エフワン便
輸送サービス付近
西天満 1-10-16, 北区
中央区
江戸堀 1-9-1, 西区
中央区
万歳町 5-9, 北区
中央区
京町堀 1-17-5, 西区
山崎町 5-12, 北区
中央区
靭本町 1-9-18, 西区
中央区
江戸堀 2-5-26, 西区
大阪市中央区南本町
中央区
福島区
タクシー付近
新堂3-2/31, Matsubara-shi
北区
中央区 安土町 1丁目 5
北区芝田
大手前
全国当日配達のエフワン便です。f-1bin.co.jp
封筒一つからバイク便、軽四、 一刻を争うを緊急輸送に、航空便、新幹線、トラック、バイク便等、あらゆる手段で全国当日配達いたします。

今年の春は雨が少なく、長く桜を楽しむことができましたね。(^^)気温は例年より高く日中はもう夏のように感じます。梅雨が始まるまでは気持ちの良い季節が長く続けばいいですね。
写真は十津川村の七郎桜です。奈良県吉野郡十津川村上湯川の住民の七郎さんという方が植樹された桜だそうで、今や十津川村の観光地ともなっているそうです。またもうひとつの写真は弊社の代表が自宅で行っていた『ふかし栽培』です。ちょうど桜が咲くころに、たらの芽の旬が始まるそうです。天ぷらにして食べようかなと言っておりました♪(^^)
季節が変われば気分も変わりますね。ライダーさんにとっても走りやすい季節にもなりました。ただ今年は花粉が多く飛び、花粉症の方は悩まされているらしいですが、運転に支障がでないように心がけたいですね。また春の陽気に誘われて事故やトラブルのないように、気を引き締めて当日配達を行ってまいります。

早いもので2022年になりもう3月に入りました。コロナの第6波が2月中旬にピークを迎え、徐々に高止まりしつつもなだらかになってきている印象もあります。引き続き感染対策をとりつつも、気を引き締めていきたいと思います。
当日配達のエフワン便では、このコロナ禍ならではのPCR検体配送や、ご療養先のホテルへの日用品の即日配達など、もろもろご依頼やお問い合わせを頂いております。どのようなお荷物を運んでいてもそうですが、我々の緊急輸送というお仕事は社会貢献という意味でもお役に立てているのではないかと感じますし、またそれを誇りに思っております。法人様、個人様の『困った』を少しでも解決できれば幸いです。
写真は大阪万博公園での写真です。春の訪れを知らせる梅の花ですが、今年は寒冬の影響で開花がゆるやかでしたが、つぼみの花はまだあるものの、見頃を迎えた木もたくさんありました。冬の冷たく乾いた空気から、柔らかい春の陽射しになっていく季節の移り変わりは、厳しい状況下に耐えた先に、一筋の光が見えた感覚によく似ています。
世の中はコロナしかり世界情勢など混沌とした状況が続きますが、明けない夜はない、止まない雨はないと言います。希望を胸に春を迎えたいと思います。

あっ!という間に12月になりました。月日が経つのは本当に早いもので、毎年同じことを言っております。(^^;)
今年は無観客ながらも東京オリンピックを開催できてよかったですね。それからは確たる理由もよくわからないまま、コロナ感染者数が減少してきました。このまま終息に向かい、経済活動も再開と思いきや、また世界では新しいオミクロン株というものが出てきました。日本では人流が増えても感染者増には今は繋がっておりませんが、まだしばらくは引き続き気を引き締めて感染対策を行っていかなければならないですね。
当日配達のエフワン便では、先日大阪市内から京都市右京区へカーゴ便で配送を行いました。その日はこれで業務終了となりましたので、その帰りに少し嵐山を散策してトロッコ列車に乗ってきました。写真はトロッコ列車から見える保津川です。枯れ木も目立ち、紅葉シーズンは終わっておりましたが、雰囲気はよかったそうですよ。(^^)
12月も残すところあと半分、皆様も2022年を健康に迎えられますように!

先日、全国当日配達のエフワン便では、長崎県雲仙市から大阪までカーゴ便で配送致しました。数日前からご予約を頂きましたので、大阪のスタッフが前日から長崎県に向かう事にし、時間に余裕を持って配車をする事ができました。
早めに到着し指定のお時間まで余裕があったので、緊急事態宣言も解除されたこともあり、感染予防対策をとりながら少しだけですが名所に立ち寄ってきました。
雲仙地獄の『湯けむり橋』と『清七地獄』です。噴気孔からの真っ白い蒸気は見事で、風向きによってはむせ返るほどの硫黄の臭いもあったそうです。ちなみに噴気や温泉の集まっているところを『地獄』と呼ぶのだとか。昔の人は、この高温の温泉と噴気が激しく噴出し、湯けむりがもうもうとなるさまをみて、仏教でいう『地獄』と例えたようです。雲仙にはこの付近で30あまりの地獄があるそうですよ。(^^)

このコロナ禍で増えております『検体配送』ですが、当日配達のエフワン便では『四種病原体等とカテゴリーBの感染性物質の輸送』も行っております。感染性検体を輸送する場合には『感染性物質の輸送規制に関するガイダンス2013-2014版』に準拠している必要があります。コロナ検体においては、国立感染症研究所の検体採取・輸送マニュアルもご覧ください。
また基本三重梱包やラベリング等は、お客様にて実施して頂いております。ご不明点等あれば、お気軽に弊社スタッフまでご相談ください。
これからもまだまだウィズコロナとして付き合っていかなければなりません。変異株の特定や検査結果を早めることにより、結果的に感染拡大抑止に繋がります。配送時間短縮には、ぜひエフワン便をご利用ください。

少し前のブログで紹介させて頂きましたが、会社の事務所の下で育てていた朝顔が咲きました。とてもたくさん花芽をつけて今もどんどん咲いております。
そもそも自宅のベランダで育てていた朝顔はなんと見事に枯れてしまいました。種から育てると途中弱そうな苗を間引くのですが、自宅用に残したものは一軍中の一軍です。ですが初めの頃はキノコバエが土に湧き、梅雨真っ盛りにうどん粉病になり、ハダニとアザミウマに襲われ、葉は色素が抜けてボロボロに・・・。葉も変形し成長が止まり最後は無残な姿になっておりました。日当たりは悪くはないもののベランダの内側ですから、どうしても下の方は日陰になり湿気もたまりやすく朝顔にとっては過酷な状況だったのだと思います。対して事務所では遮るものもなく朝日を浴び、陽射しがきつくなるお昼前からは日陰になります。
今回改めて思ったのが、環境って本当に大事ですね。当たり前の事だけど、日当たりも良く、風通しも良ければすくすく育ってくれる。もともとは保育園でもらった同じ種、育てたのは同じ土、同じ肥料、同じ人。(笑)それでも、環境が違えば育ち方も全然違うのですね。人間もまた同じで、家族内や、学校、職場など身の置いている環境というのは人生形成に大きく関わってきます。子育て世代としては考えさせられる出来事でありました。(--;)

先日、ご紹介させて頂きました『当日配達のエフワン便』の新サービス『除菌F-1便』のパンフレットが出来上がりました。とても分かりやすくなっております。よろしければ皆様ご覧くださいませ。(^^)
『除菌F-1便』では除菌配送専用ボックスで紫外線照射とオゾン発生によるW除菌をしながら配送させて頂くサービスです。また、お客様により専用ボックスにお荷物を入れて頂きますので、荷出人様と受取人様しかお荷物にお手を触れることはありません。配送途中に菌やウイルスが付着する恐れがなくご安心してお受け取り頂けます。
このコロナ禍で過敏になっている方もいるかと思います。お気軽にお問い合わせください。

先日、関東甲信で梅雨入りが発表されました。『え?まだ梅雨入りしてなかったの?』と不思議に思いましたがここ10年で一番遅いそうです。四国や近畿地方は5月中旬に観測史上最速で梅雨入りしていましたが、この狭い日本でそんなに時期が違うなんて最近はよくわかりませんね…。関西も最近は雨が降らない日は続いていましたが、黄砂の影響なのか、一日中青空の日はなかなか少なくジメジメしております。
そんな中、去年子供の保育園で頂いた朝顔の種を蒔きました。すると発芽率100%で(笑)たくさん芽が出てきたのでその生命力に驚いております。友人や職場の方々にもおすそ分けさせてもらい、事務所でもひとつ育ててみようかと持ってきております。(^^)
また、この前弊社のドライバーさんから琵琶の差し入れを頂きました。お家の庭の木に沢山実ったそうです。雨にも負けず風にも負けず、植物は育ち花が咲き実ります。私たちも天候や周りの環境に流されず、強い精神力と生命力で生きていきたいものですね。(^^)

5月の中旬に、四国や近畿地方は、観測史上最も早い梅雨入りをしました。平年に比べて3週間も早いそうです。まさに急な梅雨入りで、冬物の入れ替えなどができずに困っている家庭も多いのではないでしょうか?梅雨入りが早ければ梅雨明けが早いわけでもないそうなので、今年は全国的に長梅雨になるそうです。平年の梅雨明けは7月20日頃なので、おおむね3か月…。1年の4分の1も雨だと思うと気分が落ちますね。(^^;)梅雨の晴れ間を有効的に使い、気分転換したいものです。
我々、当日配達のエフワン便も豪雨の日は高架下の冠水や、山地の走行は十二分に注意をします。長雨が続くと土砂災害など起こる確率も上がります。河川の増水や氾濫、低い地盤への浸水など、万が一に備えましょう。高齢の家族に、川や畑をむやみに見に行かない等の、注意喚起をするなど、未然に防げるところもあるかと思います。早めの避難や、命を守る行動を心がけましょう。

まだまだ世界中でコロナとの戦いが続き、出口が見えないまま気持ちが落ち込む中、先日明るい喜ばしいニュースがありました。日本人選手で初めてゴルフのメジャー大会『マスターズ』で松山英樹選手が優勝しましたね。
今まで日本人選手はマスターズ初挑戦から85年、延べ132人参戦してきたそうですが『日本人のマスターズ初制覇』というのは『日本プロゴルフ界』の悲願であり大偉業でもあるのです。
マスターズで優勝する為の強靭な精神力・体力・技術、それに必要なすさまじい努力があったのだろうと、松山選手に勇気と感動をもらいました。私もそれに比べるとちっぽけな目標がありますが、それを達成するためには努力を惜しまなくてはなりませんね。改めてそう思いました。
さて、そんな『ゴルフ』ですがますますゴルフに最適な心地よい季節になってきました。当日配達のエフワン便では『ゴルフF-1便』という商品があります。一般的な『ゴルフ宅配便』とは違い、数日前にゴルフバックをお預かりする必要がありません。急に決定したコンペや、連日のプレーなどに対応しており、基本的に当日配達が可能で、翌朝のプレー開始前にはゴルフバックをゴルフ場にお届けすることができます。お気軽にお問い合わせください。
(ちなみに今回の写真は、弊社の代表が愛用しているパターなのですが、伝説の球聖ボビー・ジョーンズが使っていたレプリカらしいです^^;)

当日配達のエフワン便では、『除菌F-1便』をご用意しました。
除菌配送専用ボックスで紫外線照射(UVC254nm) とオゾン発生(UVC185nm)によるW除菌をしながら配送致します。また、お客様により専用ボックスにお荷物を入れて頂きますので、荷出人様と受取人様しかお荷物にお手を触れることはありません。配送途中に菌やウイルスが付着する恐れがなくご安心してお受け取り頂けます。(関西・関東エリア限定のサービスです)
私も普段、通販などで宅配便をよく利用しますが、不特定多数の方が荷物に触れている可能性がある事を少し気になっておりました。もちろん、外から家の中に来た荷物に触れた後の手洗いは厳重にしております。特に去年から続く新型コロナの影響でとても過敏になっている方も多くいらっしゃると思われます。この脅威ともまだまだ共存していかなくてはなりません。少しでもご安心してエフワン便をご利用頂ける材料としましても、みなさまのニーズにも合わせたサービスをこれからもご提供してまいります。

先日、気象庁が靖国神社の標本木の開花を発表しました。東京では昨年と並んで平年よりも12日ほど早いそうです。
3月になってから日中は暖かく過ごしやすくなってきましたね。休日の公園の昼下がりは、遊具ではしゃぐ子供たちの声に包まれ、春の陽気を感じられるようになってきました。公園の土手にはひょっこりと顔を出していたつくしが春の訪れを知らせてくれます。つくしは成長が早く、1日1㎝以上伸びることもあるそうですよ。そのぐんぐんと伸びるひたむきな強さなどから、つくしの花言葉は『向上心』『努力』『意外』『驚き』だそうです。また繁殖能力も高いようですね。
今年も春になれば桜が咲き、つくしが芽を出します。まだまだコロナに翻弄される日々も続きますが、我々人間も植物のようにコロナウイルスに負けず、『向上心』を持ってたくましく生きていきたいものですね。

当日配達のエフワン便では、関西エリア限定で『軽トラF-1便』をご用意しました。ワンボックスタイプの軽四輪と違い、屋根がない分、高さのある荷物や3m位の長尺物も積載可能です。パレット付きの重量物でもフォークリフトや、ユニックなどを利用した積み降ろしが可能となりました。いろんなタイプのお荷物に幅広く対応できるように努めて参ります。
https://www.f-1bin.co.jp/osaka/truck.html

先日、静岡県から函館市に軽四で荷物を運びました。ちょうど爆弾低気圧が到来していた時で、航空便の欠航が350便ほどあった頃です。羽田空港から函館の飛行機もご案内しましたが、欠航で荷物が空港に止まってしまうと、遅延が長引く上に手の施しようが無い為、一番早くお届けできる可能性の高い手段をご希望され、陸送とフェリーで納品致しました。
弊社の東京ドライバーが配送したのですが、たびたび東北地方に納品もありますし、昨今は関東地域でも積雪が見られますので、ドライバーは早くからスタットレスタイヤを装着しており、雪慣れはしております。ただ今回は道中、東北道の北上付近で通行止めになっていて迂回をしたり、高速道路上の立ち往生回避の為に、電光掲示板に神経を尖らせました。なかなか過酷なものではありましたが無事に納品できて良かったです。

新年明けましておめでとうございます。
皆さま方におかれましてもコロナに開けコロナに暮れた昨年は、公私ともに大変な一年であったことと思います。
弊社も、前例のない年となりました。ですがこのコロナ渦で貴重な経験が出来たと前向きにとらえております。
今、私共が出来る事、社会が求めているものは何かをしっかり考え提供致して参りたいと思います。
まず、1月からは新サービスの、荷物を紫外線により殺菌しながら配送する『殺菌F-1便』を東京、大阪でサービス開始いたします。
その他、PCRをはじめとする各種検体の配送や、リモートワークのサポート等、コロナ渦で求められる我々ならではのサービスを提供して参りたいと思いますので、今年も宜しくお願い致します。
代表取締役
安井 和幸

先日の境港の帰り道、大山の紅葉が色付いており、ライダーさんが沢山写真を撮って送ってくれました。黄色や赤やオレンジ…彩りが素晴らしいですね。
ちなみにこの鳥取県の名峰の『大山』は、『おおやま』と読むのではなく『だいせん』と読みます。島根や鳥取、岡山や兵庫には『やま』を『せん』と読む山がおよそ50あり、集まっているのには地域の歴史や文化が影響しているようです。
調べてみると『せん』というのは呉音読みといい、日本に古くから伝来し仏教に関わりが深く、この地域に『やま』を『せん』と読む中国や朝鮮からきた民族が住み、定着していった説が一番浸透しているようですね。その地域独自の読み方は地域密着の文化が連動していて大変興味深いですね。

先日、大阪府茨木市から鳥取県の境港まで小さな部品を当日配達しました。ずいぶん昔は伊丹空港から米子空港まで飛行機の就航があったそうなのですが、現在は無くなっており手段としては陸送となります。お隣の出雲空港には伊丹空港からの便が飛んでいますので貨物便で送れますが、さすがに便数も少なく、そこからまた陸送するにも時間がかかってしまいます。コストや時間バランスを考慮して最適な方法をご提案させて頂いております。
予定通り納品を終え、少し境港の『水木しげるロード』を散策してきました。いたるところにゲゲゲの鬼太郎のブロンズ像がいっぱいです。馴染みのあるキャラクターばかりで和みますね。(^^)

先日、当日配達のエフワン便では伊丹空港貨物から荷物を引き取り、徳島県小松島市へバイク便で配送しました。最速納品ではなく、余裕のある納品時間の指定があったため、ゆったりと行くことができたので、ライダーさんは道中にサービスエリアのイートインに立ち寄りご飯を頂くこともできました。
写真は淡路島南PAの『淡路玉ネギラーメン』です。海苔に描かれた鳴門の大渦と鳴門大橋がいい感じですね♪甘味のある肉厚な食感のある玉ネギだろうなぁ~と想像するだけで、玉ネギ好きの私にはたまりません。(笑)
また帰り道に撮影した淡路SAからの明石海峡大橋も、海と空がこのうえなく青々としていて、空気が澄んでいるのがよくわかります。
季節はまさにツーリングシーズン真っ盛り。暑くもなく寒くもなくちょうど良く、ライダーさんの体にも優しい季節です。秋のこの感じが長く続けば快適なのになぁ…と毎年思うのでありました。(^^)

10月に入り、急に秋めいてきましたね。寒くなったと思えばまた暑い日が続いたりと、朝晩の寒暖差も大きいので着るものにも気を使いますね。
台風到来のシーズンでもあり、天候の変化が配送に直結します。当日配達のエフワン便では毎朝の天気予報のチェックや、列車や飛行機の運行状況の確認は欠かせません。実際に雨が降るだけでも、車の交通量が増え事故の確率も上がり渋滞が起きやすくなります。ご予約や定期便なども早め早めに動くよう心がけており、また悪天候の影響で欠便や減便が出ると配送手段も大幅に変わりますので、代替え案を常にご案内できるように努めております。
さて実りの秋と言いますが、きのこや焼き芋などが美味しい季節ですね。我が家では今頃になり、ようやく夏野菜のオクラを収穫しました。(笑) 鉢植えをした時期が遅かったせいかゆっくりとたくましく育ち、おかげで湯がいても硬くかなり噛み応えがあり、のどごしもひっかかり微妙…(^^;)ミニトマトもあるのですが、背丈だけはぐんぐん伸びており、実はつけるのですが日照不足なのでしょうか…大きく育ちません。来年はもう少し早い時期から育てたいと思います。(笑)
陽が落ちるのがどんどんと早くなり、秋の夕暮れが物悲しさを誘いますが、みなさま体調崩されないようお気をつけくださいね。

先日、当日配達のエフワン便では島根県江津市から長野市まで約820㎞を軽四で走りました。最速納品希望の長距離配送の為、3名に分けて分岐点で中継しながら早朝の4:30に配達完了しました。その時間から荷物を待っておられた納品先のお客様にはとっても喜んで頂き、恐縮しながら事務所を失礼させてもらおうとすると『ちょっと待ってね』と呼び止められました。しばらくすると『よかったら皆さんで飲んでね』と、缶ジュースの詰め合わせを頂きました。(^^)
そのあとドライバーから報告があり『無事に配達する事が自分の仕事だから当たり前のことだけど、喜んでもらえると本当に嬉しいね、達成感が倍増するわ~』と、お客様の突然のご厚意にとても感動し感激しておりました。それを聞いた私もとっても嬉しい気持ちになりました。(*^^*)
私は人から親切にされると『ペイ・フォワード』という英語を思い出し毎回胸に刻み直します。ある人から頂いた親切を、また別の人に新しい親切で繋いでいくという…素敵な意味を持つ英語です。日本語でいうと残念ながら完全に一致する単語は無い気がしますが『幸せのおすそわけ』が一番近いでしょうか?世界中のすべての人が『ペイ・フォワード』を次々に実行すると、世の中の大抵のつまらない争いごとは無くなるのだろうなと…そう思っております。(^^)
当日配達のエフワン便では、緊急輸送を通して、皆様の幸せに貢献したいと思います。

今日から9月です。早いもので今年も3分の2が終わりましたね。振り返ればずっと『コロナ』の話題ばっかりでなんだか落ち着かないうえに、たいした思い出もなく時間が過ぎている気がします。(^^;) 旅行や遊びに行きたい時に気兼ねなく行ける、マスクも必須じゃない従来の生活に早く戻りたいですが、ワクチンや治療薬ができてくるまでのしばらくは、コロナと上手く付き合っていかなくてはならないようですね。
また当日配達のエフワン便では、厚労省が推進している『接触確認アプリのCOCOA』をドライバーやライダーにスマホに入れるように推奨しております。このアプリから陽性者との接触があり通知がきた場合はPCR検査が公費にて無料でできるように改善もされました。アプリの利用者が多ければ精度も上がりますし、行動制限も素早く行うことができますね。周りに広げないためにも、自分自身や家族を守る為にもできる事はやっておきたいですね。当日配達のエフワン便としましても、お客様のオフィスに伺う機会が多いため、少しでもご安心して頂ければと思います。

残暑お見舞い申し上げます。
今年は梅雨が長かったので、まだまだ暑さは続きそうですね。梅雨の長い年は、秋が短くなる傾向があるらしいので、過ごしやすい季節はあっという間かもしれません。
毎年、日本最高気温と言われる地域以外でも、40度越えが観測されていますので、どの地域でも油断できないですね。今年はマスク着用での熱中症リスクも加わりますから、いつも以上に水分と塩分補給など心がけなくてはいけません。
また水難事故も多くなる時期です。常に危機管理意識は持ちつつも、楽しくこの酷暑を乗り切りたいものです。
(写真は和歌山県の橋杭岩とくじら浜海水浴場です。内勤スタッフが弾丸ツーリングに行ってきました^^)

8月になり日本列島もようやく梅雨明けとなりました。平年よりも9日~12日ほど遅い梅雨明けだそうです。確かに7月はしっかりと自転車での通勤中に雨に濡れた気がします。(^^;)
先週末はお天気も良かったので出番の多かったレインコートを洗って天日干しをしました。表も裏も乾かした後におすすめなのは、防水スプレーを1缶まるごと使ってボトボトになるまで全体に吹き付けます。肩やチャックの部分などの縫合部分は念入りに!そのあとまた天日干しでカラカラになるまで乾かしますと撥水効果がものすごくいい感じに続きますよ。(^^)
私の先代のレインウエアはその方法で15年使用しました。まだまだ使えたのですがバイク乗りから自転車乗りへと変わったので今は少し可愛いタイプのレインコートに買い換えました。(笑)定期的にメンテナンスをして不快な雨の中ながらも良い状態で使用したいものですね。
写真ですが近くにある緑地公園のひまわり畑に行ってきたのですが、見頃は終わったようで残念でした。焼けつくような陽射しといい、完全に夏の空気に変わっておりました。いよいよ夏本番ですね!今年は熱中症対策に加えてコロナ対策も行いつつ、エアコンのつけているお部屋の換気などにも十分に気をつけたいですね。

今年の梅雨は梅雨らしくしっかりと多雨多湿ですね。洗濯物もからっと乾かず悩ましい毎日です。そんな私の小さい悩みなんてどうでもよいのですが、この雨で九州や岐阜の方で洪水や土砂災害などが発生しており心配ですね…。
昨今の梅雨は今までのシトシトしたイメージではなく、雨量も観測史上最高を例年更新しており、局地的な豪雨などよく耳にします。こういった極端な異常気象は地球温暖化と密接に関係があると言われています。
みなさまは今年の2月に南極の気温が20度を超えたニュースをご存じでしょうか?気温上昇により永久凍土と言われるグリーンランドの氷河が溶けると、より多くの真水が海水に混ざり表層水が軽くなることで海底に沈みにくくなり、海底の流れを停滞させ、海流の循環が弱くなっていくらしいのです。
海面の温度が上昇することにより、水蒸気が発生しやすく、暖かな大気はより多くの水蒸気を取り込み、その水分が強力なハリケーンを形成したり、極端な気候を各所でもたらすそうです。
南極や北極の氷が解けると、自分の住んでいる地域の天候に影響するのは、まさにバタフライエフェクトのようですね。
この7月からポリ袋有料化も始まりましたね。このコロナ禍で、テイクアウトの拡大で、使い捨てトレー等の推奨など逆行する動きはありますが、そのあたりはうまくコロナと付き合いながらも、石油製品の消費の削減や、アイドリングストップでのCO2削減など、子供達に美しい地球を残すためにも微力ながら、自分自身ができることからコツコツとを意識して実践していきたいと思います。

少し前の配送なのですが静岡県沼津市から岡山県津山市まで機械部品を運びました。工場のラインが止まっているらしくどうしても当日にその部品が必要だったようです。
その配送の帰り道に、津山市宮尾にある道の駅『久米の里』に立ち寄りました。そこには知る人ぞ知る、Zガンダムの巨大モビルスーツがあります。この身長7mもあるモビルスーツは、津山市在住の方がたった一人で作られたようで、1999年に7年間の作成期間を経て完成しました。とても巧妙で、間接に油圧シリンダーが組み込まれており、外部電源で動かすこともでき、コックピットに人が乗り込み操縦できるように作られたそうです。軽量に作りたかったらしく、シールド等の装備なども省かれているのですが、『平和利用の為の二足歩行型有人汎用機械なので武器も必要なかった』と紹介されています。その説明が私は少しツボでした。(笑)
現状では実際に動かすことは難しいそうなのですがそれにしても愛を感じますね。(^^)ガンダムファンの方は是非見に行かれてはどうでしょうか?道の駅には地域で育てられた新鮮な野菜もありお土産にも喜ばれますよ。
関西では近隣府県の移動が解除されましたので、新型コロナの感染拡大を予防する『新しい生活様式』を実践しながら、警戒しながらも少し外に出かけて経済が回ればいいですね。

早いもので6月ですね。弊社代表の家の紫陽花も咲いたみたいです。
そしてようやく緊急事態宣言が全国で解除されました。これからは徐々に経済活動を正常に戻していく動きなりますが、その中で働き方も今までとは変わってくると思われます。三密を避けるために始まった時差出勤や、リモートワークなどもそのまま継続する企業も少なくないと思います。
テレワークは子供がいる家庭などではなかなか思うように仕事が進まず、フラストレーションが溜まった話なども聞きますが、保育園や小学校が普段通りに戻れば朝に子供を送り出し、むしろ効率よく在宅勤務ができる職種もあるかもしれません。それに通勤経路での感染リスクも減少します。これが継続および確立できれば、企業側も事務所の縮小や、家賃や光熱費などの固定費の削減につながるかもしれません。
当日配達のエフワン便では、このコロナ禍で企業様の職場から社員様宅へパソコンや資料の配達など、逆に社員様宅から職場への配達などご依頼頂きました。また企業様によっては極力、取引先には出向かず、弊社にアウトソーシングしていただく動きもたくさんありました。
この新型コロナとどう共存していくかが、第二波、第三波がくるまでに整える企業戦略がこれからを生き抜く鍵になってくると思います。北九州や東京都では、また感染者数が2桁になってきておりますので、まだまだ各自で気を引き締めなくてはなりませんね。
そして当日配達のエフワン便では、ご安心してご依頼頂く為にも、配送スタッフの毎朝の検温と体調管理、手洗いや消毒、マスク着用の徹底にこれからも努めてまいります。

自粛生活を送る中でニュースを見る機会が以前よりも増えた気がします。そのニュースの中で、大阪の吉村知事の迅速な陣頭指揮、積極的な情報発信は強く印象に残りました。
自粛要請と休業補償は表裏一体である。コロナで失う命と失業で失う命の重みは同じ。まず医療崩壊を防がなければならない。大阪モデルと言われる『出口戦略』や『見える化』など、すべて具体的でどの世代の人にもわかりやすい内容や、血の通った話しぶりに感銘を受けた府民は少なくないのではないでしょうか。それを連携しつつも裏方で支えている松井市長も素晴らしく思います。
北海道知事もまた、2月末のまだ楽観モードの地域がほとんどの中で、独断で道内に緊急事態宣言を出しました。批評もあったものの結果、感染増加は鈍化しました。
リーダーシップの定義を改めて調べてみました。
『自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動』だそうです。
こんな非常事態だからこそ、今まさに国政にも強く求められていると思います。『組織』には必ずリーダーシップのとれる人が必要とそう感じました。そして今回のコロナをきっかけに政治に対してもう少し勉強しようと考えさせられました。あくまでも私見ではありますが…。(^^;)

緊急事態宣言が日本全国に発動されてから2週間ちょっと経ちました。感染拡大のニュースや自粛要請などで、ここ数か月で平穏な日常は様変わりし、誰しもがウイルスに対する不安を抱えていると思います。本当に今年初めに年越しをした時にはこんな2020年になるとは思ってもみなかったですね。
そんな毎日を過ごしながら、なにか当日配達のエフワン便でもできることはないかと思い、女性スタッフ皆で布マスクを手作りしました。今は企業や市民みんなで耐え忍ぶ時かもしれません。『もらわない。うつさない。ひろげない。』を基本に気持ちをひとつにしてみんなで頑張りましょう。そしてまた、この非常時だからこそ動く物流があると思います。お気軽にお問い合わせください。

先日、神奈川県から沖縄まで、フェリーを乗り継いで荷物を運ぶことになりました。荷物がアルコール成分の含まれた商品で、航空便では危険物に該当するため航空輸送はできなかったのです。
まず神奈川県から大阪の南港まで陸送しました。荷物を載せたまま軽四でフェリーに乗り込み、鹿児島の志布志港に14時間かけて到着。そこから鹿児島新中央港まで桜島を横目に見ながら車を走らせ、那覇港まで25時間かけてまたフェリーに乗りました。夜20:00頃に那覇港へ到着し、無事に荷物を納品することができました。その日はビジネスホテルへ一泊。翌日の早朝にはまたフェリーに乗り、同じルートで戻ってきました。
フェリーはこの時期ということもあり、行きも帰りも自衛隊ぐらいしか乗っておらず閑散としていたそうで、時間がずいぶんとゆっくり流れているように感じたそうです(笑)。唯一の娯楽はUFOキャッチャーで、海の生物のぬいぐるみを大量にGETし、それをスタッフみんなにお土産として持って帰ってきてくれました。
配送距離としては陸路が計567㎞、航路が計1,351㎞、合計1,918㎞の長旅でしたが、金曜日の朝出発し日曜日の夜には納品したので、約60時間で配達完了することができました。おそらく一生分の船旅をしたと思いますが(笑)、ドライバーさんは観光名所に立ち寄ったりして結構楽しんでいらっしゃいました。(^^)

この11日で東日本大震災から9年の月日が経ちました。毎年3月11日になると必ずあの時のことを思い出します。あの日、私はいつもどおり『当日配達のエフワン便』で受注や配車業務をしていました。たくさんのお仕事を受けていたのですが、その中でこの地震によって影響を受けたお仕事が2つありました。
ひとつは宮城県栗原市で荷物を集荷し、仙台空港で発送するお仕事でした。空港に向かっている最中に地震は起きました。遠く離れた大阪のエフワン便のコールセンターも違和感のある揺れ方をし、明らかに普通の地震じゃないことは直感的にわかりました。弊社の提携業者に集荷依頼をお願いしていたのですが、その地震直後から一切電話が繋がらなくなりました。ようやく連絡が取れたのは約3時間後で、状況を聞くと仙台空港に到着した時に地震が発生したそうです。すぐに水が空港まで流れてきて、間一髪で3階に避難したので、ドライバーもお預かりした荷物も無事でした。後から聞いた話では数日間、仙台空港から出ることができず、水が引くのを待っていたそうです。
もうひとつは東京駅から『新幹線の貨物便』に荷物だけを載せて、仙台駅で引き取って仙台市内へ3件配達のお仕事でした。こちらは地震が発生した時に、栃木の宇都宮あたりで新幹線が止まってしまい当日配達は困難になってしまいました。ただその状況を伝えるにも東京都内の依頼主に固定電話も携帯電話も繋がらないため、大変困ったのを覚えております。最終的に依頼主の大阪支店をホームページで調べて連絡をし、東京の依頼主にメールなどでやり取りして頂きやっと状況をお伝えすることができました。
先日も、エフワン便では防災訓練を実施しました。震度7の地震が発生したと仮定し、緊急連絡網で安否の確認を行いました。定期的に行うことによって、防災に備える意識が継続できればと思います。

連日、新型コロナウイルスの感染が拡大しております。
そこで全国当日配達のエフワン便としましても、新型コロナウイルスへの対策として、お客様と対面で接客するドライバーやライダーには、マスクの着用を徹底させております。全国的にマスク不足になっておりますが、会社に備蓄しておりましたマスクを各ドライバーに配布しました。またアルコールスプレーも常備し、お客様のお荷物を触る直前に除菌をするように対策をしております。
コールセンター内では、マスクの着用はもちろんのこと、事務所のこまめな換気や、手洗い・うがいの徹底、朝の出社時の検温なども行っております。先日も各自の危機管理意識を高めるよう『新型コロナに対する緊急ミーティング』を行いました。『もらわない、うつさない、ひろげない』に留意し当日配達のエフワン便ではこれからも対応していきたいと思います。

毎年この季節になりますと、インフルエンザが大流行の季節ですが、今年は新型コロナウイルスが世界中で大問題になっていますね。日本国内に入ってきている以上は、いつどこで私たちも感染するかわからないもので、特にお年寄りや小さい子供のいる家庭は気をつけて過ごさねばなりません。
我が家でもこの時期は、人の大勢集まる場所への不用意な外出は控え、マスクや手洗い、お部屋の加湿にも気を配っております。加湿器の横でアロマディフューザーを付けており、ティーツリーオイルを入れて空気清浄も兼ねております。この『ティーツリーオイル』は、弊社の代表に教えてもらった優れものなのですが、何千年もの昔からオーストラリアの先住民族が愛用したと言われる万能薬で、抗菌や抗ウイルス作用があるようなのです。アロマオイルのような使い方もできますし、湯船に数滴垂らしたり、洗剤に数滴入れて洗濯機を回したりと、除菌もできるうえに清潔な上品な香りです。
また腸が元気だと病気にかかりにくいと聞いた事があり、機能性ヨーグルトの摂取を毎日続けています。しかも朝食べるよりも、夜に食べた方が効果あるようで寝ている間に菌が腸内で活発に働くらしいのです。高機能ヨーグルトは小さいカップ1個で140円ぐらいするので家族分を毎日購入すると、ウイルスにやられる前に家計が壊滅してしまいます。(笑)そこでおすすめしたいのは牛乳パックでそのまま作れる『ヨーグルトメーカー』です。毎回作るたびに少し親種をとっておけば、それを元に半永久的に高機能ヨーグルトを作ることができます。ただ繰り返し作ると菌が弱まるので、たまに本種の商品を入れます。また同じ種類の商品だけでなく、たまには別の乳酸菌を体内に取り入れた方が良いらしいです。その他、うがいよりも、水分の『ちびちび飲み』が効果あると聞けば素直にやっております。(笑)
私たちの生活は、まさに菌とウイルスに左右されるのだなとここまで書いてそう思いました。(^^;)
すべてメディアで取り入れた情報や、聞いた話なので、信憑性はどこまでかは責任持てませんが(笑)やらないよりはやった方が良い気がします。自分は自分で防衛するしかありません!やれることからコツコツと…頑張ってやってこの冬を健康に乗り切りたいと思います!

突然ですが、私この当日配達のエフワン便のブログを担当している『八柄』と言う者ですが、日本全国でも約150人程度しかいない少数の苗字なのです。確かに今まで親戚以外で同じ苗字の方にお会いした事がありません。
先日、『ダナン』に行った際にシーフードレストランで『アカヤガラ』をいただきました。皆様は『ヤガラ』という『魚』はご存じでしょうか?水揚げ量が少ないのでスーパーなどにはあまり流通していない、白身の高級魚になります。見た目は少しグロテスク(笑)な感じがしますが、細長い筒状の口が特徴的でコルネットというトランペットに似た管楽器に似ていることから『コルネットフィッシュ』とも言われているそうです。体長の約三分の一が口で、身の部分も少なく調理前の粘りに苦労する事から、単価が上がることも分からなくもありません。『アオヤガラ』『マダラヤガラ』など何種類があるみたいです。
そして『八柄』が『ヤガラ』食べるという共食い(笑)をしましたが、さっぱりとしてふっくら柔らかいとても美味しいお魚でした。日本ではお寿司屋さんでたまに入荷している事もあるそうなので、見かけた時は是非食べてみてくださいね。魚は(人は)見かけで判断してはいけません…(^^;)

先日、お正月休みにわたくし八柄はベトナムの『ダナン』に行ってきました。
ダナンといえば去年、米朝や米中首脳会議などの候補地として名前が挙がりましたが、ベトナムのいわゆるリゾート地になります。今まさに発展途中の街で次々とホテルなどの建設ラッシュが進んでおります。首都のハノイが東京なら、ホーチミンは大阪、ダナンは熱海ぐらいのイメージでしょうか?
交通事情は右側通行で、とにかくバイクが多いです。スクーター1台に乗れるだけの家族が乗って移動します。一番前にお父さん、真ん中に子供3人、一番後ろにお母さん、という光景はザラです。(笑)信号機もほとんどと言ってもいいほどみかけません。主要の幹線道路を牛が(←野良^^;)横断したりします。
十字路交差点からの逆走も当たり前で、路側帯側を逆走しながら車の途切れたすきに本来の車線に入ります。交通整理をしている警官も見ることもないのですが、なかなかの強引な運転で事故が起こらないのが不思議なぐらいです。まるで渋谷のスクランブル交差点のようです。
ですが、よく観察してみると減速するべきポイントはしっかり押さえているのです。交差点に信号もなく、直進が優先という概念がないのか、お互いが十二分に気をつけている感じがしました。クラクションがあっちこっちで鳴っていますが、それは防衛の為の『私はここにいますよ!気付いてくださいね』というような意思表示で、『そこどけ!そこどけ!』と言うような攻撃的なクラクションではない感じがしました。日本とはまったく違う独自の交通ルールで成り立っている感があり、権利を主張するばかりでなくお互いを思いやることの大切さを感じた次第です。
世界は広く、ローカルな交通ルールはたくさんあるのだろうなと、運送業に携わっている身としては大変勉強になりました。(^^)

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り誠にありがとうございました。
弊社も昨年はささやかながら30周年の宴を無事催す事も出来、これも皆様のお陰様と感謝しております。
今年は令和として初めての新年を迎えました。
昨年御即位された新天皇陛下は学年で言えば私の一学年上で、子供の頃から親近感を持っておりました。
平成と共に歩んできた弊社ですが、これからは令和新天皇と共に新しい時代の為、邁進してまいる所存でございます。
また、今年は東京オリンピックが開催され、日本もさらに国際化し、訪日外国人もふえるでしょう。そうした中、弊社も今年から本格的に海外への緊急輸送を始める予定です。今年も国内外を問わず緊急物流を通し、皆様のお役に立てるよう柔軟に対応でき取り組んでまいりたいと存じまので、変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
株式会社エフワン便
代表取締役 安井和幸
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
中央区北浜東2/7
Osaka, Osaka
530-0047
営業時間
月曜日 | 08:00 - 23:00 |
火曜日 | 08:00 - 23:00 |
水曜日 | 08:00 - 23:00 |
木曜日 | 08:00 - 23:00 |
金曜日 | 08:00 - 23:00 |
土曜日 | 08:30 - 19:00 |
日曜日 | 08:30 - 19:00 |
Osaka, 552-0003
santoku.senpaku.japansantoku.senpaku.japansantoku.senpaku.japansantoku.senpaku.japansantoku.senpaku.japan
西区本田4-1/7
Osaka, 550-0022
日本好買-Jpgoodbuy提供 日貨代購,代拍(代標),直郵商城(藥妝,日用品)等跨國電商和物流・轉運的服務。