新高堂書店
中目黒駅前に昔からある街の本屋でしたが、今年の秋にカフェとして再スタートする事となりました!
皆さまのオアシスになるようがんばります
現在、店内はカフェ化へ内装工事をしておりますので電話FAXは繋がりません。御用の方はメール「[email protected]」までご連絡をお願いいたします。

【アルカス秋祭り!】
明日はアトラスタワーの広場で秋祭りです!
昼から、子ども山車引き(おみやげのお菓子付😄)、お神輿🎑、盆踊り🎶(初の試み✨)からの〜花火大会🎊!
盛り沢山です!!!
誰でも、どこからでも参加自由なので、皆さまのお越しをお待ちしてます💛🧡💛🧡
去年初めてやった花火大会(手持ち花火を受付で販売)は親子連れでたくさん!Groove感満載、ワイワイにぎやかで
かなり盛り上がりましたね😆🔥
今年も期待度No.1です👑
画像は本日作った神酒所(みきしょ)そこで宮司さんが来られて御魂入れをしました。神事があると場がキリリとします!
…どうかアトラスタワーと新高堂を、御守り下さい🙏そして1日も早く、カフェオープンできます様に〜とお願いしました(あ、自分の事を祈願するのはNGでしたか💦)
そして、盆踊りの櫓(やぐら)役員たちで手作りして素敵✨に仕上がりました😍

【カフェ化への道】
先週のつづき。。。
工事の方で問題が発生しました(現在工事業者さんが対応中です)💦
当店はこれまで書店(=物販業)でしたが、これからブックカフェ(=飲食業)になるというので「別の店舗になる」と見なされ、この中目黒アトラスタワーの「内装監理室」(略して内監)から工事の許可を得なければいけません。
セキュリティ上、「飲食業」になるというのが大変な防災機器と防火設備が必須であると内監規定(建物の内装工事の品質や安全性・規格に適合しているかを審査する建築上のルール)で定められていて、そこで引っ掛かっています。
ちなみにこのビルの内監規定は、一般的な商業施設と比べて超厳格(あの「森ビル」並みに)でそのレベルは内装業者曰く「都内トップクラス」。
施工でも「壁に許可なく穴(ビス)を開けてはいけない」「ガスを引くのには防火設備に+うん百万かかるので無理」「電気の容量も一切変えられない」と後から告知され(-_-;)
地味ぃ~なボディブローを数回に渡り喰らいながら、凹みつつもここまで進んできたのですが
ここでまた止められてしまいました。
痛い(泣)。
でもここまで来たら、自分にはどうしようもできませんので
とにかく工事業者さんを応援する\( ' v ';)/っていう(苦笑)
そして私はまた修行に出る事にしました。
今度の実地訓練(まぁバイトです)は日比谷駅徒歩二分、都内有数の老舗喫茶店「珈琲館 紅鹿舎」https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13002146/
喫茶メニューの定番「ピザトースト」の元祖!の地と言われる昭和32年創業の名店で、ランチオープン時は毎日お客さんが外で待っている位、忙しいお店です。
しばらくこちらで修練を積みながら、同時にカフェスクール、内装を考えつつのメニュー選定を進めていこうと思っております~
画像は紅鹿舎の外観と、迫力の名物「ピザトースト」!そして華麗なる人気メニュー「ブルーベリーパイ」。…さすがに圧巻です!
ではでは!
季節の変わり目、体調管理に気を付けていきましょう~
皆様、お元気で(^_^)
《予告》
次回は「長野の果樹園」のお話しです💞

【カフェ化への道】
皆さん、こんにちは!
お元気にされていますでしょうか?
いつも近況報告が遅くなりすみません🙏💦
この所、私はカフェのビジネススクールに通ったり飲食店でアルバイトをして、メニュー構成やインテリア等をあれこれ決めていったりしてます。コーヒーのハンドドリップも、うまくなってきました☕
とにかく1日でも早くオープンできたらと、進めております🎶👍🏻!
ちょうど1年くらい前から、まだ書店の時に「このままではダメだ😑…ここをカフェにしよう🍀」と心を決め、新高堂の故郷の台湾に視察に行ったり、資金繰りに国の補助金制度🌐を調べたりし始めたのを思い出します。
閉店してもう9か月、、、クラウドファンディング👛までして最初は「5月🎏にはカフェになる」って言ってたのに…季節はもう秋🎃!
これだとまるで【カフェなるなる詐欺💀】ですね😭😓😱!
私がお客さんの立場だったら「どおなってんの~⁉☹️」とイライラ通り越して呆れてしまうかもしれません…
本当にごめんなさい。
今日は少しぶちまけてしまいますが、ここだけの話し閉店した時は大赤字💸でしたので
カフェ化へ銀行さんからの融資の為の書類を整えるだけでも、半年ほど時間と労力を要してしまいました😵
更にいくつかの「助成金」「補助金」にもトライし それらを何とか交付決定まで漕ぎつけて これで「カフェ新高堂」自体はオープンできる様になったな!フゥ🌟!…と思いきや。
安心もつかの間、先日工事の方で別の問題が発生してしまいました👽😈🤡
《つづく》数日後にアップします~
画像は、刷り上がってきた【オープン記念コースター(ロゴは箔押し✨)】とメニュー試作品(サラダプレート、ピーチトースト)!
【カフェへの道】
いよいよ、今月末よりカフェになる為の工事が始まります~
工事期間中(今月末から九月末くらい?)は新高堂書店の電話、FAXが使えなくなりますので 御用の方はメール
[email protected]
までご連絡をお願いします。
どんな店になるのか、楽しみですね~
梅田

皆さま、こんにちは!以前お話した
映画【大いなる不在】絶賛公開中です~👏👏👏👏👏
(観ていただいた方、誠にありがとうございました♡)
これに合わせて、(この映画にも出演している笑)父・前田和が銀座大黒屋ギャラリーにて個展を開催いたします。詳しくは下のポスターをご覧ください~
入場無料なので、ただ何となくでも入ってきて頂いても全然OKです(*^-^*)
この期間、私も手伝いで在廊しておりますので、皆さま是非遊びにいらしてください!
父は期間中(7/23~28)毎日11:00~夕方までおります。
私は7/25~28、11:00~17:00まで、会場で受付係を仰せつかっておりますので皆さまのお越しをお待ちしております。
カフェの進行具合も、紆余曲折、七転び八起きあり、、まだまだ転んでおりますが、軽くお話できたらと思います。

暑中お見舞い申し上げます!

【映画「大いなる不在」】
公開決定です!!
https://youtu.be/CaBOjgcgWPA?si=wuOHHm9Diyxxp6zu
第67回サンフランシスコ国際映画祭 グローバル・ビジョンアワード受賞
第48回トロント国際映画祭プラットフォーム・コンペティション部門 ワールドプレミア
第71回サン・セバスティアン国際映画祭 シルバー・シェル賞(最優秀俳優賞)---藤竜也
実はこの映画、私と関係があるので紹介します!
撮影されたのは2022年の春でした。
21年夏の終わりに私の実家(熊本県宇土市下網田町(うとし・しもおうだまち))近くの有明海の海辺をロケハンされていた この映画のスタッフさんが周辺を散策されていた所、父の陶芸工房(蒼土窯そうどがま)に辿り着き 意気投合。蒼土窯工房が、実際の映画に使われる事になりました。
更には!父も出演が決まり、そしてセリフも(笑…家族は笑いが止まりません💦)
父の陶芸作品は、新高堂書店に来た事ある方は一度は目にされていますね。草花を粘土に押し当てて陶板にしたオリジナルの手法のこちら(画像)です。
翌、22年春さくらの頃に、撮影は一週間に渡り大掛かりに行われました。網田の近所のおじさんやおばさん達も少しエキストラで入ったりしたそうです。
映画のストーリーはこんな感じ。
幼い頃に自分(森山未来)と母を捨てた父(藤竜也)が事件を起こして警察に捕まった。知らせを受けて久しぶりに父・陽二のもとを訪ねることになった卓は、認知症で別人のように変わり果てた父と再会する。さらに、卓にとっては義母になる、父の再婚相手である直美(原日出子)が行方をくらましていた。一体、彼らに何があったのか。卓は、父と義母の生活を調べ始める。父の家に残されていた大量の手紙やメモ、そして父を知る人たちから聞く話を通して、卓は次第に父の人生をたどっていくことになるが……。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちょうど昨年の今ごろ、砧公園近くの映画会社の試写室で完成上映会が行われ、あまり関係ない私も両親のお共として行かせて頂きました😆✨
藤竜也さん、森山未來さん、原日出子さんなど、そうそうたるキャストや一流のスタッフの方々と一緒に出来たての作品を拝見させて頂き✨光栄の極み✨でございました!
映画の内容も【認知症】という社会問題に留まらず「連れ添った夫婦の行く末」、「息子と父親の言葉の少ない中でのきずな」など、日常的でありながら描くのが難しい分野を複雑な心理模様をユーモアを交え見事に描き抜かれ、時間を忘れて見入ってしまったその時・・・
あ、あれ?なんか見たことある風景が大画面に。。。!
それはまさに私の田舎、網田(おうだ)でした。
画像の通り、広~い空と段々のみかん畑。
私の生まれ育った網田町の、大岳(おおたけ)山から流れ来る風の音、有明海の潮のにおい、爽やかな桜の華やぐ春の色まで鮮やかに画面に映し込んでくださって、おのずと涙がつたい全身で感激しておりました。
これ最後の15分。必見ですよ!!?
7/12(金)テアトル新宿系で全国公開です~
そして、この映画公開に合わせ、父が個展を開催します!
こちらの案内も追ってアナウンスしますので、また宜しくお願い致します。
カフェ?
はい!大丈夫ですよ~
順調にオープンへ進んでおりますので!
お楽しみに♡

【カフェへの道】パンのはなし🥪
少しずつメニューが決まってきてます、新高堂です〜
皆さま、お元気ですか😊
ある方が「【メニューの骨格、基礎となる材料】はちゃんとしたものを使用しないと、お客さんにすぐにバレて飽きられるヨ❣」と言われてるのを読んで「な、る、ほ、ど、ね〜😌確かに✨!」と心底ガッテン👍🏻
その基礎となる重要食材の1つ✨🍞パン🍞✨どこから仕入れようか考えておりましたが
この度【あこ天然酵母】さんに決めました!
あこ天然酵母さんは八王子の会社です。創業者の近藤泰弘氏は、日本の酵母史では有名な【ホシノ酵母】の創始者、星野昌氏に25年間師事。日本古来の「醸造技術」を天然酵母作りに活かそうと50年の研究を経て育て上げた製法で、今までの天然酵母のイメージ(すっぱい、クセがある、固い)と違う、ふっくらとした飽きのこないパンを作る技術を開発したそうです!
そして、経営理念がすごい!以下、HP(https://www.ako-tennenkoubo.com)より
①私達は、「本物発酵パン」作りを可能とする“天然培養酵母®”を製造している世界で唯一の会社です。
②世界に先駆けて、本物発酵パン作りを目指しています。
③“天然培養酵母”の初期培養から本物発酵パンを焼き上げるまで”の一貫した理論と技術の提供を行っています。
④従来のパンは、小麦粉を酵母菌(イースト菌)によって膨張させつつ、卵や各種の油脂類により味付けをするだけでした。私達の提案するパンは、酵素の発酵によりアミノ酸・コハク酸などの旨味が醸し出される「本物発酵パン」です。発酵臭を極力抑えたクセの無い当社の「あこ天然培養酵母」を用いれば、小麦粉の風味を損なうことなく、前述のごとく酵素によるアミノ酸等の「旨味」が醸成されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあり、【天然培養酵母の本物発酵パン】🥹✨
心構えや世界観に感銘を受けました。
作り方も、100%穀物と水のみで培養、完全無添加。
なので安心だし、とても素直な味わいで、純粋に美味しいのです!
こちらは研修制度もあり、今度受けに行く事になりました〜
そんな訳で、あこ天然酵母さんのパン。
気になった方はHPから取寄せできるので、お試しあれ〜
クロワッサンなどは、絶品ですよ💝

【カフェオープンへの道】進行中です!
皆さん、こんにちは〜😄お元気にされているでしょうか。
レポートが少し滞ってしまいました💧
まずはGW中🌳
実家でカフェマグカップ制作してきました(画像参照)。
粘土なのであまり見栄えはしませんが、素朴でこじんまりとしたデザインのマグです(父の若い頃に造っていた物の復刻版です✨)高さ10センチ程度、色はブルーグレーになる予定。
1番の特徴はカップと取っ手が一体化している所ですね
通常のものはカップはカップ、取っ手は取っ手で作り、後でくっつけるんですが
こちらは最初のカップ造形時から取っ手も一緒にしている型なので(造形時は大変ですが)後々の手間が省けます。
そして丈夫!カフェ業務時に衝撃で取っ手だけポロッと外れたりするのを防ぐ働きもあります。
久々に粘土触って楽しかったです🎶
うまく焼けます様に〜🙏
そして…中目黒に戻ってからは、銀行さんとのやり取りが続いておりまして💦これ本屋ではちょっと経験した事のない緊張感😅
自力で始める経営者は皆が通る道らしいので(うちは皆さまに頼ってますが💨)
人間の器(うつわ)を試されてる今日この頃でございます🙋♀️
大きくなぁれ大きくなれよ🍚
(丸大ハンバーグの昔のCM(笑))
気分転換にいちご🍓のショートブレッド焼きました💝
がんばってまいります✊🏻!
ではまた〜

こんにちは😊
最近こーいうニュースを見かけますね!
【経産省で、街の本屋を救うためのプロジェクトチームが発足】https://www.tokyo-np.co.jp/article/322280
お客さん(閉店中だけど来てくれるお客さん達💞)から「梅田さん、これ見てどー思いますか?」と聞かれて、う〜ん。
さらに先日、時事通信社さんが取材にも来られ記事になりました
https://www.jiji.com/sp/v8?id=202405bookstore-team
それはもちろん、有難い事には間違いないですね!遅すぎるのは仕方ないとしても、やっと国が本屋消滅の危機を認識してくれたのは良かったなァと、素直に思います。
でも、記事を全部読んで…アレ?と。
【ネット通販や電子書籍の普及などにより…】とありますが、最終的には「アマゾンのせいで本屋はやっていけなくなった」みたいな言い方ですねぇ?
元・街の本屋の私からすると、本屋がやっていけなくなるのは、アマゾンのせいだけでは全然ないと思うんですね。
表層的にはそう見えちゃうかもですが、出版業界にはもっと根の深〜い問題がありまして、簡単に言ってしまうと、この業界は利権のカタマリなんですよ、多分。
これは昔からある、旧態依然の産業構造がずーーーっも変わらず続いててそれが美味しい人達が権力を握っている。なのでこの構造が時代錯誤でも改革させないから、書店の利ざやが少ないままで、放ったらかしにされている→閉店する…と云うのが本当の原因だと、わたくしは思います。
あくまで1個人の意見ですよ💦
あ、時間なので
カフェの学校に行ってきま〜す🎶😅
街の書店、どう救う? 10年で3分の2に減少…経産省が専門チーム発足 フランスでは「反アマゾン法」も:東京新聞 TOKYO Web 4月23日は、親しい人に本を贈る「サン・ジョルディの日」とされています。ただ、ネット通販や電子書籍の普及などにより、全国で街の本屋さん...

【カフェオープンへの道】←険しい
皆さま、こんにちは😊
桜の季節がやーーーーっと終わり(今年は長かったぁ💦)少し日常を取り戻した中目黒の新高堂でございますー
(画像は今年の満開時の🌸)
日常を取り戻した、と言っても「本屋は閉店したしカフェもまだオープンしてないんだから、何が日常なの?」と思われちゃいますねぇ。
とりあえず、だんご屋が無事に終わった。
そして花見客の喧騒も去りました。。ホッ💨
本日は少し残念なご報告。
カフェの方、色々と紆余曲折しておりまして
レアな設備環境の事情で設計の変更が繰り返されたり、施工業者さんの繁忙期(春はみんな忙しいんですよね)に差し掛かっていたりして
ちょっと5月オープンは難しいと云うのがはっきりしてしまいました。
ごめんなさーい🙏💦
改めての目標は8月です!
多分これだと行けるかな、という感じ。
ちなみに、私自身きちんとオペレーションが出来るようになる為
●カフェ経営の実践的な資格取得〔コーヒーソムリエなど〕
●飲食店(ナカメのカフェ)でアルバイト
などで日々修行を重ねておりまーす💦
毎日新しい事が学べて楽しい反面、オペレーションとなると奥深く、甘くなかったです!知らない事だらけでメモリまくり✏
簡単に考えていた自分が情けないっす。
しかし石にかじりついてでも!
オープンまで漕ぎ着ける所存でございます☺
ですので、皆さまには去年から期待をさせてしまい
誠に申し訳ございませんが
もう少しお待ち下さいね m(__)m
そして街角でたまに出会ったら、うだうだ世間話しましょう~♪
そういうの一番いやされますからね。
ではまた!

本日、桜が遂に満開〜🌸😄それ目当てに中目黒は人の嵐!!
そして我らが「新高堂だんご」もずっと行列の大盛況💨看板メニューの「焼きたてのみたらし団子」も売り切って、本日最終日でした!
…だんご屋手伝ってくれた皆さん、クタクタですよねぇ😑😪🫠💀大変お疲れ様でした🪻🌷🌻

夕暮れ〜
【中目黒桜まつり】イベントの中からもう一つ、中目黒に拠点を置くEXPGの若いダンサー達のパフォーマンス!普段全然知らないし生で観るのは初めてでしたが、とにかくピョンピョン跳ねまくってキレッキレ、重力がないの?って思う程の躍動感とエネルギー🎶
元気出ますねー🌱
申し遅れました💦新高堂書店店舗前では恒例の「だんご屋」をやってました。桜はまだだし、寒くて雨もパラパラお客さんも少なかった。でも負けずにスタッフ一同頑張りました。今週末も開催します〜🍡
焼きたてのみたらし団子をぜひ!
【中目黒桜まつり】に目黒川さくら飴を出店させて頂きました。目黒さくら基金に寄付を募る活動の一つです!それより面白かったのがステージイベント🌟こちらは「日本フラダンス協会」さんのフラダンスです。注目はこの男の子…可愛すぎる💞

こんにちは!桜はまだ咲いていない、寒くて風の強い中目黒です~
今週末からいよいよ春のお祭り各種スタートですね~
本日よりボンボリにも灯りがともりました♪
さて、今週末は団子屋!!!だんご屋でございます!
毎年恒例になった新高堂だんご、今年もたくさん仕入れましたので、焼きたて、ほっくほくのみたらし団子を是非お召し上がりにいらしてください!
それより今日は、こちらの「中目黒桜まつり」の宣伝です~
当店のあるアトラスタワーの裏の合流地点広場で毎年大きな音楽イベントが開催されています。中目黒駅前商店街主催なので、とっても豪華な顔ぶれ(下のポスターご参照ください)。
その桜まつりで、今年から当店の「目黒川さくら飴」を販売させて頂ける事になりました!
裏のアトラスタワーの新高堂前ではだんごを売っていますが、そっちの音楽イベントも盛大にやっていますので、お立ち寄りくださいね~

皆さま、こんにちは😃!!!
お元気にされてますか〜
新高堂の梅田です。他、本屋のスタッフ今(コン)と二人で、この激動の春の業務を日々こなしております!
いつも今さんと話すのは「お客さんに会えなくて淋しいね…」って云う事。昨年まで毎日本屋をやってて、あんまり割には合ってなかったけど、ちょっと寄って話してくれていた色んなお客さん達にとても癒やされておりました!
カフェ、オープンしたらまた皆さまと他愛の無い話で盛り上がれます?!

【皆さまに御礼❣】
カフェのクラウドファンディング、終了いたしました。
設定の目標額には達していない、と残念に思ってる方もいるかもしれませんが、こんなにたくさんの額とお言葉も頂いて
期待を遥かに超えた反響でしたし、感無量でございますよ😭❣❣
ご支援くださったたくさんの方々に、深く深く御礼申し上げます🙇🙇♂️🙇♀️
クラウドファンディングが苦手な方もいらっしゃって、お店にお届け下さった方も何名かいました。
本当に皆さまのお心遣い、ぬくもりを肌で感じる事ができました。
誠にありがとうございました!
現在店内では、セブンイレブン中目黒アトラスタワー店と蔦屋書店さんにお納めするさくら飴の包装と準備、それと会社の決算期でもあるので経理処理などに追われておりまして💦
クラファンなどのご返礼等は少しお時間を頂くかもしれませんが、何かありましたら個別にご対応させて頂きますので、ご連絡ください!
まずは御礼までm(__)m
本日の画像は先日作ったキャロットケーキ(カフェの看板商品になるか?!)です。黒糖と人参の控えめな甘さと上のクリームチーズの甘酸っぱいフロストのバランスが絶妙です~

カフェ化日記
〜什器解体撤去〜
遂に書棚が取り外されました🥲
無くなってみると、スペースの広さにちょっとびっくり😅
これだとほどほどな規模のカフェに、本当になりそうですよ!
気が引き締まる思いです🫖
ホントにできるかな〜💦(←本心)
クラファン、そろそろ終わりになります🩵
お忘れの方がいらっしゃいましたら、ぜひお願い致します🙏🙇🏻
https://for-good.net/project/1000489?fbclid=IwAR0df99oszPbIJBgAlDc-TMuYs9A2PmdIbIDi_KpDhJ_QNyz9wbEtChWFMI

🌼🕊️カフェと関係ない番外編🕊️🌼
【NYの地下鉄】
https://ginzamag.com/categories/culture/430792?fbclid=IwAR0wQN_fiUsbZNRLeCdAp2jYQjc6tF5BK9BNuWSjpQ0670-d1mJdeFJcpCY
キース・ヘリングの展覧会やってますね🎶
何を隠そうキース・ヘリングは私と同じ大学(米NEWYORKのSchool of Visual Art)出身の大センパイ❢
なのですが、実はそんなにファンでもなく😅
アーティストの卵だったあの頃(1998‐2003滞在)、NYの懐かしみ、汚いSUBWAYプラットホームの暗くてじめじめした空気感とニオイを思い出したくて笑、行ってきました。
…どこからか、ポタポタと水が滴り落ちる音が遠くの喧騒に交ざって聴こえてくるマンハッタンの地下鉄プラットホームは、ネズミのお宿。いつもその辺を大小様々な🐭チュー太郎君達がウロチョロしていて💦最初は見る度に血の気が引いていましたが
すぐに平気になりましたチュー
(若かったからだ笑)
在NY時代に嫌という程POP ARTは見尽くしてヘリングも勉強しましたが、やはり今観てものびのびした想像性は面白かった!スタイルは統一されてるのに彼の自由な発想力が留まることはない。
ありがとうございました😊ぱいせん🎀
キース・ヘリングがストリートから発信したメッセージとは? 「森アーツセンターギャラリー」に大型作品を含む約150点が集まる

カフェとあんま関係ない番外編😁
兄、梅田健太郎は唐津焼の陶芸家で熊本で活動しているのですが
昨日から東京・港区芝のギャラリーで毎年の個展をやっております〜🌟
土は地元熊本のものを、山から掘出し精製し粘土にしてから形成。
薪の窯でじっくりと2日間炎に包まれ炭(自然の釉薬)がかかってできた想定できない色味と
網田(おうだ)地域の風が生み出した豊かな肌目をぜひご覧ください!
茶道具(茶わん)やぐい呑みなど、肌にこだわった逸品を揃えております
先々、カフェ新高堂でも兄の湯呑みでお客様にお出しする予定です🙂🌱
https://www.facebook.com/share/wnQXNXgwZfvMuhRD/

新高堂カフェ化日記
少しずつ新しいカフェの図面も固まってきました〜
席数は大体18〜20人確保で👍🏻カウンター席が多い感じ😅
それと同時に悩ましいのが客席内のテーブルとイス!どんなのかそろそろ決めないとね💦💦
特にイスはパッと見て座りやすいかどうか、潜在的に意思決定をするのに印象づける重要なアイテムと思うので、お財布事情と相談しつつ。。。
で、先日業務用椅子のショールームに南青山まで行ってまいりました。
どれも良い値段するのねぇ〜
何の変哲もなさそうなイスが一脚安くて4〜5万もするなんて〜!!!
何気に着席してましたが、チマタの飲食店はすごい!💰✨
知らなかったぁ💧
中古も視野に入れてみます…
クラウドファンディングも、あとちょっとで終わり🥲
まだ迷っている方いらっしゃったら、是非🙇🏻!!
https://for-good.net/project/1000489...

🪷🌸🎀🌸目黒川さくら飴2024🌸🎀🌸🪷
始まります〜
お馴染みの方も多いかと思いますが
新高堂のオリジナル商品【目黒川さくら飴】の今年の発売が迫ってきました。
いつも大体、3月に入ってから販売スタート❣
なので現在店内では包装作業真っ只中です〜💦
今週しばらくはカフェどころではナイ笑
【目黒川さくら飴】(1袋税込350円)は2018年に私が企画・プロデュースしてできました👍🏻
その頃から「本屋が赤字過ぎて💦何か手を打たないとマズい…」そんな中
何か『目黒川の桜』にまつわるシンボリックでユニークなお土産物を作りたいなぁと漠然と考えていて
ある時フワ〜っとこのジャケ絵(パッケージ面)が降りてきたので✨すぐにイラレで描き起こしました😁
それから姉(奥野玉紀)に相談し容量や見せ方「購入したら目黒区のサクラ基金に寄付できる仕組みにしよう」等のアイデアを貰い完成。
これまで新高堂書店ではもちろん、目黒雅叙園さん、郷さくら美術館さん蔦屋書店さん等に扱ってもらうなど、少しずつ広がりをみせています
中身は宮川製菓㈱さんの「さくら飴」。
宮川社長には2017年秋頃にドキドキ商品化の企画書を持って行って、優しく快諾して頂きました。多分、可哀想な地元の本屋さんを助けてあげたいと思ってくださったのかな
この御恩は一生忘れません🍀
いつもダンディな宮川社長😍今年も御自ら納品に来て頂きました〜✨
さて販売ですが、うちが閉店中なので
今年は【セブンイレブン中目黒アトラスタワー店】と【中目黒蔦屋書店】に置ける事になりました。
特にセブンさん(アトラスタワーテナント会では会長と副会長でやってます)では、大きなコーナーを作って大々的に販売して下さるとの事🥹✨有難い🙏✨
1つ税込350円で、三色セットは1000円でおトクでーす🎶
予定では3/3の週から店頭に上がるそうです。ぜひチェックしてみてくださーい🌟🌸
うぇ~い🙌🏻
クラウドファンディングも、すごい金額いってて嬉しい‼有難すぎる〜✨
でもあと1週間ちょっとで終わりです🥲
まだ迷っている方いらっしゃったら、是非お願い申し上げます🙇🏻!!
https://for-good.net/project/1000489?fbclid=IwAR0df99oszPbIJBgAlDc-TMuYs9A2PmdIbIDi_KpDhJ_QNyz9wbEtChWFMI

残念でショックな出来事…
昨日、あるお客さんから「新高堂が閉店したので中目黒ブックセンターに行ってきたのですが、ブックセンターさんも来月で閉店するらしいです」と云う情報を聴き😨…ガーーーーン💧
そして本日、中目黒ブックセンターさんに確認がてら行ってみると、入る間もなく外の入り口にこの張り紙😭
…無念でなりません。中目黒から新刊書店だけで営業している本屋が🔥無くなってしまいます。
以前申し上げた通り、本屋は純粋に本を売っているだけではビジネスとして成り立たない時代になってしまいました
https://www.facebook.com/share/p/toYVfgGUcRckNtHK/
昨年この記事↑を書いたときも「だけどブックセンターさんは、きっと規模の経済が働いてるから大丈夫だろうなぁ」と別格に扱ってここがある限り中目黒の本好きは安心でしょう、と憶測をしてしまってましたが
やっぱダメなのかぁ😩
悔しーな〜
「本好き」も「本屋好き」も多いのに、本屋は消え続ける
気のせいかもしれませんが
社会は何だか、生きにくい方に変わって行ってません?
カフェ新高堂頑張ります(T_T)
https://for-good.net/project/1000489?fbclid=IwAR0df99oszPbIJBgAlDc-TMuYs9A2PmdIbIDi_KpDhJ_QNyz9wbEtChWFMI
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
電話番号
ウェブサイト
住所
上目黒1丁目26-1 114
Meguro-ku, Tokyo
153-0051
営業時間
月曜日 | 10:00 - 20:00 |
火曜日 | 10:00 - 20:00 |
水曜日 | 10:00 - 20:00 |
木曜日 | 10:00 - 20:00 |
金曜日 | 10:00 - 20:00 |
土曜日 | 10:00 - 20:00 |
碑文谷4-1-1イオンスタイル碑文谷5F
Meguro-ku, 〒152-0003
株式会社 未来屋書店が運営する 「未来屋書店 碑文谷店」公式アカウント?
上目黒2-11/1
Meguro-ku, 153-0051
中目黒の古書店です。古い絵本や写真集....子供にも大人にも楽しい本がいっぱいあります!店内奥に小さなギャラリースペースを併設。 http://dessinweb.jp/
五本木3-7/10
Meguro-ku, 153-0053
1960年代~1992年の日本の雑誌、洋書全般を取り扱っています。店頭でご覧いただく際は連絡してからご来店ください。サッカー専門古本屋byTRENTUNO31
柿の木坂1-30/16
Meguro-ku, 152-0022
we sell and buy books etc. 1-30-16 kakinokizaka meguro-ku tokyo japan 都立大学 古本屋「ROO
下目黒5-3/12
Meguro-ku, 153-0064
目黒・元競馬場前で渡辺美術印刷が運営するアートスペースです。自家焙煎珈琲を提供するブックカフェ(本の購入も可能)、主に写真の企画展を開催するギャラリー、プリントラボを併設しています。