くすりを用いない心理療法・催眠療法
カウンセリングセンター・人生支援センター ◎くすりを用いない心理療法や催眠療法などをお伝えします。
◎心の悩み苦しみ・人間関係・生き方などを共に考えましょう。
◎ポジティブ思考で楽しく幸せな人生を送りましょう。
◎なごやかな心を持ちましょう。
◎クライアントは人生をかけて来所する。だからこそ、カウンセラーは真剣・誠意・純粋に本気で関わります。
年内、無休で行っております。
ぜひ、お問い合わせを。
ホームページが閲覧が出来る様になりました。
ご不便をおかけして、申しありません。
お問い合わせ先 TEL 098-854-7781 ご連絡ください。
現在、サーバーのエラーでホームページが閲覧出来ない状態になっております。 ご不便をおかけして、申しありません。
お問い合わせ先 TEL 098-854-7781 もしくは、
[email protected] まで ご連絡ください。
11月26日(木) 忘年会があります。
場所 なごやかライフ
時間 PM19:00~
参加費 無料
一品持ち寄り(飲み物持参) タッパーやお弁当箱なども、
お持ちください
普段 顔を出せない方々も、ぜひ参加してください。
(トータル・パーソン・グッディング・プログラム)
TPGP(グループカウンセリング)案内
※対象者(15歳以上)=当事者本人・その家族・関係者・支援者●心の病や依存を治癒し抜け出したい人
●トラウマやハラスメントや心の傷を解放し楽になりたい人●心の悩み・不安・恐怖を解消したい人
●ポジティブ思考でストレスに負けず人生を豊かにしたい人●子育てや家族の問題を改善したい人
●人間力を高め、話力やコミュニケーション力をつけたい人●人間関係や職場関係を改善したい人
●コンプレックスを乗り越え人目を気にせず楽に生きたい人●自分を好きになり、自信を持ちたい人
●自分を変えたい人、あるがままに・自分らしくなりたい人●カウンセリングを学びたい人
●その他、どんな動機でも良い※目的=関係性を大切に、ゆっくりと自己と問題と向き合い、
自由な主体者となり、幸せな人生を築く。
※どんなことをするのか=薬を用いない認知行動療法・意識セラピーで、短期集中的に課題に向き合う。
自分を変えるために、プロが提供する「状因標法」を通して自分自身を見つめ、自分の問題を解決する。
「状因標法」=状とは現状のこと 因とは原因のこと 標とは目標のこと 法とは方法のこと① 現状に対する
自己流の思い込みやネガティブ思考を修正し、②その原因を正しく見つけて解消し、
③問題を解決し自分にふさわしい人生目標を定め、④これから幸福に生き抜く方法を具体的に習得する。
※進め方=楽さを大切に、マイペースでゆっくり確実に、グループで許しつつ明るく元気になっていく。
何があっても良い、話しても話さなくても良い、否定されない・批判されない・評価されない、恥としない、
安心安全が保証されている場で、あるがままに素直に、受容し共感し理解し合う。(秘密厳守)
人が苦悩するのは、その人なりの自己流思考(経験・脳グセ・心グセ・体グセ)が影響しているので、
グループで分かち合い許し合い修正し合うのは、個人カウンセリングだけより、早く確実に有効となる。
※日程= 第1日目=6月20日(土) 第2日目=6月21日(日)
第3日目=6月27日(土)第4日目=6月28日(日)
第5日目=7月 4日(土) 第6日目=7月 5日(日)
※時間= 9:00~12:00 (12:00~14:00は休憩) 14:00~17:00
※場所=カウンセリングセンターなごやかライフ
※用意する物= ①大学ノート(B5) ②ボールペン(黒・赤) ③マーカー(蛍光ペン 赤青黄)
④クリアーファイル(A4サイズ 縦型) ⑤飲み物(好きなもの) ⑥弁当
※料金=¥60.000(全部で)・・・6か月分割払いも可能※人数=最大12人(但し6月は4~6人)
※服装=軽装(ズボン)
※駐車=無料の駐車場があります
※講師=松城成道(意識セラピスト・心理カウンセラー)
映画上映会と講話のお知らせ
◆目的◆
自分の生命(いのち)のしたたかさに気づき
生きていく自信をもって欲しい
あるがままの自分を大切にして欲しい!
◎上映会 『1/4の奇跡~本当のことだから~』
何十億年と続いているいのちのつながり
それを支えていたのは たくさんの奇跡だった
日時=2015.6.13(土) 開場13:30 上映14:00(100分)
場所=なごやかライフ(那覇市繁多川3-13-15)
電話 098-854-7781
料金=¥1.500(高校生=¥1000)(小中生は無料)
店員=30名
◎講話=松城 成道(意識セラピスト)
「親が子どもを選ぶのか子どもが親を選ぶのか」
http://www.nagoyakalife.com/modules/wordpress/index.php?p=87
nagoyakalife.com 沖縄県那覇市のカウンセリングセンターなごやかライフです。 元気になるカウンセリング、くすりを用いない心理療法、催眠療法 人生相談、メンタルヘルスセラピー、グループセラピー、組織へのカウンセリング、恋愛、結婚相談、カウンセリング講座、カウンセリング勉強会などを行っています。 カウンセラー松城成道(まつしろ じょうどう) 意識セラピスト 人生コーチ 心理カウンセラー 日本意識セラピー協会会長 日本芸術療法学会会員 日本産業カウンセラー協会会員 琉球新報カルチャーセンターカウンセリング講座講師
この1月から 水曜日 14:00~17:00 の集まりを 再開しています。 「夜はちょっと」と思って参加を見合わせていた方々に、ぜひ参加していただきたく再開しています。 お気軽にお問い合わせください。
1/5日(月)からpm:7:00~9:00
カウンセラー養成講座をおこないます。
くわしくはTELくださいね。
naoki-higashida.jp 東田直樹オフィシャルサイト 「自閉症の僕が跳びはねる理由」は、作家 東田直樹の公式サイトです。
今日の勉強会 「僕が飛び跳ねる理由」をDVDで見ました。
とても 純粋な気持ちが久しぶりによみがえってきました。
相手を理解するってこういう事をいうんだと改めて感じました。
準拠枠を理解する。=愛なんだと思いました。
その人の生まれや生い立ちや環境も含めてその人を理解する。
また、改めて「負の言動の裏にも正の意味がある」ともわかりました。
思い出と上手につき合いたい日。トラウマのようになっている過去の体験や、幸せだったころの思い出がよみがえってきて、なんとなくセンチメンタルな気持ちになってしまいそう。でも、過去は心のうちにのみ存在するものです。今のあなたがポジティブな行動を取れば、未来もそれだけポジティブなものになることを忘れないでください。過ぎたことの中にある学びに注目して、思い出を感謝の気持ちで包んでみましょう。
うつ病や心の病への本人・家族・援助者のためのデイケア
薬を用いない認知行動療法・うつ病・統合失調症・
パニック障害・不安障害・不眠症・緊張症・ストレス等の
正しい治療方法、
月謝¥5000
AM9:00~12:00 pm14:00~17:00
月曜日~金曜日まで
お問い合わせ スッタフ政博
ボランティアスタッフ同時募集。
098-854-7781
11月28日(木) 忘年会があります。
場所 なごやかライフ
時間 PM19:00~
参加費 無料
一品持ち寄り(飲み物持参)
普段 顔を出せない方々も参加してください。
イベント ボランティア養成セミナー
日時 10月7日(月)(14時~16時)、(19時~21時)
10月8日(火)(14時~16時)、(19時~21時えr)
内容 カウンセリングマインドを学びつつボランティアとしての
心得と技術を習得し、人の役に立ち喜びを得る。
講師 松城 成道 (臨床セラピスト、心理カウンセラー)
定員 20名(要予約)
受講料 無料
問い合わせ 098-854-7781 なごやかライフ (渡久地)
自分をゆるす。
辛かった過去や苦しんでる今もゆるす。
◎課題は課題として、心ぐせや規範を変えるんじゃなくて
ゆるすんだよ
手放して開放してあげるんだよ。
もう、とらわれなくて いいんだよ。
もういいんだよ
ゆるして開放してあげようね。
☆問2: 50代 男性
5年程、そうとうつとで苦しんでいます。催眠療法・前世療法で、これを本当に一度に改善(治る)させる事ができますか。そうであればぜひお願いしたいです。
○うつ病と躁病の両方の症状がある場合をかつては躁うつ病といい、現代では双極性障害といいます。
元々はうつ病だったのが、抗うつ剤を長年用いているうちに躁病状態になるケースがあります。誠意のない医者に薬物を服用させられ悪循環になっている場合が多くあります。医者に依存しないように、この現実を直視して正しい薬の服用をして下さい。
※ここで躁病について、アメリカ精神医学会の診断基準「DSM-Ⅳ-TR」に基づき説明します。
躁病エピソード(病相)
A気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的で、またはいらだたしい、いつもとは異なった期間が少なくとも1週間持続する。
B気分の障害の期間中、以下の症状のうち3つ(またはそれ以上)が持続しており(気分が単にいらだたしい場合は4つ)、はっきりと認められる程度に存在している。
① 自尊心の肥大、または誇大
② 睡眠欲求の減少、(例:3時間眠っただけで、よく休めたと感じる)
③ 普段より多弁であるか、しゃべり続けようとする心拍。
④ 観念奔逸、またはいくつもの考えが競い合っているという主観的な体験。
⑤ 注意散漫(すなわち、注意があまりにも容易に、重要でないかまたは関係のない外的刺激によって他に転じる)
⑥ 目標指向性の活動(社会的、職場または学校内、性的のいずれか)の増加、または精神運動性の焦燥
⑦ まずい結果になる可能性が高い快楽的活動に熱中すること(例:制御のきかない買あさり、性的無分別、またはばかげた商売への投資などに専念すること)
分かりにくい表現ですね。要はテンションがハイになり過ぎて、コントロールがきかなくなってしまう状態です。
まるで神にでもなったように全能感が強くなり、恥や外聞や危険をも顧みず突進したがります。
そうかと思えば急激にテンションが落ち込み、うつ症状がひどくなります。この状態が繰り返されるのが双極性障害です。ここまでくると薬の処方はかなり難しくなります。薬を多くする医者より、薬を減らす医者を選んで下さい。
○さておたずねの「催眠療法・前世療法で、これを本当に一度に改善(治る)させる事ができますか」にお答えします。
とにかくなんとかしたいとの思いからこの講演会にも参加したのだと思います。そのあなたの懸命さに敬意を表します。
多分、あなたなりに色んな努力をしたけれどうまく行かなかったのでもう催眠療法しかないとの考えになったのでしょうか。
なんとか魔法みたいに治りたいとのお気持ちは分かります。良い返事をしたいのですが、正直に言うと一度だけで改善(治る)させる事は出来ません。
そもそも一度だけでと考えるのはやや依存的で無理があります。一度だけでは治りませんが複数回すれば可能性は大です。その場合でも先ずカウンセリングを受けて正しい向き合い方をすることが大切です。
あなたが正しい向き合い方をすれば必ず改善に行くことを請け合います。
◎そもそも病気には意味があります。
一は、「無理があるよ、事態が悪化しているよ」との合図(サイン)です。二は「何かを修正し改善する課題があるよ」との暗示です。
三は、「自分を変えるチャンスであり生き方を変えるチャンスですよ」との教示です。症状だけを治そうとするより、ストレスや自分と向き合い、生き方(意識と選択と習慣)を変えれば病気は治ります。むしろ今までより良い人生がきます。どうか良い人生を求めて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆問2: 50代 男性
5年程、そうとうつとで苦しんでいます。催眠療法・前世療法で、これを本当に一度に改善(治る)させる事ができますか。そうであればぜひお願いしたいです。
○うつ病と躁病の両方の症状がある場合をかつては躁うつ病といい、現代では双極性障害といいます。
元々はうつ病だったのが、抗うつ剤を長年用いているうちに躁病状態になるケースがあります。誠意のない医者に薬物を服用させられ悪循環になっている場合が多くあります。医者に依存しないように、この現実を直視して正しい薬の服用をして下さい。
※ここで躁病について、アメリカ精神医学会の診断基準「DSM-Ⅳ-TR」に基づき説明します。
躁病エピソード(病相)
A気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的で、またはいらだたしい、いつもとは異なった期間が少なくとも1週間持続する。
B気分の障害の期間中、以下の症状のうち3つ(またはそれ以上)が持続しており(気分が単にいらだたしい場合は4つ)、はっきりと認められる程度に存在している。
① 自尊心の肥大、または誇大
② 睡眠欲求の減少、(例:3時間眠っただけで、よく休めたと感じる)
③ 普段より多弁であるか、しゃべり続けようとする心拍。
④ 観念奔逸、またはいくつもの考えが競い合っているという主観的な体験。
⑤ 注意散漫(すなわち、注意があまりにも容易に、重要でないかまたは関係のない外的刺激によって他に転じる)
⑥ 目標指向性の活動(社会的、職場または学校内、性的のいずれか)の増加、または精神運動性の焦燥
⑦ まずい結果になる可能性が高い快楽的活動に熱中すること(例:制御のきかない買あさり、性的無分別、またはばかげた商売への投資などに専念すること)
分かりにくい表現ですね。要はテンションがハイになり過ぎて、コントロールがきかなくなってしまう状態です。
まるで神にでもなったように全能感が強くなり、恥や外聞や危険をも顧みず突進したがります。
そうかと思えば急激にテンションが落ち込み、うつ症状がひどくなります。この状態が繰り返されるのが双極性障害です。ここまでくると薬の処方はかなり難しくなります。薬を多くする医者より、薬を減らす医者を選んで下さい。
○さておたずねの「催眠療法・前世療法で、これを本当に一度に改善(治る)させる事ができますか」にお答えします。
とにかくなんとかしたいとの思いからこの講演会にも参加したのだと思います。そのあなたの懸命さに敬意を表します。
多分、あなたなりに色んな努力をしたけれどうまく行かなかったのでもう催眠療法しかないとの考えになったのでしょうか。
なんとか魔法みたいに治りたいとのお気持ちは分かります。良い返事をしたいのですが、正直に言うと一度だけで改善(治る)させる事は出来ません。
そもそも一度だけでと考えるのはやや依存的で無理があります。一度だけでは治りませんが複数回すれば可能性は大です。その場合でも先ずカウンセリングを受けて正しい向き合い方をすることが大切です。
あなたが正しい向き合い方をすれば必ず改善に行くことを請け合います。
◎そもそも病気には意味があります。
一は、「無理があるよ、事態が悪化しているよ」との合図(サイン)です。二は「何かを修正し改善する課題があるよ」との暗示です。
三は、「自分を変えるチャンスであり生き方を変えるチャンスですよ」との教示です。症状だけを治そうとするより、ストレスや自分と向き合い、生き方(意識と選択と習慣)を変えれば病気は治ります。むしろ今までより良い人生がきます。どうか良い人生を求めて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回カウンセリングイベント(2013.8.10:てだこホール)
参加者からの質問に応えて
○突然ですが「人は何の為に生きるのですか・生きる意味って何ですか」と聞かれたら、
皆さんはどう答えるでしょうか。ひょっとしたら皆様の中には「生きる目的は○○です」
とか「生きる意味は□□です」などと答えたりするかも知れません。
でもこういう場合、プロのカウンセラーやセラピストはそのようには答えません。
なぜならこの方はそういう理屈の答えが欲しいのではなく、「どう生きていけばいいか分からないので苦しいのです」
「生きるのが辛いのです」「どうか助けて下さい」「寂しいのです」「希望がもてないのです」
「何にも役立つことができず生きる意味がもてないのです」「死にたくなるのです」と訴えているのですから。
軽々しく分かった風な答えは出来ませよね。そのような意味で、講演会で多くの質問を頂きましたが、
今、私は質問にお答えするのに躊躇しています。
どのたの質問の文章からもその方の準拠枠(生まれ・生い立ち・背景・環境・条件・状況・性格・価値観・習慣・身体)や意味や気持ち等が
正しくつかめないからです。
それがつかめていないのに答えるのは、冒頭の例の如く、ただ言葉に反応する態度になりかねないし
自分勝手なとらえ方になりかねないからです。
間違えば傷つけることにもなります。
それでプロは、慎重の上にも慎重に関わるのです。
それで長いことブログに載せることができませんでした。
本当は直接ご本人とお会いしてお答えするのが望ましいのですが、今回はそうはいきませんので、
私の中で「多分こういう事が知りたいのだろうな」とその方の背景や状況や意味や気持ちなどを推察してお答えすることにしました。
もしかしたら的外れかも知れませんがお許しください。
できたら、ご本人がこのブログを見てお電話をいただき、直接の関わりができたらと願っています。
第2回カウンセリングイベント(2013.8.10:てだこホール)
参加者からの質問に応えて
○突然ですが「人は何の為に生きるのですか・生きる意味って何ですか」と聞かれたら、
皆さんはどう答えるでしょうか。ひょっとしたら皆様の中には「生きる目的は○○です」
とか「生きる意味は□□です」などと答えたりするかも知れません。
でもこういう場合、プロのカウンセラーやセラピストはそのようには答えません。
なぜならこの方はそういう理屈の答えが欲しいのではなく、「どう生きていけばいいか分からないので苦しいのです」
「生きるのが辛いのです」「どうか助けて下さい」「寂しいのです」「希望がもてないのです」
「何にも役立つことができず生きる意味がもてないのです」「死にたくなるのです」と訴えているのですから。
軽々しく分かった風な答えは出来ませよね。そのような意味で、講演会で多くの質問を頂きましたが、
今、私は質問にお答えするのに躊躇しています。
どのたの質問の文章からもその方の準拠枠(生まれ・生い立ち・背景・環境・条件・状況・性格・価値観・習慣・身体)や意味や気持ち等が
正しくつかめないからです。
それがつかめていないのに答えるのは、冒頭の例の如く、ただ言葉に反応する態度になりかねないし
自分勝手なとらえ方になりかねないからです。
間違えば傷つけることにもなります。
それでプロは、慎重の上にも慎重に関わるのです。
それで長いことブログに載せることができませんでした。
本当は直接ご本人とお会いしてお答えするのが望ましいのですが、今回はそうはいきませんので、
私の中で「多分こういう事が知りたいのだろうな」とその方の背景や状況や意味や気持ちなどを推察してお答えすることにしました。
もしかしたら的外れかも知れませんがお許しください。
できたら、ご本人がこのブログを見てお電話をいただき、直接の関わりができたらと願っています。
☆問1: 40代 男性
うつ病が治ったと判断する基準は何ですか?医者の判断基準は?かん者の判断基準は?
○この質問をされた男性が、うつ病になっている本人か家族か関係者か援助者かは定かではありませんので、実はお答えするのが難しいのです。
その人の立場によって答えが大きく異なるからです。
ここでは、本人からの質問だと想定してお答えします。
多分、随分良くなってそろそろ医者から離れようかな、或いは前に進もうかなという段階に居られるのだろうと推察します。そこまで来ているのであれば喜ばしいですね。
○さて、「うつ病が治ったと判断する医者の判断基準は?」とのことですが、その前に実はうつ病と診断する基準は少しずつ異なることを知って下さい。
一はWHO(世界保健機関)の診断基準「ICD-10」、二はアメリカ精神医学会の診断基準「DSM-Ⅳ-TR」、三はその他の診断基準で様々沢山あります。
このようにその医者がどの基準を用いているかによって病名も変わることになります。
以上のように、現在はまだ本人への問診を基に、先述した基準に照らし合わせて、医者が主観的に判断でするしかありません。
ですから医者の見立てが100%正確とは言えません。
ひょっとしたら、うつ病ではない場合もありますよ。
近い将来脳科学が発達して、脳の客観的データに基づきうつ病と診断できる時代が来るでしょうが、それまでは医者の主観に任せにせず、自分の人生は自分で守るのだからとの意識をもって自分でも勉強して欲しいです。
※そこで、うつ病についての基本的な学習をしましょう。
うつ病のサイン
*顔色が悪い*笑顔が少なくなる*ひとを避ける*口数が減る*溜息や愚痴が多くなる
*家事仕事の能率が落ちる*飲酒量が増える*イライラ怒りっぽい*物事への関心が減る
*化粧や風呂に関心を持たなくなる*外見(髪型や服装)を気にしなくなる*ぼーとする。
うつ病の基本的症状
一、不眠(寝つきが悪い・眠りが浅い・途中で目が覚める・朝早く目が覚める・異常に眠る)
二、抑うつ気分(涙もろくなる・気分が優れず暗くなる・億劫で体が動かない・絶望感・虚無感)
三、興味や喜びの喪失(何も楽しめない・気分が優れない・気力が出ない・好きなことをしなくなる)
その他の症状
*食欲がない*疲れやすい*動きが鈍い*性欲が落ちる*集中力がない*繋がらなくなる
*自信がなくなる *自己否定する・自分を責める*罪悪感が強い*時に死にたいと思う
うつ病の診断は以上のように、三つの基本的な症状と、その他の状態がいくつかあり、それが2週間以上あることでうつ病と診断されます。
これでお分かりの通り、その医者の治ったかどうかの判断基準は、その医者がうつ病と診断した時の症状が良くなって、相当な期間持続しているかどうかが目安となります。
病名診断の基準はあるが回復時の基準は定まっていません。
医者の主観的判断でなされるのです。
○ですからあなたは、自分で、どうしたらもう良いという決断を出せるかの判断基準を自分なりにもつ必要があります。
それには医者の考えも参考にして、自分の人生をどうしたいかによります。もし自分だけで決められないならばカウンセリングを受けて下さい。
カウンセリングでは、病名や症状だけで判断せず、人生から決められるようになります。そうすれば主体的に判断を下せるようになります。
☆問1: 40代 男性
うつ病が治ったと判断する基準は何ですか?医者の判断基準は?かん者の判断基準は?
○この質問をされた男性が、うつ病になっている本人か家族か関係者か援助者かは定かではありませんので、実はお答えするのが難しいのです。
その人の立場によって答えが大きく異なるからです。
ここでは、本人からの質問だと想定してお答えします。
多分、随分良くなってそろそろ医者から離れようかな、或いは前に進もうかなという段階に居られるのだろうと推察します。そこまで来ているのであれば喜ばしいですね。
○さて、「うつ病が治ったと判断する医者の判断基準は?」とのことですが、その前に実はうつ病と診断する基準は少しずつ異なることを知って下さい。
一はWHO(世界保健機関)の診断基準「ICD-10」、二はアメリカ精神医学会の診断基準「DSM-Ⅳ-TR」、三はその他の診断基準で様々沢山あります。
このようにその医者がどの基準を用いているかによって病名も変わることになります。
以上のように、現在はまだ本人への問診を基に、先述した基準に照らし合わせて、医者が主観的に判断でするしかありません。
ですから医者の見立てが100%正確とは言えません。
ひょっとしたら、うつ病ではない場合もありますよ。
近い将来脳科学が発達して、脳の客観的データに基づきうつ病と診断できる時代が来るでしょうが、それまでは医者の主観に任せにせず、自分の人生は自分で守るのだからとの意識をもって自分でも勉強して欲しいです。
※そこで、うつ病についての基本的な学習をしましょう。
うつ病のサイン
*顔色が悪い*笑顔が少なくなる*ひとを避ける*口数が減る*溜息や愚痴が多くなる
*家事仕事の能率が落ちる*飲酒量が増える*イライラ怒りっぽい*物事への関心が減る
*化粧や風呂に関心を持たなくなる*外見(髪型や服装)を気にしなくなる*ぼーとする。
うつ病の基本的症状
一、不眠(寝つきが悪い・眠りが浅い・途中で目が覚める・朝早く目が覚める・異常に眠る)
二、抑うつ気分(涙もろくなる・気分が優れず暗くなる・億劫で体が動かない・絶望感・虚無感)
三、興味や喜びの喪失(何も楽しめない・気分が優れない・気力が出ない・好きなことをしなくなる)
その他の症状
*食欲がない*疲れやすい*動きが鈍い*性欲が落ちる*集中力がない*繋がらなくなる
*自信がなくなる *自己否定する・自分を責める*罪悪感が強い*時に死にたいと思う
うつ病の診断は以上のように、三つの基本的な症状と、その他の状態がいくつかあり、それが2週間以上あることでうつ病と診断されます。
これでお分かりの通り、その医者の治ったかどうかの判断基準は、その医者がうつ病と診断した時の症状が良くなって、相当な期間持続しているかどうかが目安となります。
病名診断の基準はあるが回復時の基準は定まっていません。
医者の主観的判断でなされるのです。
○ですからあなたは、自分で、どうしたらもう良いという決断を出せるかの判断基準を自分なりにもつ必要があります。
それには医者の考えも参考にして、自分の人生をどうしたいかによります。もし自分だけで決められないならばカウンセリングを受けて下さい。
カウンセリングでは、病名や症状だけで判断せず、人生から決められるようになります。そうすれば主体的に判断を下せるようになります。
第2回カウンセリングイベント(2013.8.10:てだこホール)
参加者からの質問に応えて
○突然ですが「人は何の為に生きるのですか・生きる意味って何ですか」と聞かれたら、
皆さんはどう答えるでしょうか。ひょっとしたら皆様の中には「生きる目的は○○です」
とか「生きる意味は□□です」などと答えたりするかも知れません。
でもこういう場合、プロのカウンセラーやセラピストはそのようには答えません。
なぜならこの方はそういう理屈の答えが欲しいのではなく、「どう生きていけばいいか分からないので苦しいのです」
「生きるのが辛いのです」「どうか助けて下さい」「寂しいのです」「希望がもてないのです」
「何にも役立つことができず生きる意味がもてないのです」「死にたくなるのです」と訴えているのですから。
軽々しく分かった風な答えは出来ませよね。そのような意味で、講演会で多くの質問を頂きましたが、
今、私は質問にお答えするのに躊躇しています。
どのたの質問の文章からもその方の準拠枠(生まれ・生い立ち・背景・環境・条件・状況・性格・価値観・習慣・身体)や意味や気持ち等が
正しくつかめないからです。
それがつかめていないのに答えるのは、冒頭の例の如く、ただ言葉に反応する態度になりかねないし
自分勝手なとらえ方になりかねないからです。
間違えば傷つけることにもなります。
それでプロは、慎重の上にも慎重に関わるのです。
それで長いことブログに載せることができませんでした。
本当は直接ご本人とお会いしてお答えするのが望ましいのですが、今回はそうはいきませんので、
私の中で「多分こういう事が知りたいのだろうな」とその方の背景や状況や意味や気持ちなどを推察してお答えすることにしました。
もしかしたら的外れかも知れませんがお許しください。
できたら、ご本人がこのブログを見てお電話をいただき、直接の関わりができたらと願っています。
自分をゆるす。
辛かった過去や苦しんでる今もゆるす。
◎課題は課題として、心ぐせや規範を変えるんじゃなくて
ゆるすんだよ
手放して開放してあげるんだよ。
もう、とらわれなくて いいんだよ。
もういいんだよ
ゆるして開放してあげようね。
自分をゆるす。
辛かった過去や苦しんでる今もゆるす。
◎課題は課題として、心ぐせや規範を変えるんじゃなくて
ゆるすんだよ
手放して開放してあげるんだよ。
もう、とらわれなくて いいんだよ。
もういいんだよ
ゆるして開放してあげようね。
よく悩んでいる人にカウンセリングに行ったらと言ったらこんなことが帰ってきます。
どういう心理でしょうか?。
◎自分のことが知られるのが怖い。
来ているることが知られないか?。
先生はどんな人だろう?。 受け止めてくれるか。
理解してくれるか?。 叱られないか?。 非難されないか?。
このぐらいもわからんかと言われないか?。
プライドがきずつけられないか?
お前が悪いと言われないか?。 宗教じゃあないか?。
変なものを押し付けられないか?。 嫌われないか?。
バカと思われないか?。
不安を当てはめるとこんなことがよく帰ってきます。
要は当人がまだ、さほど重要でない、解決するのに迷いがある場合が多いです。
ですから、迷いがあるんだな という ところを まずは 大事にしてみてください。
その先に光が見えてきます
TPGPを受けての感想
娘とカウンセリングを2回受けて、TPGPを受けてみませんかと言われましたが娘が受けないと言ったので、母親の私が受けました。
受けて色々学び、気づき、私はこのチャンスを娘にもらったんだなぁ~と感謝しました。
参加された方々との交流、そして通ってる間に私の生活にもエネルギーがいただけました。
家庭でも穏やかな自分が居ると感じられ何事も調和して、事態好転になって来ました。
娘との関係も、私がゆとりを持つことで見守る事が出来ています。
さらに学びたく再度TPGPを受けてみようと思いました。
TPGPを受けての感想
娘とカウンセリングを2回受けて、TPGPを受けてみませんかと言われましたが娘が受けないと言ったので、母親の私が受けました。
受けて色々学び、気づき、私はこのチャンスを娘にもらったんだなぁ~と感謝しました。
参加された方々との交流、そして通ってる間に私の生活にもエネルギーがいただけました。
家庭でも穏やかな自分が居ると感じられ何事も調和して、事態好転になって来ました。
娘との関係も、私がゆとりを持つことで見守る事が出来ています。
さらに学びたく再度TPGPを受けてみようと思いました。
目的 心の悩みと心の病から
早く確実に回復する為に
プログラム
☆講演1 「誤解だらけのうつなどのストレス病の治療」
<これが分かれば苦しみから解放される>
(うつ病・パニック障害・不眠・不安障害・対人恐怖症・多汗症・腰痛・依存症)
講師 : 松城 成道 (意識セラピスト)
☆講演2 「薬を用いない認知行動療法・意識セラピー」
<副作用なく早く根本的に回復へ向かう>
講師 : 松城 成道 (心理カウンセラー)
☆体験者の声 (回復体験者から生の声を聞きます)
☆質問コーナー(質問用紙で募集してお応えします)
時間の都合上お応えできなかった分はホームページ及びブログでお応えします
日時: 2013年8月10日(土) PM13:30~PM16:00
会場: 浦添市 てだこホール (市民交流室)
入場料: ¥1.000 (資料代含む)
主催 カウンセリングセンター・人生総合支援センター
なごやかライフ
沖縄県 那覇市繁多川3-13-15
問い合わせ 098-854-7781
7月6.7日の公開セミナーのたくさんのお問い合わせありがとうございます。まだまだ受け付けておあります。
お気軽にお電話ください 098-854-7781
看板
心の病への本人・家族・援助者の為の薬を用いない認知行動療法・催眠療法講座
うつ病・パニック・不眠・不安・緊張等と悩み事やマイナス心癖を解消し快方へと導く方法
2013年7月6日(土)、7日(日)、1部14時~16時・2部19時~21時
カウンセリングセンターなごやかライフ (那覇市繁多川3-13-15)
ホームページ :http://www.nagoyakalife.com/
タウンページ :147ページ
心理カウンセラー・臨床セラピスト 松城 成道
1,000円(資料代含む)20名(要予約) 定員に成り次第締め切ります
先着15台駐車可電話:098-854-7781
メール: [email protected]
nagoyakalife.com 沖縄県那覇市のカウンセリングセンターなごやかライフです。 元気になるカウンセリング、くすりを用いない心理療法、催眠療法 人生相談、メンタルヘルスセラピー、グループセラピー、組織へのカウンセリング、恋愛、結婚相談、カウンセリング講座、カウンセリング勉強会などを行っています。 カウンセラー松城成道(まつしろ じょうどう) 意識セラピスト 人生コーチ 心理カウンセラー 日本意識セラピー協会会長 日本芸術療法学会会員 日本産業カウンセラー協会会員 琉球新報カルチャーセンターカウンセリング講座講師
公開講座
カテゴリー: General- masahiro @ 15時27分12秒 記事編集
心の病への本人・家族・援助者の為の薬を用いない認知行動療法・催眠療法講座
うつ病・パニック・不眠・不安・緊張等と悩み事やマイナス心癖を解消し快方へと導く方法
2013年7月6日(土)、7日(日)、1部14時~16時・2部19時~21時
カウンセリングセンターなごやかライフ (那覇市繁多川3-13-15)
ホームページ :http://www.nagoyakalife.com/
タウンページ :147ページ
心理カウンセラー・臨床セラピスト 松城 成道
1,000円(資料代含む)20名(要予約) 定員に成り次第締め切ります
先着15台駐車可電話:098-854-7781
メール: [email protected]
nagoyakalife.com 沖縄県那覇市のカウンセリングセンターなごやかライフです。 元気になるカウンセリング、くすりを用いない心理療法、催眠療法 人生相談、メンタルヘルスセラピー、グループセラピー、組織へのカウンセリング、恋愛、結婚相談、カウンセリング講座、カウンセリング勉強会などを行っています。 カウンセラー松城成道(まつしろ じょうどう) 意識セラピスト 人生コーチ 心理カウンセラー 日本意識セラピー協会会長 日本芸術療法学会会員 日本産業カウンセラー協会会員 琉球新報カルチャーセンターカウンセリング講座講師
Timeline Photos
今(こん) 気(き) 和(わ) 道(どう)なごやか( 098-854-7781)ライフ
(瞑想とムーブヨガとで集中力と平常心を養い、自己肯定感と自信を作り、心技体の健康を保つ複合健康法)
過去を引きずらず未来を憂えず今この時を喜んで生きる人生道
明るく幸せな人生台本を!
水曜日 14:00~16:00 水曜日19:00~21:00
月謝制 ¥5000 (1回だけの参加は¥2000)
◇今とは⇒瞬間瞬間の今であり、瞬間の今の意識を意識化して、今が最善であるように、今に集中し、今を生きる。
◇気とは⇒エネルギーのことであり、エネルギーが満ち満ちて、明るく元気にさわやかに、生き生きと本気で生きる。 ◇和とは⇒心身がなごやかなことであり、おだやか、平穏、安らぎ、自信と喜びと感謝をもって安心・安定に生きる。 ◇道とは⇒実践と行動のことであり、思ったことが思った通りに、素直に実践と行動になるように、意即行で生きる。
◇瞑とは⇒心を鎮め休めること、静的呼吸で心を安定させ、動的呼吸で体を動かし、コントロールとリラックスを得る。 ◇想とは⇒雑念を払い幸せな想いを保つこと、ネガティブ思考を脱しポジティブ思考を保ち、平常心で主体者で生きる。
☆効果=五位一体(心技体息気)・コントロール・リラックス・主体者となる 心の面=心が鎮まり穏やかになる あるがままになる 物事に動揺せず平常心でいられる 人の言動に振り回されない+ ゆるやかになる 自分を許せる ポジティブ思考になる 自信が増す 積極的になる 物おじ臆病がなくなる ストレスをコントロールできる 潜在意識を変えられる 生活習慣が変わる 生き方が変わる 心が強くなる
技の面=自分の能力を活かせる 自分を信頼できる 集中力が増す 瞬発力がつく 上がらず普段の力を発揮できる 難しいことにも慣れてくる 会話術がつく 声が大きくなる 得意が見つかる 挑戦域が広がる 周りが変わる
体の面=筋力体力がつく 足腰が強くなる 血行が良くなる 肌が整う 体温が調う 代謝が良くなる 冷え性が改善す 便秘が良くなる 失禁が改善する 自立神経が整う 過敏性腸症候群が改善する 脳内ホルモンが調う 筋力体力がつく 脳が活性化する 良く眠れる 思う通り動ける 良い姿勢が身につく ダイエット・均整が調う
息の面=腹式呼吸が身につく 呼吸を調整できる 静的呼吸でなごやかになる 過呼吸が収まる パニックが収まる 気海丹田が調う 腹が坐る 丹力がつく 動的呼吸で生命力が強くなる 長い息が身につく 長生きとなる
気の面=気が晴れる スカッとする 気が充実する 元気になる なごやか波動・オーラが出る 本気の気が円くなる 短気が治る 明るさ笑顔が増える 人が寄ってくる 人間関係が良くなる 物事がうまく運ぶ 人生が好転する
☆服装(動きやすい服装) ☆用意するもの(タオル ノート&ペン 飲み物)
http://musubi-ring.jp/ http://www.jewelrysalon-planet.com/ http://www.facebook.com/JewelrySalonPlanet.VOW http://musubi-ring.com/
初めてのお子様でも安心、家族的で少人数。一人一人に目が届きます。疲れたときは心の充電も大切、もう一人のお母さまとして大切なお子様を大事にお預かり致します。
車椅子送迎サービスです平成28年8月から正式スタート。 只今快適営業中、ご利用お待ち致しておりますので宜しくお願い致します。 お出かけの御手伝い(^^♪
沖縄のランドマーク「パレットくもじ」内に2016年春誕生します。個室・ブース・バーチャルオフィスを備え、登記可能、専用電話番号でビジネスを強力にサポートします。
インターネットを活用すれば場所は関係ない。 地方ならネット活用して東京に負けない所得を作ろう!! そんな思いのページです(^ ^)