日本獣医生命科学大学 食品科学科

日本獣医生命科学大学 食品科学科

コメント

【食品安全学教室】
その9 富士へのキノコサンプリング🍄
秋になりました。今回は研究室活動の一環として行っている野生のキノコの観察とサンプリングについて紹介します。早期ゼミ生とともに富士まで行きました。
タマゴタケやツガタケ(富士御殿場側ではマツタケの次に取りたいキノコらしいです)など多数のキノコをサンプリングできました。ただ山小屋の方に食毒を判別してもらった結果、サンプリングした1/3は毒キノコでした。
今後はキノコを研究室でも同定をしてみたり、菌の分離やキノコの標本づくりを行う予定です。
#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #キノコ #富士 #早ゼミ #早ゼミ安全
【TV出演情報】
番組名:TBS マツコの知らない世界 「国産チーズの世界」
放送日時:9/13 20:57~放送予定
番組内容:食品科学科 乳肉利用学教室の研究生でもある坂上あきさんが、日本のチーズを解説します👏
本学が中心となって開発した「麹チーズ」もご紹介しますよ😁

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #チーズ
【夏のオープンキャンパス】同時開催された入試説明会では、先月同様に、多くの方にご参加いただきました。今年も総合型選抜(旧AO入試)を実施します。今年の入試は変更点がありますので、大学ホームページの入試情報の項目をご確認下さい。
 食品科学科に参加された方には、本学早期ゼミ生も関わっている「食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析」(農産食品学教室)で、三鷹市の社会福祉法人むうぷ舎さんとのコラボ商品として制作に関わったチーズケーキをプレゼントしました。
 体験実習では、世界初の麹チーズの製造技術を開発された佐藤先生と三浦先生(乳肉利用学教室)によるチーズ作り体験を行いました。事前予約開始後すぐに予約枠が埋まるぐらい人気でした。食品のものづくりに興味がある方は、ぜひ本学に入学して、充実した実習や専門科目教育を通して、食のスペシャリストを目指しませんか?
次回のオープンキャンパスは、10月2日を予定しています。
#ニチジュウ #食品科学 #日本獣医生命科学大学 #オープンキャンパス #麹チーズ #私立大学 #武蔵野市 #東京

「食」を科学でとらえ「食」のスペシャリストを目指す大学です。
🧀研究室やオープンキャンパスの情報を発信
🧀受験生のための情報を発信
🧀本学特有の実験を紹介

15/12/2022

【メディア出演情報】
番組名:突撃!!お昼の学校!

放送日時:
 毎週木曜日:12:15~12:45
 再放送:放送当日22:30~23:00
 翌週木曜日:12:15~12:45/22:30~23:00
     
番組内容:食品科学科が開発に関わったオリジナルコンビーフに関する取材があります。本学の学生がインタビューされています。
放映後に番組ホームページ(以下のURL)にブログも出るかも!?
https://842fm.com/program/totugeki-ohirunogakkou/

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #メディア出演 #コンビーフ

大学祭 | 日本獣医生命科学大学 04/11/2022

【学園祭のYouTube配信】2年連続で中止した学園祭「医獣祭」を、対面にて開催します。今年は大学関係者(学生・教職員)のみ入場可です。
代替として、今年はステージ発表をYouTubeで生配信します!(アーカイブ有)

大学祭 | 日本獣医生命科学大学  昨年・一昨年度と中止していました本学学園祭「医獣祭」につきまして、本年度は対面にて開催します。ただし、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを防ぐべく、大学関係者(学生・教職員)のみ入場可との形をとら...

04/11/2022

2022年最後のオープンキャンパスが実施されました。
食品科学科の体験講義は食品工学教室、小竹先生による「鼻に抜ける香りの測定方法」で、食品を口に入れて咀嚼(そしゃく)から嚥下(えんげ)するまでに、口腔内から鼻腔(びくう)へ移動する香り成分をどんな方法で取り出し、分析するのか、分かりやすく説明していただきました。
また、今回の講義会場は、現在「食品化学実験」を行っている実習室でしたので、実験台に並ぶケルダール装置(タンパク質の定量に用いる器具)を間近で見ることができ、来場者は大学で実験する雰囲気を感じていただけたと思います。
#オープンキャンパス #ニチジュウ #日本獣医生命科学大学 #食品科学 #香り #咀嚼

28/10/2022

【資格取得支援】食品表示検定・初級対策セミナーを実施しました。

本学食品科学科では、2021年度より資格取得支援制度を始めています。これは食品科学のカリキュラムの中でその資格の取得が有利になるもの、専門性を示し就職活動などでも有利になるものを学科で選定し、その取得に関わる費用(検定料や講習会費)の一部を補助する制度です。
 今回はこの資格取得支援制度の一環として、食品表示検定の対策セミナーを10月19日に実施しました。本学食品科学科の方は無料で参加できます。
 食品表示検定の合格者は、消費者が日々健全な食生活を送るため、購入する食品を正しく理解し選択できるようにするため、「産地」「原材料」「添加物」「栄養成分」などの食品表示を正しく記載し、その食品の特性を正しく伝えることができる人材であることを示します。
さらに食品を提供する事業所に就職した場合は、事業者は常に安全・安心な食品を提供することが求められるため、食品に適切な表示をすることだけでなく、消費者に対して表示内容の説明ができることが必要です。

 今回初めての試みでしたが、1年生から4年生にかけて、40名の学生が講習会に参加してくれました。皆さん真剣に取り組んでいました。
 講師の先生にお聞きしたところ、あまり他大学でやっていない取組みだそうです。12月にかけて検定試験が行われます。良い報告が聞けますように!

また近日「食品大好きプロジェクト」のHPの大幅リニューアルを行う予定です。
乞うご期待😆
#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #資格 #資格取得支援

19/10/2022

10月30日に事前予約制のオープンキャンパスを実施します。
申し込みはこちら
https://www.nvlu.ac.jp/nichijyunavi/event2022/01030/index.html

今回は、食品科学科学生との個別相談会を企画します。最近の学生生活や勉強など聞いてみたいことがあれば、是非参加してください。体験講義のテーマは、「鼻に抜ける香りの測定方法-咀嚼(そしゃく)モデル装置の利用」です。
#ニチジュウ #日本獣医生命科学大学 #食品科学 #総合型選抜 #指定校推薦 #私立大学 #武蔵野市

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 13/10/2022

【秋のオープンキャンパス】10月2日に、オープンキャンパスを実施しました。入試説明会では、食品科学科の研究・教育活動に加えて、特許や社会貢献活動についても紹介しました。体験講義のテーマは、奈良井先生(農産食品学教室)による「食品分野で利用される酵素」でした。身近なものから応用利用まで幅広く解説していただきました。食品のものづくりに興味がある方は、ぜひ本学に入学して、充実した実習や専門科目教育を通して、食のスペシャリストを目指しませんか?次回のオープンキャンパスは、10月30日を予定しています。
#ニチジュウ #食品科学 #日本獣医生命科学大学 #オープンキャンパス #私立大学 #総合型選抜 #武蔵野市

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 20/09/2022

【研究活動紹介】
本学食品科学科教員、知久准教授が日本応用糖質科学会2022年度(第71回)大会で「奨励賞」を受賞しました。

知久准教授は、農業産業技術総合研究機構食品研究部門や新潟大学との共同研究で、様々な希少オリゴ糖の酵素生産技術の確立を目指した研究に携わってきました。
今回の受賞では、知久准教授が本学への着任後に行っているオリゴ糖に関する研究成果が日本応用糖質科学科会に認められ、「奨励賞」を受賞することになりました。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究

16/09/2022

nvlu.food.science 【10/2】オープンキャンパスの申し込みスタート!
学科説明会、体験講義、個別相談、研究室見学を予定しています。
総合型選抜の出願は今月末から始まります。
ぜひ、試験の前に大学を一度見に来てください。
改修が終わり、約2年ぶりに開館した大学博物館を、特別に見学もできます。
申し込み:https://www.nvlu.ac.jp/nichijyunavi/event2022/01002/index.html
体験講義のテーマ:食品分野で利用される酵素
#ニチジュウ #オープンキャンパス #総合型選抜 #食品科学 #日本獣医生命科学大学 #私立大学 #武蔵野市 #東京

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 10/09/2022

【食品安全学教室】
その9 富士へのキノコサンプリング🍄
秋になりました。今回は研究室活動の一環として行っている野生のキノコの観察とサンプリングについて紹介します。早期ゼミ生とともに富士まで行きました。
タマゴタケやツガタケ(富士御殿場側ではマツタケの次に取りたいキノコらしいです)など多数のキノコをサンプリングできました。ただ山小屋の方に食毒を判別してもらった結果、サンプリングした1/3は毒キノコでした。
今後はキノコを研究室でも同定をしてみたり、菌の分離やキノコの標本づくりを行う予定です。
#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #キノコ #富士 #早ゼミ #早ゼミ安全

09/09/2022

【TV出演情報】
番組名:TBS マツコの知らない世界 「国産チーズの世界」
放送日時:9/13 20:57~放送予定
番組内容:食品科学科 乳肉利用学教室の研究生でもある坂上あきさんが、日本のチーズを解説します👏
本学が中心となって開発した「麹チーズ」もご紹介しますよ😁

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #チーズ

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 24/08/2022

【夏のオープンキャンパス】同時開催された入試説明会では、先月同様に、多くの方にご参加いただきました。今年も総合型選抜(旧AO入試)を実施します。今年の入試は変更点がありますので、大学ホームページの入試情報の項目をご確認下さい。
 食品科学科に参加された方には、本学早期ゼミ生も関わっている「食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析」(農産食品学教室)で、三鷹市の社会福祉法人むうぷ舎さんとのコラボ商品として制作に関わったチーズケーキをプレゼントしました。
 体験実習では、世界初の麹チーズの製造技術を開発された佐藤先生と三浦先生(乳肉利用学教室)によるチーズ作り体験を行いました。事前予約開始後すぐに予約枠が埋まるぐらい人気でした。食品のものづくりに興味がある方は、ぜひ本学に入学して、充実した実習や専門科目教育を通して、食のスペシャリストを目指しませんか?
次回のオープンキャンパスは、10月2日を予定しています。
#ニチジュウ #食品科学 #日本獣医生命科学大学 #オープンキャンパス #麹チーズ #私立大学 #武蔵野市 #東京

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 05/08/2022

【授業紹介】1年次「食べ物の科学入門」
1年生を対象に、食品科学科の教員が週替りで授業をします。少人数グループで「おいしさ」、「健康」、「安全」を学びます。「おいしさ」のテーマでは、「味と香り」が題材です。講義では、味の受容体、香りの感じ方(オルソネーザルアロマ、レトロネーザルアロマ)などを学修します。実習の様子は写真をご覧ください(コロナ禍前に撮影した写真を含みます)。食品に大切な味と香りを、自分の舌や鼻で実際に確認しました。
香りの実験は、8月のオープンキャンパスで実施しますので、ぜひご来場下さい。事前申込はこちらから↓
https://www.nvlu.ac.jp/nichijyunavi/event2022/0813/index.html

学生の感想:家ではできない実験ができて、良い経験になった。単独ではうま味を感じない濃度のイノシン酸とグルタミン酸を混ぜるだけで、強いうま味を感じたのは驚いた。和食の合わせだしの大切さを実感した。香り成分の匂いから食品名を考えることは初めての経験でした。今までは、「バナナ」だから、バナナの香りがすると思っていたが、その香り成分の種類が重要であることを認識した。

写真にはありませんが、塩化ナトリウム(食塩)、塩化カリウム、塩化マグネシウムの味の違いも確認しました。実は、カリウムやマグネシウムに入れ替わるだけで、味が大きく違います。塩化カリウムは食塩の代わりとして注目されていますが、強い「えぐ味」があります。塩化マグネシウムは「にがり」の主成分です。

03/08/2022

【8/13,14】食品科学科オープンキャンパスの申込みを開始しました。事前予約制のため、ご注意下さい。学科・入試説明会、体験講義、教員との個別相談、研究室の見学を予定しています。
申込みは、こちら https://www.nvlu.ac.jp/nichijyunavi/event2022/0813/index.html
総合型選抜や推薦入試について、教員に直接質問できます。
資格取得支援制度や就職先についても情報をお伝えできます。
#ニチジュウ #オープンキャンパス #食品科学科 #日本獣医生命科学大学 #総合型選抜 #食品大好きプロジェクト

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 02/08/2022

【入試説明会】7月下旬に来校型の入試説明会+研究室見学会を実施しました。入試説明会には、教室の定員近くのご参加をいただきました。入試の変更点、充実した専門科目や実習、早期ゼミ制度や資格取得支援制度を説明しました。今回も、総合型選抜(旧AO入試)あります。検定料や試験科目など変更があるので、受験生の皆様は大学ホームページの入学者選抜要項をご確認下さい。次回は、8月13日と14日に、夏のオープンキャンパスを開催します。学科・入試説明に加えて、教員との個別相談コーナー、体験講義などを予定しています。
#ニチジュウ #食品科学科 #入試 #オープンキャンパス

21/07/2022

【TV出演情報】
番組名:NHK「チコちゃんに叱られる!」

放送日時:7月22日(金) 19時57分~20時42分
     
番組内容:チコちゃんの素朴な疑問「チーズがビヨ~ンと伸びるのはなぜ?」について、解説しています😀

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #チーズ

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 07/06/2022

農産食品学教室の3年生の研究室活動が本格的に始動します!
その前に…実験に欠かすことができない
「マイクロピペット」の使い方や構造を、農産食品学教室の長である奈良井准教授からお話ししてもらいました^^ 
これから、学生皆の頑張りが研究成果として形になっていくのが非常に楽しみです♫
今後は、食品科学科の様々な研究室活動も投稿していきます!!
#ニチジュウ #食品科学 #研究 #卒論

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 06/06/2022

【大学説明会】春のオープンキャンパスとして、5月下旬に来校型の大学説明会を実施しました。全体説明では、充実した専門科目や実習、早期ゼミ制度や資格取得支援制度を紹介しました。その後、研究室の見学や説明を行いました。私達の食品科学科は、基礎研究から新しい食品の「ものづくり」を目指す応用研究まで幅広い分野をターゲットにしています。大学の様子は写真や動画で伝わりにくいところもあるので、次回のオープンキャンパス(8月中旬)に、ぜひ参加して下さい。  #ニチジュウ  #食品科学  #オープンキャンパス

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 10/05/2022

【大学行事】食品科学科新入生オリエンテーションを実施しました

 4月21日と22日の2日間、感染防止対策をとりながら食品科学科新入生オリエンテーションを実施いたしました。
 1日目は、学長、学部長、そして学科教員全員と新入生全員が互いに自己紹介する場、そして本学科独自の早期ゼミ制度と資格取得支援制度についての説明がありました。
2日目は、学内ネットワーク活用のためのフォローアップセミナーを行いました。学科教員全員が講師や補助者として参加しています。こちらでは、履修登録や遠隔授業などを受講する上で知っておいて欲しいネットワークシステムを実際に体験し練習してもらいました。
新入生の皆さんは入学後、どういった先生がいるのか、どういった友達がいるのか顔と名前をよく知らないまま学生生活が始まります。こういった教員間とのコミュニケーションを経て、本学ならではの「教員と学生の距離の近さ」を実感し、少しでも大学生活への不安を取り除くことができることを祈っています。

#大学 #講義 #新入生 #日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ

10/05/2022

【TV出演情報】食品科学科 松田講師が テレビ朝日系列「林修のレッスン!今でしょ」にVTR出演します!(5/10(火)20時30分~)

食品科学科 松田 寛子講師(農産食品学教室)が、テレビ朝日系「林修のレッスン!今でしょ」にVTR出演します!
 トマトのGABA量について解説しています。
 ぜひご覧ください!

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室

21/04/2022

【令和4年度前期カリキュラムガイダンス】
大学では、各自の興味や考え方に基づいて、参加する授業を一部選択することが出来ます。新1年生には、卒業要件に関係する講義履修の注意点、履修登録の方法、授業第1週目のスケジュール等について、1年次の担任教員と教務課の事務員が説明しました。
#大学 #講義 #新入生 #日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 21/04/2022

【令和4年度入学式】
4月上旬に入学式を行いました。式の様子は動画配信サイトで生中継され、保護者の方々に見守っていただきました。式では緊張した面持ちの新入生が多くいましたが、4月下旬になると、学内で楽しく過ごしている様子を見掛けます。
#入学式 #日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ

20/04/2022

【TV出演情報】
本学食品科学科の三浦先生がテレビにでます。
「より伸びるチーズ」に挑んでいますので、ぜひ見て下さい!

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室

28/03/2022

【食品科学科 紹介動画】
その2 研究室散策② (後半)
食品科学科の研究室は、大学で一番大きな建物の6階にあります。
こちらは後半の動画です。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室

28/03/2022

【食品科学科 紹介動画】
その1 研究室散策①  (前半)
食品科学科の研究室は、大学で一番大きな建物の6階にあります。エレベータを降りてから途中までの散策風景を撮ってみました。
後半は、もう一つの動画にて。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室

28/03/2022

【キノコを使った発酵食品作り(食品安全学教室)】
 その8 モデルチーズの試作

春休みになりました。まとまった時間が取れるようになりましたので、早期ゼミ生(新2年生)や先月から研究室に配属になった新3年生とモデルチーズの試作の試作を行いました。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #発酵食品 #実験 #キノコ #チーズ

22/03/2022

【研究室紹介(食品工学教室)】
その3 炭酸飲料充填機

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #装置

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 21/02/2022

【キノコを使った発酵食品作り(食品安全学教室)】
 その7 早期ゼミ成果発表会

食品安全学教室では、2/17に早期ゼミ第1期生(食品科学科一年生)の研究成果発表会を行いました!🗣
キノコを使った発酵食品作りを題材に、半年間で行った研究の成果をパワーポイントにまとめて報告してくれました。

1年生の後期は授業が多いため、基本的に週2日程度で授業の合間の1~2時間程度で実験をしています。さらに、授業の無い日や夏季休業期間に、時間のかかる実験を集中して進めてくれました。

キノコの培養は2週間から1ヵ月程度の時間が必要です。
早期ゼミ生たちは、キノコの成長にあわせて自分のスケジュールなどを上手に管理し、研究結果を出してくれました。

このプログラムは2年生も続きます。
引き続き、「キノコを使った発酵食品作り」を学生の皆さんと進めていきます😁

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #発酵食品 #実験 #キノコ

07/02/2022

【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】
その8 試作した菓子のかたさを測定してみました

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #お菓子作り

30/01/2022

【食肉の調理による変化のメカニズム解明と嗜好性の改良-ハンバーグ班(食品化学教室)】
その2 モデルハンバーグの試食と水分含量の測定

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #ハンバーグ

12/01/2022

【食肉の調理による変化のメカニズム解明と嗜好性の改良ーハンバーグ班(食品化学教室)】
その1 モデルハンバーグの作成

この研究の具体的対象はハンバーグです。
研究の内容は次の2つです。

1,ハンバーグを作るにはひき肉に食塩とその他の材料を入れてこねますが、このとき氷で冷やした方がおいしくできると言われています。
その原因は何かということを調べます。

2,ハンバーグを焼くときに包み焼きにしたものとしないもののおいしさにどのような差があるのか、またその原因は何かを調べます。

まず、普通にハンバーグを作るときには、牛ひき肉に食塩とタマネギ、食パン、卵などを加えますが、ハンバーグの硬さ、水分含量の変化、タンパク質の変性等を調べるにはもっと単純な構成がいいと考えて、ひき肉に食塩と水だけを加えたモデルハンバーグを作りました。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #ハンバーグ

16/12/2021

【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】 

その5 食品製造学実習室で初めて菓子を試作しました パート1

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室  #実験 #お菓子作り

10/12/2021

【腸管上皮細胞の免疫機能に対してアミノ酸添加が及ぼす影響(食品機能化学教室)】 
その1 細胞培養と顕微鏡観察の練習

このテーマでは、マウス腸管の細胞(腸管上皮細胞)の免疫に関する反応に対して、アミノ酸を添加するとどのような変化が起こるのかを調べることを目的としています。
動物細胞の扱いには技術が必要なので、まずはそれを習得するところから始めています。
クリーンベンチという無菌的な環境を作る装置の中で細胞を扱い、プラスチック容器の中で培養している細胞を顕微鏡で観察しています。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #細胞培養

02/12/2021

【キノコを使った発酵食品作り(食品安全学教室)】 
その6 還元糖の定量(Somogyi-Nelson法)

今日は先に作ったキノコ麹の評価の一つとして、還元糖の量をはかることにしました。
今回はSomogyi-Nelson法により還元糖の定量を行っています。
まず綺麗な青色をした硫酸銅溶液と糖溶液を混ぜます。
糖のもつ還元作用を利用して、酸化銅を生成します。
この時に反応を促進させるために、鍋でぐつぐつと反応液を加熱します。
試験管にのっているビー玉は、加熱した時に生成する水蒸気を冷やす目的で載せています。
反応させました。糖濃度が高い方が、若干青色が薄くなっています。
ここにもう一つの発色液を加えます。
そうすると酸化銅が急激に反応して、もう一度綺麗な青色の色素を生成します。
この青色が濃いと、還元糖の量が多いことを示します。
最後は分光光度計を用いて、吸光度を測定して完了です。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #キノコ #発酵食品 #実験 #お菓子作り

26/11/2021

【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】
その4 脂質酸化度測定(分光光度計の練習)

脂質の酸化で生じるアルデヒドと呼ばれる化合物を測定する方法として、チオバルビツール酸(TBA)法があります。
溶液中のアルデヒドがTBAと反応して、綺麗な赤色の発色液を生成します。
今回は反応液の発色度を分光光度計という装置で測定する練習を行いました。
目で見た赤色の濃淡が分光光度計を使うことで吸光度という数値で表されます。
この値を使えば、アルデヒドの濃度を求めることができます。
ランベルト・ベールの法則…🧐
後期の授業で習うことを先に実践で学びました!🤥

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #お菓子作り

22/11/2021

【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】
その3 脂質酸化度測定の練習

お菓子などに使用する油が古くなると酸化と呼ばれる反応が進行します。
今日は、油脂の酸化度を測定するための実験を行いました。
こちらは酸化物を発色させた反応液を遠心分離後、上清を採取している様子です。
だいぶマイクロピペットに慣れてきて、実験がスムーズに進むようになりました👏😁

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #お菓子作り

17/11/2021

【研究室紹介(食品工学教室)】
その2 咀嚼音 煎餅複数枚

咀嚼モデル機で複数の煎餅を噛んでみました。
1枚の時とは異なる咀嚼音がしました。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #咀嚼 #装置

11/11/2021

【研究室紹介(食品工学教室)】
その1 咀嚼音 煎餅1枚

食品工学教室では咀嚼モデル機の開発を行っています。
食品を嚙んだ時の食感や口の中から鼻に抜けるにおいを測定する研究を行っているためです。
今回は、咀嚼モデル機で食品を咀嚼したときの音について取り上げました。

咀嚼モデル機で煎餅1枚を噛んでみました。
噛んだ時の音に注目してください。

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #咀嚼 #装置

Photos from 日本獣医生命科学大学 食品科学科's post 10/11/2021

【キノコを使った発酵食品作り(食品安全学教室)】 
その5 自家製みその試作

今日は、米麹を用いて自家製みそを作ってみました。
大豆は煮汁から結構なアクが出るんですね。
鍋からあふれそうでした。

大豆を茹でてアクを除き、潰してペースト状にした大豆、煮汁、米麹、塩を混ぜてかきまぜます。

ペーストにするのは足にビニール袋をかぶせて、踏むとやるとやりやすいです。

自家製みその試作品ができました。
結構簡単なので、皆さんも自宅でやってみてはどうでしょう?
ただ米麹は取り扱い気にしないと周りがカビだらけになりますよ(笑)

たまに空気抜きをしつつ、そのまま2,3か月熟成させます。
どうなるか楽しみです😆

#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #発酵食品 #実験

あなたの事業を飲食サービスのトップリストMusashinoにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

【食品科学科 紹介動画】その2 研究室散策② (後半)食品科学科の研究室は、大学で一番大きな建物の6階にあります。こちらは後半の動画です。#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室
【食品科学科 紹介動画】その1 研究室散策①  (前半)食品科学科の研究室は、大学で一番大きな建物の6階にあります。エレベータを降りてから途中までの散策風景を撮ってみました。後半は、もう一つの動画にて。#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 ...
【キノコを使った発酵食品作り(食品安全学教室)】 その8 モデルチーズの試作春休みになりました。まとまった時間が取れるようになりましたので、早期ゼミ生(新2年生)や先月から研究室に配属になった新3年生とモデルチーズの試作の試作を行いました。...
【研究室紹介(食品工学教室)】その3 炭酸飲料充填機#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #装置
【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】その8 試作した菓子のかたさを測定してみました#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #お菓子作り
【食肉の調理による変化のメカニズム解明と嗜好性の改良-ハンバーグ班(食品化学教室)】その2 モデルハンバーグの試食と水分含量の測定#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #ハンバーグ
【食肉の調理による変化のメカニズム解明と嗜好性の改良ーハンバーグ班(食品化学教室)】その1 モデルハンバーグの作成この研究の具体的対象はハンバーグです。研究の内容は次の2つです。1,ハンバーグを作るにはひき肉に食塩とその他の材料を入れてこね...
【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】 その5 食品製造学実習室で初めて菓子を試作しました パート1#日本獣医生命科学大学 #食品科学科 #ニチジュウ #研究室 #実験 #お菓子作り
【腸管上皮細胞の免疫機能に対してアミノ酸添加が及ぼす影響(食品機能化学教室)】 その1 細胞培養と顕微鏡観察の練習このテーマでは、マウス腸管の細胞(腸管上皮細胞)の免疫に関する反応に対して、アミノ酸を添加するとどのような変化が起こるのかを調...
【キノコを使った発酵食品作り(食品安全学教室)】 その6 還元糖の定量(Somogyi-Nelson法)今日は先に作ったキノコ麹の評価の一つとして、還元糖の量をはかることにしました。今回はSomogyi-Nelson法により還元糖の定量を行...
【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】その4 脂質酸化度測定(分光光度計の練習) 脂質の酸化で生じるアルデヒドと呼ばれる化合物を測定する方法として、チオバルビツール酸(TBA)法があります。溶液中のアルデヒド...
【食品科学科オリジナル菓子作りの試作とその品質分析(農産食品学教室)】その3 脂質酸化度測定の練習 お菓子などに使用する油が古くなると酸化と呼ばれる反応が進行します。今日は、油脂の酸化度を測定するための実験を行いました。こちらは酸化物を発色...

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


境南町1-7/1
Musashino, Tokyo
180-8602

Food & Beverageのその他Musashino (すべて表示)
塚田農場 塚田農場
吉祥寺本町1丁目4−15
Musashino, 180-0004

キッコーマン こころダイニング キッコーマン こころダイニング
東京都
Musashino, 1800004

発酵のある暮らしを提案するブランドです。発酵調味料「しょうゆもろみ?

Tasting Room Tasting Room
境南町3-25/16
Musashino, 180-0023

「ワイン素人のススメ」

Jvc_tokyo Jvc_tokyo
2-13-4/406
Musashino, 180-0003

幅広い料理に使えるベトナミーズビストロチリソース「モイオットチャン」