おわせお魚いちば おとと
三重県尾鷲市にある地場産品直売所です☆ 尾鷲や東紀州の逸品&三重県のキラリと光るものの発掘、はたまた商品開発など、野望をそこはかとなく抱えております…フフフ。

鳥羽・浦村の牡蠣が始まっています。
渡利の牡蠣はまだ少し先です。

カツオ。丸々と太って美味しそうです。

尾鷲産がすえび(ヒゲナガエビ)。鮮度良く大きさもまずまずだったので寿司ネタにしました。

紀宝のマイヤーレモンです。
今はグリーンレモンでの出荷ですが、イエロー、オレンジまで徐々に色が変わっていきます。香り・味も変わっていくので楽しいです。

台風一過。
水揚げ無いかと思いましたがありました!
シオ(カンパチの子)とタチウオ(背鰭が黄色いのでテンジクタチですね)。寿司と刺身になりました。

ヒゲナガエビ(ガスエビ)。
9月より底引き網漁再開、久しぶりのガスエビです。鮮度・大きさも良好、寿司ネタにします。
お土産にはがすえびラーメンをどうぞ。スープにガスエビパウダーがたっぷり入っています。

ブリ。30センチくらい、尾鷲ではツバスと呼ばれるサイズです。
大きなブリほどの脂はありませんが、鮮度良くコリコリとした食感、これはこれで美味いです。寿司、刺身にします。

日替わりの三重県産盛り合わせ寿司。
黒潮と伊勢湾、獲る漁業と育てる漁業。
三重県の水産が凝縮されています。

ケンサキイカ。尾鷲での呼称はアカイカです。
胴は寿司ネタに、ゲソは酢味噌和え、唐揚げ、野菜と炒めるなど色々使えます。加熱しても固くならず美味しいです。

真鯛のカマです。ウロコをきれいに取って下ごしらえ中。
このまま塩ふって焼くだけでうまいです。煮魚、鯛めしにも。バーベキューにもいかがでしょうか?

メイチダイ。寿司ネタにします。

あいにくの雨ですが、もうじき上がってくるでしょう。
既にマグロ売場ができました。お寿司も続々と製造中です。ぜひお越しください。

ヤマトカマス。
ついこの間まで、「ヤエゴ」と呼ばれる丸干しサイズだったのですが、あっという間に干物(開き)にちょうど良い大きさに育ちました。

ハマグリ。
尾鷲の海にハマグリは居ません。こちらは伊勢湾からのお客様。海や川でバーベキューはいかがでしょうか。

ゴマサバ。
煮付にしようか塩サバにしようかしめ鯖にしようか思案中。

シオ(カンパチの子)。
小さくても丸々として美味しそうです。寿司・刺身にします。
いよいよ夏本番といった感じです。

マンボウのおかず色々。
熱を通すと柔らかいお肉のような食感で美味しいです。

オオセンチコガネ。駐車場にて。
おととのすぐ隣は山、自然がいっぱいです。
これも寿司ネタに・・・しません。

左:マルソウダ(尾鷲ではコガツオ)
右:カツオ
他に、尾鷲ではヒラソウダのことをソマカツオ、スマのことをヤイトカツオと言います。ややこしいです。

カタクチイワシの南蛮漬です。
丸ごと揚げて甘酢に漬けています。
頭や中骨も柔らかくなり全部食べられます。

ウルメイワシ。刺身を取るにしては少し小さく、微妙なサイズです。
スタッフに漁師町のお母ちゃんがおり、「どうやって食べる?」と聞いたところ、「煮付」との返事でした。

ヤマトカマス。まだ出始めで小さいサイズ、ヤエゴと呼ばれます。
唐揚も旨いし、今日はすっきり晴れたので丸干しはいかがでしょう。

青梅の季節がやってまいりました。
御浜の南高梅です。
バックヤードにむせ返る程の芳香が充満しております。

「おわせ棒」参画商品のまぐろ細巻です。今朝のマグロを巻いています。
街歩きしながら丸かじりして下さい。ワタクシは家で小さく切ってお上品に箸でいただきますがね。

おわせ棒 食べ歩き【R5.3/26まで】 今年も始まりました!!!!! – 尾鷲観光物産協会
おわせ棒 食べ歩き【R5.3/26まで】 今年も始まりました!!!!! – 尾鷲観光物産協会 今年で10年目を迎えた おわせ棒食べ歩きが今年も始まりました。第10弾は令和5年3月26日(日)まで 「尾鷲まちの駅」の各駅が尾鷲のうまいもんや自慢の味を食べ歩きの容易な「おわせ棒」に仕立てました。

明日5月29日は第十一良栄丸の水揚げです。
日曜日、天気もよさそうです。ぜひお出かけください。
鮮魚売場、食堂でお待ちしております。

キビナゴ。尾鷲での名前はキミイワシです。
唐揚にすると頭まで食べられます。
刺身にもできるのですが、一人前作る前に集中力が尽きてしまいます・・・

今朝のマダイ。底引き網の獲物です。
尾叉長56㎝でした。

今朝は小魚色々。食堂では色々なメニューになります。
中アジ ⇒寿司、刺身、アジフライ
アカイカ ⇒天ぷら、イカ大根
カタクチイワシ⇒唐揚、南蛮漬け、酢味噌和え
豆アジ ⇒唐揚、南蛮漬け
こんなところでしょうか。

ガスエビ(ヒゲナガエビ)。新鮮なうちに刺身で食べて下さい。唐揚なら殻付きでも香ばしく美味しいです。
当店オリジナルの「がすえびポテトチップス」「がすえびラーメン」もおすすめです。本当にガスエビを使っています!

御浜の春光柑(しゅんこうかん)です。
柔らかな甘さと、何と言っても独特の香りが良いです。皮が固いので、包丁でカットすると食べやすいです。

ウスバハギ。
パック寿司になりました。かなりレアです。

イセエビ。
あいにくの雨ですが、元気に営業中です。

今朝水揚げのマグロたちです。
連休はマグロたくさんです。鮮魚売場、食堂でお待ちしております。

イタドリも終盤です。今日はお惣菜になってます。

今朝は良栄丸の水揚げでした。
ビンチョウマグロ、今から捌いて海鮮丼のネタにします。
4月29日は第十一良栄丸の水揚げを予定しています。水揚げが続きます。連休にむけてバッチリ仕入れますので、ご来店お待ちしております。
連休中もおととは休まず通常営業です。

上からサワラ、ブリ、カツオ。
全部尾鷲産です。

北村商店さんの干物、はだかいわし丸干しです。
深海底引き網で獲れる魚です。焼くと脂がにじんできて旨いです。常時ある魚ではないので、獲れた時だけの商品です。

ヘダイの南蛮漬けです。
ヘダイはマイナー魚の部類ですが、鯛の仲間なので美味いです。
ヘダイを惣菜にして売っているお店が他にあれば、ぜひ教えていただきたい!!

豆アジ。当地で「モジャコ」と呼ばれるサイズです。
早速唐揚になっていました。頭まで香ばしく食べられます。
新玉ねぎと南蛮漬けにしても美味しいですね。
ビデオ (すべて表示)
製品
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
古戸野町2-10
Owase-shi, Mie
519-3659
営業時間
月曜日 | 10:00 - 18:00 |
火曜日 | 10:00 - 18:00 |
水曜日 | 10:00 - 18:00 |
木曜日 | 10:00 - 18:00 |
金曜日 | 10:00 - 18:00 |
土曜日 | 10:00 - 18:00 |
日曜日 | 10:00 - 18:00 |
野地町12-31
Owase-shi, 519-3617
黒にんにく『元気くん』専門店 東の紀州屋 http://kuroninniku.shop-kisyuya.com/