MIRA-i
コメント
「ペアレンタルコントロール」についてです。
子どもがスマホやゲームを安全に利用できるよう見守り、管理する取り組みである「ペアレンタルコントロール」。
今回は子どものスマホやゲームのやりすぎを防ぐため、どんな機能をどう利用すべきかを解説します。
ぜひご覧ください!
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20220217-00282144
#ネット依存
#スマホ依存
#ペアレンタルコントロール
#子育て
今人気の「ライブ配信」についてです。
ライバーの中には数百万〜数千万円稼ぐ人もいるほど。
投げ銭機能も充実しており,さまざまな配信サービスも登場しています。
その中で,消費者庁や相談機関にはライブ配信にまつわる相談が寄せられるようになっています。
未成年者がのめり込むあまり,過度の課金をしてしまうこともあります。
今回はなぜハマるのか,適度に距離をとるポイントなどについて解説しました。
ぜひご覧ください。
性教育アドバイザーとして活動されている小笠原千尋さん主催のセミナーに登壇します。
MIRA-iでも特別にご案内させていただけることになりました!残席わずかのようですので、お早めにお申し込みください。
↓↓↓
学校から1人1台支給されるタブレット
子どもがスマホやインターネットに触れる機会が増え、
子どもとのコミュニケーションが減っているというご家庭も多いのではないでしょうか。
今や中高生の7人に1人は
病的なネット依存の疑いがあると言われているという調査も。
さらにはこの状況下で
ネット・ゲーム依存の人は
【約1.5倍】に増えている
という研究もあります。
ネット・ゲーム依存も身近になってきた今だからこそ
依存予防のための正しい情報や方法、
親子のコミュニケーションをこの機会に学びませんか?
ネット依存度チェックや予防法、解決事例など、今からご家庭で取り組める
依存予防をお伝えします。
セミナー講師:森山沙耶
ファシリテーター:小笠原千尋
【日時】1月26日(水)
10時~11時30分
【場所】オンライン(Zoom)
※1週間限定の録画配信あり
【料金】1,000円
こちらからお申込み下さい。
https://system.faymermail.com/forms/7733
■お問い合わせ
性教育アドバイザー
小笠原千尋
[email protected]
小笠原さんについてはこちら
https://www.facebook.com/chihiro.ogasahara/
▼公式LINE
https://lin.ee/kMu5mGh
▼ブログ
https://ameblo.jp/chihi-souzou
https://www.instagram.com/chihi.souzou_seikyoiku/
#ネット依存症 #ゲーム依存症
#スマホ依存症 #ネット・ゲームとの付き合い方
#家庭でできることから始めよう
テーマは「心理学に基づくネット・ゲーム依存への向き合い方〜見つめなおそう 親子のコミュニケーション〜」
MIRA-i心理師が講師として登壇します。
保護者向けの講座ですが、一般の方も入場できます。
入場料無料です。
詳細・申込方法は秦野市HPをご確認ください。
【開催概要】
日時:令和4年1月22日(土曜日) 午後1時半から午後3時 (開場は午後1時から)
場所:秦野市保健福祉センター3階多目的ホール
定員:70人(申し込み先着順)
託児あり(予約制・申し込み先着順)
申込:秦野市生涯学習課(0463-84-2792)へ電話。氏名・住所・電話番号をお伺いします。
メールまたはファクス、電子申請でも受け付けます。
メールまたはファクスでのお申し込みの際、件名を「令和3年度家庭教育支援講演会」とし、名前・住所・電話番号を記載してください。
メールアドレス:[email protected]
ファクス番号:0463-86-6563
講師:森山 沙耶 氏 (ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i 臨床心理士)
【共催】
秦野市PTA連絡協議会
こども家庭支援課
ネット・ゲーム以外の活動時間を増やそう 冬休みを親子で楽しく過ごすコミュニケーション
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20211221-00272940
冬休み期間は、暖かい部屋で一日中、オンラインゲームや動画視聴、SNSなどをして過ごすケースも増えてくるのではないでしょうか。長期休暇中に長時間の利用が続くと、生活リズムを崩す恐れや依存症のリスクにもなるので注意が必要です。
子どもが冬休みにネット・ゲーム以外でも楽しめるような活動時間を増やし、バランスよく一日過ごすためにはどうすればいいか。親子でできる取り組みを紹介します。
#冬休み #ゲーム依存 #スマホ依存 #ネット依存
引き続き、ネット・ゲーム依存に関する正しい知識や予防方法について理解を広げる活動に取り組んでまいります。
叱るだけではダメ 「ゲームばかりで宿題をしない」子どもの理解と試してほしい工夫とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20211123-00268177
子どもがゲームに夢中になってしまい、学校や塾の宿題になかなか手を付けてくれない、とお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか。
今回は、子どもがゲームに夢中になって勉強に取り掛からないことが習慣化している場合に、家庭で一度試してみてほしい方法を紹介します。
#ゲームとのつきあい方
#ゲーム依存
#ゲーム障害
下記ブログで府中市児童青少年課との取り組みをご報告しております。
https://note.com/mira_i/n/ne8e647fe8f77
子どもがeスポーツに興味を持つのは危険? ゲーム依存との関連についての研究まとめ
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20211019-00262267
eスポーツ選手が子どものなりたい職業ランキングで上位に入るなど注目を集めるeスポーツ。
一方で「ゲーム依存を助長してしまうのでは」といった懸念の声も挙がっています。
そこで今回は、eスポーツの健康面への影響やゲーム依存との違いなどに関する海外の研究事例を紹介し、現時点で明らかになっていることを整理しながら、解説をしています!
#ゲーム依存
#ゲームとのつきあい方
縁ある全ての皆さまに感謝申し上げます。
ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)
は10月1日を持ちまして、2周年を迎えました。
ここまで関わり、ご協力いただいた皆さまに心から感謝を申し上げます!
これからもネット依存、ゲーム依存にお悩みのご本人さま、ご家族さまに寄り添い、依存症からの回復に向けてカウンセリングを行ってまいります。
また、子どもたちがインターネットと健康的に付き合い、依存症を予防できるよう、予防教育の普及を目指してまいります。
「インターネット依存から予防・回復できる社会の実現へ」
私たちはこのビジョンの実現に向けて日々邁進します。
人はいつからでもどこからでも良くなれる。
子どもたちに生きる希望を見出し、豊かな未来を創るため、これからも多くの人にサービスを届けていきます。
引き続きご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
#ネット依存症
#ゲーム依存症
#スマホ依存症
#子どもの未来
「仕事中にネットがやめられない」は依存症? 相談したら、コロナ禍のメンタルが心配になった
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/product/netizon
i:ENGINEERはエンジニアのための情報を発信するWEBメディアです。
仕事でネットに長時間触れている人は、ネット依存の視点でみるとどういう扱いになるのか。仕事中に関係のないサイトを見てしまうのは依存症なのか。
さまざまな不安や疑問に対して解説させていただきました。
#ネット依存症
#インターネット依存症
#エンジニア
#パーソルテクノロジースタッフ
ネット・ゲーム依存(ゲーム行動症)に悩むご本人とご家族に向けた回復支援と予防のサービス
書籍『専門家が親に教える 子どものネット・ゲーム依存問題解決ガイド』発売
【活動報告】
福島県教育庁県北教育事務所 家庭教育支援者地区別研修会に登壇しました。
令和4年11月16日に福島県教育庁県北教育事務所が主催する
福島県の家庭教育支援者が参加する研修会に講師として登壇しました。
この研修会では、タブレット学習が始まったことによる
インターネット依存の問題が今後深刻になると考えられることから、
子どもがネットやゲームにはまってしまう心理や、
ネット依存を予防するために家庭でできる対応のポイントをお伝えしました。
講演の概要について福島県のHPに掲載されています。

内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」における
官民連携の優良事例の選考に
弊社と府中市児童青少年課で協同した取組を応募しました。
府中市児童青少年課と取り組んだ事業は
青少年のインターネット活用を推進するにあたり
インターネット依存を予防しながら
健康的にインターネットと付き合えるよう
青少年のインターネット使用実態を調査し
その結果をもとに効果的な地域における予防教育を行なうことで
地方創生に寄与するものです。
この事業の詳しい内容については
内閣府HP(一般部門に掲載)をご覧ください。
https://future-city.go.jp/platform/case/
優良事例の投票は、12月13日の13時までですので
投票フォームから1票入れていただけますと幸いです!
また、青少年のインターネットの健全利用に関心や課題意識のある
自治体さまはぜひお問い合わせください。
【お知らせ】
府中市児童青少年課YouTubeチャンネルにて
「青少年インターネット利用啓発動画」
が配信されました。
このたび府中市児童青少年課と連携し、
青少年の適切なインターネット利用を促進するための取組
を行なっています。
その取組の一環として動画を制作しました。
動画は全部で6本あります。
①ネット依存とは?
②家庭でのルール作り
③ペアレンタルコントロール活用のコツ
④子どものネット上のコミュニケーション問題への親の対応法
⑤ネット・ゲーム以外に子どもが楽しめる趣味・活動・遊びを増やすには
⑥《対談動画》ネット依存専門心理師がプロゲーマーに「ゲームとの付き合い方」を聞いてみた
対談動画以外はどの動画も5分程度で見れるので
家事やお仕事の合間に視聴いただるのではないかと思います。
プロゲーマーと心理師との対談動画については
プロゲーマーのゲームとの向き合い方やストレスを対処など
について聞いています。
親子で楽しみながら見れる内容となっています。
この動画を見ることで
お子様のネットやゲームとの関わり方について
考えるヒントになれば幸いです。
詳細は府中市のホームページをご覧ください。
青少年インターネット利用啓発動画~青少年がインターネットを適切に利用するために~ 東京都府中市ホームページ 府中市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

Yahoo!ニュース個人の記事を公開しました!
どこに相談すればいい? 子どものネット・ゲーム依存の相談先の種類と選び方を専門家が解説
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20221007-00318210
子どものネット・ゲーム依存が疑われる場合、どのような相談先にどう相談すべきか悩んでいる方に向け、相談先の種類とポイントについて解説しています。
なるべく分かりやすく必要な情報をまとめましたので、お役立ていただけたら幸いです。
#ネット依存 #ゲーム依存 #ゲーム障害

講演会のお知らせ
府中市児童青少年課主催の
講演会に心理師が登壇します。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/smph/kosodate/kyoiku/ikuse/netizonyoboukouenkai.html
昨年度から府中市とともに
マニュアル作成や実態調査など
子どもたちが安全にインターネットを
利用するための対策に
取り組んでまいりました。
今回の講演会は、保護者に向けて
インターネット依存を予防し
子どもたちが上手にネットやゲームに
関わるにはどうしたらよいか?
についてお伝えします!
感染予防と多くの方にご参加いただくため、休日と平日の2日程で実施します。
(1)2022年10月1日(土)午後2時~4時@白糸台文化センター
(2)2022年10月5日(水)午後2時~4時@片町文化センター
※各回とも先着30名
※内容は同じです。
詳細は府中市ホームページを
ご確認ください。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/smph/kosodate/kyoiku/ikuse/netizonyoboukouenkai.html
たくさんの方のご参加お待ちしております!
#ネット依存
#ゲーム依存
#ゲームとの付き合い方
#府中市
#講演会

9/13開催 〆切間近!
オンラインセミナーのお知らせです。
「ネット・ゲームとの付き合い方
〜家庭でできる依存の予防〜」
性教育アドバイザーとして活動されている
小笠原千尋さん主催のセミナーで登壇します。
お申込みはこちら
https://system.faymermail.com/forms/7733
<<詳細>>
セミナー講師:森山沙耶
ファシリテーター:小笠原千尋
【日時】9月13日(火)
10時〜11時30分
セミナー約70分、質疑応答20分
【場所】オンライン
(Zoomを使用します)
※1週間の動画配信あり
当日参加が難しくても、
後日見ていただくことが可能となります。
【料金】1,000円
申込〆切は明日までになりますので
お早めにお申込みください。
よろしくお願いします。
#オンラインセミナー
#ネット依存
#ゲーム依存
#ネット・ゲームとの付き合い方

9/13開催 〆切間近!
オンラインセミナーのお知らせです。
「ネット・ゲームとの付き合い方
〜家庭でできる依存の予防〜」
性教育アドバイザーとして活動されている小笠原千尋さん主催のセミナーで登壇します。
お申込みはこちら
https://system.faymermail.com/forms/7733
<<詳細>>
セミナー講師:森山沙耶
ファシリテーター:小笠原千尋
【日時】9月13日(火)
10時〜11時30分
セミナー約70分、質疑応答20分
【場所】オンライン
(Zoomを使用します)
※1週間の動画配信あり
当日参加が難しくても、
後日見ていただくことが可能となります。
【料金】1,000円
申込〆切は明日までになりますので
お早めにお申込みください。
よろしくお願いします。
#オンラインセミナー
#ネット依存
#ゲーム依存
#ネット・ゲームとの付き合い方

【Yahoo!個人の記事を公開しました】
今週から夏休みに入ったご家庭も多いのではないでしょうか。
今年も猛暑、コロナで子どもたちがおうちで過ごす時間が増えることが予想されます。そんなとき、ゲーム依存など心配される親御さんもいらっしゃると思います。
親も子も、楽しく心地よく夏休みを過ごすために、知っておいていただきたい関わり方のポイントについてまとめました!
夏休み中、子どもが長時間ゲーム 取り上げる前に試してほしい親の関わり方
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20220722-00306462
通勤や家事の合間などに読んでいただけたら幸いです。
夏休み中、子どもが長時間ゲーム 取り上げる前に試してほしい親の関わり方(森山沙耶) - 個人 - Yahoo!ニュース 夏休み期間にオンラインゲームが長時間になることが続くと、心配になるのがゲーム依存。依存などの問題を予防するために親がどのように関わるとよいか、そのポイントをお伝えします。

特定非営利活動法人Learning for Allさまが運営する
WEBサイト『こども支援ナビ』にて、
心理師のインタビュー記事が掲載されました!
テーマは
「ゲーム依存専門心理士に聞く!ゲームに熱中する子どもに対して「第三の大人」である支援者は何ができるか」
支援現場でも、ゲーム依存により勉強に集中できない子どもや、居場所拠点でゲームばかりやっている子どもへの対応について悩まれる支援者も多いとお聞きします。
そのような状況の中で、第三の大人としてどのように関わるのか、何ができるのかを心理師の立場からお話させていただきました。
前編・後編に分かれて公開されていますので、
仕事や家事の合間などでご覧いただけますと幸いです。
▼前編:https://childsupport-navi.com/child_groups/content/101/202207_04/
▼後編:https://childsupport-navi.com/child_groups/content/101/202207_05/
【前編】ゲーム依存専門心理士に聞く!ゲームに熱中する子どもに対して「第三の大人」である支援者は何ができるか | こども支援ナビ インターネット依存・ゲーム依存専門の予防と回復支援サービスのMIRA-i(ミライ)所長、森山沙耶さんに、ゲーム依存とは何か、子どものゲーム依存の現状や家庭での関わり方について伺いました。

Yahoo!ニュース個人の記事を公開しました!
消費者庁が「オンラインゲームに関する消費生活相談対応マニュアル」を公開したことをうけ、
子どものゲーム課金についてゲーム依存との関連やトラブルを予防する対策などをまとめました。
ぜひご覧ください!
子どもの高額課金に注意を ゲーム課金と依存症との関連
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20220713-00304698
#ゲーム課金
#ゲーム依存
子どもの高額課金に注意を ゲーム課金と依存症との関連(森山沙耶) - 個人 - Yahoo!ニュース 近年、オンラインゲームへの課金を巡るトラブルが増えています。課金をしてしまう心理やゲーム依存・ギャンブル依存との関係、トラブルを予防する対策について解説します。

Yahoo!ニュース個人の記事を公開しました!
消費者庁が「オンラインゲームに関する消費生活相談対応マニュアル」を公開したことをうけ、子どものゲーム課金についてゲーム依存との関連やトラブルを予防する対策などをまとめました。
ぜひご覧ください!
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20220713-00304698
#ゲーム課金
#ゲーム依存

【寄稿記事が掲載されました】
学研教育みらい『月刊 実践みんなの特別支援教育』8月号に心理師が執筆した記事が掲載されました。
特集「見過ごさずに支援する!子どもの心と体の困りごと」における
「心のケア」のパートの中で、
「ゲームに依存してしまう子どもの予防と適切な支援」というテーマでの記事を担当させていただきました。
保護時や学校の先生方に向けて夏休みから二学期にかけて、大切にしたい視点や予防のための関わりなどまとめました。
ぜひご覧ください。
http://www.gakken.jp/human-care/jsk/app/index.php
#ゲーム依存
#ネット依存
#ゲームとの付き合い方
#夏休みの過ごし方
#実践みんなの特別支援教育

【寄稿記事が掲載されました】
学研教育みらい『月刊 実践みんなの特別支援教育』8月号に心理師が執筆した記事が掲載されました。
特集「見過ごさずに支援する!子どもの心と体の困りごと」における
「心のケア」のパートの中で、
「ゲームに依存してしまう子どもの予防と適切な支援」というテーマでの記事を担当させていただきました。
保護者や学校の先生方に向けて
夏休みから二学期にかけて大切にしたい視点や予防のための関わりなどまとめました。
ぜひご覧ください。
http://www.gakken.jp/human-care/jsk/app/index.php
月刊 実践みんなの特別支援教育-学研 発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な連載テーマは、応用行動分析、自立活動、教材・教具、視覚認知トレーニング、コミュニケーション指導、SST、キャリア教育、保護者連携、など...

【活動報告】フリースクールきのこ主催 ゲーム依存・ネット依存予防セミナーに登壇しました
愛知県安城市にあるフリースクールきのこ様が開講記念に主催したオンラインセミナーに登壇しました
セミナーレポートが公開されています!
ぜひご覧ください。
https://fskinoko.com/ibasyo/2022/06/24/gameaddiction-seminar/

【雑誌連載】『月刊学校教育相談』6月号
心理師の森山が「ネット・ゲーム依存 理解と対応の基礎知識」をテーマにカウンセリング実践をもとに解説する連載企画です。
6月号の連載第三回のタイトルは
オンラインゲーム・動画・SNSはなぜやめられないのか?
それぞれのサービスについて、ハマりやすい仕組みを心理学の理論をもとに解説します。
#学校教育相談
#ネット依存
#ゲーム依存
#スマホ依存症

【雑誌連載】『月刊学校教育相談』5月号
心理師の森山が「ネット・ゲーム依存 理解と対応の基礎知識」をテーマにカウンセリング実践をもとに解説する連載企画です。
5月号の連載第二回のタイトルは
ネット・ゲーム依存は「コントロールできなくなる病気」
ネット・ゲーム依存とはどういう状態なのか、見極めるサインなど解説します。
#学校教育相談
#ネット依存
#ゲーム依存
#スマホ依存症

Yahoo!ニュース個人の記事をUPしました!
連休明けはなかなか生活リズムが戻らず、大人も子どもも辛いもの。
子どもがネットやゲームで夜更かしが続いた場合の対応方法も紹介しています。
寝る前にスマホやゲームをやめるコツ 子どもの睡眠問題とインターネット依存との関係
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20220510-00293370
#ネット依存
#ゲーム依存
#不眠
#寝る前スマホ
#五月病対策

地方自治体議員向け政策ポータルサイト「政策ドットネット」にて動画配信中!
https://public-seisaku.net/title/netgame/
政策ドットネットは、議員や行政関係者など、公共政策に携わる全ての人へ 向けた最新の政策課題・先進事例を動画で購読できるサービスです。
政策ドットネットの政策コンテンツにおいて『スマホ・ゲーム依存に自治体はどう向き合うか』をテーマに心理師が講師としてお話しした動画が配信されました。
ICT教育を推進していく上でも、依存症など子どもたちの心身の健康を守っていくことが重要です。
自治体としてどのようなことが必要かメッセージをさせていただきました。
※1コンテンツ 3,000円(税込)で購入して購読できます。

神奈川県秦野市で配信されたオンライン講演会の活動報告です。
【実施報告】神奈川県秦野市のオンライン講演会に登壇しました|ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)|note 神奈川県秦野市で開催された「令和3年度 家庭教育支援講演会」にて講演動画の配信が行われ、講師として登壇しました。 今年度は秦野市PTA連絡協議会とこども家庭支援課との共催で対面での開催を予定していましたが、....

今月のYahoo!ニュース個人の記事は
「オンラインゲームのプレイ中、いつも子どもが大声で暴言を 親としてどう関われば良い?」
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20220401-00288318
オンラインゲーム中に子どもが暴言を吐いているのを見ると、戸惑いや不安を感じる親も多いことでしょう。今回は暴言が生じる状況と親の関わり方について解説します。
ぜひご覧ください!
オンラインゲームのプレイ中、いつも子どもが大声で暴言を 親としてどう関われば良い?(森山沙耶) - 個人 - Yahoo!ニュース オンラインゲーム中に子どもが暴言を吐いているのを見ると、戸惑いや不安を感じる親も多いことでしょう。今回は暴言が生じる状況と親の関わり方について解説します。

愛知県安城市にあるフリースクール「きのこ」の開講記念セミナーで、ゲーム依存・ネット依存の予防について講演いたします。
詳細・申込はこちら
https://fskinoko.com/seminar/
「うちの子ゲームばかりやっているけど大丈夫かしら?」
「ゲーム依存症ってよく聞くけど、ましかしてうちの子もそれかもしれない…」
「ゲーム依存から脱却するためにはどうしたらよいの?」など
漠然と不安を抱え、誰にも相談できずに困っている保護者の方はいませんか?
お子様・保護者の方のゲームとの向き合い方について学べる内容になっています。
日時:2022年4月23日(土)10:30〜11:30
第一部前半【10:30~11:05】
ゲーム依存・ネット依存予防セミナー
【登壇者】
森山 沙耶(もりやま さや)
ネット・ゲーム依存回復支援サービスMIRA-i
臨床心理士、公認心理師、社会福祉士
第一部後半【11:05~11:20】
ゲームを学びに変えるマイクラプログラミング
【登壇者】
宮城島 崇之(みやぎしま たかし)
合同会社ドリーマーズギルド 代表社員
一般社団法人きのこ 理事
第二部【11:20~11:30】
フリースクールきのこ開校にかける思い
【登壇者】
原田 夏季(はらだ なつき)
一般社団法人きのこ 代表理事
詳細・申込 https://fskinoko.com/seminar/
■お問い合わせ
一般社団法人きのこ
[email protected]
セミナーページ2022年 – 安城のフリースクールきのこ フリースクールきのこ開校記念!無料のゲーム依存/ネット依存予防オンラインセミナー開催!「うちの子ゲームばかりやっているけど大丈夫かしら?」「ゲーム依存症ってよく聞くけど、ましかしてうちの子もそれかもし.....

「月刊学校教育相談」連載開始のお知らせ
ほんの森出版「月刊学校教育相談」にて「ネット・ゲーム依存理解と対応の基礎知識」の連載が2022年4月号から開始しました!
第1回のテーマは
「やめさせることを、やめてみる」です。
https://www.honnomori.co.jp/gs202204.htm
教育関係の方だけでなく、ネット・ゲーム依存に関心がある方、子どもたちとネット・ゲームとの付き合い方を考えたい方にも、ヒントが見つかる内容となっています。
ぜひご覧ください!

今月のYahoo!ニュース個人の記事は
「ペアレンタルコントロール」についてです。
子どもがスマホやゲームを安全に利用できるよう見守り、管理する取り組みである「ペアレンタルコントロール」。
今回は子どものスマホやゲームのやりすぎを防ぐため、どんな機能をどう利用すべきかを解説します。
ぜひご覧ください!
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20220217-00282144
#ネット依存
#スマホ依存
#ペアレンタルコントロール
#子育て

今月のYahoo!ニュース個人の記事は
今人気の「ライブ配信」についてです。
ライバーの中には数百万〜数千万円稼ぐ人もいるほど。
投げ銭機能も充実しており,さまざまな配信サービスも登場しています。
その中で,消費者庁や相談機関にはライブ配信にまつわる相談が寄せられるようになっています。
未成年者がのめり込むあまり,過度の課金をしてしまうこともあります。
今回はなぜハマるのか,適度に距離をとるポイントなどについて解説しました。
ぜひご覧ください。
若者に人気の「ライブ配信」なぜハマるのか 依存や投げ銭のトラブルにも注意を(森山沙耶) - 個人 - Yahoo!ニュース 若者を中心に人気のライブ配信。ライブ配信にのめり込みすぎることで、依存状態に陥ったり、過度の投げ銭を行ったりなど問題となるケースが増えてきています。

スペシャルセミナー開催!
性教育アドバイザーとして活動されている小笠原千尋さん主催のセミナーに登壇します。
MIRA-iでも特別にご案内させていただけることになりました!残席わずかのようですので、お早めにお申し込みください。
↓↓↓
学校から1人1台支給されるタブレット
子どもがスマホやインターネットに触れる機会が増え、
子どもとのコミュニケーションが減っているというご家庭も多いのではないでしょうか。
今や中高生の7人に1人は
病的なネット依存の疑いがあると言われているという調査も。
さらにはこの状況下で
ネット・ゲーム依存の人は
【約1.5倍】に増えている
という研究もあります。
ネット・ゲーム依存も身近になってきた今だからこそ
依存予防のための正しい情報や方法、
親子のコミュニケーションをこの機会に学びませんか?
ネット依存度チェックや予防法、解決事例など、今からご家庭で取り組める
依存予防をお伝えします。
セミナー講師:森山沙耶
ファシリテーター:小笠原千尋
【日時】1月26日(水)
10時~11時30分
【場所】オンライン(Zoom)
※1週間限定の録画配信あり
【料金】1,000円
こちらからお申込み下さい。
https://system.faymermail.com/forms/7733
■お問い合わせ
性教育アドバイザー
小笠原千尋
[email protected]
小笠原さんについてはこちら
▼Facebook
https://www.facebook.com/chihiro.ogasahara/
▼公式LINE
https://lin.ee/kMu5mGh
▼ブログ
https://ameblo.jp/chihi-souzou
▼Instagram
https://www.instagram.com/chihi.souzou_seikyoiku/
#ネット依存症 #ゲーム依存症
#スマホ依存症 #ネット・ゲームとの付き合い方
#家庭でできることから始めよう

【リアル開催】神奈川県秦野市家庭教育支援講演会のご案内
テーマは「心理学に基づくネット・ゲーム依存への向き合い方〜見つめなおそう 親子のコミュニケーション〜」
MIRA-i心理師が講師として登壇します。
保護者向けの講座ですが、一般の方も入場できます。
入場料無料です。
詳細・申込方法は秦野市HPをご確認ください。
【開催概要】
日時:令和4年1月22日(土曜日) 午後1時半から午後3時 (開場は午後1時から)
場所:秦野市保健福祉センター3階多目的ホール
定員:70人(申し込み先着順)
託児あり(予約制・申し込み先着順)
申込:秦野市生涯学習課(0463-84-2792)へ電話。氏名・住所・電話番号をお伺いします。
メールまたはファクス、電子申請でも受け付けます。
メールまたはファクスでのお申し込みの際、件名を「令和3年度家庭教育支援講演会」とし、名前・住所・電話番号を記載してください。
メールアドレス:[email protected]
ファクス番号:0463-86-6563
講師:森山 沙耶 氏 (ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i 臨床心理士)
【共催】
秦野市PTA連絡協議会
こども家庭支援課
令和3年度家庭教育支援講演会 | 秦野市役所 令和3年度家庭教育支援講演会

Yahoo!ニュース個人の記事を配信しました!
ネット・ゲーム以外の活動時間を増やそう 冬休みを親子で楽しく過ごすコミュニケーション
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20211221-00272940
冬休み期間は、暖かい部屋で一日中、オンラインゲームや動画視聴、SNSなどをして過ごすケースも増えてくるのではないでしょうか。長期休暇中に長時間の利用が続くと、生活リズムを崩す恐れや依存症のリスクにもなるので注意が必要です。
子どもが冬休みにネット・ゲーム以外でも楽しめるような活動時間を増やし、バランスよく一日過ごすためにはどうすればいいか。親子でできる取り組みを紹介します。
#冬休み #ゲーム依存 #スマホ依存 #ネット依存

MIRA-i心理師が特定非営利活動法人ASKの「依存症予防教育アドバイザー」養成講座を受講し、認定をいただきました。
引き続き、ネット・ゲーム依存に関する正しい知識や予防方法について理解を広げる活動に取り組んでまいります。
ASK認定『依存症予防教育アドバイザー』の認定をいただきました|ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)|note こんにちは。MIRA-iネット依存専門心理師の森山です。 2021年12月11〜12日に、特定非営利活動法人ASKが主催する依存症予防教育アドバイザー養成講座を受講しました。 ASK認定依存症予防教育アドバイザー【特設サイト】 依存.....

Yahoo!ニュース個人の記事を配信しました!
叱るだけではダメ 「ゲームばかりで宿題をしない」子どもの理解と試してほしい工夫とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20211123-00268177
子どもがゲームに夢中になってしまい、学校や塾の宿題になかなか手を付けてくれない、とお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか。
今回は、子どもがゲームに夢中になって勉強に取り掛からないことが習慣化している場合に、家庭で一度試してみてほしい方法を紹介します。
#ゲームとのつきあい方
#ゲーム依存
#ゲーム障害
叱るだけではダメ 「ゲームばかりで宿題をしない」子どもの理解と試してほしい工夫とは(森山沙耶) - 個人 - Yahoo!ニュース 子どもがゲームに夢中になっていてなかなか勉強に取り掛かれない場合の、家庭で実践できる具体的な工夫例について紹介します。

ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-iでは、青少年の間で深刻化するインターネット・ゲーム依存に関する社会課題について、自治体の方々と連携して地域課題の解決に向けた取り組みを行なっています。
下記ブログで府中市児童青少年課との取り組みをご報告しております。
https://note.com/mira_i/n/ne8e647fe8f77
【活動報告】府中市児童青少年課との青少年のインターネット依存予防に関する取り組み|ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)|note ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(株式会社KENZAN)では、青少年の間で深刻化するインターネット・ゲーム依存に関する社会課題について、自治体の方々と連携して地域課題の解決に向けた取り組みを行なっています。...

Yahoo!ニュース個人の記事を配信しました!
子どもがeスポーツに興味を持つのは危険? ゲーム依存との関連についての研究まとめ
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20211019-00262267
eスポーツ選手が子どものなりたい職業ランキングで上位に入るなど注目を集めるeスポーツ。
一方で「ゲーム依存を助長してしまうのでは」といった懸念の声も挙がっています。
そこで今回は、eスポーツの健康面への影響やゲーム依存との違いなどに関する海外の研究事例を紹介し、現時点で明らかになっていることを整理しながら、解説をしています!
#ゲーム依存
#ゲームとのつきあい方

サービスリリース2周年
縁ある全ての皆さまに感謝申し上げます。
ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)
は10月1日を持ちまして、2周年を迎えました。
ここまで関わり、ご協力いただいた皆さまに心から感謝を申し上げます!
これからもネット依存、ゲーム依存にお悩みのご本人さま、ご家族さまに寄り添い、依存症からの回復に向けてカウンセリングを行ってまいります。
また、子どもたちがインターネットと健康的に付き合い、依存症を予防できるよう、予防教育の普及を目指してまいります。
「インターネット依存から予防・回復できる社会の実現へ」
私たちはこのビジョンの実現に向けて日々邁進します。
人はいつからでもどこからでも良くなれる。
子どもたちに生きる希望を見出し、豊かな未来を創るため、これからも多くの人にサービスを届けていきます。
引き続きご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
#ネット依存症
#ゲーム依存症
#スマホ依存症
#子どもの未来

パーソルテクノロジースタッフ i:ENGINEER(アイエンジニア)に心理森山のインタビュー記事が掲載されました!
「仕事中にネットがやめられない」は依存症? 相談したら、コロナ禍のメンタルが心配になった
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/product/netizon
i:ENGINEERはエンジニアのための情報を発信するWEBメディアです。
仕事でネットに長時間触れている人は、ネット依存の視点でみるとどういう扱いになるのか。仕事中に関係のないサイトを見てしまうのは依存症なのか。
さまざまな不安や疑問に対して解説させていただきました。
#ネット依存症
#インターネット依存症
#エンジニア
#パーソルテクノロジースタッフ

パーソルテクノロジースタッフ i:ENGINEER(アイエンジニア)に心理森山のインタビュー記事が掲載されました!
「仕事中にネットがやめられない」は依存症? 相談したら、コロナ禍のメンタルが心配になった
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/product/netizon
i:ENGINEERはエンジニアのための情報を発信するWEBメディアです。
仕事でネットに長時間触れている人は、ネット依存の視点でみるとどういう扱いになるのか。仕事中に関係のないサイトを見てしまうのは依存症なのか。
さまざまな不安や疑問に対して解説させていただきました。
「仕事中にネットがやめられない」は依存症? 相談したら、コロナ禍のメンタルが心配になった コロナ禍で生活が激変したことで増えたと言われている、ネット依存やゲーム障害。話題にはなっていますが、「職業柄ネットを使う時間は長い」人はどういう扱いになるんでしょう? また、「仕事中にネットをやりすぎ.....

Yahoo!ニュース個人の記事が公開されました!
乳幼児の親御さんのお悩みで多いのが、「動画をだらだら見せてもよいのか」問題。
時間を決めても、もっと見たい!と泣くので困ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。
今回は、乳幼児の親御さんに向けて、親子でインターネットを終わりにするにはどうしたら良いのか、インターネット利用の注意点などお伝えしています!
動画やアプリのだらだら利用は乳幼児に悪影響? 親子で取り組みたい「終わりする練習」
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20210917-00257290
#乳幼児のインターネット利用
#親子で取り組む
#ネット依存
#スマホ依存
#ゲーム依存

【無料オンラインセミナーのお知らせ】
君津市主催「親子で学ぶ!ネット・ゲーム・スマホ依存」講演会が9月12日(日)に開催されます。
ネット依存専門心理師が、最新の知見とカウンセリング実績に基づいた、依存予防のための正しい情報、方法、コミュニケーションのコツをお伝えします!
親子での参加OK!市外の方の参加もOK!
ですのでご興味がおありの方はお申し込みください。
日時:令和3年9月12日(日曜日)
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
詳細は君津市HPをご覧ください。
https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kyoiku/38481.html
#ネット依存症
#ゲーム依存症
#スマホ依存
#オンライン講座
#君津市

心理師森山によるYahoo!ニュース個人の記事が、Yahoo!ニュースのトップに掲載されました!
子どもが夏休み中にゲーム依存に? 厳しいルールはNG、日常に戻すコツ
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya/20210826-00253672
#ゲーム依存症
#ネット依存症
#スマホ依存症
#夏休み
#新学期に向けて

読売新聞にMIRA-i心理師のコメントを掲載していただきました!
2021年8月6日付、読売新聞朝刊くらし面の特集「依存社会」の中で、子どものゲーム依存における家族の対応についてコメントしました。

教育関係者向けセミナーのご案内です。
心理師の森山が専門研究員として所属する「子どものネットリスク教育研究会」主催のオンラインセミナーが、9月23日(木・祝)に開催されます。
依存症者の家族支援のアプローチ法として有名な「CRAFT」の理論に基づく実践についてお話します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
【申し込み方法】
❶URLから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMFhjdfArBzLMpYTeKIdXv-UoDk2bLbTtT3g9Vm4VkQcqoaA/viewform?usp=sf_link
❷チラシのQRコード読み込む
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
営業時間
月曜日 | 09:00 - 17:00 |
火曜日 | 09:00 - 17:00 |
水曜日 | 09:00 - 17:00 |
木曜日 | 09:00 - 17:00 |
金曜日 | 09:00 - 17:00 |
Musashino, 181-0001
キセキを紡ぐ。魔法の杖はあなた自身です!「じぶん」=「ココロ・カラダ・ソウル・スピリット」をアップグレード。人生・現実を豊かに生きていきましょう♪
Higashi Kurume Shi Viewhiem
Musashino, 203-0044
it's about wellness and practice healthy living.. topical oil for all types of pain.... and a supplement for other cases...
吉祥寺本町3-8-11 ツインズビル1F
Musashino, 1800004
リクエストや目標に合わせたトレーニングメニューをご提案。 あなたの理想の小顔・身体を手に入れるお手伝いをいたします。