みなづき珈琲
請負業者付近
大蔵544-1
東京都町田市能ヶ谷
野津田町
能ヶ谷
麻生区上麻生, Kawasaki-shi
195-8585
野津田町
坂浜1076, Inagi-shi
松崎町松崎, Kamo-gun
麻生区万福寺, Kawasaki-shi
麻生区高石, Kawasaki-shi
青葉区桜台 25-1 桜台ビレジ1B/103, Yokohama
玉川学園
諏訪4−18−21, Tama-shi
ホームセンター事業付近
鶴川 4-8-5-
本町田
中区扇町, Yokohama
本町田
向陽台, Inagi-shi
西成瀬
町田市鶴川で自家焙煎をしています。
twitter
https://twitter.com/minazuki_hase
<自家焙煎珈琲豆販売>
自家焙煎珈琲豆のご注文はメールで受け付けています。
(詳細はウェブサイトをご覧ください)
焙煎を行う際は、基本的なマニュアルはあるものの、生豆の外観、品種、産出国、栽培された標高、精製方法を元に、その都度、珈琲豆の状態を見ながら火力や排気の調整を行います。
このようにするのは、同じ珈琲豆でも数週間で水分の含有量などの豆の状態も微妙に変わりますし、その日の気温、湿度、焙煎機の状態によっても焙煎方法は変わってくるためです。 珈琲豆をじっくりと観察し、感性を大切にしながら、その豆にとってのベストな方法で煎りあげていきます。
<出店イベント経歴>
小野路やまいち(町田市小野路町)、Vege&Fork Market (川崎市麻生区)、青空マーケットinあさお(川崎市麻生区)、あおばを食べる収穫祭(横浜市青葉区)、ひかり祭り(相模原市緑区【旧藤野町】)
<珈琲教室>
コーノ式ドリッパーを使用したコーヒーの淹れかた教室、焙煎教室などを行っています。詳細はウェブサイトやブログに掲載しますが、メールをいただければお客様のニーズに合わせた教室の開催も可能です。

SCAJ2022: WORLD SPECIALTY COFFEE CONFERENCE AND EXHIBITION
今年は行きたい!
SCAJ2022: WORLD SPECIALTY COFFEE CONFERENCE AND EXHIBITION コーヒーに特化したイベントとしてアジア最大の国際見本市。開催予定 2022.10.12(水)〜14(金) 東京ビッグサイト西3・4ホール

ずっと気になっていたお店に行ってきました。
数年前のスペシャルティコーヒーは、華やかさと酸味が前面にでていたけど、最近はアナエロとかハニーとか、精製時に管理された発酵をさせることで独特の味わいが出るようになってますね。
https://www.facebook.com/roastdesigncoffee/

新百合ヶ丘に気になるお店を見つけました。
本日、伺って本をゲットしました。
コーヒーマニアは興奮まちがい無しの充実した内容です。
コーヒー攻略本、重版しました!
今回は1000部印刷されました。これまでのようにご購入までお待ちいただくこともなくなると思います。
Roast Design Coffee では店頭でのみ販売しておりましたが、週明け5/23ごろよりWeb Shopでも再販を予定しております!
#新百合ヶ丘 #新百合ヶ丘駅 #新百合ヶ丘カフェ #コーヒーショップ

コーノ式(4人用)の点滴ドリップ
コーヒー抽出動画 第2弾。
4人用を公開するのは始めてかも。
コーノ式(4人用)の点滴ドリップ コーノ式フィルター(4人用)を使ったコーヒー抽出です。コーヒー粉にお湯を注ぐことで放出されるガスにより粉がムクムクと膨れ上がります。ポタポタと点滴のようにお湯を注ぐことで、コーヒー粉全体にお湯が染み渡...

コーノ式(MDK-21)で一杯分の珈琲を淹れてみた
コーヒーを1杯だけ淹れる。
ドリップ式の淹れ方ではコーヒー粉とお湯の接触時間が短くなり、薄いコーヒーになってしまうので、なかなかやらないかもしれないですが、コーノ式(MDK-21)を使うことで、どうにか抽出できました。
コーノ式(MDK-21)で一杯分の珈琲を淹れてみた コーノ式のMDK-21は、リブが短いので一杯分のコーヒー粉でも、ペーパーとフィルターがピッタリ張り付く部分を作れるので、あとはお湯の注ぎ方に気をつければ、一杯だけのドリップができるかも!珈琲粉に湯を染み渡らさ...

面倒だから面白い珈琲焙煎|ヨッシー☕|note
たまには焙煎のこと書いてみました。
ハンドピックしない焙煎も楽しいです。
面倒だから面白い珈琲焙煎|ヨッシー☕|note 粒の大きさや豆に含まれる水分量が揃っていると、珈琲焙煎はスムーズで出来上がったコーヒーもクリアな味わい。 水分量がバラついていると、ガス圧低め、ダンパー閉めぎみで水分量の均一化をします。時間をかけすぎ.....

松屋式 金枠ドリッパーを探求した週末。
お湯をかけていくと、ガスが出て粉が膨らむのだけど、金枠の間からペーパーもどんどん膨らんでネルのような感覚でした。
松屋コーヒーのパンフレットに書かれた淹れ方では、ガスを上部からは逃さずペーパーをしっかり膨らましてガスを放出させてから、コーヒーを抽出していたけど、これは一般の方が誰でも淹れられるようにするための方法かな、と感じました。簡単だけど、雑味が少し出る感じでした。
丁寧な点滴でネルドリップで淹れるときのようにすると、コクがありしっかりとした珈琲に。ドリップが得意な人はこの淹れ方もオススメです。

薬師池公園 四季彩の杜で出店していたサンドット珈琲。
大学生がDIYで移動販売車をつくり、自家焙煎コーヒーと焙煎士をセレクトした珈琲を販売。
支払いはPayPay、TwitterやYou Tubeもやっていて驚き!
珈琲は、4月にしては暑すぎる陽気でも美味しく飲めるサッパリしたきれいな酸味のコスタリカをいただきました。美味しかったです!!

少し焙煎してない期間がありました、ご注文をいただいた方は、お待たせしていて申し訳ありません。本日より焙煎を再開しています。
まだまだ寒暖差はあるものの、陽気はすっかり春ですね〜
自宅にいる時間が増えたので、7段のお雛様を数年ぶりに出してみたところ、アニメ平家物語を見ている娘たちに、好評でした!
https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/

(14)「コロンビア 味わい深い手摘みコーヒー」 - 旅するためのスペイン語
(14)「コロンビア 味わい深い手摘みコーヒー」 - 旅するためのスペイン語 ラテンアメリカの文化と生きた言葉を、現地感あふれる映像で一挙ご紹介。会話の上達を目標に、伊原六花さんと一緒に文化とスペイン語の多様性を体感していきましょう! 第14回はコロンビアコーヒーで“利きコーヒ.....

マンデリン、深煎りで出る苦味より、豆が持っている味わいとしての苦味を全面に出すため、ちょっと浅煎りのビターブレンドを作ってみました。
スタンプを押す作業も楽しみの1つです‥

みなづき珈琲 on Twitter
朝、焙煎をしながら、ディモンシュ堀内マスターの出演する、ラジオを聴いてます。
澄んだ空気、豆のハゼる音、ラジオから流れる音楽と堀内マスターのギャグ!最高の組合せですね。
みなづき珈琲 on Twitter “ケニアのSL系のブレンドですね、 僕はシティローストで飲むのがすきです。 #バイザシー https://t.co/15ijHNImnI”

本日はグリーンヨガフェスタ町田です!
天気も良く、気持ち良いイベントになること間違いなしですよ☕

グリーンヨガフェスタ町田 | 10月30日(土)
今度の土曜日は野津田公園(町田市)へGo!
グリーンヨガフェスタ町田が開催されますよ〜
気持ち良い緑の中でヨガを楽しみませんか。
そして身体と心を整えたあとは、ワークショップやフードもどうぞ。
みなづき珈琲は、11:00〜16:00でOPEN。
この季節にあったちょっとコクがあるけどすっきりしたブレンドコーヒーを提供します。
目の前でペーパードリリップ(コーノ式)で淹れますので、見るだけの方もどうぞ〜
グリーンヨガフェスタ町田 | 10月30日(土) グリーンヨガフェスタ町田公式サイト。2019年10月20日(日)野津田公園で開催するヨガとマルシェのお祭り。雨天縮小開催。緑の中、身体と心を癒そう。

Photos from グリーンヨガフェスタ町田's post

みなづき珈琲、1年ぶりのイベント出店です。
緑に囲まれ広々とした公園で、ヨガしてみませんか。
みなづき珈琲は、ヨガ前後のホッとしたいひとときを過ごすのにピッタリの珈琲を準備いたします。

秋風が心地良い朝、イーストコー(ブラジル産、ナチュラル、ムンドノーボ・カツアイなど、)を焙煎。
ナチュラル(非水洗式で精製)は、水洗式ほど、引き締まった味わいやスッキリした酸味は無いけど、まろやかな味わいなので、夏の疲れ(コロナ疲れも)を癒しながら何だかのんびりしたくなる初秋にはピッタリ。
冷めてしまっても、嫌な味が出にくいのでのんびりコーヒーを飲む方にもおすすめです。
そんな、豆をちょっとスッキリした味わいにしようと、火力は高め、排気も開放気味で、サッと煎ってみました。

久しぶりに窓の外が暖かく、心地よい少し乾いた風の吹く日曜日。
今週も、ミックス焙煎に挑戦。
ブラジル ムンドノーボ種と、インドネシア マンデリン。
生豆は、マンデリンの方が水分量が多かったけど、焙煎の前半戦の水分抜きで調整できました。
爆ぜ方は、まったく違うのでどうなるか心配したのが的中。予定より、ガス圧を上げ、ダンパーを閉め、、、1ハゼでどうにか豆を膨らませることができました。
2ハゼもから煎りどめのタイミングも、難しくガス圧を弱めつつ、芯焦げしないよう時間をきにしながら、ここだ!というタイミングで焙煎完了。
、、、このミックス焙煎、チャレンジとしては楽しいけど、たまにで良いかな。

数年ぶりのミックス焙煎。
(2種類の生豆の同時焙煎)
普段はやらないのだけど、粒の大きさが近かったので、少量を2回するより煎りやすそうだっのでチャレンジ。
弱火でダンパーを締め気味にして、水分量を合わせ、色が均一になってきたら少し強火にしてダンパーも開放気味に。
1ハゼがキレイに揃ったので、まぁ、うまくいったかな。

グリーンヨガフェスタ町田 に参加します
10月30日。野津田公園で久しぶりのイベント出展があります。
広々とした公園でのヨガのお供にコーヒーはいかがでしょうか〜
グリーンヨガフェスタ町田 に参加します 久しぶりのイベント出展です〜-------------------------------------------------------------

だんだん暑くなって来ましたね。
今朝は9時からの焙煎でしたが、汗をかくくらいでした。
焙煎後にツルが伸びた朝顔、風船葛のグリーンカーテン用のネットを取り付け。
夏に向けての準備を進めています。

ずっと気になっていた新百合ヶ丘駅前にある"Coffee&Beer 轍 wadachi"へ。
コロンビアベースのブレンドは柑橘系のすっきりした酸味で、一緒に提供されたロータスビスケットと相性ばっちり、JBLのスピーカから流れる良質の音楽と共にリラックス。
マスターは、僕がコーノ式珈琲塾で一緒に学んだ
稲田堤の"焙煎珈琲SEN"さんとも知り合いとのことで珈琲や純喫茶の話で盛り上がりました。
今度は自転車のことも教えてもらいたいなぁ。

新緑を見ながらマイルド、アロマ、ビターの3種の焙煎。
爽やかな風を感じながら、3種のブラジル豆を味違いで煎りわけるのは楽しい〜

パッケージ完了しました!
柏葉祭では器を見ながら、カレーやスイーツと共に楽しめます。日
日時・5月20日(木)~25日(火)
時間・11:00~18:00
場所・柏葉窯陶芸教室
http://hakuyou.blogspot.com/

イベント用の焙煎は1年以上ぶり。
久しぶりに4時間くらい焙煎が続くので、1回の焙煎に集中するだけでなく、複数回の焙煎での豆の変化の差を楽しみたい。

柏葉祭・・・開催 ❣
柏葉祭・・・開催 ❣ 柏葉祭を開催致します! 柏葉祭とは、教室の生徒さん達の作品展です。 どなた様もご自由にご観覧頂けますので、お気軽に起こし下さい。 また、その期間限定でカフェも営業いたします。 全て手作りの、心のこもったメ.....

里山の自然の中で、行われる柏葉祭(柏葉窯陶芸教室作品展)。
作品はもちろん、会期中に営業されるカフェ、カリーも楽しみです!

お客様にマイルド、アロマ、ビターの3種から注文をいただいてから、その方の嗜好(特に酸味の好き嫌い)、季節(暑ければサッパリ、涼しければコクを多めに)、手元にある生豆の特性をイメージしながら焙煎、ブレンドをしています。
今年もいよいよ暑くなってきたので、マイルド、アロマブレンドはサッパリとした味わいになるようにし始めました〜

熱帯の特産品コーヒー豆も広島産に!?(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース
瀬戸内海を見ながら、地産のコーヒーを飲む!というチャレンジはカッコいいなぁ。
ティピカを栽培しているとのことですが、精製にこだわってロブスタを栽培しても面白そう。
熱帯の特産品コーヒー豆も広島産に!?(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース 広島県では、幅広い農作物が作られています。東北がメインのリンゴから九州で盛んなミカンまでといわれたりしますが、その「幅」がさらに広がるかもしれません。新たに栽培が取り組まれるのは、コーヒー豆です。

陶芸教室の作品展のためのブレンドの準備として、4種のブラジル豆を焙煎中。
マイルド、ビターブレンドのべースになる味わい探し。

野外イベント出店は、すっかり無くなってしまった1年。ゴールデンウィークは家族でキャンプを楽しみました。
車が入れない、夜は寒いなど気にせず、不便を楽しめれば、まだまだ空いているところはあるようです。
野外でコーヒーを淹れたり、自作でうまく燃えるか心配だった木こりのトーチを試したり、ゆったりと過ごしました。
キャンプ場の水で珈琲を淹れると、よく粉が膨らみ、スッキリとしているけど味わいもあるコーヒーができるから不思議。
芸術的なドリップ。
コーヒー豆、挽きかた、フィルターへのペーパーと粉のセット、ポットに入れるお湯の温度などを調整し、さらにドリップの技術を駆使してできる技。それらがカップに凝縮された最高の1杯。
お店に行って味わうコーヒーの醍醐味ですね。

夜焙煎は焙煎機内で豆の回る音、匂いや煙など、そして豆が爆ぜる音を敏感に感じるので、ガス圧や排気をいじりがち。
まだ調整しないで大丈夫、、、とギリギリのラインまで豆の様子を見ながら粘るのがポイントかな。

近所の公園の桜は満開です!

ブラジル3種を煎りました。
すっきりした味わいの豆、コクのある味わいの豆、昔ながらのブラジル(懐かしいナチュラル)の味わいの豆。
品質の良いスペシャルティに単品での味わいは勝てないけど、ブレンドすることで落ち着いた味わいに仕上げられるよう、いろいろ考えています。

焙煎機の構造。
熱風式、半熱風を使っている人が多いので、その釜の構造、熱源の位置、熱の流れを正しく記載している文章は多い。
一方で直下式を使う人は少ないからか、釜の構造は正しいけど、熱源であるバーナーの炎の高さ(炎が直接あたるのではなく、釜の直下の熱がパンチングから直接、豆に伝わること)、釜の構造と熱の流れ(後方は鉄板で覆われていること)が正しく書かれている文章は少ないと思う。
個人的には5kg直下式が大好きだったなぁ。
個性のあるいろいろな味が作れて、でも、ちょっとガス圧、ダンパーの調整を間違えるとすぐに味がブレて。
珈琲塾のメンバーとあ〜でもない、こ〜でもないと焙煎していた頃が懐かしいです。
フジロイヤルのこの特集、楽しく読ませてもらっています。
WEBサイト内「お知らせ」をアップしました。
10月:ロースターの構造特集
第1回「シリンダーの種類と構造の違い」
https://fuji-royal.jp/news/2758/

4連休+交通安全週間で、あちこち渋滞しているので、ちょっとした買い物は自転車で。
そんな買い物の途中で、少し前のイベントで仲良くなったCoffee Factory Hill's Caboo(ヒルズ珈房)さんに立ち寄って、ちょっと珈琲談義。
今年はイベントが開催できなくて寂しいですが、どうにか町田で焙煎している人たちを集めてイベントができたら・・・とのこと。
コロナ渦で自宅でコーヒーを淹れるようになった方が増えているので、地元のお店が集まってお客様の自宅の近くにこんな自家焙煎珈琲のお店があるよ、って紹介できるイベントとかどうでしょう!
そんなヒルズ珈房のコーヒーは、どの豆もマスターの人柄のように優しい味わいの仕上がり。僕は、グァテアマラ・ブルーレイクが香りが良くまろやかな酸味が心地く気に入りました!!
知り合いへのプレゼント用にデザインも可愛いドリップパックも必見。ぜひ実際に手にとってデザインを見てみて欲しいです。
手軽にコーヒーを淹れられるドリップパックは、登山のお供にも良いかも。
自家焙煎のマイドリップパック
http://mydripbag.shop/

【コーヒー焙煎実況&解説】フジローヤルでコロンビア9㎏を焙煎する【フルシティロースト】
ここまでじっくり焙煎工程を見せてくれる動画も珍しくて良いですね〜
中点から着火までとか、ダンパーを開くタイミングとか、1ハゼから2ハゼまでの引っ張り方とか、自分とは違う考えで焙煎している人の動画から学ぶことは多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=KQAm7j7ghpI
【コーヒー焙煎実況&解説】フジローヤルでコロンビア9㎏を焙煎する【フルシティロースト】 どうも岩崎泰三です。 今回の動画は日本が誇る世界的焙煎機ブランド"フジローヤル"の'81年製R-110で コロンビア産ウォッシュコーヒー9kgをフルシティーローストに焙煎する模様を実況中継してみました。 焙煎に興味のある...

煙突掃除2019
minazuki-coffee.shopinfo.jp 今年も煙突掃除の季節がやって来ました。朝晩の冷え込みがあっても昼間はまだポカポカのこの時期に、屋根の上にあがって紅葉を眺めながら、煙突掃除をするのが毎年の恒例。紅葉をバックに煙突とブラシの写真を撮るの
ビデオ (すべて表示)
事業に問い合わせをする
住所
広袴
Machida, Tokyo
195-0056
原町田4-18-6 マーブルパレス 101
Machida, 194-0013
『株式会社 障碍社』のFacebookページです! 会社HP:https://shogaisha.co.jp/