デルフィナ建築設計工房
企業付近
森野 2-31-13Yabeビル
東京都町田市中町 1-4-2 町田新産業創造センター内
南区鵜野森, Sagamihara-shi
成瀬台
195-0061
町田市中町
つくし野
原町田
原町田3-2-1 原町田中央ビル5F
南区東大沼, Sagamihara-shi
原町田
横浜市港北区菊名, Yokohama
原町田 3-2-7 岸間ビル
厚木飛行場周辺の住宅防音工事の設計監理を行っています。
防音工事をご 厚木飛行場の住宅防音工事の設計管理を行っています。町田・相模原・大和・綾瀬・藤沢など、対象区域の方、住宅防音工事をお考えの方、ご相談ください。
時々、ロスナイ換気扇の音はどのくらい?と聞かれるので、動画で撮ってみました。紐を引く度、オン、強、弱、ストップです。あまり、よくわからないでしょうか?そんなに、うるさくないということです。最後に写ってるのは、レンジフードの内部です。
久しぶりの投稿です。
南関東防衛局、北関東防衛局、共に、ほぼ、今年度の設計審査は終わりました。予算の関係で、申込済で現地調査が終わっていても、今年度の予算内に入らない方々も多いようです。申込済で、現地調査すら、終わっていないという方々もいらっしゃる模様です。さらに、内定が降りているのに、交付決定されない場合もあります。来年に回るのか、今年度の追加があるのかも、わかりません。今年は、イレギュラーな事項が多いです。
お盆は、16日までお休みをいただいております。
メールのお問い合わせは、受け付けております。お返事は、17日から、順次、させていただきます。よろしくお願いします。

謹賀新年。あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。良い一年でありますようにお祈り申し上げます。
町田、1月20日締め切りの申込書、お忘れなきように。ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問合せくださいませ。
早いもので、もう明日は大晦日ですね。今年一年どうでしたでしょうか?来年も皆様にとって良い年でありますように、お祈り申し上げます。来年は、酒年ならぬ酉年です(笑)飲みすぎないように注意したいものです。
ツーバーフォー工法で建てられた家にお住まいの方、「防音工事では、壁を壊して施工してはいけないので、壁の手前に壁を作り、手前にふいてきて、部屋が狭くなる」と言われていませんか?さらに、28年10月1日より、国が決める仕様が変わり、吸音材の厚さが、100mmになりましたので、もっと、もっと、狭くなってしまうと言われていませんか?
もし、それで、防音工事をするかしないか迷っていらっしゃったら、ぜひ、弊社へご連絡ください。弊社は2×4工法(枠組壁工法)に熟知しておりますので、部屋を狭くしないで、防音工事ができます。
http://delphina.co.jp/24koho.html
www.mod.go.jp
南関東防衛局、厚木飛行場周辺における交付申込書配布状況が平成28年10月31日に更新されました。
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/20_Second_level/03_bout/03_peripheral/jyutakubouon/jyutakubouon002/mousikomisyohaihujyoukyou_atugi.pdf
[厚木飛行場周辺防音工事]
28年度の分は、ほぼ、設計審査も終わり、少しずつ、工事が進みつつあり、既に終了している所もあります。
ホッとしているのも束の間、
希望届を出された方に対して、
11月頃から、次年度の申込書が配布されるのではないかと思います。
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく、お問い合わせください。
(つぶやき)この頃、番号非通知のお電話が多いのですが、非通知はブロックさせていただいております。
番号通知でおかけいただきたく存じます。

この窓は、上半分がFIX窓、下は、滑り出しになっています。

この窓は、片開き窓で、開き具合が3段階にロックできます。防音工事で認定されているサッシは、上下窓がないのですが、片開き、FIX、滑り出し、縦滑り出し、または、FIXと滑り出しのセット、など、いろいろな選択肢があります。

工事中の現場です。この額縁は、塗装しなくてもきれいに仕上がりますね。いい雰囲気を醸し出していました。
住宅防音工事標準仕方書が8月5日改正されました。
見直しの内容は、次の通りです。
【換気扇について】
従来は、対象全居室に100㎥/hの換気量の換気扇を設置することが必要とされておりましたが、
今後は、居間等80㎥/h、その他の居室20㎥/hの換気量でよくなります。
また、建築基準法の改正により、24時間換気システムを設置している住宅は、そのシステムを活用して、換気扇の設置を取りやめる。(ただし、家族が一同に集まる居間については、換気扇の設置を継続する)
【木製建具について】
改正前は、木製建具については、防音木製建具に交換しておりましたが、既存の普通木製建具の防音性能を検証した結果、一定の防音効果が確認されたことから、木製建具の交換は行わないことになりました。
(但し、襖等は、従来通り、防音木製建具等に交換します)
【天井工事の見直し】
改正前は、最上階について、二重防音天井、最上階以外は、一重防音天井にしておりましたが、改正後は、最上階は一重防音天井、それ以外は、既存の天井のままとなりました。
この改正の適用は、10月交付決定からとなります。
防音工事仕方書が改正されます。それに伴い、6月ころに防音工事処理方針も変わります。現仕方書は、9月交付決定まで適用となってしまいます。それまでに間に合わすには、7月20日くらいまでに、審査を受けなければなりません。特に、RC造で70W80Wの地域は、大幅に内容が変更になりますので、ご注意願います。補助事業者の得になる方へ動けばいいのですが、今回は、そうではないようです。
国の委託業者さんたちが、一軒ずつ現地調査にまわっております。まだ、設計事務所をお決めになっていらっしゃらない方が結構いらっしゃるようです。ご不明な点あれば、お気軽にお問い合わせください。(*^_^*)

防音工事で取り付けられるエアコンで、18畳用のものです。夏に備えて、事務所に取り付けました。お掃除機能などは付いていませんが、よく冷えます。

施工中です。Ⅰ工法

新事務所に移転完了です。
ホームページは、まだ、変えてないですが。。。
よろしくお願いしますm(__)m
で、バンガー掛けの代わりにと思って、懸垂マシーン買いました。(笑)
懸垂マシーンと言えども、ぶら下がることしかできません。(笑)

手狭になり、足の踏み場もなくなってきてしまったので、3月3日にお引越しいたします。現在の事務所より300m程度、離れた場所です。今後とも、どうぞよろしくお願いします。電話・ファックスは、変更ございません。
北関東防衛局管轄内、現地調査が始まりました。国の委託業者さんたちが行います。28年度に行う予定の防音工事の分です。希望居室の写真を撮ります。現地調査の時に、一緒に設計事務所、サッシ業者が寸法取りを行う場合もございます。昼間、お仕事で、おうちにいらっしゃらない方にとっては、その方が、一度に済んで便利です。

あけましておめでとうございます(^_^)/
本年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
北関東防衛局は、年間予算の消化が早いので、なるべく早く(7月くらいまでに)設計審査に持ち込まないと、次年度に回されてしまうこともあります。早いもの勝ちです。27年度の申し込み分で、工事ができなかった方もたくさんいらっしゃるようです。申込書を出してから、意外と長く待たされることが多いです。ご注意くださいませ。申込書を提出したら、なるべく早いうちに、寸法取り(設計事務所、サッシ業者等がお部屋・サッシの寸法を測り、写真を撮らせていただきます)を行わせていただき、図面を作成し、積算をして、28年度の国の単価が出たらすぐに設計審査に持ち込みたいと思います。
町田対象区域にお住まいの方で、希望届を出された方に、数日前より申込書が届き始めているようです。
28年度分のものです。
今年は、いつもより早く配っているようです。
まだ、設計事務所が決まっていない方、施工業者も決まっていない方、どこがいいかわからない方、お問い合わせください。
申込書には、設計事務所の選定届を添付することが必要です。
「住宅防音工事に係る設計事務所の選定について」
という用紙です。
【テキストが多い画像を載せると、皆様に見ていただけないようなので(Facebook側の都合)、今回リンクはしておりません。】
12月12日の記事をご覧くださいませ。

厚木飛行場周辺住宅防音工事の設計監理を行っております。町田市をはじめ、大和市、綾瀬市、相模原市などの防音工事専門設計事務所です。厚木基地の他、東富士演習場、北富
町田対象区域にお住まいの方で、希望届を出された方に、本日あたりから、申込書が届いているようです。
28年度分のものです。
今年は、いつもより早く配っているようです。
まだ、設計事務所が決まっていない方、施工業者も決まっていない方、どこがいいかわからない方、お問い合わせください。
申込書には、設計事務所の選定届を添付することが必要です。
見本は、こちらに掲載しています。
「住宅防音工事に係る設計事務所の選定について」
http://www.delphina.co.jp/
厚木飛行場周辺住宅防音工事の設計監理を行っております。町田市をはじめ、大和市、綾瀬市、相模原市などの防音工事専門設計事務所です。厚木基地の他、東富士演習場、北富

www.delphina.co.jp
町田対象区域にお住まいの方で、希望届を出された方に、本日あたりから、申込書が届いているようです。
28年度分のものです。
今年は、いつもより早く配っているようです。
まだ、設計事務所が決まっていない方、施工業者も決まっていない方、どこがいいかわからない方、お問い合わせください。
申込書には、設計事務所の選定届を添付することが必要です。
見本はこちら↓↓↓
http://www.delphina.co.jp/mousikomisyo2.gif
防音工事 厚木基地飛行場 東富士演習場 北富士演習場
2×4(ツーバイフォー)の家にお住まいの方は、厚木飛行場周辺住宅防音工事(国の事業)をするときに、注意しなければならないことがあります。
やってはいけないことをやってしまうと、建物が構造的に弱くなったり、違法建築物になってしまったり、大変なことになるかもしれません。2×4(ツーバイフォー)の家にお住まいの方、こちらをご覧ください。
http://www.delphina.co.jp/24koho.html
大和市周辺の防音工事希望届けを出された方に、数日前、「防音工事申込書」が届いているようです。
設計事務所名を書く所があります。また、間取りを書かなければなりません。
工務店、設計事務所が、お決まりでない方、迷っている方、書類の書き方がわからない方、お電話下さい。
042-860-6736
デルフィナ建築設計工房
アトリエ葵建築設計

自衛隊、厚木飛行場、厚木基地、厚木海軍飛行場、東富士演習場、北富士演習場の住宅防音工事設計監理はデルフィナ建築設計工房・アトリエ葵建築設計一級建築士事務所
最近まったくホームページを更新していませんでした。編集の仕方も忘れるくらいに。。見てみると、ずいぶん手直しが必要な感じです。http://www.delphina.co.jp/
自衛隊、厚木飛行場、厚木基地、厚木海軍飛行場、東富士演習場、北富士演習場の住宅防音工事設計監理はデルフィナ建築設計工房・アトリエ葵建築設計一級建築士事務所

防音工事と合わせて外壁リフォーム。とってもおしゃれになりましたね。

シャッター雨戸が軒天と干渉していたので、軒天を一度、部分的に取り外しました。

防音サッシのクレセントとお庭のトマト(?)なんとなくかわいかったから(笑)

ALCボードをカットして、サッシを取り外し、カット面にパテを塗布して、防音サッシを取り付けました。サッシ周りに防水テープを貼って、これから曲物(化粧枠)を付けます。

出窓です。これから取り付ける所です。
画面左側が上側です。

Ⅰ工法地域は、天井も壊して施工します。野縁を組んだ所です。

Ⅰ工法用防音サッシを取り付けたところです。

1枚目、2枚目は、工事後の新しい防音玄関ドアです。3枚目は、工事前の玄関ドア。落ち着いたいい感じの色です。

本日は、ちょっと私の事。。。マスターズ水泳やってます。32歳から、今まで、、、数十年(?)小さい時は泳いでなかったので、選手上がりの方には、遠く及びません。メガロス町田に通っています。痩せるために。。。でも、痩せません。(笑)
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
東京都町田市森野4丁目1/8
Machida, Tokyo
194-0022
営業時間
月曜日 | 11:00 - 19:00 |
火曜日 | 11:00 - 19:00 |
水曜日 | 11:00 - 19:00 |
木曜日 | 11:00 - 19:00 |
金曜日 | 11:00 - 19:00 |
土曜日 | 11:00 - 19:00 |
町田市中町1-4-2町田新産業創造センター2F
Machida, 194-0021
経験ゼロ・人脈ゼロ・資金ゼロから始まった映画会社。モスクワ国際映画祭でのW受賞、東京・上海・釜山など様々な国際映画祭にて評価される。