埼玉県商業・サービス産業支援課 ~埼玉県のサービス産
公務員付近
浦和区高砂
浦和区高砂3-15-1
浦和区高砂3-15-1 埼玉県環境部みどり自然課
Takasago 3-15-1 Saitama Prefectural Department of Industy and Labor Tourism Divi
330-9588
中央区新都心
大宮区吉敷町
コメント
岩槻工業団地で彩の国オープンファクトリーが開催されます
オンラインとリアルのハイブリット式で、ものづくりの魅力を味わってみては?
見て触れて感じる 彩の国オープンファクトリー2021in岩槻11月開催
https://wp.me/p96ct9-aCY
埼玉県商業・サービス産業支援課 ~埼玉県のサービス産業を応援しています!~
さいたま商工会議所
埼玉県中小企業団体中央会
#彩の国オープンファクトリー #岩槻工業団地 #岩槻工業団地事業協同組合
#ものづくり #工場 #オープンファクトリー #製造業 #特殊車両
#埼玉県 #さいたま市 #岩槻
https://www.facebook.com/kakuei.shopping.street/posts/1284966791975392
川越市角栄商店街振興組合
地元の人ならではの声をお寄せください!
滑り出し好調 粕壁商店街NEXT PROJECTが市内ラーメン王決定戦開催
Next商店街/春日部 春日部商工会議所
埼玉県商業・サービス産業支援課 ~埼玉県のサービス産業を応援しています!~
https://energiaverdegg.wixsite.com/website
経営相談・後継者相談・事業承継相談
これらの無料相談受付中です。
どうぞよろしくお願いいたします。
事務局を担当しています、遠藤です。
『世界を変える起業家』ビジコンinさいたま2020の応募をスタートしました!
今年も、 たくさんのワクワクする事業アイデアを心待ちにしております。
今後、応募説明会を下記の日程で開催致します。
第1回 2020年9月22日(火) 21:00~22:00
第2回 2020年9月25日(金) 10:00~11:00
第3回 2020年9月28日(月) 21:00~22:00
第4回 2020年10月1日(木) 21:00~22:00
HOME>応募説明会>応募フォーム より、お申込みください。
ZOOMアカウントを発行しますので、時間になりましたらご参加ください。
公式サイトはこちら
トリミングサロン×フォトスタジオ SALTY DOG(ソルティードッグ)
9月30日にNEW OPENします!!
プライベート空間で一人一人の愛犬の人格と向き合い
嫌がることは無理にせずに、近い将来出来る様にお手伝いし
何より気持ちを大事にしたトリミングを心掛けて営業いたします♪
現在工事中です、愛犬家の皆さん応援よろしくお願いいたします♪
https://www.facebook.com/%E6%84%9B%E7%8A%AC%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%92%AE%E3%82%8B%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%89%80%E6%B2%A2%E5%B8%82%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA-Salty-dog%E3%81%9D%E3%82%8B%E3%81%A6%E3%81%83%E3%83%BC%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%90-113395890024903/
コンテンツを拝読させていただきました。
可能な限りの関係各位との連携やご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
営利の追求を目的としておりませんので、下記のご案内を何卒容認くださいまし。
https://www.facebook.com/SKS.or.jp/
沢山のご経験をお持ちのシニアの方々がその多彩な専門性、知見、暗黙知を活かして、地方創生や社会貢献という新たな生き甲斐を、ご自身の社会的・経済的な健康も含め、健康寿命延伸の一助にしていただければ幸甚です。
人生100年時代、多様な価値観を持つシニアが力を合わせて、取り組んでいくことに、とても価値があるように思料いたします。
#新現役
コンテンツを拝読させていただきました。
可能な限りの関係各位との連携やご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
営利の追求を目的としておりませんので、下記のご案内を何卒容認くださいまし。
https://www.facebook.com/SKS.or.jp/
沢山のご経験をお持ちのシニアの方々がその多彩な専門性、知見、暗黙知を活かして、地方創生や社会貢献という新たな生き甲斐を、ご自身の社会的・経済的な健康も含め、健康寿命延伸の一助にしていただければ幸甚です。
人生100年時代、多様な価値観を持つシニアが力を合わせて、取り組んでいくことに、とても価値があるように思料いたします。
#新現役
商業・サービス産業の先進事例や当課の取組・イベント情報、新たなサー?

令和4年度実践型人材育成事業「商店街の学校」
【実践型人材育成事業「商店街の学校」参加者を随時募集します!】
商店街で活動されている方、商店街に関わっている方、これから商店街に関わりたい方向けに、商店街で活動するならどんな取組ができるのかを考える場として、「商店街の学校」を開校いたします。
このたび参加者を随時募集することとなりましたのでお知らせいたします。
セミナーは開催が明日となりますが、まだ参加申込可能でございます。
ワークショップにつきましても、各地域まだ定員に余裕がございます。
この機会に商店街について考えてみようと思う方、ご自身の取組を考えてみようという方、他の地域とつながりを作りたい方などいらっしゃいましたらぜひご参加ください。
※セミナーのみ、ワークショップのみの参加も可能です。
※商店街に所属されていない方も参加可能です。
詳細や申込方法は以下ホームページをご覧ください。
令和4年度実践型人材育成事業「商店街の学校」 このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

\セミナー・ワークショップ開催のお知らせ/
【実践型人材育成事業「商店街の学校」開校します!】
商店街で活動されている人、商店街に関わっている人、これから商店街に関わりたい人向けに、商店街で活動するならどんな取組ができるのかを考える場として、「商店街の学校」を開校いたします。
商店街のこれまでを振り返り現状を考えるセミナーと、実際の事例を学びこれからの商店街に求められるような事業を検討するワークショップを実施するものとなります。
参加者を募集いたしますので、商店街について一緒に考えてみませんか?
詳細や申込方法は以下ホームページをご覧ください!
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/r4jissengatazinzai.html

\商店街のキャッシュレス決済導入を応援する動画と情報サイトを公開しました!/
県では、商店街のDX推進の入口となる、キャッシュレス決済導入を推進しております。
このたび、キャッシュレス決済の導入について分かりやすく解説した動画及び、キャッシュレス決済導入に必要となる情報をまとめた情報サイトを公開しました。是非ご覧いただき、お役立てください。
【動画について】
1 商店街キャッシュレス決済推進動画(ダイジェスト版)
2【商店街向け①】キャッシュレス決済について知ろう!
3【商店街向け②】キャッシュレス決済を導入したお店の声を聞いてみよう!
4【商店街向け③】商店街のキャシュレス決済導入事例を見てみよう!
動画URLはこちら(埼玉県公式チャンネルで配信)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLlsbJ-MJUQALIISSCpU8z5XGpd02JLmvM
【情報サイトについて】
情報サイトでは、キャッシュレス決済導入に向けて必要となる情報をまとめております。
●キャッシュレス決済のメリット
●キャッシュレス決済の種類・特徴
●キャッシュレス決済の導入方法・選び方
●キャッシュレス決済の利用に必要となる費用 など
情報サイトURLはこちら
https://www.saitamacashless.pref.saitama.lg.jp/

【「令和3年度埼玉県商店街経営実態調査報告書」を作成しました!】
令和3年8月から9月にかけて実施した商店街経営実態調査の調査結果を、報告書として取りまとめました。
今回の調査では、従来の商店街調査に加え、県民の皆さまの日頃の買物行動や買物に対する意識、また、商店街に関する認識などについて伺うため、「買物に関する県民アンケート」も同時に実施し、その調査結果を報告書に反映させました。
調査項目の設定に当たっては、従来の質問項目を踏襲しつつ、コロナ禍の商店街活動の変化や消費者行動の変化にも着目しました。
詳細についてはホームページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/shoutengai/r3syoutengaichousahoukokusyo.html

\羽生でまちのえきびらきが開催されます!/
羽生市にある「まちのえき」をコンセプトとするMD Libraryが、スタートして1年となります。
その節目のお祝い行事として「まちのえきびらき」が開催されます!
主催は、羽生の商店街とその周辺エリアの個性と魅力づくりに取り組むMALL DESIGN実行委員会です。
MD Libraryは、図書室機能を中心にスモールオフィスや自習室、セミナーや展示などさまざまな用途で活用できる施設です。
また、同実行委員会の活動拠点でもあります。
当日は当施設と関わりのある出店者が集まり、サンドイッチ、野菜やアクセサリーの販売、ワークショップの開催があります。
また、当日の学生ボランティアを募集しております。
当団体や商店街等の地域と関わるきっかけづくりに活用されてはいかがでしょうか。
参加される方は感染症予防対策のご協力をお願いいたします。
詳細や問合せ先などについてはチラシやウェブサイトでご確認ください。
https://malldesign.jp/news051

【『今あるサービス』をプラチナ・サポート・ショップへ登録してみませんか。】
埼玉県では、高齢者の暮らしを支えるサービスを実施している店舗を随時募集しています。
例えば……
・店舗で購入した商品を配達したり、店内の買物のお手伝いをしている
・理美容室などで高齢者宅へ訪問・送迎を行っている
・店内に多目的トイレや休憩所、イートインスペースがある
・店舗などの空きスペースを開放したり、貸したりできる
・サービスの内容が高齢者の見守りや防犯につながる
・シルバー割引を実施している など
※サービスのイメージは、画像をご覧ください。
すでに行われているサービスの中に、高齢者の生活をサポートするものがあれば、
ぜひプラチナ・サポート・ショップに登録をお願いします。
ご登録いただいた情報は「プラチナ・サポート・ショップ情報サイト」に無料で掲載いたします。
〇埼玉県プラチナ・サポート・ショップ情報サイト
https://chiiki-kaigo.casio.jp/saitama-pref
情報サイトは、高齢者ご本人はもちろん、ご家族、ケアマネジャー、生活支援コーディネーターなど、高齢者の周りにいる方たちに使っていただきます。
また、ステッカーもお配りしております。(希望制)
登録は、下記のページよりお願いいたします。
〇プラチナ・サポート・ショップー高齢者の暮らしを支えるサービス登録制度ー
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/chiikihoukatukea/puratina.html
【プラチナ・サポート・ショップについてのお問合せ先】
埼玉県福祉部地域包括ケア課 地域包括ケア担当
TEL 048-830-3256 E-mail [email protected]

\「商店街における感染症対策事例集」を作成しました!/
商店街や各個店の皆様が感染症対策を実施する際に参考にしてもらえるよう、
埼玉県の制度や、県内の商店街の取組を紹介するものです。
ぜひ御活用いただき、さらなる取組を進めていただきますようお願いいたします。
◎本書で取組を紹介する商店街
①所沢プロぺ商店街振興組合(所沢市)
②新狭山北口商店会(狭山市)
③ショーサン通り商店会(上尾市)
④東大宮商工会(さいたま市)
⑤栗橋ひめプラザ協同組合(久喜市)
事例集は、以下の県HPからご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/shoutengai/ansinanzen.html

www.entrysta.com
\商店街お役立ち情報/
【令和を切り拓く、地域の持続可能な発展を考えるシンポジウムが開催されます!】
中小企業庁主催で商店街や地域の未来を探るシンポジウムが開催されます。
本シンポジウムは商店街や中心市街地をベースに、チームづくり、新たな交流、地域の社会課題、デジタルマーケティング、テナントミックス、リノベーション、コミュニティと各回でテーマを変えながら全国8か所で開催されます。
参加費は無料で、オンライン参加が可能です。
様々なテーマに関する議論が視聴できる機会となります!
申込方法等詳細はWEBをご覧ください。
www.entrysta.com ページの説明文

\他自治体の情報提供/
【京都商店街創生フォーラム2022が開催されます!】
京都府主催の「商店街創生フォーラム」が開催されます!
フォーラムの内容は、今年度に実施された商店街の変化や課題をともに考え実践していく取組「商店街これかラボ」の参加者による発表や、各地での動きの共有を通じて、これからの商店街の未来を考えるものです。
オンラインで視聴が可能です!
県境を越えた他自治体の商店街の活動事例を聞いてみませんか?
お申込みや詳細については以下WEBサイトをご覧ください。
https://syoutengai-c.com/topics-article/20220226sf/

\ワークショップ開催のお知らせその3/
【商店街活性化手法を学ぶワークショップ南部地域編】
先日開催のお知らせをいたしましたワークショップにつきまして、各地域の内容を2回に分けてご紹介しております。
今回は南部地域のご案内です。
テーマは【商店街×魅力発見】です。
商店街ならではのまちの魅力を発見し、その魅力を仲間と共有・協力し、周囲に発信していく手法を学びます。
商店街やまちの魅力をワークショップを通じて今一度考えてみませんか?
コーディネーターはO+architecture合同会社の鈴木美央さん、
メンターは全国まちなか広場研究会の山下裕子さん、合同会社暮らしの編集室の江澤勇介さん、YADOKARI株式会社プロデューサーの伊藤幹太さんに担当していただきます。
実践的な事例紹介に加え、ワークショップを通じて他地域の方と交流ができる機会となります!
商店街やまちの魅力を見つけていきましょう!
※参加者の所在地は南部地域に限りません。どの地域でもご参加可能です。
申込方法等詳細はWEBをご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/jinzaiws.html

\ワークショップ開催のお知らせその2/
【商店街活性化手法を学ぶワークショップ北部地域編】
先日開催のお知らせをいたしましたワークショップにつきまして、各地域の内容を2回に分けてご紹介します。
今回は北部地域のご紹介です。
テーマは【商店街×シビックエコノミー】です。
空き家や空き店舗をリノベーションして地域と関わる拠点にしてみたり、地域の空き店舗や空き地を活用したマーケットを開いてみたり、そんな商店街にある地域資源を活用する発想を学んでみませんか?
コーディネーターはコトラボ合同会社の岡部さん、メンターは一般社団法人〇と編集社の赤羽さんとYONGの永田さんに担当していただきます。
実践的な事例紹介に加え、ワークショップを通じた事業の検討や他地域の方と交流ができる機会となります。
商店街等の地域資源の活用に興味がある方はぜひ参加をご検討ください。
※参加者の所在地は北部地域に限りません。どの他地域でもご参加可能です。
申込方法等の詳細はWEBサイトをご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/jinzaiws.html

\ワークショップ開催のお知らせ/
【商店街活性化手法を学ぶワークショップ】
商店街で活動されている人、商店街に関わっている人、これから商店街に関わりたい人向けにワークショップを開催いたします。
今回はテーマを2つに分けて実施いたします。お好きなテーマにお申込みください。
各地域で活躍するコーディネーターやメンターからの事例紹介や他地域の方とのネットワークづくりのきっかけなどにしていただければ幸いです。
参加者を募集いたしますので、商店街について一緒に考えてみませんか?
申込方法ほか詳細については、webサイトでご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/jinzaiws.html

\シンサヤマMeetingを実施します/
1月27日(木)16:30から、
新狭山北口商店街にて、狭山で活躍する女性商業者3人をゲストに迎え、トークイベントを実施します。
オンライン参加もできますので、ぜひ県内各地からのご参加をお待ちしております。

商店街DX推進事業補助金
\商店街のキャッシュレス決済導入を支援します/
本日より商店街DX推進事業補助金の募集を開始しました。
この補助金では、ポストコロナを見据えた商店街の再構築に向け、 DX 推進の入口となるキャッシュレス決済端末導入に取り組む 商店街等を支援します 。
一定の要件を満たせば、キャッシュレス決済端末導入費用を補助することに加えて、キャッシュレス決済導入を含めた商店街のPRや販売促進イベント等に要する経費も補助します。
ぜひ、ご検討ください!
詳細は下記ホームページを御参照ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/syoutengai-dx.html
商店街DX推進事業補助金 このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

中小企業庁:「はばたく中小企業・小規模事業者300社」・「はばたく商店街30選」2021
\県内の商店街は初の受賞です!/
「はばたく商店街30選2021」に狭山市の新狭山北口商店会が選定されました!
中小企業庁では、地域の特性・ニーズを把握し創意工夫を凝らした取組により、地域の暮らしを支える生活基盤として商店街の活性化や地域の発展に貢献している商店街を全国で30カ所選定しています。
そのひとつに、狭山市の「新狭山北口商店会」が選ばれました!
令和元年度から県の「NEXT商店街プロジェクト事業」に取組み、「シンサヤママーケット」や「シンサヤマミューラル」などを進めてこられたことが評価されました。
新狭山北口商店会では、地域コミュニティ形成の場の提供と、持続可能な商店街の実現のため、地域住民とのコミュニケーションを通じて購買の機会が生まれる場の提供に取り組んでいます。
単に空き店舗を埋めることやイベントの実施だけではなく、商店街のブランド価値を向上させることで、商店街の活性化にとどまらず、地域住民に愛され、その生活をより豊かにする場とすることを目指しています。
詳しい取組内容は、以下のHPから事例集を御覧ください。
■中小企業庁HP「はばたく商店街30選2021」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/index2021.html
■新狭山北口商店会facebookページ
https://www.facebook.com/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A4%E3%83%9Eclub-117380779661001
※「はばたく商店街30選」の前身である「がんばる商店街30選」では、2015年にみやのかわ商店街振興組合が選定されています。
中小企業庁:「はばたく中小企業・小規模事業者300社」・「はばたく商店街30選」2021 中小企業庁:「はばたく中小企業・小規模事業者300社」・「はばたく商店街30選」2021

\トークセッション開催のお知らせその2/
【商店街の現在地を内側と外側から考えてみよう!】
商店街で活動している人、商店街に関わっている人、これから商店街に関わりたい人向けにトークセッションを開催いたします。
今回は外側から編のご紹介です。
「商店街の現在地~外側から関わる商店街~」と題して、
商店街にある空き店舗などの効果的な活用や、魅力あるマーケットを開催など実践的に活動されている方々からお話を聞きます。
外部の視点から見た商店街の今を知ることで、まちの魅力や隠れた地域資源の再発見など自分の商店街を見直すきっかけづくり等に活かしていただければ幸いです。
申込方法ほか詳細については、webサイトでご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/talksession.html

\トークセッション開催のお知らせ/
【商店街の現在地を内側と外側から考えてみよう!】
商店街で活動している人、商店街に関わっている人、これから商店街に関わりたい人向けにトークセッションを開催いたします。
今回は内側編のご紹介です。
「商店街の現在地~内側から見た魅力と課題~」と題して、
県内の商店街で会長や会員として活躍されている方々から魅力や課題をお聞きします。
他の地域の取組を知ることで、自分の商店街を見直すきっかけづくり等に活かしていただければ幸いです。
申込方法ほか詳細については、webサイトでご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/talksession.html

商店街DX推進事業補助金
\商店街DX推進事業補助金(案)の御案内/
県では新たな事業として、DX推進の入り口となるキャッシュレス決済端末導入に取り組む商店街等を支援します!
また御要望に応じて、商店街へのキャッシュレス決済端末導入の企画段階やキャッシュレス決済端末導入後の発展的展開の検討について専門家を派遣して、各商店街に適したサポートを実施します。
なお、この案内は令和3年12月県議会において補正予算成立後、速やかに事業を開始できるよう、補正予算成立前に事業概要をお知らせするものです。
事業実施は県議会での議決が前提となります。今後、内容等が変更となることがありますので、あらかじめ御了承ください。
事業の詳細は下記ホームページを御参照ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/syoutengai-dx.html
商店街DX推進事業補助金 このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

商業者事業見直しセミナー
\セミナー開催のお知らせ/
【商業者事業見直しセミナーを開催いたします!】
新型コロナウイルス感染症など厳しい環境変化に対応するため、事業の見直しや、業態転換等を検討する埼玉県内の商業者を対象にセミナーを実施します。
・会場ごとにテーマ別の事例紹介
・全会場共通で一歩踏み込んだ事業の見直し方法の講義を行います。
(11/25)熊谷会場【ECサイトの活用法】
(12/2)大宮会場【空きスペース・空き時間をシェアして有効活用】
(12/8)久喜会場【キッチンカーの始め方】
(12/15)川越会場【サブスクリプションで新しい価値の提供を】
※各回オンラインで同時配信を予定しております。
国で実施している事業再構築補助金の概要等も併せてご紹介する予定ですので、事業の見直しや業態転換等をお考えの方はぜひご参加ください!
参加費は無料です。
お申込みは各実施回前日までとなりますのでご注意ください。
日時、会場、お申込み方法等の詳細は以下URLをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/zigyouminaosigyoutaitenkan.html
商業者事業見直しセミナー このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

\2021よりい街バルが開催されます!/
寄居町商工会が、2021よりい街バルVer.ニューノーマル様式を11月17日(水)から12月17日(金)の一か月間にわたり開催いたします。
新型コロナウイルスに関する感染拡大防止対策と社会経済活動の両立に向けた飲食店支援の取組となります。
寄居町商工会のホームページに詳細が掲載されていますので、ご興味ある方はチェックしてみてください!
https://xs618204.xsrv.jp/

新着情報(セミナー・研修) | こども応援ネットワーク埼玉
\こども食堂フォーラムを開催します!/
最近、商店街でこども食堂を始められる方が増えています。
特に飲食店の方は、アイドルタイムの活用、フードロス対策として、ぜひ取組んでみませんか?
入場無料・オンライン開催ですので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
----------------------------------------------------
様々な家庭環境などにより、満足に食事がとれなかったり、家庭の事情により、自身の居場所がない子供をサポートする「子ども食堂」や「無料学習塾」、「プレイパーク」など、子供の居場所づくり活動が広がりをみせています。
また、コロナ禍において、地域における子供の居場所の役割や期待は、今まで以上に高まっています。
子供の居場所づくりの機運を更に高めていくため、子供の居場所に関わる様々な人が集う「こども食堂フォーラム」を、今年度はオンラインで開催します。
子供の居場所に関する有識者による基調講演のほか、地域で活動する団体等によるパネルディスカッションや、事例発表等を実施します。
さらに、オンラインならではの試みとして、子供の居場所活動を行っている団体と、これから居場所活動を始めたい、またその活動を支援したいと考えている方々が、実際に交流するマッチングブースを設けます。
入場無料、入退場自由です。多くのかたの御参加をお待ちしています。
1 フォーラム概要
(1)開催日時・場所
日時:令和3年11月19日(金曜日)
場所:オンライン開催(Web会議ツール「Zoom」を使用)
(2)定員
200名
(3)主催
埼玉県
2 プログラム
(1)基調講演
テーマ コロナ禍における子供の現状と子供の居場所に求められる役割
講師 NPO法人キッズドア 理事長 渡辺 由美子 氏
(2)パネルディスカッション
テーマ 全ての子供たちが夢と希望を持てる社会を実現するためにできること
コーディネーター 渡辺 由美子 氏
パネリスト 埼玉県子ども食堂ネットワーク 代表 本間 香 氏
十文字学園女子大学教育人文学部児童教育学科 教授 星野 敦子 氏
彩の国子ども・若者支援ネットワーク 代表理事 土屋 匠宇三 氏
(3)事例発表
地域で子供の居場所に関する活動をされている皆さんから、創意工夫あふれる事例をご紹介!
越谷こどもかふぇ食堂ぽらむの家 代表 青山 亨美 氏
アロハにいざ 代表 佐野 浩子 氏
株式会社日本旅行 総務人事部マネージャー 田口 勲 氏
(4)マッチングブース
子供の居場所活動に取り組む団体と、これから始めたいと考えている方、またその活動を支援したいと考えている方々が、Zoomのブレイクアウトルームを使って交流する場です。
出展者
アルファクラブ武蔵野株式会社
埼玉県子ども食堂ネットワーク
埼玉フードパントリーネットワーク
埼玉冒険遊び場づくり連絡協議会
和光市チームSDGs「わこサス」
みんなの食堂Flat
3 お申込み方法
以下のURLよりこども応援ネットワーク埼玉のHPにアクセスし、申込みフォームからお申込みください。申込期限:11月16日(火曜日)
(https://kodomoouen.pref.saitama.lg.jp/news)
4 お問合せ
埼玉県福祉部少子政策課こどもの未来応援担当 熊谷、松本、牧野
電話:048-830-3348
メール:[email protected]
新着情報(セミナー・研修) | こども応援ネットワーク埼玉 「こども応援ネットワーク埼玉」 は、埼玉県が行う子供たちが希望を持って大人になれるような社会を目指す活動です

埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金について
【埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金(令和3年10月分)のご案内】
県では、飲食店の休業・時短営業や外出自粛等の影響を受けた事業者の皆さまに対して、「埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金」を給付しております。
現在、本協力支援金について、令和3年4~6月分、7~9月分の申請受付をしておりますが、11月1日から新たに令和3年10月分の申請受付を開始することとなりました。
●令和3年4~6月分
申請受付期間:7月26日(月)~11月15日(月)
●令和3年7~9月分
申請受付期間:9月21日(火)~1月28日(金)
●令和3年10月分
申請受付期間:11月1日(月)~2月15日(火)
詳細につきましては、添付のチラシや県ホームページ等を確認していただけますようお願い申し上げます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/gaishutsu-shienkin.html
埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金について 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、埼玉県が実施する「埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金」についてご案内します。

\嵐山町で「想いを形に!ワークショップ」が開催されます!/
昨年度「商店街活性化手法を学ぶワークショップ」に参加いただいた嵐山町が、空き家、空き店舗、空き地等を活用して、町民の方が「ちょっと楽しい、ちょっと面白い、ちょっと心地よい」を感じる魅力的なエリアを創出するためのプロジェクトを実施しております。
今回、その第2弾として、コトラボ合同会社の岡部氏をお招きし、暮らしの中で普段気づかない「コト・モノ」の見方を変え、「楽しい、面白い、心地よい」を感じる「トキ」を創り出すワークショップが開催されます。
まち歩きやグループでの意見交換など、実際の企画に繋げていく内容です。
「何かやりたい」と想う方、エリアリノベーションに興味・関心がある方、参加をご検討されてはいかがでしょうか!
お申込など詳しくは以下のHPをご覧ください。
http://www.town.ranzan.saitama.jp/0000005824.html

じゅん散歩|テレビ朝日
\蕨の商店街がテレビ番組に登場します/
蕨市のワラビセレクトショップがテレビ朝日「じゅん散歩」
https://www.tv-asahi.co.jp/junsanpo/
にて明日14日(木)午前9時55分から紹介される予定です。
当該店舗は、埼玉県NEXT商店街事業において、空き店舗をリノベして誕生しました。
また、県のまちなかリノベ賞(リノベーションコンペ事業)においても奨励賞を受賞しております。
是非、ご覧ください!
じゅん散歩|テレビ朝日 テレビ朝日「じゅん散歩」番組サイト

\商店街SDGsセミナーを開催します!/
埼玉県商店街振興組合連合会では、SDGsを商店街のビジネスチャンスとするために、「商店街SDGsセミナー」を開催します。
そもそもSDGsとは?
SDGsで見直す地域における商店街の役割とは?
強みを活かし持続可能な商店街となるためには?
などなど、専門家の先生がわかりやすくお伝えします。
商店街の皆様は、ぜひご参加ください!
※セミナーの参加や詳細な情報をご希望の方は、以下へご連絡ください。
商業・サービス産業支援課 商業担当
電話:048-830-3761

\「Made in SAITAMA優良加工食品大賞2022」募集中!/
埼玉県では、県産農林水産物を活用した優良な加工食品を製造・販売する県内の事業者等を表彰し、農林水産物や加工食品をPRしています。
加工食品を製造される皆さまからのご応募をお待ちしております!
※詳細は以下県HPをご覧ください。
■報道発表資料
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0902/news/page/news20210917.html
■募集内容について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0902/madeinsaitama/2022.html
■昨年度の応募商品はこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/saitama-wassyoi/buy/kakouhin.html

\新狭山北口商店街がテレビ埼玉の番組で紹介されました/
9月4日(土)に放送された埼玉県の情報番組「いまドキッ埼玉」にて、コロナ禍による社会の変化に立ち向かう団体として、
狭山市の新狭山北口商店会の取組が紹介されました。
番組の動画を視聴できますので、ぜひご覧ください!
動画の視聴(YouTube)はこちらから↓
※17:24から9分程のコーナーです
https://www.youtube.com/watch?v=k0ozZ7EfNdc

埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金について
【埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金(令和3年7~9月分)】
埼玉県では飲食店の休業・時短営業や外出自粛等の影響を受けた事業者の皆さまに対して、「埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金」を給付しております。
現在、本協力支援金について、令和3年4~6月分の申請受付をしておりますが、9月21日から新たに令和3年7~9月分の申請受付を開始いたします。
給付要件や申請方法など詳細につきましては、
県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/gaishutsu-shienkin.html
埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金について 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、埼玉県が実施する「埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金」についてご案内します。

観光・イベント情報
\MD Libraryが「PALETTE」に掲載されました/
MALL DESIGNの活動拠点MD Library(エムディーライブラリー)が、秩父鉄道の広報紙「PALETTE」9月号に掲載されました!
MD Libraryは「まちのえき」をコンセプトに、図書室機能を中心とした施設です。
羽生市の松原通り商店会にある空き店舗を活用し、多世代の幅広い層に利用される間口の広い運営を目指しています。
秩父鉄道をご利用される際などお手に取ってみてください。
詳しくは以下のリンクよりご覧ください。
https://www.chichibu-railway.co.jp/kankoevent/news.html
観光・イベント情報 毎月発行のPALETTE(パレット)は、沿線の情報誌として観光・お祭り情報をはじめ、鉄道に関するイベント情報も満載です。 秩父鉄道の駅窓口で配布しているほか、PDFファイルでもご覧いただけます。沿線にお出かけの際は....

/
今こそSDGs!持続可能な商店街づくり
SDGsについて考えてみませんか?
\
SDGsは「なんだか地球に良いことみたいだけど、話の規模が大きくて…。自分の商売とは関係なさそうだな」と思われる方も多いと思います。
実は、商店街におけるSDGsの根本は、かの近江商人の言葉「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」そのものなんです。
今まで商店街の皆さんが取り組まれてきた様々なこと、花いっぱい運動や街路灯のLED化、地域産品を取り扱うこと、お客様となにげない会話を交わすこと、これらすべてSDGsの達成につながる取組です。
今までの事業を振り返り、2030年に向けて、これからの商店街の在り方を考えてみませんか?
◎県の支援メニューを活用頂けます。
①専門家派遣事業(無料)
SDGsについて詳しい人に直接教えてほしい!どのように取り組めばいいかわからない!という方は、専門家に聞いてみませんか?
商店街活性化のプロがそれぞれの商店街に適した進め方をアドバイスします!
詳細はこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/senmonkahaken.html
②商店街安心・安全促進事業補助金
販売促進につながる事業に活用できる補助金です。
■補助率 3/4
■補助上限額 30万円
■申請期限 令和3年11月30日(予算無くなり次第受付終了)
■市の補助金と併用可能
※申請には諸条件がありますので、詳細は以下HPをご確認ください。
詳細はこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/shoutengai/ansinanzen.html

\テレビ埼玉の番組で新狭山北口商店会が特集されます!/
9月4日(土)8時30分から放送される県の情報を発信する番組「いまドキッ!埼玉」(毎週土曜日朝8時30分~9時)では、コロナ禍による社会の変化に立ち向かう団体として、
狭山市の新狭山北口商店会の取組が紹介されます。
新狭山北口商店会では、感染症対策を徹底したイベントの開催や、アートプロジェクトによる若者の巻き込み、それぞれの個店の個性的な工夫などにより、
コロナ禍においても元気に活動されています。
皆さま、ぜひご覧ください~
※放送は後日、県のYouTubeチャンネルにてアーカイブ化されます。「いまドキッ!埼玉」の詳細はこちら
→https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/index.html
※新狭山北口商店会のイベントにおける感染症対策については、県の感染症対策セミナーにおいて、詳しくご覧いただけます。
セミナー動画(YouTube)はこちら
→https://www.youtube.com/watch?v=8pqLttAJIJg

【県内商店街の皆さまへ】商店街経営実態調査を実施します(令和3年8月~)
【県内商店街の皆さまへ】
商店街経営実態調査を実施します!
~郵送アンケート調査への御協力をお願いします~
埼玉県では、県内すべての商店街(会)を対象に5年ごとに「商店街経営実態調査」を実施しています。
令和3年度は調査実施年度に該当し、調査実施機関(株式会社サーベイリサーチセンター(東京都中央区))に調査業務を委託のうえ、8月下旬から調査を開始することとなりました。
このアンケート調査のとりまとめ結果は、県内商店街の振興施策を検討するうえで、大切な資料となります。
商店街の皆さまにおかれましては、お忙しいところ恐縮ですが、アンケート調査への回答及び調査票の返送に御協力くださるようお願いいたします。
※調査結果は県ホームページで公表します。
※詳細は以下県ホームページを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/shoutengai/r3syoutengaichousa.html
【県内商店街の皆さまへ】商店街経営実態調査を実施します(令和3年8月~) このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

商店街の皆さま、ぜひ御活用ください!
\補助金二次募集を開始しました!/
(商店街安心・安全促進事業補助金)
当事業は、感染症対策を徹底しつつ、販売促進に繋がる商店街の取組に対し助成するものです。
申請を希望される場合は、「商店街安心・安全促進事業補助金申請の御案内」ほかを御覧いただき、11月30日(火)<予算無くなり次第受付終了>までに必要な申請書類(各1部)を電子メールで御提出ください。
■補助率 補助対象経費の3/4以内
■補助上限額 30万円
コロナ禍でイベントを実施できないなか、多くの商店街で「商店街マップ」を作成されています。
補助金等、県の支援メニューを活用頂けますので、ぜひ御検討ください。
詳細は以下県HPを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/shoutengai/ansinanzen.html

【GoTo商店街事業】
西川口駅西口地区で、オンラインイベント「724の日」開催中です!
西川口駅西口地区商店会連合会では、
2021年7月24日(土)~8月31日(火)に
加盟店で買い物や食事を楽しんだレシートの登録で、
抽選で魅力的な専門店の地域産品が当たる
オンラインイベントを開催しております!
当地醸造のクラフトビール「724ビール」や、この日のためにご用意した各店舗の引換券が毎週抽選で合計776名様にプレゼント!
近くにお住まいの方はぜひご参加ください!
詳細は以下HPをご覧ください。
http://nishikawaguti.com/index.html#home
ちなみに、なぜ「724の日」かというと、
「なぁ、にし(西)の日」の語呂合わせだそうですよ~

\Instagramをはじめました/
埼玉県内の商店街を紹介するアカウントを開設しました
これから徐々に情報発信をしてまいりますので、ぜひご覧ください
■埼玉県商店街倶楽部
https://www.instagram.com/syoutengai_kurabu/

\セミナー開催のお知らせ/
【商業者業種・業態等転換支援セミナーを開催いたします】
県内商業者向けに業種や業態等を転換する考え方を学ぶセミナーを実施いたします。
事例紹介や国の補助金の概要説明も行う予定です。
この機会にご自分の事業を見直すきっかけとしてご活用ください!
参加費は無料です。
申込期限は7月27日(火)となっておりますのでご注意ください。
日時、会場、お申込み方法等の詳細は以下URLをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/gyosyugyotai.html

リノベーション講演会を開催します | 嵐山町(らんざんまち)ホームページ
\嵐山町でリノベーション講演会が開催されます!/
昨年度「商店街活性化手法を学ぶワークショップ」に参加いただいた嵐山町が、空き家、空き店舗、空き地等を活用して、町民の方が「ちょっと楽しい、ちょっと面白い、ちょっと心地よい」を感じる魅力的なエリアを創出するためのプロジェクトをスタートしました。
今回は、その第1弾として、エリアリノベーションを実践する「株式会社80%」をお招きし、「主人公たちのまち ~17000の可能性~」と題した、リノベーション講演会が開催されます。
「何かやりたい」と想う方、エリアリノベーションに興味・関心がある方必見です!
お申込など詳しくは以下HPをご覧ください。
https://www.town.ranzan.saitama.jp/0000005675.html
リノベーション講演会を開催します | 嵐山町(らんざんまち)ホームページ 文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイ...

【商店街対象の補助金のお知らせ】
\感染症対策を徹底しつつ、販売促進につながる取組を応援します!!/
当事業は、感染症対策を徹底しつつ、 販売促進に繋がる 商店街の 取組に対し助成するものです。
申請を希望される場合は、「商店街安心・安全促進事業補助金申請の御案内」ほかを御覧いただき、 7 月 9 日( 金 )<必着>までに 必要な申請書類(各1部)を申請先宛てに 電子メール で 御提出ください。
記
1 補助対象者
県が行う「商店街感染症対策セミナー」を受講(動画視聴)したうえで、「商店街感染症対策セルフチェック」を実施し、これに対する「評価結果シート」を受け取った商店街
詳細は 別添案内チラシを御参照ください。
2 補助対象事業
(1)まちバルやまちゼミなどイベント等の開催
(2)テラス販売や共同宅配など販売方法の構築
(3)商店街マップや商店街PR動画の作成等広報活動
(4)その他感染症対策を徹底しつつ、販売促進に繋がる取組
3 補助対象経費補助対象経費
印刷製本費(チラシ作成)、物品購入費(消毒液、マスク、手袋等)、備品、備品購入費(什器等)、委託費(商店街マップや商店街PR動画の作成等)等
※ 消毒液、マスク等の消耗品を購入するのみでは、補助対象となりません。
4 補助率補助率
補助対象経費の3/4以内
5 補助上限額
30万円
6 申請について
7月9日(金)まで申請を受け付け、審査実施後、7月下旬以降の交付決定を予定しています。なお、9月上旬に第2回募集を行う予定です。
* 詳細は、「商店街安心・安全促進事業補助金申請の御案内」ほかほか申請関連資料を御覧ください。
* 県商業・サービス産業支援課ホームページ「令和3年度商店街安心・安全促進事業」からも関連資料ファイルをダウンロードできます。
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/shoutengai/ansinanzen.html

\県内の商店街の皆様へ/
【感染症対策を徹底した“安心・安全な商店街”づくりに御協力ください】
県では、コロナ禍においても商店街の来街者に安心して買い物をしてもらえるよう、また、それにより商店街及び各個店が事業を継続していけるよう、全ての商店街に感染症対策を徹底していただきたいと考えております。
そこで、下記のとおり感染症対策セミナー動画の視聴とセルフチェックを商店街の皆様にお願いするとともに、補助制度により商店街の販売促進事業を支援する「商店街安心・安全促進事業」を実施することといたしました(別添案内チラシを御参照ください)。
これまで商店街を挙げて感染症対策に取り組まれてきたことと存じますが、この機会に改めて対策の実施状況を見直していただき、さらなる取組を進めていただきますようお願いいたします。
記
1 商店街への依頼事項
(1)「感染症対策セミナー」の視聴について
・商店街及び各個店の感染症対策について、県HPで動画を配信しています。下記(2)のセルフチェックを実施するにあたり、動画の視聴をお願いします。また、県内商店街のイベント開催時の感染症対策事例も紹介していますので、参考にしていただければと存じます。
(2)「商店街感染症対策セルフチェック」の実施について
・別添の感染症対策チェックシートにより、商店街及び会員店舗等の感染症対策の実施状況を御確認ください。
・作成したチェックシート(商店街用)は、電子メールで県宛て御提出くださるようお願いいたします。
・提出後に専門家の評価・助言コメントを記載した評価結果シートをお返ししますので、今後の感染症対策の見直し等に御活用ください。
2 補助金について
今後、上記1(1)(2)に取り組んでいただいた商店街を対象に、販売促進事業を支援する補助金を募集する予定です。
詳細については改めて通知いたします。
※事業の詳細は県HPを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/shoutengai/ansinanzen.html

NEXT商店街プロジェクト事業
「商店街活性化のためのノウハウ・事例集」を作成しました!
埼玉県では、危機感が強く意欲の高い商店街に対して、商店街請負人を中心とした外部専門家による伴走型の集中支援を行い、次世代商店街のモデル「NEXT商店街」の実現を目指し、平成30年度から令和2年度までの3年間、県内12地域で「NEXT商店街プロジェクト」を実施しました。
当事業を通じて得られた商店街活性化のためのノウハウを整理し、まとめた事例集を作成いたしました。
つきましては、以下のホームページ上で公開しておりますので、ぜひご覧ください。
本書が、商店街活動の一助となれば幸いです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/nextsyoutenngai.html#jireisyuu
※上記ホームページの中段にリンクがございます。
NEXT商店街プロジェクト事業 このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
浦和区高砂3-15-1
Saitama-shi, Saitama
330-9301
営業時間
月曜日 | 08:30 - 17:15 |
火曜日 | 08:30 - 17:15 |
水曜日 | 08:30 - 17:15 |
木曜日 | 08:30 - 17:15 |
金曜日 | 08:30 - 17:15 |
Takasago3-15-1 Saitama Prefectural Department Of Industy And Labor Tourism Divis
Saitama-shi, 3309301
ติดตามข้อมูลสถานที่ท่องเที่ยวใหม่ๆ เมืองไซตามะ เมืองสวยๆ ครบทุกสไตล์เที่ยว ใกล้โตเกียว