Helpinc
企業付近
東京都武蔵野市境
境南町
Koganei
下連雀3−33−13, Mitaka
Mitaka 181-0013
下連雀 3-35-1 N. E. O City, Mitaka
180-0006
横河電機本社
吉祥寺本町
下連雀8-3-1三立ビル, Mitaka
吉祥寺本町
吉祥寺本町
三鷹市井の頭 4-9-12 1階 場所#4, Mitaka
コメント
「チラシ作成セミナー」ですが・・・
ネット検索しても出てこない「チラシの実践方法」や
広告の「闇」の部分など
チラシを使い倒すノウハウが全て手に入ります!
この情報にピンときた方はクリック!
「チラシ作成セミナー」ですが・・・
検索しても出てこない「チラシの実践方法」や本当の「闇」の部分など
チラシを使い倒すノウハウが全て手に入ります!
この情報にピンときた方はクリック!
資料も無料プレゼントしていますので動画の下からご請求ください。
小規模自営業者のための広告・集客戦略・儲かる仕組み作りのお手伝い 広告・チラシの批評・ヒント解説
自分自身で小回りのきく集客ワザを身につける
リアルとネットのシンプルな儲ける仕組み作り
土砂降りの雨でも満員御礼!
会場の担当者も開場30分前には
あきらめ顔でした。
「今日はダメですね・・・」
イベント開催には最悪の終日雨。
6月15日(土)東京都三鷹市
ところが・・・
6時間で
新規の見込み客来場数40名。
リスト獲得23
フロントエンド利益6,400円
たった一人のイベント開催で
広告運営費がたったの47,005円
翌日の見込売上1,332,467円
自営業の方に朗報!
「チラシじゃ集客できない」って?
「たった一人でできるチラシ集客法の秘密」
を知りたい人はコメントください。
私は建築リフォーム業ですが、
自営業なら他業種でも応用可能です。
Google依存が不安なあなたへ。

コンビニのあの娘と付き合う方法 |
ブログ更新しました!
http://shoubainin.com/agent-blog/2019/04/10/post-3153/
shoubainin.com 元探偵 住宅リフォーム 独り社長の後藤です。 今日は広告の続きです。 前回のブログについて 質問をいただきました。 「激安価格で広告して その内容を マジメに提供する」 「・・・結局、 それって 安売りですよね!!....

また、集客セミナーやります!
「進化版チラシ作成セミナー」です。
ワーク中心に当日チラシを完成させて、ネット印刷で発注までしていただきます。
作ったチラシの使い方や検証ノウハウなど、ネット検索しても出てこない情報を完全公開します。
ぜひご参加下さい!
https://peraichi.com/landing_pages/view/dspckchirashikouza
スターウォーズとラーメンとインスタと広告
スターウォーズとラーメンとInstagramと広告の共通するものとは?
動画アップしました!
https://www.youtube.com/watch?v=3-kM3swGteM&feature=youtu.be
広告のウソ・ニセモノはバレて信頼を失うマーケティング 詳しい資料無料テンプレートはこちらから! https://goo.gl/sykCDM リアルタイムで情報を得るなら登録を! https://line.me/R/ti/p/%40nsi4909m
100%の確率で狙ったお客様の声を取る方法
実は毎日動画を更新しています!
詳しい資料は無料で差し上げますので動画下のURLからご請求ください。
https://www.youtube.com/watch?v=P7pfuQFeKdE
4つのツールで狙い通りの「お客様の声」をゲット! 詳しい資料無料テンプレートはこちらから! https://goo.gl/5jyRqf リアルタイムで情報を得るなら登録を! https://line.me/R/ti/p/%40nsi4909m

ランディングページを作成するときや、ライバル他社の参考ページの閲覧時に非常に便利な無料WEBブラウザーを紹介します。
何がすごいかって、スマホの機種別にサイトがどういう表示をされるかが確認出来るのです。
今や、検索・閲覧数はモバイルの方がPCを逆転しています。
スマホでどう見えるかが絶対的なキーポイントとなっています。
まずは、自分のサイトのご確認を。
https://blisk.io/
第5回 共感させる文章
第5回 無料で作る王道のランディングページ
5日目
では、始めます。
今日はキャッチコピーの後にくる2番目のパーツ、
「問題提起(あるある感)」を作っていきましょう。
ここではキャッチコピー作りの時に決めた理想のお客様(ペルソナと言います)が持っている「問題」を紙に書き出して深く掘り下げていきます。
共感を誘う・興味を引く「語尾のパターン」には代表的なものが10個あります。
1. 〜でお困りではありませんか?
2. ~をお探しではありませんか?
3. ~に不安を感じませんか?
4. ~に不満を感じませんか?
5. ~な経験ありませんか?
6. ~にウンザリしていませんか?
7. ~にガッカリしていませんか?
8. ~だと勘違いしていませんか?
9. ~が常識だと思っていませんか?
10. 〜で悔しい思いをしていませんか?
この語尾の前にペルソナ(理想の顧客像)の「何が」という主題を置きます。当てはまれば全部使ってみて、しっくりくるものを選んでも良いでしょう。
この他にもあると思いますが5つの「主題」となる項目を挙げておきます。
1. 自分自身に起因する悩み
身体・健康・痛み・時間・お金・収入・借金・仕事・モチベーション・目標達成・自己実現・保険
2. 人間関係
会社・上司・部下・取引先・夫婦・家族・親子・介護・友人・近隣・世間体・見栄
3. 選択・岐路決断
結婚・離婚・就職・転職・独立・引越し・自宅購入・進学・リタイアメント
4. 住宅
売却・相続・リフォーム・賃貸経営・介護家庭内事故・災害対策・シロアリ・メンテナンス
5. 趣味
上達・資格・昇級・スキルアップ・サイドビジネス・利殖・教室開講・旅行・余暇
紙に書き出していくと、どんどん枝分かれして出てきます。この時、現実的でない組み合わせも気にしないで残しておいてください。
大分、出てきましたか?まとまりがなくても大丈夫です。
次に、書く文章フレーズについてひとつずつ5W1Hで考えてみてください。
あの、英語の授業で習ったやつです。
その状況は「いつ」「どこで」「誰が」「誰と」「何を」「どうした」ことによって起こるのか?どんな感情で、どんな気持ちになるのか。本人になったつもりで考えてみてください。
より具体的でリアルなイメージや状況が見えてきます。
「春先になると」「いつも」「〇〇の頃」「〇〇の時に限って」「過去に〇〇して」「取引先のプレゼンの時」「ママ友と食事会の時」など・・・
そうすると、言い回しや言葉遣いや呼びかけ方が変わってきます。
例)
「1年以上ずっと医者に通い続けているのに足のシビレが良くならず諦めていませんか?」(治療院)
「夫婦共働きで平日の帰宅は夜なので在宅のキッチンリフォームは絶対無理と思っているあなた!」(リフォーム)
「いつも、外壁塗装の新聞広告を見て、安すぎる価格に不安を感じていませんか?」
「最近、リフォームの訪問販売がうるさくて、いつも居留守を使うのに納得のいかないあなた」
「今度こそやめようと思って同僚や家族に宣言して過去禁煙に3回以上失敗していませんか?」(禁煙)
「最近、自分の年齢にあった服が選べなくて『いつも同じ格好ね』と言われませんか?」(コーディネイター・服飾店)
「毎日の歯磨きの時、真っ赤な出血・・・人目を避けて洗面に向かっていませんか?」(歯科・歯磨き)
「5年ぶりの同窓会を前に鏡の前で目尻の小じわ・ほうれい線を化粧でごまかそうとしてませんか?」(エステ・美容液)
これも30個以上書き出してみてください。質よりも量でできるだけたくさんの方が良いです。
その中から上位6〜8つに絞ります。
最後のランディングページの形に配置(レイアウト)する時に、ひとつはサブキャッチ(キャッチコピーの下の呼びかけ見出し)に使い、あとの5つまたは7つをひとつのパートに列挙します。
では、次にその文章をもう一度以下の観点から書き直して複数のパターン(言い換え)を考えてください。
これは、ペルソナのもう一歩、本音の部分に踏み込んで隠れた感情を探っていく作業です。
「その問題がどういう風に、どんな形で解決されたいのか?」
「希望が実現して人からどう思われたいのか?」「本当は自分がどうなりたいのか?」
「表向きはそうだが裏の知られたくない欲求は何か?」
(見栄・虚栄心・自慢・差別意識・他人を出し抜く・劣等感・比較・軽蔑・異性にモテたい・ラクしたい・面倒臭い・手を汚したくない・褒められたい・育児を休んで自分をいたわりたい・・など)
本当は道徳・常識・モラルに反して逃げ出したい、責任放棄したいなどの感情。
何度も挫折して失敗して騙されてガッカリ落胆、絶望して屈辱と敗北感を味わってきた過去に封印された感情。
本当にそうなりたい(表に出せない裏の欲求がある場合)でも本音を言うのは恥ずかしい思い。
そんな状況の時に「その人」はどんな独り言を本音でつぶやきますか?
本人になりきってセリフをつぶやいてみてください。ハッとするフレーズが出たりすることもあります。
次、は最後に裏ワザです。
今までのワークで完成した文章を丸ごとパソコンでgoogle検索かけてみてください。
そうすると、関係した文章や類似した文章、関連キーワードなどの情報やヒントを拾うことができます。
また、自分が文章に組み込んだキーワードや言い回しを「連想類語辞典:日本語シソーラス」で調べると語彙力の不足を補えます。
ポイントは「どこいでもある」「どこかで聞いたことのある」「使い古された」「同業の誰もが言っているフレーズ」にならないように気をつけることです。
作ったパーツは最後に順序良く当てはめていきますので安心して次に進んでください。
では今日はここまで。

5日目
では、始めます。
今日はキャッチコピーの後にくる2番目のパーツ、
「問題提起(あるある感)」を作っていきましょう。
ここではキャッチコピー作りの時に決めた理想のお客様(ペルソナと言います)が持っている「問題」を紙に書き出して深く掘り下げていきます。
共感を誘う・興味を引く「語尾のパターン」には代表的なものが10個あります。
1. 〜でお困りではありませんか?
2. ~をお探しではありませんか?
3. ~に不安を感じませんか?
4. ~に不満を感じませんか?
5. ~な経験ありませんか?
6. ~にウンザリしていませんか?
7. ~にガッカリしていませんか?
8. ~だと勘違いしていませんか?
9. ~が常識だと思っていませんか?
10. 〜で悔しい思いをしていませんか?
この語尾の前にペルソナ(理想の顧客像)の「何が」という主題を置きます。当てはまれば全部使ってみて、しっくりくるものを選んでも良いでしょう。
この他にもあると思いますが5つの「主題」となる項目を挙げておきます。
1. 自分自身に起因する悩み
身体・健康・痛み・時間・お金・収入・借金・仕事・モチベーション・目標達成・自己実現・保険
2. 人間関係
会社・上司・部下・取引先・夫婦・家族・親子・介護・友人・近隣・世間体・見栄
3. 選択・岐路決断
結婚・離婚・就職・転職・独立・引越し・自宅購入・進学・リタイアメント
4. 住宅
売却・相続・リフォーム・賃貸経営・介護家庭内事故・災害対策・シロアリ・メンテナンス
5. 趣味
上達・資格・昇級・スキルアップ・サイドビジネス・利殖・教室開講・旅行・余暇
紙に書き出していくと、どんどん枝分かれして出てきます。この時、現実的でない組み合わせも気にしないで残しておいてください。
大分、出てきましたか?まとまりがなくても大丈夫です。
次に、書く文章フレーズについてひとつずつ5W1Hで考えてみてください。
あの、英語の授業で習ったやつです。
その状況は「いつ」「どこで」「誰が」「誰と」「何を」「どうした」ことによって起こるのか?どんな感情で、どんな気持ちになるのか。本人になったつもりで考えてみてください。
より具体的でリアルなイメージや状況が見えてきます。
「春先になると」「いつも」「〇〇の頃」「〇〇の時に限って」「過去に〇〇して」「取引先のプレゼンの時」「ママ友と食事会の時」など・・・
そうすると、言い回しや言葉遣いや呼びかけ方が変わってきます。
例)
「1年以上ずっと医者に通い続けているのに足のシビレが良くならず諦めていませんか?」(治療院)
「夫婦共働きで平日の帰宅は夜なので在宅のキッチンリフォームは絶対無理と思っているあなた!」(リフォーム)
「いつも、外壁塗装の新聞広告を見て、安すぎる価格に不安を感じていませんか?」
「最近、リフォームの訪問販売がうるさくて、いつも居留守を使うのに納得のいかないあなた」
「今度こそやめようと思って同僚や家族に宣言して過去禁煙に3回以上失敗していませんか?」(禁煙)
「最近、自分の年齢にあった服が選べなくて『いつも同じ格好ね』と言われませんか?」(コーディネイター・服飾店)
「毎日の歯磨きの時、真っ赤な出血・・・人目を避けて洗面に向かっていませんか?」(歯科・歯磨き)
「5年ぶりの同窓会を前に鏡の前で目尻の小じわ・ほうれい線を化粧でごまかそうとしてませんか?」(エステ・美容液)
これも30個以上書き出してみてください。質よりも量でできるだけたくさんの方が良いです。
その中から上位6〜8つに絞ります。
最後のランディングページの形に配置(レイアウト)する時に、ひとつはサブキャッチ(キャッチコピーの下の呼びかけ見出し)に使い、あとの5つまたは7つをひとつのパートに列挙します。
では、次にその文章をもう一度以下の観点から書き直して複数のパターン(言い換え)を考えてください。
これは、ペルソナのもう一歩、本音の部分に踏み込んで隠れた感情を探っていく作業です。
「その問題がどういう風に、どんな形で解決されたいのか?」
「希望が実現して人からどう思われたいのか?」「本当は自分がどうなりたいのか?」
「表向きはそうだが裏の知られたくない欲求は何か?」
(見栄・虚栄心・自慢・差別意識・他人を出し抜く・劣等感・比較・軽蔑・異性にモテたい・ラクしたい・面倒臭い・手を汚したくない・褒められたい・育児を休んで自分をいたわりたい・・など)
本当は道徳・常識・モラルに反して逃げ出したい、責任放棄したいなどの感情。
何度も挫折して失敗して騙されてガッカリ落胆、絶望して屈辱と敗北感を味わってきた過去に封印された感情。
本当にそうなりたい(表に出せない裏の欲求がある場合)でも本音を言うのは恥ずかしい思い。
そんな状況の時に「その人」はどんな独り言を本音でつぶやきますか?
本人になりきってセリフをつぶやいてみてください。ハッとするフレーズが出たりすることもあります。
次、は最後に裏ワザです。
今までのワークで完成した文章を丸ごとパソコンでgoogle検索かけてみてください。
そうすると、関係した文章や類似した文章、関連キーワードなどの情報やヒントを拾うことができます。
また、自分が文章に組み込んだキーワードや言い回しを「連想類語辞典:日本語シソーラス」で調べると語彙力の不足を補えます。
ポイントは「どこいでもある」「どこかで聞いたことのある」「使い古された」「同業の誰もが言っているフレーズ」にならないように気をつけることです。
作ったパーツは最後に順序良く当てはめていきますので安心して次に進んでください。
では今日はここまで。
第4回 キャッチコピー10個の型と2つの感情
4日目
では、始めます。
今日はキャッチコピーを完成させるつもりでワークを頑張りましょう!
キャッチコピーは大きく2種類に分けられれます。
人間の2つの感情に訴えるパターンです。
その2つとは
1. ポジティブキャッチ
2. ネガティブキャッチ
1は「商品やサービスを買って得られる夢や欲望を叶える」といった感情に訴えるパターン
例)「私がピアノの前に座ると皆が笑った。でも私がピアノを弾き始めると・・・」
(ジョン・ケープルズの有名コピー)
2は「それを買うこと・買わないことによって失う恐怖や損失・痛み」といった感情に訴えるパターン
(煽り系とか・・・不安がらせすぎるとイメージが悪くなるので注意が必要)
に分けられます。
例)「ちょっと待った!そのリフォーム工事本当に大丈夫ですか?」
どちらで行くかは自分で決めれば良いのですが、一般的にはネガティブ系のキャッチコピーの方が反応率は良いです。
なぜかというと、毎日のテレビニュースや新聞記事は基本的に「不幸ネタ」です。
事件・事故・不安・悲惨・悲しみ・怒り・絶望って人の感情を動かすのが簡単でニュースとして人の目を引きやすいからです。
質を問わず大量に集めて、切るという考えなら問題ありません。多少、キツめの表現でも良いかと思います。
「非難や批判、顰蹙を受けないとコピーとしてはダメだ」という意見もありますが、言葉の力は絶大です。
「困っていませんか?不安ではないですか?」っていうと、「困った人と不安な人」が来ます。
これ、当たり前のことなんですが、よくこんなグチを言っている人の声を聞きませんか?
「安い客ばっかりなんだよなぁ・・・」・・・・・広告に「激安」って書いてあれば当たり前なのですが案外多いです。
話がそれました。
ポジティブキャッチは難しいというよりも、共感した少数の優良客に響く傾向が多いようです。
できれば両方作ってみてください!
次に、お待たせしました。
代表的なキャッチコピーの基本形(パターン)について説明します。
あなたの出した「ベネフィット(お客様に提供できる結果・感情・変化)」を当てはめてみてください。
●キャッチコピー10個の型のワーク
1. 告白型・・・お客様の発言風
例)「毎日たった5分だけのエクササイズだけで1か月後、本当にー5cmになりました!」
2. 疑問型・・・お客の疑問を先取り(聞いてほしい質問)
例)「リフォーム工事で満足できなかったら全額返金保障って本当ですか?」
3. お知らせ(告知)型・・・皆さん聞いてください
例)「彼の誕生プレゼントに手間もお金もかけずビックリさせる方法教えます!」
4. 確約型・・・結果を断言する
例)「あなたが今月中にお電話いただければ、リフォーム工事は34パーセントもお得になります」
5. 対面型・・・顧客を限定してしまう問いかけ
例)「目の疲れか、近くが見づらい・・・歳のせいかな?と思っている50代のあなたへ」
6. 反常識型・・・一般常識を「実は間違っています」と否定して次を読ませる
例)「大事な予算を最大限に使うためにリフォームの見積もりを3社以上取る人が失敗しています」
7. 未来型・・・将来の結果を見せる
例)「もし、この方法を今日から始めればこの夏には20キロ痩せも夢ではない!」
8. 裏ワザ・秘密型・・・あなただけが知っているだけでリスクを回避できる
例)「リフォーム工事で職人さんに絶対に言ってはいけない、よくある〇〇〇〇4文字のお願い言葉とは?」
9. データ型・・・数字を使って信ぴょう性・説得力を増す
例)「満足した・次回も頼みたいと94.2%のお客様に満足。実際に83%の方がリピーターです!」
10. 業界の間違い暴露型・・・業界の常識(お客にとっての非常識)を暴露して消費者側に立つ
例)「治療業界の悪習と断固戦います!なぜ短い診療時間で長く通わせようとするのか?」
いかがでしょうか?
全部に当てはめる必要はありませんが、「これ使えそうだな」ってピンとくるものがあれば、表現やキーワードを変えて紙に書き出してみてください。
ここで大事なのは「消しゴムを使わない。失敗作も残しておく」ということです。
書き終えたら、1日置いてあらためて読み返してください。書いた直後とは響きや感じ方が違うと思います。
選りすぐったものを校正して、完成したらもう一度、身近なターゲットに近い人や顧客に意見を聞きましょう。
この時、相手は適当に言いたいことを言いますから、真に受けてガッカリせず半分程度参考にすれば良いと思います。
なぜなら、あなたが意見を聞く人は「すでにあなたを知っている人」だから、あなたを意識して意見を述べます。
(話は逸れますが、テレビの街頭インタビューは皆、インタビュアーの思惑通りの答えをしますね・・・・)
ここまで4日で講義しましたが、実際には十分リサーチに時間をかけてください。
最後にもう一度。
「キャッチコピーが読まれなければ・・・すべてムダ!」
大丈夫です。
プロのコピーライターだって毎打席ホームランじゃないですから。
では、今日はこの辺で。

4日目
では、始めます。
今日はキャッチコピーを完成させるつもりでワークを頑張りましょう!
キャッチコピーは大きく2種類に分けられれます。
人間の2つの感情に訴えるパターンです。
その2つとは
1. ポジティブキャッチ
2. ネガティブキャッチ
1は「商品やサービスを買って得られる夢や欲望を叶える」といった感情に訴えるパターン
例)「私がピアノの前に座ると皆が笑った。でも私がピアノを弾き始めると・・・」
(ジョン・ケープルズの有名コピー)
2は「それを買うこと・買わないことによって失う恐怖や損失・痛み」といった感情に訴えるパターン
(煽り系とか・・・不安がらせすぎるとイメージが悪くなるので注意が必要)
に分けられます。
例)「ちょっと待った!そのリフォーム工事本当に大丈夫ですか?」
どちらで行くかは自分で決めれば良いのですが、一般的にはネガティブ系のキャッチコピーの方が反応率は良いです。
なぜかというと、毎日のテレビニュースや新聞記事は基本的に「不幸ネタ」です。
事件・事故・不安・悲惨・悲しみ・怒り・絶望って人の感情を動かすのが簡単でニュースとして人の目を引きやすいからです。
質を問わず大量に集めて、切るという考えなら問題ありません。多少、キツめの表現でも良いかと思います。
「非難や批判、顰蹙を受けないとコピーとしてはダメだ」という意見もありますが、言葉の力は絶大です。
「困っていませんか?不安ではないですか?」っていうと、「困った人と不安な人」が来ます。
これ、当たり前のことなんですが、よくこんなグチを言っている人の声を聞きませんか?
「安い客ばっかりなんだよなぁ・・・」・・・・・広告に「激安」って書いてあれば当たり前なのですが案外多いです。
話がそれました。
ポジティブキャッチは難しいというよりも、共感した少数の優良客に響く傾向が多いようです。
できれば両方作ってみてください!
次に、お待たせしました。
代表的なキャッチコピーの基本形(パターン)について説明します。
あなたの出した「ベネフィット(お客様に提供できる結果・感情・変化)」を当てはめてみてください。
●キャッチコピー10個の型のワーク
1. 告白型・・・お客様の発言風
例)「毎日たった5分だけのエクササイズだけで1か月後、本当にー5cmになりました!」
2. 疑問型・・・お客の疑問を先取り(聞いてほしい質問)
例)「リフォーム工事で満足できなかったら全額返金保障って本当ですか?」
3. お知らせ(告知)型・・・皆さん聞いてください
例)「彼の誕生プレゼントに手間もお金もかけずビックリさせる方法教えます!」
4. 確約型・・・結果を断言する
例)「あなたが今月中にお電話いただければ、リフォーム工事は34パーセントもお得になります」
5. 対面型・・・顧客を限定してしまう問いかけ
例)「目の疲れか、近くが見づらい・・・歳のせいかな?と思っている50代のあなたへ」
6. 反常識型・・・一般常識を「実は間違っています」と否定して次を読ませる
例)「大事な予算を最大限に使うためにリフォームの見積もりを3社以上取る人が失敗しています」
7. 未来型・・・将来の結果を見せる
例)「もし、この方法を今日から始めればこの夏には20キロ痩せも夢ではない!」
8. 裏ワザ・秘密型・・・あなただけが知っているだけでリスクを回避できる
例)「リフォーム工事で職人さんに絶対に言ってはいけない、よくある〇〇〇〇4文字のお願い言葉とは?」
9. データ型・・・数字を使って信ぴょう性・説得力を増す
例)「満足した・次回も頼みたいと94.2%のお客様に満足。実際に83%の方がリピーターです!」
10. 業界の間違い暴露型・・・業界の常識(お客にとっての非常識)を暴露して消費者側に立つ
例)「治療業界の悪習と断固戦います!なぜ短い診療時間で長く通わせようとするのか?」
いかがでしょうか?
全部に当てはめる必要はありませんが、「これ使えそうだな」ってピンとくるものがあれば、表現やキーワードを変えて紙に書き出してみてください。
ここで大事なのは「消しゴムを使わない。失敗作も残しておく」ということです。
書き終えたら、1日置いてあらためて読み返してください。書いた直後とは響きや感じ方が違うと思います。
選りすぐったものを校正して、完成したらもう一度、身近なターゲットに近い人や顧客に意見を聞きましょう。
この時、相手は適当に言いたいことを言いますから、真に受けてガッカリせず半分程度参考にすれば良いと思います。
なぜなら、あなたが意見を聞く人は「すでにあなたを知っている人」だから、あなたを意識して意見を述べます。
(話は逸れますが、テレビの街頭インタビューは皆、インタビュアーの思惑通りの答えをしますね・・・・)
ここまで4日で講義しましたが、実際には十分リサーチに時間をかけてください。
最後にもう一度。
「キャッチコピーが読まれなければ・・・すべてムダ!」
大丈夫です。
プロのコピーライターだって毎打席ホームランじゃないですから。
では、今日はこの辺で。
第3回 究極のキャッチコピー作製法
3日目
始めます。
コピー、コピー、コピーライティング・・・・って
「私、売れる文章を簡単に書くことできます」という人多いです。
コーピーライティングには才能も文章力も必要ないというのが常識とされています。
ただ、センス(自分の経験から出てくる「例え話」など)がないと個性が出ません。
セールスの文章を書くには「市場調査(リサーチ)」が必要です。
これさえ十分できていれば、才能がなくても売れる文章はできます。
素材となる材料を集めるリサーチがランディングページ作りの8割を占めます。
素材集めを面倒だからといって、単なる想像や借り物のフレーズで組み立てたランディングページでは、誰の心に触れることなく「その他大勢のクズページ」としてWEB上に漂うだけです。
では、今日は最も重要な
キャッチコピーから。
最初に質問です。
「あなたの理想の顧客となるターゲットは誰ですか?」
この答えがハッキリしない人は、絶対に売れていません。
「仕事が少ないので、とりあえず誰でもいいからたくさん来て欲しいんです」
「・・・・・・・・」
なぜ、ここで自分のターゲットを具体的に絞らなければいけないのか?
確かに、ただでさえ少ないお客がもっと少なくなるのでは・・・・という心配もわかります。
では、あなたの売っているものは今現在の顧客ではどういった人に一番売れているのでしょうか。
一度確認してみてください。
これが「ワーク1」です。
●理想のターゲットの特定
ワーク1
以下の問いに答えて「自分にとって理想の顧客」のプロフィールを確認してください。
(2人になっても構いません。わからないところは想像しても構いませんが、できるだけ本人に聞いたり、注意深く言動や性格、持ち物など観察してください)
男性ですか女性ですか?
年齢は?
職業は?
収入は?
持ち家か借家か?
性格は?
家族は?
車は持っていますか?車種・年式は?
運転はしますか?
どこに住んでいますか?
どんな趣味を持っていますか?
どんな1日を過ごしていますか?
何にお金を使っていますか?
どんな困りごとが有りますか?
悩みは何ですか?
どんなTV番組を見ていますか?
どんな雑誌や本を読んでいますか?
どんなお店に行っていますか?
性格は?
価値基準の順番は? 家族?健康?お金?仕事?名誉?コミュニケーション?
自分の仕事の優良顧客(売上の高い自分の好きなお客様)に共通する項目が見つかりましたか?
もしくは、良いとこ取りで想像上の完璧な理想のお客様を作っても構いません。
その人に売るにはどうすれば良いか?
その人にどんな言葉やキーワードを投げかけたら、心に響いて感情を動かされるでしょう?
ワーク2
1. 理想のターゲットが読んでいる雑誌を買って記事の見出しのキーワードを集める
「健康雑誌」「ペット雑誌」「女性誌」「男性誌」「ビジネス雑誌」「趣味」
2. 理想のターゲットが見ているテレビ番組の目次のキーワードを集める
3. ネット上でターゲットに近い「悩みのキーワード」や「特有の用語」を集める
「教えてgoo」「Yahoo!知恵袋」「発言小町」など(All Aboutなどのプロのまとめはダメ。SNSが良い)
キーワードの候補が集まったら、ターゲット層に近い顧客や知り合いに実際に意見を聞いてください。
キーワードの選定ができたら、その言葉に対するベネフィット(提供する問題解決商品やサービスから得られる感情や状況・変化)を考えます。
思いつくまま箇条書きにしてみましょう。
例)
ターゲット 65歳以上 健康に不安のある女性 独り住い・・・・
キーワード 「孤独死」「認知症」「相続」「生前贈与」「リバースモゲッジ」「家族に迷惑はかけたくない」
自分の商品・サービス 「高齢者対応リフォーム・見守りサービス」
ベネフィット 「あなたの尊厳を守ります」「ずっと立派なおばあちゃんと呼ばれたい」「一生ご自宅で過ごせます」「老人ホームに入らなくて済む」「自宅での事故の不安がなくなる」「家族とずっと対等な関係で居られる」「嫁に世話されたくない」・・・・・・・
ベネフィットが少なくとも30個くらい書き出せたら、自選の上位5つをまた、ターゲットに近い顧客や知り合いに意見を聞いてみます。
上位2つの候補に絞ったら(2つが同じ方向で似通っているなら1つにしても良い)キャッチコピーとして完成させます。
その方法にはパターンがあります。
この続きは、明日に。
では今日はこの辺で。

3日目
始めます。
コピー、コピー、コピーライティング・・・・って
「私、売れる文章を簡単に書くことできます」という人多いです。
コーピーライティングには才能も文章力も必要ないというのが常識とされています。
ただ、センス(自分の経験から出てくる「例え話」など)がないと個性が出ません。
セールスの文章を書くには「市場調査(リサーチ)」が必要です。
これさえ十分できていれば、才能がなくても売れる文章はできます。
素材となる材料を集めるリサーチがランディングページ作りの8割を占めます。
素材集めを面倒だからといって、単なる想像や借り物のフレーズで組み立てたランディングページでは、誰の心に触れることなく「その他大勢のクズページ」としてWEB上に漂うだけです。
では、今日は最も重要な
キャッチコピーから。
最初に質問です。
「あなたの理想の顧客となるターゲットは誰ですか?」
この答えがハッキリしない人は、絶対に売れていません。
「仕事が少ないので、とりあえず誰でもいいからたくさん来て欲しいんです」
「・・・・・・・・」
なぜ、ここで自分のターゲットを具体的に絞らなければいけないのか?
確かに、ただでさえ少ないお客がもっと少なくなるのでは・・・・という心配もわかります。
では、あなたの売っているものは今現在の顧客ではどういった人に一番売れているのでしょうか。
一度確認してみてください。
これが「ワーク1」です。
●理想のターゲットの特定
ワーク1
以下の問いに答えて「自分にとって理想の顧客」のプロフィールを確認してください。
(2人になっても構いません。わからないところは想像しても構いませんが、できるだけ本人に聞いたり、注意深く言動や性格、持ち物など観察してください)
男性ですか女性ですか?
年齢は?
職業は?
収入は?
持ち家か借家か?
性格は?
家族は?
車は持っていますか?車種・年式は?
運転はしますか?
どこに住んでいますか?
どんな趣味を持っていますか?
どんな1日を過ごしていますか?
何にお金を使っていますか?
どんな困りごとが有りますか?
悩みは何ですか?
どんなTV番組を見ていますか?
どんな雑誌や本を読んでいますか?
どんなお店に行っていますか?
性格は?
価値基準の順番は? 家族?健康?お金?仕事?名誉?コミュニケーション?
自分の仕事の優良顧客(売上の高い自分の好きなお客様)に共通する項目が見つかりましたか?
もしくは、良いとこ取りで想像上の完璧な理想のお客様を作っても構いません。
その人に売るにはどうすれば良いか?
その人にどんな言葉やキーワードを投げかけたら、心に響いて感情を動かされるでしょう?
ワーク2
1. 理想のターゲットが読んでいる雑誌を買って記事の見出しのキーワードを集める
「健康雑誌」「ペット雑誌」「女性誌」「男性誌」「ビジネス雑誌」「趣味」
2. 理想のターゲットが見ているテレビ番組の目次のキーワードを集める
3. ネット上でターゲットに近い「悩みのキーワード」や「特有の用語」を集める
「教えてgoo」「Yahoo!知恵袋」「発言小町」など(All Aboutなどのプロのまとめはダメ。SNSが良い)
キーワードの候補が集まったら、ターゲット層に近い顧客や知り合いに実際に意見を聞いてください。
キーワードの選定ができたら、その言葉に対するベネフィット(提供する問題解決商品やサービスから得られる感情や状況・変化)を考えます。
思いつくまま箇条書きにしてみましょう。
例)
ターゲット 65歳以上 健康に不安のある女性 独り住い・・・・
キーワード 「孤独死」「認知症」「相続」「生前贈与」「リバースモゲッジ」「家族に迷惑はかけたくない」
自分の商品・サービス 「高齢者対応リフォーム・見守りサービス」
ベネフィット 「あなたの尊厳を守ります」「ずっと立派なおばあちゃんと呼ばれたい」「一生ご自宅で過ごせます」「老人ホームに入らなくて済む」「自宅での事故の不安がなくなる」「家族とずっと対等な関係で居られる」「嫁に世話されたくない」・・・・・・・
ベネフィットが少なくとも30個くらい書き出せたら、自選の上位5つをまた、ターゲットに近い顧客や知り合いに意見を聞いてみます。
上位2つの候補に絞ったら(2つが同じ方向で似通っているなら1つにしても良い)キャッチコピーとして完成させます。
その方法にはパターンがあります。
この続きは、明日に。
では今日はこの辺で。
第2回 ランディングページの構成要素
第2回 無料で作る王道のランディングページ
では、始めていきたいと思います。
●ランディングページの構成
大きく分けると6つの項目から成り立ちます。
1. キャッチコピー
2. 問題提起・共感
3. ボレット
4. ボディーコピー
5. クロージング
6. 追伸
全体像を知っていいただくために6つの項目の概要を説明します。
「こんなことをこんな順番で書けばいいんだ」
といった程度に流し読みしてください。
実際にワーク(宿題・課題)をして自分のランディングページを順番に組み立てていく時に、再度読み返すと意味がわかります。
1. キャッチコピー
みなさんご存知のように、ここで顧客とするターゲットの目に留まらなければ誰も次に読み進めてくれません。
「ああ、知ってるよ」という方でも反応を出せていない多くの方が勘違する失敗とは・・・
「自己満足の主張」になってしまっているということです。
失敗キャッチコピーを例えて言うならば・・・・・
人の気をひくだけの自己満足
小学生低学年男子の「ウンコ!」「チ○コ!」とかそんなイメージ。
確かに気をひくことはできますが・・・・(引いてます)
その反応は「だから何?」って次の段階に進むこととなくスルーされてしまいます。
ともすれば、悪い印象だけ残して。
(自慢話とか、ただ不快にさせるとか、根拠のない非難など)
あなたのキャッチコピーはどうですか?
ただ、奇をてらったモノになっていませんか?
キャッチコピーの目的はただ1つ。
「次の問題提起を読んで共感してもらうため」です。
2. 問題提起(あるある共感)
読んでいる人が「あ、これ私のこと?」「ここが解決してくれるかも」と思ってもらう部分。
例)
こんなお悩みはありませんか?
今までこうしてきたけど結果は出てませんよね?
こうしたいけど不安ですよね?
3. ボレット(箇条書き)
解決法(商品・サービスで得られる結果)をたくさん列挙します。
ボレットとは商品・サービスの「ベネフィット」(商品から得られる体験・変化)を列挙した箇条書きのこと。
2の問題提起(あるある共感)を一緒にまとめてボレットにする場合もある。
特に注意するべき点は「メリット」(売り・特徴・利点)を書いても反応・共感はない。
例)
・リフォーム職人さんに嫌われずに自分の希望をすんなり笑顔で通す「お願い時の魔法の4文字キーワード」とは?
・1日たった3分、器具を使わずどこでもできるセルフケアで長年の腰痛から一生解放される「治療家が教えたくない秘密の方法」が手に入ります。
・あなたがプレゼンを始めた途端に、同僚はあなたを二度見し、部長は身を乗り出す・・・そんな資料とトークスクリプトが半自動でできてしまう業種・パターン別「禁断の〇〇テンプレート」など
4. ボディーコピー(ボレット部分の理由と証明)
ここで、人は「共感し解決策もわかった・・・しかし!」と冷静になって、買わない理由(アラ探し)を始めます。
それに対する次の3つの答えを提示していくのがこのパートです。
実証(なぜその結果が得られるの?)
信頼(なぜあなたの商品じゃなければいけないの?)
安心(本当に私が満足出来るのか?)
5. クロージング(意思決定しやすい状況にして相手に結論を迫る)
実際の営業でも(私は昔、不動産売買の営業をしていました)クロージングをしなかったばかりに、失注(売れなかった)したことが何度もあります。
ここでは「あと一押し」してあげるということです。
具体的には「注文しない方が損だ!断る理由がない!」というほどの魅力的なオファー(提案)をします。
オファーの4大要素
①簡単である(単純・面倒がない・すぐ使える)
②限定性(数量・期間・希少価値・訳あり)
③プレゼント(おまけ・特典・2個買うと1個タダ)
④保証(返金・成果保証・完全アフターフォロー)
6. 追伸
人はあなたが思っている以上にランディングページや広告を見てくれません。
仕事も忙しいし、疲れていて、家族サービスに飲み会・・・
時間がないのです。
無駄な情報に時間を使いたくないので、たくさんの濃い内容や最高の提案、お客様の声や推薦文も斜め読みして最後までスクロールします。
あなたも、そうしますよね。「で、値段はいくらなんだ?」って。
だから「追伸」には売り込みだけで終わらない自分の相手を想う気持ちと、要点を簡潔にまとめたもの、買わなかった場合に失うものを「語り」ます。
最後にあなたという人を出しながら淡々とベネフィット(得られる効果)まとめたものを提示して挨拶で終えます。
ここでは「売り込み」になってはいけません。
どうでしょう、
以上がランディングページの内容の概略です。
「こんなに難しいことができるのかな・・・・?」って心配になりましたか?
大丈夫です。
よく、ランディングページ教室の広告にあるように「2時間でできる」なんて・・・・
私は疑問です。
そんなに短時間で習得できて完成したものが効果があるのなら、みんな売れすぎて大変ですよね(苦笑)
料理でも「時短料理」が流行っていますが、あくまで「おいしく感じる〇〇風」でしかありません。
格闘技だってそうです。
2時間では強くなれません・・・。
ある程度の時間をかけるのは最初だけ。それも集中する場所と方法がハッキリしているからこそ「型」が身につくんですね。
(あ、私は空手もやってました・・・)
では、今日はここまで。

第2回
では、始めていきたいと思います。
●ランディングページの構成
大きく分けると6つの項目から成り立ちます。
1. キャッチコピー
2. 問題提起・共感
3. ボレット
4. ボディーコピー
5. クロージング
6. 追伸
全体像を知っていいただくために6つの項目の概要を説明します。
「こんなことをこんな順番で書けばいいんだ」
といった程度に流し読みしてください。
実際にワーク(宿題・課題)をして自分のランディングページを順番に組み立てていく時に、再度読み返すと意味がわかります。
1. キャッチコピー
みなさんご存知のように、ここで顧客とするターゲットの目に留まらなければ誰も次に読み進めてくれません。
「ああ、知ってるよ」という方でも反応を出せていない多くの方が勘違する失敗とは・・・
「自己満足の主張」になってしまっているということです。
失敗キャッチコピーを例えて言うならば・・・・・
人の気をひくだけの自己満足
小学生低学年男子の「ウンコ!」「チ○コ!」とかそんなイメージ。
確かに気をひくことはできますが・・・・(引いてます)
その反応は「だから何?」って次の段階に進むこととなくスルーされてしまいます。
ともすれば、悪い印象だけ残して。
(自慢話とか、ただ不快にさせるとか、根拠のない非難など)
あなたのキャッチコピーはどうですか?
ただ、奇をてらったモノになっていませんか?
キャッチコピーの目的はただ1つ。
「次の問題提起を読んで共感してもらうため」です。
2. 問題提起(あるある共感)
読んでいる人が「あ、これ私のこと?」「ここが解決してくれるかも」と思ってもらう部分。
例)
こんなお悩みはありませんか?
今までこうしてきたけど結果は出てませんよね?
こうしたいけど不安ですよね?
3. ボレット(箇条書き)
解決法(商品・サービスで得られる結果)をたくさん列挙します。
ボレットとは商品・サービスの「ベネフィット」(商品から得られる体験・変化)を列挙した箇条書きのこと。
2の問題提起(あるある共感)を一緒にまとめてボレットにする場合もある。
特に注意するべき点は「メリット」(売り・特徴・利点)を書いても反応・共感はない。
例)
・リフォーム職人さんに嫌われずに自分の希望をすんなり笑顔で通す「お願い時の魔法の4文字キーワード」とは?
・1日たった3分、器具を使わずどこでもできるセルフケアで長年の腰痛から一生解放される「治療家が教えたくない秘密の方法」が手に入ります。
・あなたがプレゼンを始めた途端に、同僚はあなたを二度見し、部長は身を乗り出す・・・そんな資料とトークスクリプトが半自動でできてしまう業種・パターン別「禁断の〇〇テンプレート」など
4. ボディーコピー(ボレット部分の理由と証明)
ここで、人は「共感し解決策もわかった・・・しかし!」と冷静になって、買わない理由(アラ探し)を始めます。
それに対する次の3つの答えを提示していくのがこのパートです。
実証(なぜその結果が得られるの?)
信頼(なぜあなたの商品じゃなければいけないの?)
安心(本当に私が満足出来るのか?)
5. クロージング(意思決定しやすい状況にして相手に結論を迫る)
実際の営業でも(私は昔、不動産売買の営業をしていました)クロージングをしなかったばかりに、失注(売れなかった)したことが何度もあります。
ここでは「あと一押し」してあげるということです。
具体的には「注文しない方が損だ!断る理由がない!」というほどの魅力的なオファー(提案)をします。
オファーの4大要素
①簡単である(単純・面倒がない・すぐ使える)
②限定性(数量・期間・希少価値・訳あり)
③プレゼント(おまけ・特典・2個買うと1個タダ)
④保証(返金・成果保証・完全アフターフォロー)
6. 追伸
人はあなたが思っている以上にランディングページや広告を見てくれません。
仕事も忙しいし、疲れていて、家族サービスに飲み会・・・
時間がないのです。
無駄な情報に時間を使いたくないので、たくさんの濃い内容や最高の提案、お客様の声や推薦文も斜め読みして最後までスクロールします。
あなたも、そうしますよね。「で、値段はいくらなんだ?」って。
だから「追伸」には売り込みだけで終わらない自分の相手を想う気持ちと、要点を簡潔にまとめたもの、買わなかった場合に失うものを「語り」ます。
最後にあなたという人を出しながら淡々とベネフィット(得られる効果)まとめたものを提示して挨拶で終えます。
ここでは「売り込み」になってはいけません。
どうでしょう、
以上がランディングページの内容の概略です。
「こんなに難しいことができるのかな・・・・?」って心配になりましたか?
大丈夫です。
よく、ランディングページ教室の広告にあるように「2時間でできる」なんて・・・・
私は疑問です。
そんなに短時間で習得できて完成したものが効果があるのなら、みんな売れすぎて大変ですよね(苦笑)
料理でも「時短料理」が流行っていますが、あくまで「おいしく感じる〇〇風」でしかありません。
格闘技だってそうです。
2時間では強くなれません・・・。
ある程度の時間をかけるのは最初だけ。それも集中する場所と方法がハッキリしているからこそ「型」が身につくんですね。
(あ、私は空手もやってました・・・)
では、今日はここまで。
無料で作る王道のランディングページ1
本当に売れるランディングページを自分で自由自在に作る方法1
「いい加減、ちゃんとした効果のあるLP作りませんか?」
みなさん本当にたくさん売るための情報収集や勉強をされてきたと思います。
しかし、見よう見まねで自作した販売ページで商品が売れましたか?
「ひな形」や「自己流のセールスレター」で売り上げが上がりましたか?
何をどういう順番で書けばいいのか分からないまま小手先のテクニックだけ使っても
反応のない不恰好なページになっていませんか?
そんなあなたに、
一番シンプルで基本になる「王道のLPの型」をお渡しします。
これにあなたの「商品やサービス」「売り」を落とし込む「ワーク」を通して完成させる一連の流れを作りました。
これで、あなたはもうランディングページ作成に無駄な費用をつぎ込むことから解放されます。
この教材の「無料版」として今日からみなさんにそのノウハウを公開したいと思います。
では、早速1回目始めますね。
---------------------------------------
商品・サービスを売るには定型があります。
その「型」とは
リアルな対面営業でも、紙媒体のチラシでも、レターでも、WEBでも同じです。
そのルールをWEBページに再現することで誰でも売れるランディングページを完成させることができます。
(ランディングページとは『WEB上の1枚モノのチラシ』販売専用のページとお考えください。知識のない型はご自身でお調べください)
その「型」の最強で一番身近な例が
「訪問販売のトップ営業マンのトーク」・・・
でも、わざわざ自宅に呼んで聞きたくありませんよね。
だったら、テレビの通販番組がオススメです。
YouTube動画で「ジャ○ネットたかた」を検索して、社長のトークをじっくり聞いてみてください。
できれば箇条書きでもいいので、文字に起こしてみてください。
トップ営業マンのセールストークは何をどういった順番で(どういう理由で)話すのか。
ここがキモです。
セールス(トーク)の必勝パターンとは次の5つの内容と順番です。
1. 最初に興味を持ってもらう
2. お客様に「そうそう」「あるある」と共感してもらう
3. 「そうそう」の解決策(商品・サービス)を提示する
4. なぜ「私から」「これ」でなくてはならないのか欲しいと思ってもらう
5. 決断を促す
これらの各パートで示す言葉やトークのルールがあります。
しかし、ここまで読んで
「私にできるかな?」と心配していませんか?
安心してください。
毎回の課題(ワーク)に答えていくだけであなたオリジナルのランディングページ(販売ページ)が完成することを保証します。
「いいね!」をいただいて最後までご覧になっていただいた方には無料プレゼントがありますのでお楽しみに。
では今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日、お会いしましょう!

本当に売れるランディングページを自分で自由自在に作る方法1
「いい加減、ちゃんとした効果のあるLP作りませんか?」
みなさん本当にたくさん売るための情報収集や勉強をされてきたと思います。
しかし、見よう見まねで自作した販売ページで商品が売れましたか?
「ひな形」や「意味不明のセールスレター」で売り上げが上がりましたか?
何をどういう順番で書けばいいのか分からないまま小手先のテクニックだけ使っても
反応のない不恰好なページになりませんでしたか?
そんなあなたに、
一番シンプルで基本になる「王道のLPの型」にあなたの「売り」を落とし込む「ワーク」を通して完成させる教材を作りました。
これで、あなたはもうランディングページ作成に無駄な費用をつぎ込むことから解放されます。
この教材の「無料版」として今日からみなさんにそのノウハウを公開したいと思います。
では、早速1回目始めますね。
---------------------------------------
商品・サービスを売るには定型があります。
その「型」とは
リアルな対面営業でも、紙媒体のチラシでも、レターでも、WEBでも同じです。
そのルールをWEBページに再現することで誰でも売れるランディングページを完成させることができます。
(ランディングページとは『WEB上の1枚モノのチラシ』販売専用のページとお考えください。知識のない型はご自身でお調べください)
その「型」の最強で一番身近な例が
「訪問販売のトップ営業マンのトーク」・・・
でも、わざわざ自宅に呼んで聞きたくありませんよね。
だったら、テレビの通販番組がオススメです。
YouTube動画で「ジャ○ネットたかた」を検索して、社長のトークをじっくり聞いてみてください。
できれば箇条書きでもいいので、文字に起こしてみてください。
トップ営業マンのセールストークは何をどういった順番で(どういう理由で)話すのか。
ここがキモです。
セールス(トーク)の必勝パターンとは次の5つの内容と順番です。
1. 最初に興味を持ってもらう
2. お客様に「そうそう」「あるある」と共感してもらう
3. 「そうそう」の解決策(商品・サービス)を提示する
4. なぜ「私から」「これ」でなくてはならないのか欲しいと思ってもらう
5. 決断を促す
これらの各パートで示す言葉やトークのルールがあります。
しかし、ここまで読んで
「私にできるかな?」と心配していませんか?
安心してください。
毎回の課題(ワーク)に答えていくだけであなたオリジナルのランディングページ(販売ページ)が完成することを保証します。
「いいね!」をいただいて最後までご覧になっていただいた方には無料プレゼントがありますのでお楽しみに。
では今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日、お会いしましょう!
https://youtu.be/xRXA4iC0lJQ
マーケティングも格闘技も同じ。
タイミングを計って、
一番効果のあるところに
ピンポイントで
渾身の一撃を打ち込む。
これで結果は出る。

『反応の出る広告のたった2つの要素とは?(回答後編)』
プロポーズの理由だって「自分都合」じゃお断り!・・・でしょ。
http://ameblo.jp/kyouikiru/entry-12221851202.html
ameblo.jp 東京都武蔵野市で リフォーム会社経営 ひとり現役社長の ごとうひとし です。今日は 「反応の出る広告に入れるべき2つの要素 前回のつづき(回答編後編)をお話…

『反応の出るチラシ・広告に入れるべき2つの要素とは?』
反応の出るチラシには、たった2つの共通点があった!
http://ameblo.jp/kyouikiru/entry-12221820366.html
ameblo.jp 東京都武蔵野市で リフォーム会社経営 ひとり現役社長の ごとうひとし です。今日のお題は 「反応の出る広告に入れるべき2つの要素」について 前回のつづき(回…
完全無料で自由にヘッダー画像・バナーを作る!
完全無料で簡単手軽にヘッダーバナーを量産!!!!
ダウンロードや登録も不要で今すぐできる動画解説
https://youtu.be/5xEBoL_i-m8
ダウンロード不要・Mac Windows OS関係なし!登録も必要ない無料サイトで、アメブロやJimdoなどの自作ホームページのヘッダー画像やバナー画像が20分で作れる動画解説です。 https://www.facebook.com/kyouikiru/

『あなたの広告の反応がない理由はこれ』
動画シリーズ始まりました!
全くマーケティング広告知識がない方、
セミナージプシーのあなた!必見です。
http://ameblo.jp/kyouikiru/entry-12221673990.html
ameblo.jp 東京都武蔵野市で リフォーム会社経営 ひとり現役社長の ごとうひとし です。今日のお題は 「あなたの広告はなぜ反応がないのか?」について その解決方法をお話…

自分が客の立場にになってわかること。
仕事の車の車検を「早く・安く・近く」で済ませたかったので、以前頼んだ「早くて安いけど〇〇」な車検屋を検索。
検索結果でお目当の会社はトップに出てきたのだが、その上を占める有料広告3社。
3社目は距離が遠いのでボツ。
1社目と2社目を比べて・・・・結局2社目に決定してWEB申し込み。
何が決め手であったのかを客観的に考えてみた。
1. クリックして表示されたページのビジュアル
2. 実際どうかはともかく目安の具体的金額が示されている
3.サイトの中で「他社との比較数字・自社の優位性」が示されている
4. 6つのメリットと特典の表示
5. 最後のトドメは「総額で他社を圧倒!」っていう言い切り(後押し)
結果、「安かったのか?」というと多分、他社とそう大して変わりません。
ここで重要なのは
「キレイで魅力的・しっかりした会社・お得に見える」
「他を見なくても十分な情報量」
「言い切ってしまう」(最後の一声ダメ押し)
ま、価格最優先客や面倒な客も呼びそうですが、このホームページの役割はただ一つ。
「電話を鳴らすこと」(メールも含め)
そのあと「たくさん集めて切る」ということがハッキリしています。
大して安くないので利益はしっかり出ていると思います。
自分のサイトを客観的に見た場合・・・・・皆さんはどうですか?
pixlrを使った無料バナーの作り方
完全に無料でできるWEBのバナー画像作成法(初級編)
「フリー素材に装飾文字を入れる」
JIMDOでランディングページを作成している方やアメブロのヘッダーを自作したい方お試しください!
https://www.youtube.com/watch?v=nOLMbsA2oBc&feature=youtu.be
インストール不要の画像編集サイトpixlrを使ってバナーやヘッダーの作り方を解説

アイデアのちから
昔、私が自営業を始める前に
職業を転々と変えてヤクザに脅されたり、
風俗店の仮店長やグレーな仕事に
少し足を突っ込みそうになったことがあった。
そんな頃、私が20代後半の話。
吉祥寺に近鉄デパートがあった頃。
その隣の永◯ビルで
当時「ブルセラ」というジャンル
発祥の店?(マンションの一室)があった。
そこは、時間を持て余したお金が欲しい女子高生を
ただ、無料のお菓子と飲み物で
たむろさせている「サロン」という空間。
そこに「入場料」という名目で
男性が5000円を払って、
気に入った女の子を決めて
外で待ち合わせる・・・・。
という、風営法をかいくぐったシステム。
この内容は、今回どうでもよくって・・・
そこで、1日仮店長をしていた私。
夕方になって
看板持ちの立ちんぼおじさんに
缶コーヒーと
日給5000円を渡した後、
珍しく、一人で近鉄裏のバーに飲みに入った。
ちょうどいっぱい飲み終えた時、
一人の魅力的な大人の女性が隣に座った。
「ごちそうするけど、いい?」
びっくりしたけど、反射的に
「ああ、いいね」と答えた。
(女性はお店の人かな?)
と考えてるうちに飲み物が2杯。
1杯は自分がとり、1杯は私に。
「乾杯」ってグラスに口をつけた。
・・・記憶はそこで終わり。
正確には、目をさますまでの
記憶がない。
目覚めた時、
私はビジネスホテルの
狭い風呂の中で氷水に浸かっていた。
何が何だかわからない。
指先が痛いくらいに凍えてる。
辺りを見回した。
「なんだっけ?」
「ええっ?」
「どこ?」
その時、一枚のメモがテープで
洗面陶器の端に貼ってあるのに気づいた。
「動くな。救急車を呼べ」
手の届く洗面陶器の上に、
私のガラケーが置いてあった。
かじかんだ指で、浴槽に携帯を
落としそうになりながら
119番に電話をした。
「も、もしもし・・・」
手慣れた感じの受付センターの
オペレーターは、
私の現在の状況をすべて知っているような?
対応だった。
「いいですか、ゆっくりと慎重に
背中に手を回してみてください。
腰のあたりからチューブが出ていませんか?」
私は不安にかられながらも、
言われるまま、腰のあたりを手探りした。
確かに医療用のゴムチューブが突き出ている・・・。
救急受付の電話は
「落ち着いてください。
あなたは腎臓を一つ取られた可能性があります。
違法臓器売買の被害に遭われたのかもしれません。
今、救急車を向かわせますので、
動かずに我慢してください」
・・・というわけで、あれから24年。
今現在、命は取り留めましたが
当時、新聞沙汰になり
腹部から背中にかけて
手術の跡が今も残っています。
その写真がこれです。
↓
というのは
全くのウソです。
でも、
人は「物語」を読んでしまうのです。
この話の元ネタは
知っている人もいると思いますが
「アイデアのちから」
チップ・ハース&ダン・ハース著
という翻訳モノの書籍です。
この本は最高にいい本です。
しかし、残念なことに
本体の書籍の題名には生かされていません。
(題名が地味ですが当時は
勝間和代さん解説一押しで売ってました)
ブログや広告、セールスレターを書いている人は
ぜひ手に入れて読んでください。
ではまた有益な情報をお届けしますね!
amazon.co.jp アイデアのちから
売り上げや支払いに困り
あせって、パソコンで
集客や現金につながるような情報を
がむしゃらに検索し、
氾濫する大量の方法や教材に溺れかけたら・・・。
「目的を持った情報収集に専念すべし」
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
ビデオ (すべて表示)
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
境南町2-13-2
Musashino, Tokyo
180-0023
営業時間
月曜日 | 08:00 - 20:00 |
火曜日 | 08:00 - 20:00 |
水曜日 | 08:00 - 20:00 |
木曜日 | 08:00 - 20:00 |
金曜日 | 08:00 - 20:00 |
土曜日 | 08:00 - 20:00 |
日曜日 | 08:00 - 20:00 |
東京都武蔵野市境
Musashino, 180-0022
Indian curry restaurant, Grocery (halal, spicy) food. Visa application documentation, documents tran
Musashino, 180-0004
株式会社マネジメントブレーンは、創業支援、および優良企業への成長支援を通じ、 地域経済の活性化、ひいては日本経済の活性化に寄与します!
Musashino, 180-0004
オフィスワークの品質と生産性の向上を実現し、オフィスの笑顔、お客さまの満足、そして経営の未来をつくるための研究と実務への貢献を目的に活動しています。サービスは全て著書とオンラインでご提供しています。