株式会社ゼロメディカル

株式会社ゼロメディカル

コメント

あなたの経験や知識を活かし、医療である歯科業界をWEBサイトやポータルサイトを使い、業界の発展に貢献してみませんか?

歯科医院はコンビニエンスストアよりも多く開業医院があります。
その中で、治療技術や知識を常に向上されている歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士がいます。

治療に対し、患者さんの症状やお悩みに真剣に取り組んでいる医院を陰でサポートし、本当に必要な歯科治療を世の中に広めていく、そんな仕事を、デンタルソリューションでは行なっています。

主な仕事
・WEBサイト設計・制作・運用サポート
・自社メディアの運用・開発
・開業支援
あなたの経験や知識を活かし、医療である歯科業界をWEBサイトやポータルサイトを使い、業界の発展に貢献してみませんか?

歯科医院はコンビニエンスストアよりも多く開業医院があります。
その中で、治療技術や知識を常に向上されている歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士がいます。

治療に対し、患者さんの症状やお悩みに真剣に取り組んでいる医院を陰でサポートし、本当に必要な歯科治療を世の中に広めていく、そんな仕事を、デンタルソリューションでは行なっています。

主な仕事
・WEBサイト設計・制作・運用サポート
・自社メディアの運用・開発
・開業支援
あなたの経験や知識を活かし、医療である歯科業界をWEBサイトやポータルサイトを使い、業界の発展に貢献してみませんか?

歯科医院はコンビニエンスストアよりも多く開業医院があります。
その中で、治療技術や知識を常に向上されている歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士がいます。

治療に対し、患者さんの症状やお悩みに真剣に取り組んでいる医院を陰でサポートし、本当に必要な歯科治療を世の中に広めていく、そんな仕事を、デンタルソリューションでは行なっています。

主な仕事
・WEBサイト設計・制作・運用サポート
・自社メディアの運用・開発
・開業支援
2021年 1/23 (日) 17:00-19:00

ENの会第2回 中田光太郎先生のハイブリッドセミナーを弊社、中目黒セミナールームで開催されます。
「切る、縫う、結ぶ」
基本的な手技ほど、術後の結果を左右するものです。
この手技をわかりやすく解説する講演会!
お申し込みは、下記からお願い致します。
中田歯科クリニック
コース事務局 岡本
TEL075-393-6655
Mail [email protected]
11/1 (日) 15:00-16:30

後日、録画動画を限定ページにて公開いたします。
期間、URLは別途、発表させていただきます。

ENの会 中田光太郎先生のハイブリッドセミナーを弊社、中目黒セミナールームで開催されます。

「切る、縫う、結ぶ」
基本的な手技ほど、術後の結果を左右するものです。
この手技をわかりやすく解説する講演会!

お申し込みは、下記からお願い致します。

中田歯科クリニック
コース事務局 岡本
TEL075-393-6655
Mail [email protected]
【 新型コロナウイルス対策のための弊社業務体制のお知らせ 】

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社では、新型コロナウイルス感染拡大による政府の緊急事態宣言や、都知事による外出自粛・在宅勤務要請を踏まえ、2020年4月8日より一定期間(終了時期は未定)在宅勤務(テレワーク)をさらに拡大することとしました。

そのため、お電話でのお問い合わせに関しては繋がりにくい場合がございますので、Webでのお問い合わせ窓口をご用意しております。

お問い合わせフォーム
http://support.zeromedical.tv/contact/

期間中、ご不便をおかけいたしますが、皆様には何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

最後に、新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。
【 従業員の新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ 】

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社では新型コロナウイルス感染症対策として、当面の間、一部従業員を除き、在宅勤務(テレワーク)を実施しております。

お客様、関係各位におかれましては、ご不便お掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

現在、出社している一部従業員に於いても、除菌ブロッカーをはじめ、マスクガードを装着し、感染防止に取り組んでおります。

なお、感染拡大の状況次第により、都度、対策内容の見直しを行ってまいります。
【 従業員の在宅勤務ならびに時差出勤に伴う、お問い合わせ方法変更のお知らせ 】

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社では従業員の在宅勤務ならびに時差出勤を推進しております。

それに伴い、2020年3月30日(月)より当面の間、お客さまからのお問い合わせ方法を変更させていただきます。

お電話でのお問い合わせに関しては繋がりにくい場合がございますのでWebでのお問い合わせ窓口をご用意しております。

お問い合わせフォーム
http://support.zeromedical.tv/contact/

大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
【あはき柔整広告ガイドラインについて】
 
治療院・鍼灸院・整骨院が関係する「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」。(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_547242.html)
 
昨年の11月に第8回の検討会が終わり、かなり凄い状況になっています。業界全体で内容が詳しく共有されていないのが、不思議なぐらいです。
 
少しだけまとめてみても……。
 
・「整骨」「治療」という言葉を広告で使うのは適切なのかどうか
・「肩こり」や「腰痛」など症例の書き方をどこまで認めるべきなのか
・国家資格保持者ばかり制限の議論が起きている。無免許の整体に関する指導はどうすべきなのか
・マンパワーが足りない状況で、現場の指導権限はどうなるのか?
・一番問題となっているインターネット広告をどう取り締まるべきなのか?
 
以上のような治療院・鍼灸院・整骨院の経営の根幹をゆるがす議論が進められています。
 
さて、2018年5月10日に第一回が始まって以降、もう二年近く続いている検討会ですが、
 
ついに今年決着が付きそうな気配が濃厚です。
 
実際に。東京ビッグサイトで令和2年2月12日(水)~14日(金)に行われた「第1回健康施術産業展―からだケアEXPO―」において、公益社団法人日本柔道整復師会 理事・学術教育部長「長尾淳彦氏」が、以下のような発言をしていました。
 
 
「ガイドラインは今年度中に作成され、令和2年度より普及・啓発が進められる予定だ。」
 
 
医療広告ガイドラインに関しては、医療法を改正してホームページも広告に含まれるようになりました。
 
しかし、今回の「あはき柔整広告ガイドライン(仮)」では、そこまで踏み込むのは難しいと言われています。つまり、ホームページがどうなるかは未知数。
 
3月以降、もしくはコロナウイルスの影響で検討会の開催がどうなるのかは予断を許しませんが、引き続き情報を追っていきます。
「「「「SDGsというスローガンをご存知ですか?」」」」
 
昨年末から今年にかけて、当社では社内・社外向けに「SDGs」の考えを集中的に学んでいます。φ(゚ω゚ )フムフム…
 
SDGsとは、「Sustainable Development Goals website」の略称。日本語では「持続可能な開発目標」を意味します。
 
けれど、少し難しいですよね。
 
要するに「儲けるだけ」「自分本位なサービスの提供だけ」ではなく、地球環境のために何が出来るのかを意識して、2030年に向けて国連が設定した「17の目標」と「169のターゲット」のことです。
 
「誰も置き去りにしない」世界を目指してを合言葉に、現在各企業や自治体、NPOまで様々な団体による取り組みが行われています。
 
実際にグーグルトレンドで調べると、凄まじい検索数の推移になっています。
 
 
さて、「国連の目標」と聞くと、大きな話題で自分には関係ないと思う方もいるかもしれません。(私もその一人でしたw)
しかし、実はSDGsは一つ一つの企業やクリニック全てに関係する話なんです。
 
 
具体的なメリットを上げるだけでも以下のような内容が挙げられます。
 
【1:強固な人材採用】
SDGsの理念に結びつく採用は、人材確保・定着に対して強い影響があると言われています。
 
【2:異業種との活発な交流】
SDGsに取り組んでいる個人・団体同士は目標や課題が見えやすく、活発な交流が期待できます。
 
【3:信頼度を高める】
社会的課題の解決を掲げることは、企業や医院のブランディングを促進。
 
SDGsというスローガンに何故そこまでの効力があるのか?
そのテーマに関しては、現在様々な書籍が発行されており、色々な観点がまとめられています。
 
そんななかで、当社がおすすめしたいのが、『60分でわかる! SDGs 超入門』(バウンド著、佐藤寛、功能聡子)です。基本的な考えやSDGsのやったふり、企業投資についてまでコンパクトながら幅広い観点でまとめられています。
 
 
「SDGs」に関しては「胡散臭い」と違和感を持つ方も多いかもしれません。
しかし、儲けるだけの企業は持続性がないと判断されて、スムーズな業務遂行が難しくなっていると多くの方が指摘しています。
 
この流れは今後も止まらず、2020年以降の大きな潮流となるのは間違いありません。
 
当社としましても、今後「SDGs」に関して、どのような動きを進めることが出来るか様々な可能性を試行錯誤していきます。 
 
今後SDGsの記事を書く機会も増えてくると思いますので、是非こんな内容を読みたいなどの声があればお気軽にお問い合わせください!
【ブランディングサイトを更新しました】
 
「リスク」と「デメリット」の言葉の違いって?医療広告ガイドラインの限定解除ではどちらを使うべき? https://zeromedical-web.com/blog/risk_demerit/
 
医療広告ガイドラインの限定解除を行う際、必要な4つの項目に関して4番目は以下のように書かれています。
 
④ 自由診療に係る治療等に係る主なリスク、副作用等に関する事項について情報を提供すること
 
実はガイドラインの資料には「デメリット」という言葉は書かれていません。
 
では、デメリットという言葉では限定解除ができないのでしょうか?
 
今回は医療広告ガイドライン絡みで質問されることの多い、「リスク」と「デメリット」の違いに関してまとめました。
 
ヒントは危険性+可能性。 
 
その答えは大航海時代のイタリアまで遡ります。
当社の医療広告ガイドラインをもとにしたホームページ作成サービス。
 
「実際にどんなことをやっているのなら教えてほしい」という声にお答えして、フライヤーを作成しました。
 
・医療広告ガイドラインをもとにしたコンテンツ作成とチェック
・公開後はサポート部署が運用のアドバイス&変化を続けるガイドラインに対応
・最新のガイドライン情報はすぐに知識を各部署で共有
 
以上のようなサービスを提供できる体制を整え続けてきました!

フライヤーをご希望の方は、ぜひ以下のページからお気軽にお問い合わせください! 
https://zeromedical-web.com/request/

医療・福祉の経営支援からホームページの分析、運用、制作などを行う株? 医療・福祉の経営支援からホームページの分析、運用、制作などを行う株式会社ゼロメディカルの公式Facebookです。http://zeromedical.tv/

13/12/2022

お世話になっております。
ENの会インプラントコース大阪 日時:2023年1月14日、15日の二日間にまだ空きがあるようですので、ご興味ある先生がいらっしゃいましたら中田歯科クリニックまでお問合せください。

Photos from 株式会社ゼロメディカル's post 23/10/2022

本日は近視研究会様にて展示を行っております。

01/07/2021

あなたの経験や知識を活かし、医療である歯科業界をWEBサイトやポータルサイトを使い、業界の発展に貢献してみませんか?

歯科医院はコンビニエンスストアよりも多く開業医院があります。
その中で、治療技術や知識を常に向上されている歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士がいます。

治療に対し、患者さんの症状やお悩みに真剣に取り組んでいる医院を陰でサポートし、本当に必要な歯科治療を世の中に広めていく、そんな仕事を、デンタルソリューションでは行なっています。

主な仕事
・WEBサイト設計・制作・運用サポート
・自社メディアの運用・開発
・開業支援

06/11/2020

2021年 1/23 (日) 17:00-19:00

ENの会第2回 中田光太郎先生のハイブリッドセミナーを弊社、中目黒セミナールームで開催されます。
「切る、縫う、結ぶ」
基本的な手技ほど、術後の結果を左右するものです。
この手技をわかりやすく解説する講演会!
お申し込みは、下記からお願い致します。
中田歯科クリニック
コース事務局 岡本
TEL075-393-6655
Mail [email protected]

13/10/2020

11/1 (日) 15:00-16:30

後日、録画動画を限定ページにて公開いたします。
期間、URLは別途、発表させていただきます。

ENの会 中田光太郎先生のハイブリッドセミナーを弊社、中目黒セミナールームで開催されます。

「切る、縫う、結ぶ」
基本的な手技ほど、術後の結果を左右するものです。
この手技をわかりやすく解説する講演会!

お申し込みは、下記からお願い致します。

中田歯科クリニック
コース事務局 岡本
TEL075-393-6655
Mail [email protected]

support.zeromedical.tvcontact 14/04/2020

support.zeromedical.tvcontact

【 新型コロナウイルス対策のための弊社業務体制のお知らせ 】

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社では、新型コロナウイルス感染拡大による政府の緊急事態宣言や、都知事による外出自粛・在宅勤務要請を踏まえ、2020年4月8日より一定期間(終了時期は未定)在宅勤務(テレワーク)をさらに拡大することとしました。

そのため、お電話でのお問い合わせに関しては繋がりにくい場合がございますので、Webでのお問い合わせ窓口をご用意しております。

お問い合わせフォーム
http://support.zeromedical.tv/contact/

期間中、ご不便をおかけいたしますが、皆様には何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

最後に、新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を心よりお祈り申し上げます。

support.zeromedical.tvcontact

株式会社ゼロメディカル updated their address. 08/04/2020

株式会社ゼロメディカル updated their address.

株式会社ゼロメディカル updated their address.

02/04/2020

【 従業員の新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ 】

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社では新型コロナウイルス感染症対策として、当面の間、一部従業員を除き、在宅勤務(テレワーク)を実施しております。

お客様、関係各位におかれましては、ご不便お掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

現在、出社している一部従業員に於いても、除菌ブロッカーをはじめ、マスクガードを装着し、感染防止に取り組んでおります。

なお、感染拡大の状況次第により、都度、対策内容の見直しを行ってまいります。

support.zeromedical.tvcontact 27/03/2020

support.zeromedical.tvcontact

【 従業員の在宅勤務ならびに時差出勤に伴う、お問い合わせ方法変更のお知らせ 】

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社では従業員の在宅勤務ならびに時差出勤を推進しております。

それに伴い、2020年3月30日(月)より当面の間、お客さまからのお問い合わせ方法を変更させていただきます。

お電話でのお問い合わせに関しては繋がりにくい場合がございますのでWebでのお問い合わせ窓口をご用意しております。

お問い合わせフォーム
http://support.zeromedical.tv/contact/

大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

support.zeromedical.tvcontact

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会 14/03/2020

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会

【あはき柔整広告ガイドラインについて】
 
治療院・鍼灸院・整骨院が関係する「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」。(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_547242.html)
 
昨年の11月に第8回の検討会が終わり、かなり凄い状況になっています。業界全体で内容が詳しく共有されていないのが、不思議なぐらいです。
 
少しだけまとめてみても……。
 
・「整骨」「治療」という言葉を広告で使うのは適切なのかどうか
・「肩こり」や「腰痛」など症例の書き方をどこまで認めるべきなのか
・国家資格保持者ばかり制限の議論が起きている。無免許の整体に関する指導はどうすべきなのか
・マンパワーが足りない状況で、現場の指導権限はどうなるのか?
・一番問題となっているインターネット広告をどう取り締まるべきなのか?
 
以上のような治療院・鍼灸院・整骨院の経営の根幹をゆるがす議論が進められています。
 
さて、2018年5月10日に第一回が始まって以降、もう二年近く続いている検討会ですが、
 
ついに今年決着が付きそうな気配が濃厚です。
 
実際に。東京ビッグサイトで令和2年2月12日(水)~14日(金)に行われた「第1回健康施術産業展―からだケアEXPO―」において、公益社団法人日本柔道整復師会 理事・学術教育部長「長尾淳彦氏」が、以下のような発言をしていました。
 
 
「ガイドラインは今年度中に作成され、令和2年度より普及・啓発が進められる予定だ。」
 
 
医療広告ガイドラインに関しては、医療法を改正してホームページも広告に含まれるようになりました。
 
しかし、今回の「あはき柔整広告ガイドライン(仮)」では、そこまで踏み込むのは難しいと言われています。つまり、ホームページがどうなるかは未知数。
 
3月以降、もしくはコロナウイルスの影響で検討会の開催がどうなるのかは予断を許しませんが、引き続き情報を追っていきます。

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会 厚生労働省のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会を掲載しています。

Photos from 株式会社ゼロメディカル's post 11/03/2020

「「「「SDGsというスローガンをご存知ですか?」」」」
 
昨年末から今年にかけて、当社では社内・社外向けに「SDGs」の考えを集中的に学んでいます。φ(゚ω゚ )フムフム…
 
SDGsとは、「Sustainable Development Goals website」の略称。日本語では「持続可能な開発目標」を意味します。
 
けれど、少し難しいですよね。
 
要するに「儲けるだけ」「自分本位なサービスの提供だけ」ではなく、地球環境のために何が出来るのかを意識して、2030年に向けて国連が設定した「17の目標」と「169のターゲット」のことです。
 
「誰も置き去りにしない」世界を目指してを合言葉に、現在各企業や自治体、NPOまで様々な団体による取り組みが行われています。
 
実際にグーグルトレンドで調べると、凄まじい検索数の推移になっています。
 
 
さて、「国連の目標」と聞くと、大きな話題で自分には関係ないと思う方もいるかもしれません。(私もその一人でしたw)
しかし、実はSDGsは一つ一つの企業やクリニック全てに関係する話なんです。
 
 
具体的なメリットを上げるだけでも以下のような内容が挙げられます。
 
【1:強固な人材採用】
SDGsの理念に結びつく採用は、人材確保・定着に対して強い影響があると言われています。
 
【2:異業種との活発な交流】
SDGsに取り組んでいる個人・団体同士は目標や課題が見えやすく、活発な交流が期待できます。
 
【3:信頼度を高める】
社会的課題の解決を掲げることは、企業や医院のブランディングを促進。
 
SDGsというスローガンに何故そこまでの効力があるのか?
そのテーマに関しては、現在様々な書籍が発行されており、色々な観点がまとめられています。
 
そんななかで、当社がおすすめしたいのが、『60分でわかる! SDGs 超入門』(バウンド著、佐藤寛、功能聡子)です。基本的な考えやSDGsのやったふり、企業投資についてまでコンパクトながら幅広い観点でまとめられています。
 
 
「SDGs」に関しては「胡散臭い」と違和感を持つ方も多いかもしれません。
しかし、儲けるだけの企業は持続性がないと判断されて、スムーズな業務遂行が難しくなっていると多くの方が指摘しています。
 
この流れは今後も止まらず、2020年以降の大きな潮流となるのは間違いありません。
 
当社としましても、今後「SDGs」に関して、どのような動きを進めることが出来るか様々な可能性を試行錯誤していきます。 
 
今後SDGsの記事を書く機会も増えてくると思いますので、是非こんな内容を読みたいなどの声があればお気軽にお問い合わせください!

「リスク」と「デメリット」の言葉の違いって?医療広告ガイドラインの限定解除ではどちらを使うべき? 06/03/2020

「リスク」と「デメリット」の言葉の違いって?医療広告ガイドラインの限定解除ではどちらを使うべき?

【ブランディングサイトを更新しました】
 
「リスク」と「デメリット」の言葉の違いって?医療広告ガイドラインの限定解除ではどちらを使うべき? https://zeromedical-web.com/blog/risk_demerit/
 
医療広告ガイドラインの限定解除を行う際、必要な4つの項目に関して4番目は以下のように書かれています。
 
④ 自由診療に係る治療等に係る主なリスク、副作用等に関する事項について情報を提供すること
 
実はガイドラインの資料には「デメリット」という言葉は書かれていません。
 
では、デメリットという言葉では限定解除ができないのでしょうか?
 
今回は医療広告ガイドライン絡みで質問されることの多い、「リスク」と「デメリット」の違いに関してまとめました。
 
ヒントは危険性+可能性。 
 
その答えは大航海時代のイタリアまで遡ります。

「リスク」と「デメリット」の言葉の違いって?医療広告ガイドラインの限定解除ではどちらを使うべき?   「医療広告ガイドラインの限定解除は、リスクとデメリットのどちらを書けば良いの?」 ある日、このような質問を医療機関のクライアント様からいただく機会がありました。 自由診療のページを作る際

Photos from 株式会社ゼロメディカル's post 28/02/2020

当社の医療広告ガイドラインをもとにしたホームページ作成サービス。
 
「実際にどんなことをやっているのなら教えてほしい」という声にお答えして、フライヤーを作成しました。
 
・医療広告ガイドラインをもとにしたコンテンツ作成とチェック
・公開後はサポート部署が運用のアドバイス&変化を続けるガイドラインに対応
・最新のガイドライン情報はすぐに知識を各部署で共有
 
以上のようなサービスを提供できる体制を整え続けてきました!

フライヤーをご希望の方は、ぜひ以下のページからお気軽にお問い合わせください! 
https://zeromedical-web.com/request/

「医療広告ガイドライン」的にアンチエイジングを使っては駄目?エイジングケアとの違いを解説 26/02/2020

「医療広告ガイドライン」的にアンチエイジングを使っては駄目?エイジングケアとの違いを解説

【ブランディングサイト更新!】
 
「医療広告ガイドライン」的にアンチエイジングを使っては駄目?エイジングケアとの違いを解説
https://zeromedical-web.com/blog/anti-aging/
 
今回は医療広告ガイドラインにおける「アンチエイジング」の取り扱いについてです。
 
以前からよく質問をいただく「アンチエイジングは医療機関のホームページで使って良いのか」という質問に対するアンサー記事です。
 
結論を簡単にまとめると、
 
・医療機関のチラシ、CM、看板などにおいては駄目
・医療機関のホームページにおいては、医療広告の限定解除をすればおそらく使用可能
・場合によってはエイジングケアにするのも一つの手
 
より詳しく知りたい方は、記事をご覧ください。

「医療広告ガイドライン」的にアンチエイジングを使っては駄目?エイジングケアとの違いを解説   医療広告ガイドラインが施行されてから、そろそろ1年半以上。 ようやく相談も収まってきたかなと思うと、違反の指導が再び活発になったり、新たな論点が出てきたりと忙しさに終わりはありません。

22/02/2020

【おすすめ書籍のご紹介】
2020年1月。医療広告ガイドラインに関して、現時点で一番役に立つ本が出ました。
 
その名も『「新医療広告ガイドラインで日本の医療が変わる」―集患戦略家が明かす、広告規制を味方につける医療Web対策!』(深谷 泰亮)
 
当社は、3年以上前から本格的に医療広告ガイドラインを追いかけていますが、
著者はその何年も前から医療法および医療広告を集患さんを追いかけてきた、まさにエキスパート。
 
 
SNSでも積極的に検討会の見解、厚労省への問い合わせ内容を公開しており、常日頃から感銘を受けていました。
 
そんな彼が始めて世に出した本というわけです。
 
 
本書のおすすめポイントはいくつもあるのですが、
 
3つに絞ると
 
 

●おすすめポイント1「踏み込んだ内容」

法務的な問題に関しては、情報を持っておきたい&批判リスクから、やはり、どなたもふんわり同じこと書いてしまう傾向にあります。

本書はそんな医療広告ガイドラインのグレーゾーンにも、しっかり踏み込んで解説している点が画期的。
(特に料金表やメディア掲載、アンチエイジングの表記など)
 
 
 
●おすすめポイント2「チェックフローの構築に役立つ」

医療広告ガイドラインを勉強している側からすると、サイト全体のチェックはおよそ数時間で済みます。(チェックだけならですw)

それは、確実に駄目な部分とグレーゾーンを見分けられるから。本書はわかりにくいガイドラインの内容を項目別に紹介。
そのうえで、チェックする際の流れをまとめており、院長やスタッフ、ライターやディレクターがガイドラインに対応する際に役立ちます。
 
 
 
●おすすめポイント3「医療広告ガイドライン成立までの歴史」

これは少しマニアックな点なのですが、改正医療法もしくは医療広告ガイドライン成立までの過程が丁寧に書かれていました。

歴史を知ると、医療法の基本的な考えがわかり、本質的な理解に結びつきます。
これは新しく指導項目が変わった際や現在、整骨院や鍼灸院の広告をどうすべきか審議が続けられている「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」の行く末を予想・分析する上でも大切になってきます。

 
 
■まとめとして
 
医療広告ガイドラインの違反指導を行うデロイトトーマツの動きを見ていると、公式資料には、そこまで書かれていないことにも踏み込んで指導・解釈することがあります。
 
私見では現場ベースで対応をすることで、具体的な表記や治療法、医院の対応など様々なデータを蓄積している印象です。
そのため、「徐々に指導の精度が増しています」
 
誇張でも何でも無く、準備をしてこなかったクリニック、およびWeb制作会社ではまったく対応出来ないレベルになってきました。
おそらく今後もガイドラインの対応はますます難しくなるのは間違いありません。
 
水面下で物事が進んでいて、一見穏やかに見える状況こそ、是非本書を読んで対応策を用意しておきましょう。
 
もしガイドラインのことでお困りのことがあれば、当社までご相談ください。
 
当社のガイドラインに関する記事は以下からご覧いただけます。
https://zeromedical-web.com/medical-advertisement-guideline-2018/

【完全保存版】動物病院のホームページ制作で絶対外せない10のポイント 21/02/2020

【完全保存版】動物病院のホームページ制作で絶対外せない10のポイント

【完全保存版】動物病院のホームページ制作で絶対外せない10のポイント
https://zeromedical-web.com/blog/animal/
 
お待たせしました、久しぶりの投稿、そして半年ぶりのブランディングサイト更新です。
 
年末から年始にかけては、難案件の医療広告ガイドライン対応、
整骨院・治療院が関係する「あはき柔整広告ガイドライン」の勉強、
本業のライティングにと大忙しでした。
 
今年は、コンスタントにFacebookや公式サイトの気時更新を頑張りたいと思いますので、
 
皆様よろしくお願いします。
 
さて、今回のテーマは動物病院。
「動物病院のホームページ制作で重要になること」を10のキーワードでまとめました。
 
1:診療対象となる動物をトップページにわかりやすく記載
2:専門や強みがあれば熱く語りましょう
3:スタッフ紹介は顔写真と挨拶文を
4:予防に関してのお知らせ
5:獣医療広告ガイドライン・景品表示法への対応
 
残りの5つはぜひ記事をご覧ください。
 
(可愛いワンちゃんやネコちゃんの写真もたくさんあります!)
 
近年当社では動物病院の案件が増えてきて、様々な知見が積み重なってきました。
 
今回の記事は「なぜそうすべきなのか?」を丁寧にまとめましたが、
他の業種でも役に立つ情報はきっとあると思います!

【完全保存版】動物病院のホームページ制作で絶対外せない10のポイント   農林水産省の調査によると、今後動物病院の数や小動物診療獣医師数は増えていくのに対して、犬猫の飼育頭数は、大幅に減少する予測が立てられています。(「小動物獣医療の現状と今後の対応」より)

31/01/2020

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、2020年1月26日(日)に執り行われました、「歯科こそ、栄養!歯科のメインテナンスが劇的に変わる!最新の分子栄養学をもちいた栄養指導セミナー」にて、ゼロメディカル セミナールーム(東京)をご利用いただきました。

歯科衛生士/臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー、渡邊 あかね先生による「分子栄養学をもちいたカウンセリング」の講義が行われました。

ゼロメディカルでは、医療従事者の皆様の研鑽の機会を最大限支援させて頂くため、セミナールームのレンタルを行っております。

今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒宜しくお願いいたします。

peraichi.com 21/12/2019

20191122120943

弊社、中目黒セミナールームで、2020年1月26日(日)に開催されるセミナーのご案内です。

タイトル
「歯科こそ、栄養!
歯科のメインテナンスが劇的に変わる!
最新の分子栄養学をもちいた栄養指導」

講師
歯科衛生士
渡邊 あかね(山口歯科クリニック勤務)
臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
ファスティングアドバイザー

お申し込みは、下記のURLからお願い致します。
https://peraichi.com/landing_pages/view/kvavd

peraichi.com

30/10/2019

12月8日(日)に弊社セミナールーム(中目黒)で開催されるセミナーのご案内です。
 
------------------------------------------------------------------
Dr MASSA One Day Hands on
エキスパートから学ぶ
Soft Tissue Management Limitation and Possibility
------------------------------------------------------------------
 
主催 中澤玲先生
講師 中川雅裕先生
 
アドバンスを目指す臨床ハンドオンコース
臨床において欠かせない軟組織マネジメントの可能性と限界、勘所を解説していただきます。
 
※豚を使った軟組織移植実習で実践的な理解が得られます
 
【日付】:12月8日(日) AM9:30~PM5:30
【会場】:中目黒 株式会社ゼロメディカルセミナールーム(詳細は申し込み後にご案内します)
【費用】:120,000
 
【申し込み先】以下のメールアドレスもしくは電話番号からお申し込みをお願いします。
 
[email protected]
TEL:03-6260-6447

life.doctor-navi.jp 22/09/2019

医療法務担当の弁護士が教える、医療広告規制のポイント① | ドクターライフナビ

「医療広告ガイドライン」に関しては、まだまだ詳しい内容をご存じでない方が大勢いらっしゃいます。
 
 その理由として、厚生労働省の情報発信が一方的であり、現状、正式な問い合わせの窓口も存在しない事実があるからです。
(なんと問い合わせは、違反指導が来た場合にのみ開かれています!遅い……)
 
だからこそ「もっといろんな人に広めねば!」という思いで、日々ネット上のあらゆる記事を読みふけっているというわけです。
 
たぶんネット上にある医療広告ガイドラインに関する記事はすべて読んでいるはず。
 
さて、本題です。
 
「現時点で医療広告ガイドラインに関して一番良い記事はなにか?」
 
そのように聞かれたときに、自信を持っておすすめできる二つの記事を今回シェアいたします。
 
ただ、悔しいことに、
その記事は当社が書いたものではないのです。
 
でも、本当に良い記事なので涙を流しながら、概要をまとめています(泣)
ぜひ医療広告ガイドラインでお困りの方は、お読みください!
 
 
「医療法務担当の弁護士が教える、医療広告規制のポイント①」(https://life.doctor-navi.jp/articles/72)

「医療法務担当の弁護士が教える、医療広告規制のポイント②」 (https://life.doctor-navi.jp/articles/73)
 
 
●おすすめの理由
・対話形式の記事なので読みやすい。なおかつ現役の弁護士の方がわかりやすく状況を解説しているので、信頼に足る記事になっています。
・医療広告ガイドラインは基礎知識を頭に入れておくと、驚くほど理解が進むので、復習にも予習にもぴったり!

life.doctor-navi.jp 前回の記事では、医療機関を担当する弁護士の宮西英輔先生と岸周吾先生に、医療機関が物販を行う際の注意事項についてお話しいただきました。 今回は、2018年に厚生労働省から発表されたガイドライン(※1)を.....

zeromedical-web.com 19/09/2019

集客に影響!?医療機関ホームページガイドラインって何?守らないとどうなるの?

【ゼロメディカルの医療広告ガイドラインの記事】
 
ゼロメディカルのブランディングサイトには様々な医療広告ガイドラインがあります。
 
ただ内容がすべて異なっているので、どれから読めばいいのかわからないという声を伺うことも……。
 
そこで、今回はガイドラインに関する記事を一度にまとめました。
 
医療広告ガイドラインに関して、気になる方は是非チェックいただければと思います。
 
 
 
1「集客に影響!?医療機関ホームページガイドラインって何?守らないとどうなるの?」(https://zeromedical-web.com/blog/medical-homepage-guidelines/)
・「医療広告ガイドライン」以前の「医療機関ホームページガイドライン」について詳しく調査した記事
・2018年の医療法改正までの「ドタバタ」をまとめています
・どのような経緯で医療法が改正されたのかを根本から理解したい方におすすめ
 
 
 
2「医療広告ガイドライン広告規制2018-医療機関ホームページが「広告」です」(https://zeromedical-web.com/medical-advertisement-guideline-2018/)
・当社の主力記事!
・医療広告ガイドラインに関して、何をしては駄目なのかがまとめてあります
・厚生労働省から「Q&A」が出される以前の記事なので完璧ではないですが、概要を知るにはぴったりの記事です
 
 
 
3「医療広告ガイドライン違反を調査・監視する委託業者が変更!厳しい医療ホームページの現状」(https://zeromedical-web.com/blog/advertisement/)
・今年の6月以降、医療広告ガイドラインの指導が増えた背景を解説
・ガイドラインに違反した医院に届く紙「貴医療機関のウェブサイトに関する注意喚起について」も解説
・「医療広告ガイドライン」の今後の動きについても触れています
 
 
 
4「「最新」でも指導が!?医療広告ガイドラインの現状と今後の動きを徹底解説!」(https://zeromedical-web.com/blog/new-guideline/)
・当社の主力記事2!
・どのような項目で医療広告ガイドラインの指導が来ているかを最新の事例で解説しています
・本当に最新の情報なので、レア度の高い記事となっています
 
  
 
5「医療広告ガイドライン対応!「無痛分娩」を提供する施設はホームページの内容を見直しましょう」(https://zeromedical-web.com/blog/epidural-birth/)
・医療広告ガイドラインの特別記事
・通常「痛みがない」といった記述は誇大広告となり指導が来る可能性があります。しかし「無痛分娩」は積極的に広告すべきという指導の背景を解説しました。
 
 
 
#ゼロメディカル
#医療広告ガイドライン
#ホームページ制作
#セミナー
#医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会
#厚生労働省
#景品表示法

zeromedical-web.com   皆さまこんにちは。 今回は、「医療広告ガイドライン」と「医療機関ホームページガイドライン」についてお話します。あんまり聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、病院のホームページを

zeromedical-web.com 18/09/2019

【整骨院・エステ必見】景品表示法違反の摘発が続く「小顔矯正」広告の問題点

【整骨院・エステ必見】景品表示法違反の摘発が相次ぐ「小顔矯正」広告の問題点
https://zeromedical-web.com/blog/small/

【今月のブランディングサイトの記事を更新しました】
 
今回ポイントとなるのは「景品表示法」。
景品表示法は、顧客にサービスを提供する上で必ず知っておくべき知識の一つです。
 
今年の2月に景品表示法の「措置命令」が下された「小顔矯正」を例に、
何がまずかったのか、どういう解決法があったのかをまとめました。
 
結論から言うと、小顔矯正をホームページに掲載するのは、かなり意識して注意しないと危険です。
 
景品表示法を知らず、ノンストップで訴求しすぎるのは、道路交通法を知らないで車の運転をするようなもの。
 
景品表示法は業種を問いません。
業種の規模も問いません。
 
毎月4件ほどは、ニュースにもなっているので、自分の業種に近いところが取り上げられたときはチェックするのをおすすめします!
 
#消費者庁  #景品表示法  #小顔矯正  #エステサロン  #整骨院  #あはき柔整広告ガイドライン  #ゼロメディカル

zeromedical-web.com   2019年に入ってから、景品表示法違反での措置命令や課徴金支払いの動きが止まりません。 対象は加圧シャツ、マクドナルドの整形肉、黒髪サプリなど多種多様な広告媒体。そのような状況で気になる

mhlw.go.jp 15/09/2019

お探しのページが見つかりません。|厚生労働省

【医療広告ガイドラインの勉強】

「審美歯科は広告できる要件を満たしていない」「インプラントセンターは誇大広告に該当する」「症例の掲載に問題がある」など
 
いったん落ち着いてきたかに思える医療広告ガイドラインですが、最近になって再び多くの相談をいただくようになりました。
 
背景にはやはり、指導業者が変わった事による指導案件の増加・不安があるように思います。
 
そこで、改めて医療広告ガイドラインのチェックをする際に欠かせない資料をご紹介。
 
 
 
2019年9月現在最も信頼の置ける公的資料はこれです。
 
「第13回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会資料」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05432.html)のサイト内にある
 
 
・「参考資料1 医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)[PDF形式:21.3MB]」

・「参考資料2 医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)に関するQ&A[PDF形式:4.7MB]」
 

この二つは是非ダウンロードしておきましょう!
 
現状、これ以外のガイドラインに関する公式資料は、
読まない方が良いと思います。
 
なぜなら、医療広告ガイドラインの内容は検討会によって微妙に内容が変わってきた経緯があるからです。
 
 
 
また、医療広告ガイドラインの勉強・チェックが厄介なのは、情報を仕入れる先がほぼWebサイトにもかかわらず、

①ネットには古い資料が混じっていること
②間違っている記事も多いこと
③初めにどこから手を付ければ良いのかわからないこと

以上のような問題点があることです。

これに加えて書いてある内容が分かりづらいという問題もあるのですが、  
 
まず基礎となる正しい資料を手に入れた上で、
ネット上の記事を複数参照(その際に記事の日付が新しいものであることを確認)していくのが正しい流れだと思います。
 
今後もし上記以外の公式資料が更新されたら、必ずこちらで告知しますのでご安心ください。
 
 
#ゼロメディカル
#医療広告ガイドライン
#ホームページ制作
#医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会
#厚生労働省
#景品表示法

mhlw.go.jp お探しのページが見つかりません。

11/09/2019

【 まちづくりLAB 未来福祉フォーラム2019 開催のお知らせ 】

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、ゼロメディカル福祉事業の まちづくりLABでは、「未来福祉フォーラム2019」を10月5日(土)に大野城まどかぴあ多目的ホールにて開催いたします。

誰ひとり孤立させない未来のために~子ども支援におけるアウトリーチの必要性~をテーマに、訪問支援の視点から子どもだけでなく、日本を取り巻く“孤立”という大きな問題を考えていきたいと思います。

———————————————————-

開催日時:2019年10月5日 13:30-16:30(開場13:00)
参加費:無料
定員:180名
場所:大野城まどかぴあ多目的ホール(福岡県大野城市曙町2-3-1)

お申し込みはこちらから
https://pro.form-mailer.jp/fms/08ad05a0171689

主催:NPO法人 まちづくりLAB
後援:大野城市/大野城市教育委員会/福岡県/福岡県教育委員会
協力:NPO法人 SFD21JAPAN/NPO法人 次世代のチカラFUKUOKA/障がい者ビジネスカレッジ R.I.N Palette -りんぱれっと-/福岡子ども支援学生連盟
協賛:株式会社ゼロメディカル

———————————————————-

NPO法人 まちづくりLABは、「子どもが安心して暮らせるまちづくり」を理念に、すべての子どもや家族に、安心できる理解者・選択肢・居場所・学習機会・社会がある未来を創ることを目的として活動しています。

まちづくりLABの詳細はこちら
http://machilab.org/

今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒宜しくお願いいたします。

26/08/2019

【 臨床歯周病学会関東支部 第84回学術シンポジウム支部教育研修会に協賛させていただきました 】

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、ゼロメディカルでは、2019年8月25日(日)に秋葉原UDX ギャラリーネクストにて執り行われました、「 第84回 臨床歯周病学会関東支部 支部教育研修会 」に協賛させていただきました。

ゼロメディカルでは、 日本臨床歯周病学会様の「歯周治療の研鑽を通じて、歯科臨床の向上に務め、もって国民の健康、福祉の増進に寄与することを目的とする」活動に賛同し、支援させて頂いております。

今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒宜しくお願いいたします。

zeromedical-web.com 22/08/2019

「最新」でも指導が!?医療広告ガイドラインの現状と今後の動きを徹底解説!

「最新」でも指導が!?医療広告ガイドラインの現状と今後の動きを徹底解説! https://zeromedical-web.com/blog/new-guideline/

【一ヶ月ぶりのゼロメディカルブランディングサイト記事更新です!】
 
まだ。どこにも掲載されてない情報をまとめるのは、やはりある程度の時間がかかってしまいますね。
 
けれど、多くの企業がオウンドメディアを止め始めている状況だからこそ、逆に「しっかりした内容を読みたい」というユーザーニーズは強まるはず。
 
ということで、7000文字の記事です!
 
内容は医療広告ガイドラインの最新指導例と今後の予想というレア情報。前回の記事と同じく非常に有用な情報となっています。
 
是非気になるところだけでも、
飛ばし読みでご覧いただければ幸いです。

zeromedical-web.com   2019年に入ってから、めっきり医療広告ガイドラインに関しての詳しいニュースを聞かなくなりました。 ただ、実はそれぞれの歯科医院・クリニックには水面下で様々な指導が来ています。 そこで、

zeromedical.tv 18/08/2019

医療従事者 セミナー支援事業|株式会社ゼロメディカル | 歯科のホームページ制作、運用から経営コンサルまで

【医療従事者様向け 中目黒のキレイなセミナールームがご利用いただけます】
 
株式会社ゼロメディカルは、2019年7月の本社移転に伴い、セミナースペースを併設いたしました。
 
さて、新しいオフィスの最大の特徴はなんといっても、「30名」収容できるセミナールーム。
 
実は、このセミナールームは医療従事者の方のセミナースペースとして、お貸し出しております。
 
・歯科医院様が行う経営セミナー
・学会やスタディグループでの症例発表会

など、様々なご用途に対応しています。
 
気になる料金ですが……
・1h~4hまで 一律:15,000円(税別)
・5h~8hまで 一律:30,000円(税別)
・9h~12hまで 一律:45,000円(税別)
 
マイクやプロジェクターといった一般的な備品なども無料でお貸し出し。中目黒駅から徒歩4分の立地でこの料金は非常にリーズナブルです。
 
詳細はこちらから↓↓↓空き状況もわかります。
https://zeromedical.tv/seminar/
 
また当社では、今後、医療機関向けのWEBマーケティングなど、自社セミナーの開催も検討しています。
 
中目黒でセミナールームをお探しの方は、是非当社までご相談ください!
 
#コンサルタント
#講演会
#ゼロメディカル
#中目黒
#セミナールーム
#医療広告ガイドライン

zeromedical.tv

17/08/2019

【★ホームページの医療広告ガイドライン違反。民間からの一般通報件数はどれぐらいでしょうか?】
 
引き続きガイドラインの情報です。
 
「第13回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会資料」で配られた資料によると、医療広告ガイドラインに違反したとして、平成30年度に審査対象となったのは「1801件」。平成29年度が「678件」ということで大きく数を伸ばしたことは、以前お伝えしました。
 
では民間からの通報件数は一体どれぐらいあったのでしょうか? 
 
「医療に関する広告規制について」を詳しく見ると、小さく書いてあったのでご紹介します。
 
なんと、医療広告関係が「6726件」、医療広告以外は「1632件」という驚くべき数字に。 
 
興味深いのが月別の通報件数です。医療広告ガイドラインの施行が始まった6月と 「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」が開催された影響なのか、12月が突出していました。 
 
ただ、今後民間からの通報件数は横ばいになるのではと予想している方もいらっしゃいます。
 
なぜか?通報の結果、実際にどのような反響があるのかが一般ユーザーからはわかりにくいためです。 
事実、本当に動いているのかなど不満の声はネット上に溢れています。 
 
そこがはっきりわからない通報件数が今より大幅に増えるということはないと思われます。

mhlw.go.jp 12/08/2019

第13回 医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会

【★医療広告ガイドラインに関する重要な議事録が公開!】
 
医療広告ガイドラインの方向性を決める「第13回医療情報のあり方検討会」の議事録が出ました!(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06035.html)
 
いつも通り、見出しも文字も小さくて、きちんと読む人は少ないので、


・ 
代わりに頑張って読みます! 
 
ええと、大体は以前お伝えした内容に沿って話が進んでいますね。
 
ただ三点だけ気になる発言があったのでピックアップしました。
 
 
 
引用1「ガイドラインに抵触する内容が発見されましたということを明確に言い切るような表現で通知をするという形で、ネットパトロール事業の通知の仕方、運用をこのように見直したいと考えております。」
 
 
 
引用2「今年度に関しては、協議会を2回開催したいと思っています。2回の中で解説書も含めてしっかりと仕上げていきたいと思っております。協議会の後にこちらの検討会を開催させていただき、報告をしたいと考えているところです。」
 
 
 
引用3「広告中止というのは、その後、例えば一旦やめたけれども、また再開みたいなケースがないのか、そこまでフォローされているのでしょうか。(中略)現状は、一定期間確認をして、中止し、改善していることが確認できれば、その後のフォローはしておりません。
 
 
 
特に3つめは重要かなと思います。
 
いったん直してまた誇大広告・比較優良広告に戻していた場合のフォロー体制がないのは、ちょっと衝撃でした。おそらく今後は、その辺のフローもどんどん整備されてくるはずです。 

いずれにしても検討会の回数が増えて情報共有が進むのは素晴らしい試み。引き続きウォッチしていきます。

mhlw.go.jp このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

09/08/2019

【素人でも簡単に格好良いアイキャッチ画像が作れるサービス「canva」】

今回アップした棒グラフの画像は、現在企画しているサービスで使う予定のものです。
 
やはり文章より画像やグラフの方が伝わることが多いので画像作成の勉強を進めています。入社してから画像作成なんて一回もやったことありませんでしたが、二ヶ月でなんとか人に見せられるレベルにはなりました。
 
その秘密は「canva」というツール。ご存知の方もいるかもしれません。
 
ウェブ上で名刺やチラシ、アイキャッチ画像などを「無料」で作れるブロガー・アフィリエイター御用達のサービスです。
 
このcanvaですが、人気の理由はなんといっても圧倒的な使いやすさ。 
 
気に入ったテンプレートを選び、持っている写真や文章を当てはめていくのが基本スタイル。
 
とにかくテンプレートが豊富&ユーザーに優しいガイドラインもあるので、1日頑張って使っていれば、それなりのものがあっという間にできてしまうんです。
 
つまりPhotoshopなどの有料ツールがなくても、十分戦えます!是非ブログのアイキャッチ画像、院内のチラシに利用してはいかがでしょうか?
 
canva(https://www.canva.com/)
 
#画像作成
#歯科医院
#クリニック
#ブログ
#医療広報

05/08/2019

【 日本口腔インプラント学会関東・甲信越支部 第10回学術シンポジウム に協賛させていただきました 】

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、ゼロメディカルでは、2019年8月4日(日)に、日本歯科大学生命歯学部 富士見ホールにて執り行われました、「日本口腔インプラント学会関東・甲信越支部 第10回学術シンポジウム」に協賛させていただきました。

ゼロメディカルでは、日本口腔インプラント学会様の「口腔インプラント学に関する学理及びその応用の研究発表、知識の交換・普及、情報の提供、会員の生涯学習の奨励等の事業を行うことにより、口腔インプラント学の進歩普及を図り、もってわが国における学術の発展及び国民の健康増進に寄与する」活動に賛同し、支援させて頂いております。

今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒宜しくお願いいたします。

02/08/2019

【欲望に負けて入手しました!!】
・売り切れ続出中のリニューアルした博報堂の雑誌「広告」
 
話題の理由は……
 
 
 
なんと価格が「1円」なんです!
 
けれどワタシは販売している蔦屋書店で見つけられず、
なんとメルカリで「1000円」で購入しました。
 
およそ1000倍の価格です(笑)
 
まさに特集テーマ「価値」の通り、値段とは何かを実際に考えさせられました。
 
現在ネット上だと、2500円から3000円で取引されていることから、まだまだ話題は続きそうです。その「価値」がどこまで続くのか、通常の古書店では1円だから、買い取ってもらえないと思いますし、年月とともにどのように値段が動くか気になります。
  
Amazonで時々タイムセールも行っているみたいなので、是非皆様もいかがでしょうか?
 
#広告
#1円
#博報堂
#蔦屋書店

zeromedical-web.com 26/07/2019

医療広告ガイドライン違反を調査・監視する委託業者が変更!厳しい医療ホームページの現状

「医療広告ガイドライン違反を調査・監視する委託業者が変更!厳しい医療ホームページの現状」
https://zeromedical-web.com/blog/advertisement/
 
今回は本当に最新の医療広告ガイドライン情報のため、時間をかけて制作しました。
 
【一ヶ月ぶりのブランディングサイト更新です。】
 
医療広告ガイドラインの監視・指導を行っている外部委託業者の変更が何をもたらすのか?
 
以前の「一般財団法人日本消費者協会」から新しくなった「デロイトトーマツコンサルティング」の違いをまとめた「有料級」の記事となります。
 
・最新の医療広告ガイドライン情報を知りたい
・最近医療機関の指導が増えているという噂を聞いた
・今後の医療広告ガイドラインの動きが気になる
 
以上のような悩みや疑問をお持ちの方は是非お読みください。
 
しかも、今回は「第13回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」で共有された資料にも触れています。 
 
時間があって資料がなかなか読めない方は是非!

#医療広告ガイドライン
#ホームページ制作
#医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会
#厚生労働省
#景品表示法

zeromedical-web.com 医療広告ガイドラインに歯科医院やクリニックのホームページが対応しているかどうか。 その監視・調査を行っているのが、厚生労働省より委託を受けた外部業者だということはあまり知られていません。 2019年6

10/07/2019

今日は少しまったりとした記事を。
 
久しぶりに歯科に関する絵本の紹介です。
 
タイトル『やねの上の乳歯ちゃん』(文響社)
作者は、奇抜奇怪な芸風が持ち味の鳥居みゆきさん。
 
まもるくんの口のなかには立派な乳歯がありました。
傍らにいる歯茎ちゃんのサポートもあって、お口の健康を守っています。
 
しかし、ある時グラグラと歯が揺れ動き、不安定な状態に。
それを見た、まもるくんのおとうさんは、
歯に糸を巻きつけて、、、スポン!
 
乳歯は歯茎ちゃんと離れ離れになって、屋根の上に投げられてしまいました。
 
しかも屋根の上には歴代の乳歯たちが!彼らは悠々自適の老後を送っていたのです。
 
「そんな怠惰な乳歯にはなりたくない!」
 
再び歯茎ちゃんと再会するために、キシリトールを噛み、フッ素を塗布する毎日。そしていよいよ乳歯は元のお口に戻ろうと出発したのですが……。
 
乳歯の視点で描かれる、歯は抜いたらどうなるのか大冒険、
 
せつなすぎる展開とブラックなオチも含めて、非常に素晴らしい絵本でした。 
 
ただ、お子様に見せるには少々刺激が強いかも(笑)
https://bunkyosha.com/books/9784866510347

08/07/2019

【景品表示法違反で一年にどれぐらい措置命令が来ているか知っていますか?】
 
マクドナルドのローストビーフが成形肉だったり、
葬儀会社の料金価格が不適切だったり、
黒髪サプリに合理的な理由がなかったりと、
最近何かと話題になってる「景品表示法」
 
法律に詳しい方じゃなくても、毎月何かしらかのニュースを目にするので、気になっている方も多いのではないでしょうか?
 
景品表示法違反が指摘されると措置命令が下り、
状況によっては課徴金が課される場合もあります。
 
どうやら措置命令や課徴金は2019年になってから増えているようです。
 
ただ、実質どれぐらいの案件に措置命令が出ているのかをご存知でしょうか?
 
その答えが、別で調査している「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」の資料の中で述べられていました。
 
2018年の資料なので、少し古いですが引用します。
「情報提供として消費者庁に寄せられます件数、平成29年度で申しますと1万1000件ぐらいございます。当然、さまざまな情報がございますので、このうち、その中での信憑性等も踏まえた上で、私どものほうでいろいろと調査した上で、最終的にしっかりとした調査に向かうものが500件から600件ぐらいと御理解いただければと思います。その中で措置命令に至るものが、先ほどちょっと御紹介いたしましたけれども、平成29年度で50件という形になっております。」
 
つまり、
 
1万1000の通報→500~600件が調査対象→50件が措置命令。
 
いや、凄い世界ですね。
現在進められている「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」に関しては、景品表示法を厳格に適用して治療院の虚偽広告を防ごうと言われていますが、
これを見てみると人手が完全に足りないことが予想されます。まだまだ審議は長引きそうです……。
 
今月は、この半年で調べた整骨院・鍼灸院・治療院に関する広告ガイドラインの状況についてお伝えしようと思います。

mhlw.go.jp 30/06/2019

第13回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会資料

【2019年「医療広告ガイドライン」最新情報part2】
 
2019年の6月27日に「第13回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」が開催されました。
 
前回が2018年の12月だったので、およそ半年ぶりの開催となります。
今回共有された資料はこちら(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05432.html)
 
文章が多いですね……。
 
誤解されている方も多いのですが、
実は検討会の中で医療広告ガイドラインに関しての討論は一部分。医療情報全般の内容を取り扱うので、話題は多岐に及びます。
 
というわけで、共有された資料の中からガイドラインに関わる部分で、気になったことをざっくり取り上げました。
 
 
 
●1:「通報件数が3倍に増加=1800件」
平成30年度ネットパトロール事業報告によると、H29年度の審査対象サイト数が「678件」だったのに対して、H30年度はなんと「1801件」に及んだそうです。しかもその54%が歯科分野とのこと。
 
●2:「ウェブサイト監視結果の適切なデータ管理を検討」
情報提供された情報を円滑に共有するべく、違反事例の分類タグ付けなどを検討するとのことです。それとともに都道府県等の指導状況を把握するための調査を実施。
 
●3:「検討会とは別に、指導現場への周知を徹底する会議を開催」
ルール改正の論点を議論する「検討会」。ルール・解釈の周知を自治体・関係団体に共有する「ブロック会議」。この二つの形で医療広告協議会(仮称) が設置される見込み
 
●4:「一般の方向けに違反事例の解説書の作成予定」
医院クリニックや患者さんが、より医療広告ガイドラインについて理解できるようにする医療広告違反事例の解説書を作成する予定とのこと。
 
●5:「医療等に係るウェブサイトの監視体制強化、外部委託業者の変更」
以前、シェアした内容ですね。違反事項をチェックする業者が「一般社団法人日本消費者協会」から「デロイト トーマツ コンサルティング合同会社パブリックセクター」へ変更になりました。さらに詳しく見てみると前回にはなかった「不明点は問い合わせ先にメールで」「本状到着後1 か月を目途に改善状況の確認」と変更になっている点も重要と思われます。
 
以上です。
 
詳細な議論は各種メディア記事や、議事録が出るまで判断できないのですが
 
医療広告ガイドラインウォッチャーとしては、
いよいよガイドラインは次の段階に移行してきたなという印象を強くしています。

mhlw.go.jp このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

29/06/2019

www.hospital.or.jp

【2019年医療広告ガイドライン最新情報「医療広告ガイドライン違反のチェックする団体が変更!?」】
 
医療広告ガイドライン違反をしている所には「貴医療機関のウェブサイトに関する注意喚起について」という紙が送られてきます。
 
そこには違反箇所の指摘、どのような違反内容なのかが書かれており、早急に修正しなければいけません。
 
そして、令和1年6月19日。
 
とある資料が日本病院会のサイトに掲載されました。
 http://www.hospital.or.jp/pdf/15_20190619_01.pdf
 
そこには、「医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業について」という言葉。
 
内容を見て、ガイドラインを調べているネット界隈の方々は衝撃を受けました。
 
なんと医療広告ガイドラインの違反をチェックする外部業者が変更になったのです。
 
以前の委託先は「一般財団法人日本消費者協会」
 
それが、「デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 パブリックセクター」に問い合わせ先が変わりました。
 
この会社は外資のコンサルティング会社です。

「医業等に係るウェブサイトの調査・監視体制強化事業担当」という言葉通り、専門的な部署も設置している模様です。間違い無く、以前とは比べものにならないぐらい指導が厳格化されるはず。
 
続報が入り次第、情報を共有しますが、改めて医療広告ガイドラインの内容をチェックしておいたほうが良いのは間違い有りません。

参考として、弊社の記事を共有します。
 
「医療広告ガイドライン広告規制2018-医療機関ホームページが「広告」です」https://zeromedical-web.com/medical-advertisement-guideline-2018/

hospital.or.jp

あなたの事業を診療所のトップリストMeguro-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


東山1-5/4
Meguro-ku, Tokyo
153-0043

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00

医療・健康のその他Meguro-ku (すべて表示)
シュシュBoxGym目黒店 シュシュBoxGym目黒店
大橋2-8/21
Meguro-ku, 1530044

脳腫瘍サバイバーケアプログラム 360 / Brain Tumor Survivor Care Program 360 脳腫瘍サバイバーケアプログラム 360 / Brain Tumor Survivor Care Program 360
東京都目黒区大橋2-22/36
Meguro-ku, 153-8515

カリフォルニア大学脳腫瘍センターとパートナーを結び、医師、看護師、リハビリテーション療法士、臨床神経心理士、ソーシャルワーカーなどの多職種の専門スタッフが、脳腫瘍の患者さんやケアギバーのサポートします。

Genelex Japan Inc. Genelex Japan Inc.
中根 2−5−18−501
Meguro-ku, 152-0031

次世代シーケンサー解析を基軸に個別仕様のオーダーメードDNA検査サービ?

LE 在宅・施設 訪問看護リハビリステーション LE 在宅・施設 訪問看護リハビリステーション
自由が丘2-8/6
Meguro-ku, 1520035

訪問看護リハビリやるならLE

指圧処 与楽 指圧処 与楽
五本木2-16-2
Meguro-ku, 1530053

目黒区祐天寺駅で健康保険を使った訪問リハビリマッサージを行っていま?

競技力向上、体調、体型管理 パーソナルトレーニングに 競技力向上、体調、体型管理 パーソナルトレーニングに
下目黒2-12-13/117
Meguro-ku, 153-0064

パーソナルトレーニングですので、自信のない方、目標の高い方、いずれ?

Medical Clinic Nakameguro (メディカルクリニック中目黒) Medical Clinic Nakameguro (メディカルクリニック中目黒)
上目黒 2-15-14 AKビル7F
Meguro-ku, 153-0051

院長 Kazuhiko Meigata (銘形和彦) 診療科目:透析・内科・外科・消化器科・

ハタイクリニック ハタイクリニック
中町2-47-22 統合医療ビル1F
Meguro-ku, 153-0065

Physical Salon Tao Physical Salon Tao
東京都目黒区八雲1-2/3
Meguro-ku, 152-0023

自分の身体に興味がある全ての方へ 理学療法士によるプライベート整体サ

めぐろ中央整骨院 めぐろ中央整骨院
中央町2-28/13
Meguro-ku, 152-0001

【思いやりの心を第一に考えて治療を行っています】東京都目黒区にござ?

治療院カムイ 治療院カムイ
平町1−26−17 ソシアル都立大学駅前501
Meguro-ku, 1520032

長生療術/在宅保険マッサージ