練馬区立区民協働交流センター

練馬区立区民協働交流センター

コメント

【子どもたちのオリジナル絵本が、区内の小学校に!】

昨年8月に始動した「絵本作家デビュープロジェクト」は、絵本のストーリーからキャラクターデザインまですべてを練馬区内の子どもたちが作り上げるプロジェクトで、練馬区早宮に本社を構えるコミュタウン合同会社によって企画されました。

12月、ついに絵本が完成を迎え、このたび、区内の小学校に寄贈されることに!
4月5日(火)、絵本を作り上げた子どもたちが教育委員会を訪れ、寄贈式が行われました。

式の中で、「絵本を作る中で印象に残っているエピソードは?」と尋ねられた子どもたちは、「2つのストーリーを真ん中でつなげたこと」と話します。
当初は全員で1つのストーリーにする予定でしたが、子どもたちのアイディアを尊重し、「ひなちゃんとパンダまじょ」「そらとゆきのなつやすみ」の2つが同時制作されることになったのです。
その結果、完成された絵本は、「両面表紙」という珍しい作りになり、さらには、左右から読み進めていくと、最後の見開きでそれぞれの世界線が交わりエンディングを迎えるというオリジナル要素も盛り込まれました。

子どもたちの楽しいアイディアがたくさん詰まった特別な絵本。
区内小学校に通う多くの子どもたちに読んでもらえるといいですね✨

【コミュタウン合同会社】
 代表 谷口 晶彦
 地域貢献型ポータルサイト「ネリマ―ジュ」https://nerima.commutown.com/
【5月1日(日),2日(月)、ARTフェスタ豊センが開催されます!】

5月1日(日),2日(月)に、区内の地域団体やサークルから作品を募り展示する「ARTフェスタ豊セン」が、はつらつセンター豊玉にて開催されます!
 会場には、紙粘土や折り紙でとしまえんのアトラクションを再現した、ねりまキッズボランティアさんの作品「復活!!としまえん」をはじめ数多くの個性的な作品が展示されます。バルーンアートや折り紙アートなど参加費無料のワークショップも開催しますので、ご興味がある方はぜひご参加ください!
日時:令和4年5月1日(日),2日(月) 10時~16時(最終日は15時終了)
場所:練馬区立はつらつセンター豊玉(練馬区豊玉中3-3-12)
参加費:無料
企画:練馬区立はつらつセンター豊玉、ユニバーサル・コミュニティ豊セン
【ねりま地域活動ニュース最新号を発行しました】
今月の紹介団体
・地域猫活動がつなぐ"地域の輪"「関町猫の会」
・顔の見える関係を公園から広げよう!「子育て支援SANの会018」
ねりま地域活動ニュースは区立施設で配布中です。
是非ご覧下さい!
【本屋なのにこども食堂!? ~コワーキングスペース ぼっとう&よはく~】

江古田駅から徒歩3分ほど、千川通り沿いの建物の二階にあるのが「ぼっとう&よはく」さんです。足を踏み入れると、壁に本棚が並ぶ明るい空間が迎え入れてくれます。
こちらは、コワーキングスペースやレンタルスペース等として個人利用ができるほか、「シェア本屋」として本棚の一棚を個人に貸し出しており、様々な本や雑貨などが販売されています。

そんな「ぼっとう&よはく」は、単なるコワーキングスペースや本屋というだけではありません。
代表の杉江さんの「不登校や引きこもりなどの悩みを持つ親子の居場所を作りたい」という思いから作られたこの場所は、悩みを持つ人の居場所として開かれています。
大人も子どもも気軽に立ち寄ることができる場所として、毎月第1火曜日と第3木曜日の10時~12時は、無料開放されています。

そして、昨年11月から開始されたのが「こどもとおとな食堂」です。
子どもはもちろん、大人だけでも気軽に立ち寄ることができる食堂として、毎月開催されています。子どもは無料、大人はカンパ制で、メニューはカレーです!取材をした3月の開催日には、本格的なスパイスカレーと、子ども向けの甘口カレーが用意されていました✨
代表の杉江さんは、「子ども食堂を開くことで、不登校などの悩みのある子どもや親御さんが、この場所に来るきっかけになるといいと思っています」と、食堂を始めたきっかけを話してくれました。

「こどもとおとな食堂」は、毎月一回、第4日曜日に開催されています。
悩みを抱えている方や、ご興味のある方はぜひ「ぼっとう&よはく」さんに、足を運んでみてください。

ぼっとう&よはく
代表:杉江暁子さん
メール:[email protected]
ホームページ:https://bottou489.com/
【関町でワークショップを開催!練馬つながるフェスタ in 関町 参加団体募集】
 地域では、町会・自治会、NPO、ボランティアグループなど、多くの団体が、地域のために元気に活動しています。
 毎年開催している「練馬つながるフェスタ」は、こうした活動の魅力を広く知ってもらうほか、団体同士も知り合い、交流を深めるためのイベントです。
 今年度のフェスタでは、区内各地の区立施設等を会場とし、イベントを開催します!そのイベントの一つとして、6月25日(土)に関町リサイクルセンターでワークショップを開催します。
 参加申込は令和4年5月8日(日)までです。
 会場や参加方法等、詳しくは画像のチラシと以下練馬区ホームページをご確認のうえ、ぜひお申込みください!
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tunafes/dantaibosyu.html
※参加申込書はHPからダウンロードできます。
4/25開催【地域活動スタートアップ講座受講生募集】
区民協働交流センターでは、地域活動スタートアップ講座の受講生を募集しています❗️「新年度新たな活動にチャレンジしたい」と考えている皆さん!自分のやりたい活動を実現するために、この講座であなたの思いをプランニングしませんか??✨
詳しくは画像をクリック↓↓
【つながるカレッジねりまオンライン公開講座 聴講生 募集!】

地域活動に役立つ知識やスキルを学ぶ「つながるカレッジねりま」の講義の一部をオンラインで公開します。
無料で受講できますので、ぜひお申込みください!

「地域活動とコミュニケーション」
共通講座の講義をYouTubeで配信します。
”地域活動”という言葉を初めて聞いた方やこれから地域活動を始める方向けの、入門的な内容です。
日時:4月30日(土)午前10時~12時
講師:志寒 浩二(おたがいさまの会代表)

各種講座の詳細、申込みはポータルサイトをご覧ください。
ポータルサイト:https://www.collegenerima.jp
【ねりま地域活動ニュース最新号を発行しました】
今月の紹介団体
・大好きな手芸で、作る楽しみから社会貢献へ「ぬいぬい」
・フレイル予防で生き生き元気に!「ゆうゆう倶楽部」
ねりま地域活動ニュースは区立施設や駅等で配布中です。
是非ご覧下さい!
【4/10(日) 江古田駅前で子育て応援イベントを開催!】

区民の自由な発想で、未来に向けた練馬の発展につながる事業を区との協働により実施する「練馬区地域おこしプロジェクト」。

実施事業のひとつ、「江古田に行こっと!子育て応援タウン~EKOTTOプロジェクト~」は、江古田を子育て応援のまちにするために、学習支援「もくもく勉強会」や親子の交流会「パパママミーティング」などの企画を開催しています。

そんなEKOTTOプロジェクトが、4月10日(日)に初の主催イベント、「EKOTTOフェス」を開催します!

●EKOTTOフェス
【日時】4月10日(日)11:00~15:30
【場所】江古田駅南口駅前広場 ほか
詳細は、プロジェクトホームページをご覧ください。
https://ekotto.jp/home/ekottofes2022

4月10日は、お子さんを連れて江古田の街に繰り出しましょう!
令和4年3月23日(水)に「令和3年度 地域おこしプロジェクト事業報告会」を開催いたします。各プロジェクトの令和3年度の活動内容および成果について各団体が発表します。
なお、傍聴につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前申込制とさせていただきます。申込方法は、下記の説明をご覧ください。
当日は、①「ねりま」で育って良かったプロジェクトチーム、②EKOTTOプロジェクトチームの2団体がこの1年間のプロジェクトの活動成果を発表する予定です。

■日時
令和4年3月23日(水) 18時から19時30分
※受付17時45分から
※事前申込制

■会場
練馬区立区民・産業プラザ 研修室2(練馬区練馬1-17-1ココネリ3階)

■内容
令和3年度の事業内容の報告
※事業報告は、発表団体①から②の順に各団体30分間程度(プレゼンテーション、審査委員による質疑応答)を予定しています。

■傍聴の申し込み・問い合わせ
傍聴を希望される方は、前日までに下記の担当あてに電話またはメールにてお名前とご連絡先をお伝えください。
練馬区 協働推進課 協働事業担当係(豊玉北6-12-1 本庁舎9階)
電話:03-5984-1614(平日午前9時から午後5時まで)
メール:[email protected]

発表する2団体の概要については下記の区HPにてご覧いただけます。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/chiikiokosiproject/project_zisshi/index.html
3/22開催【地域活動スタートアップ講座受講生募集】
区民協働交流センターでは、地域活動スタートアップ講座の受講生を募集しています❗️「新年度新たな活動にチャレンジしたい」と考えている皆さん!自分のやりたい活動を実現するために、この講座であなたの思いをプランニングしませんか??✨
詳しくは画像をクリック↓↓
【廃棄処分前のパンを利用!フードロス削減自販機!~環境問題対策(SDGsの取組)~】
 練馬高野台駅から北に向かって歩くこと約10分、倉庫街の中に、一際存在感のある自販機が目に入って来ました。これこそ、フードロス削減自動販売機です!
 この自販機は、練馬区に本社を置き、設立から50年菓子パンやおにぎりなど、食品専門の自動販売機を運営する株式会社ナムコさんが自社営業所の前に設置したものです。
 ナムコさんでは、日々自販機の商品詰め替え後持ち帰ってきた賞味期限直前のパンをこれまで飼料としてリサイクルを行ってきました。会社としてさらにフードロス、SDGsの取組みに踏み込めないかと考え、昨年11月から、半日ほど賞味期限が残っているパンをどれでも30円均一で自社営業所前の自販機で販売する取り組みを始めました!
 平日はほぼ毎日、午前11時から午後6時位まで、7、8回パンを補充しつつ販売しており、ほとんど売り切れる程の大好評でご近所の方からも喜ばれているとのことです! 
 さらに、この取り組みを始めてから、今までなかったご近所の方との交流や「実家から近いので家族に教えます」というダイレクトメールが来ることもあるそうです。今後も工夫していきたいというナムコさんの社会貢献活動に注目です!

ナムコさんのSNSでフードロス自販機販売開始のお知らせをしています。
【Twitter】
https://twitter.com/xttld8ap4vtsoeg?s=21
【Instagram】
https://instagram.com/vmnamco_tyuo?utm_medium=copy_link

東京都練馬区の公益的な活動の支援と協働の推進を図ることを目的とした?

○本ページ上での掲載情報は「練馬区立区民協働交流センター」というユーザー名による投稿以外は、練馬区の発信する内容ではありません。

○投稿の削除
他のユーザーによる次の内容を含む投稿を禁止するとともに、これらの投稿を予告なく削除します。
(1) 法令等に違反する内容又は違反する恐れがある内容
(2) 特定の個人、団体等を誹謗中傷するもの
(3) 政治、宗教活動を目的とするもの
(4) 著作権、商標権、肖像権その他の区又は第三者の知的所有権を侵害するもの
(5) 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他営利を目的とするもの
(6) 人権、思想、信条等の差別又は差別を助長させるもの
(7) 公の秩序又は善良の風俗に反する内容
(8) 虚偽や事実と異なる内容及び単なるうわさやうわさを助長させるもの
(9) 本人の承諾なく個人情報を特定、開示又は漏えいする等プライバシーを侵害するもの
(10)有害なプログラム等
(11) わいせつな表現等を含む不適切なもの
(12) その他区が不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むホームページ等へのリンク

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 29/12/2022

【NPO法人健生会を取材しました!】
 12月15日(木)、NPO法人健生会の例会を取材しました。NPO法人健生会は、健康と生きがいを目的に、講演会を企画したり、サークル活動をしたり等、様々な活動を行っている団体です。設立は1985年の3月で、今年で活動を始めて38年目になります。
 コロナ禍になり、毎月の例会が開催できなくなっていたため、今回の例会は約3年ぶりの開催だったそう。そのため、参加された会員の皆さんは、とても楽しみにしていたそうです。 
 当日は、団体が毎月発行している「健生会ニュース」の人気コーナー、「健康だより」に寄稿している尾崎幹子さんの講演会が行われました。尾崎さんは、50年以上看護師として働いているベテラン看護師なのだそう。講演会では、会員の皆さんの体験談も交えつつ、「健康とは何か」というお話しから始まり、普段の気持ちの持ち様や自己肯定感の高さが健康にも影響を与えている、とお話されていました。会員の皆さんは、それぞれメモを取ったり、意見を発表したり、真剣に講演を聞いていました。また、尾崎さんが「健康だより」で紹介している、体操や呼吸法を皆さんで体験していました。
 参加した会員の方に感想をお聞きすると、「2時間という長い時間でしたが、あっという間に感じるくらい集中してお話しを聞いていました。皆さんそれぞれが持っている健康感について聞けたり、体操でリフレッシュができて、とても楽しい例会でした。」とお話ししてくださいました。
 尾崎さんの「健康だより」コーナーが始まって、今月で2年になるそう。そこで、2年間分の「健康だより」を一つの冊子にしたそうです。会長の山本さんは、「126名いる会員のうちには高齢者も多く、その上、コロナ禍で皆さんにあまりお会いできていませんが、健生会ニュースは毎月全員に届けています。会員を繋ぐツールの一つとなっていますし、皆さんも毎回楽しみにしてくださっています。これからもいろんな方法で会員の皆さんに健康情報を届けていきたいと思います。」と仰っていました。
 令和5年3月23日(木)には、生涯学習センターにて「家族でバンザイ みんなのぶんかさい」というイベントを開催するそうです。詳細はまだ公表されていませんが、音楽や健康体操、寸劇などが楽しめるプログラムになっているとのことです。ご興味のある方は参加を検討してみてはいかがでしょうか。 
 健生会の活動についてもっと詳しく知りたいという方は、下の団体ホームページでご覧いただけます。

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 28/12/2022

【これからっとラボ in 練馬を取材しました!】
 これからっとラボ in 練馬は、40代から60代の「エルダー世代」と呼ばれる方々のセカンドライフを充実させるため、人々のつながりを作ることを目指し、2022年4月に設立された団体です。代表の田口さんとメンバー5名で構成されています。メンバーそれぞれが区内の地域活動団体の交流会やセミナーに参加し、エルダー世代に向けて区内の地域活動の紹介や健康づくり、仲間づくりに関する情報発信をしています。
 取材当日は、区内の3つの地域活動団体とコラボイベントを開催していました。イベントは、誰でも楽しめるスポーツの体験コーナーや、ワークショップが行われ、若い方からお子さん連れのご家族、お年寄りまで、幅広い年代の方が楽しんでいました。また、会場にはたくさんのパネルが飾られており、区内のたくさんの地域活動団体が紹介されていました。
 これからっとラボ in 練馬は、「自分史ミニブック」と「エルダーあるある川柳」の作成ワークショップを行っていました。「自分史ミニブック」とは、今までの人生の思い出を振り返り、これからどんな人生にしたいかを考えるきっかけとなるものです。会場には、色とりどりのペンや、たくさんのシールが用意されており、参加者の方は、それぞれ素敵な自分史ミニブックを作成していました。
 田口さんは、「団体を設立してからわからないことだらけでしたが、メンバーや多くの団体から協力をいただいて、初めてのイベントを開催できて嬉しいです」とお話ししてくださいました。
 今後の展望をお聞きすると、「常設の会場を探して、定期的に勉強会を開催したいです。そして、忙しいエルダー世代の方でも必要な情報を得られるように、勉強会や交流会で得た情報をホームページやSNSでも発信していきたいです。ゆくゆくは、区民の方を大勢集めて、盛大に還暦式を開催したいと考えています」とお話ししてくださいました。
 これからっとラボの活動にご興味のある方は、ぜひご連絡をしてみてはいかがでしょうか。

【これからっとラボ in 練馬】
連絡先:(電話)070-4231-5852
    (メール)[email protected]

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 23/12/2022

【放課後キャンパスクラブを取材しました!】
 放課後キャンパスクラブは、障害を持つ子どもや不登校の子どもまで、全ての子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりを行っています。毎週木曜日の活動日には、子どもたちに「マインクラフト」というゲームを使って、プログラミング学習の面白さを伝えたり、手作りの夕食を無料で提供しています。
 その前身となる活動が、2015年に立ち上げた「ダイコンこども食堂」。当時、料理人だった只野さんが「食を通じて地域でつながれるコミュニティを作りたい」という思いで始めた活動でした。しかし、コロナ禍で緊急事態宣言が発令され、活動ができなくなってしまいました。宣言解除後、やっと活動を再開するも、以前のようには子どもたちが集まらず、自然と活動が停止してしまったそうです。
 その後、只野さんは、発達障害の子どもが通う、放課後等デイサービスで働く中で、「発達障害の子どもが過ごせる地域の居場所が少ない。どんな子どもでも安心して過ごせる居場所を作りたい」と感じ、2022年5月に「放課後キャンパスクラブ」として活動を再スタートさせました。その際に、近年、学習効果が期待され、発達障害の子どもたちが社会性を学ぶ場としても注目されている「マインクラフト」を使って、プログラミング学習の機会も提供するようになったそうです。
 取材当日は、2人の小学生とそのお母さんが参加していました。子どもたちはマインクラフトの世界で協力して冒険をしたり、建物を作ったり、その他にも持参した家庭用ゲーム機で遊ぶなど、自由な時間を過ごしていました。そして、夕食は美味しそうな唐揚げ。デザートのプリンも付いていて、子どもたちは大喜びでした。
 参加されたお母さんに感想をお聞きすると、「住んでいる場所は少し遠いけれど、子どもが楽しみにしているので、ほぼ毎週通っています。子どもがあまり学校に行けていない状況ですが、ここでは他の人と交流もできるし、親も自分の時間を持つことができて、ありがたいです。」とお話ししてくださいました。
 只野さんに、今後の展望をお聞きすると、「徐々に活動日を増やしていきたいです。最終的には毎日活動できるようになるのが理想ですね。また、もっと地域の方と関わっていきたいです。その中で、活動を一緒にやりたいと言ってくださる方と繋がれたら嬉しいです。」と仰っていました。
 子どもの放課後の居場所を探している方、只野さんの活動に興味がある方は、ぜひご連絡をしてみてはいかがでしょうか。
 
【放課後キャンパスクラブ】
活動日:毎週木曜日16時15分~20時(夕食は18時~)
    参加は何時からでもOKです。
場所:石神井台3丁目20-9 R-SPACE
連絡先:[email protected] (只野さん)

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 19/12/2022

【季節の写真(12月)】
豊玉錦公園(豊玉中4-5-5)のイルミネーションの写真です~!!
園内の木々などを活かした、ダイナミックかつ色鮮やかなイルミネーションですね(≧◇≦)/「豊玉西町会」が飾りつけをしてくれました。

≪イルミネーションの期間・時間≫
12月28日(水)まで・16時30分~21時

#練馬区 #豊玉西町会 #練馬の町内会 #12月 #季節の写真 #豊玉  #イルミネーション #クリスマス #ダレカニミセタイケシキ #イルミ #夜景 #公園フォト

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 16/12/2022

【春日町図書館パネル展開催中! 春日町「いいとこマッピング」やってます】

本日16日(金)から来週の21日(水)まで、春日町図書館で地域活動パネル展を開催し ています!全8 団体の紹介パネルを展示しています。 春日町図書館は、都営大江戸線「練馬春日町駅」と直結の「エリム春日町」内にあります。地域で行われている様々な活動を知るチャンスですので、ぜひご覧になってください♪

パネル展では、春日町町会との協働によるプロジェクト「春日町まるっと発見プロジェクト」とのコラボにて、「春日町いいとこマッピング」を実施しています。MAP上に、春日町の好きなスポットを記載していただく企画です。
MAPを見ると「春日町ってこんなに広かったんだ!」と、驚かれるかもしれません。ぜひ、みなさんの好きな春日町のスポットを教えてください(^^)

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 15/12/2022

【地域おこしプロジェクト ねりまのみどりってこんなに素敵!プロジェクト】
12月10日(土)、「ねりま森林浴シンポジウム(都会の森で元気をもらう 練馬のみどりの森林浴効果と活用を考える)」を、ココネリ研修室1で開催しました。
94名の方に、参加いただき、都会の森で森林浴を行う効果や森林浴トレーナーの魅力等の理解を深めました。
アンケートでは、『初めて知る内容が多く参加してよかった!』『また参加したい!』といった声が多数寄せられました。
~~~~~~~~~~~~
【講演者・内容】
①高力 一浩(長野県信濃町森林メディカルトレーナー)
  ⇒森林セラピーとねりま森林浴〜森の現場から~
②木村 理砂(医師)
  ⇒ねりまの森の森林浴効果の科学的実証
③リ ケイ(医師)
 ⇒特別講演〜都会のみどりで森林浴〜森林浴の健康増進と疾病予防効果
【パネルディスカッション】
 上記3名と、上野美知子(Coもれび代表)、海野真幸(NPO法人自然工房めばえ理事長)、代田眞紀子(森林メディカルトレーナー)がパネリストとして参加。「練馬の森林浴に期待するところ」、「トレーナーの魅力」、「ねりまの地域活動や事業との連携の形」などをディスカッションしました。
~~~~~~~~~~~~

今後、プロジェクトの中で、「トレーナー育成講座」、「森林浴体験会」などを進めていきます。ホームページやSNSで随時情報発信していきますので、ぜひご利用ください。

≪区HP(ねりまのみどりってこんなに素敵!プロジェクト)≫
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/chiikiokosiproject/project_zisshi/nerimamidori_suteki.html

≪プロジェクトSNS≫
Twitter:https://twitter.com/Comorebi_nerima
Instagram:https://www.instagram.com/midori_nerima/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064636481487

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 14/12/2022

【地域おこしプロジェクト SNS紹介】
「#大泉パティシエクラブ 」のSNSでは、大泉地域のお菓子屋さんの情報などを随時発信中!ぜひ、ご利用ください。
Twitter:https://twitter.com/oizumipatissier
Instagram:https://www.instagram.com/oizumi_patissierclub/
Facebook:https://www.facebook.com/oizumipatissierclub

#練馬区 #お菓子のまち大泉 #お菓子が好きな人と繋がりたい

14/12/2022

【1/21 練馬つながるフェスタ in 光が丘を開催します!】
練馬つながるフェスタは、地域で活動している団体の日頃の取り組みを知って、体験するイベントです。子どもからお年寄りまで参加できるワークショップがたくさん!ぜひお越しください。
日時:1月21日(土)13時~15時
場所:光が丘区民センター2階 集会室(練馬区光が丘2-9-6)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tunafes/tunafes2020.html

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 08/12/2022

【地域おこしプロジェクト SNS紹介】
「ねりまのみどりってこんなに素敵!プロジェクト」では、森林浴体験会の情報や四季の移ろいなどを、TwitterやInstagramで情報発信しています。ぜひ、ご利用ください。
Twitter:https://twitter.com/Comorebi_nerima
Instagram:https://www.instagram.com/midori_nerima/

#練馬区 #森林浴 #Coもれび #自然 #みどり #緑

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 07/12/2022

【ガーデンプロジェクトTimeを取材しました!】
 ガーデンプロジェクトTimeは、地域に開かれたガーデンを目的にガーデン作り(企画・植栽デザイン等)の活動をしている団体です。活動場所は練馬区立関町福祉園のグリーンガーデン。ガーデンの活動を通して関町福祉園の利用者の方はもちろんのこと、オープンガーデンを開催し、地域の方々との交流も行っています。育ったハーブは、福祉園の販売会で販売したり、育てた花は利用者の方が摘んでドライフラワーにしています。そのドライフラワーを使って作ったクリスマスリースは障害者フェスティバル等でも販売しています。売り上げは関町福祉園の利用者に還元しているそうです。
 活動のきっかけは、8年ほど前に関町地域の福祉に関する活動をする団体が集まる、「しあわせネット関」に丸山さんが参加していて、そこに参加していた当時の関町福祉園の施設長とご縁があり「関町福祉園の花壇にハーブを植えたい!」と相談されたことでした。それから、園の正面の小さな花壇にラベンダーやミントなどを植えたことがこの活動の始まりです。
 数年後、正面入り口の南側の広い場所を、ハーブガーデンにして、地域に開かれたコミュニティの場所にしたい、と依頼を受け、2020年6月から本格的なガーデンづくりがスタートしました。現在はきちんと手入れの行き届いた美しいガーデンですが、当時は一面が雑草でいっぱいだったそうです。その雑草を抜くのにとても苦労し、現在のような美しい状態になるまでに2年半ほどかかったそうです。
 丸山さんによると、化学肥料や化学農薬を使わず、捨てられがちな落ち葉や剪定枝も再利用していて、地球にやさしい自然との共生できるナチュラルなガーデン作りのコンセプトだそうです。ガーデン内は剪定枝を使って、花と小道が分けられており、歩きやすい工夫がされていました。
 丸山さんは、「オープンガーデンを行った際に、地域の方がたくさんいらっしゃって、『きれいですね』と言ってもらえたのが嬉しかったです。お子様からご高齢の方、障害のある方まで楽しんで頂けること、その花にあった環境を整えてあげると花が喜んで応えてくれるのがガーデンづくりの魅力ですね」とお話ししてくださいました。ガーデンの植物の中には、地域の方から寄付されたものもあるそうです。
丸山さんに今後の展望についてお聞きすると、「来春には、オープンガーデンをたくさん行いたいですね。地域の方からガーデンの感想をいただくと、『もっと素敵なガーデンを目指して頑張ろう!』と思いますし、こうしたコミュニティーガーデンづくりが障害者への理解へのきっかけになれば嬉しいです」と仰っていました。ガーデンは5月ごろが一番華やかで、6月には一面ラベンダーになります。ぜひ皆さんオープンガーデンにいらして下さい!とのことでした。
ガーデンプロジェクトTimeの活動にご興味のある方、花やハーブがお好きな方は、ぜひオープンガーデンや販売会などに足を運んでみてください。YouTubeで映像もご覧いただけます。

【ガーデンプロジェクトTime】
活動日:毎週月曜日・水曜日の午前中(雨天時は休み)
活動場所:関町福祉園(関町南3-15-35)
連絡先:poemmie1002@gmail.com (丸山さん)
YouTube:https://www.youtube.com/-zl9ps9up1h(関町の庭から)

06/12/2022

お申込み受付中【12/18 練馬つながるフェスタ in 春日町を開催します!】
練馬つながるフェスタは、地域で活動している団体の日頃の取り組みを知って、体験するイベントです。参加ご希望の方は是非お申し込み下さい!
日時:12月18日(日)13時〜15時
場所:練馬区立春日町図書館(練馬区春日町5-31-2-201)
↓詳しくはこちら↓
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tunafes/kasugaws.html

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 29/11/2022

【ユニラボねりまを取材しました!】
 ユニラボねりまは、車椅子をつかって生活をしている5名と、ヘルパーの方6名で構成される団体です。障がいの有無や国籍に関わらず、町に住む人皆が繋がって暮らしやすい街作りを目指して、2019年に設立されました。代表の大江さん自身にも障害があり、普段は車いすを使って生活をしています。現在の活動は主に小学校等で「心のバリアフリー」をテーマに講演をしています。
 取材当日は、大江さんが介助ヘルパーの山内さんと一緒に、練馬区立光が丘秋の陽小学校の4年生に向けて講演を行っていました。内容は、1歳で障害があることがわかった大江さんが、どう人生を歩んできたかについてや、ユニバーサルデザインについてのお話でした。
 講演の最後に大江さんは、「この街の中には障害のある人、お年寄り、外国人の方など様々な人がいます。それぞれがお互いを知り、違うことを認め合って暮らしやすい街を作っていくことが大切だと思います。皆さんもその仲間になってください」とメッセージを伝えました。
講演終了後には、子どもたちからは多くの質問が寄せられていました。子どもたちは、今回の講演や今まで勉強してきたこと参考に、バリアフリーについての発表会をするそうです。
 大江さんに今後の展望をお聞きすると、展望はあえて抱かず、欲より情をもって活動し、人とのつながりの中でその時に必要とされていることに取り組んでいきたいのだそう。現在は練馬区内での活動が主ですが、区外にも活動をひろげていきたいとお話ししてくださいました。
 大江さんの活動にご興味のある方はぜひ、ご連絡をしてみてください。

〈団体ホームページ〉
https://yunirabo.amebaownd.com/
〈団体連絡先〉
[email protected]

29/11/2022

【12/18 練馬つながるフェスタ in 春日町を開催します!】
練馬つながるフェスタは、地域で活動している団体の日頃の取り組みを知って、体験するイベントです。参加ご希望の方は是非お申し込み下さい!
日時:12月18日(日)13時〜15時
場所:練馬区立春日町図書館(練馬区春日町5-31-2-201)
↓詳しくはこちら↓
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tunafes/kasugaws.html

29/11/2022

【地域おこしプロジェクト 大泉パティシエクラブ】
10月23日(日曜)に、勤労福祉会館(東大泉5丁目40番36号)で開催した「大泉スイーツフェスタ 菓フェ de 大泉」のダイジェスト動画を公開しました!
大泉に魔法がかかった1日の様子を、お楽しみください。
https://youtu.be/2-BvbCMkQPE
#練馬区 #大泉パティシエクラブ #お菓子のまち大泉 #お菓子が好きな人と繋がりたい #洋菓子 #和菓子 #お菓子 #スイーツ

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 29/11/2022

【つながるカレッジねりま共通講座レポート】
11月6日(日)に共通講座「地域活動の実践と展開」を開催しました。
講師を務めていただいたのは、東洋大学ライフデザイン学部准教授の齋藤博先生です。齋藤先生は、大学で教鞭をとる傍ら、「NPO法人 自然工房めばえ」では理事としてみどりのまちづくりを広める活動をされています。

Ⅰ 地域活動の3つのポイント

講義は、「地域公共人材」という言葉の解説から始まりました。「地域公共人材」とは、地域で活動を始める・始めようとしている人々を指す言葉です。
齋藤先生は、この言葉の説明を通して地域活動における重要な3つのポイントをお話していました。

・地域における日々の暮らしの中で見いだされる『活動の正当性』
・地域の多様な担い手との交流や協働が生み出す『活動の多様性』
・様々な関わり方を許容し、多くの人が共感する『活動の柔軟性』

このように、地域活動という言葉を捉えなおすことで、地域で活動することの意義や強みを改めて認識することが出来ます。

Ⅱ 自然工房めばえを通して地域活動を考える

地域活動の3つのポイントをより具体化するために、齋藤先生が所属する「NPO法人 自然工房めばえ」の沿革のお話がありました。
自然工房めばえの活動の原点は、理事長の海野さんの「植物とのふれあいを通して、うるおいと豊かさを感じる暮らしを作っていきたい」という気持ちでした。―『活動の正当性』
その思いに惹かれ、徐々に仲間が増え2012年に自然工房めばえは法人化します。法人化以降、活動の幅が広がり、自主事業の他、高齢者介護施設における園芸療法や区役所のハーブテラス管理などの仕事を受託しました。―『活動の多様性』
さらに、練馬区の空き家等地域貢献モデル事業に採択され、コミュニティカフェ「めばえるcafé+」を開設しました。植物との様々な触れ合いを通して、多くの人が集まるぬくもりのある居場所を目指して活動しています。―『活動の柔軟性』

3つのポイントに沿って広がっていった自然工房めばえの活動ですが、特に重要なのは「
自分の好きなこと・得意なことを活かす」ということだと先生は話します。自然工房めばえもスタッフの好きなことや気になることをベースに、活動は広がっていったそうです。
講座中に行ったワークでは、「自分の好きなもの」と「地域の魅力や課題」を掛け合わせ、「もし自分が活動を始めるなら、どんな活動をしたいか」について考えました。先生の「好きなものが原点でいい」という言葉に後押しされて、受講生も熱心にワークに取り組んでいました。

Ⅲ 活動のひろがりに伴い仲間を増やす

活動を始めれば、その活動を広げていくために仲間が必要になります。講義後半は、どのように仲間を増やしていくべきかというテーマでお話が始まりました。
先生によると、活動を全く知らない人がその活動団体のメンバーになるまでには3つのステップを踏む必要があるそうです。
一つ目のステップは「活動のファンになること」
自分たちがやっている活動に対して「面白そうだな」「やってみたいな」と思ってもらうことで、仲間に加わるきかっけが生まれる。そのようなきっかけづくりをするために、チラシなどの広報媒体を作って活動を知ってもらうことが重要だと話します。
二つ目は「活動のサポーターになること」
実際に活動に参加してもらうことで、活動の楽しさを知ってもらう。ここで重要なのは、お客さんとしてではなく、一緒にプログラムを作り上げていくメンバーとして参加してもらうことだと言います。活動を支える一翼を担うことで、地域活動のだいご味であるやりがいを感じることが出来、より活動に深く関わりたいと感じるそうです。
そして最後に「活動のコミュニティに加わる」
このような3つのステップを経ることで、活動の担い手を増やしていくことが出来ると先生は話します。

Ⅳ ワークを通して、活動を伝え、共感する

これまでお話いただいた活動の始まりから広がりまでの流れを踏まえ、講座終盤で簡単なワークを行いました。
ワークは、前半で記入した「自分のやりたい活動」を数名が発表し、その発表に対して質問や意見を投げかけるというものです。活動のはじまりとそれに共感できる空間を作ることで、今回の講座で学んだ「活動の始まりと広がり」の流れをより深く理解することが出来ます。
ワークのなかでは、「コミュニケーションをとることが好きなので、出入り自由な居場所を作って地域コミュニティの活性化に貢献したい」という発表に対して、「空き家を活用した居場所を作ってみてはどうか」という意見があり、活動の広がりを感じることが出来ました。
そのほかの発表に対しても、多くの意見や質問が飛び交いとても充実した空間となっていました。

最後に、齋藤先生から「どんな小さなことでもいいので、自分の好きなことを原点に何か一歩踏み出してみてください。そうすることで活動は広がって街は豊かになります。」という激励の言葉をいただき、講座は締めくくられました。

今後もつながるカレッジねりまでは、活動を始めたいけどなにから始めればいいかわからない、やりたいことがぼんやりしているという方に向けて公開講座を開催していきます。ぜひ参加ください!
つながるカレッジねりまの情報はこちら↓
https://www.collegenerima.jp/
ポータルサイトでは、一般の方が参加できる公開講座の情報、地域で活動する団体の情報などを掲載しています。

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 25/11/2022

【ねりま地域活動ニュース 最新号!】
令和4年11月25日、練馬区内の地域活動団体等を紹介する情報誌「練馬地域活動ニュース」(第67号)を発行しました。
区内公共施設、駅などでも配布をしている他、練馬区ホームページからもご覧いただけます!https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tikatu-news.html

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 25/11/2022

【平和台に咲く“すてきな散歩みち”】

平和台児童公園の一角に彩りを添えている綺麗な花々。手入れをされているのは、区民協働花壇管理団体(※)として活動する「すてきな散歩みち」さんです。現在、つながるカレッジねりまを受講中の石井さんが、同じクラスの仲間と団体を立ち上げ、今年の夏から活動しています。

昔イギリスに短期留学をされていたという石井さん。街の至るところで見かける綺麗なガーデニングに感動!数年前から自宅のお庭でガーデニングを楽しんでいたそうです。近所の公園にも花が咲いていればもっと明るくなるのでは…という想いがあったと言います。
カレッジを受講して近隣に住む仲間と出会い、活動を始めました。グラデーションという手法や配置の仕方など、授業で教わったことを使いながら花壇づくりをされているとのこと。花壇管理を始めてからは、公園を訪れる人が花壇を見て楽しんでいたり、花のことを質問されたりと、地域の方との交流が生まれています。散歩コースとして公園の花壇を訪れるご夫婦もいらっしゃるそうです。
現在は、春に向けて植え替えの時期。成長後の背丈を考えながら花の配置を考えるのが難しくも楽しいとお話しされていました。
お近くの方はぜひ、平和台児童公園の花壇を訪れてみてください(^^♪

(※)区民協働花壇事業…公園、区立施設、駅前広場などの花壇やプランターを地域の団体に管理していただく事業です。

「つながるカレッジねりま」の受講生は来年2月に募集開始します!
情報はこちらのサイトから↓
https://www.collegenerima.jp/
ポータルサイトでは、カレッジ生以外の方も参加できる講座の情報、地域で活動する団体の情報などを掲載しています。ぜひメルマガ登録をお願いします(^^)/

24/11/2022

【地域おこしプロジェクト イベント延期のお知らせ】

地域おこしプロジェクト「春日町まるっと発見プロジェクト」にて、謎解き街歩きラリーを開催中です。地域の皆さんに、続々とご参加いただいています!
昨日23日(水)に実施予定だった「謎解きイベントデー」は、雨天のため11月26日(土)に延期になりました。開催中の謎解き体験はもちろん、謎解きで見つけたお気に入りスポットのマッピングや町会SNSのフォロー等をいただくと、駄菓子等のつかみ取りに参加できます。
また、同日に開催予定だった「焼き芋防災イベント」の焼き芋を配布します。
※防災訓練は中止となります。

近くにお住いのみなさん、26日(土)は、お子さんと一緒に春日神社へお越しください!

先日雨で中止になってしまったやきいもと謎解きイベントデーをリベンジ開催!
11月26日(土)春日神社にて13:00〜15:00(整理券は12:30〜配布開始)
落ち葉たきで焼いたおいもを皆さんに配布します。おひとり様おひとつ・整理券制です。今回は防災訓練はありませんのでご注意ください。
感染症対策のため持ち帰ってお召し上がりください。お持ち帰り用の袋などはご持参のご協力をお願いいたします。

また、同じく中止になっていた謎解きイベントデーも同時開催!
謎解き全問クリアや謎解きで気になった場所のマッピング、その場での町会SNSフォローなどで、お子様に駄菓子やおもちゃのつかみ取りに挑戦していただけます。
お誘い合わせの上、謎解きラリー(27日まで開催)と併せてこちらのイベントも是非お越しください♪

#練馬区#練馬春日町#豊島園#としまえん#光が丘#まちづくり#町づくり#町会#町内会#謎解き#なぞとき#たぬき探偵ジェリー

21/11/2022

【季節の写真(11月)】
練馬区役所本庁舎から、ダイヤモンド富士が見えました〜!!
(撮影日:11月21日)

#練馬区 #11月 #季節の写真 #イマソラ #ダイヤモンド富士 #富士山

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 21/11/2022

【カレッジ生交流会「練馬のみどりで森林浴」を開催しました】

11月10日(木)、天候に恵まれ気持ちのよい石神井公園の森で、つながるカレッジねりま受講生・修了生の交流会を行いました。昨年も大好評だった森林浴!今回も三宝寺池周辺で開催しましたが、紅葉で色づいた森は昨年とは違った顔を見せてくれました♪

そして、森林メディカルトレーナーの資格を活かして、この1年ますます進化されたCoもれびの皆さん。森林浴体験では、それぞれのグループで得意が輝くガイドをしてくださいました!普段から公園を訪れる方も新しい魅力を知ることができたのではないでしょうか。
少人数でじっくりトレーナーの話を伺いながら自然豊かな練馬のみどりを感じ、参加者からは「五感を開くと気づくことが沢山あった」「体から悪いものが出ていく感覚があった」などの感想をいただきました。

後半はふるさと文化館に移動し、Coもれびさんとカレッジ生の話をゆっくりと聞き合う時間を過ごしました。カレッジ修了後の活動やこれから考えていることなど、皆さんの様々な想いを聞くことができました。短い時間ではありましたが、それぞれ異なる分野の受講生・修了生が交流でき、今後の活躍が楽しみになるお話を伺えました(^^)/

つながるカレッジねりまでは、今後もこのような交流の場を企画していきます。地域で活動を始めたい方など、ぜひつなカレに参加してみませんか?

つながるカレッジねりまの情報はこちら↓
https://www.collegenerima.jp/
ポータルサイトでは、カレッジ生以外の方も参加できる講座の情報、地域で活動する団体の情報などを掲載しています。

Coもれびさんの活動についてはこちら↓
https://co-morebi.com/

18/11/2022

【練馬つながるフェスタin 練馬 参加団体募集】
3月4日(土)にココネリで開催する練馬つながるフェスタの参加団体を募集中です!
詳しくは練馬区ホームページをご覧ください!
https://www.city.nerima.tokyo.jp/.../tsunafes2021boshu.html

17/11/2022

【季節の写真(11月)】
光が丘公園のイチョウ並木の写真です。イチョウのトンネルが、最高に綺麗でした~(≧◇≦)/
(撮影日:11月11日)

#練馬区 #11月 #季節の写真 #光が丘 #光が丘公園 #イチョウ #紅葉 #ダレカニミセタイケシキ #イチョウ並木 #トンネル #公園フォト

15/11/2022

【地域おこしプロジェクト イベント告知】

地域団体と練馬区が協働で取り組む「地域おこしプロジェクト」。
春日町町会との協働事業「春日町まるっと発見プロジェクト」にて、謎解き街歩きラリーを開催します!

春日町町会組織部のメンバーの皆さんとともに、地域のお店や施設の協力も得ながら企画を進めてきましたが、遂に11月19日(土)からイベントがスタートします。
小学校のお子様から、謎解き好きの大人の方まで、楽しみながら春日町のことを知っていただくことができる謎解きイベントになっています✨
謎解き問題用紙の中では、子どもがほっとできる場所「春日町こどもほっとスポット」のご紹介もしています。春日町にお住まいの方も、そうでない方も、ぜひ期間中に足をはこんでみてくださいね(^^♪

🎉春日町謎解き街歩きラリー開催🎉

2022/11/19(土)〜27(日)9-21時、春日町にて謎解き街歩きラリーを開催します。謎の難易度は小学生以上程度、参加は無料です!

親子でのんびり、友達同士でワイワイ、お一人でじっくり、お好きなスタイルで街に隠された謎を解き明かしてください🔍
期間中であれば何日かけて回ってもOK🙆‍♀️
以下の場所にて19日から問題用紙を配布しますので、まずは用紙をゲットし謎解き開始してください。全問クリアした方には景品もあり!さらにアンケートに回答していただいた方の中から抽選で素敵なプレゼントも♪(※景品は数に限りがあります)

また、11/23(水・祝)にはやきいも防災訓練会場にて「謎解きイベントデー」を開催。子どもたちに嬉しい企画もあるかも!?
【場所】春日神社(練馬区春日町3-2-10)【時間】13:00〜15:00(防災訓練の焼き芋整理券配布は12:30〜)小雨決行/荒天中止

---------------
問題用紙がもらえる主な場所:サミットストア練馬春日町店、春日町図書館、春日町会館、春日町リサイクルセンター、春日町南地区区民館、志村電機珈琲焙煎所、セブンイレブン練馬春日町5丁目店、北町はるのひ児童館
---------------

このイベントは、練馬区との協働事業「地域おこしプロジェクト」の一環で実施しています。

#練馬区#練馬春日町#春日神社#豊島園#光が丘#まちづくり#町づくり#町会#町内会#謎解き#街歩き#たぬき探偵ジェリー

11/11/2022

【練馬つながるフェスタin 練馬 参加団体募集】
3月4日(土)にココネリで開催する練馬つながるフェスタの参加団体を募集中です!
詳しくは練馬区ホームページをご覧ください!
https://www.city.nerima.tokyo.jp/.../tsunafes2021boshu.html

09/11/2022

【つながるカレッジねりまオンライン公開講座 聴講生 募集!】

地域活動に役立つ知識やスキルを学ぶ「つながるカレッジねりま」の講義の一部をZoomで公開します。
無料で受講できますので、ぜひお申込みください!

「アンガーマネジメント」
当然起こりうる“怒り”の感情は、扱い方を間違えるとトラブルの原因となるリスクがあります。「人はなぜ怒りの感情が湧くのか」怒りの構造を理解し、怒りが生じる問題が起こっても、その感情を上手にコントロールする方法を学びます。

日時:11月29日(火) 午前9時30分~12時50分
講師:里村 幸(ヒューマンアカデミー株式会社)
申込み:11月22日(火)までにお申込みください
詳細はこちら↓
つながるカレッジねりまポータルサイト:https://www.collegenerima.jp

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 07/11/2022

【南高松憩いの森ファンクラブを取材しました!】
「南高松憩いの森ファンクラブ」は、南高松憩いの森を拠点に、森のお手入れ、自然観察等の森の魅力探し、イベント開催などを行なっています。会長の田川さんが、南高松憩いの森で開催されたイベントに参加した際に、人の知恵や考えを越えて成長を続ける自然や森に魅力を感じ、2016年7月に「南高松憩いの森ファンクラブ」を設立。それ以来、区やみどりのまちづくりセンターと協働し、南高松憩い森の整備を行なっています。
現在の会員数は37名。毎月第1・第2土曜日に行っている定期清掃では、会員が5、6名のグループに分かれ、当番制で森周辺の道の清掃や森のゴミ拾い等を行なっています。毎月第3土曜日の定期活動では、会員全員が参加し、森の大規模なお手入れに取り組んでいます。
 取材当日は定期活動を行っており、竹の伐採やコケの手入れ、柚子やかぼすの収穫等、様々な業務をその日に参加した17名が分担して取り組んでいました。驚いたのが皆さんの手際の良さ。多岐にわたる作業に対し、作業時間は1時間ほどでしたが、みるみるうちに森が更に美しくなっていきました。
 会員の方にお話をお聞きすると、「きっかけは、ずっと暮らしてきた高松の自然を守りたいという思いからでした。参加してみて、やっぱり緑に触れるのはとても気持ちが良いと感じています。」とのこと。
 「コロナ以前は、よく子どもを森に招いて多くのイベントを開催したり、近くの学童クラブの子どもたちが毎日のように遊びに来てくれていました。コロナが落ち着いたら、子どもがまた自然と触れ合える機会をたくさん作りたいです。」と田川さんは今後の希望を仰っていました。
 南高松憩いの森ファンクラブの皆さんと一緒に地域の自然を守る活動をしたいという方は、ぜひ連絡をしてみてください♪

【南高松憩いの森ファンクラブ】
活動場所:南高松憩いの森(高松2-14)
活動日:[定期清掃] 毎月第1・第2土曜日 13:30~14:30
[定期活動] 毎月第3土曜日    13:30~16:30
連絡先:[email protected](広報担当:高橋さん)

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 04/11/2022

【ねりま終活フェスタを取材しました!】
 10月2日にココネリホールにて、『ねりま終活フェスタ』が開催されました。
主催は「練馬終活協働チーム」。普段は、主にエンディングノートの記入セミナーを実施しています。高齢者の方はもちろん、ご高齢の両親を持つ方なども参加されているそうです。
 チーム結成のきっかけは、代表の清宮さんが「どのようにしたら老後も安心して暮らしていけるのか。満足できるエンディングノートを作成したいが、書き方がわからない。周りでも自分と同じように考え、不安に思っている人がいるのではないか。」と感じたことからでした。そこで、「終活」というテーマで活動をしている他の団体の方々と協働し、積極的な終活を行うことを勧めようと2019年にチームが結成されました。活動をする中で、「もっと終活を広めたい、多くの人にとって終活を考えるきっかけになれば」と考え、昨年からは終活フェスタの主催を始めました。昨年は、100名以上の方が来場したそうです。
 今年の終活フェスタも多くの来場者の方で賑わっており、フレイル予防や高齢者のグループホームについて講演があったり、ファイナンシャルプランナーや地域包括支援センター等、出展団体の各ブースで個別相談が行なわれていました。さらに、落語家の桂ひな太郎さんを招いて、認知症をテーマにした落語が公演されていました。桂さんの落語を聞き、会場は来場者の方の笑顔と拍手に包まれていました。
 どうしても避けてしまいがちな終活も、このようなイベントに参加して、わからないことを専門家に聞くことで解決できたり、落語で楽しみながら学ぶことができると、考えるきっかけになりますね。チームの皆さんは、また来年も開催したいと意気込みを語っていました。
 終活について考えなければならないけれど、「来年のイベントまで待てない!」という方は、ぜひ一度、練馬終活協働チームのエンディングノート記入セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?現在、エンディングノート記入セミナーの受講生を募集しているそうです!

【一人では書けないエンディングノート記入セミナー】(全4回)
〈日程〉①11月30日(水) ②12月7日(水) ③12月14日(水) ④12月21日(水) いずれも10:00~12:00
〈場所〉四季の香弐番街1号棟集会室
〈参加費〉2,000円(全4回分)(別途エンディングノート 1,000円)
〈定員〉5名

【連絡先】
 練馬終活協働チーム (NPO法人 楽膳倶楽部)
 (TEL)03-6915-6300 (Eメール)[email protected]

04/11/2022

【地域貢献活動紹介「日藝写真館〜いつだってハレの日〜」】
11 月 13日(日)、日本大学芸術学部写真学科が 撮影イベント『 日藝写真館「 いつだってハレの日 」』を 開催します。
コロナ禍で外出がなかなか出来ず、家族や大切な人たちとの写真を残す機会も少なくなっている方のため、思い出づくりをお手伝いするイベントです。写真館のような本格的なスタジオで写真撮影をすることができます。
申込方法など詳しくは
《日本大学 芸術学部写真学科のニュースページ》をご確認ください。
https://www.nuaphoto.com/harenohi-2022autumn/
撮影場所:日本大学芸術学部写真学科スタジオ(練馬区旭丘 2-42-1)
◆ 日本大学芸術学部では、さまざまな芸術の分野で地域貢献を行っています。

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 04/11/2022

【11/5(土)江古田のまちの芸術祭×EKOTTOプロジェクト】

地域おこしプロジェクトの事業、江古田の子育て応援「EKOTTOプロジェクト」が11月5日(土)に親子で楽しめるイベントを江古田駅南口駅前広場で開催します。開催中の「江古田のまちの芸術祭」とコラボということで、アートなプログラムとなっています!!

●イベント内容
【日時】11月5日(土)14:00~20:00
【場所】江古田駅南口駅前広場 
【コンテンツ1】ねり丸とおともだち
【コンテンツ2】谷修の親子わくわくLIVE
【コンテンツ3】大正琴教室「りっちゃんの部屋」LIVE
【コンテンツ4】キャンドルナイト
【コンテンツ5】子どもアート作品の展示

詳細は、プロジェクトホームページをご覧ください。
https://ekotto.jp/posts/1192

親子で楽しめるアートなコンテンツもご用意しておりますが、ねり丸と写真撮影も行えます。親子で充実した一日をお過ごしください。

★「江古田に行こっと!子育て応援タウン~EKOTTOプロジェクト~」とは、江古田を子育て応援のまちにするために、学習支援「もくもく勉強会」や親子の交流会「パパママミーティング」などの企画を開催しています。

04/11/2022

【練馬つながるフェスタin 練馬 参加団体募集】
3月4日(土)にココネリで開催する練馬つながるフェスタの参加団体を募集中です!
詳しくは練馬区ホームページをご覧ください!

https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tunafes/tsunafes2021boshu.html

02/11/2022

【11/26 練馬つながるフェスタ in 大泉を開催します!】
練馬つながるフェスタは、地域で活動している団体の日頃の取り組みを知って、体験するイベントです。子どもからお年寄りまで参加できるワークショップや、布バックや小物、りんごやクッキー等の物品販売を行う予定です。多くの方のご来場をお待ちしております!

日時:11月26日(土)13時~15時30分
場所:練馬区立大泉図書館(大泉学園町2-21-17)
↓詳しくはこちら↓
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tunafes/tunafes2020.html

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 01/11/2022

【「話すのが苦手な方のための『話し方講座』」を開催しました!】

10月19日(水)に、区民・産業プラザ(ココネリ)にて「話すのが苦手な方のための『話し方講座』」を開催しました!講師を務めていただいたのは、俳優として50本以上の舞台・映像作品の参加経験がありながら、中小企業診断士としても活躍する古山亮一講師です。

普段あまり深く考えたことのない「話す」という行為。しかし、「話す」ことに苦手意識を感じている人は意外に多いのでは。古山講師も現在は多くの舞台に出演しているものの、昔は「話す」ことに対して苦手意識を持っていたと言います。今回の講座では、そのような経験から培った「話す」ことに対してのノウハウを科学的な観点も取り入れながら、解説していただきました。

講座後半では、「即興」という意味をもつ「インプロワークショップ」を行いました。与えられたテーマに対して、即興で答えながら作り上げていくワークショップ。講座内では、「部下が持ってきたトラブルをポジティブに解決してしまう社長」という設定で、セリフは全てアドリブの即興劇を行いました。当初は緊張気味だった受講生も、最後にはアドリブを楽しむ余裕まで出てきて、とても楽しそうに参加していました。

参加した方々からは、「わかりやすく楽しい講座で、とてもリラックスして参加できた」「実践形式のワークショップが面白かった」などのお声をいただきました。
協働推進課では、今後も地域活動に役立つ講座を多数開催していきます。
興味がある方は、ぜひご参加ください。

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 26/10/2022

【ねりま地域活動ニュース 最新号!】
令和4年10月25日、練馬区内の地域活動団体等を紹介する情報誌「ねりま地域活動ニュース」(第66号)を発行しました。
区内公共施設、駅などでも配布をしている他、練馬区ホームページからもご覧いただけます!https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tikatu-news.html

Photos from 練馬区立区民協働交流センター's post 22/10/2022

【地域おこしプロジェクト イベントのお知らせ】
一日だけ大泉に甘い魔法がかかる!
明日10月23日(日)10時から、「大泉スイーツフェスタ~菓フェde大泉~」を勤労福祉会館(大泉学園駅南口から徒歩3分)で開催!
大泉地域にある名店が一堂に会し自慢の商品を販売します。
当日は、お菓子の販売だけでなく、小学生向けワークショップ等も行います。

ぜひ、お越しください(^◇^)/
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/chiikiokosiproject/event/oizumi-sweetsfesta.html

≪参考≫
本イベントは、大泉地域に店舗を構えるお菓子づくりのプロフェッショナルが結成した団体「大泉パティシエクラブ」(あわ家惣兵衛、パティスリープラネッツ、和菓子大吾、中田家(ナカタヤ)、栄泉、西洋菓子おだふじ、クッキング・チーズ)による、大泉でしか食べられないお菓子を提供し、新たな魅力を「発見」するイベントです。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/chiikiokosiproject/project_zisshi/oizumipatissierclub/index.html

#練馬区 #大泉パティシエクラブ #お菓子のまち大泉 #和菓子好きな人と繋がりたい #洋菓子好きな人と繋がりたい #スイーツ好きな人と繋がりたい #洋菓子 #和菓子

13/10/2022

【つながるカレッジねりまオンライン公開講座 聴講生 募集!】

地域活動に役立つ知識やスキルを学ぶ「つながるカレッジねりま」の講義の一部をYoutubeで公開します。
無料で受講できますので、ぜひお申込みください!

「地域活動の実践と展開」

大学で教鞭をとりつつ区内のNPO法人に参画している講師が自身の経験から活動の進め方について紹介します。やりたいことを地域で活かす方法、活動を継続するための工夫などについて考えてみませんか。

日時:11月6日(日)午前10時~12時
講師:齋藤 博(東洋大学 ライフデザイン学部 准教授)
各種講座の詳細、申込みはポータルサイトをご覧ください。
ポータルサイト:https://www.collegenerima.jp

12/10/2022

【地域活動パネル展 in 貫井図書館 参加団体募集中!】
令和5年1月24日~2月26日に貫井図書館にて地域活動パネル展を開催します。パネルの作成・展示は区が行います!これを機に、あなたの団体の活動内容や魅力を多くの方に伝えてみませんか?詳細は練馬区公式ホームページからご覧ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/.../nukui-paneru.html

12/10/2022

【つながるカレッジねりまオンライン公開講座 聴講生 募集!】

地域活動に役立つ知識やスキルを学ぶ「つながるカレッジねりま」の講義の一部をZoomで公開します。
無料で受講できますので、ぜひお申込みください!

「ボランティア活動」
災害時には、ボランティアによる支援活動が大きな力を発揮します。
いつ発生するか分からない災害に備えて、”私たちに何ができるのか”
この講座では、実際の災害時における被災者の支援ニーズ、ボランティアが対応した支援内容、災害ボランティアを実施する際の留意点について、災害現場を経験した講師からお話を伺います。

日時:10月22日(土)午前9時30分~11時30分
講師:社会福祉法人 練馬区社会福祉協議会 専任講師
各種講座の詳細、申込みはポータルサイトをご覧ください。
ポータルサイト:https://www.collegenerima.jp

05/10/2022

【地域活動パネル展 in 貫井図書館 参加団体募集中!】
令和5年1月24日~2月26日に貫井図書館にて地域活動パネル展を開催します。パネルの作成・展示は区が行います!これを機に、あなたの団体の活動内容や魅力を多くの方に伝えてみませんか?詳細は練馬区公式ホームページからご覧ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/tunafes/nukui-paneru.html

03/10/2022

いつも区民協働交流センターをご利用いただきまして、ありがとうございます。
下記の期間、練馬区主催イベント「練馬産業見本市」の会場となるため、当センターのご利用ができません。

10月15日(土)18時30分〜10月16日(日)終日まで

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力のほど、
お願いいたします。

01/10/2022

【地域おこしプロジェクト イベントのお知らせ】
一日だけ大泉に甘い魔法がかかる!
10月23日(日)、「大泉スイーツフェスタ~菓フェde大泉~」を勤労福祉会館(大泉学園駅南口から徒歩3分)で開催します。

大泉地域に店舗を構えるお菓子づくりのプロフェッショナルが結成した団体「大泉パティシエクラブ」(あわ家惣兵衛、パティスリープラネッツ、和菓子大吾、中田家(ナカタヤ)、栄泉、西洋菓子おだふじ、クッキング・チーズ)による、大泉でしか食べられないお菓子を提供し、新たな魅力を「発見」するイベントです。

当日は、お菓子の販売だけでなく、ティーセミナー(事前予約制)や小学生向けワークショップ等も行う予定です。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kuseisanka/kyodosuisin/chiikiokosiproject/event/oizumi-sweetsfesta.html

#練馬区 #大泉パティシエクラブ #お菓子のまち大泉 #和菓子好きな人と繋がりたい #洋菓子好きな人と繋がりたい #スイーツ好きな人と繋がりたい #洋菓子 #和菓子

ビデオ (すべて表示)

中国楽器「二胡」の演奏
「中国琵琶」の演奏

カテゴリー

電話番号

住所


練馬1-17-1ココネリ3階
Nerima-ku, Tokyo
176-0001

営業時間

月曜日 09:00 - 22:00
火曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 22:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 22:00
日曜日 09:00 - 22:00

Public Servicesのその他Nerima-ku (すべて表示)
一般社団法人 セルフサポートマネージメント 一般社団法人 セルフサポートマネージメント
東京都練馬区練馬3-1-6 練馬ハイツ 803
Nerima-ku, 176-0001

「いいね!」を押して頂き、ありがとうございます(^o^) 登録してくださ?

NPO法人ダイバーシティワールド NPO法人ダイバーシティワールド
早宮1-34/9
Nerima-ku, 179-0085

ダイバーシティな世界の創造を目指して、1つでも多くの社会問題の解決を目指す、ソーシャルインパクトのインキュベーションに取り組む団体です。

多文化ねりま~文化交流ひろばから 多文化ねりま~文化交流ひろばから
光が丘3-1/1
Nerima-ku, 179-0072

東京都練馬区の公式facebookです。日本語と併せて、英語、中国語、韓国語?

陸上自衛隊  第1師団/頭号師団 陸上自衛隊 第1師団/頭号師団
北町4-1/1
Nerima-ku, 179-0081

陸上自衛隊第1師団広報班が運営するページです