みんなでつくろう!認知症とともに生きるまち・京都
認知症に対する理解が進むと地域が変わります。みんなで認知症について理解し、認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けられるまちを目指していきましょう。
\\京都市認知症市民フォーラム開催します//
🍊令和7年2月8日(土) 13:30~16:30
🍊京都府立京都学・歴彩館(最寄りは地下鉄「北山駅」)
🍊京都市内に在住・通勤・通学の方
🍊400名(事前申し込みが必要です。令和7年1月14日(火)〆)
詳しくはコチラ
➡https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000334629.html
認知症とともに希望を持って暮らし続けられる地域づくりに向けて…✨
たくさんのご参加をお待ちしております😄
京都市:京都市認知症市民フォーラムの開催 文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイ...
\下坂厚写真展📸開催/
来週12月2日(月)~7日(土) #佛教大学 二条キャンパスにて、下坂厚さん(若年性認知症当事者)の写真展を開催します。
大学の建物内ですが、どなたでもお入りいただけますので、ぜひお立ち寄りください😄
#若年性認知症
#下坂厚
#記憶とつなぐ
#佛教大学二条キャンパス
#京都府こころのケアセンター
\\集まろう!認知症カフェ運営者たち!//
日々、認知症の人の居場所に携わる、認知症カフェ運営者さん!
みんなで集って、これからのカフェのことを考える第一回!
カフェ運営者さんも、認知症カフェ運営に興味のある方も!
みんな集まれ~❗️❕
🍊令和6年11月15日(金)
🍊13:30~15:30
🍊京都府医師会館
お申し込みは11月6日(水)まで🍀
京都市のカフェ運営者のみなさま、お待ちしております😀
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000332924.html
✅京都市では認知症カフェ運営者(運営に興味がある方も含む)向けの交流会を開催します
✅令和6年度は全3回実施予定です
#認知症カフェ
#認知症
#交流会
#京都市
🧡#京都オレンジ色プロジェクト2024🧡
締め括りとして、9月に行った取組をまとめてみました😊
#認知症月間 として初めてだった今年度も、様々な方のお力により、広く認知症について啓発できました!
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました✨
#世界アルツハイマー月間
#認知症
#京都市
\#京都オレンジ色プロジェクト2024/
スポーツの秋とともに、オレンジ色のお写真をいただきました📸
🧡投稿者(#京都市小川特別養護老人ホーム さん)からのメッセージ🧡
地域の体育祭に参加しました!
頑張るぞ〜☆
#京都オレンジ色プロジェクト
#認知症
#京都市
\ #京都オレンジ色プロジェクト2024 /
10月に入ってからも、お写真が届きましたー📸
🧡投稿者( #京都市小川特別養護老人ホーム さん)からのメッセージ🧡
オレンジ色といえば・・・みかん?!
もちろんオレンジTシャツはRUN伴Tシャツ!
#京都オレンジ色プロジェクト
#認知症月間
#京都オレンジ色プロジェクト2024
🧡取組その②🧡
9月21日、こちらも恒例で「認知症の日」に認知症内部研修を行っています。
毎年オレンジの京都タワーをバックに写真を撮っているのですが、今年はオレンジにならないと聞き・・・「じゃあみんなでオレンジにしよう!」と手作り京都タワーに挑戦。
入居者様と一緒に描いた京都タワーに、前日の法人内の別の会議でも研修を行い「虐待防止に向けて私たちのできること」をテーマに付箋を書いて頂き、かたぎはらの分と合作でオレンジに彩りました。
また昨年に作ったオレンジTシャツを着て写真を撮ったので、さらにオレンジ感が増しています。
🧡取組その③🧡
今年もオレンジを夢見て「にんじん栽培」をしていましたが・・・
猛暑のためか、葉は育ちましたが土の中にオレンジ色が見当たりませんでした。
石の上にも三年。来年はにんじんのオレンジ写真を投稿したいです。
#京都オレンジ色プロジェクト #認知症月間
#世界アルツハイマー月間 #京都市
#京都オレンジ色プロジェクト2024
🍊今年も「かたぎはら」岩﨑さんからご報告いただきました!
🍊9月の3つの取組を、コメントと一緒にご紹介します!
🍀岩﨑さんより🍀
今年も参加させて頂きます。
西京区かたぎはら(小規模多機能・グループホーム・ケアプランセンター)の副施設長の岩﨑由香里です。
昨年からチャレンジしているにんじんは残念ながら収穫できませんでしたが、新たなオレンジができました!
🧡取組その①🧡
9月11日、(専)京都中央看護保健大学校看護学科での授業の一環で認知症サポーター養成講座を毎年行っていますが、学校と同じ南区にある南区認知症サポートネットワークの方々や京都市認知症地域支援推進員の平林さんにもご協力頂いています。
昨年からこの #京都オレンジ色プロジェクトのために始めた、通称「柿の木ワーク」で、今年は「自分が認知症になってもしたいことは?どんな社会にしたい?」というテーマでグループワークをしました。今回は事前にかたぎはらの利用者様・入居者様が書いて下さった柿の付箋を交えて、たくさんの柿の実が増えました。
また模造紙に当方のマスコットキャラクター「かたピー」を書いて、その周りに柿の実をまとめたものを校内に掲示して下さっています。
本日9/21は「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」です。
髙橋匡太監修による美術館本館のライトアップは、認知症支援のテーマカラーであるオレンジ色に変わります。
夜のお散歩の際にぜひご覧ください。
ライトアップは日没から22:00まで。
*京都市では、9月の認知症月間(世界アルツハイマー月間)に、街なかをオレンジ色の物で彩る「京都オレンジ色プロジェクト」を実施するほか、「認知症とともに2024」と題して、多くの人に認知症について知っていただくための取組を行っています。
#京都市京セラ美術館 #京都市美術館 #京都 #アート #ライトアップ #髙橋匡太 #認知症月間 #世界アルツハイマーデー #京都オレンジ色プロジェクト2024
9月は #認知症月間 #世界アルツハイマー月間)😀
9月21日は #認知症の日( #世界アルツハイマーデー)😄
#京都オレンジ色プロジェクト2024 ✨
私たち健康長寿企画課の職員も、認知症とともに生きるまち・京都を目指して、認知症支援のテーマカラーであるオレンジ色に思いを込めてオレンジ色のものを身につけました🧡
🍊9月21日の夜は京都市京セラ美術館がオレンジ色にライトアップします
#京都オレンジ色プロジェクト
#認知症
#京都市
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
住所
柳八幡町65番地 京都朝日ビル4階
Kyoto-shi, Kyoto
604-8101