にお届けです。

ブローチっていいですよね。

そうそう、お馬さんの鼻腔は

淡い藍染め水引を差してあります。

白いものの影って

黒じゃなくて

ほんのり青いなぁと思いませんか?

伊予水引の絹白を使った白馬でした。

#
#思い出
#賀茂別雷神社
#神馬
#白馬
#馬

#御神紋
#双葉葵
#京都

#毬遣い052
#水引

#伊予水引
#草木染め水引
#藍染め

04/10/2022

ECサイトの一時的縮小

ご祝儀袋のご依頼が多く、展示会準備と並行稼働が難しいため、しばらく一部の作品のみに縮小します。

現在では承っておりますご注文は順にお届けしてまいります。少し遅れが出るかもしれません。ご予定が迫っておられる方はご一報くださいますと幸いです。

よろしくお願いします。

通常稼働は25日以後見込みです。

#お知らせ

Photos from Musubi_tokyo's post 03/10/2022

「12人の水引作家による展示会〜飾る〜」

10月22(土)〜24日(月)de.t_official 於

ワークショップ担当講師
在廊作家スケジュールです。

10月22日(土)
WS/ 講師
12:30〜14:00 平野

14:00〜18:00 内川


在廊/12:00〜18:00
妻鹿

澤崎

木村


10月23日(日)
WS/講師
11:00〜14:00 澤崎

14:00〜18:00 久保


在廊/11:00〜18:00
加川

久保(真彩)

木村


10月24日(月)最終日
WS/講師
11:00〜14:00 加川

14:00〜18:00

24日 WS /講師
11:00〜14:00加川

14:00〜16:30水瀬mizu
  
在廊/ 11:00〜
平野

久保


ゲストコントロールとして、お待ちになられている来場者さまがおられる際は1時間を目安にご内覧を予定しております。

ワークショップご参加や、ご注文お申し込みご相談のお時間を除き、たくさんの方々にお待たせをなるべくないようにご案内に努めてまいります。

ワークショップのお席はご案内2名さまずつ入れ替え制

参加費2,000円

①ポチ袋
②箸包み
③覗き🫣紋カード

モチーフ2種までお選び頂き
上記いずれかを制作頂いたものをお持ち帰りいただけます。
当日の紋切りモチーフはめでた尽くしを予定しています🎍

ご予約なしの
随時ご参加になります。

北はアイルランド
東北の青森県、宮城県
長野県、東京都、神奈川県、兵庫県で活動されている作家さまがご参加です。

そのうちお2人は

2022年Japan Expo Parisにご出展された作家さんです。
会場やライブインタビューでお話をお伺いする予定です。
アーカイブを残しますのでご覧頂けましたら嬉しいです。

#飾る
#12人の水引作家による展示会

#水引
#水引細工

#産地
#水引作家
#展示会
#ワークショップ
#草木染め水引

Photos from Musubi_tokyo's post 01/10/2022

ワークショップブース

W-05

にてお待ちしております。

いよいよ来週🎢🎡

10月8日 11時00分からです。

髪飾りの販売、お正月用品ほかお待ちしております。

受注販売にてお届け対応。

小さなお子さまの普段使いから
ハレの日を祝う、七五三や成人式をお迎えになられる女子のための
髪飾りをご用意しております。
水引作家さんとご一緒に仕上げます。自作の楽しみ、お母さまからお嬢さまへのプレゼントにいかがですか。
菊の花は作品保護のためケースにいれてお渡しいたします。

人気の水引で簡単に可愛いパステルカラーの水引ヘアークリップが作れます。
お好きな色のお花形の水引とパステルカラーのリボンを組み合わせて世界にひとつだけの作品を作ってみませんか!
お好みのパーツを選んで貼るだけなので小さなお子様でも気軽に参加できます。
お一人2個作れるお得なワークショップになっています。
お子様との思い出作りにいかがですか?

11月15日は門出のお祝いをされる方が多い佳き日です。
みなさまのお手伝いが出来ましたら嬉しい

です。
出店日 10/8(土)
講師名 TEAM musubi_tokyo
ジャンル アクセサリー・ファッション・インテリア・雑貨・その他
対象年齢 3歳以上 ※小学生以下は保護者同伴
受講料金 1,500円から3500円
所要時間 30分から60分
注意事項 ボンド、ハサミ、ワイヤーを使います。
講師が丁寧なサポートいたしますが、小さなお子さまについては保
護者さまの同伴可能ですのでお付き添いください。

2022.10.8marche
🎡東京ハンドメイドメイドマルシェ参加
東京ドームシティプリズムホールにて
🎢菊の花の髪飾り」をワークショップブースにて開催します。

👉 ブースNo.W-05 👈

現地申し込みのみ予約不可です。

販売作品あり〼

お正月用品ほか展示受注可

1日のみの出展ですが、

みずひきマルシェチームの面々





でお待ちしております。

❤️happy割引クーポンや
🌼ワークショップご参加
サンクスプレゼント🎁をご用意してお待ちしております。
よろしければお運びください。

#東京ハンドメイドマルシェ
#水引
#水引細工

#菊の花
#ワークショップ
#東京ドームシティ
#プリズムホール

水引細工の髪飾り講座| 東京ハンドメイドマルシェ 01/10/2022

水引細工の髪飾り講座| 東京ハンドメイドマルシェ

ワークショップブースW-05にてお待ちしております。

いよいよ来週🎢🎡

10月8日 11時00分からです。

髪飾りの販売、お正月用品ほかお待ちしております。

受注販売にてお届け対応。

水引細工の髪飾り講座| 東京ハンドメイドマルシェ 【W-05】水引細工の髪飾り講座|出店日 10/08| 東京ハンドメイドマルシェ

Photos from Musubi_tokyo's post 29/09/2022

百日紅染め

草木染め水引ワークショップは
媒染液で色の変化を楽しむ

chicな秋の色を染めました。

緑ががったり、青みがかったり

グレーから黄味がかったベージュ、薄茶、味わいのある焦茶まで

natural earth colorに染まりました。

百日紅にはタンニンが多く含まれているためベージュ、カーキの色を出すことができます。
鉄と出会うと暗めのグレイッシュカラーになり渋めの色を作り出すことができます。
秋の色を作り出すにはぴったりのご提案でした。

crepe myrtle
Crape flower

米国南部でよく植えられている百日紅のことで、インド東部が原産と言われています。

百日紅は葉っぱ🍃を煮出して染液を作りましたが、その際の香りがとても良くて🫖

バナバはミソハギ科サルスベリ属の落葉高木。和名はオオバナサルスベリ。 古くからその葉を煮出し健康茶として飲まれてきたそうです。

体に良さそうな香りと染液でしたよ。

私は代行依頼のものと自分用と一緒に染色し、7色できました。

羽衣を染めた参加者さんもいらっしゃり、素敵なgrayishカラーだったので

草木染め水引 ❄︎冬の色❄︎ の候補に考えています。

その土地の作物や植物

土や泥

世界中のその土地の染色ができると思っています。

まだまだ染色材料は知らないものがたくさんあります。

参加者様の中にはより詳しく学ばれておられる方もいらして、話に花が咲いてしました♪

自然の恵みって素晴らしいですね。

ご参加頂きましてありがとうございました。

の染師さんと相談しながら冬の色を準備していきます。
自宅で研究も🧪🧫しようと思ってます。

冬の色リクエスト伺ってみようかなぁ。

ストーリーで伺ってみるので、良ろしればご回答くださいね❄️

#草木染め水引
#水引

#百日紅

#サルスベリ


#ワークショップ

Photos from Musubi_tokyo's post 27/09/2022

ちいさな薔薇🌹

儚げな花びらと

線の細い葉を

ひと工夫して薄さを

出してみました。

美しい姿のうちにカタチに

淡いピンクの水引は

芯の紙縒も染められた絹巻533

外周は草木染め槐に
媒染液を変えて自作した淡い白

葉と茎は花水引77を使用

日本には産地によって

さまざまな水引素材があります。

秋のロマンチックさを

写真の編集で

セピアな仕上げにしてみました

朝の思いつきでした。

#水引

#水引細工

#薔薇

#産地
#長野飯田
#京都
#四国中央市
#伊予
#草木染め水引

Photos from Musubi_tokyo's post 23/09/2022

水引 de 神奈川沖浪裏

<素材>
四国伊予水引 絹巻 羽衣
インド藍

阿波紙
元結
胡粉
アクリル絵の具

下絵を描き、波しぶきの仕上げには北斎と同じく 胡粉を撒き散らしています。

富士山の静と波の動

構図の黄金比は

人が美しいと思う比率を「黄金比」といい 1: 1+√5 /2 という数式に当てはまるそう。

北斎はコンパスを使っていたといわれているので、
構図を考える時に円を意識して
空間を作ったのではないでしょうか。

海外では「The Great Wave」と呼ばれ 日本が誇る浮世絵の代表です。

アメリカの雑誌「ライフ」では
「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人(1999年)」
にて北斎が日本人で唯一選ばれています。

鮮やかな青「ベロ藍」プルシアンブルーはインド藍で染めた草木染め水引を使用。
何ヶ月もかけて染め貯めた材料を使っています。

原画と違うところは

押送り舟
(おしおくりぶね、おしょくりぶね)
鮮魚や野菜を運んだ舟に乗っている男たちの丁髷チョンマゲに元結を付けたところ。
水引の原形である元結を使っています。
青い衣は阿波紙です。

水引で立体的仕上がった作品をいろんな角度から見てお楽しみください。

実物は 展示会場にて🌊

musubi_tokyo

#富嶽三十六景
#神奈川沖浪裏

#葛飾北斎

#水引

#水引細工

#伊予水引
#阿波紙
#アワガミ
#暮らしに添える水引

あなたの事業をインテリアサービスのトップリストSetagaya-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

蒼一筋 小毬の耳飾り
少しずつよく使う基本の結び動画を追加していく予定です。よろしくお願いします。
「 ゆっくり亀結び🐢 」とか言っといて早くてごめんなさい😂絶賛🐢🐢🐢パニックついでに次回予定のだるまのWSワンちゃんWSの課題の参考動画用に作りました。素材をご購入頂いた水引loversのみなさまも、よろしければご覧ください。こっそりやって...
総角結びmusubi_tokyo   の端午の節句 兜飾りに使用している日本古来より使われている紐結びです。総角結び人型 musubi_tokyohttps://youtu.be/krit0SXIlh8
水引ライナー 夏を愉しむ水引インテリア展 〜旅する水引毬飾り〜

電話番号

ウェブサイト

住所


船橋7
Setagaya-ku, Tokyo
1560055

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

アート・手工芸用品店のその他Setagaya-ku (すべて表示)
Birouju Birouju
二子玉川駅
Setagaya-ku

Life Life
下馬6-25/3
Setagaya-ku, 154-0002

"手仕事"をコンセプトに、革/真鍮/布などでモノ作りをする製作販売。

katakana katakana
奥沢5-20/21
Setagaya-ku, 158-0083

katakana/カタカナ 公式Facebookページ

Ensyu Ensyu
代沢4丁目25番8号
Setagaya-ku, 155-0032

下北沢にあるインテリア/アパレルセレクトショップ

BrownDoor BrownDoor
北沢2-26-5 伊澤ビル4階
Setagaya-ku, 155-0031

website: http://bed-vintage.com/ Blog: http://brown-door.blogspot.jp/ Webshop: https://bed-vintage.

株式会社OTOSO 株式会社OTOSO
池尻 2-4-5 IID世田谷ものづくり学校 209
Setagaya-ku, 154-0001

monsen monsen
3-20-10 メリス玉川PART2 201
Setagaya-ku, 158-0094

白山陶器や野田琺瑯などの和食器やキッチンツール、小鹿田焼などの民芸?

工芸喜頓 工芸喜頓
世田谷1-48-10
Setagaya-ku, 154-0017

民芸陶器、ガラス、木工の販売

Envelope Online Shop - En Envelope Online Shop - En
Setagaya-ku

A lifestyle online store, introducing quality linen and living essentials from independent shops all

東京かんかん 東京かんかん
代田1-47/1
Setagaya-ku, 155-0033

東京かんかんは、オリジナルのエスニック衣料、アジア・アフリカのアクセサリー・バック・布小物などの服飾雑貨、家具、インテリア雑貨をお届けしている会社です。

織部下北沢店 織部下北沢店
北沢2丁目2-3 1F
Setagaya-ku, 155-0031

下北沢の和食器店。カフェも楽しめる器のお店です。 器と珈琲「織部」?

Cocuore Cocuore
駒沢2-1-6-1C
Setagaya-ku, 1540012

駒沢大学駅近くにある子供服と雑貨のセレクトショップです。大人向けの雑貨やお洋服も取り揃えております。