オザキフラワーパーク
イベント企画サービス付近
東京都練馬区石神井町
, Musashino
西荻北, Suginami-ku
武蔵野市吉祥寺本町, Musashino
吉祥寺本町 3-3-6 Arts&Craftshouse, Musashino
Musashino 180-0004
吉祥寺本町, Musashino
西荻北, Suginami-ku
東京都杉並区西荻南, Suginami-ku
西荻南, Suginami-ku
フレグランス武蔵野1階, Musashino
境南町, Kokubunji
久我山, Suginami-ku
牟礼7-1-38, Mitaka
飲食サービス付近
Shakujiidai
東京都練馬区石神井町7丁目
東京都, Musashino
長野市青木島町大塚, Nagano-shi
吉祥寺本町, Musashino
下連雀, Mitaka
コメント
日本でも屈指のお店です!
近所にこんな素敵なお店があってよかった!
屋外、屋内品物の状態も良くて、一日中見ていられると思います。
〜ヘリオプシス"バーニングハート"のラベルが付いており、買いました所小さなピンクの花が咲きました。
レシートももう処分しており、そのまま育てようと思うのですが、調べても花の名前が分かりません。適した場所に地植えしたいと思うので、花の名前を教えて頂きたいのです。
ご返答お願いします♪
自分が良ければ他は関係ないと思ってしまうのが本当に残念
素晴らしい 品ぞろえに、びっくり!
今回はラフレシアで友達の誕生日のために花束を。
すごく素敵につくってもらいました。
植物品揃え東京NO.1 首都圏最大級のガーデンセンター。
大型無料駐車場完備。◆営業時間は9:00~19:00
植物品揃え東京NO.1 首都圏最大級のガーデンセンター。
なかったものがある!と来店者を感動させるとにかく圧倒的な植物の品揃え。生花店、観賞魚コーナー、100円ショップ、スーパーサミットを併設しているのでご家族でのご来店もおすすめ。大型無料駐車場完備。
現在大規模改装期間中のためご来店のお客様には大変ご不便ご迷惑をおかけいたします。
※本facebookアカウント内、画像等の無断転載・無断使用は禁止しています
あけましておめでとうございます。
今年の年始も例年通り「会員様限定ご優待セール」開催いたします!
開催期間 1月3日(火)~15日(日)
■セール対象商品
植物、園芸用品(STIHL製品を除く)、アートギフト雑貨(洋服、帽子、バック、マフラー・手袋など衣料品を除く)
※生花店ラフレシア、アクアリウムコーナー、文房具・おもちゃコーナー、100円ショップスマイルの商品はセール対象外となります。
■オザキフラワーカード(会員カード)について
現在会員ではない方も、ご来店いただいた当日に会員カードの発行・会員割引が可能となります。
新規ご入会は、年会費500円と、カード作成代200円(初回、または紛失した場合に発生)を頂戴しております。
※割引には、会員カードをご提示いただく必要がございます。有効期限をご確認の上、ご持参ください。この機会に是非ご来店ください!
※以前行っていた会員様に向けたハガキでの告知は現在行っておりませんのでご了承ください。
コロナ蔓延防止のため、マスクの着用をお願いいたします。体調不良の方はご来店をお控えください。

OFPからこんにちは。
2022年も残りなんと1.5日! ゆく年くる年を手軽に彩る、恒例のOFP福袋が飛ぶように売れています。今年もスタッフ総出で手作りパッキングする観葉と花苗の2タイプをたっぷりとご用意。お買い求めはそれぞれのレジにて直接どうぞ。※残りわずかです。
本日はお買い上げの際の「よくある質問」ベストワンをピックアップしてみましょう。
Q この植物はどこに置いたらよいですか?
A 観葉植物や花苗パックの洋ランは室内の暖かな場所に。ただし、暖房の風が直接当たらないように気をつけます。日当たり具合はそれぞれの植物の性質に合わせましょう。夜間の窓辺はけっこう冷え込み、思いのほか冷気の影響を受けます。厚手のカーテンの室内側に置くか、室温の変化が少ない部屋の中心部に鉢を移動させます。
花苗パックのうち、シクラメン、ガーベラ、プリムラ・マラコイデスは、基本的に戸外の日当たりのよい場所に置きます。 これからの厳寒期は、夜間だけ玄関内など暖房のない場所に取り込むと傷みを防げます。
いずれも水やりは、土の表面や植え込み材料の水ごけなどが白っぽく乾いたら与えてください。
さて、本年もたいへんお世話になりました。みなさま方におかれましては、穏やかな年末年始を過ごされますように。
OFPは年内は31日(金)9〜19時の通常営業。
年始は1/3(火)10時オープン、翌1/4(水)から9〜19時の通常営業です。2023年もどうぞOFPをよろしくお願い申し上げます。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #年末年始 #福袋 #園芸店 #練馬区

OFPからこんにちは。
クリスマスを過ぎ、OFP店内はがらっと様変わり。燃える赤を基調としたクリスマスカラーから、静粛な色彩が主役になりつつあります。エントランスには毎年この時期恒例の正月飾りが並び、忙しい年末に華やぎを添えてくれます。門松、若松もずらり。
年末のお買いもののついでに、ぜひお立ち寄りください。ゲストをお迎えする花を、家族団欒に話題を呼ぶグリーンを、一堂に取り揃えてスタッフ一同お待ちしております。
OFPは年内は31日(金)9〜19時の通常営業、年始は1/3(火)10時オープン、翌1/4(水)から9〜19時の通常営業です。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #年末年始 #正月飾り #門松 #園芸店 #練馬区

1F|クリスマスローズ入荷!(野田園芸)…ヌーヴェルヴァーグも入荷です。 | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/8716/
1F|クリスマスローズ入荷!(野田園芸)…ヌーヴェルヴァーグも入荷です。 | オザキフラワーパーク こんばんは。 本日もご来店頂きありがとうございます。 1Fより入荷情報をお届けいたします。 まずは、クリスマス […]

1F|クリスマスローズ入荷!(若泉ファーム) | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/8605/
1F|クリスマスローズ入荷!(若泉ファーム) | オザキフラワーパーク こんばんは。 本日もご来店いただきありがとうございます。 気温も下がってきてだんだんとクリスマスローズの気分に […]

1F|バラ苗入荷しました。(ブログ最後に入荷品種表がございます。) | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/8529/
1F|バラ苗入荷しました。(ブログ最後に入荷品種表がございます。) | オザキフラワーパーク 北風も冷たくなり、冬らしい気候になってきましたね。 この時期といえば皆様お待ちかねのバラの大苗の入荷シーズンで […]

1F|クリスマスローズ開始です! | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/8345/
1F|クリスマスローズ開始です! | オザキフラワーパーク こんばんは。 本日もご来店頂きありがとうございます。 ついに12月ですね。 肌寒くなったものの晴れ間はまだぽか […]

OFPからおはようございます。
2階のポインセチアコーナーをはじめ、OFP店内は「赤」が「効いてる」今日このごろ。1階では赤い果実がドキッとハートに刺さります。
クリスマスホーリー、サンザシ、ソヨゴ、ビナンカズラ、ピラカンサ、などなど。
そういえば日本でも昔から、冬に楽しむ赤い果実が愛でられてきました。
そして赤い果実をお金になぞらえて、縁起物としてきたのです。
実つき具合を金額の高さに比例させてるのが、なんだか面白いですね。こんな具合に。
一両 = アリドオシ
十両 = ヤブコウジ
百両 = カラタチバナ
千両 = センリョウ
万両 = マンリョウ
億両 = ミヤマシキミ
さぁさぁ、ではここは目一杯欲張って、「億両」を愛でてみようじゃないですか。
しかし「ミヤマシキミ」って? 聞き慣れない名前。
でもね、今ならOFP店内にちゃーんと「ある」んです。
ジャジャーン、その億両様はこちら。
一般的にはスキミアと呼ばれているので、ご存じの方も多いでしょう。
じつはこちら、スキミアのメス株なんです。
スキミアは雌雄異株。オス株は拳状に固まってつく赤やグリーンの蕾を観賞するもので、近年、ガーデナーのみなさんがじわじわと注目している植物です。そのスキミアの鮮赤色の果実をびっしりとつけているのがメス株で、古来より「億両」と呼ばれているのです。
スキミア( Skimmia )は本来、日本の山野に自生する「ミヤマシキミ」「ツルシキミ」と呼ばれるミカン科のシェードプランツで、ヨーロッパに持ち込まれて蕾の観賞価値が高まるように改良され、今や逆に日本へ輸入されています。時代は違えど、アジサイと同じ背景を思い起こさせます。なお、「シキミ」の名前を持ちますが、仏事や神事に用いられるいわゆるシキミ( llicium anisatum )とは全くの別種です。
さて、翌年も、この縁起よくたわわにつく「億両」の果実をつけさせたいのであれば、受粉させるためのオス株が必要です。
オス株?
そう! オス株こそ、その赤やグリーンの蕾を観賞するスキミアのこと。今、観賞している赤やグリーンの蕾は、冬を越えて4月ごろ雄花として開花します。対するメス株は、赤い果実をつけながらも別の枝に、目立たないながらも雌花の蕾をつけています。よーく探してみてくださいね。
いよいよ師走。景気回復を真っ赤な果実、「億両」に祈りながら、OFPは今年も大晦日まで駆け抜けます!
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #スキミア #億両 #雌雄異株 #冬の花 #園芸店 #練馬区

1F|入荷商品ピックアップ ときめきビオラ再入荷! | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/8277/
1F|入荷商品ピックアップ ときめきビオラ再入荷! | オザキフラワーパーク こんばんは。 本日は、ぱっとしない天気の中ご来店いただきありがとうございます。 気づけば、11月も残すところあ […]

1F|パンジー「ドラキュラ」入荷しました。 | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/8088/
1F|パンジー「ドラキュラ」入荷しました。 | オザキフラワーパーク こんにちは。 いつの間にか夜暗くなるのが早くなりました 朝方は特に寒くて辛いですよね。 でもこの時期にしかない […]

OFPからおはようございます。
始まりました! シクラメンの本格シーズン。
ガーデンシクラメンを皮切りに、今年もゆるゆると大株へと進んできましたが、いよいよ鉢物シクラメンが出揃いました。ギフトはもちろん、1年の締めくくりを華やかに彩るご自宅用にもどうぞ。
さて、ところで、シクラメンは「室内の花」と思っていませんか?
残念ながらそれは過去のお話。昭和時代の定義では、確かに「冬の室内を彩る花」でした。
じつはそれは、昭和時代の室内温度が低かったから、なのです。思い起こせば当時の暖房器具といえば炬燵や小さな電気ヒーターがメイン。身体の一部は温まるものの、室温はたいして上がりませんでした。
ところが現在の暖房はどうでしょう。高機密住宅や全館空調の建物ならば、一年を通して快適な室温がキープされています。その「快適な室温」もあくまでも「人間にとって快適」なのであって、シクラメンにとっては暑すぎるのです。
ガーデンシクラメンも鉢物のシクラメンも植物としては同種です。シクラメンが快適な気温は10〜20℃。室内に置く場合も20℃以下、できれば15℃程度の場所を選びましょう。
つまり関東地方以西であれば、シクラメンは基本的には軒下などの戸外に置き、夜間など5℃以下に気温がさがるときだけ、無暖房の室内に取り込むのがポイントです。
「かがり火花」という美しい和名を持つシクラメン。どうぞこの冬も長く美しく楽しんでくださいね。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #シクラメン #鉢花 #冬のギフト #園芸店 #練馬区

1F|入荷商品ピックアップ | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7973/
1F|入荷商品ピックアップ | オザキフラワーパーク こんばんは。 本日もご来店いただきありがとうございます。 久しぶりの雨模様の一日でしたが、色々入荷しましたので […]

1F|和物入荷しました。(他、バラ入荷予定など) | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7928/
1F|和物入荷しました。(他、バラ入荷予定など) | オザキフラワーパーク こんにちは。 紅葉のシーズンになりましたね。天気も秋晴れが続きとても清々しいです。 また、北風も強くなっていま […]

OFPからこんにちは。
OFPお隣の栗の木だけではなく、店内の植木の紅葉・黄葉、果実の色づきが目に留まり、秋の深まりをいっそう感じられる今日このごろ。野菜の植えつけも終盤戦といったところでしょうか。「野菜を育ててみたい!」って方は、ぜひお急ぎください。
野菜栽培のスタートアップは初夏のトマト、ナス、キュウリ、ピーマンなどからというケースが多いかもしれません。でもじつは果菜類は成果がわかりやすい反面、初心者には難度が高いんです。
それに比べて秋から始める葉菜類は、収穫までの期間が比較的短く、作業もシンプルでまさに初心者向き。持ち運びしやすいサイズのコンテナでも十分栽培できます。
葉菜類栽培最大のポイントは、なんといっても病害虫対策。詳しくは栽培している野菜の種類とともに1階、2階資材担当者にご相談ください。1階アレンジメントバー前のリコメンドコーナーにも、初心者におすすめのアイテムが並んでいます。ぜひお見知り置きを。
オマケ情報をひとつ。
これからバラの大苗の植えつけシーズンも始まりワクワクが止まりませんが、写真の1番左、赤いパッケージの薬剤は、今やバラの病害虫対策になくてはならないアイテムです。野菜栽培だけではなく、ロザリアンのみなさまもぜひ一度手に取ってみてください。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #野菜 #家庭菜園 #バラ #ロザリアン #病害虫対策 #園芸店 #練馬区

OFPからおはようございます
OFP2階インドアコーナーでは今日明日、オーキッドフェアを開催。毎回好評をいただいているこのイベント、今回はさらなるパワーアップが仕込みされているようです。出展ベンダーはなんと9! 洋ランだけにとどまらず、アガベ、アロイド、ビカクシダ、そしてファミリー層にも人気の爬虫類生体販売もあります。また、セントポーリアのワークショップも開催。いつものお買い物のついでに、ぜひふらりお立ち寄りください。
詳しくはこちらへ
▶ OZAKI ORCHID FAIR
https://ozaki-flowerpark.co.jp/news/11-12-13-ozaki-orchid-fair/
*ベンダー直売商品に通常の会員割引はございません。ご注意くださいませ。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #洋ラン #セントポーリア
#アガベ #アロイド #サトイモ科 #ビカクシダ #コウモリラン #爬虫類 #ワークショップ #園芸店 #練馬区

1F|入荷商品ピックアップ | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7778/
1F|入荷商品ピックアップ | オザキフラワーパーク こんにちは。 本日もご来店頂きありがとうございます。 連日、天気が良い日が続いていて苗の減るスピードが凄まじい […]

OFPからおはようございます。
「変わった形のシクラメンですね。」
先日、ガーデンシクラメンコーナーでお客さまからこんなふうに話しかけられました。
そこで今回は、ちょっと変わったシクラメンの花形についてご紹介します。
A ビクトリア
先端に切り込みの入った花弁を王冠に例えたビクトリアタイプ。端正なスタイルは1970年代から人気がある。写真は清々しい芳香を持ち合わせた ’ アブソリュ ドゥ モレル ’。
B ベル咲き × フリンジ
抱え込むように丸くまとまる花姿が鈴のように見えるからベル咲き。写真の品種は花弁の先端がフリンジになった’ スワン ’ 。ピンクは今年デビュー。
C ワーリーギグ
萼片が発達した平咲きは、プロペラのように見えて躍動的。’ クラシカルドレス ’ 、’ 冬桜 ’ 、 ’ ジックス ’ などの品種がある。花弁にウエーブが入る二重咲き ’ ひらり ’ もワーリーギグタイプ。
D 横向き
原種シクラメンのヘデリフォリウムの選抜品種に上向きに咲く選抜品種「スターゲイザー」があり、ガーデンシクラメンにも同様の ’ 空美 ’ や 上向きで平咲きの’ アンジュ ’ がごく少量流通する。こちらは横向きに咲く品種で、黄花シクラメンの育種で名高い鹿毛真耕園さんの ’きんぎょ’ 。
オーソドックスなタイプに加えて、ちょっと変わった花形のガーデンシクラメンを、もうひとポットいかがでしょうか。育て方は同じだから手間も同じ。同じ手間でもっと素敵なガーデンを叶えてくれますよ。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #シクラメン #ガーデンシクラメン #変わり咲き #園芸店 #練馬区

1F|入荷商品ピックアップ(原種シクラメンなど) | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7667/
1F|入荷商品ピックアップ(原種シクラメンなど) | オザキフラワーパーク こんにちは。 本日もご来店頂きありがとうございます。 すっかり陽気も秋らしくなりガーデニングが楽しい時期になっ […]

OFPからこんにちは。
長雨の季節が一息ついて、秋のガーデニングシーズン真っ盛り。OFPにも日々、たくさんのお客さまがご来店し、秋から育てる植物を真剣な眼差しでお選びいただいております。
さて、今日はそんなワクワクなお買い物に、ちょっとしたヒントを。
「食べられる花」を育ててみませんか?
「食べられる花」といえばエディブルフラワー。昨年もパンジー&ビオラのエディブルフラワーをご紹介しました( https://www.facebook.com/ozakiflowerpark/posts/pfbid0PEv66x11zHBt8J1avNhtcfh7YBwgZKQha1vG9ihZVQTskVJoohBfgzyh1XaCcSEwl )。
さぁ、そして今年は?
よし! バラでいってみましょう!
そう、バラです、Rose。花の女王と評される、あのバラ。
そのバラを食する。食するバラを自分の手で、育ててみようっていうアクションです。
一般的に日本国内で販売されている食用のバラは、既存の観賞用品種を無農薬や低農薬で育てたものがほとんどです。今回ピックアップするのは中国山東省で1000年の昔から食用として改良、栽培されてきた品種。じつはOFPでも数年前から取り扱っている、もはや定番アイテムなんです。すでに入手されて栽培されている方も少なくないのではないでしょうか。
シリーズの名前は「食香(しょっこう)バラ」。3品種の特徴を簡単にご紹介します。
◉ 豊華(ほうか)
40~50枚の花弁をもつ中輪の花が房咲きになる。強香。四季咲き性は弱く、主に春に咲くが、樹勢がつくと夏にも返り咲きする。
◉ 紫枝(ずず)
冬、枝が紅色に染まることが名前の由来。その株姿も美しく、サンゴミズキのように冬の庭のアクセントにもなる。花の大きさは豊華より大きな大輪だが花弁の数は少ないセミダブル。芳香の強さは豊華のほうが強い。四季咲き性があり、秋バラも楽しめる。
◉ 唐華(とうか)
2020年デビュー。蕾のときは赤いけれど、開花すると純白の花を咲かせる。花の大きさと芳香の強さは豊華と同等だが、セミダブルで四季咲き性がある。
いずれも枝がよく伸び、シュラブの樹形に育つので、簡単なサポート資材があるとよいでしょう。
また、強健で病害虫にも強い点も、食用植物としてはうれしい特徴です。
ところで、一般的なバラと「食香バラ」は、何が大きく違うのでしょうか。
それは芳香成分の組成に秘密がありました。
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所の大久保直美博士が分析したところ、芳香のバラとしてローズオイルを抽出することでも知られるブルガリアンローズと比較して、「食香バラ」は炭化水素(ハイドロカーボンズ)の含有量が極めて少ないということが明らかになりました。その差、なんと1/9。これは食味に直接関係し、苦味やえぐみが少ないことを表しています。「食香バラ」がどれだけ食用に向いているか、その根拠といえる点です。
*詳しくは「食香バラ」の発売元 株式会社フロスオリエンタリウム のホームページ (http://flos-ori.jp/edible_rose_scent/)へ
【参考】
フレグランスジャーナル社
「AROMA RESEARCH」No.62 (Vol.16 No.2) 2015
[報文]中国のバラの郷 平陰のバラの花の香り 大久保直美
要約 ▶https://www.fragrance-j.co.jp/files/magazine/research/abstract/62/62_11.pdf )
さて、人間レベルの知覚だけではなく、科学的にも食用に適することが証明されている「食香バラ」。
秋冬はバラの植えつけ適期です。秋から育てる植物に、「食香バラ」を加えてみてはいかがでしょうか。来春は憧れの薔薇のお茶会を実現させてみませんか。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #食香バラ #エディブルフラワー #バラ #園芸店 #練馬区

OFPからこんにちは。
オリーブの森へようこそ。
進化と変化が止まらないOFPに、今度はオリーブの森ができました。絶賛大量入荷中のオリーブが一揃えしたら、そこはまさしくオリーブの森。肌寒く感じられることも増えてきた練馬区の風にあおられた葉ずれの音をBGMに、オリーブの森を巡ってみませんか。
「たくさん果実をつけさせたいんですが」。
最近、オリーブをお求めのお客さまから増えてきたご質問です。オリーブは品種によって1本でも果実がつく自家受粉性のものと、2品種以上を混植することで果実がつく自家不和合性のものに大別されます。しかしながら、自家受粉するものであっても他品種と混植させたほうが、より実つきがアップしますから、購入時にはぜひご検討ください。
ところで、もしもオリーブの果実がたくさん収穫できたら、どんなふうに使いますか?
とあるお客さまにお尋ねしてみたところ、
「塩漬けにしてみたい」とおっしゃっていました。
オリーブの果実は熟しても渋が残るので、まず渋抜きの作業が欠かせません。渋抜きの方法はいく通りかあるようです。OFPのオリーブは観賞主体で販売しておりますので、渋抜きや調理方法はインターネットや専門の書籍などをご参考になさってください。OFP 2階 リニューアルされた書籍コーナーへもぜひ。
ちなみに家庭で搾油して得られるオリーブオイルの量は、果実の重量の2~5%程度だそうです。つまり1kg の果実を絞って50g、大さじ4杯弱が目安。かなりの手間がかかる割に僅少な採油量なので、経験と楽しみのためと思った方が幸せかもしれません。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #オリーブ #園芸店 #練馬区

1F|オリーブ(創樹)大量入荷 | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7437/
1F|オリーブ(創樹)大量入荷 | オザキフラワーパーク こんにちは。 今回は香川県からはるばる東京の練馬まで、たくさんのオリーブがやってきました。 創樹オリーブの紹介 […]

本日最終日!
🍍沖縄フェア🍍
オザキフラワーパーク+JAおきなわとのコラボレーション!
1階生花店では切花、2階は観葉植物を販売してます。
併設されているGROWERS CAFEにて沖縄特産品のメニューも3日間限定でいただけます。毎日完売しております。
JAおきなわのTシャツも
おしゃれな花笠ロゴになっていてかわいいです!
スタッフTシャツで通常は販売しておりません。
今週いっぱいまでは1階の生花店で販売しょうかなぁ、、、。
社長、スタッフもテンションマックスです。
※写真は初日の様子。
ご来店お待ちしております🍍
#切り花
#沖縄の植物
#おきなわ
#植物のあるくらし
#オザキフラワーパーク

OFPからおはようございます。
OFPアウトドアエリア奥のクレマチスコーナーの団体様のなかにひっそりと。
クレマチス・シルホサ。
実はこのグループこそ、今からゼッタイ育てたい秋〜早春咲きの系統なんです。
一般的なクレマチスがそろそろ開花期を終えるのに対し、入れ替わるように咲き出すのがシルホサ系。ワインレッドや白、そばかすのようなかわいらしい模様入りの花を咲かせる品種もあります。最盛期の秋を過ぎると冬から早春にかけて、ぽつぽつと開花が続き、色彩が少なくなる冬の庭にぬくもりを灯してくれるありがたい存在。
さて、気になるのはやっぱり剪定。
花が終わって春の兆しを感じられる2〜3月になったら、花が咲いた節から伸びてきたつるを、長さの1/2を目安に切り戻しておきます。
その後、春から初夏にかけて伸びたつるは切らずに、定期的に肥料を与えながら大切に育てて充実を図ります。
梅雨に入るころからシルホサ系クレマチスは落葉し始めます。
一般的なクレマチスが旺盛に生育し開花するなか、シルホサ系の落葉に驚かれる方も少なくないでしょう。一見枯れてしまったのではないかと心配になりますが、
でもコレがシルホサ系のライフサイクルなんです。
落葉し、つるだけになったシルホサ系クレマチスは、6月から秋までが休眠期。生育を一旦停止して夏をやり過ごすのです。
枯死したわけではないので、鉢土が乾いたら水やりを。9月中旬ぐらいにつるの節にある芽が目覚め始めたら、規定倍率に希釈した液体肥料を与え始めましょう。秋からの開花が期待できることでしょう。
今からゼッタイ育てたい秋から早春にかけて咲くシルホサ系。ちょっと変わり者だけれども、きっと新たなクレマチスの魅力を知るきっかけになると思います。
現在ODPでは原種のシルホサのみ在庫となっております。それも残りわずか。ご興味のある方は、ぜひ。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #クレマチス #シルホサ系 #秋咲きクレマチス #園芸店 #練馬区

OPFからおはようございます!
オザキフラワーパーク+JAおきなわとのコラボレーション!
「沖縄フェア」を開催します!
1階Rafflesiaでは生花を、
2階では観葉植物を販売します!!
1階生花店ではフレッシュな「旅人の木」を2つ仕入れております。
併設されているGROWERS CAFEにて沖縄特産品のメニューも3日間限定でいただけます。
観葉植物、または生花を購入の方のみ。ちょこっと試食程度ですが、美味しい黒糖またはヒラミン(シークヮーサー粉末、水で割って頂く)を差し上げます。※なくなり次第終了とします。予めご了承下さい。
JA おきなわの限定Tシャツ レアです!!
今回のみ数量限定にて販売いたします。3600円税込
皆さまの
ご来店お待ちしております。
#切り花
#沖縄の植物
#植物
#フェア
#おきなわ
#沖縄特産品
#旅人の木

1F|パンジー、ビオラ、原種シクラメン入荷です! | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7279/
1F|パンジー、ビオラ、原種シクラメン入荷です! | オザキフラワーパーク こんにちは。 本日もご来店頂きありがとうございます。 先日までの残暑からは信じられないほど冷え込む日ですね。。 […]

OFPからおはようございます
「甘いかおりのクレマチス」。
クレマチスのラベルに、そんな魅惑的な文言を見つけました。
えーっ、どんな香り? 試してみたい。
思わずそんな誘惑に駆られて、苗を即行レジに運んでしまいそう。
クレマチス・アーマンディ。冬の間も艶やかなグリーンの葉を保つ、常緑性クレマチスの代表です。
開花期はサクラの時期と同じころ。白からペールピンクの花を株一面に咲かせ、文字通りの甘い芳香を漂わせることが、アーマンディ最大の魅力でしょう。残念ながら春しか咲かない一季咲きではありますが、あの豪勢な花姿のために、一年間しっかり向き合う価値がある種類です。
ただひとつ、注意したいのが剪定です。
アーマンディは旧枝咲きですから、前年に伸びたつるを残しておくことが必須。
開花からのタイムラインを追って説明すると、まず花が傷んだら花首の下、1〜2節の位置で切り取ります。心配な方は花がらだけ摘み取るのでも大丈夫。花後のお礼肥は忘れず与えてください。
その後、新しいつるがぐんぐん伸びるでしょう。真夏を除き定期的に肥料を与えながら、そのつるを大切に大切に育てて年を越させます。
翌年の早春、目覚めの肥料を与えれば、そのつるの節々から1〜3節ほど伸びて花房がほどけるように咲き出します。
もうひとつ、常緑性のため、寒さには少し弱いところがあります。関東地方以西の平地であれば問題なく冬越しできますが、苗の時代は、真冬の強い寒風には当てないほうが賢明でしょう。植え場所や置き場所に注意してください。
現在、アーマンディは、野生種と ’ アップル・ブロッサム ’ をご用意しています。両者の違いは、 ’ アップル・ブロッサム ’ のほうが花色のピンク色がやや濃く、また茎が赤いこと。性質
や管理方法は同じです。わかりやすくお選びいただけるように、売り場では ’ アップル・ブロッサム ’ のラベルに黄色いシールを貼りましたのでご確認いただければ幸いです。
本日はふたたび、OFPアウトドアエリア奥のクレマチスコーナーからお届けいたしました。
次回は「これから育てたい冬咲きクレマチス」をご紹介したいと思います。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #クレマチス #アーマンディ #常緑性クレマチス #園芸店 #練馬区

『🌿沖縄植物フェア🌿』Oct.10/8+9+10
オザキフラワーパーク+JAおきなわとのコラボレーション!
1階Rafflesiaでは生花を
2階では観葉植物を販売します!!
併設されているGROWERS CAFEにて
沖縄特産品のメニューも3日間限定でいただけます。
皆様のご来店をお待ちしております。
#切り花
#沖縄の植物
#植物
#フェア
#おきなわ
#沖縄特産品

1F|クレマチス入荷、新商品ピックアップ | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7181/
1F|クレマチス入荷、新商品ピックアップ | オザキフラワーパーク こんにちは。 新しくクレマチスや季節商品が入荷しましたのでご案内します。 売場の奥までクレマチスがびっしり入荷 […]

10月8日(土)~10日(月)の3日間JAおきなわとコラボイベントとして沖縄植物フェアを開催いたします!
2Fで沖縄の観葉植物、1F生花のラフレシアでは沖縄の切り花を販売いたします。
沖縄の特産物にも出会えるかも!?
お楽しみに。

OFPからおはようございます。
OFPアウトドアエリア奥のクレマチスコーナーに、久しぶりの新入荷があった模様。クレマチス専門ナーセリーの及川フラグリーンから、オリジナル品種が届きました。「2022年新品種!」のポップに心が躍ります。
【 メモ _φ(・_・ 】
「庭のよろこび」パテンス系・八重咲き・弱剪定
「トーチライト」インテグリフォリア系・チューリップ咲き・強剪定
「ブルー・ブルー」ジャックマニー系・強剪定
「マリア・ラグーン」ビチセラ系・強剪定
全て圃場でしっかり育てられた2年生苗ですから、来春には開花が期待できます。秋から育てることにこそ、意味があるのです。庭植えでも鉢植えでも、1〜2節深植えすることもお忘れなく。
「強剪定」タイプは花後は花がらを摘んだら春から伸びたつるを2節ほど残して切り戻し、肥料を与えれば夏前に2番花が期待できるので、クレマチスビギナーにも扱いやすいでしょう。
ちょっと気をつけたいのが「庭のよろこび」。
パテンス系は四季咲き性があるものの、春だけ開花の一季咲きの傾向があります。花がらとともに花が咲いた枝を2節ほど切っておきます。夏にかけてしっかりと株を育てていきましょう。
心配していた台風15号は熱帯低気圧に変わった模様。しばらくは不安定な天候が続きそうですが、晴れ間を見計らってどうぞお越しくださいませ!
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #クレマチス #及川フラグリーン #新品種 #園芸店 #練馬区

1F|入荷商品ピックアップ | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7097/
1F|入荷商品ピックアップ | オザキフラワーパーク こんにちは。 本日もご来店頂きありがとうございます。 先週の3連休といい連日、あいにくの天気ですね。。。 とは […]

1F|ユーカリ新品種(France Blue Rengun)入荷しました。 | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/7090/
1F|ユーカリ新品種(France Blue Rengun)入荷しました。 | オザキフラワーパーク こんにちは。 今回はユーカリ【France Blue Rengun】という品種が入荷しましたのでご案内します。 […]

ちひろ美術館にて
ちひろ・花に映るもの 開催中
#ちひろ美術館
#花に映るもの
#オザキフラワパーク
#花
#植物の力
#生花ラフレシア
#ラフレシア

OFPからおはようございます。
暑い夏を超えて、ダリアが美しい季節。
OFPアウトドアエリアでもダリアの入荷が増えてきました。ダリアの開花期は初夏と秋ですから、今年2回目のシーズン、それももっとも美しい時期を迎えるというわけです。
ところでダリアって、その華やかな花容のせいか、育てるのがちょっと難しいと感じませんか?
原産地はメキシコ。暑い国と思いきや、日本の梅雨や秋の長雨、多湿な気候は苦手です。芋状の根(塊根)は過湿が苦手だけれども、乾き過ぎれば花が咲きません。また、風通しの悪い環境でさらに乾き過ぎればうどんこ病の発生が懸念されるし、そのほか一般的な害虫の被害も気になります。
近年は、そんな日本の気候に抗う強権な品種が誕生しています。合わせてダリアが苦手としてきた夏越しのコツを解説したテキストが出版されました。
「NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビ ⑳ ダリア」
OFP2階書籍コーナーや店内通路のリコメンド棚にもさっそく並んでいましたので、ダリア栽培に挑戦してみたい方はぜひ手に取ってみてください。こんな強い味方(テキスト)を得たのなら、きっと今度手に入れるダリアは格別に美しく咲き誇るに違いありません。
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #ダリア #園芸店 #練馬区

2F|生産者直販イベント開催のご案内&観葉入荷案内 | オザキフラワーパーク
スタッフブログアップしました。
イベント情報です。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/journal/6977/
2F|生産者直販イベント開催のご案内&観葉入荷案内 | オザキフラワーパーク こんにちは。 明日から2日間に渡り洋ラン&アロイド生産者直販のイベントを開催いたします。 詳細はこちらから 直 […]

ちひろ美術館にて
ちひろ・花に映るもの 開催中
#ちひろ美術館
#花に映るもの
#オザキフラワパーク
#花
#植物の力
#生花ラフレシア
#ラフレシア

OFPからおはようございます。
「霧島の秋」。
んんん? 何のことでしょう?
じつはこれ、ケイトウの名前なんです。
ちょっと変わったこの名前、宮崎県の育種家、松永一 氏さんが長年の想いを込めてつけたものです。
五穀豊穣の秋色を目指し、10年以上の月日をかけて育種改良を重ね、松永氏92歳のときに完成したそう。その成果が、このケイトウのほかにはない花色というわけ。
やわらかく、しかしながら蛍光色のように輝く色味。たくさんのなかにあってもハッと目に留まる色合い。葉色や茎色との組み合わせとバランス。花壇に植えても、寄せ植えでも、大鉢に群植してもきっと素敵。
OFPアウトドアエリアのケイトウコーナーが、今やすっかり「石神井台の秋」になりました。
ケイトウは一年草。なにせ行き急ぐ短い秋ですから、お求めはどうぞお早めに!
#みんなのオザキ #みんなの園芸 #園芸店 #ケイトウ #セロシア #霧島の秋 #秋 #練馬区

ちひろ美術館にて
ちひろ・花に映るもの 開催中
#生花ラフレシア
#ちひろ美術館
#花に映るもの
#オザキフラワパーク
#花
#植物の力

Girls are wearing “Sweat”
ロケーション協力
https://www.dot-st.com/cp/nikoand/numerals-girls_3
Girls are wearing “Sweat” ウィメンズに向けたNUMERALSのスウェットシリーズ。ニューカラーとともに再登場。軽くて肌馴染みよい気持ちいい素材で、クルーネック・フーディーの2パターン。さらに2つのお好きな着丈が選べます。

OFPからおはようございます。
先日ハロウィンのディスプレイについて投稿しましたが( https://www.facebook.com/ozakiflowerpark/posts/pfbid0bBHU9vqcfyHgjijjZgo63Nt2KskssoQdK22hW6R7PLQudGSZ11Zx2gwcbc5vqTqxl )、このなかのパンプキンポット&オーナメントがおかげさまで大人気。一部はすでに完売で、ご迷惑をおかけしています。
そんなバズっているアウトドアコーナーの鉢に、新作がお目見えしていましたのでちょこっとご紹介します。
今回は、甘〜いペールトーンが4色揃ったハウス形のミニ鉢です。どれも植える植物を選ばない色合い。4色とも角タイプと丸タイプがあるから、ひとつ選ぶのも迷ってしまいそうです。
さっそくスタッフが多肉植物を寄せ植えしていました。ご参考にどうぞ! こんな多肉アレンジメントのためにできた鉢なんじゃないかと思わせるマッチ具合に思わずニンマリ。この秋の寄せ植え一作品目に、いかがですか?
#みんなのオザキ #みんなの園芸
#1階鉢 #多肉植物 #寄せ植え #ポットコレクション
Our Story
植物の奥の深さに毎日驚く日々。
その驚きの一端を。
植物の美しさと不思議を。
貴方と共有したい。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
製品
1)ガーデニングZONE→植物苗の販売(野菜・ハーブ・季節の花・多年草宿根草・山野草・花木・庭木・バラ・クレマチス・果樹・盆栽)、多肉植物特設コーナー、庭用品(レンガ・砂利・大型支柱・物置) 他
2)園芸資材ZONE→園芸資材(肥料、薬剤、土の小袋、スコップ、シャベル、クワ、ハサミ、園芸機器、支柱、しゅろ縄、プラスチック鉢、テラコッタ鉢、底面潅水鉢レチューザ、ファイバークレイ、鉢カバー、散水用品、寒冷紗防草遮光などのビニール資材、クローブ、エプロン)ガーデン雑貨 他
3)観葉植物&雑貨ZONE→贈答用鉢花、種、観葉・サボテン、
セントポーリア、インテリア雑貨 ハイドロカルチャー 他
4)暮らし&ペットONE→生活消耗品、日用品、文具、学校文具、ペット用品、観賞魚 観賞魚用品 他
●併設専門店●
お庭のリフォームサロン/生花専門店/カフェ/100円ショップ
●主なサービス●
自社配送/全国配送
事業に問い合わせをする
住所
石神井台4-6/32
Nerima-ku, Tokyo
177-0045
営業時間
月曜日 | 09:00 - 19:00 |
火曜日 | 09:00 - 19:00 |
水曜日 | 09:00 - 19:00 |
木曜日 | 09:00 - 19:00 |
金曜日 | 09:00 - 19:00 |
土曜日 | 09:00 - 19:00 |
日曜日 | 09:00 - 19:00 |