宇治丸工運送株式会社

宇治丸工運送株式会社 
運送 久御山 小荷物 配達 宅配
TEL(0774)43-0

宇治丸工運送株式会社 updated their address. 05/10/2021

宇治丸工運送株式会社 updated their address.

宇治丸工運送株式会社 updated their address.

22/01/2018

【顧客各位】
1月22日の西濃便関東方面の雪の影響ですが配達遅れが生じてます。

また下記の地域の集荷は見合わせとなり荷受出来ません。

何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、福島県

06/07/2017

宇治警察署にて弊社宇治丸工運送株式会社が優秀安全事業所表彰金賞を受賞しました。
今後も継続出来るように取り組みたいと思います。

13/06/2017

正社員4tトラックドライバーの募集をしております。
集配業務となります。
よろしくお願いします。

31/12/2016

本年も大変お世話になりました。
次年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)

12/05/2016

【急募のお知らせ】

4tトラックドライバー募集

こちらまでご連絡ください。

0774-43-0140

宇治丸工運送株式会社
常務取締役 進藤啓

30/05/2015

新車入庫しました!

まだ古い車が後何台かあるのでまだまだ入れ替えして行きます^ ^

19/05/2015

おはようございます。
宇治丸工運送株式会社です。

先日商工会の研修でいただいた資料です。

『自立と自律』

弊社の社員さん用の掲示板に貼らせていただきました。

常に成長し続けたいと思う気持ちを社内で共有したいです^ ^

本日もどうぞよろしくお願いします!

27/02/2015

新しくユニック車を購入しました!

頑張って仕事しま〜〜す^ ^

01/02/2015

本日2月1日(日)掲載 求人情報アイデムの広告です。 4tトラックドライバーの募集を出しました! 

05/12/2014

宅配専用カー導入♪
久御山町をこれで回ります。 皆さん宜しくお願いします(*^^*)

15/03/2014

【商品、車両無事故コンクール】

お客様の商品を安全に輸送する為の無事故コンクールを弊社チームリーダーを中心にこの春から行います。

必ずお客様からの信用を積み上げれるように努力してまいります!

02/02/2014

おはようございます。
この度弊社の車両に無線機を導入致しました。

無線機は携帯電話と同じく運転中の使用は違反行為では?
…と疑問が出てくる点ではありますが、現行の道交法では固定式無線機の片側送信はラジオの分類に入ります。

しかしながら安全運転を更に高める事が大事で有る為走行中は受信メインで送信は停車時に!を心掛けた業務を行っていきます。

04/01/2014

謹賀新年

旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。

本年も宇治丸工運送株式会社は地域に根付く安心安全なサービスを皆様にお届け出来るようより一層の努力をして参ります。

尚本年の通常営業は1月6日(月)より開始致します。

どうぞ本年も何卒宜しくお願い致します。

30/10/2013

おはようございます!

本日も京都検定1級問題行ってみます!

http://www.ujimaruko.co.jp

-------------------------------

Q6.古くから方除けの神として信仰を

集める神社(   )は、後鳥羽上皇が

流鏑馬に事よせて諸国の兵を募り、承久

の乱を起こしたことで知られる。
--------------------------------
Q6. 答え:城南宮

城南宮は王城の南を守護する社と伝わる。

白河上皇が鳥羽殿(鳥羽離宮・城南[せいなんの]離宮)

を造営するとその鎮守の神として尊崇を集め、

祭礼として競馬[くらべうま]や流鏑馬[やぶさめ]

が盛んに行われた。「流鏑馬」の語が文献上に

初見できる地と知られる。

----------------------------------
それでは本日も安全運転で〜

26/10/2013

トラックの車窓から〜♫

おはようございます。

本日もトラック乗って浪速区。

最近トラックに乗る頻度高し。

京都検定はまた来週〜^ ^

23/10/2013

おはようございます!

台風がまたもや接近していますが

十分な備えでなんとか乗り切って

いきましょう。

それでは本日も京都検定1級問題

いってみます。

http://www.ujimaruko.co.jp/
-----------------------------

Q5.京都の正月のお節料理で、ごまめ、

たたき牛蒡とともに「三種」と呼ばれ、

欠かすことができない食材は何か。

-----------------------------

Q5. 答え:数の子

京都では、一の重に「三種」と総称される

料理を詰めるのが伝統である。「三種」

とは、「カズノコ」「たたき牛蒡」

「ごまめ」を指す。カズノコは「子孫繁栄」

を表し、たたき牛蒡は「地に根を下ろすように」

、ごまめは「まめに暮らせるように」

との願いが込められている。

--------------------------------
僕も昔からお正月のおせちをいただく前には

これらの説明を聞いてました。

それでは本日も安全運転で〜

23/10/2013

本日はトラックの車窓から♫

なので京都検定おやすみです。

本日も安全運転で\(^o^)/

21/10/2013

おはようございます!

晴天の京都です。

それでは本日も京都検定1級問題行って

みましょう♬
http://www.ujimaruko.co.jp/
---------------------------------

Q4.比叡山麓から産出され、石燈籠などの

京石工芸品に使われた良質の花崗岩を何石

と呼ぶか。

---------------------------------

Q4. 答え:白川石

比叡山から大文字山にかけての左京区北白川

で産出する花崗岩は「白川石」として知られ、

白川砂とともに日本庭園の造営に欠かせない

アイテムだった。

良質の石に恵まれた京都では、造園や茶道の

文化が石造技術の発達を促し、「京石工芸品」

は経済産業大臣指定の伝統工芸品

になっている。
-----------------------------------

それでは本日も安全運転で〜

17/10/2013

おはようございます!

今日も張り切って参りましょ〜♬

それでは本日の京都検定1級問題は〜

http://www.ujimaruko.co.jp/
-------------------------------

Q3.平安中期の女流歌人(  )は、

情熱的な恋歌を多く残したことで知られ、

新京極の誠心院に墓と伝える石塔がある。

-------------------------------

Q3. 答え:和泉式部

誠心院は別名「和泉式部寺」と呼ばれ、

式部の墓がある。式部は和泉守・橘道貞

と結婚したため、夫の官名により「和泉式部」

という。道貞との間に小式部内侍が生まれるが

二人の仲は離れ、式部は冷泉天皇の皇子・

為尊親王と恋愛するも死別。後に親王弟の

敦道親王から求愛され、二人の恋愛の経過は

「和泉式部日記」につづられている。
--------------------------------

なるほど! 波瀾万丈の和泉式部ですね。

それでは本日も安全運転で〜

16/10/2013

おはようございます!

台風がまた日本の南南東あたりにまた近づ

いているとかで本当に自然の脅威を感じます。

しかし大変なときだからこそ人との繋がり

が大事なんだと改めて感じる今日この頃です。

さて本日も京都検定1級問題!

さすがに難しすぎてさっぱり解りませんが

一日一問覚えてしまう事は出来そうなので

本日もいってみます!

http://www.ujimaruko.co.jp/
---------------------------------

Q2.前田利家の夫人松子が創建し、

「京の四閣」の一つとされる呑湖閣がある

大徳寺の塔頭はどこか。

----------------------------------
(写真・・お松の絵)

Q2. 答え:芳春院

前田利家夫人の松子が大徳寺に寄進した

塔頭は芳春院である。庭園は元和3年

(1617)に横井等怡と小堀遠州が合作した

といわれ、飽雲池の打月橋が客殿と昭堂の

呑湖閣を結んでいる。打月橋には玉疾宗珀の

「打月」の額が掛かる。

特異なスタイルの呑湖閣は金閣・銀閣

・飛雲閣と並んで「京の四閣」

と称されている。

---------------------------------
それでは本日も安全運転で〜

14/10/2013

おはようございます!

またまた台風接近中の週明けでは有りますが

万全の対策で今週も頑張って参りましょう。

本日からは京都検定1級問題のスタートです。

http://www.ujimaruko.co.jp/

------------------------------------

Q1.平安遷都以降は賀茂社とともに王城鎮護

の神として祟敬を集め、「酒の神」としても

知られる神社はどこか。

-------------------------------------

Q1. 答え:松尾大社

松尾大社は西京区嵐山にあり、祭神は大山咋神

と市杵島姫命。天平2年(730)に朝廷から

「名神大社」の称号を勅許され、平安遷都

以後には賀茂社と並んで王城鎮護の神

として高い社格を誇った。

中世に「酒の神」の信仰が強まり、

境内の霊泉の「亀井」の水を酒に

混ぜると腐らないとして酒造家が

くみにくる習わしがある。

-------------------------------------

本日も安全運転で〜

10/10/2013

おはようございます!

今日の京都検定2級問題は

超有名なあの事件!!

http://www.ujimaruko.co.jp/

----------------------------

Q20.慶応3年(1867)、薩長同盟と

大政奉還の立役者・坂本龍馬が、

襲撃により暗殺されたのは、

河原町通蛸薬師下ルの何という

醤油商だったか。

ア・近江屋 イ・池田屋

ウ・伊勢屋 エ・寺田屋
----------------------------
Q20. 答え:(ア)近江屋

坂本龍馬が暗殺されたのは

河原町通蛸薬師下ルの「近江屋」

という醤油屋だった。

慶応3年(1867)11月15日、

風邪ぎみの龍馬は「近江屋」の離れから

母屋の二階に移り、折から訪ねてきた

中岡と対談しているところへ

刺客が襲いかかり、龍馬も中岡も

命を奪われた。

---------------------------
それでは本日も安全運転で〜

09/10/2013

おはようございます!

本日会社に出勤したときやたら足の太もも

がスースーするな?・・と思ってよく見ると

ズボンに信じられないくらい縫い目が

裂けており慌てて裏返しホッチキスで

留めたところからが私の本日のスタート

です(汗)

気を引き締めつつ本日も頑張って

参りましょ〜(^^;
http://www.ujimaruko.co.jp/
-------------------------------
【本日の京都検定2級問題】
Q19.円山公園には、明治期にロココ様式

を取り入れて建てられた「長楽館」

があるが、この「長楽館」を建てた煙草王

として有名だった富豪は誰か。

ア・浜岡光哲 イ・高木文平

ウ・大沢善助 エ・村井吉兵衛

---------------------------------

Q19. 答え:(エ)村井吉兵衛

煙草王と呼ばれ、円山公園の長楽館を

建てた富豪は村井吉兵衛である。

京都で村井兄弟商会を設立し、明治24年

(1891)に両切りのアメリカ風シガレット

「サンライス」を売り出し、成功した。

「ヒーロー」「バアジン」と続いて

利益をあげ、明治37年(1904)に

煙草専売法が成立すると煙草製造販売を

やめて金融や製糸、石鹸製造に転身した。
-------------------------------
本日も安全運転で〜

09/10/2013

おはようございます!

台風には十分注意を払いながら本日も

頑張って参りましょ〜!

http://www.ujimaruko.co.jp/

-----------------------------

Q18.平安京の中央には、都城南端の

正門である羅城門から大内裏へ

まっすぐ南北に通じる朱雀大路が敷設

されていたが、これは現在のどの

通りにあたるか。

ア・大宮通 イ・烏丸通

ウ・千本通 エ・室町通

------------------------------

Q18. 答え:(ウ)千本通

写真は昔の千本通

羅城(らじょう)門から大内裏の

正門の朱雀(すざく)門まで、

真っすぐに通じていた朱雀大路は、

現在の千本通に相当する。大路の

両側には柳の木が植えてあり、柳を

管理する4人の役人が任命された。

朱雀大路は朱雀門で終わるから、

朱雀門のある二条大路から北に

朱雀大路は通じてはいなかった。

二条大路から北に通じてはいなかった。

二条大路から北に通じたのは承久

(じょうきゅう)年間(1219~22)

だという記録がある。早くもこの

ころには大内裏一帯は荒廃し、

朱雀大路の北への延伸が可能

だった状況が分かる。

---------------------------
本日も安全運転で〜

08/10/2013

どうもこんにちは!

宇治丸工運送株式会社の進藤と言います。

久御山町で運送屋をお探しの方は

なんなりご連絡ください(^^)

また私久御山町の商工会青年部にも

携わっております。

ご当地キャラの『ネギーマン』というキャラが

くみやまちょうを軸に頑張ってますので

見かけたら是非お声をかけて下さいね〜☆

-----------------------------------


宇治丸工運送株式会社Facebookページ ↓

https://www.facebook.com/UJIMARU.TRANS

ネギーマンFacebookページ ↓

https://www.facebook.com/NEGEEMAN

07/10/2013

おはようございます!

台風が又接近しておりますね。

なぜにこの台風鋭角に日本に沿って

行くんでしょうね?

とにかく災害に細心の注意を払って

本日も頑張っていきましょう。

http://www.ujimaruko.co.jp/

-------------------------------

Q17.清水寺の塔中である成就院の庭園は

国の名勝に指定されているが、

通称は何というか。

ア・雪の庭 イ・月の庭
ウ・花の庭 エ・水の庭

-------------------------------

Q17. 答え:(イ)月の庭

成就(じょうじゅ)院は元来、清水寺の

本坊だった。本願院といい、

永正(えいしょう)7年(1510)に

後柏原天皇の勅願寺となった。寛永6年

(1629)に類焼し、東福門院

(とうふくもん)の援助で再建された。

本尊は十一面千手観音菩薩像。
 「月の庭」と呼ばれる成就院庭園は

江戸時代初期の作とされ、相阿弥

(そうあみ)の作を小堀遠州

(こぼりえんしゅう)が補修したとの

説や、連歌師の松永貞徳の作とする

説などがある。

高台寺山を借景とし、遠近感を強調する

設計のポイントは、山中に立てた一基の

灯籠だといわれる。そのほか、池と中島

の組み合わせ、築山や橋などの装飾が

多い。

国の名勝に指定されている。
-------------------------------
それでは本日も安全運転で〜

06/10/2013

おはようございます!

昨日は素晴らしいお天気でしたね!

この休み中は子ども達の運動会が多くの

地域で開催された事も有りお父さん

お母さん方の疲労はなかなか回復出来

ていないと思いますが気合いでこの

一週間を乗り切っていくしか無い!

と自分にも言い聞かせながら本日も

京都検定2級問題のお時間です(^^;

http://www.ujimaruko.co.jp/

-------------------------------

Q16.かつて竹の産地であった伏見深草で

製造され、有名となった伝統的工芸品は

何か。

ア・京漆器 イ・京仏具

ウ・京扇子 エ・京うちわ
-------------------------------
Q16. 答え:(エ)京うちわ

京うちわは、南北朝時代に西日本を経て

深草に伝わった朝鮮団扇(うちわ)が

ルーツとされる。当初は柄が中骨と

一体だったが、江戸期以降に、

挿柄(さしえ)という、京うちわ独特の

構造を持つようになった。うちわ面と

把手(とって)を別々に作り、うちわ面

の中に把手差し込むのが挿柄である。骨

の加工が7工程、紙の加飾、裏張が3工程

、仕上げが5工程という、複雑で繊細な

工程を経て、京うちわは出来上がる。

この形態は、宮廷御用の土佐派、狩野派

により描画された「御所うちわ」として

始まり、やがて庶民の使ううちわ―

すなわち京うちわとして確立された。
-------------------------------

それでは本日も安全運転で〜

02/10/2013

おはようございます。

毎朝投稿している京都検定2級問題も

後半に差し掛かりました。

このマニアックな投稿ですが自分で

勉強するつもりでやってますが

なんせ断片的に一問一問覚えていく

感じになってなっております。

深く理解するには断片的な辺と辺を

線で繋いでいけるように歴史を

理解する事が非常に大事である事を

改めて認識しました。

もっと昔から勉強してたら

良かったなって(笑)

それでは本日の問題です。

http://www.ujimaruko.co.jp/
-----------------------------

Q15.足利義満が「花の御所」の東側に

造営し、七重の大塔があった京都五山

第二位の寺院はどこか。

ア・建仁寺 イ・ 相国寺

ウ・天龍寺 エ・南禅寺

-----------------------------
Q15. 答え:(イ)相国寺

室町幕府三代将軍・足利義満は、

永和4年(1378)、室町今出川の

屋敷へ移り住む。多くの花を植えた

ため「花の御所」などと呼ばれた。

その室町殿の東に隣接して、

永徳2年(1382)、義満は寺院の建設

を開始する。

側近の春屋妙葩(しゅんおくみょうは)

は、当時の義満の官職・左大臣の唐名

「相国(しょうこく)」にちなんで、

「承天相国寺」の寺号を提案、のち

「相国寺承天禅寺」となった。

至徳元年(1384)に仏殿を建立、

明徳3年(1392)には寺観が

整えられた。
 
完成から間もなく、応永元年(1394)

に全焼。その復興過程で塔の建築が

進められ、応永6年(1399)、七重の

大塔が完成した。高さは360尺

(約108メートル)、その位置は

境外であった。

その後落雷で焼失し、いまは

「塔ノ段」の地名が残る。
 
寺はその後もたびたび火災に遭い、

慶長10年(1605)完成の法堂

(はっとう)などを除いて、現存の

建物の大半は江戸後期の天明の

大火以後のもの。
-------------------------------

それでは本日も安全運転で〜

01/10/2013

おはようございます!

いよいよ消費税が来年度からスタート

する事になりましたね。

なので来年4月までの世の中の動きが

慌ただしくなりそうです。

そんな昨今ですが本日も頑張って

いきましょう〜

http://www.ujimaruko.co.jp/
-------------------------------

Q14.江戸中期の画家、伊藤若冲が下絵

を描いたと伝えられる五百羅漢などの

石仏群がある寺院はどこか。

ア・海宝寺 イ・瑞光寺

ウ・石峰寺 エ・仏国寺
-----------------------------

Q14. 答え:(ウ)石峰寺

伊藤若冲(じゅくちゅう)

(1716~1800)は京都の高倉通錦の

青物問屋・枡源に生まれた。絵を好ん

で狩野派に学んだほか、宗・元・明

の中国画を研究し、写生画を中心に

した画風を開拓した。
 
石峰寺は黄檗(おうばく)宗の

寺院で伏見区深草石峯寺山町にある。

江戸時代の中期に萬福寺の千呆禅師

(せんがいぜんじ)が創建した。

寛政(1789~1801)の中ごろ、

画家の伊藤若冲が寺の近くに

庵を結んで住み、七代密山(みつざん)

和尚とともに石仏の五百羅漢を刻んで

本堂の裏山に安置した。
-----------------------------

それでは本日も安全運転で〜

30/09/2013

おはようございます!

今日も元気に京都検定2級問題

いってみよ〜

http://www.ujimaruko.co.jp/

------------------------------

Q13.次の組み合わせについて、誤ってい

るものを(ア)~(エ)から選びなさい。

「寺院」と「行事に関する野菜」の組み

合わせ。

ア・神光院―きゅうり

イ・安楽寺―かぼちゃ

ウ・了徳寺―なす

エ・千本釈迦堂―だいこん
-------------------------------

Q13. 答え:(ウ)了徳寺―なす

京都の寺院には野菜にちなむ祭事が多く、

それぞれの故事来歴と、人々の健康への

切実な願いが結びつき、

境内は参拝者で終日にぎわう。
 了徳(りょうとく)寺(右京区鳴滝)

の大根焚き(12月9日・10日)は、

親鸞(しんらん)が法然(ほんねん)

の遺跡を訪れた折に、里人が大根を煮て

ささげたことから始まるとされる。

あつあつの大根が、中風除けを願う

人々にふるまわれる。

----------------------------

本日も安全運転で〜

29/09/2013

おはようございます!

9月も最終日!

今日も一日よろしく御願いします。

http://www.ujimaruko.co.jp/

------------------------------

Q12.古くから鎮火の神として崇敬され、

3歳までの子供が詣ると一生火難を逃れ

ると伝えられる神社はどこか。

ア・由岐神社 イ・ 熊野若王子神社

ウ・愛宕神社 エ・護王神社
-------------------------------
Q12. 答え:(ウ)愛宕神社

愛宕神社は右京区の愛宕山の山上にあり、

役小角が泰澄とともに神廟を開いたとする説、

あるいは僧の慶俊と和気清麻呂が王城鎮護

の神として中興したともいわれている。

江戸時代になって庶民の登山、参拝が

盛んになり、それに伴って愛宕神社は火除け、

火伏せの神として強く信仰されるようになった。
--------------------------------

僕もむかし愛宕さんのお札を持ってご近所さん

をまわりました。

これから乾燥の季節になりますので呉々も

火の元にはご用心を〜

27/09/2013

おはようございます!

よいお天気です。

今日もがんばってまいりましょ〜

http://www.ujimaruko.co.jp/

---------------------------------

Q11.琴の形をした菓子で、金戒光明寺にある

筝曲家の墓への参拝者に、参道の茶店が出した

のが始まりといわれているのはどれか。

ア・松風 イ・八ツ橋

ウ・洲浜 エ・引千切
-----------------------------------
Q11. 答え:(イ)八ツ橋

肉桂の香り高い八ツ橋は、京土産を

代表する菓子。

菓銘は江戸時代初期の筝曲家・

八橋検校に由来する。八橋検校は

貞享2年(1685)6月12日に死去。

師の遺徳を偲んで墓参に訪れる

門弟らのために、琴の形をした焼き菓子を

作って、寺近くの聖護院の茶店で売ったのが

始まりという。
-----------------------------
本日も安全運転で〜

25/09/2013

おはようございます!

人類が現代に至るまで発明を

行ってきた事の偉大さには感動します。

なのでもの作りを行う企業さんは

ほんとに凄いですよね〜。

我々物流会社はその大事に作られた

もの作り企業さんの大切な商品を大切に

運ばせていただ居てる事を常に忘れず

業務にあたらないと行けないと思います(^^)

それに因んだ本日の京都検定2級問題は

あの発明王についての問題です。

http://www.ujimaruko.co.jp/
--------------------------------

Q10.19世紀後半、石清水八幡宮の竹を

使って実用化されたのはどれか。

ア・白熱電球 イ・ペニシリン

ウ・電話 エ・化学繊維
-------------------------------
Q10. 答え:(ア)白熱電球

発明王エジソンが、石清水八幡宮のある

八幡市男山の竹で実用化したのは、

長時間の点灯に成功した白熱電球である。
-------------------------------
それでは本日も安全運転で〜

25/09/2013

おはようございます!

連休が有る週はお仕事もタイトに

なりますね〜。

ミス無くやっていこうと思う今週ですが

いつもの京都検定2級問題行ってみよ〜

http://www.ujimaruko.co.jp/
-------------------------------

Q9.『日本美の再発見』の著者で知られる

ドイツの建築家ブルーノ・タウトは、

(   )を「日本建築の世界的奇跡」

として絶賛した。

ア・桂離宮 イ・ 仙洞御所

ウ・ 修学院離宮 エ・京都御所
--------------------------------
Q9. 答え:(ア)桂離宮

桂離宮は八条宮家初代の智仁[としひと]

親王が17世紀初頭に造営を始めた。

池泉回遊式の庭園と三つの書院、四つ

(かつては五つ)の茶屋などからなる

山荘で、屈指の教養人だった智仁親王の

繊細な美意識が隅々にまで脈打っている。
---------------------------------

それでは本日も安全運転で〜

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


Kuse-gun, Nagano
613-0022

営業時間

月曜日 08:00 - 18:00
火曜日 08:00 - 18:00
水曜日 08:00 - 18:00
木曜日 08:00 - 18:00
金曜日 08:00 - 18:00
土曜日 08:00 - 15:00