株式会社森のエネルギー研究所

森のエネルギー研究所

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 22/09/2022

【檜原村木材産業協同組合の交流会参加】

9月21日、やすらぎの里(東京都檜原村)で開かれた檜原村木材産業協同組合の交流会に参加しました。(当社も森林サービス・その他の会社の組合員として所属しております。)

今回は姉妹会社:森のいいことともに、木に関わる村内外の事業者様にお会いしてきました。

「檜原村の森林資源を大いに活かして、村の産業をどんどん盛り上げてほしい!」という村長からのメッセージや、多くの特色ある会員企業様からの事業紹介があり、当社もここで生まれる交流を活かして貢献していきたい、と思いを新たにしました。

ちなみに写真2枚目は、参加者の皆様へのお土産にお配りした、姉妹会社で取組み始めたドライフルーツです。

また交流会の前には、当社も薪ボイラー導入でお付き合いのあった数馬の湯を訪れ、現在のボイラーの様子も見てきました。皆様もお近くにお越しの際は、ぜひ数馬の湯にもお立ち寄りください。

だいぶ肌寒くなってきましたが、檜原村はこの日も熱い人びとでにぎわっていました。
https://www.hinomoku.tokyo/

#檜原村 #森林 #ドライフルーツ #数馬の湯 #薪ボイラー

Photos from 西目屋薪エネルギー株式会社's post 17/09/2022

Photos from 西目屋薪エネルギー株式会社's post

12/09/2022

一般社団法人多摩循環型エネルギー協会

【一般社団法人多摩循環型エネルギー協会様が見学にいらっしゃいました】

8月30日(火)に、一般社団法人多摩循環型エネルギー協会様が本社事務所「木ズナのもり」の見学にいらっしゃいました。

前半はパワーポイントで建物や設備の説明をさせていただき、後半は質疑応答と内部の見学という構成でした。

みなさんの学びとろうという熱意に満ちあふれ、終始活気のある見学会となりました。

http://tama-enekyo.org/
https://www.facebook.com/tamaenekyo/

一般社団法人多摩循環型エネルギー協会 多摩で自然エネルギーの普及を目指す市民参加の取り組みです。

07/09/2022

【第5回エコプロアワードで「奨励賞」を受賞しました】

「第5回エコプロアワード(主催:一般社団法人サステナブル経営推進機構、後援:財務省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)」において、『木造ZEBx障がい者による木工・バイオマス製造事業コラボオフィス「木ズナのもり」』が「奨励賞」を受賞しました。

木造ZEB、林福連携、電気と熱の自給、地域産材の活用など、計画立案当初からこだわっていたことが直接選評につながったそうで、たいへん嬉しく思います。

改めまして「木ズナのもり」に関わっていただいた皆様に感謝申し上げます!

今後も、全国に木質バイオマス及び中小企業/一般家庭の木造ZEB/ZEHが普及していくよう、事業活動に邁進してまいります。

https://sumpo.or.jp/news/ecoproaward_5th.html

#エコプロ #エコプロアワード #林福連携

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 05/09/2022

【写真家:石川直樹さんの写真パネルを飾りました】

本社の階段の踊り場に、写真家:石川直樹さんの写真パネル(1500×1200mm)を飾りました。

以前の本社事務所では飾れる場所がなく、長期間しまっていまいした。が、現事務所に引っ越してちょうどいい場所があったので、建具屋さんに下足棚の工事を依頼したついでに飾ってもらいました。

この写真パネルは、当社OBが学生時代に石川直樹さんご本人と親しかった縁から作成されたもの。

写真は、ニュージーランド先住民マオリの聖地として受け継がれる原生林を収めた写真集「THE VOID」の中の1枚です。

踊り場に立って写真を見上げると、大木の迫力が伝わります。本社にお越しの際は、ぜひご覧ください。

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 01/09/2022

【1階の'Olino wood開所予定まであと1ヶ月】

本社「木ズナのもり」の1階に入居された知創株式会社(東京都青梅市)さんが新たに運営する、就労継続支援B型事業所「'Olino wood(オリノウッド)」の開所予定まであと1ヶ月になりました。

この'Olino woodでは、当社と連携した林福連携事業として、木工品等の製造・販売を行います。着々と準備を進めてますので、乞うご期待です。

これまであまりご縁のなかった、福祉の世界との交流が始まってから2年弱。建物の設計段階から、すでにたくさんのことを教わりました。

ちなみに「木ズナのもり」の「もり」が漢字の「森」でないのは、福祉の用語での「見守り」の「守」の意味も込めているためです。

正式な開所に至るまでは多くの審査があり、容易にはいかないようで、知創さんもかなりご苦労をされてます。が、何とかこのまま無事10月1日の開所を迎えてほしいと思います!

29/08/2022

【男性社員の育休が定着してきました】

働き盛りの男性社員が多い森エネですが、ここ数年で男性社員の育休がかなり定着してきました。
(とは言っても1年に1名ほどですが。。)

女性の正社員の産休・育休は当たり前、女性の常勤アルバイト(パート)社員も相談すれば取れる状況にありました。それでも、男性社員が育休を申し出るにはなかなか時間がかかりました。

そんな中、初めて男性社員の育休の話が出たとき、一緒に業務に従事するメンバー・上司の理解や協力はもちろん、事務方も次々と新しくなる制度の勉強は必要不可欠と感じました。

これまで「パパ休暇」と呼ばれていた制度も廃止になり、今年の10月1日からは「産後パパ育休」という、従来と若干姿かたちが違う制度になるようです。

意識・知識のアップデート、大事ですね。

#パパ休暇 #産後パパ育休

Photos from 西目屋薪エネルギー株式会社's post 25/08/2022

【関係会社:西目屋薪エネルギー㈱主催「第2回薪ボイラーサミット」が開催されます】

薪ボイラーを利用している地域(またはこれから導入を考えている地域)の方を対象に、薪づくりからボイラーの運用までの課題と解決のヒントを話し合う「薪ボイラーサミット」が開催されますので、ご案内いたします。

#薪ボイラー #薪ボイラーサミット #奈良県 #天川村

23/08/2022

【社外取締役に東北芸術工科大学:三浦秀一教授が就任しました】

夏季休業期間も終わり、周辺に秋の空気が漂い始めました。社員一同気持ちを切り替えて、また業務に邁進してまいります。

さて遅くなりましたが、かねてからお付き合いのありました、東北芸術工科大学の三浦秀一教授が、第21期定時株主総会をもって当社の社外取締役に就任しましたことをお知らせします。

近年では本社新事務所の建設に「地元産木造ZEB設計監修」というかたちでアドバイスをいただき、その後も意見交換会を定期開催するなど、協力関係を継続しています。

これからも外からの視点で当社の取組みにご助言いただけると幸いです。

また、今まで取締役であった九州営業所所長の佐藤政宗は、同日をもって取締役を辞任いたしました。今後は本来のコンサルティング業務に専念し、さらに森林・バイオマス業界を盛り上げてくれることを期待しましょう!

#三浦秀一 #東北芸術工科大学 #社外取締役

09/08/2022

【本社から青梅市納涼花火大会】

2022年8月6日(土)、第74回青梅市納涼花火大会が開催されました。

例年は青梅駅北側の永山公園を会場としていますが、今年は明星大学青梅キャンパスを打ち上げ場所として、無観客で行われました。

「本社2Fの南側窓から見えるかもしれない」と、長渕方面の丘陵を見て待っていると、お隣の竹林をかすめて見ることができ、あっという間の45分間でした。

「コロナよ、早く終息して!」という願いを込めて3年ぶりの開催だったそうですが、夏の風物詩が戻ってきて、暑さも少し和らいだ週末でした。

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 05/08/2022

【多摩産材の下足棚を設置しました】

新本社オフィス「木ズナのもり」は、当初すべて土足で過ごす計画で設計・施工しました。

しかし竣工後建物に入ってみて、フローリングがあまりにきれいでもったいなくなり、急きょ外履きは脱いで過ごすことになりました。そのため、予定していなかった下足棚を、つい数日前に玄関に設置しました。

DIYで社員が取り付ける計画もありましたが、最後は近所の浅見建具店さんに来ていただき、ものの数時間で美しく仕上げてもらいました。

棚は靴の高さによって変えられるよう可動式に。1Fに入居している知創さんが左側3分2を使い、残りの右側を森エネが使うよう、棚板はわざと分割しました。棚の高さを左右で揃えなければ、意外と境は認識しやすいです。

実はこの板は多摩産材を使っていて、事務室の大テーブルを作っていただいた沖倉製材所さんに納めていただきました。パッと見は分かりずらいですが、右側がヒノキ、左側がスギです。

今までその場しのぎな玄関でしたが、これからはこの下足棚が皆さんをお迎えします。

#下足棚 #多摩産材 #沖倉製材所

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 01/08/2022

【2022年度入社式を執り行いました】

2022年8月1日、2022年度新入社員の入社式を執り行い、今年は異業種からの中途採用として、新たに2名の仲間を迎えました。

式はオンラインとオフラインのハイブリッド形式で、社長訓示に続き、社章授与、新入社員宣誓、最後に出席した全ての現役社員一人ひとりから歓迎のメッセージを送りました。

2人には、今までの経験を活かし発展させながら、楽しんで業務に臨んでもらいたいと思います。

なお2023年度入社の人材募集は、引き続き行ってまいりますので、ご興味のある方はぜひ当社ホームページの採用情報ページをご覧ください。
https://www.mori-energy.jp/joblistings/

#2023年度 #採用 #木質バイオマス #コンサルタント #設備設計技術者

27/07/2022

【夏草、真っ盛り】

雑草の生命力に感嘆しつつも、放っておくわけにはいきませんよね。

本社のお隣さんから、駐輪などのためにお借りしているスペースの草刈りをしました。

強い除草剤を使ったらどうか?防草シートを敷いたらどうか?

社内からいろんな意見が出ましたが、薬剤の土壌流出やマイクロプラスチックの影響を考え、とりあえずオーソドックスな草刈りに落ち着きました。

さっぱりとした草地、爽快です!

#草刈り #マイクロプラスチック

22/07/2022

【薪ストーブはZEBの創エネに含まれない!】

早く梅雨が明けたかと思えば、一部で大雨が続いたりと、今年もなかなか厳しい夏になりそうです。

さて、当社が新事務所を木造ZEBで建てる計画が持ち上がったとき、「やっぱり木質バイオマス専門のコンサルティング会社なんだから、薪ストーブ(もしくは薪ボイラー)は絶対入れようよ」となりました。

ところが、設計を進めていくうちに、脱炭素にも貢献するはずの薪ストーブの熱は、創エネの計算に入れられないことが判明。「しょうがないから太陽光発電や断熱でどうにかしていくか」となり、薪ストーブも設置しつつ何とかZEBの認定をいただきました。

当社のZEB設計・監修を引き受けていただいた東北芸術工科大学の三浦秀一教授もこの件には問題意識をお持ちで、竣工後の今も社内研修で講義をしていただいたり、当社のメンバーと意見交換を続けています。

「薪ストーブもZEBの計算に入れられれば、寒い地域でももっとZEBが普及するんだろうに」と歯がゆい思いをしている、暑い夏の今日この頃です。

#木質バイオマス #薪ストーブ

12/07/2022

【エネルギーあふれる大学生との交流が活発に!】

当社ホームページの「お問合せ」に、近ごろ木質バイオマスに興味を持った学生さんからの問い合わせが増えてきました。

「発電所一覧地図見てます」など日頃の研究の参考にしてくれている方、「木質バイオマス発電所を卒論のテーマに検討していて、情報収集している」という具体的な方もいます。

また、インターンを希望してくれる3年生も数名。木質バイオマスに興味を持つ若い方が、こんなにたくさんいることをとても嬉しく、また頼もしく思います。

エネルギーあふれる学生さん達の行動力と関心事に応えるべく、これからも精一杯「お問合せ」に対応させていただきます。
(もしかしたら社長と直接意見交換ができるチャンスも!?)
https://www.mori-energy.jp/contact/

#木質バイオマス

08/07/2022

【2022年 夏季休業のお知らせ】

平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。

*休業期間 8/12(金)~21(日)

期間中のお問合せは、当社ホームページの「お問合せ」フォームより送信いただきますようお願いいたします。
https://www.mori-energy.jp/contact/

いただいたお問合せは、期間中も可能な限り早くご対応いたしますが、通常より遅れる場合もあります旨、ご了承ください。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

05/07/2022

【全国木質バイオマス発電所一覧(2022年6月末時点)】

お待たせしました。全国木質バイオマス発電所一覧の最新情報をお届けします。

今回の更新から、地図の形式をGoogleマップのマイマップとさせていただきました。

凡例の中のレイヤを表示/非表示と切り替えたり、地図中のピンや円をクリックすると個々のデータが表示されます。
(凡例は左上隅のアイコンをクリックすると出てきます。)

詳細は当社HPよりご覧ください。
https://www.mori-energy.jp/power-plant-map/

#木質バイオマス #発電所

01/07/2022

【ZEBプランナーに登録されました】

この度、一般社団法人 環境共創イニシアチブが公募する「ZEB プランナー」に申請し、登録されました。これにより、当社はZEBプランナーとして、ZEBの導入を検討しているお客様の相談窓口となり、建築設計やコンサルティング等の業務支援を行うことが可能になりました。

当社では2022年木造ZEBの社屋を新築、移転しました。これをきっかけに、今後も太陽光発電・蓄電池やバイオマスボイラー等の導入と省エネを組み合わせ、地域材を活用した木造ZEB・ZEHの導入事業をローカルな「事業づくり」から実践し、CO2ゼロの住まいや働く場を国内に広めてまいります。

※ZEBプランナーとは?
環境省HP → http://www.env.go.jp/earth/zeb/about/08.html

#木質バイオマス

28/06/2022

【第21期定時株主総会を開催しました】

6月26日に本社「木ズナのもり」にて、第21期定時株主総会を開催しました。昨年に続き、オンラインでも場所を用意し、計19名の株主さまにご参加いただきました。

20年にわたって事業活動を継続できたことは、株主さまを始めとした多くの方の協力のもとに成り立っていると、思いを新たにした1日でした。

22期も私たちのゴールである「永遠に続く持続可能な社会」に向かって、新しいチャレンジを続けていきたいと思います。

24/06/2022

【関係会社:西目屋薪エネルギー株式会社が設立から5年たちました】

青森県西目屋村で薪の製造販売をしている、当社関係会社の西目屋薪エネルギー株式会社が、設立から5年の月日がたちました。

設立のきっかけは、7年前に当社で西目屋村の調査業務をさせていただいたこと。当時担当だった当社取締役の虎澤裕大が、地元の間伐材を薪へと加工し、販売をする会社を立ち上げました。

最初は調査業務のみのお付き合いになるかと思っていたところに、当社の東北営業所を西目屋村へ移転。そして関係会社も設立。いつしか強いつながりを持った特別な場所になりました。

6年目に突入し、パワーアップを続ける西目屋薪エネルギーを、どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします。
https://meyamaki.com/

#青森県 #西目屋 #薪

21/06/2022

【木質バイオマス関係のアイコン_育苗・植林】

近ごろ社内で育苗・植林が話題になることが増え、プレゼンテーションや説明資料にそれらのイラストを入れる機会も増えました。

そこで社内でつくった育苗・植林のアイコンを公開します。育苗ポットや植林の様子など、単色のシンプルなイラストって意外と少ない気がしています。

#木質バイオマス #森林 #育苗 #植林 #アイコン #ピクト

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 17/06/2022

【ボックスティッシュも置ける窓枠】

本格的に梅雨になり、蒸し暑い日も増えました。

本社の木ズナのもりは、高気密・高断熱の木造『ZEB』で、省エネの観点から、外壁と屋根に厚さ75mmと60mmの断熱材を二重に設けました。

窓自体も複層ガラス・樹脂製枠のサッシにしたので、「HEAT20 G2グレード」のUA値を持つ建物です。

断熱材を分厚いものを二重にしたため、おのずと壁全体の厚みも通常より厚くなり、結果的に全ての窓がちょっとした出窓のようになりました。

ボックスティッシュも置けてとても便利で、断熱材を厚くしたことで、意外な効用がありました。

ちなみに、窓枠の下の板の部分は、膳板と呼ぶそうで、これも多摩産材でできています。

14/06/2022

【もしここに木質バイオマス発電所を建てるとしたら?】

木質バイオマス発電所に関するご相談・ご依頼を度々いただき、皆さんの興味・関心の高さが伺えます。

そんな中ふと「もし本社:木ズナのもりが木質バイオマス発電所だったら、近くに競合があるのか?」と仮定して、普段有償で作っている「全国木質バイオマス発電所一覧地図」の詳細版を作ってみたので公開します。(円の中心が本社住所になっています。)

結論は、とりあえずうちの近くにはあまりなさそうです(笑)

無償で公開している「全国木質バイオマス発電所一覧地図」の次回更新は7月上旬を予定しています。お楽しみに。

#木質バイオマス #バイオマス発電所一覧

10/06/2022

【なぞ?の三角の棚を設置しました。】

本社が移転する直前に、当社とつながりのあるNPO法人森づくりフォーラム(東京都文京区)さんからお譲りいただいた木製の三角の棚。

倉庫の片付けとともに処分を検討されていたところ、お声をかけていただきました。

ずっと建物の南側に仮置きしていたところから、男性社員の力で通りから見えるところに動かしました。かなりの重量なので全く持ち上がらず、昔話でおむすびが転がるように、ゴロンゴロンと転がしながら。

通りを行きかう人、交差点で信号待ちする車が、このなぞ?の三角の棚を物珍しい目で見ていきます(笑)。

中に何を入れるか。それは今後のお楽しみに。
森づくりフォーラムさん、ありがとうございました!

06/06/2022

【木質バイオマス関係のアイコンを作っています】

日頃の業務で、何かと概念図や概要図のようなものをかく機会が多々あります。ところが、フリーでダウンロードして使用できる、木質バイオマス関係のイラストがとにかく少ない。またはなくて困っていました。

そんな中で社内で作った、とてもニッチなアイコンやピクトが、お客様や関係者の間でちょっと好評だったので、一部を紹介していきます。

今回は「薪」に関係するものです。玉切馬、井桁積みの薪、薪割り機、薪ラックなどなど。

本来、アイコンは文字の説明なしに誰にでも分からなければならない、という点では失格のものも多いですが、そこはご愛敬ということで。

#木質バイオマス #森林 #薪 #アイコン #ピクト

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 01/06/2022

【おうめ環境フェスタ2022にパネルを出展しています】

令和4年6月1日~30日に、青梅市役所本庁舎1階ロビー東側で開催している「おうめ環境フェスタ2022」にパネルを出展しています。

6月を環境月間としている青梅市では、「環境保全・生物多様性の維持、地球温暖化防止、環境教育・啓発に関する活動」をテーマに、環境保全活動を行っている団体による、活動内容の展示を行っています。

当社は、今年建ったばかりの木造ZEB事務所「木ズナのもり」の概要を紹介をしています。
https://www.mori-energy.jp/kizunanomori/

他にも20団体以上出展していますので、お近くまでお越しの際は、他団体の展示とともにご覧いただけると幸いです。

#青梅市 #環境フェスタ

30/05/2022

【鹿児島大学・宮崎大学合同企業説明会に参加しました】

去る5月13日(金)、鹿児島大学・宮崎大学合同の林業・木材産業・農業土木系企業説明会(オンライン)に参加しました。

当社に興味を持っていただいた学生さんにインタビューをしましたところ、広義の環境分野を中心に、生物保護、災害や木質バイオマスにも関心をお持ちの方もいらっしゃいました。

当社では現在、設備設計技術者(総合職)およびコンサルタント(総合職)の人材募集をしております。

森林バイオマス導入の最前線でいっしょに仕事をしてくれる方は、下記採用情報ページをご覧いただき、ぜひお問い合わせください。(もちろん新卒・既卒不問です!)
https://www.mori-energy.jp/joblistings/

#鹿児島大学 #宮崎大学 #企業説明会 #木質バイオマス #採用

26/05/2022

【本社の大テーブルを沖倉製材所様に作っていただきました】

現在の本社事務所で使っている机は、ほとんどが旧事務所から持ってきたものですが、唯一新調したのがこの大テーブルです。

かねてから繋がりのあった有限会社沖倉製材所(東京都あきる野市)様に依頼し、長さ1800mmのテーブル2台を作っていただきました。天板は東京都奥多摩町のもみの木を使用していて、最も広いところで幅が900mmもあるので、元の木は本当に大きかったと想像できます。

当社では2年前の緊急事態宣言をきっかけに、テレワークに対応することになり、このテーブルも、基本的にテレワークを主としている社員が出社した際の事務仕事に使っています。

もちろん打合せにもお昼休憩にも使っていて、今ではすっかり事務室の顔です!
https://www.okikura.co.jp/2-3/

#多摩産材 #東京の木 #沖倉製材所 #あきる野市 #奥多摩町

24/05/2022

【サスティナブル・コミュニティ研究所の勉強会に代表取締役 大場龍夫が登壇】

NPO法人サスティナブル・コミュニティ研究所主催の勉強会「2022年サス研Webサロン」(6回シリーズ、第5回)に当社代表取締役 大場龍夫が登壇いたします。

「(仮題)森のエネルギー、20年間の取り組み」というテーマで、大場のこれまでの取組み、これからの課題などをお話しする予定です。

*日時
 6月17日(金)19:00~21:00
*参加費
 サスティナブル・コミュニティ研究所会員‥無料
 一般‥2,000円/回(別途入金口座をご連絡)
*参加方法
 右記メールアドレスに参加希望の旨をお送りください。>>> [email protected]
 実施日の約1週間前にZOOMのURLをお知らせします。

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 20/05/2022

【エネルギーの地産地消 in山梨県小菅村】

薪ボイラーの設置工事の工事管理でお世話になった、多摩源流小菅の湯様(山梨県小菅村)と、そこで使用する薪を製造している施設に先日行ってきました。

薪ボイラーも元気に動いているようで、行った日は平日だったのにもかかわらず、隣接する「道の駅こすげ」を含め、一体ににぎわいが感じられました。

薪製造施設では、温泉で使う薪を原木から薪へと加工し、きれいに専用パレットに詰めて乾燥・保管していらっしゃいました。原木は地元森林組合等から購入した、工事の支障木や間伐材が中心だそうです。

地元産の木をエネルギーにして、地元の施設で使う。まさにエネルギーの地産地消ですね!

#木質バイオマス #薪 #小菅村

18/05/2022

【令和4年度「地域内エコシステム」モデル構築事業(のうち事業実施計画の精度向上支援)の公募開始】
(一社)森林技術協会と当社は、令和4年度林野庁補助事業「地域内エコシステム」モデル構築事業(のうち事業実施計画の精度向上支援)を実施いたします。

それにあたり、木質バイオマスエネルギーの導入を通じた人づくり・地域づくりを目指し、「地域内エコシステム」の構築のための合意形成の促進と実施計画策定のための協議会の運営等の支援を行う対象地域を公募します。

木質バイオマスエネルギー活用により地域の活性化に取り組もうとされる地域の皆様からのご応募をお待ちしております。

▼公募期間
令和4年5月16日(月)から令和4年6月10日(金)17時まで【必着】

公募の詳細につきましては下記のWebサイトをご参照ください。
https://wb-ecosys.jp/apply.html
(本事業専用ホームページ)

#木質バイオマス

17/05/2022

【続報:ひおき地域エネルギー様主催の勉強会】
当社 佐藤政宗の登壇する2022年5月20(金)の同勉強会ですが、チラシをいただきましたので公開します。
場所等の詳細も載っておりますので、ご確認ください。

#木質バイオマス #日置市

13/05/2022

【ひおき地域エネルギー様主催の勉強会に九州営業所長 佐藤政宗が登壇】

 2022年5月20日(金)に、ひおき地域エネルギー株式会社(鹿児島県日置市)様主催の「森林・木質バイオマス勉強会」に、当社九州営業所所長の佐藤政宗が登壇いたします。

 本勉強会は当初社内向けとされていましたが、ぜひ社外でも興味がある方に聞いてもらいたい、とのことで、一般の方でも参加できることになりました。

・日時
 2022年5月20日(金)14:00~16:00
・場所
 未定
・お申込方法等の詳細
 恐れ入りますが、ひおき地域エネルギー株式会社様へ直接お問合せいただくようお願い申し上げます。
https://www.hiokienergy.jp/

#木質バイオマス #日置市

10/05/2022

【森エネ第22期が始まりました】
ゴールデンウィークも終わり、新緑のなか第22期が始まりました。新社屋南側の窓から見える千ヶ瀬町の景色も、緑が目立つようになりました。

先日は某自治体の職員の方が本社の見学にいらっしゃいました。ちょっと肌寒い日でしたので、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)の断熱性を体感するにはちょうど良かったと思います。

脱炭素に向けた取り組みは全国的にも広がり、多くの自治体でも具体的に動き出しています。それでも、まだまだ「未知の世界」「模索中」といった印象のようで、先日の職員の方も試行錯誤している様子でした。

今年度も、どうぞよろしくお願いします。

26/04/2022

【ゴールデンウィーク期間中の営業日のお知らせ】
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウィーク期間中の営業日について下記のとおりお知らせいたします。

*休業日 4/29(金)~5/8(日)

期間中のお問合せ・ご連絡は、当社HPの「お問合せ」よりお願いいたします。
https://www.mori-energy.jp/contact/

何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 25/04/2022

【日射追従型 外付けブラインドシステムを導入しました】                                            弊社のZEB新オフィスでは、「日射追従型 外付けブラインドシステム」を導入しました。屋根に取り付けた太陽の位置や風を感知するセンサー(ウェザーステーション)から送られてくる情報を元に、ブラインドの角度や上げ下げを自動で調整してくれます。

一連の製品はオスモ&エーデル株式会社(東京都新宿区)様を通じてドイツから輸入したもので、コロナ禍の折、設置に至るまで多大なるご尽力をいただきました。先日もご担当だった方が来社され、使用方法など詳しくお話しして下さいました。

今は穏やかな気候ですが、この夏この冬、ブラインドがどう活躍してくれるか楽しみです。

先日掲載された日本経済新聞(電子版)の動画でも、ちょっとだけ映っています!
https://s.nikkei.com/37mFB4Z

ゼロエネルギーへ 工場、庁舎、オフィスで始動 18/04/2022

ゼロエネルギーへ 工場、庁舎、オフィスで始動

【日本経済新聞:電子版に ZEB新オフィスが掲載されました】
4月17日付の日本経済新聞(電子版)で、弊社のZEB新オフィス「木ズナのもり」の記事が掲載されました。「木造ZEB認定オフィスは東京都初」と華々しく紹介していただきました。
https://s.nikkei.com/37mFB4Z

建設途中から何度か取材にお越しいただき、新オフィスに込めた弊社の思いをお話しいたしました。最終日には、建物を上空からドローンで動画撮影。屋根の上の太陽光発電パネルや薪ストーブの煙突など、普段見られない建物の様子もよくわかるので、記事中の動画をご覧ください。

また、4月19日の紙面でも掲載される予定とのことで、機会がありましたらぜひご一読ください。

ゼロエネルギーへ 工場、庁舎、オフィスで始動 カーボンゼロ社会を実現する次世代建築として「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」が注目されている。ZEBは省エネと創エネで年間の1次エネルギー消費量を実質ゼロにする建物を指す。太陽光、風、地中熱などを有.....

www.mori-energy.jp 14/04/2022

www.mori-energy.jp

【全国木質バイオマス発電所一覧(2022年3月末時点)】
お待たせしました。全国木質バイオマス発電所一覧の最新情報をお届けいたします。詳細は弊社HPよりご覧ください。
https://www.mori-energy.jp/wp3/wp-content/uploads/2022/04/R4.04.01.html

有償となりますが、より詳細なデータ、地域を限定したデータをご提供することも可能です!
ご興味がありましたら弊社HPのお問い合わせからご連絡下さい。
https://www.mori-energy.jp/contact/

次回更新は2022年6月末を予定しています。

www.mori-energy.jp "); new1.document.close(); } function Msg(e,index){ var MSGC; var x = e.x; var y = e.y; if(x == undefined){ x = e.pageX; y = e.pageY; } if(index==-1){ MSGC="" ; }else{ MSGC="

31/03/2022

【目印は青梅マラソンスタート地点の看板】                                            新社屋「木ズナのもり」へ本社事務所が移り、一週間ほどたちました。まだまだ片付けが落ち着いたとは言い切れませんが、通常業務は行えるようになりました。

新しい本社の所在地は、JR青梅線河辺駅と東青梅駅のおよそ中間に位置します。

河辺駅を下車した場合は、奥多摩街道を西へ歩いて10分弱。「青梅マラソンスタート地点」の大きな看板が目に入ると、すぐ向こう側に新社屋「木ズナのもり」が確認できます。この大きな看板が1つの目印になります。

例年2月は、ここをスタート地点とした市民マラソン大会の「青梅マラソン」が開催されます。残念ながら、ここ2年はコロナの影響で開催されませんでしたが、来年は「木ズナのもり」の前を多くのランナーが走る光景が見られると期待しています。

03/03/2022

【本社移転のお知らせ】
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて このたび株式会社森のエネルギー研究所 本社は3月24日より移転いたしますので、謹んでご案内申し上げます。
「木造ZEB」事務所への移転を機に、社員一同一層業務に専念する所存でございますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

新 住 所 〒198-0042 東京都青梅市東青梅4-3-1 木ズナのもり2F
      最寄り駅:JR青梅線 河辺駅 徒歩8分
新電話番号 0428-84-2445
新FAX番号  0428-84-2446
業務開始日 令和4年3月24日(木曜日)
※3月23日までは現事務所の電話・FAX番号で、3月24日より新番号となります

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 22/02/2022

森のエネルギー研究所の姉妹会社(株)森のいいことと、知創(株)様とのコラボにて、共同ブランドを立ち上げました。
https://www.instagram.com/komorebi.ome/

ただいま、ベビーのお誕生祝ネームボードのモニターをInstagramにて募集中です!
応募はこちらから
↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/p/CaECfNkJ2RQ/?utm_medium=copy_link&fbclid=IwAR0fFirK_Cx3RthFr5xYQG7-mF3MR43K9WBx0wDHxqzrOY0d7kqF-oy7DGo

小さなお子さまのいる方ぜひご応募ください!
また、お知り合いの方などにシェアいただけましたら幸いです。

--------------------------------------------
"Komorebi"について
Komorebiは、森と人、人と人をつなぎ、そこにたくさんの“いいこと”が生まれていくことを目指し、森林の恵みを最大限に引き出していくための企画・販売を行う(株)森のいいこと*と、障害の有無に関わらず共に学び共に喜び共に生きていく地域社会の実現に貢献する事を目指し、就労継続支援B型事業所『`olino wood (オリノ ウッド)』を運営する知創(株)が、協働で商品企画~製造を行う共同ブランドです。
これから、下記の事業に取り組んでいきます。
・地元青梅をはじめとする地域の木材で丁寧につくりあげたベビー&キッズ向けグッズ
・地域の農産物でつくる自然の恵みいっぱいのドライフルーツ(薪ストーブや太陽光発電のエネルギーを使って乾燥します)
・ストーブなどにお使いいただける薪の製造
*(株)森のいいことは、木質バイオマスエネルギーを専門とするコンサルティング会社(株)森のエネルギー研究所の姉妹会社です。
--------------------------------------------
シェア歓迎です!!

18/02/2022

【公式ホームページリニューアルのお知らせ】
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

株式会社森のエネルギー研究所は、この度の新事務所完成に合わせ、ホームページをリニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは皆さまに、より見やすく、また情報を分かりやすくお伝えできるよう、サイト構成やデザインを一新しました。

これからも、皆様にご満足いただけるサイト作りを目指してまいります。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

■ 公式サイトURL
https://www.mori-energy.jp

■新事務所「木ズナのもり」について
https://www.mori-energy.jp/wp3/kizunanomori

08/02/2022

【公式ホームページリニューアル事前のお知らせ】
この度、当社の公式ホームページリニューアルする運びとなりましたので、事前にお知らせをさせていただきます。

リニューアル作業期間:2022年2月8日12:00~9日12:00(予定)
リニューアル後のURL:https://www.mori-energy.jp

ご不便をおかけしますが、期間中の当社へのお問合せは、[email protected]までメールにてお願い申し上げます。

バイオマスの取り組み【サンデーひみ】2022年2月号(本編未公開) 08/02/2022

バイオマスの取り組み【サンデーひみ】2022年2月号(本編未公開)

2021年の2/11・12に富山県氷見市で開催した「氷見産の薪を使ったモバイルサウナイベント」の様子が、2/6に氷見市のケーブルテレビで放映されました。

このイベントは、氷見市より「経済産業省:エネルギー構造高度化・転換理解促進事業」を受託し、未利用木質バイオマス資源の活用方策の検討を支援する一環で、氷見市と共に開催しました。

放映されたのは「サンデーひみ」という、氷見市のケーブルテレビで、月1回放映されているニュース番組です。youtubeでも公開されており、後半では弊社の越智裕士がイベントの概要を説明しています。氷見市の薪活用の取組みやサウナイベントに興味がある方、ぜひご覧ください。

バイオマスの取り組み【サンデーひみ】2022年2月号(本編未公開) #サンデーひみ #氷見市 #富山県【サンデーひみ】2022年2月号富山県氷見市のローカル情報番組(能越ケーブルネットで放送)氷見市の皆さんに伝えたい情報知っておきたい情報氷見市のありとあらゆる課題解決の糸口を探す...

ZEBリーディング・オーナー一覧(ZEB事例で検索) | ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業 | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ Sustainable open Innovation Initiative 03/02/2022

ZEBリーディング・オーナー一覧(ZEB事例で検索) | ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業 | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ Sustainable open Innovation Initiative

ZEBリーディング・オーナーのHPに新オフィス「木ズナのもり」の情報が掲載されました。
https://sii.or.jp/zeb/leading_owner/search/example?ba%5B%5D=3&zr%5B%5D=4&di=all&bnk=&x=82&y=16#owner_list

弊社の新オフィスは「太陽光発電+蓄電池+薪ストーブで、全てのエネルギーを賄う」CO2ゼロの建物で、『ZEB』※という評価を受けています。

弊社の新オフィスは、関東で11例目、東京で2例目の『ZEB』となる模様です。

※ZEB(ゼブ):Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称。省エネ・創エネ技術を組み合わせて、年間のエネルギー収支をゼロにすることを目指した建物のこと。

全国でも数少ない「木造ZEB」ですが、小規模な脱炭素化のモデルとして波及性は高いものと考えております。

ZEBの申請・省エネ計算に際しては、加藤設計(愛知県名古屋市)の皆様からアドバイスを頂きました。改めて御礼申し上げます。

『木造ZEB』を自社でも建てたい!という方がいらっしゃいましたら、森のエネルギー研究所までぜひお問い合わせください。

ZEBリーディング・オーナー一覧(ZEB事例で検索) | ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業 | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ Sustainable open Innovation Initiative 一般社団法人環境共創イニシアチブは、広く環境・エネルギー分野において社会的に必要とされる環境・エネルギー技術の技術革新を促し、開かれた議論を行いつつ国内の知見を活用して、社会システムや社会プロジェクト...

報告会 | 令和3年度 木材需要の創出・輸出力強化対策事業「地域内エコシステム」モデル構築事業 02/02/2022

報告会 | 令和3年度 木材需要の創出・輸出力強化対策事業「地域内エコシステム」モデル構築事業

【令和3年度 地域内エコシステム報告会開催のお知らせ】

令和3年度 林野庁補助事業 林業成長産業化総合対策補助金
木材需要の創出・輸出力強化対策
「地域内エコシステム」推進事業のうち「地域内エコシステム」モデル構築事業
事業実施計画の精度向上支援事業
地域内エコシステム報告会開催のお知らせ
【専用HP:http://wb-ecosys.jp/ 】

「地域内エコシステム」とは、集落や市町村レベルでの小規模な木質バイオマスエネルギーの熱利用または熱電併給によって、森林資源を地域内で持続的に循環させる仕組みづくりを目指し、山村地域等の活性化を実現していくことです。

・地域内エコシステム報告会の概要
公開期間:2022年3月1日(火)~2022年3月31日(杢)
公開形式:WEB視聴型形式
申込方法:専用HPの報告会ページ(https://wb-ecosys.jp/hokokukai.html )より
事前視聴申込(参加費は無料)
内  容:「地域内エコシステム」の構築や運用を実現するために実施した検討事項を採択地域関係者が報告します(録画)。
備  考:事前視聴申込を受付けた後日に、ご記入いただいたメールアドレスへ資料及び動画の閲覧視聴用パスワードをお送りします。なお、閲覧視聴用のパスワードは、公開日前までにはお送りいたします。
(資料閲覧及び視聴先URL http://wb-ecosys.jp/hokokukai.html )
※視聴申込されていない方へのパスワード・各種資料等の二次配付はご遠慮ください。

【事務局】
 (一社)日本森林技術協会 / (株)森のエネルギー研究所
【問合先】
 (一社)日本森林技術協会 TEL:03-3261-9121/9129(直通)

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
多くの方のご参加をお待ちしております。

報告会 | 令和3年度 木材需要の創出・輸出力強化対策事業「地域内エコシステム」モデル構築事業 地域内エコシステムの構築に向けて 人づくり・地域づくりをテーマに、「地域内エコシステム」の構築のサポートをいたします。

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 01/02/2022

2020年度より薪ボイラー設置工事の工事監理をさせていただいていた、多摩源流小菅の湯(山梨県小菅村)様が営業を再開されました。

これまで温泉をヒートポンプ(電力)で温めていましたが、薪ボイラーへ替え、併せて太陽光発電パネルや蓄電池も設置されました。そして災害時は、避難者のための暖房やシャワーとして利用できる仕組みとなりました。

お近くにお越しの際は、ぜひ薪ボイラーのお湯をお楽しみください。画像中で薪ボイラーに火をつけているのは、小菅村の村長さんです(!)
http://kosugenoyu.jp/info/news/2643/

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 31/01/2022

この度新本社オフィス「木ズナのもり」の完成を記念し、令和4年1月28日に竣工式を執り行いました。コロナ渦の折から構想が持ち上がり、多くの関係者との出会いを経てこの日を迎えることができ、大変嬉しく思います。ご多忙のところご出席いただきました皆さま、ありがとうございました。

なお現在のオフィスからの移転予定日は、4月1日としております。移転にともない、何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

また、この新オフィス「木ズナのもり」の詳細につきましては、今後予定しているプレスリリースや、ホームページ・Facebook等でも徐々に紹介して参ります。

勝手に電力2.0ー電力目線の開疎化 - YouTube 29/01/2022

勝手に電力2.0ー電力目線の開疎化 - YouTube

弊社取締役:菅野明芳がYouTubeチャンネル「勝手に電力2.0」の対談にライブ配信で出演することになりました。

普段こちらのチャンネルでは、電力を中心とした行政・企業の取組を紹介していらっしゃいます。

今回の対談は、環境省が募集を開始した「脱炭素先行地域」の森林・バイオマス分野についての意見交換となります。

【ライブ配信日時】
2月1日(火)18:30から1時間程度
(ライブ配信後も継続してYouTubeにて公開される予定)
【URL】
https://www.youtube.com/channel/UCSXeVGcuwg6wq5nhiw2Tnqg

ご興味のある方、是非ご視聴ください。

勝手に電力2.0ー電力目線の開疎化 - YouTube 電力系YouTuber &大手通信系エネルギー会社←大手リース会社←大手通信系新電力←大手通信会社←東大法卒。電力ビジネス関連の妄想ネタをアップロードしてます!発言はすべて個人的見解であり、所属する組織等の意向と.....

Photos from 株式会社森のエネルギー研究所's post 17/01/2022

ホットマン株式会社(東京都青梅市)さんに依頼して、弊社のロゴマークを刺繍したタオルを作っていただきました。ベースにしたタオルは、「1秒タオル」というとても吸水性の優れたものです。

ホットマンさんの本社・工場・店舗は、新オフィスから車で10分ほどの所にあります。春に弊社が移転した後は、僭越ながら同じ青梅市内に本社を構える者同士となります。このロゴマーク入りのタオルをきっかけに、末永くお付き合いできればと思います。

電話番号

ウェブサイト

住所


東青梅4-3-1 木ズナのもり2F
Ome, Tokyo
198-0042

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30

Consulting/Business Servicesのその他Ome (すべて表示)
REC LINE REC LINE
3-4/29
Ome, 198-0023