ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo

ちひろ美術館・東京  Chihiro Art Museum Tokyo

コメント

ちひろ美術館にて
ちひろ・花に映るもの 開催中

#ちひろ美術館
#花に映るもの
#オザキフラワパーク

#花
#植物の力


ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo
【シリア難民への支援キャンペーン『THINK ABOUT A REFUGEE』第三弾】
難民援助活動の資料を請求した方に、画家・いわさきちひろさんの「キャンペーンカード」をプレゼント

この冬も多くのシリア難民の命が危機にさらされようとしています。長引く避難生活で困窮しているシリア難民の多くが劣悪な住環境にあり、冬は命の危機が迫ります。

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、シリア難民を受け入れているトルコやレバノン、ヨルダンなどで今年も難民が冬を無事乗り越えられるように防寒支援を行います。

シリア難民が直面している現状と、UNHCRのシリア難民への援助活動を広く知っていただき、支援の輪を広げることを目的に、この度、国連UNHCR協会(東京都港区)は難民援助活動の資料を請求した方に、画家のいわさきちひろさんのキャンペーンカードをプレゼントする『THINK ABOUT A REFUGEE』キャンぺーンを展開します。

『THINK ABOUT A REFUGEE』には「難民のことを思うとき、数ではなく1人の『ひと』を思ってほしい」という願いがこめられています。

◆難民援助活動の資料を請求した方に「キャンペーンカード」(大小2枚セット)をプレゼントいたします
※お申込み先着500名様 (お1人様1セットのみ/無くなり次第終了)
            
◆キャンペーン期間:2021年11月11日(木)0:00 ~2021年12月24日(金)23:59お申込完了分まで
※ただし、期間終了前でも、無くなり次第終了となります。あらかじめご了承ください。

◆お申込み方法:

〇ウェブサイトから
【THINK ABOUT A REFUGEE 特設ページ】https://www.japanforunhcr.org/news/2021/iwasakichihiro
※いわさきちひろさんが『戦火のなかの子どもたち』に寄せたメッセージをご紹介しており、
資料請求ページにリンクしています。

〇お電話から 0120-540-732 通話料無料 または03-4366-7373(平日10~ 19時)
※「難民援助活動の資料希望」とお伝えください

◆プレゼント発送:難民援助活動の資料に同封してお届けします

シェア、ご協力ください。


安曇野ちひろ美術館 Chihiro Art Museum Azumino
ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo
Chihiro Iwasaki (いわさきちひろ) ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo
[BIG CURATORS] CHIHIRO ART MUSEUM TEAM ​

Fumiko Uejima (Left) and Michiko Matsukata (Right)​

Don’t miss our BIG Roundtable taking place today! https://www.facebook.com/events/299660984377487/​

Two of our speakers, Fumiko and Michiko are curators at ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo where they promote the artistic value of picture books, diversity of culture and peace and happiness for children of the world.​

Beside curating exhibitions, they also contribute to write book reviews, conduct lectures and hold workshops for various audiences.​

【ワークショップ中止のお知らせ】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ちひろ美術館(東京・安曇野)両館にて休館及び4月中に開催予定のすべてのイベントが中止となりました。

4月19日のワークショップをご予定くださった皆様には、申し訳ありませんが、どうかご理解くださいませ。

憲法記念日に近い開催日として企画をしてくださったちひろ美術館さんですが、状況が落ち着きましたら、あらためて開催の機会をいただけるとのこと、どうぞお楽しみに😄

そしてこのようなメッセージを・・
 ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo

「首都ロックダウンや私権制限などの報道に触れる度に、
健康で文化的な生活ができることのしあわせを日々しみじみと実感しております」

<憲法25条>
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

どうかみなさまも体調気をつけてお過ごしください!

■臨時休館中のちひろ美術館・東京から、ご自宅でも展覧会をお楽しみいただける「おうちでギャラリートーク」が!
FBフォローしてみましょう♬
https://www.facebook.com/chihiro.tokyo/

#いわさきちひろ #ちひろ美術館 #憲法25条 #しるしる憲法
毎年、カレンダーを取り寄せていました。優しい母子像に惹かれるものがあります。
養女が幼少の頃、ミュージアムにチケット持参で伺いましたが、何かのハプニング(修繕中?)で観覧できませんでした。2020、15歳になる娘と必ず伺いたいです。
ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo is honored at the 2019 Carle Honors. Did you know that the Chihiro Art Museum inspired Eric and Bobbie Carle to build The Eric Carle Museum of Picture Book Art? We were so pleased to honor them with the 2019 Carle Honors Bridge Award. Here is a message from the Museum's director Tetsuko Kuroyanagi. Takeshi Matsumoto, the Chihiro Museum founder's son, traveled from Japan to accept the award.
🎉新年快樂!

《 #窗邊的小荳荳》插畫家 #岩崎知弘 曾說:「當我感到疲憊無力時,人心的溫暖讓我熱淚盈眶。我終生的志向不是畫雄偉壯觀的巨幅油畫,而是小小的繪本。 #希望看了這些繪本的孩子長大後,繪本的溫情能留在他們心中的某個角落, #當人生遭逢痛苦絕望時, #能回想起這些溫柔的感動。」

因此特別獻上插畫家岩崎知弘的作品,祝福每一位大人與小孩,都能在📖閱讀中找到力量與幸福💗!

🔖安曇野知弘美術館副館長,談岩崎知弘的筆下世界>> link.parenting.com.tw/f95rC4OX

📚感動全球千萬讀者的真實故事「窗邊的小荳荳」>> link.parenting.com.tw/l4a1EWn4
#親子天下閱讀頻道

圖片來源:ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo
森のJAZZ祭のフライヤーが完成いたしました!

<設置場所一覧>

【石神井公園】
石神井公園ふるさと文化館
石神井公園サービスセンター
男女共同参画センターえーる
石神井観光案内所
J:COM
たべものやitohen
Pizzeria gtalia da filippo 石神井公園
RemilioI
くうのむ ちゃのま
クラクラ
Bar & Cafe Sprout 石神井公園
Welders Diner / Craft Beer, Cafe & Bar
Caf’e & Dining Bar トゥバビアン
Hill and on
南田中図書館
そば切 なかやしき
Vinoteca La Gazza ヴィノテカ・ラ・ガッツァ
おかしの家ノア

【石神井台】
石神井氷川神社
BREAD&CAFE HARVEST
コプスーcopse
石神井図書館

【大泉学園】
手作りハム・ソーセージ【ル ジャンボン】
スノウドロップ
Gonzo Cafe&Beans
Boulangerie bèe
in "F"
自家焙煎コーヒー製造販売nericafe
三又酒店
大泉図書館

【保谷】
自家焙煎珈琲&jazz 保谷Bunca

【上石神井】
鳴嶋珈琲
AC上石神井
RAVI
Bistro St.Anna(ビストロ サンタンナ)
和フレンチ Komorebi 練馬区上石神井

【上井草】
上井草 Slope
井草ワニ園
ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo
お菓子工房 エキュルイユ

【武蔵関】
Oppla’ Da Gtalia
Tuscita newyork italian kitchen
関町図書館

【東伏見】
Aletta(〜10/31)

【江古田】
Vieill Bakerycafe&Gallery
Cafe earth カフェアース
フラワーショップ + カフェ ネコカヴリーノ
ぐすたふ珈琲

【中村橋】
貫井図書館

【練馬】
練馬区役所
みどりのまちづくりセンター(練馬)
ココネリ 4F練馬観光案内所、3F産業・観光情報コーナー

では既に配布をお願いしておりますが、順次 イイトコ イイコト イイモノ「井」の協力店や、石神井公園近隣の施設などで掲示・配布をお願いしております。
何度か、お伺いしましたが、いわさきちひろの絵画にはいつも感動しますね。地元にこんな美術館があることは、南田中の”観蔵院曼陀羅美術館”と共に、私たちの誇りです。
8月8日は「ちひろ忌」

2018年8月8日(水)は、いわさきちひろがこの世を去って、44回目の命日にあたります。

生誕100年を迎える今年、ちひろを偲ぶささやかな催しを、ちひろ美術館(東京・安曇野)両館で行い、ちひろが生涯願い続けた世界中の子どもたちの平和と幸せを、ご来館のみなさまと分かちあう一日にしたいと思います。

ぜひお運びください。

■この日の入館料はどなたも無料です。
■ちひろのことばカードを差し上げます。
■ちひろへのメッセージをツリーへ飾ります。

また、ひとり息子の松本猛が、母ちひろとの思い出や制作について ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo のちひろのアトリエで語るトークイベントをライブ中継します。

■時間:13:00-13:20/15:00-15:20(1日2回開催)
■場所:絵本の部屋
■定員:各回30名(先着順)
■参加費:無料
■講師:松本猛(ちひろ美術館常任顧問)

遠くて美術館までは足を運べないという方には、こちらのトークを安曇野ちひろ美術館のインスタグラムでもライブ配信予定です。

いわさきちひろ あかちゃん(絶筆) 1974年

(A.I.)
いわさきちひろ生誕100年
庭のそっけなさが、いい感じと思える日と、もっと四季折々の野草と野鳥がくる庭にするといいのにと願う日が。
【展覽分享】
在與即將前往東京的朋友請注意~大卷伸嗣個展將在3/1-5/12於東京知弘美術館展出唷!

The solo exhibition of Shinji Ohmakii at ちひろ美術館・東京 Chihiro Art Museum Tokyo opens on March 1st and runs until May 12th.

Completed information>>>
https://www.facebook.com/chihiro.tokyo/posts/1176780102458415

休館日:月曜日(祝休日は開館、翌平日休館)/年末年始12/28~1/1、冬期休館1/16~3/17/展示替えのための臨時休館あり https://chihiro.jp/en/tokyo/

ちひろ美術館・東京は、自宅兼アトリエ跡に建設。ちひろや世界の絵本画家の作品を紹介しています。絵本カフェ、ミュージアムショップ、こどものへや、図書室のほか、ちひろの愛した草花が咲く“ちひろの庭”、画机や本棚など部屋ごと復元した“ちひろのアトリエ”も。人間ちひろに出逢える空間です。
Community Guidelines→https://chihiro.jp/foundation/about/#facebookguideline

The Chihiro Art Museum Tokyo was established in 1977 to commemorate Chihiro Iwasaki (1918-1974), a Japanese artist renowned for her charming paintings and illustrations of flowers and children.

28/08/2023

爪をかみ
寝返りうつ夜
遠花火🎇

La nuit, yeux ouverts
Au loin les feux d’artifice,
Ongles rouges, rongés 🎇

An unsleeping night
While biting your nails,
Sound of distant fireworks🎇

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介しています。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『あのおとなんだ』(至光社)より 1971年(ちひろ美術館蔵)


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

27/08/2023

9/10(日)鼎談「編集者が語る 谷内こうたと絵本の魅力」

谷内こうたに長年魅せられ、その人柄と作品を敬愛する3名の編集者がちひろ美術館・東京に集まり、谷内こうたと彼の絵本の魅力について語ります。三者三様の視点により、谷内の絵本や開催中の展覧会を更に深く味わい、楽しめるようになること請け合いです。
企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」にあわせて開催される、特別なイベントです。
どのような話を伺えるか、どうぞお楽しみに!

【日時】2023年9月10日(日) 14:00-15:30
【会場】ちひろ美術館・東京 図書室/オンライン
【定員】ちひろ美術館・東京 図書室:20名/オンライン:80名
【参加費】800円(入館料別)
【申し込み】要事前予約
【講師】市河紀子(フリーランス編集者)、千葉美香(偕成社編集部)、柴田こずえ(フリーランス編集者)

◆会場参加のお申し込みはこちら
https://chihiro.jp/tokyo/events/33430/

◆オンライン参加のお申し込みはこちら
https://threewayconversationkotataniuchi.peatix.com/view
※お申し込みの方に限り、収録動画の見逃し配信をご覧いただけます。

作品:谷内こうた 『おじいさんのバイオリン』(至光社)より 1969年(ちひろ美術館寄託)


#谷内こうた
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

25/08/2023

富山県上市町の西田美術館で開催中のいわさきちひろピエゾグラフ展。会期残り10日を切りました。お近くの方、ぜひお越しください!

たくさんのご来館ありがとうございます
8/23(水)から「いわさきちひろのポスター」をプレゼント🎁

※数に限りがございます

#西田美術館 #美術館 #いわさきちひろ #上市町 #ポスター

25/08/2023

8月26日(土)11時~ ちひろ美術館・東京の図書室にて、絵本のじかんを開催します。
今回のテーマは、「そら・くも」です。

夏の空は青く、雲はいつまでも変化して、眺めていると彼方へいざなわれるように感じたことはありませんか?
開催中の展覧会*と呼応するテーマです。「絵本のじかん」で残り少なくなった今年の夏をたっぷりと味わってくださいね。

▽谷内こうた展 風のゆくえ*を開催中です。
図書室に、谷内こうたの絵本を集めました。『なつのあさ』(至光社)(※1971年ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞絵本)、『そらをみよう』(あすなろ書房)など、谷内が描いた空と雲もぜひお楽しみください。
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆「絵本のじかん」は第2・4土曜日に開催しております。
(協力:ねりま子どもと本ネットワーク)
おはなしの語りや、わらべうたが入ることもあります。またテーマや季節にあわせて、いわさきちひろのエピソードをご紹介しています。どなたもお気軽にご参加ください。
※席数にかぎりがありますので、参加希望の方は当日受付にお申し出ください。
https://chihiro.jp/tokyo/events/19945/

作品:いわさきちひろ 海辺を走る少女と小犬『ぽちのきたうみ』(至光社)より 1973年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#谷内こうた

23/08/2023

English follows Japanese.
9/23(土)開催「子どものための鑑賞会」
本日より、ご参加申し込みを受け付けています。
英語通訳もありますので、外国語を母語とするご家族もどうぞご参加ください。
詳細・お申し込みは当館公式サイトにて。 
https://chihiro.jp/tokyo/events/83681/

Reservation is now open for the exhibition tour for children to be held in Chihiro Art Museum Tokyo on September 23th, 2023. English translation is provided, and we welcome families whose native language is not Japanese.
For details and reservation:
https://chihiro.jp/tokyo/events/83681/

作品:いわさきちひろ 立てひざの少年 1970年
Chihiro Iwasaki, Boy Sitting with One Knee Raised, 1970


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

Photos from 谷内六郎館(横須賀美術館)'s post 22/08/2023

現在当館で開催中の、「谷内こうた展 風のゆくえ」について、谷内こうたの叔父・谷内六郎の作品が展示されている、横須賀美術館の谷内六郎館 https://www.yokosuka-moa.jp/taniuchi/ が、投稿して下さいました!

21/08/2023

今もまた
すっ飛んでゆく
初嵐🌬️

Encore maintenant
A la première tempête
Rêver s’envoler🌬️

See, now and again
At the first wind storm
Dream of fly and flee away🌬️

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介しています。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『かぜのふくひは』(至光社) 1976年(個人蔵)


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

20/08/2023

8/22、23開催 夏休みワークショップ
ちひろの水彩技法を体験して、オリジナル缶バッジをつくろう!

毎年大人気の水彩技法ワークショップが、久々の夏休み開催となります。
いわさきちひろが得意とした水彩技法の「にじみ」を体験し、好きな部分を切り抜いて缶バッジをひとつ 制作します。
夏休みの思い出を、ちひろ美術館でいっしょにつくりましょう。

【日時】2023年8月22日(火)、23日(水)各日10:30-15:00
【会場】ちひろ美術館・東京 2階
【対象】5歳以上
【定員】各日40名
【参加費】200円(大人は別途入館料)
【申し込み】当日先着順、10時より受付

※制作所要時間20~30分、4名ずつ20分毎の入れ替え制です。
※ちひろ美術館のスタッフとともに、博物館実習の学生がサポートします。
※両日ともに体験内容は同じです。
※13時台の体験はありません。


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#夏休み

Photos from ちひろ美術館・東京  Chihiro Art Museum Tokyo's post 20/08/2023

現在、ちひろ美術館・東京にて開催中の企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」。

ちひろ美術館・東京のブログでは、数回に分けて、「谷内こうた展 風のゆくえ」で展示中の作品をご紹介しています。今回は、谷内こうたの絵本に見る光 です。ぜひ、ご覧ください。
https://chihiro.jp/tokyo/blog/80632/

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『のらいぬ』(至光社)より 1973年
谷内こうた 『かえりみち』(至光社)より 1978年


#谷内こうた
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

20/08/2023

【アニバーサリーギフト(寄付)活動報告をアップしました】

ちひろ美術館(公益財団法人いわさきちひろ記念事業団)では、8月8日の「ちひろ忌」から1カ月間、アニバーサリー・ギフト(寄付)を募集しています。

このアニバーサリー・ギフトは、来館が難しい患者やその家族、医療関係者を対象に、病院内でのちひろの複製画の展示や、絵本を楽しむ活動のために使わせていただきます。

先日、複製画の作品入れ替えのため、医療型短期施設「もみじの家」(東京都)を訪れました。医療的ケアを必要とする子どもたちへの、スタッフの方々の細やかな心づかいに触れ、子どものしあわせを願う方々といっしょに活動ができることに、あらためて胸を熱くしました。
詳しくは、ぜひ「活動報告」のページをご覧ください。
https://syncable.biz/campaign/4651/report -tabs

作品: いわさきちひろ チューリップのなかのあかちゃん 1971年

#安曇野ちひろ美術館

#いわさきちひろ

#アニバーサリーギフト

18/08/2023

8月19日(土) 、当館学芸員が開催中の展覧会の見どころなどをお話しする、ギャラリートークを開催いたします。企画展「ちひろ 子ども百景」をわかりやすくご紹介しますので、ぜひご参加ください。

日時:8月19日(土)14:00~
参加費:無料(入館料別)
定員:15名
申し込み:当日10時より受付にて整理券をお配りします。

開催中の展覧会「ちひろ 子ども百景」では、ちひろが描いたさまざまなあかちゃんや子どもたちの作品をご覧いただけます。
息子や身近な子どもたちの成長を見守りながら、優れた観察眼とデッサン力で、子どものあらゆる姿や動作を“そら”で描けるようになったちひろ。この作品では、ひとりひとりのしぐさを丁寧に描き分けると同時に、子どもたちの配置や服装にも工夫を凝らしています。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

作品:いわさきちひろ 指人形で遊ぶ子どもたち 1966年
※「ちひろ 子ども百景」にて、ピエゾグラフ作品を展示中です。


#谷内こうた
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

16/08/2023

English follows Japanese.
9/16(土)開催「あかちゃんのための鑑賞会」
本日より、ご参加申し込みを受け付けています。
英語通訳もありますので、外国語を母語とするご家族もどうぞご参加ください。
詳細・お申し込みは当館公式サイトにて。 
https://chihiro.jp/tokyo/events/29421/

Reservation is now open for the exhibition tour for babies to be held in Chihiro Art Museum Tokyo on September 16th, 2023. English translation is provided, and we welcome families whose native language is not Japanese.
For details and reservation:
https://chihiro.jp/tokyo/events/29421/

作品:いわさきちひろ お姉さんとあかちゃん 1971年
Chihiro Iwasaki, Big Sister and Her Baby Brother, 1971


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

15/08/2023

今日2023年8月15日は、78回目の敗戦の日です。

戦時下で青春時代を過ごしたいわさきちひろは、両親ともに国策に協力する立場で、当時としては恵まれた生活を送っていました。しかし、1945年5月25日、ちひろは空襲で家を焼け出され、炎の海のなか、いのちからがら逃げ惑うという経験をします。そして長野県松本市に疎開し、終戦を迎えました。
戦後、太平洋戦争が日本の侵略戦争であったこと、両親が国策に貢献していたために恵まれた生活を送っていたことを知ります。ちひろは、後年こう語っています。

「戦争が終わって、はじめてなぜ戦争がおきるのかということが学べました。そして、その戦争に反対して牢に入れられた人たちのいたことを知りました。殺された人のいることも知りました。大きい感動をうけました。そして、その方々の人間にたいする深い愛と、真理を求める心が、命をかけてまでこの戦争に反対させたのだと思いました。」
いわさきちひろ 1972年

自身の戦争体験から、「二度と戦争を起こしてはならない」と強く決意し、平和な世界の実現を願ったちひろ。その思いは、ちひろのすべての作品の根底にあります。ちひろの描いた子どもや花は、今もいのちと平和の大切さを語り続けています。

◆いわさきちひろ 平和への願い
https://chihiro.jp/forpeace/ #

作品:いわさきちひろ 貝の髪飾りをつけたあごに手をおく横顔の少女 1970年


#いわさきちひろ

#ちひろ美術館東京

12/08/2023

静かにと
平和を泳ぐ
原爆忌🕊️

Glisse le silence,
Que la paix surnage
Au Mémorial de la bombe🕊️

A bomb memorial
Peace is just swimming over
Quietly silent🕊️

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介しています。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『すいぞくかん』(講談社) 1987年(個人蔵)


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

11/08/2023

今日8月11日は、山の日。
山の日にあわせて、ちひろ美術館・東京で開催中の企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」から、絵本『ぼくたちのやま』をご紹介します。

うつりゆく四季のなかにどっしりとたたずむ山と、そのふもとで遊ぶ子どもたちが描かれた『ぼくたちのやま』。谷内こうたは、遠く離れたフランスの地から、2011年の東日本大震災の後におきた、福島の原発事故に心を痛めていました。2017年の春には、谷内の長年の理解者であった編集者の武市八十雄がこの世を去り、この本は彼に捧げられています。
絵本のあとがきで、谷内はこのように書いています。

「最近、里山という言葉をよく聞くようになりました。行き過ぎた科学技術への過信から、昔からの自然との共生の知恵を見直す人が増えてきました。私が絵本を描き始めたきっかけは、至光社の武市八十雄との出会いでした。氏は理論で理解することも大事ですが、感じること、情で解することの大切さを絵本の世界に求めていました。心に響く何かは、言葉で教えられたものよりもはるかに深いものになるのです。そう言えば、生前、氏は-天然の美-という言葉をしきりにつぶやいていた時期がありました。この本も見て下さる方がそれぞれに、季節の移ろいを感じてくださればと思っています。」

山の日の今日、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

作品:谷内こうた 『ぼくたちのやま』(至光社)より 2018年(個人蔵)


#ちひろ美術館東京

#谷内こうた
#美術館

#絵本

#山の日

08/08/2023

【アニバーサリーギフト募集開始のお知らせ】
ちひろ美術館(公益財団法人いわさきちひろ記念事業団)では、本日8月8日の「ちひろ忌」から1カ月間、アニバーサリー・ギフト(寄付)を募集しています。

このアニバーサリー・ギフトは、来館が難しい患者やその家族、医療関係者を対象に、病院内でのちひろの複製画の展示や、絵本を楽しむ活動のために使わせていただきます。

詳しい活動や、ご利用者様から寄せられたお声を、以下の寄付ページにてご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

https://syncable.biz/campaign/4651

#ちひろ美術館

#いわさきちひろ

#アニバーサリーギフト

08/08/2023

8月12日(土)11時~ ちひろ美術館・東京の図書室にて、絵本のじかんを開催します。
今回のテーマは、「こども」です。

夏休みに、親戚に会う機会がある方も多いのではないでしょうか。
どんな年齢のひとも、誰もがかつては子どもでした。絵本のなかの子どもたちに姿を重ねていっしょにページをめくるとき、世代を超えて同じ気持ちになるかもしれません。
開催中の展覧会「ちひろ 子ども百景」*にもちなんだテーマです。絵本や展示をきっかけに、互いにたくさんお話しをしてみてくださいね。

*展覧会のご案内
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆「絵本のじかん」は第2・4土曜日に開催しております。
(協力:ねりま子どもと本ネットワーク)
おはなしの語りや、わらべうたが入ることもあります。また、テーマや季節にあわせて、いわさきちひろのエピソードをご紹介しています。あかちゃんから大人まで、お気軽にご参加ください。
※席数にかぎりがありますので、参加希望の方は当日受付にお申し出ください。
https://chihiro.jp/tokyo/events/19945/

作品:いわさきちひろ 「このあし たん」 1969年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

07/08/2023

8/8(火)ちひろ忌

2023年8月8日、いわさきちひろ(1918~1974)がこの世を去って、49年目の夏を迎えます。ちひろ美術館は、8月8日をちひろ忌として、ちひろが生涯願い続けた「世界中の子どもたちのしあわせと平和」を、ご来館のみなさまと分かち合う一日にします。
ご来館をお待ちしております。

◆ちひろのことばカードプレゼント
この日ご来館の方全員に、ちひろのことばカードを差し上げます。

◆ちひろのアトリエトーク
ちひろの仕事が最も充実していた1972年頃のようすを部屋ごと忠実に復元している「ちひろの復元アトリエ」にて、愛用の品々や制作の舞台裏、家族との日々の暮らし、そして作品の技法などについてお話しします。

【日時】2023年8月8日(火)11:00~11:20/14:00~14:20
【会場】ちひろ美術館・東京
【定員】各回 15名
【参加費】無料(入館料別)
【申し込み】当日10時より受付にて、各回の整理券をお配りします。

開催中の展覧会「ちひろ 子ども百景」とあわせて、お楽しみください。
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/07545/

作品:いわさきちひろ ひまわりとあかちゃん 1971年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#絵本美術館

#ちひろ忌

05/08/2023

八月の
余白にそっと
スグリの実🫶

A la bordure de l’été
Se pose doucement
Une grappe de groseille🫶

The edge of August
brings soft memories,
sweet and sour gooseberries🫶

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介しています。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた テーブルのすぐりの実 1971-73年(個人蔵)


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

04/08/2023

8月5日(土) 、当館学芸員が開催中の展覧会の見どころなどをお話しする、ギャラリートークを開催いたします。企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」をわかりやすくご紹介しますので、ぜひご参加ください。

日時:8月5日(土)14:00~
参加費:無料(入館料別)
定員:15名
申し込み:当日10時より受付にて整理券をお配りします。

夏の暑い日。広い砂浜を歩くのは、影のように真っ黒なのら犬。犬はひとりの少年と出会い、真っ青な海を見渡す灯台へと駆けていきます。そぎ落とされた絵には、広い空と海と砂、衝撃的な展開と、その後を想像させる、静かな余韻。
「夏の暑い空気」を描きたかった、という谷内は、この絵本『のらいぬ』で、国内外で高く評価されました。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『のらいぬ』(至光社)より 1973年(個人蔵)


#谷内こうた
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

02/08/2023

8/6(日)松本猛ギャラリートーク

いわさきちひろのひとり息子・松本猛によるギャラリートークを行います。
開催中の展覧会「ちひろ 子ども百景」の展示作品を見ながら、母・ちひろとの思い出や展示の見どころなどをお話しします。
ぜひ、ご参加ください。

【日時】2023年8月6日(日) 14:00-14:30
【会場】ちひろ美術館・東京
【定員】15名
【参加費】無料(入館料別)
【申し込み】当日10時より受付にて整理券をお配りします。
【講師】松本猛(いわさきちひろ長男・ちひろ美術館常任顧問)

作品:いわさきちひろ 貝と赤い帽子の少年 1970年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ

#絵本

#絵本美術館
#松本猛

Photos from ちひろ美術館・東京  Chihiro Art Museum Tokyo's post 01/08/2023

この夏、お気に入りの作品といっしょに、お出かけしませんか?

ちひろ美術館(東京・安曇野)のミュージアムショップに、いわさきちひろの新商品が加わりました。遠足に持って行きたくなるようなかわいらしいお弁当箱と箸箱、超軽量のマグボトル、割れにくいコップは、その売り上げの一部が、子どものしあわせのために活動する以下の団体に寄付されます。
・公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
https://www.savechildren.or.jp/
・認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
https://musubie.org/

お手元に置いて、展覧会や作品の記憶を何度でも思い返せる品々を、ぜひミュージアムショップで見つけてみてください。

◆ちひろ美術館・東京 ミュージアムショップ
https://chihiro.jp/tokyo/visit/floormap/museumshop/
※ミュージアムショップのご利用は、展覧会とあわせてお楽しみください。

◆オンライン販売はこちら
スケーター公式オンラインショップ
https://skater-onlineshop.com/

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

29/07/2023

月見草
近づく一歩
待ち侘びて🌼

Attente impatiente
S’approcher à pas de loup,
Voilà Belle-de-nuit🌼

Move one step closer,
Do you wait impatiently
The evening primrose?🌼

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介しています。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『とおいとおいおか』(至光社)より 2005年 個人蔵


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

28/07/2023

8月イベントのご紹介

今年の8月、ちひろ美術館・東京では、さまざまなイベントを予定しています。
この夏休みは、ぜひ、ちひろ美術館へお出かけください。

◆館内イベント
8/5(土)「谷内こうた展 風のゆくえ」ギャラリートーク
8/6(日)松本猛ギャラリートーク
8/8(火)ちひろ忌(ちひろのことばカードプレゼント&アトリエトーク)
8/12(土)絵本のじかん
8/19(土)「谷内こうた展 風のゆくえ」ギャラリートーク
8/22(火)-23(水)夏休みワークショップ:ちひろの水彩技法を体験してオリジナルの缶バッジをつくろう!
8/26(土)絵本のじかん

イベントの詳細はこちら
https://chihiro.jp/tokyo/events/

◆出張イベント
8/2(水)こども霞ヶ関見学デー「ちひろ美術館 所蔵品カードをつかって楽しもう!」
@文化庁 6階講堂
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/

開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

作品:いわさきちひろ 緑の幻想 1972年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#夏休み
#イベント

Photos from ちひろ美術館・東京  Chihiro Art Museum Tokyo's post 25/07/2023

ちひろの夏帽子

いわさきちひろの作品のなかに、さまざまな帽子をかぶった子どもの姿を見つけたことはありませんか?
ちひろは帽子を好み、季節にあわせて愛用していました。終戦直後のものがない時代にも、おしゃれをする心を失わず、麦わら帽子に油絵具で花を描き、リボンをつけてかぶっていたといいます。

ちひろ美術館・東京の再現アトリエ脇では、ちひろのつば広帽子が展示中です。紫を含んだような黒色のこの帽子は、異なる編み方と素材との組み合わせが幾層にも重ねられています。模様が施されたつばは光に透け、軽やかなリボンは風に揺れて、ちひろの顔まわりを華やかに彩ったことでしょう。

今日から二十四節気の「大暑」に入り、一年のうちで最も暑さの厳しい時期となりますが、ちひろの帽子は、夏の装いを楽しみ、涼しさを演出してみたいと感じさせてくれます。

▽展覧会のご案内
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/
いわさきちひろ 少女と港の風景 1970年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

22/07/2023

海の日の
語り尽くせぬ
心かな🌊

La fête de la mer,
Le cœur débordant
De paroles indicibles 🌊

During the sea day
My heart is overflowing,
Unspeakable words🌊

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介していきます。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『ぼくのでんしゃ』(至光社)より 1969年(ちひろ美術館寄託)


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

21/07/2023

西田美術館(富山県)「いわさきちひろ ピエゾグラフ展-ちひろの描いた世界と日本のおはなし-」

7月22日(土)より、西田美術館(富山県)にて「いわさきちひろ ピエゾグラフ展-ちひろの描いた世界と日本のおはなし-」が開催されます(~9/3)。

ちひろが描いたさまざまなおはなしの絵本がピエゾグラフで紹介されます。
『つるのおんがえし』や『おやゆび姫』、憧れの宮沢賢治の文にちひろが絵を描いた『花の童話集』、絵と文両方をちひろが手がけた『ぽちのきたうみ』など、50点におよぶ作品をお楽しみいただけます。

会期中には、ちひろ美術館の学芸員によるギャラリートークや、絵本の読み聞かせイベントも開催予定です。
ぜひ、足をお運びください。

◆西田美術館の詳細はこちら
https://www.nishida-museum.com/

*ピエゾグラフについて
ちひろ美術館では、2004年より、その時点の作品の状態をデジタル情報として記録し、保存していくアーカイブを続けてきました。同時に、そのデジタル情報をもとにして、「ピエゾグラフ」を制作しています。ピエゾグラフとは、耐光性のある微小インクドットによる精巧な画像表現で、ちひろの繊細な水彩画を高度に再現しています。

作品:いわさきちひろ 花の王子とおやゆび姫『おやゆび姫』(講談社)より 1966年

#西田美術館

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

20/07/2023

7月22日(土)11時~ 図書室にて、絵本のじかんを開催します。
今回のテーマは、「こわいもの」です。

怖いものはなんですか?
おばけ、暗闇、ひとりでのお留守番、そして危険を伴う冒険の数々。怖さを知ることは、自分の内面をのぞき込むこと。そして、怖さを乗り越える体験は、大きな自信をもたらしてくれるでしょう。さあ、夏休みの始まりですね。たくさんの絵本やおはなしとの出会いが、子どもたちひとりひとりの背中を押してくれるはずです。

◆「絵本のじかん」は第2・4土曜日に開催しております。
(協力:ねりま子どもと本ネットワーク)
おはなしの語りや、わらべうたが入ることもあります。また、テーマや季節にあわせて、いわさきちひろのエピソードをご紹介しています。あかちゃんから大人まで、お気軽にご参加ください。
※席数にかぎりがありますので、参加希望の方は当日受付にお申し出ください。
https://chihiro.jp/tokyo/events/19945/

作品:いわさきちひろ 貝がらと少年 1967年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

17/07/2023

今日は海の日

本日、2023年7月17日(月・祝)海の日は、ちひろ美術館・東京は開館いたします。
明日、7月18日(火)は、振替休館となりますので、お気をつけください。

The Chihiro Art Museum Tokyo will be open on Monday, July 17th because it is a national holiday, and will be closed the following Tuesday, July 18th. Please check our website for further details.

作品:いわさきちひろ 海とふたりの子ども『ぽちのきたうみ』(至光社)より 1973年
Chihiro Iwasaki, Two Children and the Sea from “Pochi no Kita Umi (What's Fun without a Friend?)”, 1973
こちらの作品は、「ちひろ 子ども百景」でご覧いただけます。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#海の日

16/07/2023

2023年7月17日(月・祝)海の日は、ちひろ美術館・東京は開館いたします。
翌7月18日(火)は、振替休館となりますので、お気をつけください。

The Chihiro Art Museum Tokyo will be open on Monday, July 17th because it is a national holiday, and will be closed the following Tuesday, July 18th. Please check our website for further details.

作品:いわさきちひろ 海辺のひまわりと少女と小犬 1973年
Chihiro Iwasaki, Sunflowers, Girl and Her Puppy at the Shore, 1973
こちらの作品は、「ちひろ 子ども百景」でご覧いただけます。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#海の日

16/07/2023

三連休、いかがお過ごしでしょうか。
東京では、今日からまた、40度近くまで気温の上がる暑い日が続く予報です。

厳しい暑さの日には、美術館でゆっくりと過ごすのはいかがでしょうか?
ちひろ美術館・東京の展示室は、作品保護のため、いつでも快適な気温・湿度が保たれています。涼しい館内で、夏の暑さを忘れるひとときをお過ごしください。

おでかけの際には、熱中症対策をどうぞお忘れなく。
みなさまのご来館を、心よりお待ちしております。

作品:いわさきちひろ 魚たちにハーモニカを聴かせる少女『きつねみちは天のみち』(新日本出版社)より 1973年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

15/07/2023

虹たちて
ふと行き先の
決まりけり🌈

Signe d’un arc en ciel,
soudain tout s’éclaire,
Avancer, suivre les rails 🌈

A little rainbow
And then, everything is clear,
Moving on forward🌈

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介していきます。次回も、どうぞお企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介していきます。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 谷内こうた 『にちようび』(至光社)より 1997年(個人蔵)


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

14/07/2023

7月15日(土)より、豊岡市立日本・モンゴル民族博物館(兵庫県)にて「ピエゾグラフによる赤羽末吉「スーホの白い馬」展」が開催されます(~8/22)。

『かさじぞう』をはじめ、今も読み継がれる多くの絵本を描いた赤羽末吉(1910~1990)。22歳のときに旧満州(現・中国東北部)へ渡り、1943年に取材旅行で訪れた内蒙古(現・中国内モンゴル自治区)の壮大な風景に感動した赤羽は、そこで目にしたものを大量の写真やスケッチに収め、戦後、荷物に忍ばせて日本へと持ち帰ります。これらの資料をもとに描かれた絵本『スーホの白い馬』は、小学2年生の国語の教科書にも掲載され、絵本出版から半世紀がたつ今もなお、日本中の子どもたちに読み継がれています。

「ピエゾグラフによる赤羽末吉「スーホの白い馬」展」では、ちひろ美術館が所蔵する絵本『スーホの白い馬』の全場面を、ピエゾグラフで紹介します。赤羽が描いた雄大なモンゴルの草原へ、想いを馳せてみませんか?

豊岡市立日本・モンゴル博物館では、8月24日(木)から「~モンゴル人絵本作家による~『モンゴル大草原800年』原画展」が開催されます(~10/31)。ちひろ美術館のコレクション画家でもあるバーサンスレン・ボロルマーさんの絵本原画が展示されますので、次回展もどうぞお楽しみに。

◆豊岡市立日本・モンゴル民族博物館(兵庫県)の詳細はこちら
https://www3.city.toyooka.lg.jp/monpaku/index.html

*ピエゾグラフとは:作品の色合いや風合いをデジタル情報として保存し、最新技術による耐光性のある極小インクドットで精巧に再現した作品。

作品:赤羽末吉 『スーホの白い馬』(福音館書店)表紙(部分) 1967年


#赤羽末吉
#ちひろ美術館

#絵本美術館
#日本モンゴル民族博物館
#スーホの白い馬

Photos from ちひろ美術館・東京  Chihiro Art Museum Tokyo's post 13/07/2023

7月15日(土) 、当館学芸員が開催中の展覧会の見どころなどをお話しする、ギャラリートークを開催いたします。企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」をわかりやすくご紹介しますので、ぜひご参加ください。

日時:7月15日(土)14:00~
参加費:無料(入館料別)
定員:15名
申し込み:当日10時より受付にて整理券をお配りします。

夏の朝、まだ早い時間。自転車に乗って、ひとり汽車を見に丘の上へ。
聞こえてくるのは、いつものあの音。
だっだ しゅしゅ だっだ しゅしゅ……

谷内こうたの絵本づくりのきっかけとなった出会いは、叔父・谷内六郎にすすめられ、絵本の「見本」となる絵を至光社に持ち込んだ、1969年のときでした。谷内は、このときの編集者の武市八十雄との出会いを、のちにこう語っています。

「武市氏はじっと見てこの2つを絵本として出版します、というのでびっくり仰天しました。そのときに武市氏はビネッテ・シュレーダーの本や、ちひろさんの『あめのひのおるすばん』を見せてくれました。それは私が思っていたいかにも子ども向けの世界とは全く違う発想でもっと自由な世界と知りました。これなら無理のない世界と知り、1週間後に『なつのあさ』を描いたのです。」

絵本『なつのあさ』は、1971年にボローニャ国際児童図書展で日本人としては初のグラフィック賞を受賞し、谷内は一躍注目を集めることになりました。
「谷内こうた展 風のゆくえ」では、『なつのあさ』の原画全点を展示しています。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『なつのあさ』(至光社)より 1970年(ちひろ美術館寄託)
作品:いわさきちひろ くちもとに指をそえた少女『あめのひのおるすばん』(至光社)より 1968年


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

11/07/2023

展覧会紹介「ちひろ 子ども百景」

ちひろ美術館・東京の展示室3・4では、展覧会「ちひろ 子ども百景」を開催中です。本展では、夏にぴったりの絵本『ぽちのきたうみ』の原画をご覧いただけます。

至光社の「感じる絵本」シリーズの6冊目として、いわさきちひろが手がけた絵本『ぽちのきたうみ』。主人公の女の子・ちいちゃんは、夏休みにおばあちゃんの家に遊びに行きますが、留守番で残してきた小犬・ぽちのことを思い、楽しみにしていた海にも入らず小犬に手紙を書きます……。
この絵本をつくるための旅先に連れていけなかった自らの愛犬チロのことを思いながら、ちいちゃんに自身の気持ちを重ね合わせて描いた『ぽちのきたうみ』。この絵本に、ちひろはこんなことばを残しています。

「芝生のむこうに海の見える美しいところで、私はこの絵本を描きました。芝生のうえでは可愛い子犬が2匹、毎日じゃれあって遊んでいました。その子犬たちを眺めながら、またポチの絵を描きながら、私はときどき家にまっている14歳の白い老犬のことを思い出しておりました。」いわさきちひろ 1974年

絵本のための習作もあわせて展示されている本展では、絵本『ぽちのきたうみ』の世界を、より深くお楽しみいただけます。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

作品:いわさきちひろ 小犬を抱く少女 『ぽちのきたうみ』(至光社)より 1973年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

10/07/2023

7/15(土)開催「わらべうたあそび」
ご予約受付中です。ぜひお申し込みください。

リズムにあわせて体を動かしたり、声を出して歌ったり。
物語への入り口となる「わらべうた」を、親子で楽しみましょう。
ご参加をお待ちしております。

日時:2023年7月15日(土) 11:00-11:40
会場:ちひろ美術館・東京
対象:0~2歳児と保護者
定員:8組16名
参加費:無料(入館料のみ)
申し込み:要事前予約(公式サイト、TEL.03-3995-0612にて)
https://chihiro.jp/tokyo/events/53318/
講師:服部雅子(西東京市もぐらの会代表・はとさん文庫主宰)

作品:いわさきちひろ お母さんと湯あがりのあかちゃん 1972年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#わらべうた
#絵本美術館

08/07/2023

月涼し
見知らぬ駅で
サティ聴き🌙

Fraîcheur de la lune
Dans une gare inconnue,
Un air de Satie🌙

A cool summer moon
Somewhere, in a lost station
Listening to Satie🌙

企画展「谷内こうた展 風のゆくえ」の開催にあわせて、ちひろ美術館・東京のSNSでは、谷内こうたさんの展示中の作品とともに、ご家族の富代さんと草さんが作品に寄せた俳句(日本語・英語・フランス語)を、毎週ご紹介していきます。次回も、どうぞお楽しみに。

インスタグラム@kota_taniuchiでは、毎週水曜日に、谷内こうたさんの作品とご家族の俳句が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。

◆開催中の展覧会(6/24~10/1)
谷内こうた展 風のゆくえ
ちひろ 子ども百景
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/

◆図録『谷内こうた 風のゆくえ』
オンライン販売はこちら
平凡社:https://www.heibonsha.co.jp/book/b609790.html

作品:谷内こうた 『つきとあそぼう』(至光社)より 1979年(個人蔵)


#谷内こうた

#いわさきちひろ
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

07/07/2023

今日は7月7日。
七夕のお祭りが行われる地域も多いかもしれません。

一年に一度、七夕の夜にだけ、かささぎが架ける橋を渡り、会うことができる織り姫と彦星。夏の夜空にひときわ明るく輝く、こと座の一等星・ベガが織り姫、わし座の一等星・アルタイルが彦星です。日本では雨がちなことの多い7月7日ですが、このふたつの星は、夏の間中、夜空を明るく照らしてくれています。

https://chihiro.jp/

作品:いわさきちひろ おり姫とひこ星 1965年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#七夕

06/07/2023

7月8日(土)11時~ ちひろ美術館・東京の図書室にて、絵本のじかんを開催します。
今回のテーマは、「おと」です

お天気の急な変化が起こりやすいこの季節は、雨や雷、風などのさまざまな「音」が聞こえてきます。また、夜明けも早まり、鳥のさえずりで目がさめることも。
絵本をたずさえ、さまざまな「音」に耳をそばだててみませんか?

※現在開催中の展覧会「谷内こうた展 風のゆくえ」では、『あのおとなんだ』(谷内こうた・絵 武市八十雄・文 至光社)『あおいふね』(谷内こうた・絵と文 講談社)など、「音」を感じる絵本を原画とともにご覧いただけます。絵本のじかんのあとは、展示室へ。
美術館内でのおはなし会の楽しみ方も、見つけてくださいね。

◆「絵本のじかん」は第2・4土曜日に開催しております。
(協力:ねりま子どもと本ネットワーク)
おはなしの語りや、わらべうたが入ることもあります。また、テーマや季節にあわせて、いわさきちひろのエピソードをご紹介しています。あかちゃんから大人まで、お気軽にご参加ください。
※席数にかぎりがありますので、参加希望の方は当日受付にお申し出ください。
https://chihiro.jp/tokyo/events/19945/

作品:いわさきちひろ 貝がらに耳をあてる少年 1970年


#ちひろ美術館東京

#いわさきちひろ
#美術館

#絵本

#谷内こうた

Photos from ちひろ美術館・東京  Chihiro Art Museum Tokyo's post 05/07/2023

7/9開催 講演会「ボンジュール こうたさん!―父と絵本の旅―」
オンライン参加に限り、予約受付中です。

展覧会「谷内こうた展 風のゆくえ」では、作品や資料から、画家・谷内こうたの人物像にも触れることができます。フランスで幼稚園に通い始めた娘・草(そう)さんに、毎日のように書いたという絵手紙からは、娘を思いやる父親としての一面がユーモラスにあらわれています。

展覧会に関連し、谷内こうたの長女である谷内草さんにお話を伺う講演会を開催します。お申し込みの方に限り、収録動画の見逃し配信もご覧いただけます。
娘から見た谷内こうたの素顔に迫る貴重な機会ですので、当日の視聴が難しいという方も、ぜひご予約ください。

【日時】2023年7月9日(日) 14:00-15:00
【会場】オンライン
【定員】オンライン:80名
【参加費】800円
【申し込み】要事前予約(下記Peatixサイトにて)
https://sotaniuchievent.peatix.com
【講師】谷内草(そう):ガリマール出版社児童局

画像:谷内こうた 娘・草への絵手紙


#谷内こうた
#ちひろ美術館

#ちひろ美術館東京

#絵本美術館

あなたの事業を博物館のトップリストNerima-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら
「ショーン・タンの世界展」イメージ a
『生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。』展 紹介映像
いわさきちひろ生誕100年「Life展」 着るをたのしむ spoken words project(2)
いわさきちひろ生誕100年「Life展」 着るをたのしむ spoken words project(1)
いわさきちひろ生誕100年「Life展」 着るをたのしむ spoken words project アトリエでの制作風景 2018年
いわさきちひろ生誕100年 Life Chihiro Iwasaki 100
いわさきちひろ生誕100年「Life展」予告映像
着るをたのしむ spoken words project
あそぶ plaplax
まなざしのゆくえ 大巻伸嗣
いわさきちひろ生誕100年「Life展」

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


下石神井4-7/2
Nerima-ku, Tokyo
177-0042

営業時間

火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 17:00

その他 Nerima-ku 博物館 (すべて表示)
Nroom artspace Nroom artspace
4-35-13 Minami-oizumi
Nerima-ku, 1780064

唐澤博物館 唐澤博物館
豊玉北3-5/5
Nerima-ku, 176-0012

日本教育史研究で、実物からアプローチする独自の業績をあげた唐澤富太郎。その生涯をかけて収集した実物資料を展示しています。練馬区豊玉にたたずむ、小さな個人博物館です。

練馬文化センター/大泉学園ゆめりあホール 練馬文化センター/大泉学園ゆめりあホール
練馬1-17/37
Nerima-ku, 1760001

区民に向けて良質な文化芸術を提供します。

石神井公園ふるさと文化館 石神井公園ふるさと文化館
石神井町5丁目12/16
Nerima-ku, 177-0041

「ふ・る・さ・と」のコンセプトに基づいて、実際に触ることのできる展?

19世紀パリ時間旅行展 練馬区立美術館 19世紀パリ時間旅行展 練馬区立美術館
東京都練馬区貫井1-36/16
Nerima-ku