鶴橋駅(つるはしえき)は、大阪府大阪市生野区・天王寺区にある、近畿日本鉄道(近鉄)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市交通局(大阪市営地下鉄)の駅である。近畿日本鉄道の駅番号はA04・D04。大阪市営地下鉄の駅番号はS19。JR西日本の駅シンボルフラワーは「アジサイ」である。概要近鉄とJRが交わる交通の要衝で、乗り継ぎをする利用客が多く、大阪環状線の当駅と隣の玉造駅との間は線内で最も高い混雑率(142%:平成17年度)となっている。大阪市営地下鉄の自動放送では「つるはし」と「つ」にアクセントが置かれるが、JRや近鉄の自動放送では「る」にアクセントを置いて「つるはし」と発音されている。乗り入れ路線近畿日本鉄道の各線(後述)、JR西日本の大阪環状線、大阪市営地下鉄の千日前線が乗り入れ、接続駅となっている。JR西日本の駅はアーバンネットワークエリア、および特定都区市内制度における「大阪市内」に属する。近鉄の駅に乗り入れる路線は、線路名称上は大阪線のみであるが、複々線を利用して奈良線の列車も乗り入れており、案内上はそれぞれ独立した路線とされている。JR西日本の駅はICOCA、近鉄と地下鉄の駅はPiTaPaおよび「スルッとKANSAI」対応各種カードの利用エリアに含まれている。乗換改札口大阪近郊においては珍しく、改札が一つで乗り換えができる駅である。乗換改札口は、JRから近鉄への改札はJRが、近鉄からJRへの改札は近鉄が管轄している。近鉄線からJR線を利用する際、区間が連続している場合、乗換改札口の自動改札機において、磁気式乗車券の3枚一括処理ができる。以下に組み合わせの例を挙げる。 近鉄線乗車時の定期券または乗車券+スルッとKANSAI+JR乗車券の3枚 近鉄線乗車時のスルッとKANSAI+近鉄線定期券+JR乗車券の3枚 近鉄線乗車時の乗車券+近鉄線定期券+JR乗車券の3枚 乗換改札口の自動改札機は、ICOCAとPiTaPaの2種類のICカードに対応し、近鉄またはJRの乗車駅から1枚のICカード(ICOCAやチャージ済のPiTaPaなど)で入場した場合、鶴橋駅の乗換改札口にある自動改札機にそのICカードをタッチすると、それまでの乗車区間運賃の精算と乗り継ぎ駅の情報の記録が同時に完了し、改札機を通過できる。また乗車駅から磁気式乗車券で入場した場合でも、乗換口の自動改札機で最初に磁気式乗車券を入れ、その次にICカードをタッチすると精算が完了して改札機を通過することができる。SuicaやTOICA・SUGOCAの場合は改札機を使用できないこともある。
通常通り開く
月曜日 | 00:00 - 00:31 |
04:55 - 00:00 | |
火曜日 | 00:00 - 00:31 |
04:55 - 23:59 | |
水曜日 | 00:00 - 00:31 |
04:55 - 23:59 | |
木曜日 | 00:00 - 00:31 |
04:55 - 23:59 | |
金曜日 | 00:00 - 00:31 |
04:55 - 23:59 | |
土曜日 | 00:00 - 00:31 |
04:55 - 23:59 | |
日曜日 | 00:00 - 00:31 |
04:55 - 23:59 |
阪急阪神沿線の手軽でWellnessな情報を提供中。 健康コラムをはじめ、沿線のお出かけ情報や体操動画などをご紹介。