MIROM / 東根康仁商店

MIROM   /   東根康仁商店

コメント

ー Online Photo Exhibition Vol.2 ー

“完成された、商業施設”としてではなく、“余白を楽しむ、まちの家”として、西池袋でエリアリノベーションを進めている、ニシイケバレイ。

現在の姿だけでなく、過去の姿、そしてどんな考えの下に生まれ変わってきたのかも、伝えていきたい。

そんな想いで、写真で、ときどき、ニシイケバレイを振り返っていきます。

Vol.2は「緑」。

アスファルトで覆われた都会の一隅に、『風の谷のナウシカ』の1シーンのような、自然の風光に包まれる場所をつくりたい。

そう考えたときに欠かせなかったのは、建物のリノベーションだけでなく、緑との共生は斯くあるべきかに向き合うことでした。

その重責を担ってくれているのが、園芸家の東根康仁さん(MIROM / 東根康仁商店 )。

丁寧に、そして着々と、数年後には森になるのではないか?! という勢いで、ニシイケバレイの緑化を進めています。

うつくしい緑と古道具 & 喫茶店
1月2月は冬休みです・・・
木曜 - 土曜

27/06/2020

またイチから出直してるつもりで…

世の中 一変してしまいました…
半年前くらいまでに戻るのか、
新たなスタンダードとなるのか

冬休みも終わって3月から再開したら
すぐに自粛休業となって
仕切直しの再開も6月になってしまった…

当面は様子を見ながらとなりそう
ベターをずっと探りながらやって行きます
思い切ったことも出来ないので
相変わらず のんびり呑気にしかやれない…

この3ヶ月は大きな転機になるような出来事が
あるなんて、勝手に流れてきた占いが言ってた…
良し悪しどっちなのかわからないが
ちょっとだけスリリングですが…

世の中が不安定であろうが
ずっと変わらず 生存 を目標としています

15/01/2020

夜の店と並行して 冬の終わりごろから…

夜遅くはさすがに無理、曜日が合わない…
など気にかけていただいてても機会がない方、
きっと何処かに居て下さってると信じて
昼間にお越しいただける場所を作りました。
2月中旬下旬あたりから徐々に始められるよう
環境を整えて行きます。

もうずいぶんと前に関西から葉山に移って来た
時のスタンスで、また始めることにしました。
ボロ民家の庭と一部屋を使って
ゆる〜い 店じゃないような店ですが…
世田谷の端っこの長閑な住宅地の中で
ひっそりとのんびりと…

あの時のようなゆったりした環境も出来たので
碑文谷の夜の店には置けなかった古道具や植物も
観ていただいたり、ずっと手が動かなかった
制作やウチ的な植物もまた少しずつ再開します。
表現の機会もまたいつか出来たらと妄想もして…

昼間と夜更の店をひっそりとのんびり
ひとりでやるので、これまた相変わらず
消極的自由な活動となりますが、
興味を持っていただけたらうれしいです…
< Instagram >
昼中の店
午后 | 東根康仁商店
@pm_higashine

06/12/2019

長文お知らせです…
ベターを模索してます…
12月になって、また一年終わろうとしてます…
小さい細い夜の店もいつまでやろうかと考えてて
カレンダー的に、年末ギリギリまでやることもないので
21日で年内は終わります…
そして このままこの冬も1月2月は冬休みとします。
真冬は隙間からヒエヒエ空気で暖かくしてても
背中が寒い店なので…
そして、3月の再開からはまた少し前倒しして
20時半か21時から始めることにしました。
さすがに深夜は無理だけど
それくらいならって方もいらっしゃると信じて…
店を始めた当初からリクエストはあったとて
そうも行かずながらも
営業時間は節々で少しずつ前倒しして来ました。
始めて3年半になってもいまだに模索してます…
ベースの業務方面でまたまた世間に揉まれてしまって
強い覚悟と決意で前向きに踏み出したら
嘘みたいな幻のような状況でして…
まだまだ生きたいし活動はやめられないので熟考して
この冬の終わりあたりから
また関西から越して来た頃のスタンスで再始動することにしました。
相変わらずひとり細々やれることを、ってことで
今度も古民家をベースに制作しながら、よかったらお越し下さいと アトリエショップも兼用した環境で再開します。
夜の店とは対極に、昼間にのんびり遊びに来ていただけたらと思います。
現在進行中なので
具体的なお知らせはモロモロ鮮明になってから
改めてお知らせ致します。

24/08/2019

なぜか夏のピーク時に heavy work が通例化している…

店舗引渡しによって 20年わたって仕上がった広い庭を
根こそぎリセット、ようは ground zero 状態へ…
または ほぼまた20年モノのフェンスや生垣をリセット…
いずれもキャリア初期の現場での工事

熱中症にビビりながらも、独りwork & no 重機なので
原始的な作業となりすべて人力と言う酷な仕事
どうせなら著しく激しいのは寒い時期と願いたい…

でも 激しさ故にすべての作業が終わると満足感と達成感は一入
リセット作業後のメイン完成も思い入れが強くなるってもんだ…

もっとも 施主側からもこの時期の人力は見てられない
だろうけど、そんな状況でも変わらず名指ししてもらえるのは
ありがたい、こちらもそら意気に感じる
しかし体力も不安しかない現状は 出来ればこの時期でなければ
なおありがたいと
まだ来年も再来年も元気で仕事はしたいもんでね…

06/05/2019

時代も変わりました
気持ちも新たに…
ウチでの健康的な時間の営業は
唯一 日曜日です
始めた当初は
午後から夜遅めまでとしてましたが
事情もあって諦めました…
でも今は可能になってます
また始めた時のように
明るい時間にやってみることにします
なにぶん
ひとりひっそりの店なので
また事情も変わるかもですが
やれるならやってみる
です…
何がベターか…
いまだに模索してます
近年の状況と精神
そして 年齢と体力…
今は遮二無二とは行けなくなり
何がベターか…
いまだに模索してます
無理のない範囲で
やっぱり
やれることはやっていたいので…
日常に戻る来週から
日曜日に限り
14時から19時20時あたりまでに
変更します

lovegreen.net 16/03/2019

月桂樹!ローリエ!ローレル!ハーブとしての使い方や葉の乾燥方法

乾燥、もっと簡単に出来まっせ~

きれいに洗って、口の開いた小袋に入れるかキッチンペーパーで包むかを・・・
冷蔵庫に入れておくだけ! 数日でカラカラになってます。乾いたら小瓶に入れて保存
(ウチはドアポケット、いろんなこまごましてる物といっしょに置いて、使う時にそこから出してます)

lovegreen.net 世界中で料理に使われるローリエ(月桂樹)の葉。ローリエがどんな樹だかご存知ですか? 月桂樹、ローリエ、ローレル、いろんな名前で呼ばれている植物。月桂樹とローリエ、ローレル、ベイリーフの名前の違いやハーブと...

02/03/2019

3月になりましたので…

冬のいちばん寒い時期を休むことにして
へんなストレスはなくなり
3月からまた暢気にやってこうと思います

いい機会なので
またちょっと変更します
曜日と時間をちょっとずらします

営業日を 木曜〜日曜
定休日を 月曜〜水曜
時間を 22時〜27時あたりまで…
仕事の都合を考慮して
平日の休みを多くします
時間も差し支えない範囲なので
ちょい前倒しで…

仕事事情等にて、臨時休業は
相変わらず有ります…

と言うことで
来週 7日 木曜の夜から
こっそりと再開します…

そろそろ春も始まるでしょう…

16/02/2019

諸々鑑みまして…

ウチの店、マンションの側面のゴクセマ増築部分でして
より有効に使うことを考えて内装を極力薄くひっぺがしてのスケルトンの店としております…
故に隙間風もまあまあそこそこあります。
換気や空気の入れ替えはモンダイないのですが、冬のビミョーな冷気の侵入はスルーしかねております…
暖房で室温確保は出来るのですが、座っていると背中と膝の冷え冷えは罰ゲームジョータイになってしまって…
まだいまのところ優しいお客様ばかりで強めのクジョーはありませんが、このジョーキョーは深夜のイップクには酷でありウチの本意ではありません…

ということで、日々考えていた冬モンダイをやはり実行することにします。
真冬の1月2月を休むことにします。
12月と3月も夜は寒いですが、1℃前後にはならないでしょう…

今度の営業は3月からと致します。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。

hysbunshitsu.shopselect.net 13/01/2019

東根康仁商店分室 on the BASE

hysbunsh*tsu.shopselect.net 東根康仁商店分室   < 通信販売部 > -   趣 と 造形   - うつくしい古道具 と 制作物※ 当方ゲンブツ主義なのですが  画像だけでのお取引なため  ” アウトレット感半分 ” とさせていただいており  全品...

23/11/2018

ひっそりもここちよい…

気分ものらない日々たとて
夜ふけの店は
ここちよい…
なにかないかぎり
23時からのんびり ひっそり

よい肌寒さ
しずかな日々
此れまた
ここちよい…

17/10/2018

ずっと休んで開けてまた休んで、また…

この歳になっても
生きてたらいろいろあるもんです
また初めての経験をしました…

幸いにも
思いっきりゆるゆるの店に切り替えたので
心病むことなく 割り切って休みました
ジブンのひとつの居場所 的な存在なので
無理してやらねばと言う気が
まったくありませんもんでね…

完全に解決って訳ではないけれど
もう休まなくても大丈夫だろう
もう日常に戻って行けるだろう
また新たな問題が発生したら別の話だけど
今のところは
もう大丈夫だろう…

これからはまた普段のペースで
開けられるでしょう
たまに仕事でまとめて休むこともあるけれど
今のところは
大丈夫だろう…

退屈しのぎでもいっぷくに
来てもらえたら
うれしいです…

しかし生きてたらいろいろなことがあるもんだ
ありがたいことに
まだ生かせてもらえるようなんで
今を大切に毎日やって行こうと
この歳になって改めて
強く思うようになりました…

16/09/2018

マジで長いこと休みました…

完全に 夏のはじめから終わるまで
がっつり休んでしまいましたが
ようやく再開します

21日 金曜の夜からです

今まで通り何も変わらず
何事もなかったように
ぬるく開けてます
水曜から土曜の深夜も
変わらずです…
仕事の都合で臨時休業も
フツーにあります…

また気が向いたら
夜の不良な時間に
ゆっくりいらして下さると
うれしいです…

26/08/2018

再開が延び延びなってしもうて…

今頃は… のつもりだったけど
結局はお彼岸あたりまでは
休むことになります…
慌てることもないし
ぼちぼちですかね…

20/07/2018

お盆明けあたりまで…

諸般の事情で
またまた長い休みに入ってます…

この店もそろそろ2年になろうとしています
時間も程よく過ぎました
ぼちぼち本腰入れてやりたいとは思っておりますが、身体はひとつ
なかなかな現状なものでして…
様々な事情が整ったら
"マジメに深夜営業" したいと目論んではおります…

店も、ウチの軸となる仕事も
やりたいことは今も消えずに
たくさん抱いております
時間はいたずらに過ぎ去って行ってますが
その時は必ず訪れると信じて
今を過ごしております…
諸行無常と共存しながらも
自身の根っこは消さずとも
明るく楽しい日々を迎えられるよう
今を過ごしております…

たまに意味なく深夜のぼーっと一息も
いいもんです…

04/07/2018

お盆あけあたりまで…

諸般の事情により
かなり休みがちになります
しばらくは開けれる日を
週ごとにお知らせする
かたちとなります

お知らせはInstagramにて
ご確認下さい

せっかく行こうかと、とか
もし開けれるのなら、など
お応えできることもあるので
なにかあれば Instagram ダイレクトで
メッセージを送っていただけたらと思います…

30/06/2018

夏になった…

まさかの6月中の梅雨明け
猛暑と強風の毎日
平和すぎる日々…

軒の葡萄も色づきはじめました…

06/06/2018

休み過多ですが、やってます…

なんだかんだで休みがちですが
なんでもなければやるんです…
軒の葡萄もだいぶ目立って来た感じです
気づいてもらえてるでしょうか…
神戸で個展も真っ最中です…

17/05/2018

6/02〜 神戸にて…

しばらく遠のいていた個展をさせていただくことになりました
今回も、神戸 MARUNI さんでの開催です

東根康仁展 なので
制作モノと、しまいこんでた古道具です
MARUNIさんではジブンのツボを持って行けるのはありがたいです
こんなことやってるんだ、古道具もこのへんの方向なんだ、と見ていただけたらと思ってます
今回もみどりは添え物的な感じでチラッとって感じです…

2週間あります
機会があれば、どうぞよろしくお願いします

16/05/2018

軒の葡萄…

ウチの店は強烈に細い
なので軒も細い
一瞬で通り過ぎる店なのだ
細いなりにも微かな主張したいと
葡萄を絡めて存在アピール
2年目で葡萄もサマになって来た
みどりに意識のある人なら、
実もつけば否応なしに目にも止まるだろうに…
植えた去年はなんとか3つ実がぶら下がって喜んでた…
今年はなんと
隅々にまで無数に花が咲いた
数えることは不可能レベル
どうやら夏には
軒いっぱいに
ぶら下がりそうだ
楽しみ…

28/04/2018

黄金週間は…

GWは休みます。
その間は日中活動に勤しみます。
GWが終わった水曜から
再開します…

19/04/2018

初夏の終わり頃…

久しぶりの個展が控えてます
そろそろ完全に制作モードに切り替えないと慌てることになる
脳内ではそれなりに構成は出来つつあるので
そろそろ本気で手を動かしましょう

無気力モードも切上げないと…

24/03/2018

" 本営業 " の感覚も慣れて…

一昨年の秋に始めて
いずれ こう言うスタンスに、と
イメージしてた方向に
ありがたいことに、おもてたよりも早く
落ち着いた…
この冬の長期休業までの営業は
長い長いプレオープンだったのだろう

そして
春から 本営業 の感覚で
リスタートとなりました…
今週あたりから 実感も出てきて
始まったんだな、と
しみじみ…

07/03/2018

今晩より再開しました…

なんやかんやで
ほぼ3カ月も休んでました
しれっと 何事もなかったように
開けてます

やっぱり この感じ
ホッとします…

気合いも緊張感もない感じですが
気分も一新 かなりマジメにやってます…

今晩より
心身ともにリスタートです
何卒ご贔屓に…

01/03/2018

ようやく再開します…
3月になりました
来週 7日 水曜の夜から再開します
長いこと休んでたので
営業をやってないのがフツーになってしまいそうでした…
でも、また始められる日が来ました
ホッとしてます…
一昨年の秋、ココで始めて…
おかげさまで当初から抱いていた方向に進んでくれてます
ゆっくり、マイペースで、気長に心身ともに楽しくやれそうです
よかったら
ふらっとお立寄り下さい…

18/02/2018

もうちょいしたら…

粘り強い寒波も
もうちょいだろう
日毎にあったかくなる頃に
ようやく
営業再開となります

長すぎる休みも
もうちょい…

02/02/2018

しばらく休業中…

気づけば二月になってます
今月も通してそのまま休業です
三月はじめあたりから
いよいよ再開します

深夜の店の雰囲気
少々 禁断症状 出気味です…

賄い見て、魂を取り戻し中…

01/01/2018

あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い致します

営業はじめは
3月初旬あたりからを予定しております

春先を目標に
東根康仁商店分室 + 造形室を開設することにしました
古いアパートの一室を使って
昼間の活動の場として、店には置けない家具や作品、植物など見ていただいたりお求めいただいたりと…
制作も積極的にできるようになります
準備が整い次第、ワークショップも再開したいと思っております

分室 + 造形室のアパート 自室のプチリノベを含め各部屋の工事等 準備に入る為、深夜の店は落ち着くまで休むことにします

新設の環境はかなり面白く、そちらは改めてお知らせします
どうぞよろしくお願い致します

30/12/2017

3月はじめあたりまで…

年内最後の営業を風邪で死亡してしまった
まさかの3、4日も動けないとは…
結果そのまま長い休みに入ってしまった
ゆるい深夜の店を開けてる余裕はないもんで…

植物の手入れや珈琲を楽しみにちょくちょく深夜に行くくらいに、
しばらくは…

30/11/2017

12月になりました…

土曜まで営業したら12日まで休みます
仕事します…

休んでる間に、久しぶりのイベントがあります
ほんわかした ちょっとお祭り感のある賑々しいマルシェに参加します
池袋から4、5分にある古い平屋であるんです
わたくしは主に小さい椅子やスツールとレトロな小物を持って行きます
それと外で焼きいもオヤジもしてます…

画像にて想像してみて下さい
楽しそうですよ…

15/11/2017

今週は明晩から…
一年が過ぎて、日曜の夕方営業を少し見直すことにします。
キホン 毎週を " 時々日曜 " に変更します。
目安としては 月1、2回の予定です。
時間は " 夕方ごろから " となります。
もし要望があれば、" アポ営業 " も致します。
日曜も " 完全定休 " と考えてたけど
明るい時の雑務もあるので、無理のない程度で営業します。
しばらくはゆっくり、また状況など様子も見ながら変えていければと思います…

14/11/2017

一年になりました…
薄目で横目のここ一、二年 …
かなり時間も経ってます、社会生活に前のめりのカケラもなくなって… でもカタチは作っておかないと となんとか店は再開させました。
いまだに商いもサービスも消極的に頑張ってますが、おかげさまで "変な業態の店" も無事に一年を過ごすことができました。
深夜って…
あほちゃう、って声も聞こえたり聞こえなかったり…
まぁ ホントつくづくバカなんだろうな…
わかってはいながらもこればかりはどうしようもないもんでね、現状としてはベターな判断かと…
もっとも何か大きな環境の変化とか起こると、業態も変わるかもだし、"人として" も変われるかも とか思ったりはしますが…
本気でのんびりやっていこうと決めました…
この店に関しては商いがどうだこうだではなく、ゆっくり育てばと思うようになってます。達観です…
そうでなければこんな店はやらんしょ…
手前ミソですが、狭さ故の面白さも楽しめてます。 ぜんぜんモノも置けないし、カラダの自由すらきかない想定外の狭さですがね…
これまでとは何もかもが違うスタンスとなりましたが、感覚的なところ、中身 深いところは変われないので、少しずつ濃度も上がって行くことでしょう。
もちろん 目標やビジョンもしっかり鮮明ですが、今はゆっくりとやっていきます。これまた達観です…
近々かもうちょい先かはわかりませんが必ずエナジーは戻って来ます。
我ながらなかなかな社会性なので、 店もなかなかな敷居高となってますが、こんなところでも気分転換や息抜きでたまーにでも使っていだだけるような位置となれたら幸いです。 ふわっとそこに存在し続けることが出来ればと…
仕事状況や荒天、たまに気分で臨時休業もありますが、細々と "今夜も相も変わらずやってます" と続けて行きたいと思います。
夜も深いですが、気が向けばどうぞふらっと物色でも時間つぶしでも、愚痴りにでもいらして下さい…

28/10/2017

雨つづき…

今週末も台風の影響で大荒れ
先週の台風通過で
ようやく しばらくは秋らしい爽やかな日が続くと思ってたら
また翌週末に台風接近 通過とは…

そうですか、わかりました…
と 今週末も休むことになります

来週は来週はと思ってるうちに10月は終わります…

21/10/2017

休んでばかり…

台風直撃レベル
今週末も荒天
なので 休みます…
ここんところほぼほぼ休んでる感じ
仕事も出来ん
またいい天気が続く時も来るやろ…

08/10/2017

日曜もやってますけど…

狭いとこで自転車コギ腹筋 始めました…
店は薄いですが、腹は厚くなっております…

24/09/2017

貴重な薄明るい光…

植物を撮ろうとしても
いつもおんなじの色合い、夜…
日曜の夕方営業もこんな時はいいかと思える
日没前後のほんのひと時
コレ貴重…

あなたの事業をお店のトップリストMeguro-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

住所


東京都目黒区目黒本町2-3/3
Meguro-ku, Tokyo
152-0002

骨董品店のその他Meguro-ku (すべて表示)
Interior subtonez Interior subtonez
目黒本町4丁目1-1 PRヒルズ C
Meguro-ku, 152-0002

antiques, furniture, lights, kitchen goods, sundries, object, material and custom made of interior

北欧家具 Trinity 北欧家具 Trinity
目黒2-12-16 - 1F
Meguro-ku, 153-0063

北欧家具TRINITY

Chagamo Craft Chagamo Craft
自由が丘1-28/8
Meguro-ku, 1520035

チベットのジービーズ(天珠) や密教法具、雲南・貴州省などの山岳民族

eNe エネ eNe エネ
Meguro-ku

フランスのアンティーク、ブロカント家具の買い付け販売、レンタルをし?

Bijoux de Rico/ビジュー・ド・リコ Bijoux de Rico/ビジュー・ド・リコ
三田1-11/25
Meguro-ku, 153-0062

恵比寿ガーデンプレイス近くのジュエリー/アクセサリーSHOPです。

Inhabit Antiques + Deco Inhabit Antiques + Deco
中目黒4-1-4 市川ビル102
Meguro-ku, 153-0061

ヨーロッパを中心としたアンティーク、ヴィンテージ家具・照明・雑貨な?

ホワイトキューブ White Cube ホワイトキューブ White Cube
鷹番2-18/3
Meguro-ku

M'amour(マムール) M'amour(マムール)
下目黒5-1-11
Meguro-ku, 153-0064

フレンチスタイルのテーブルウエア&雑貨

Coupe 古道具+ Coupe 古道具+
中央町1-18-13
Meguro-ku, 1520001

new territory new territory
上目黒1-3-9-1F
Meguro-ku, 153-0051

東京中目黒のインテリアショップです。

Ditty Tools Ditty Tools
駒場1-27/1
Meguro-ku, 153-0041

DittyTools (ディティーツールス) 井の頭線・駒場東大前にあるヴィンテージ?

Antique finestart フィネスタルト Antique finestart フィネスタルト
碑文谷4丁目6-6 101
Meguro-ku, 152-0003

フィネスタルトは目黒通りから程近い碑文谷サレジオ教会近くの小さなア?