としの助産院
東京都町田市東玉川学園の助産院です。お産のお手伝い、子育て中のママ? しぜんなお産のお手伝い・乳房マッサージ・育児相談などをやっています。
ランチ会やヨガなど、どなたでもご利用になれます(女性)。
町田市産後ケア事業参入しました

2023年12月2日(土) まちカフェ!@町田市役所に
集まれ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
私の担当は 10:30-11:30
「いのちのはなし」親子で学ぼう〜大切な自分のからだ〜
幼児期から伝えていきたい
『自分の体と心は自分のもの!』っていう感覚。
これ、とっても大事です!
大人になって急に身につくものでは無いんです。
ありとあらゆる場面で感じることはないですか?
自分も親から聞いてないし。
どうやって伝えたらいいかわからない。。
(そうですよね・・)(わかります)
性教育!って身構えることなく、日常の中で伝えられることはたくさんあります。
大きくなった時、困った時に、相談してくれる関係性を作るために。
今からできることがあります。
親子で聴いて、考えて、会話するきっかけづくりに!
そんな時間になればいいなと思います。
今回は市役所の会議室が会場です。
申し込み制ですし、安心してお越しくださいませ。
会場には助産師が数人おりますので、個別に質問もできますよ!
ひと家族500円。
お席が埋まってきているので、気になった方はお早めに席の確保をお願いします!!
対象は未就学児〜小学校低学年くらいのお子さんと親御さん向け、と考えておりますが、
⭐️対象年齢のお子様がいる保護者様のみ
⭐️乳幼児連れの親子様
の申し込みも可能です!
迷われるようでしたらお問い合わせください^ ^
(DMかとしの助産院ホームページお問い合わせより)
お待ちしています♡
#町田市協働フェスティバルまちカフェ
#助産師
#性教育
#性教育は性共育
#親子で学ぼう
#いのちのはなし

【子育てお茶会】開催します♪
子育て中って、何かと不安に思うことありますよね。
我が子は可愛い、、だけど辛いと思う時もある。
周りのママたちはいつも楽しそう。
私は、、、、?
この子の発達は正常なのかな。
言葉が遅いような気がする。。。。
私の接し方は正しいの?
遊び方ってどうすればいいの?
インターネットやSNSの情報に振り回されてないですか?
ママ友じゃない、誰かに話し聞いてもらいたいな、と思うことないですか?
発達支援の現場で30年のキャリアを持つ ゆき先生を交えてお茶会開催します。
お気軽にお越しください^ ^
〜詳細〜
日時:2023.11月27日(月) 10時から(11時半頃まで)
場所:としの助産院 2階
参加費:1000円
お家から参加したい方
オンライン(zoom)も準備します!
オンラインの方:お支払いは振り込みかPayPayでお願いします。
お申し込み:DM もしくは
としの助産院ホームページ【お問い合わせ】よりご連絡ください。
#助産院
#お茶会
#子育て

助産院工事のお知らせ
クラウドファンディングプロジェクトへのご支援本当にありがとうございました。
まずは老朽化した助産院の復旧です。
2023年11月15日に着工が決まりました。
12月4日までの予定です。
デッキなどの解体
洗浄・塗装
水栓やインターホンの工事などを予定しています。
この間、イベントや産後ケアで助産院ご利用予定の方、周囲の状況に十分注意を払い事故無きようお願いします。
また、新規で産後ケアを申し込まれる方は、騒音や臭いの影響がある事をご承知おきください。
建物の足場を職人さんが動いております。
カーテンを閉めれば良いかもしれませんが気配はあると思います。
駐車場を使えない場合もあります。
この時期は他施設を優先的に探される事をお勧めします。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします🙇♀️

11/11(土)ココカラフェスタ
出展します^ ^
クラウドファンディング最終日の11/11。
なんとたくさんの方がリターンの協力をくださいました^ ^
当日ご支援いただける方、お楽しみに❤️
ステージにも2回!登場します。
「いのちの授業」
屋外で対象者もわからないなんて😅
さて。
きっと、お集まりいただいた方によって内容が決まります(笑
とは言いつつも、
何時の会に行くよ〜って前もって表明してくだされば
それはそれで嬉しいかも♡
皆さん会いにきてください!!!

12/2(土) まちカフェ!
今年の助産師会は講座をメインに出展します^ ^
私も一講座担当します。
親子で学べる講座企画中です。
オススメ対象は
幼児さんから小学校低学年くらいかな。
自分の身体を大切にすることをきっかけに
親子で色々考える、話せる機会になればいいな。
オススメ対象以外の赤ちゃんの保護者さんや妊婦さんも、予習としてのご参加歓迎です^ ^
お気軽にご参加ください!
助産師と繋がりましょう🎶
#町田市
#町田市協働フェスティバルまちカフェ
#まちカフェ
#助産師
#地域
#マイ助産師
#いのちのはなし

【助産院休診のお知らせ】
11月2日から11月5日までお休みをいただきます。
お問い合わせはメールでお願いします。
対応も5日以降になります。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
としの助産院 院長

【たのしみん会議】終わりました♡
8名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました😊
地域のいろんな方ろこうやって話す機会は滅多にありません。大変ありがたいです。
今回は男性目線でのお話しも聞け、大変参考になりました!
「まちの保健室」的な場所作りたいな〜
なんて妄想も広がってきております^ ^
「いのちの授業」も、助産師に語れること、流産・中絶・死産・不妊、、さまざまな形で語れる人がいればまた違った独自のお話会ができるかも。
結婚前の女性や、男性への関わりも何かできるのかも。
若者支援も。。。
などなど私一人ではできないことも、誰かとタッグを組んでできることがありそう。
今回のクラウドファンディングへの挑戦から、本当にいろんな事を考え、再構築に向けて動き出している感じがしています。(語彙力が悲しい😅)
みんな〜 ありがとう〜❤️

【地域の子育て作戦会議】
人と人の繋がり♡
やっぱり顔の見える関係性って大事だな〜。
秋田しづかさん。企画運営ありがとうございました。
You you livingさん。素敵な場所に提供ありがとうございました!
集まってくださった皆さん^ ^ありがとうございました。
どんな繋がりが生まれて
どんな活動ができるのか、ワクワクしています!
24日はオンラインで
【たのしみん会議】です!!
20:00〜21:30まで。(zoom開催)
#子育て支援
#地域
#助産師

いいお天気に、無事退院となりました^ ^
退院後は、状態に合わせて訪問でのケアをさせていただきます!
おめでとうございます♡

明日です!
この時期いろんなイベントと重なってしまって
行きたいけど行けない〜
😢とご連絡くれた方、すみません💦
この地域でどんなサポートができるかな?
まずはそれぞれの得意を出し合って、個と個が繋がって輪になって♡
顔の見える関係性が作れることもとっても大事^ ^
明日はどんな出会いがあるかな〜。
楽しみです!
よろしくお願いします^ ^
#町田市
#玉川学園
#子育て支援
#助産院

赤ちゃんが生まれました👶
予定日を少し過ぎて、
家族全員に見守られ、
あったかくて
やさしい空気の中
元気に生まれてくれました。
今までのお産の時には無かった 前駆陣痛。おしるし。
生まれたあとにママとお産を振り返る。
一人一人、違うお産。
赤ちゃんの臍の緒が短めだった。
陣痛の間隔がなかなか縮んでこなかった。
家族全員が揃ったところで一気に進んだ。
きっと急いで生まれようとしてたら苦しかったのかもね。
家族が揃うのも待ってたのかな。
自分で一番いいタイミングを決めたんだね。
お産に至るまでの経過も、
生まれてくることも、
奇跡の連続。
無事に育ち、生まれてくることは当たり前じゃない。
お産に立ち会い、サポートしてくれたお姉ちゃん、お兄ちゃんたち、パパさん。本当にありがとう^ ^
おめでとう。おめでとう。
生まれてくれてありがとう✨
kさん。お疲れ様でした。おめでとうございます♡
#お産
#助産院

「産科暴力」とは?
助産院の助産師やってると、色々な声を聴かせていただく事があります。
特に産後ケアに来られた方のお産体験。
今はバースレビューをする病院(助産師)も増えていると思いますが、十分にできていないまま、自身のお産体験がとても辛いものになっているママがいるのも事実。。。
そこには「産科暴力」があるのかも。
【研修会12/9のお知らせ】
産婦人科の診察に使われる内診台。
お産のときの分娩台や、内診などの処置。
女性特有の医療処置には恥ずかしさや痛みなど心身の苦痛を伴うものがいろいろありますが、
うける人も処置をおこなう医療者も、仕方がないとあきらめていませんか。
今回、産婦人科医師の早乙女智子先生をお招きして鹿児島市内で研修会を開催します。
「産科暴力」という言葉で表され、産科医療の中で日常的に行われている、プライバシー侵害や性的・身体的・心理的暴力について、目からうろこのお話を聴くチャンスです。
きっと、一人一人のモヤモヤが紐解かれます。
医療者たちも当事者たちも「女性(産婦)を中心にしたケア」について考え、安全でポジティブな出産体験を全ての女性が得られるように一人一人が発信や行動していくことが大事かな、と感じています。
楽しく幸せな子育て環境をつくるため、こどもたちの未来のため、年齢や性別、経験の差を越えて、ぜひみなさんで考えたいと思っています。
日時:令和5年12月9日(土)10:30~12:00
場所:かごしま環境未来館 2階大ホール
(鹿児島市城西⼆丁⽬1-5)
鹿児島中央駅から徒歩20分
シェアサイクルかごりんで10分
最寄りバス停「新照院」バス停下車 徒歩約5分
※駐車場は46台分と限りがありますので、お車でお越しの際は出来るだけ乗り合わせでお願いします。
講師:早乙女智子さん(産婦人科医、認定セックスセラピスト)
お申込み方法:こちらのURLよりお申込みください。
https://forms.gle/Gny1mUdBw3H7V3Ap6
お問合せ:鹿児島中央助産院メール
[email protected]

【助産院の様子ご紹介】
・助産院の妊婦健診や
母乳外来は上の子が同伴の事が
よくあります。
お母さんの周りで遊んでたり、
一人で遊んでたり、
同じお布団に寝ながら待ってくれたり。
積み木上手にできたかな^ ^
・昨日から看護学生さんが実習に来ていたので、産後ケアの赤ちゃんたちはたくさん遊んでもらえてラッキー^ ^だったかな!
・もうすぐ1歳になるよ、って会いに来てくれたNさんご一家❤️
会えて嬉しかったです!
それにしてもあいかわらずの美男美女。横に立つのが憚られるわ。
#日常
#助産院
#産後ケア
#妊婦健診

【お知らせ】
vol.13 ココカラフェスタ
2023.11月11日(土)@ぽっぽ町田
出展&お話し会で参加します^ ^
是非是非、遊びに来てください❤️
いろんなブースが出てるので、
お買い物するも良し。
身体のケアを受けるのも良し。
ワークショップや無料プログラムも
盛りだくさん^ ^
私も楽しみ❤️
会場で見かけたら声かけてくださいね!

【クラウドファンディングのご報告】
皆様のおかげで5日間で最初の設定100万円を
達成しました。
感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございます。
当初はこんなにたくさんの人に支えていただけるとは思わず、少しでも工事の一部をと思い100万円の設定とさせていただきましたが、本来改修工事は420万円ほどかかります。(詳細工事費用の内訳はクラウドファンディングページ内にありますのでご覧ください。)
現在みなさまの支援で、解体工事とデッキ改修ができることになりました。
ネクストゴールでは、塗装工事の189万円➕消費税の部分の改修費を目指します。
(改修が必要な部分は活動報告させていただいているので
ご覧ください)
ネクストゴールに向けて、
イトオテルミー温熱療法、
アロマテラピー
などが受けられるリターンも追加していきます。
どうぞ引き続き支援をお願いします!
また、このプロジェクトがきっかけで,たくさんの支援者と繋がることができました。
2024年2月に講演会開催も決定!
繋がった方をゲストコメンテーターとしてお呼びし、参加者の皆様と意見交換等もしていきたいと思います。
またこのプロジェクトを全国の皆様、助産師の皆様ともシェアして,より良い子育て環境を作れるよう活動していきたいと思い、各地へ講演会に伺う計画も立てています。
ネクストゴールはとても大きな挑戦ですが、
ぜひみなさまご支援のほど宜しくお願いします!
本当にありがとうございます😊

助産院改修計画とクラファンへの思い
主な改修部分は
・外壁塗装
・玄関前アプローチの屋根解体
・デッキを腐敗しない部材へ交換・塗装
・看板
11月半ば頃着工の予定で進めています。
助産院をやめようと思っていた時、
家は売ればいいか、、、と考えていた。
続けようと決めた時、
次の世代に継承していく事も考えた時、
長年頑張ってくれているこの建物の手入れが必要だと
思った。
助産院を利用してくれた人、ここで生まれた人達にとっては大切な思い出の場所である事。
ある人に言われた
「もうとしのさんだけの助産院じゃないよ」
「どうやったら続けられるか考えよう」
私よりも熱い思いで助産院を大切に思ってくれる人。
ありがたかった。嬉しかった。
私は福岡県の助産院で生まれた。
助産師になった時、その助産院を訪ねた。
助産師さんに会いに行った。
「よく来たね〜」とお小遣いをもらった。
自分が生まれた場所、取り上げてくれた人。
私が助産師になった事を喜んでくださり、嬉しかった。
そこに変わらずいてくれた事が嬉しかった。
クラウドファンディングという形をとった事。
初めは勇気がいった。
大丈夫かな・・・
でも今はたくさんの人の応援を受け、私を知らない人まで応援してくれている。
◯◯さんが応援している人だから!とメッセージをくださった方もいる。
本当にたくさんの人がシェアしてくれたり、
メッセージをくれたり、
たくさんの愛を注がれ、自己肯定感が少しずつ上がる。
今までも自分なりにやってきた、頑張ってきたつもりだったが、コロナの影響で人が集まる事は無くなった。
お産の受け入れも減らした。
それはそのまま、中々変えることができなかった。
これを機に、これからの助産院の在り方。
地域に必要な助産院として、支援者の皆さんの声を大切に
再構築していく。
一人ではできない事も、支援者の皆さんと、できることがいっぱいありそうだ^ ^
引き続き、クラウドファンディングへの挑戦、応援お願いします! としの
#助産院
#開業助産師
#産前産後ケア
#改修工事
#クラウドファンディング

クラウドファンディング公開されました!
応援よろしくお願いします。
今日は午後から助産院を支援・応援してくださる方々とお会いしてきました。
これからの助産院を、お産を、地域での育児支援を、とたくさん話して、具体的に動くための方法を考える時間が持てました。
新たな出発を、地域で取り残されるママが一人でも減るように。。。
一人でできる事は少ないけれど、皆さんと繋がって
いく事で大きな輪が生まれると思います!
https://camp-fire.jp/projects/view/703814?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show

東京都助産師会 町田分会
勉強会&交流会に参加しました
「産褥乳腺炎への支援と連携」
町田市のジェイクリニックの院長、陣内先生をお招きし、
乳腺炎の基礎知識やクリニックでの対応、
助産師との連携などお話しいただきました。
_φ( ̄ー ̄ )
私達助産師と乳腺外科クリニックとの連携のあり方
産後ママさんへの母乳育児への指導方法
里帰りママさんへ支援が届きにくい現状
病院(クリニックも)と地域助産師の連携の仕方
開業助産師としての課題
病院助産師としての課題
などなどなど、、、、
たくさんの学びがあり、同時に課題も見えてきました!
それぞれの場所で、当然、助産師の役割が違います。
だからこそ、連携が取れれば、産後のママさんの困り感が減ると思います。
育児不安も減ると思います。
まずはいかに
「助産師がここにいるよ!」
「こういう時に助産師を頼ってね」
と、ママ達に情報が届けられるように、、、
町田分会助産師一同、一生懸命考えて実行していきたいと
思います!
陣内先生。お忙しい中貴重なお話し
ありがとうございました!!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
🤱母乳育児中のママさんへ
〜迷ったら是非助産師へ相談を〜
・授乳時の体勢・飲ませる角度
・授乳回数・授乳間隔
・搾乳について
・痛い・赤くなっている・しこりがある
・卒乳・断乳を考える時 などなど
里帰りの方、お産した施設に母乳外来がない方、是非開業助産師に相談してください。
〜町田分会は、12/2(土)に、市役所で開催される
まちカフェ!に出展します。講演会も企画中です。
是非地域の助産師と繋がりましょう^ ^
産後ケアや新生児訪問、母性相談事業に従事している助産師もいますので、妊婦さんも産後ママさんも、そうじゃない人も、是非足を運んでくださると嬉しいです!〜
*写真は町田分会員以外に参加してくれた病院の助産師さん達も映っています^ ^
ご参加ありがとうございました!
※助産師マップはこちら↓
https://0724ced0-f48d-42ea-ab8e-5097bacc1359.filesusr.com/ugd/c32864_29c0274558864675966f3146e140278f.pdf

こんにちは。
この度、としの助産院再構築のためのクラウドファンディングを立ち上げます。
2006年に開業し18年目。
様々な状況に、助産院閉院も考えました。
しかし、地域の助産院として、まだ私にもやれることがある、そして継承できる施設にしていこう、とこのプロジェクトを立ち上げました。
皆さんの力を貸してください!
一緒に「生んで終わりではない助産院」を作ってください!
応援・ご協力お願いします。
クラウドファンディングのページはまだ未公開ですが読んでみてください。
お気に入り登録していただくと公開のお知らせが届きます。
登録が難しいけど応援したい、と思ってくださった方へは、別途振り込み口座等お伝えさせていただきます。(クラファン同等のリターンがつけられない事はご了承くださいm(__)m)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願いします。
としの助産院 野口としの
https://camp-fire.jp/projects/703814/preview?token=2g7z6fk5&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show

出展したいみたい人いませんか?
あと少し枠があるみたいです!
初めてでも大丈夫ですよ〜

〜写真で助産院の様子をお伝えします〜
助産院の外観(駐車場)
玄関開けて見える風景
入所室
浴室
お部屋で助産師とおしゃべり。
お身体のケアも受けられます。
としの助産院の産後ケアは。。。
1-2組の親子さんにスタッフ1名が対応します。
お身体のケアは事前予約・別料金です。
入所時にママと この産後ケアで何をしたいのか お話をしながらケアプランを立てます。
「何ができるの?」と思われる方、遠慮なく聞いてくださいね。
話すことで楽になることもありますよ。育児の不安や家族のこと、お産体験、なんでも話してください。
例:とにかくゆっくりしたい(休養)
授乳をみてほしい
赤ちゃんの体重とミルク量の調整
育児に対する指導・内風呂の入れ方
赤ちゃんとの過ごし方・・・
産後ケアは利用する施設によって、できることが違ったり、施設の規模・お部屋やお食事も違います。
人によって求めることが違うと思うので、どこがいいか迷った時は、訪問型(アウトリーチ)のご利用や新生児訪問の時にでも聞いてみてください!
*町田市の産後ケアは自分で行きたい施設に申し込むスタイルです^ ^

新月の日に。
赤ちゃん生まれました✨
いつもお腹の中からお母さんを励ましてくれていた赤ちゃん。
健診のたびに、元気だよ!とアピールしてくれていた赤ちゃん。
赤ちゃんを授かり、育み、産み育てると決意したHさん。
これからも微力ながら応援させてくださいね。
おめでとう。
おめでとう。
生まれてくれてありがとう✨

9月のイベント予定
*9/13 マタニティヨガ🧘♀️
*9/19 ゆるお茶会
*9/20リフレクソロジーDAY
⭐️全て予約が必要です
🟢産後ケア予約が入っている日
(9/9時点)
現在日程検討中の方あり。
9月は助産院での分娩予定あり1部屋空けておく必要があります。
また、分娩と産後ケア入院が重なった場合、十分なケアを提供できないことが懸念されます。
ご理解の上お申し込み・お問い合わせください。
お問い合わせ時
・お名前
・ご出産日
・承認番号
ご記入の上ショートメールをお願いします!(使えない方は院長携帯までお電話ください)
(承認書に同封された案内をご覧ください)
よろしくお願いします🙇♀️

【産後ケア】
月齢の大きい赤ちゃんには
おもちゃも必要🧸
バウンサーとか、メリーとかもあったほうがいいかな〜。
今回ご利用の赤ちゃんはお歌が大好き❤
な様子。
音楽かけながら助産師も歌う🎵
町田市の産後ケア
(施設により)デイケア受け入れが生後4ヶ月未満に拡大されました。
寝返りしそうな赤ちゃん。
若干人見知り?場所見知り?な赤ちゃん。
抱っこの仕方、寝かしつけに個性が出てくる赤ちゃん。
助産師も様々な赤ちゃんに対応が必要です。
お風呂🛀もね、ママと一緒に入ってもらったり、一番湯(一番風呂)で助産師が入れたり。
さて。
ママは、ゆっくりできたかな。
#産後ケア
#ショートステイ
#デイケア
#町田市
#助産院

7月生まれの赤ちゃん
おめでとう。おめでとう。
生まれてくれてありがとう✨
初めてのお風呂は泡風呂🧼
生薬たっぷりの天然系100%の入浴剤で。
凛々しい面持ちで退院を迎えました。
健やかに育ちますように✨

【アンケートご協力のお願い】
町田市で18年に渡り、出産はもちろん、産後のママを支える地域の助産院として活動して参りました。
実は数年前から、「お産はもうやめる」「助産院もやめようか」と考えていました。
助産院ご利用のリピーターさんたちにも少しずつ話していましたが、
辞めないでほしい、そこにあって欲しいという要望を(ありがたいことに)たくさんいただき、やはり継続すべきという思いに至りました。
しかし、施設の老朽化も進み、看板やアプローチ屋根は壊れてしまっています。
そこで、施設の再構築のためのクラウドファンディングを立ち上げることしました。
そのプロジェクト立ち上げに必要な皆様からの要望をまずはしっかりと把握したいので是非ともアンケートのご協力をよろしくお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d469461e791849

町田市 産後ケア事業について
町田市の産後ケア
宿泊型(ショートステイ)
日帰り型(デイケア)
訪問型(アウトリーチ)
利用された方
申請したけど利用しなかった方
町田市の子育てサイトから
アンケートにご協力いただきたいです!
利用してみての感想や、ご意見・ご要望など。
皆さんの声があって、この制度をより使いやすく、より良いものにしていけると考えています。
私たち支援者へのメッセージ・ご意見もお待ちしております^ ^
よろしくお願いします!
アンケートフォーム
https://www.city.machida.tokyo.jp/cgi-bin/form_enq/formmail.cgi?d=sango
#町田市
#産後ケア
#助産師

さて。。。
助産院のランチ会。
明日29日でございます!
ご飯担当のM‘s kitchen さんも、今日、4年ぶりとなる開催とか、、、、
って、助産院も同じです。
コロナ禍でずっとできず、やっとやっとの開催です。
赤ちゃん連れでのお出かけも、中々できなかったですよね。
慣れないお出かけだとドキドキしますよね。
大変ですよね。
明日予定は空いている、という方。
単身での参加も大丈夫です!
助産院が初めて、という方も是非!!
妊婦さんも、育児は少し手が離れた方も、
みんなで子育てのことや自分のことお話ししたりしませんか?
コミュニティクラス ランチ会
いよいよ明日復活です❤️
6/29(木)11:00-13:00
2500円
ご飯を食べるお子様 キッズプレート500円
29日9時まで受付ます。
お申し込みはコメントでも、メッセンジャーでも、
助産院お問い合わせフォームでも。
お問い合わせ | としの助産院 としの助産院は町田市唯一のお産ができる助産院です。としの助産院のお問い合わせページです。

「いのちの授業」に行ってきました。
養護教諭と助産師と研究会を立ち上げ取り組んでいます。
今回は1年時と3年時2回にわたってステップアップ!
性感染症の広がり方についての実験も取り入れ、目で見て、感じて、少しでも記憶に残るように。
いつか、自分や周りの友人にとって役立つことがあったらいいな。
地域に助産師がいます。
卒業しても頼れる場所となれますように。
今日もありがとうございました。
#いのちの授業
#助産師が語るいのち
#性教育

産後ケア中にママもリラックスできます❤️
毎日忙しくて、自分のケアは「後回し」
ですよね。
事前にご相談いただければ、産後ケア中にママの身体のメンテナンスや、助産院で開催中のイベントへの参加も可能です^ ^
今日のデイケアでは、ハンドリフレ、足裏から膝下までのリフレクソロジー。
ゆったりリラックスして、美味しいご飯を食べて、ゆっくり休んで。
また明日から頑張れる!
そんな時間を過ごしていただけたらと思います。
助産院の産後ケアは
・休みたい、とにかく寝たい
・母乳のこと、ミルクの事を相談したい
・お家でのお風呂の入れ方を教えて欲しい
・赤ちゃんのお世話の仕方、疑問点を教えて欲しい
などなど・・
その人に合わせてケアプランを立てていきます^ ^
#産後ケア
#町田市
#助産院

6月の予定🗓️
6/8(木)
産後ヨガ
マタニティヨガ🧘
6/21(水)
リフレクソロジー
6/27(火)
ゆるお茶会🈵
6/29(木)
ランチ会
自粛していたイベント再開していきます!
詳細はお問い合わせください^ ^

4月生まれの赤ちゃん
元気に生まれてきてくれて
ありがとう。
おめでとう。
おめでとう。
生まれてくれてありがとう✨
#助産院
#自然分娩
#沐浴
#産後のご飯

助産師仲間から声をかけてもらい参加する事に至った「100人カイギ」
存在は知っていたけど、自分ごとになって初めてちゃんと調べてみました💦
「100人カイギ」とは:
https://machida100kaigi-vol18.peatix.com/ より引用
「マチで活動する100人がプレゼンする」をコンセプトに東京都港区から始まった活動です。2018年4月からは町田市のおとなり相模原でも始まり、現在では全国50地域以上で開催されています。「100人カイギ」の名前は、5人ずつ20回開催、つまり100人がお話しされたところで解散することがあらかじめ決まっていることに由来しています。
〜引用終わり〜
https://100ninkaigi.com/
https://100ninkaigi.com/area/machida
vol.18
今日の夜です!
#100人カイギ
#町田市

4/22 よろしくお願いします^ ^
#町田
「町田市100人カイギ vol.18」は、次の土曜日19時から開催!
配信会場には、ヨリドコ小野路宿をお借りします。
6人目のゲストのご紹介は、野口 としのさん。
町田市100人カイギのスタッフ間でもいつかお呼びしたい…と思いながら、お仕事柄多忙が予想されお声かけを迷っていたところ、「助産院の活動を知っていただくことで日々の生活が少しでも明るいものになるように」とご提案いただき、今回のゲストへのお話が進みました。
本日、開設17周年を迎えたとのことです。
おめでとうございます!
お話を伺えるのがますます楽しみになります。
2023年4月22日(土曜日)19:00〜21:10
「町田市100人カイギ vol.18」
https://machida100kaigi-vol18.peatix.com/
👶🏻 🙆🏻♀️ 👶🏻
野口としの
(看護師・助産師・思春期保健相談士)
看護師・助産師・思春期保健相談士。
5児の母。
町田市でお産ができる唯一の助産院として2006年4月に開業。
自身の育児経験の中で、「困ったときにすぐ相談できる場所がほしい」と感じ、地域の駆け込み寺的な存在になれればと思っている。
町田市産後ケア事業も町田市の開始年度から参入。
また、様々な場所でいのちの授業や性教育など講演会活動を実施。未来を育む子ども達・ご家族を応援したいという思いで活動している。
「としの助産院」
https://www.toshino-j.com/
👶🏻 🙆🏻♀️ 👶🏻
「町田市100人カイギ vol.18」
2023年
4月22日(土曜日)
19:00〜21:10
https://machida100kaigi-vol18.peatix.com/
Zoomを使用したオンライン開催です。
チケットの購入は、Peatixからお願いいたします。
#100人カイギ #町田市100人カイギ
#東京都 #町田市 #まちだ #地域密着
#地域創生 #地元再発見 #コミュニティ
#ばらばら #がやがや #わくわく
#ばったり #のんびり

いつもありがとうございます。
本日 としの助産院開設17周年を迎える事ができました。
(あってるよね?!18年目に突入)
無謀にも30代前半に始めた助産院。多くの方に支えられ今があります!
数年前、もうやめようかと勝手に思っておりました。
が、家庭の状況も変わり、何よりリピーター妊婦さんが「ここで産みたい」と声をかけてくださるではありませんか。。。
もう少し頑張れそうです(笑
助産院でのイベント、教室も復活させていきますので、是非お久しぶりな方も会いに来てください!
(6月からランチ会はやります!)
それが私のパワーの源になります^ ^
18年目もよろしくお願い申し上げます。
#開設記念日
#助産院

いつも優しいケアをありがとうございます♪

早いものでもう4月。
新年度の始まり。(学校始まるね!)
昨年度の講演会等外部講座の覚え書きを。
「いのちの授業研究会」で私が担当した学校4校。
個人で受けた「いのちの授業」
(いのちと性の健康教育)
横浜市の中学校:4校
学童(町田市・川崎市)2校
高校:1校
大学:1校
地域:1ヶ所
性教育講座
地域:2ヶ所
職業講話:4校
大学講義(地域母子保健):1校
地域活動者への研修会
あとは、、まちカフェ!に助産師会で参加して少しだけお話しさせていただきました。
講演会活動は本業ではないけど、、私の放つ言葉がこれでいいのか、いつも直前まで考える。
情報のアップデートのために本を読む。他の先生方の講座に参加する。
まあまあの時間を費やしているなぁ。。。
何話そうかなぁ。
この言葉で大丈夫かな。
誰か傷つけちゃわないかな。。。
この情報古くないかな。
どんなこと知りたいかな。
・・と悩みまくる。
後で送られてくる感想文を読み感動し、質問に答え、次に繋げられることはピックアップする。
今年度も、ご縁があったところには、心を込めて準備していこうと思います。
いつもありがとうございます。
#助産師
#お産以外の仕事
#いのちのはなし

「壁どうなった?」「片付け手伝います!」と優しいお声かけいただいております。ありがとうございます!!
やっと、助産院の1階が片付きつつある、、、(遅いですね💦)
築18年近く、お手入れもせずきてしまったので建物が悲鳴をあげております(TT)
看板も、玄関アプローチも、外壁も、デッキも修繕すべき箇所がいっぱいです。。。
お産の合間にちょっとずつ手を加えていくことにしようと計画中。
改修用募金箱設置します(嘘です)
頑張って働きます!
またまたご迷惑おかけしてしまう時期があるかと思いますが、もうちょっと続けていくために、お直し予定です。
そろそろお産モードで日々待機しております♪
赤ちゃん待ってるよ👶
今後ともよろしくお願いします!

今年度最後の追い込み?!
いのちの授業 させていただいてます!

新年あけまして、数日が経ちました。
ご挨拶できず申し訳ありません💦
しっかりと寝込んでおりました。
強制休養、となりまして、、、
現在快方に向かっており、こうして電子機器と向き合えるようになりました(笑
ご心配なく。
ところがですね。
年末年始に進めようと思っていた
助産院の内装工事が、全く手付かずなのですよ。
皆様にはご迷惑をお掛けしてしまいますが、体力の回復と共に私のペースで進めていくこととしますので、しばらくの間助産院での診察は当院の妊婦さんのみ、、、とさせていただきます。
産後ケアも、訪問は受け付けますが、日帰り、宿泊受け入れには少し時間がかかりそう💧
綺麗にしますので、他施設ご利用しつつお待ちくださいますと幸いです。。。
まだ、隔離期間中ですので行動できませんが、来週中には着手できるよう頑張ります。
壁塗りしますので、職人体験したい人、ちょっと覗いてみたい人、応援してくれる人📣なんのお構いもできませんし、いつやってるかも不明ですが(笑)偶然通りかかったら寄ってください!
*偶然通りかかれる場所じゃなかった(笑
今年は(も)のんびりやっていきます。
よろしくお願いします。
としの
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
電話番号
ウェブサイト
住所
東玉川学園2-28-50
Machida, Tokyo
194-0042
営業時間
月曜日 | 09:00 - 15:00 |
火曜日 | 09:00 - 15:00 |
水曜日 | 09:00 - 15:00 |
木曜日 | 09:00 - 15:00 |
金曜日 | 09:00 - 15:00 |
土曜日 | 09:00 - 12:00 |
木曽東4丁目21/43
Machida, 194-0036
町田病院公式Facebookページです。患者様はじめ、地域にとって有益な情報を発信していくことを目的としています。メッセージへのアクションは積極的にしておりませんので、ご理解をお願いいたします。
東京都町田市森野1丁目33-12 シティ森野ビル7階
Machida, 1940022
東京都「町田駅」徒歩5分にある、退院後専門の疾患別リハビリ施設。脳梗塞などの脳血管疾患、パーキンソン病などの神経難病、整形疾患など様々な疾患に対応できます。