介護事業コンサルティング 介護セミナー 【株式会社エイチエル】Tokyo/Kichijoji

介護事業コンサルティング 介護セミナー 【株式会社エイチエル】Tokyo/Kichijoji

コメント

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12596103370.html

ここ数日、グループホームなどの介護施設での集団感染が報道されています。
現状では防ぎようがないと思います。
理由として3点あります。
1・支援が少ない
医療従事者ほど、介護従事者は医療的知識がない、医療従事者ほど支援されていないということがあります。
2・専門的知識の不足
介護施設の多くは民間であり、感染症予防など専門的見地から行うのではなく、
行政のガイドマップ等のマニュアルを見て行っている程度が殆どです。
3・サポートが少ない
マスクや消毒液など医療ほど提供されません。
介護保険事業ということもあり、民間努力が求められるのでしょう?
マスクは行政によって支給されますが、足りません。
また、防護ガウンに関しても排泄介助、入浴介助の際に必要ですが不足してます。
簡易的に作成していく工夫も見られますが、衛生面、機能面で、果たして十分か?
と考えると難しい場合もあります。
また介護崩壊を招く要因としてのリスクとして、通勤リスクと人材不足があります。
都市部では自家用車通勤は少なくバス、電車などを利用すること少なくありません。
人員配置基準などがあるので時差通勤でリスク減少させることはし難いです。
また、ただでさえ人材不足の現状で小中学校の子供を抱えるスタッフが休校に伴う子供の世話があり勤務できない状況もあります。
保育園などは医療従事者の子供は受入れOKでも介護従事者は園によっては要検討ということもあります。
介護スタッフの多くは主婦が多く、仕事後に買い物などに行くこともあります。
また介護施設と言っても併設に居宅介護があったり訪問介護があったりします。
その家族の方と接する機会も多く、医療現場よりも多くの人と接触する場合もあります。
国の保障は全体的な視野で行うべきですが、
セーフティーネットとしての社会的役割も大きな介護現場を後回しにすると高齢者の死亡者数は増加する一方です。
地域の医療機関と連携するようにというのも各法人の方向性に任せられてしまうことも多くありますので、
ある程度、管理連携要綱など行政が指示し管理していくようにしないといけない状況と思います。
スウェーデン方式では、高齢者の死亡率の上昇は覚悟の上での集団免疫獲得の戦略と思います。
日本は先日、安倍首相とノーベル賞受賞者の山中教授の対談の中で、
山中教授がPCR検査の普及やアビガンなどの特例承認を求めましたが、
さらなる対策を考慮して、、、というような内容でした。
安倍首相、日本政府の方針は集団免疫獲得方針ではないかと思います。
その方針であれば守るべく、優先すべく職種には必要な支援の強化をすべきと思います。
介護福祉業過に従事する立場として高齢者の犠牲の上、
介護職の負担の上に成り立つ集団免疫獲得方針は反対です。
#介護崩壊 #介護現場崩壊 #介護崩壊させない #高齢者施設集団感染 #介護施設コロナ #デイサービス #介護医療崩壊
https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12580103812.html
2002年に24歳の時に、はっぴーライフを設立しました。
そのうち経営の傍ら研修や経営相談を行う事が増えたので
2008年、30歳の時に別会社として設立したのがエイチエルです。
現在では、フィットネスジムの経営も行っています。

会社名のエイチエルの意味は
英知(エイチ)

得る(エル)

英知を得て、周囲に貢献するという意味で社名にしました。
エイチエルが今日で12周年となりました。

多くの方の支えのお陰です!
エイチエルを設立し、セミナー事業、コンサルティング事業を行い試行錯誤の連続でした。
まさか、エイチエルでフィットネスジムの経営も行うとは思っていませんでした。
事業は市場性も重要ですが、人とのご縁、繋がり、めぐり逢わせを大切にしていくことで
次のステージに行けると思います。

エイチエルでは、コンサル事業やセミナー事業、フィットネス事業などノウハウを伝える業務だけではありません。
共通していることは
同じような課題や目的を持っている人同士を繋ぐことが大きな役割と思っています。
今後とも皆様のご指導、ご助言、よろしくお願いします

設立当時の私です
介護業界は人材獲得が末期的な状況であるため、
特定産業分野として外国人を積極的に採用する必要性がある状況です。
この介護業界を20年以上に渡り従事し経営している自分としては寂しい限りです。
私自身が新卒で入社した時に外国人スタッフは僅かでした。
夜勤はブラジル日系人の方も数名いました。
あと、台湾出身でご主人が日本人というスタッフが数名でした。
それでも他の施設に比べると珍しく、同級生と話しても驚かれた記憶があります。
入社して1年ほどした頃に、中国人の留学生が入社してきました。
経営側は、人材不足を補うために、夜勤スタッフを容易に確保するために外国人を採用する、
他施設が行っていないことを率先して行っているような先進的な取り組みと考えていたようです。
20年前のことですから、利用者様の中には大正生まれ、中には明治生まれの方もおり、
昭和10年以前の生まれの方が殆どでした。
戦争を経験された方ばかりでしたので、少し抵抗を持つ方も居たのが現実です。
私自身、介護専門学校を卒業したので、それなりに専門分野を2年間、学んだという自負がありました。
差別ではなく無資格で、経験もなく、国籍も違う人と同じような待遇で働くことに不満を持っていたのが正直な所です。
当時のように介護施設に若い人材を多く見かける時代ではなくなっています。
不人気という状況だけでなく、労働人口の不足もあります。
自己実現が重視される時代において、献身的な仕事である介護職に魅力を感じれなくなっているというのも現状です。
「利用者様の為に!」というような魔法の言葉!で人が動かなくなってきた事に気づかない介護業界の経営者、管理者が未だに多いことに残念です。
自社の経営の為だけに外国人を積極的に採用しようとする経営者。
経営にとって人材獲得は重要課題でもありますが、今いるスタッフの心情も考えずに先進的な取り組みだ!とばかりに進める経営者。
そうはいっても今の介護職で自己の立場と、同僚の立場を見比べて不満を持つなどの気概のある介護スタッフが少ないのも現状です。
介護職という仕事は、真剣に向き合えば学びが多いものです。
文化の継承を担っている文化の継承を担っているといっても大袈裟でない事もあります。
利用者様と会話をしていると、昔は○○だったよ!ということを話されることが多くあります。
認知症だからな?と疑問に感じることも多々ありますが向き合うことで事実であった埋もれた地域の歴史を知ることも出来ます。
私の経験ですが、まだ現場で訪問介護を行っていた時ですが、認知症の男性のご利用者様がいつも昔、
ここにはプロ野球があったと仰るのです。
東京都武蔵野市にそういった野球場はなく野球好きの私でも、知りえることではありませんでした。
しかし、あまりにも毎回話されるので調べてみました。
本当だったのです。国鉄スワローズの武蔵野グリーンパーク球場というのがあり、
実際に16試合行われていたのです。
こういった地域の歴史を利用者様から教えて頂き、私は職員や後輩に伝えていくことで地域の歴史、文化が伝承されます。
人材不足だからこそ、綺麗事抜きの介護の仕事の良さを考えてみたいと思います。ありがとうございます。

#介護コンサルタント  #介護外国人  #介護人材不足
https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12577556249.html
介護の仕事の利用者様は高齢者であり、
急に体調不良になったりすることがあります。
その際に利用予定だった訪問介護やデイサービスなど急にキャンセルすることは、やむを得ずあります。
事業者側から見ると、体調不良や急な家族の都合など利用する予定が急遽キャンセルになると、
利用者様は大丈夫か?と心配になることも多くあります。
同時に予定していた昼食、送迎コース、派遣予定だったスタッフの人件費など管理者の悩みでもあります。
そうかといって急なキャンセルで生じたキャンセル料を請求することは契約書上では記載されていても、そのまま請求すると悪徳のような印象を持たれ、担当のケアマネジャーから非難されます。
これは仕事上、職業倫理上、確かに四角四面に行うことは良くない事と思います。
ここで、私自身が感じるのは利用者様の急なキャンセルはやむを得ない。
しかし、介護職に従事している人が業界特性として麻痺してしまい、自己の予定をドタキャンする人が多くいるという事です。
これは、自己の業界の常識は、他業界から見た非常識だと感じます。
安易にキャンセルをする人の中には会社の代表者や管理者という役職の人もいます。
これは介護業界だから許されることであり、他業界で同様のことを行ったら信頼を失います。
介護業界という地域密着という、狭い輪の中での仕事だから成り立ってしまうというだけであり、一般社会から見たら非常識なことになります。
また自分自身の身だしなみにも気を配らない人も多いです。
介護という高齢者の健康を見守る仕事にも関わらず、自己の運動習慣もない。
お洒落も大事ですが、会社のポロシャツのまま出社する。
そして、その格好のまま居酒屋に行き法人の愚痴を言う。
そういった意識の人が多い業界であるうちは若い世代が目指したい、従事したいと思う介護業界になりません。
部下が見たらどう思うか?他業界から見たらどう思われるか?
IT業界や広告業界、他業界の人は、自分の業界以外の人との会話が成り立ちやすいです。
介護業界の多くの人は介護業界以外の人と経済や歴史、スポーツなどの会話が出来ない人が多いです。
それは、他業界に目を向ける、関心を持つという意識の低さから来ていると思います。
介護の人材獲得を!明るい業界を!という前に私を含めて他業界から見た自分の立ち位置を考える必要があると思います。
ありがとうございます。

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12570858966.html

株式会社エイチエル(介護コンサルティング、介護セミナー、介護ホーム?

辻川泰史『介護崩壊間近!』 10/05/2020

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12596103370.html

ここ数日、グループホームなどの介護施設での集団感染が報道されています。
現状では防ぎようがないと思います。
理由として3点あります。
1・支援が少ない
医療従事者ほど、介護従事者は医療的知識がない、医療従事者ほど支援されていないということがあります。
2・専門的知識の不足
介護施設の多くは民間であり、感染症予防など専門的見地から行うのではなく、
行政のガイドマップ等のマニュアルを見て行っている程度が殆どです。
3・サポートが少ない
マスクや消毒液など医療ほど提供されません。
介護保険事業ということもあり、民間努力が求められるのでしょう?
マスクは行政によって支給されますが、足りません。
また、防護ガウンに関しても排泄介助、入浴介助の際に必要ですが不足してます。
簡易的に作成していく工夫も見られますが、衛生面、機能面で、果たして十分か?
と考えると難しい場合もあります。
また介護崩壊を招く要因としてのリスクとして、通勤リスクと人材不足があります。
都市部では自家用車通勤は少なくバス、電車などを利用すること少なくありません。
人員配置基準などがあるので時差通勤でリスク減少させることはし難いです。
また、ただでさえ人材不足の現状で小中学校の子供を抱えるスタッフが休校に伴う子供の世話があり勤務できない状況もあります。
保育園などは医療従事者の子供は受入れOKでも介護従事者は園によっては要検討ということもあります。
介護スタッフの多くは主婦が多く、仕事後に買い物などに行くこともあります。
また介護施設と言っても併設に居宅介護があったり訪問介護があったりします。
その家族の方と接する機会も多く、医療現場よりも多くの人と接触する場合もあります。
国の保障は全体的な視野で行うべきですが、
セーフティーネットとしての社会的役割も大きな介護現場を後回しにすると高齢者の死亡者数は増加する一方です。
地域の医療機関と連携するようにというのも各法人の方向性に任せられてしまうことも多くありますので、
ある程度、管理連携要綱など行政が指示し管理していくようにしないといけない状況と思います。
スウェーデン方式では、高齢者の死亡率の上昇は覚悟の上での集団免疫獲得の戦略と思います。
日本は先日、安倍首相とノーベル賞受賞者の山中教授の対談の中で、
山中教授がPCR検査の普及やアビガンなどの特例承認を求めましたが、
さらなる対策を考慮して、、、というような内容でした。
安倍首相、日本政府の方針は集団免疫獲得方針ではないかと思います。
その方針であれば守るべく、優先すべく職種には必要な支援の強化をすべきと思います。
介護福祉業過に従事する立場として高齢者の犠牲の上、
介護職の負担の上に成り立つ集団免疫獲得方針は反対です。
#介護崩壊 #介護現場崩壊 #介護崩壊させない #高齢者施設集団感染 #介護施設コロナ #デイサービス #介護医療崩壊

辻川泰史『介護崩壊間近!』 ここ数日、グループホームなどの介護施設での集団感染が報道されています。現状では防ぎようがないと思います。理由として3点あります。 1・支援が少ない医療従事者ほ…

Photos from 介護事業コンサルティング 介護セミナー 【株式会社エイチエル】Tokyo/Kichijoji's post 06/03/2020

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12580103812.html
2002年に24歳の時に、はっぴーライフを設立しました。
そのうち経営の傍ら研修や経営相談を行う事が増えたので
2008年、30歳の時に別会社として設立したのがエイチエルです。
現在では、フィットネスジムの経営も行っています。

会社名のエイチエルの意味は
英知(エイチ)

得る(エル)

英知を得て、周囲に貢献するという意味で社名にしました。
エイチエルが今日で12周年となりました。

多くの方の支えのお陰です!
エイチエルを設立し、セミナー事業、コンサルティング事業を行い試行錯誤の連続でした。
まさか、エイチエルでフィットネスジムの経営も行うとは思っていませんでした。
事業は市場性も重要ですが、人とのご縁、繋がり、めぐり逢わせを大切にしていくことで
次のステージに行けると思います。

エイチエルでは、コンサル事業やセミナー事業、フィットネス事業などノウハウを伝える業務だけではありません。
共通していることは
同じような課題や目的を持っている人同士を繋ぐことが大きな役割と思っています。
今後とも皆様のご指導、ご助言、よろしくお願いします

設立当時の私です

辻川泰史『安易な外国人スタッフの採用』 25/02/2020

介護業界は人材獲得が末期的な状況であるため、
特定産業分野として外国人を積極的に採用する必要性がある状況です。
この介護業界を20年以上に渡り従事し経営している自分としては寂しい限りです。
私自身が新卒で入社した時に外国人スタッフは僅かでした。
夜勤はブラジル日系人の方も数名いました。
あと、台湾出身でご主人が日本人というスタッフが数名でした。
それでも他の施設に比べると珍しく、同級生と話しても驚かれた記憶があります。
入社して1年ほどした頃に、中国人の留学生が入社してきました。
経営側は、人材不足を補うために、夜勤スタッフを容易に確保するために外国人を採用する、
他施設が行っていないことを率先して行っているような先進的な取り組みと考えていたようです。
20年前のことですから、利用者様の中には大正生まれ、中には明治生まれの方もおり、
昭和10年以前の生まれの方が殆どでした。
戦争を経験された方ばかりでしたので、少し抵抗を持つ方も居たのが現実です。
私自身、介護専門学校を卒業したので、それなりに専門分野を2年間、学んだという自負がありました。
差別ではなく無資格で、経験もなく、国籍も違う人と同じような待遇で働くことに不満を持っていたのが正直な所です。
当時のように介護施設に若い人材を多く見かける時代ではなくなっています。
不人気という状況だけでなく、労働人口の不足もあります。
自己実現が重視される時代において、献身的な仕事である介護職に魅力を感じれなくなっているというのも現状です。
「利用者様の為に!」というような魔法の言葉!で人が動かなくなってきた事に気づかない介護業界の経営者、管理者が未だに多いことに残念です。
自社の経営の為だけに外国人を積極的に採用しようとする経営者。
経営にとって人材獲得は重要課題でもありますが、今いるスタッフの心情も考えずに先進的な取り組みだ!とばかりに進める経営者。
そうはいっても今の介護職で自己の立場と、同僚の立場を見比べて不満を持つなどの気概のある介護スタッフが少ないのも現状です。
介護職という仕事は、真剣に向き合えば学びが多いものです。
文化の継承を担っている文化の継承を担っているといっても大袈裟でない事もあります。
利用者様と会話をしていると、昔は○○だったよ!ということを話されることが多くあります。
認知症だからな?と疑問に感じることも多々ありますが向き合うことで事実であった埋もれた地域の歴史を知ることも出来ます。
私の経験ですが、まだ現場で訪問介護を行っていた時ですが、認知症の男性のご利用者様がいつも昔、
ここにはプロ野球があったと仰るのです。
東京都武蔵野市にそういった野球場はなく野球好きの私でも、知りえることではありませんでした。
しかし、あまりにも毎回話されるので調べてみました。
本当だったのです。国鉄スワローズの武蔵野グリーンパーク球場というのがあり、
実際に16試合行われていたのです。
こういった地域の歴史を利用者様から教えて頂き、私は職員や後輩に伝えていくことで地域の歴史、文化が伝承されます。
人材不足だからこそ、綺麗事抜きの介護の仕事の良さを考えてみたいと思います。ありがとうございます。

#介護コンサルタント  #介護外国人  #介護人材不足
https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12577556249.html

辻川泰史『安易な外国人スタッフの採用』 介護業界は人材獲得が末期的な状況であるため、特定産業分野として外国人を積極的に採用する必要性がある状況です。この介護業界を20年以上に渡り従事し経営している自…

辻川泰史『非常識』 29/01/2020

介護の仕事の利用者様は高齢者であり、
急に体調不良になったりすることがあります。
その際に利用予定だった訪問介護やデイサービスなど急にキャンセルすることは、やむを得ずあります。
事業者側から見ると、体調不良や急な家族の都合など利用する予定が急遽キャンセルになると、
利用者様は大丈夫か?と心配になることも多くあります。
同時に予定していた昼食、送迎コース、派遣予定だったスタッフの人件費など管理者の悩みでもあります。
そうかといって急なキャンセルで生じたキャンセル料を請求することは契約書上では記載されていても、そのまま請求すると悪徳のような印象を持たれ、担当のケアマネジャーから非難されます。
これは仕事上、職業倫理上、確かに四角四面に行うことは良くない事と思います。
ここで、私自身が感じるのは利用者様の急なキャンセルはやむを得ない。
しかし、介護職に従事している人が業界特性として麻痺してしまい、自己の予定をドタキャンする人が多くいるという事です。
これは、自己の業界の常識は、他業界から見た非常識だと感じます。
安易にキャンセルをする人の中には会社の代表者や管理者という役職の人もいます。
これは介護業界だから許されることであり、他業界で同様のことを行ったら信頼を失います。
介護業界という地域密着という、狭い輪の中での仕事だから成り立ってしまうというだけであり、一般社会から見たら非常識なことになります。
また自分自身の身だしなみにも気を配らない人も多いです。
介護という高齢者の健康を見守る仕事にも関わらず、自己の運動習慣もない。
お洒落も大事ですが、会社のポロシャツのまま出社する。
そして、その格好のまま居酒屋に行き法人の愚痴を言う。
そういった意識の人が多い業界であるうちは若い世代が目指したい、従事したいと思う介護業界になりません。
部下が見たらどう思うか?他業界から見たらどう思われるか?
IT業界や広告業界、他業界の人は、自分の業界以外の人との会話が成り立ちやすいです。
介護業界の多くの人は介護業界以外の人と経済や歴史、スポーツなどの会話が出来ない人が多いです。
それは、他業界に目を向ける、関心を持つという意識の低さから来ていると思います。
介護の人材獲得を!明るい業界を!という前に私を含めて他業界から見た自分の立ち位置を考える必要があると思います。
ありがとうございます。

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12570858966.html

辻川泰史『非常識』 介護の仕事の利用者様は高齢者であり、急に体調不良になったりすることがあります。その際に利用予定だった訪問介護やデイサービスなど急にキャンセルすることは、やむを…

Photos from 介護事業コンサルティング 介護セミナー 【株式会社エイチエル】Tokyo/Kichijoji's post 07/02/2019

昨日は、フジテレビのバイキングに出演
有料老人ホームは安易な参入が多すぎました!
規模の大小に関わらず顔の見える経営と運営
そこに従事するスタッフに雰囲気!
そして何より利用者様 ご家族の生の声を聞いて
入所の判断が必須の時代と痛感です!

追伸 流石 フジテレビ 廊下では多くのタレントさんと普通にすれ違いました。
自販機ではj内さんと鉢合わせ。

27/01/2019
ameblo.jp 22/01/2019

辻川泰史『沖縄の魅力』

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12344786475.html

ameblo.jp 私は沖縄での仕事が多く、どうして?と聞かれることが多くありますここ数年は年間30日強は沖縄に滞在してます1年の内、1ヵ月は沖縄にいます。率直に言うと沖縄が好き…

Photos from 介護事業コンサルティング 介護セミナー 【株式会社エイチエル】Tokyo/Kichijoji's post 11/01/2019

株式会社CARE PETSと株式会社エイチエルの
業務提携契約締結のお知らせ

九州地区の「わおん」参画企業営業開発を強化

ペット共生型福祉施設レベニューシェア事業を手掛ける株式会社CARE PETS(本社:東京都千代田区、代表取締役:藤田 英明)と介護事業コンサルティング及びセミナー主催事業を行う株式会社エイチエル(本社:東京都武蔵野市、代表取締役:辻川泰史)は2019年1月9日に表記の通り業務提携契約を締結しました。

株式会社CAREPETSが手掛ける障害者グループホーム「わおん」の参画企業営業開発を九州地区(沖縄を除く)で行うことに合意しました。

株式会社エイチエルは、2019年2月より九州地区においてわおん事業の営業開発を開始します。障がいのある方でも安心して生活できる住居を提供し、動物フレンドリーな社会を目指すというコンセプトを軸に、障がいのある方の社会参加を積極的に支援していきます。

【株式会社CARE PETSについて】
動物共生型の福祉サービスを展開し、日本初の「ペット共生型障がい者グループホーム」や「愛犬と通えるデイサービス」「保護犬カフェ風デイサービス」などの開設を行う。また、動物看護師によるペットのホームケアサービスを展開。独自ブランドを築きNHKや各種経済誌などで取り上げられ、パイオニア企業として注目される。


【株式会社エイチエルについて】
2008年に設立し約100社のコンサルティング実績を持つ
2013年度には岩手県より委託を受け1年間の人材採用コンサルティングを受注するなど行政とのプロジェクト実績もある。


【会社概要】
会社名:株式会社CARE PETS(ケアペッツ)
所在地:東京都千代田区九段南2-4-4 三和九段ビル5階
代表者:藤田 英明
資本金:28,000千円
URL:https://waonpet.com

会社名:株式会社エイチエル
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺東町1-17-18
代表者:辻川 泰史
資本金:8,000千円
URL:http://eichieru.com

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社CARE PETS(ケアペッツ)
マーケティング部門 担当:上原
メールアドレス:[email protected]
電話番号:0120-949-615

辻川泰史『鹿児島→北海道』 06/11/2018

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12417192733.html

辻川泰史『鹿児島→北海道』 11月2日から11月5日にかけて鹿児島→北海道と出張でした! 桜島はいつ見ても雄大です! 管理者講座のメンバーの坂ノ上さんと会食翌日はプロジェクトの為に研修…

セミナー情報 | 株式会社エイチエル 13/09/2018

ホームページのリニューアルを検討中
過去のセミナーページを見てみると、
懐かしいセミナーページが沢山。

下記のページで再度、行ってほしいなどあったら教えて下さい
http://eichieru.com/seminar_info/

個人的には下記が一番思い入れがあります
http://tsujikawayasushi.com/seminar/111015.html

2012年9月29日に開催予定の沖縄セミナーは台風17号で翌日に延期。スタッフを先に返し孤独に片づけをした思い出があります。笑

http://eichieru.com/hp_old/seminar/120929.html

セミナー情報 | 株式会社エイチエル

辻川泰史『懐かしい』 02/07/2018

自宅を5時半に出て
会社の最寄駅に6時10分に着き
約1時間読書
7時半に会社に行きデイサービス送迎車の清掃と訪問入浴車を清掃
その後、訪問介護のシフト確認とヘルパーさんに申し送り。
デイサービスのプログラム申し送りと送迎ルート確認
訪問入浴の確認
3部署の管理をさせて頂きました。
9時過ぎから日中は現場

業務終了後に記録確認やミーティング
そして
ほぼ毎日、部署が違うメンバーと飲み会
又はデート?笑

帰りは殆ど終電
22歳ー24歳の2年間
この時は1ヶ月に2日休みがあれば良いくらい。
休みでも仕事が気になり気が休まらない。
でもストレスには、感じませんでした。
ワークアズライフ
ですね!
18年前の私のスタイルです

自分が必要とされてる事を
実感できてたのだと思います。

起業し10年位はスタッフにも同じように、
自分も出来たから出来るはず
という押し付けが強く出ていたと思います。(反省)

自分の時間は大事です
ただ仕事も自分の人生の大事な一部です上手に休みを取ってリフレッシュも大切です
ただ自分が好きな仕事をしてる時は休みがなくとも苦に感じないと実感しました。
むしろ休みの時に仕事が気になってしまう事もあります。
それがストレスでなく、生活の良い意味での一部であれば人生は楽しいものだと思います。

仕事は内容は違えど、誰かをハッピーにするものだと思います。
お金の為だけでなく、自分の必要性を感じられるものです。

起業する前の若い自分の勢い
それを思い出せる写真を実家で見つけました。

写真は23歳の時位です。
訪問入浴車の前です。

本など出せて頂くと他業界から来た
ビジネスマンみたいに思われますが、
僕自身も施設や在宅介護の介護職をしてました。

隣のIさんは一回り上でした。
私が起業し6年後に
セミナー事業を創業した際に一年間サポートしてくれました。

辻川泰史『懐かしい』 自宅を5時半に出て会社の最寄駅に6時10分に着き約1時間読書7時半に会社に行きデイサービス送迎車の清掃と訪問入浴車を清掃その後、訪問介護のシフト確認とヘルパー…

辻川泰史『沖縄最高』 29/06/2018

沖縄最高 ー アメブロを更新しました
#辻川泰史

辻川泰史『沖縄最高』 沖縄は空がとても綺麗です。この空と海に魅了されます!事業所は首里にあります。高校生の時に読んだ、司馬遼太郎さんの「街道をゆくー沖縄-先島への道」を読み返してま…

辻川泰史『工夫をしない介護事業経営者』 11/06/2018

仕事において工夫すること、

指示をされたまま行うことも大事ですが

ある程度、仕事に慣れてきたら自分自身の個性をプラスすることは大事です。

私自身、経営者として自社のスタッフに、コンサルタントの立場としてクライアントに

業務構築やプログラム、企画などアドバイスすることが仕事でもあります。

その際に指示されたまま行おうとする人は上手くいかないことが多いと感じます。

真似は学ぶことの第一歩ですが、真似することに精一杯だと

結果として人頼りになってしまいます。

特に介護業界の経営者の中には誤解を恐れずに言うとオリジナリティが不足していることが多くあると感じます。

その一因は介護保険制度の枠で事業を行う責務が作用していると思います。

介護保険制度という運営マニュアルの中で行う必要性があるからです。

制度の枠では基準などのルールがあり、その枠内でサービスを提供することが求められるからです。

社会保障の中で、高齢社会を支える一役を担う介護事業では必要であり、大切なことですが、

これからの介護事業経営では介護保険外サービスという

地域ニーズに沿って、自社の特色に合った事業を展開する必要性があります。

そういった業界背景で新しい事を創出するには、独創性を磨き、高める必要性があります。

既に介護保険外サービス、インフォーマルサービスを行っている法人もあります。

しかし、現状は介護保険外を行っているといっても、どこかのFCまたはパッケージを導入している場合が殆どです

結局は人真似程度に過ぎない場合もあります。

粗悪なコピー商品を作っているようなものです。

それでも何も行わないよりは良いですが、

本質的な自社としてのオリジナリティを磨く、創出するという課題をクリアしてはいないことになります。

介護保険事業と違い、自分で顧客を探し、サービスを提案し考案し試行錯誤していくというプロセスが重要です。

私自身はフィットネスジムというインフォーマル事業に約4年前に参入しました。

類似性を探し、変容して導入する為に介護事業で得たノウハウをアレンジし試行錯誤しました。

最近ではフィットネスジムの介護事業所の開業相談も増えてきました。

最初の相談時に、経営者が工夫でき、自分自身が変容できるような柔軟なスタンスでないと厳しいと実感します。

私自身が4年間で得たノウハウだけが欲しい人に提案し導入したとしても上手くいかないと実感します。

介護保険外というサービスは、地域性、社会性、収益性、将来性に加えて経営者自身が

その事業に関して関心と理解、そしても思い入れが強く、そして愛着があるかどうか?

が成功の分かれ道だと思います。

創造は過去と現在とを材料としながら新しい未来を発明する能力です

与謝野晶子

https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12382909890.html

辻川泰史『工夫をしない介護事業経営者』 仕事において工夫すること、指示をされたまま行うことも大事ですがある程度、仕事に慣れてきたら自分自身の個性をプラスすることは大事です。 私自身、経営者として自社…

辻川泰史『介護経営セミナーのお知らせ』 18/04/2018

昨日FAXで周知を開始しました。
申込多数頂きました
あと約15名で満席となります
ありがとうございます
申込は下記WEB申し込みか
FAXにてお願いします
FAX http://fleurir-care.com/20180526seminar_dl/
WEB https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=428322

辻川泰史『介護経営セミナーのお知らせ』 昨日FAXで周知を開始しました。申込多数頂きましたあと約15名で満席となりますありがとうございます申込は下記WEB申し込みかFAXにてお願いしますFAX h…

05/03/2018

エイチエルは2008年に
コンサルティングや研修、フィットネスジムの経営などの会社です。
2002年に24歳の時に、はっぴーライフを設立しました。
そのうち経営の傍ら研修や経営相談を行う事が増えたので
2008年、30歳の時に別会社として設立したのがエイチエルです。

意味は
英知(エイチ)

得る(エル)

英知を得て、周囲に貢献するという意味で社名にしました。
エイチエルが今日で10周年となりました。

多くの方の支えのお陰です!
エイチエルを設立し、セミナー事業、コンサルティング事業を行い試行錯誤の連続でした。

まさか、エイチエルでフィットネスジムの経営も行うとは思っていませんでした。

事業は市場性も重要ですが、人とのご縁、繋がり、めぐり逢わせを大切にしていくことで

次のステージに行けると思います。
エイチエルでは、コンサル事業やセミナー事業、フィットネス事業などノウハウを伝える業務だけではありません。

共通していることは
同じような課題や目的を持っている人同士を繋ぐことが大きな役割と思っています。
今後とも皆様のご指導、ご助言、よろしくお願いします
https://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12357812261.html

介護・福祉の応援サイト けあサポ 21/12/2016

http://www.caresapo.jp/senmon/blog-tsujikawa/25011

介護・福祉の応援サイト けあサポ けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。

15/12/2016

辻川泰史『介護の仕事のやりがいとは何か?』

http://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12228207314.html

ameblo.jp 私自身、介護の仕事を始めて18年が経ちます。 私が新卒で介護業界に入った1998年は、措置の時代でした。利用者様の年齢層も明治生まれ、大正生まれの方が殆どで、…

ameblo.jp 25/08/2015

辻川泰史『デイサービス経営者の連携強化の為に』

約4年ぶりにデイサービス経営研究会を開催しようか検討中です。

何故、この時期にデイサービス経営研究会を行うか検討しているのか?

事業所数が増加し、そして報酬改定等の厳しい状況になってきました。

孤軍奮闘し先を模索しながら頑張っているデイサービスの経営者が多くいます。

しかし、上手くいかない。。。。。
そんな状況も少なくありません。
今、自社が進めている方向性は間違っていないのか?
今、経営者として自分はどうなのか?
そういった心の葛藤を持っている方もいると思います。
ただ、どう行動していけば良いのか分からない。
そんな状況を打破するための一つの方法が経営者自らが学ぶこと。
そして行動をすることです。

ただ、行動するにしても、どう行動すれば良いのか?が大切です。
的確な情報を得、そして人脈を構築し、
自社の成功パターンを確立する為のものでなくては意味がありません。
その為には同じ立場、状況の人同士が共に学び、共に切磋琢磨することが必要です。
そういった場を作り、そして結果を得る。
結果を得るまでのプロセスも重視します。
また、4年前のデイサービス研究会では共著での出版もしました!
競争激化のデイサービス業界で共に頑張る仲間との絆を深めたいです!

この研究会で行うこと!
○人材獲得方法の確立
○人財育成方法の確立
○自社のブランディング
○経営者としての自信を深める
○損即勘定抜きの経営者同士のネットワーク
○業界動向の把握
参加者同士の人材獲得、営業などのノウハウの共有のほか、

人脈の幅も広がります

2015年11月~2016年10月 全12回
各回共に3時間前後

開催場所;東京 群馬 福岡 熊本 鹿児島 沖縄 兵庫 など
各参加者のスケジュールを加味し日程と場所を決定します。

開催日時
11月にキックオフミーティングを行います。
日時、場所は参加者の地域を考慮し決定します。
そこで、年間のスケジュールも決めます。
※参加出来ない際は資料等をお渡ししますので安心です。

小濱介護経営事務所 小濱道博先生よりも推薦を頂きました。
「デイサービスは制度改正によって大きな転換期を迎えています。4年前に誕生し、多くの行列の出来るデイサービスを誕生させて休止した伝説の研究会。その伝説の復活は大きな驚きとともに久々に嬉しいニュースです。」

確定したら本ブログ、フェイスブックなどで周知します!

下記の法人は参加をお断りします
○フランチャイズ加盟店 ○コンサルティング会社の方 ○5事業所以上の法人様

http://ameblo.jp/eichi-eru/entry-12065569792.html

ameblo.jp 約4年ぶりにデイサービス経営研究会を開催しようか検討中です。 何故、この時期にデイサービス経営研究会を行うか検討しているのか? 事業所数が増加し、そして報酬改…

Mobile uploads 11/10/2014

デイサービスの送迎車
高齢者送迎中
とかに違和感を感じていたので変更しました

22/07/2014

セミナーのおしらせ
7月25日(金)宮崎開催http://1go1a.com/seminar/20140725seminar.pdf

1go1a.com

Photos from 介護事業コンサルティング 介護セミナー 【株式会社エイチエル】Tokyo/Kichijoji's post 02/07/2014

観て下さった方の反響が多くあります
ありがとうございます

Mobile uploads 01/07/2014

モーニングバードにちょっと出演しました。

介護・福祉の応援サイト けあサポ 25/05/2014

地域住民に対して、自社の職員研修を定期的に公開しています。本来であれば、自社で費用を捻出し、講師を呼んでいるわけなので、自社の職員だけで行いたいと考えることが多いでしょう。そこは、地域の方々に介護の認識を深めてもらうこと、地域との交流を行うことが目的だといいます。

 今回の職員勉強会では、介護者家族の心情を理解することの重要さを目的とし、講師として、アナウンサーの町亜聖さんを呼びました。
http://www.caresapo.jp/senmon/blog-tsujikawa/3511

介護・福祉の応援サイト けあサポ けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。

介護・福祉の応援サイト けあサポ 22/05/2014

http://www.caresapo.jp/senmon/blog-tsujikawa/3511

介護・福祉の応援サイト けあサポ けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。

Mobile uploads 21/05/2014

はっぴ〜ライフの新聞です

介護事業経営者研究会 17/04/2014

経済評論家等の予測があったているとすれば、介護事業は競争が激化します。

その競争は何か?
2つあります。
1つ目は介護従事者の確保
2つ目は利用者の確保

しかし、そういった問題は多くの経営者は気づいています。
他社との差別化をしていかないと人材の確保も困難になり、利用者の確保も困難になると・・・・・
気づいていますが、具体的な取り組みを行っている事は少ないのが現状です。
将来、起こり得るであろう問題に気づいているにも関わらず、
何故行わないのか?

其々に事情はあります。

きっかけやタイミングがないということもあるかもしれません?
まずは、同じ方向性の経営者の方を繋ぐ場が必要だと感じました。

九州で介護事業経営者の研究会を少数で開催します。

http://1go1a.com/seminar/1306seminar.html

介護事業経営者研究会 経営は夢の追求だと思います!介護・デイサービス・デイケア事業コンサルティングの英知得る。株式会社エイチエル

Mobile uploads 20/03/2014

来週は仙台セミナーです!http://www.goodtree.jp/2014_seminar_flyer.pdf

Mobile uploads 15/02/2014

徳島県で施設見学

医療法人喜成会
サービス付き高齢者向け住宅 遊 you
http://yoshinari-kai.jp

徳島県石井町 デイセンター上総介 健祥会
http://www.kensyokai.or.jp/news/2011/0105.html

Mobile uploads 08/02/2014

セミナー終了です!

Mobile uploads 24/01/2014

沖縄でプログラム構築中

Mobile uploads 30/11/2013

沖縄セミナー開始
第一部:小濱先生の講義中です

これならわかる <スッキリ図解> 介護ビジネス 20/11/2013

新刊が出ました。
「これならわかる

これならわかる <スッキリ図解> 介護ビジネス これならわかる 介護ビジネス

第6回デイサービス事業所の為の経営セミナーin沖縄 30/10/2013

沖縄セミナー
早期割引は明日までです!
http://eichieru.com/seminar/131130.html

第6回デイサービス事業所の為の経営セミナーin沖縄 「人材確保の方法」「コンプライアンスの重要性と介護保険の動向」「経営を左右する人材の採用と育成方法」「理念の重要性」「稼働率アップ」セミナー

22/10/2013

出版記念セミナーin沖縄
http://eichieru.com/seminar/131130.html

Timeline photos 19/10/2013

クライアント様の社内研修です。
指示出しや伝え方についてワークも交えて行いました。

あなたの事業を企業のトップリストMusashinoにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

電話番号

ウェブサイト

住所


Musashino, Tokyo
180-0002

Consulting/Business Servicesのその他Musashino (すべて表示)
Shige Hasegawa Design Shige Hasegawa Design
東京都武蔵野市
Musashino, 180-0004

design office.

H&C Inc. H&C Inc.
吉祥寺本町2-17-3本町ハウス1F
Musashino, 1800004

飲食店の経営及び そのコンサルティングやプロデュース

Sakura Japan Shopping Concierge Sakura Japan Shopping Concierge
Musashino

Welcome you to our Japan shopping Concierge Service ! We feel so happy to help your happy time✈

集客動画・企画制作と運用のアドバイザー【コンパス】 集客動画・企画制作と運用のアドバイザー【コンパス】
Musashino

40代・50代以上の先生業・講師、無形商材やサービスで、悩んでいる人を応

中小企業のための助成金・補助金情報 中小企業のための助成金・補助金情報
Musashino, 180-0004

補助金コンサルタントによる中小企業・スタートアップ向け研究開発系補助金情報

ホームあしすと入居相談室 ホームあしすと入居相談室
吉祥寺本町 1丁目28-6 迦葉武蔵野第3 107
Musashino, 180-0004

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など各種高齢者住宅をお探?

有限会社 CHIPS international 有限会社 CHIPS international
八幡町 3-2-20 C-1
Musashino, 180-0011

パソコンセミナー・コンサルティング、IT関連の仕事はお任せください!

株式会社マネジメントブレーン 株式会社マネジメントブレーン
Musashino, 180-0004

株式会社マネジメントブレーンは、創業支援、および優良企業への成長支援を通じ、 地域経済の活性化、ひいては日本経済の活性化に寄与します!

株式会社オフィスソリューション 株式会社オフィスソリューション
Musashino, 180-0004

オフィスワークの品質と生産性の向上を実現し、オフィスの笑顔、お客さまの満足、そして経営の未来をつくるための研究と実務への貢献を目的に活動しています。サービスは全て著書とオンラインでご提供しています。

ファインプロジェクト株式会社 ファインプロジェクト株式会社
吉祥寺本町4-20-15/103
Musashino, 180-0004

工事会社の下請け脱却を本気で考える元請け体質の仕組み化ならお任せ下さい

SDIトータルサポート SDIトータルサポート
吉祥寺本町1-4-11-1002
Musashino, 180-0004

対人・男女トラブルコンサルタント ストーカー、DV、いじめ、嫌がらせ、

リハビリデザイン研究所 リハビリデザイン研究所
境南町4-15/3
Musashino, 180-0023