株式会社NEKO-KEN
コメント
Yahoo!グループが、
終わってしまうんですね
ありがとうございました(^^ゞ
流石です。 !(◎_◎;)
事業再生コンサルタント・経営革新等支援機関・認定事業再生士(CTP)
テレビ出演『NHK逆転人生』『ガイアの夜明け』『報道ステーション』『ホンマでっか!?TV』『バイキング』ほか。
代表者: 吉田猫次郎こと吉川博文。CTP認定事業再生士。著書12冊、雑誌執筆、テレビラジオ出演多数、講演多数。
フェイスブックのほかにも、ツイッターやブログ、メルマガも定期更新していますので、そちらもぜひご購読下さい。情報満載です。
・ブログ http://nekoken1.blog108.fc2.com/
・ツイッター https://twitter.com/#!/yoshidanekojiro
・メルマガ(無料) http://www.mag2.com/m/0000056856.html
・メルマガ(有料) http://www.mag2.com/m/0001370151.html
主な業務は「中小企業向けのコンサル」ですが、「専門家育成」や「同業者向けの顧問」「セミナー講師」「執筆」なども手広くやっています。
ちなみに・・・、NEKO-KENなどというふざけた名前でコンサルタント
毎月3回の頻度で有料版メールマガジンを書いていますが、今回はいつものような事業再生ではなく、「起業」について、思うことを書いてみました。1時間足らずでバーッと書いた乱文ですが、たまにはFacebookでもシェアしたいと思います。以下原文。
-----------------------
吉田猫次郎メールマガジン (「まぐまぐ」有料版0001370151)
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』
[第377号] 2022年9月21日配信 (毎月10日、20日、30日定期発行)
[登録料金] 528円/月(消費税10%込み) (=1配信あたり税抜き160円)
==================================
[もくじ]
・起業しようとしている人に、私が伝えたいこと
・雑記
---------------------------------------------
起業しようとしている人に、私が伝えたいこと
私は事業再生コンサルタントを専門としていますが、
起業にまつわる相談や、起業セミナーの依頼も時々お受けしています。
私が起業についてレクチャーする場合、やはりどうしても、
「失敗」を意識した話になってしまいます。
起業とは慣れない世界へ足を踏み入れる事であり、そこには必ず
失敗がつきまといますよ、と。
あまり成功したときの話はしません。
会社経営においては、
「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」
が顕著だからです。
1.起業する前に確認すべきこと
− 起業の動機。
− 「xxをやりたい!」 という、前向きな動機なら良い。
− 「今の職場に不満があるから」など、後ろ向きな動機なら再考すべし。
− 法人成りするか?それとも個人事業から開業するか?
− 法人のほうが信用があるが、社会保険加入などの縛りが多く経費もかかる。
− 個人事業は経費はかからず自由度も高いが、信用を得られるかどうか要確認。
− 市場調査は欠かせない。どこで、何を、誰に向けて商売するのか?競合先は?業界動向は?あなたの業界知識は?市場規模は?などなど
− 資金は?自己資金?出資?借入?
− その他、許認可の有無、法規制の有無なども。
− 会計処理をどうするか?法人なら税理士との顧問契約がほぼ必須。
2.起業したら、すぐにとりかかるべきこと
− 役所への届出(個人事業主でも税務署への届出は必要)
− 法人なら法人登記
− 銀行口座の開設(1つだけではダメ。銀行、信金、郵便局など3種類あるほうがいい)
− 実印、スタンプ、名刺、封筒などの発注
− 事業の実施場所(事務所?店舗?)の確保、賃貸借契約など
− 関係者へのご挨拶
− 1日でも早く、最初の売上をつくること。これが弾みになる。
3.短期・中期・長期的な計画
− 計画は短期(1年以内)、中期(2−5年)、長期(5年以上)で区別して考える。
− ホップ、ステップ、ジャンプのようなイメージで。
− 急成長は急降下と隣り合わせだから、短期的な急成長は慎重になること。
− 「夢」と「計画」をごっちゃにしないこと、計画は常に数字がつきまとう。
− 誰に向けての計画なのかを意識する。銀行向け?出資者向け?社内向け?
− いろいろな人に見られている。銀行目線、税務署目線、株主目線、従業員目線。見る人によって評価のしかたも異なる。見られていることを意識すること。
4.売上と利益
− 売ってなんぼ。まずは何をおいても、売上を安定させること。
− ただ、赤字垂れ流しでは誰も評価してくれない。自滅する。
− 損得勘定に敏感になり、利益を出すことがMUSTであると肝に銘じること。
− 但し利益といっても、短期的な利益、中長期的な利益、粗利益、営業利益、経常利益、税引後当期純利益など、いろいろな見方や考え方がある。
それらを明確に意識して、いつ、どうやって、どんな利益をあげるのか、思い描けるようにすること。漠然ではダメ。
5.回収して、はじめて商売と言える
− せっかく大きな注文が入っても、代金をもらえないリスクがある。
− 売掛先の倒産、商品クレーム、取り込み詐欺など。
− よって、お金が入金されるまでは絶対に安心しないこと。
− 回収に手間取るような相手先とは極力商売しないこと。
− 特に大口取引先は、万一回収できなくなると連鎖倒産の危機に瀕してしまうから、事前によく信用調査しておくこと。
− こういうのを、与信管理という。大企業では当たり前にやっている。
6.資金繰りの要点
− 預金残高は毎日欠かさずチェック
− 毎月の固定費の支出をきちんと把握すること
− 入金予定をきちんと把握すること
− 預金残高は、常に、毎月の固定費の2か月分相当とか、月商の1−2か月分とか、業種やビジネスモデルによるが、そのくらいはプールしておきたい。
− 預金残高が枯渇しないうちに、資金調達するか、支出を抑えるかコントロールすること。
− できれば、資金繰り表の作成を、創業時から覚えておくと良い。資金繰り表のテンプレは容易に手に入る。資金繰り表だけは、経理担当者や顧問税理士に丸投げするものではない。経営者自身が作るのが望ましい。
− B/SやP/Lは粉飾できるが、資金繰りだけは誤魔化せないから。
7.経営者として最低限必要な知識
− 経営の知識(経営管理、営業販売、人事組織、税金など)
− 会計の知識(簿記3級程度の経理知識のほか、バランスシートの読み方も是非)
− 法律の知識(憲法、民法の入門書ぐらいは最低でも。法律的な思考回路に慣れておく)
− 業界の専門知識
− 金融や資金調達の知識(銀行借入の種類、リース、カード、公的支援機関など)
− 借金が返せなくなったらどうなるか?についての知識
− 会社倒産や、会社再生の種類なども
8.心構え
− 一喜一憂の繰り返し。
− 失敗は必ずある。
− それらを全て受け入れること。
− 失敗を極度に恐れないこと。心配性にならないこと。大らかになること。
− だけど数字には絶えずシビアになること。
− 「成長」と「拡大」は違う。いたずらな拡大(肥大化)に走らないこと。
− 会社のサイフと、個人のサイフを、できるだけ明確に区別すること。
− 日進月歩。自分の専門分野について、絶えず市場調査し、勉強すること。
− 人と人とのつながりが奇跡を生む。同業者のつながり、社内のつながり、取引先とのつながり、お客様とのつながり、先生とのつながり、友達とのつながり、家族とのつながり。これらを大切にすること。
− 自社の商品を大切にし、愛情を注ぐこと。
− より多くの人に、自分の事業の存在を知ってもらうこと。
− 目先の利益より、共感してもらうことや、感動してもらうことを優先すること。
− 置かれている状況を、常に楽しんでほしい。
以上をすべて満たせば、おそらく、失敗のリスクはかなり減るでしょう。
しかしそれでも、成功するかどうかはわからないのが起業の世界です。
繰り返しますが、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」。
でも、勝っても負けても、やりがいがあるという点では一緒です。
起業は、それが自分の意志ならば、本当にやりがいがあります。
ぜひ一歩踏み出してほしいと思います。
-------------------------------------------
[雑記]
昨夜はfacebookの非公開ページでひっそり募って、勉強会を開催しました。
急な呼びかけにもかかわらず、定員8名がすぐに一杯になりました。
次回はメルマガで告知します。10月に2回ほど開催するつもりです。
==============================
執筆・編集・発行責任者 : 吉川博文 (ペンネーム吉田猫次郎)
連絡先 : [email protected] TEL 0422-46-9480
事務所 : 東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (株)NEKO-KEN
発行システム: 「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/
※ 登録および登録解除の手続きは、まぐまぐのページからご自身の手でお願いします。
http://www.mag2.com/m/0001370151.html
※ 当メルマガの記事は、著作権上認められた行為として、適宜の方法により出所を明示することにより、引用・転載複製を行うことができます。
(つまり、引用の際は、吉田猫次郎のメルマガから引用したことを明記願います。)
========================
(C) Nekojiro Yoshida, All Rights Reserved.

約半年ぶりに、無料版のメールマガジンを配信しました。
長い間サボっていたので、その分、やや長文になっています。
購読者数3304名。
https://www.mag2.com/m/0000056856
吉田猫次郎のメルマガ(無料版)~倒産危機から自力で脱出する方法 - まぐまぐ! 2001年1月創刊。20年を経た2021年からタイトルを変え、より中小企業・零細企業・自営業向けの倒産回避に特化していきたいと思います。 筆者はペンネーム吉田猫次郎(本名は吉川博文)、事業再生コンサルタント。1998~20...

【メルマガ】 まぐまぐ様には21年前より大変お世話になっています。
2005年頃には無料版メルマガで「殿堂入り」になりました。
2018-2020年には有料版でビジネス部門3-4位になりました。
そして2021年は…(以下引用)
----------------
吉田猫次郎さま
まぐまぐです。
いつもお世話になっております。
本日、「まぐまぐ大賞2021」の結果発表ページが公開されました。
改めて受賞おめでとうございます!
▼まぐまぐ大賞2021 結果発表ページ
https://www.mag2.com/events/mag2year/2021/
<受賞メルマガ>
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 (メルマガID:1370151)
<受賞ジャンル>
部門賞「ビジネス」 5位
まぐまぐ大賞2021 | メルマガの日本一はあなたが決める! 「今年いちばん読みたい・読んでもらいたいメルマガ」という視点から、その年もっとも輝いたメルマガを決定する「まぐまぐ大賞」。今回も数多くの投票が集まりました。投票にご協力いただいた読者の皆様、誠にありが...

【事務所移転しました】
11年間いた東京都中野区を離れ、東京都三鷹市へ事務所移転しました。
新しい住所は下記のとおりです。
(3月1日より)
〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3丁目31-4
ライオンズマンション三鷹第8星野ビル206
三鷹駅南口から中央通りをまっすぐ500メートル(歩6分)。
三鷹駅は、JR中央線、JR総武線、地下鉄東西線が通っており、東京駅から乗り換え無しで30分前後、中央特快も停車するかなかな便利な駅です。遠方からの方にもわかりやすいと思います。
その割には、23区外なので家賃が安く、のどかな街です。太宰治ゆかりの地でもあり、ジブリ美術館や井の頭公園まで歩いて行くことも可能です。隣の駅は吉祥寺です。
私の自宅からも比較的近く(3キロ)、健康のために歩いて通勤したいと考えています。
電話番号も変更になります。
東京03ではなくなりました。
新しい事務所固定電話は、
0422-46-9480 です。
3/5開通予定です。

『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 まぐまぐ大賞2020で部門賞「ビジネス」3位を受賞しました!

メルマガ更新。「退院予定、業務再開、気付きなど」
https://www.mag2.com/m/0001370151
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 - まぐまぐ! 倒産は自力で回避できます!あなたにも必ずできます!当メルマガでは、「自力」による倒産回避、企業再生、事業再生のノウハウを定期配信します。対象者は中小企業、零細企業、自営業。とりわけ、どこにも相談できず...

メルマガ無料版更新。コロナ禍を乗り越えて会社を永続させるヒント、おすすめの本、入院のことなど。頑張って不自由な右手で書いてみました。(右手に点滴の針が刺さったまま)
https://www.mag2.com/m/0000056856
借金地獄・倒産危機から、自力で脱出する法 - まぐまぐ! 吉田猫次郎のメルマガです。私は事業再生コンサルタント(CTP認定事業再生士)を業としていますが、10年ほど前に、連帯保証人になったのを機に商社マンを辞めて家業を継ぎ、その過程で倒産危機の最悪の事態をほぼ全て....

ブログ大量更新。
ここで一言。
カッコ良く死ぬより、カッコ悪く生きよう。
生物はみんな必死にそうしている。
http://nekoken1.blog108.fc2.com/
吉田猫次郎のブログ 中小企業再生や倒産回避に関する投稿が主ですが、ホームページとブログを区別し、ここでは幾分ユルめの内容になっています。
ブログ更新
「コロナウイルスと中小企業⑧」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1848.html

ブログ更新
「コロナウイルスと中小企業⑦」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1847.html
ブログ更新
「コロナウイルスと中小企業⑥」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1846.html
ブログ更新。
「コロナウイルスと中小企業⑤」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1845.html
ブログ更新
「コロナウイルスと中小企業④」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1844.html
ブログ更新。
「コロナウイルスと中小企業③」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1843.html
ブログ更新
「コロナウイルスと中小企業②」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1842.html
ブログ更新
「コロナウイルスと中小企業①」
http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1841.html
https://www.mhlw.go.jp/content/000596026.pdf

https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
新型コロナウイルス感染症関連 (METI/経済産業省) 新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内します。
9ヶ月ぶりに、メールマガジン(無料版)を更新しました。
『コロナウイルスと中小企業』
https://www.mag2.com/m/0000056856.html

メルマガ無料版、更新。
「クレジットカードの育て方」
「本日は無料電話相談会」ほか。
https://www.mag2.com/m/0000056856.html
借金地獄・倒産危機から、自力で脱出する法 吉田猫次郎のメルマガです。私は事業再生コンサルタント(CTP認定事業再生士)を業としていますが、10年ほど前に、連帯保証人になったのを機に商社マンを辞めて家業を継ぎ、その過程で倒産危機の最悪の事態をほぼ全て....
勉強会のお知らせ
2月11日「学費問題」
2月12日「抵当権・差押・競売 〜 家を守るための知恵 」
学費問題は、毎年この時期になると相談が急増する、お子さんの入学金、学費、下宿代などをどうやって調達するか?についての情報交換会です。奨学金や教育ローン、学費免除制度、社会福祉協議会、新聞奨学生、果ては授業料のリスケまで。参加費700円。
家を守るために〜は、プロの方を講師にお招きして、競売や任意売却、リースバック、あるいはそうならないようにするための予防策、なったらなったでそれを活かした再起術など、多岐にわたり学びます。住宅ローンから自社工場まで何でもござれです。参加費1000円。

今年も「ものづくり補助金」の公募があるのですね。
リンク先で、そのための事前準備の様子が窺えます。
一般公募開始は春先かな?
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2018/181228mono.htm
中小企業庁:平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」に係る事務局の募集及び同補助金の事前予告を行います 平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」に係る事務局の募集及び同補助金の事前予告を行います

メルマガ有料版。更新。
第247号/「カネに代えられない財産」
https://www.mag2.com/m/0001370151.html
以下、本文から一部抜粋。
----------------------------------------
やはり、心身の健康が、一番の財産です。
これはお金では買えませんし、一度失ったら取り戻すのが困難です。
「資産」と「財産」は、似ていますが、違います。
「資産」は、貨幣価値に換算できるものです。
預貯金とか、土地建物とか。
こんなものは、いちど失っても、また手に入れることができます。
必要に応じて、いつでも処分して構わないものです。
「財産」とは、ここでの私の定義は、「お金に代えられないものも含む、大事なもの」です。
健康や、能力や、友達などは、かけがえのない財産ですね。(でもこれらは「資産」ではないのでバランスシートには載っていません。)
大事にすべきは、貨幣価値に換算できる資産よりも、カネに代えられない財産です。
特に、心と体の健康を大事にして欲しいと、心から思います。
それでは、良いお年を。
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 倒産は自力で回避できます!あなたにも必ずできます!当メルマガでは、「自力」による倒産回避、企業再生、事業再生のノウハウを定期配信します。対象者は中小企業、零細企業、自営業。とりわけ、どこにも相談できず...

メルマガ有料版、更新。
「銀行系カードローンについて/NEKO-KENにできること/年末年始の営業/ほか」
https://www.mag2.com/m/0001370151.html
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 倒産は自力で回避できます!あなたにも必ずできます!当メルマガでは、「自力」による倒産回避、企業再生、事業再生のノウハウを定期配信します。対象者は中小企業、零細企業、自営業。とりわけ、どこにも相談できず...

吉田猫次郎のメールマガジン有料版が、
まぐまぐ大賞2018年ビジネス部門4位に!
https://www.mag2.com/events/mag2year/2018/category/business.html
まぐまぐ大賞2018 まぐまぐ大賞2018!今年最も輝いたメールマガジンを読者さん、発行者さんの自薦・推薦により決定します。

只今海外出張中です。
10月30日の夕方に帰国予定です。
吉田猫次郎@香港

メルマガ有料版、更新。
「昔も今も、倒産原因の約7割は販売不振!」
https://www.mag2.com/m/0001370151.html
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 倒産は自力で回避できます!あなたにも必ずできます!当メルマガでは、「自力」による倒産回避、企業再生、事業再生のノウハウを定期配信します。対象者は中小企業、零細企業、自営業。とりわけ、どこにも相談できず...

メルマガ更新。
「ブラックリスト人口、413万人~600万人以上!?」
https://www.mag2.com/m/0001370151.html

被災された中小企業経営者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、ここ数日、西日本で台風被害を受けた会社から北海道で地震被害を受けた会社まで、相談が相次いでおります。
その多くが、倒壊した設備備品類等を修復するための「設備資金」や、営業できない期間の「つなぎ資金」に関するものでした。要するに、「借入」についての相談でした。
しかし、借りる前に考えてください。
借りなくて済むなら、それに越したことはありません。
例えば「補助金」です。
補助金は、返済する必要がありません。
被災した中小企業に対して、審査で加点してくれる補助金もあります。
試しにネットで「被災 中小企業 補助金」で検査してみてください。
また、相談についても、ウチみたいな有料の民間コンサルだけでなく、無料で優秀な専門家が相談に乗ってくれる場所が身近にたくさんあります。各都道府県にある「よろず支援拠点」や、商工会議所の経営相談、ミラサポ、中小企業再生支援協議会、など。(少し古いですが、東日本大震災で被災した中小企業向けには、そのためだけに「東日本大震災事業者再生支援機構」という公的機関が発足しました。かなり優秀な専門家が揃い、良い形で機能しました。)
有事の際には、公的な機関がいつもより役に立ちます。情報源は豊富にあります。いろいろ探してみてください。
メルマガ無料版、更新。
最近の相談の傾向、勉強会の予定、ほか。
https://www.mag2.com/m/0000056856.html

メルマガ有料版、更新。
第232号/「決算をやっていない会社」
https://www.mag2.com/m/0001370151.html
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 倒産は自力で回避できます!あなたにも必ずできます!当メルマガでは、「自力」による倒産回避、企業再生、事業再生のノウハウを定期配信します。対象者は中小企業、零細企業、自営業。とりわけ、どこにも相談できず...

メルマガ更新。
第231号「第二会社方式で失敗しないために重要なこと」
https://www.mag2.com/m/0001370151.html
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 倒産は自力で回避できます!あなたにも必ずできます!当メルマガでは、「自力」による倒産回避、企業再生、事業再生のノウハウを定期配信します。対象者は中小企業、零細企業、自営業。とりわけ、どこにも相談できず...

本日、ラジオに10分間だけ出ました。‥と言っても、私の肉声ではなく、インタビューを受けた内容(昔話)を大竹まことさんが解説して下さったようです。猫@大阪出張中
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
下連雀3丁目31番4 ライオンズマンション三鷹第8星野ビル
Mitaka, Tokyo
181-0013
三鷹市井の頭4-9-12 1階 場所#4
Mitaka
City it yourself 人々の都市と空間に対するリテラシー向上を支え、社会と場所のポテンシャルを最大限に活かすデザイン・ファームです。