STRADA BIANCA

STRADA BIANCA

共有する

あなたも好きかも

YAOCA
YAOCA

ストラーダ・ビアンカは、美しい田園風景の広がるイタリア・トスカーナ地方の、個性豊かな食品と雑貨のお店です。 2012/10/30 JR中央線・国立駅南口に店舗をオープンしました。

Photos from STRADA BIANCA's post 16/06/2024

イタリアとスペインのカラフルな陶器が入荷しました。梅雨入り間近のちょっと憂うつな気持ちを元気にしてくれる、美しい発色。食卓を明るく彩る品々です。どうぞお手に取ってご覧ください。
こもれび通りのてるてる坊主たちもお待ちしています。
#国立  #輸入食器

06/05/2024

昨日の「くにたち あの日 あの頃」に掲載されていた旭通りから見たこもれび通りの写真と同じ場所で撮影してみました。
昭和42年と現在の風景と比べてみるとこんな感じです。

左側は今も同じく一橋大学の東の外れ、右側の建物は、今ではコインパーキング。
国立市の人じゃないとわからないと思うけど・・・さくら病院のある交差点です。
停めてある車の向きを見ると、現在は一歩通行ですが、当時は相互通行だったのですね。

Photos from STRADA BIANCA's post 05/05/2024

先日、ふと増田書店に立ち寄った際に手にした「くにたち あの日 あの頃 ―写真に見る少し昔のくにたち―」という写真集。
昭和30年(1955年)から45年(1970年)まさに日本の高度成長期の頃、今から54〜69年前の国立市の貴重な写真資料です。

国立市は雑木林を切り開いて計画的に開発された街なので、当時も今も、道路など街の大きなデザインは継承されていますので、パラパラとめくれば、ああ、ここはあそこだ、と思い当たるところばかりですが、その姿は今とずいぶん異なります。
国立市のシンボル、国立駅の三角駅舎の姿こそあれど、現在の国立の風景に比べると圧倒的にのどかな国立市のすがた。
高い建物がなく広い空が印象的です。
今でこそきれいに整備された大学通りでさえ、舗装が古めかしく、緑地帯にはまだ若木を思わせる桜がぽつぽつ。
こうしてみると今日の国立の姿になるまで、どれほど多くの人々の営みや、様々な思いがこの街の上で繰り広げられてきたことか、その一人ひとりの生き様に思いを馳せると、この小さな町のたった5〜60年の出来事でさえ、想像すら及ばない自分の小ささを思い知らされます。

街から一つの建物が消えた途端、そこに何があったのかを思い出すことすら難しいほどに、わたしたちの記憶は流れ去っていきます。わたしたちは過去に生きることは出来ず、今まさにその瞬間のみ命があり、しかしそこに根付く間もなく、その今は次々と移ろい変わっていきます。確かにそれはあったのだ、と確信する間もなく流れ行く車窓からの風景のように。

ストラーダ・ビアンカのある、私達がこもれび通りと呼んでいる小径の写真がないものかと探して、見つかったのは旭通り方向からその入口を写したこの一枚。
左側が一橋大学の土地で、右側の建物との間がこもれび通りだと思われます。今も賑やかとはいえない路地ですが、当時はほんとに田舎の路地だったようです。三角の土地に立っている建物、マーブルという衣料品のお店があったんですね。開店の垂れ幕。どんなお店だったのでしょう。私の記憶では、この建物はすでに無く、ガソリンスタンドになっていて、その後今に至るまでコインパーキングとなっています。

面白いのは、町報/市報に掲載された写真が多いようで、当時水はけの悪かった国立が、大雨のたびに水浸しになっている写真がたくさん掲載されています。キャプションにも自虐的に"水都国立"などの言葉もあり、水面に浮かぶ街を人々が歩く様は、まるでヴェネチアのようです。

およそ半世紀、今ではすっかり便利で、衛生的で安全な住みやすい街になった国立市。
隣接する国分寺や立川に比べると、大きな商業施設もなく、それ故に街が街として、ここに暮らす人々と共に息づいているように感じます。
最近またスッキリと整理されてしまい、少し寂しくなった一橋大学の雑木林に集まる鳥たちの声を聞きながら、この街の片隅の風景の一つとして、こもれび通りから、これからの国立を見つめていけたらな、そんな事を感じました。

「くにたち あの日 あの頃 ―写真に見る少し昔のくにたち―」
国立市市制施行50周年記念
公益財団法人 くにたち文化・スポーツ振興財団
2,000円 大学通りの増田書店で販売しています。

興味があれば、手にとって見てください。

Photos from STRADA BIANCA's post 29/04/2024

大人気ですぐに売り切れてしまった架け箸さんの、オリーブのお箸とブローチが入荷しています。
パレスチナ・ヨルダン川西岸地区で手作りされ、フェアトレードでやってきたオリーブの品々です。
悲しい戦いはまだ続いていますが、優しさの輪も少しずつ広がっていると思いたい。
国立ではないですが、パレスチナ関連のイベントもご案内しています。
#国立市 #オリーブ #パレスチナ #架け箸

Photos from STRADA BIANCA's post 21/04/2024

桜の季節が過ぎてあっという間に新緑のこもれび通り。薫風の中を今年も鯉のぼりが泳いでいます。
#国立  #こもれび通り

至高のひととき~多摩・立川 オトナ時間~|バラエティ・情報|TOKYO MX 08/04/2024

ちょっと恥ずかしいので、こそっとお知らせ。
4/9(火)21:54から
TOKYO MX 9チャンネル
「至高のひととき」
でストラーダ・ビアンカが紹介されるようです。
お時間がありましたら御覧ください〜

至高のひととき~多摩・立川 オトナ時間~|バラエティ・情報|TOKYO MX 立川市を中心とした多摩地区で大人が楽しめる“魅惑のオトナスポット”に焦点を当て紹介していきます。シネマタッチの美しい映像にもご注目ください。都心の喧騒を忘れ、ダンディな気持ちに酔いしれる、“至高のひと...

Photos from STRADA BIANCA's post 07/04/2024

桜がいよいよ満開に!
今日は暖かくて絶好のお花見日和ですね。国立の桜も見事に咲きました。どうぞお散歩にいらしてください🌸

Photos from Cafe Slow / カフェスロー's post 30/03/2024
Photos from STRADA BIANCA's post 30/03/2024

染織作家藤井智佳子さんのオリーブ染の作品が入荷しました。春らしい明るい色に染まったシルクのストールは、おひさまのエネルギーを使って染めあげたそうです。人にも環境にも優しい、全て一点ものの作品です。気になる方はどうぞお早めに。

なお4/3まで、国分寺のカフェスローで藤井さんの作品展を開催中。
こちらもどうぞご覧ください。
https://cafeslow.com/amp/

Photos from STRADA BIANCA's post 30/03/2024

お菓子工房La Vita さんの桜のお菓子フェア開催中🌸

暖かい週末になりました。大学通りの桜も今日明日で咲き出しそうです。
桜の季節限定の、お菓子工房ラ・ビータさんの桜のお菓子がたくさん入荷しています。そのほかにも、くるみのタルトやレモンサブレなど定番の人気のお菓子も色々ありますよ!お散歩、お花見のお供にぜひどうぞ。
#国立

Photos from STRADA BIANCA's post 02/03/2024

今年もミモザの季節がやってきました。
3月8日は国際女性デー。イタリアではこの日、女性に愛と感謝を込めてミモザの花を贈ります。当店もこの素敵な習慣にちなんで、ご来店のお客様全員にミモザのミニブーケをプレゼントしています。
もうたくさん咲き始めたので少し早めに昨日から配り始めました。あと一週間はお配りする予定です。どうぞお立ち寄りください。
#ミモザ  #国際女性デー #平和のミモザ

Photos from STRADA BIANCA's post 08/02/2024

これまでストラーダ・ビアンカではお店のコンセプトとして、イタリア・トスカーナのオリーブにこだわってきました。
世界には様々なオリーブの産地があり、様々なオリーブの文化がありますが、あえてイタリア以外のオリーブは取り扱ってきませんでしたが、今回、少しだけ方針を変えてパレスチナのオリーブのお箸とアクセサリーを販売することにしました。

オリーブのお箸とアクセサリーは”架け箸”さんがパレスチナ西岸地区の作り手さんからフェアトレードで輸入しているものです。
オリーブの木の原産地は諸説あるのですが、かなり広範囲な地中海沿岸地域であることは間違いなく、パレスチナを含む肥沃な三日月地帯といわれるこの地域は、オリーブの木にとっても歴史的に大きな意味を持っています。

パレスチナといえば、今まさに重大な人道危機の中にあります。
しかし、渦中にある紛争、そして政治の話は、ひとまず、ここでは横に置いておきたいとおもいます。
あまりにも複雑に錯綜するこの地域の歴史や民族、宗教の話は、今彼の地で起こっている出来事に照らして、何が善で何が悪であるのか、簡単に結論付けできるものはでは到底ないことが、この地域の悲劇を深めています。そんな中で、今この地で暮らす人々が受けている苦難を少しでも支援できれば、エスカレートしていく憎しみの連鎖ではなく、人々の優しさの連鎖を広げていく力添えになれば、そんな架け橋/架け箸の一端になれればと願い、パレスチナのオリーブを取り扱うことにしました。

「オリーブの花咲くお箸」は21cmの長さ。男性でも女性でも使いやすい長さです。
柄の部分に二種類のアラビア語が刻印されています。
【هههههههه/アラビア文字のhahaha】笑い声の「はははは」
にっこり笑顔の「たー」【ت/アラビア文字のT】
普段見慣れないアラビア文字のユニークな造形が、和の食卓で微笑みを誘うのはなんとも素敵です。
カップルで使うときも、どちらのお箸か判別しやすくて良さそうです。
こちらは3,160円(税込)

「もくもくオリーブブローチ<鳩>」は、くりっとした目が可愛いらしいです。この表情の彫りの深さもアラブの文化を感じさせます。
そして「もくもくオリーブブローチ<らくだ>」、らくだといえばまさにこの地域を代表する生き物。大小ありますので、親子で並んで付けるのも楽しそうです。
これらのアクセサリーは、ニス掛けしてありツヤツヤです。
お値段も、すべて、ひとつ660円(税込)とお買い求めやすい設定となっています。

まずはこれらの品はストラーダ・ビアンカの実店舗で販売します。
ぜひご来店いただき、実物をご覧になってください。
どれもオリーブらしく、木目はそれぞれ異なりますので、お気に入りをお探しください。
そしてパレスチナで起きている出来事に、そして彼の地で暮らす人々へ思いを馳せ、異なる文化へ、その架け橋/架け箸を広げていただければと思います。

架け箸さんの活動も御覧ください。
https://kakehashi-palestine.com/

05/02/2024

本日は雪のため早めの店じまいとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

Photos from STRADA BIANCA's post 06/01/2024

ネットショップに、オリーブのまな板/カッティングボード(大)3点、(中)6点、(小)5点を追加しました。
https://stradabianca.net/?mode=cate&cbid=1136348&csid=1
#国立市 #オリーブ #まな板 #カッティングボード

04/01/2024

新しい年となりました。1月4日より通常営業をしております。
能登半島地震で被災されました方々へ心からお見舞いを申し上げます。
一日も早く平穏な暮らしが戻りますようお祈りいたします。

元日からの心痛む出来事に、お祝い気分もすっかり冷めてしまったこの新年のスタート。
当たり前の日常が、どれほど大切なものか噛み締めながら、今日を、そして明日へと、できることを紡いでいこうと思います。

28/12/2023

<年末年始の営業日のお知らせ>
12月31日〜1月3日まで冬季休業とさせていただきます。
年内発送のご注文は12月30日午前中までにお願い致します。
ネットショップは上記期間もご注文を承りますが、発送は1月4日以降となります。
2023年もあとわずか、がんばろ〜!

24/12/2023

Buon Natale !
大学通りに並ぶクリスマスツリー🎄が今年も寒い冬の夜を彩ります。
月も明るいクリスマスイブ。大切な人と優しいひとときをお過ごしください。

Photos from STRADA BIANCA's post 20/12/2023

ようやく2023年11月に収穫したヴェローニ農場の新物エクストラヴァージンオリーブオイルが入荷しました! すでにご予約のお客様には順次発送を開始しています。

今年もヨーロッパは気候変動の影響が大きく、最大生産地のスペインでさえ収穫が激減したそうです。トルコや北アフリカ、そして中東の災害や情勢不安もあり、比較的安価なオリーブオイルも今年は大きな影響があると聞きます。イタリアも例外ではなく、特に真夏に40度にもなる猛暑が続き、干ばつ被害があると思えば、豪雨で水害も起こるなど、不安定な一年となり、やはり大きな生産量を誇る地域ほど、その影響が大きかったようです。

イタリア中部のトスカーナに位置するヴェローニ農場では、同じサンマルティーノの丘で育てているワイン用のブドウが著しい影響を受け、生産量が大幅に減ってしまったようです。そんな中、オリーブはこの過酷な状況に耐え、少し実が小さかったものの、なんとか例年並みに実をつけてくれたようです。その小さな実りに凝縮された2023年のオリーブの果汁の味は、昨年以上にピリリと、まさに最高級品質のオリーブオイルといわれるトスカーナ産の代名詞、スパイシーで、フレッシュな若草の香り高い濃厚な味わいのオイルとなりました。 このスパイシーさはここ数年では一番強いのではないかと感じるほどです。オイルだけだと、口の中と喉越しに伝わるフレッシュな苦味と刺激があり、ゆっくりと飲まないと咳き込んでしまうほどです。なのでコロナも一段落したということで、お店での試食は、以前のようにパンをつけることを再開しています。

とはいえ通常はオイルだけを飲むことはほとんどないのでご心配なく。いつものパスタの仕上げに一振りすれば、このキリッとしたスパイシーさが味の輪郭を際立たせ一味強く、スープにかければ若草の香りが鼻孔をくすぐります。そしてサラダは新鮮な野菜をさらにエッジの効いた芳醇なコクと香りで演出します。 一度食べたらきっと虜になる最高品質のトスカーナ産ならではの味わいをぜひお試しください。

今年も世界からは日々、緊迫を高める世界情勢が伝えられる1年でした。 特にオリーブの歴史にとっても重要な地域の一つである中東からの知らせに心痛む日々です。国連憲章にも記される、平和と繁栄の象徴オリーブ。 その掲げる理想と掛け離れた、あまりに愚かな人間の現実がこれでもかと突きつけられる思いで胸が苦しくなることもあります。そんな中であってもなおトスカーナの大地にしっかりと根を張り、芳しい若草の香りとピリッと清純な味わいのヴェローニ農場のオリーブオイル。優しさ、愛情、そして安らかな日常、平和への願いを込め力強く生き抜くオリーブの、深く澄んだ風味を味わってください。

ストラーダ・ビアンカのネットショップ
ヴェローニ農場の有機エクストラヴァージン・オリーブオイルはこちらからどうぞ
https://stradabianca.net/?mode=cate&cbid=217614&csid=2

09/12/2023

お菓子工房La vitaさんのとびきり美味しいシュトーレンが入荷しました。
ラッピングもおしゃれで可愛いくて、ギフトにもおすすめです🎁
#くにたち
#シュトーレン

19/11/2023

2023年11月収穫、ヴェローニ農場の有機オリーブオイル、予約開始しました!!
セットのご予約にはムッティ・トマトペーストを1本プレンゼントします。

オリーブオイルは農産物。新米にその時だけの特別な香りと美味しさがあるように、オリーブオイルにも採れたてのこの時期だけにある美味しさがあります。収穫から間もなく搾油、そして瓶詰めされた新物オリーブオイルの強い香りと、くっきりとした味わいをお楽しみください。
ご予約いただいたお客様には、到着後速やかにお手元に今年の味を順次発送いたします。

2023年も、ヨーロッパは猛暑に襲われ、気候変動の影響の大きな一年でした。
特に世界最大のオリーブ産地スペインでは猛暑と干ばつにより生産量が激減するなど、世界的に良質なオリーブオイルはますます貴重なものとなっています。
イタリア・トスカーナでも同様に40℃になる猛暑の日もあれば、水害を起こすほどの雨が降るなど、様々な農産物にとって厳しい日々でした。
ヴェローニ農場でもその影響は同じ丘で栽培されているワインのためのブドウの生育に大きく影響があり、今年はキャンティ・ルフィナの名で知られるワインの生産量は激減してしまったようです。
そんな厳しい気候の中でもオリーブはたくましく育ってくれたようです。やはり収穫量は減ったものの、夏の暑さをギュッと実に詰め込んだオリーブからは、トスカーナらしさを満喫できる高品質なオイルが採れそうだ、との知らせを受けています。

世界から届く悲しいニュースの数々が、心痛める日々。
平和と繁栄の象徴オリーブ。
2023年のオリーブたちが、この苛烈な日々を乗り越えて、どんな味と香りで届くのか、その到着を待ちましょう。
平和への祈りとともに。

そしてもうひとつ!
残りわずかとなった2022年11月収穫、ヴェローニ農場のEXV有機オリーブオイルを20%OFF、なんと650円もお得な価格で大放出します。

もちろんその味は、全く品質の劣らない、いつものヴェローニ農場のトスカーナの味。
もうすぐ入荷する2023年の新物と食べ比べするのも楽しそうです。
残り僅かなので、買えたらラッキー!!
この機会をお見逃しなく!!

ヴェローニ農場の有機EXVオリーブオイルの予約はこちらから
https://stradabianca.net/?mode=cate&cbid=217614&csid=2

02/11/2023

いよいよ明日から天下市!!
国立が一年で一番賑わう三日間です。

ハロウィーンは何事もなかったように通り過ぎる国立市ですが、それも後に控える天下市があまりに大きなイベントという事情があります。
今年は3,4,5の三日間とも暖かでお出かけには最適な気温となりそうです。
国立らしいお店がずらりと大学通りに並んで、皆様をお待ちしています。

そして天下市といえば、ストラーダ・ビアンカにとっては周年イベント。
今年は国立にお店を出して11年目となります。
毎年恒例の感謝セールとして、今年もオリーブのまな板/カッティングボードをこの三日間だけの特別価格で販売します。
ますます厳しくなってきた世界情勢の影響で、いつもぎりぎりの価格設定しているなか、セールを行うのは天下市だけですので、ぜひこの機会をお見逃しなく。

秋晴れの大学通りの青空のもと、楽しい賑やかイベントになりそうです。
ストラーダ・ビアンカは国立駅から見て、大学通りの左側、会場に入って少し歩いたあたりにテントを構えてお待ちしています〜!

<第56回 天下市>
日時:2023年11月3日(金・祝)・4日(土)・5日(日)
10:00~18:00(5日は17:00まで)
会場:JR中央線国立駅南口正面 大学通り沿い

27/10/2023

遅くなりましたが、オリーブのうつわ各種をネットショップに掲載しました。
今回は大きなボウルの入荷がなかったのですが、人気のオリーブの平プレートや楕円皿が入荷しています。
数があるうちにお気に入りを探してみてください。

オリーブの器にオリーブのスプーン。
そんな組み合わせで、秋や冬の味覚をいただくのは格別です。
金属と陶器の組み合わせにはない、柔らかな感触、カチャカチャではなく、コトコトという優しい音。

日々厳しさを増す暮らしに加え、世界から届く悲しい知らせに心が痛む日々が続いています。
平和の象徴オリーブと、少しでも心休まる暖かな時間をお過ごしください。

ネットショップのオリーブの器コーナーはこちらです。
https://stradabianca.net/?mode=cate&cbid=1136348&csid=2

Photos from STRADA BIANCA's post 13/10/2023

オリーブのキッチン用品が入荷しました!
前回入荷のなかったピザカッターやパン切りまな板、オリーブのおたま等も入荷しています。

今回は、高騰している輸入コストを少しでも抑えるために船便での入荷となりました。
やっぱり2ヶ月以上の時間がかる長い船旅になりました。
そして今、オリーブたちも辿ったであろう道筋のあちこちで、紛争、災害、悲しい出来事ばかりが報道されています。

イタリアから商品を輸入する。始めたばかりの頃は、その仕組みに戸惑いながらも、世界はまだ、もっとシンプルに機能していたように思います。
しかし今となっては、あまりに多くの出来事が絡み合い、牽制し合い、そしてぶつかり合っています。
人類が築いてきたはずの文明が、愚かさの中で崩壊するような、そんな息苦しい印象さえ感じます。
ネットや報道に溢れた感情の全てが、あまりに生々しすぎて、触れるたびに、それが私達をどこへ導くのかもわからずに、心休まること無く、ただ右往左往している。なんだか毎日がそうして過ぎていくような感じさえします。

平和の象徴、樹齢数十年から数百年のオリーブでつくられた昔ながらのキッチン用品。
その力は微力かもしれませんが、何が正しく、何が善となるか、それを問い続け、理想を捨てずに、地に足をつけて日々を生きる。
そんな人間の生きる一日を支える道具たちです。
あまりに多くの感情や言葉に疲れたら、こんな道具たちとゆったりとした時間を過ごしてみてください。
入荷した商品を準備ができたものから店頭に並べてお待ちしています。

ネットショップにはオリーブのまな板/カッティングボード(大)6点、(中)4点、(小)1点を追加しました。
ストラーダ・ビアンカのネットショップはこちらです。
https://stradabianca.net/?mode=cate&cbid=1136348&csid=1

06/10/2023

イベントのご紹介です〜!

―くにたちで「イタリア日和」―
10月9日(月)祝日
国立駅南口広場
午後2時〜6時まで

今度の三連休の最後の日、月曜祝日、国立旧駅舎の隣の広場で、くにたちワイントラベラーズとくにたちイタリア商店の会が共催する楽しく美味しいイベントが開催されます。

くにたちイタリア商店の会からは、イタリアのお惣菜や食材、オリーブのキッチン用品や雑貨を販売します。
そしてワイントラベラーズさんのブースでは、イタリアを始めとした世界のワインをオトクな価格で試飲できます。

せっかく美味しいワインがその場で飲めるので、ワインに合うおつまみなども用意されるみたい!
アルトパッショさんからは、イタリア・トスカーナ風ローストポーク「アリスタ」、ピツェットさんからは「オリーブフリット」が提供される予定!
その場で、美味しいワインと召し上がるも良し、帰ってお家で楽しむのも良し。

ストラーダ・ビアンカもいつものオリーブのキッチン用品に加えて、かわいいイタリア雑貨や、せっかくなのでパスタなどのイタリア食材、その場でも食べられるグリッシーニやオリーブの実のミニパック、カントッチーニ(ビスコッティ)なども販売します。

さらに国立市が友好都市を結ぼうと活動しているイタリア・ルッカ市のご紹介コーナーもあります。

三連休最後の祝日、国立駅前で、ちょっとイタリアンな昼下がりをお楽しみください。
お待ちしております〜!

02/10/2023

本日、10月2日(月)は都合により午後からの営業となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

Photos from STRADA BIANCA's post 24/09/2023

秋分の日を過ぎてようやく爽やかな風が吹き、からっとした良いお天気になりました。
9/23、24の土日は谷保天満宮の例大祭。昨日からお祭りのお囃子が聞こえています。今日は1時〜5時まで旭通りは歩行者天国になって、お神輿や山車、出店で賑わいます。
秋晴れの国立、お散歩ついでに、こもれび通りにもどうぞお立ち寄り下さい。
#国立市  #谷保天満宮

02/09/2023

オリーブのキッチン用品、アウトレットセール開催中❗️
小さな亀裂やひび割れ、歪みなど、ちょっと訳ありだけど、まだまだ楽しめるアイテムを10〜50%オフでご提供します。今回は国立の店舗のみの開催です。売り切れ次第終了となりますので気になる方はお早めに!
#国立  #オリーブ

Photos from STRADA BIANCA's post 28/08/2023

暑さの中にも、少しずつ秋の気配を感じるこもれび通り。賑やかだった蝉の声も心なしかボリュームが下がってきたように感じます。
気がつくと、一橋大学のフェンスにきれいな白い花がたわわに咲いています。調べてみたら、センニンソウというらしい。確かに、ふわふわした雄蕊は仙人のお髭のようですね。晩夏の日差しを受けて涼しげに白く輝く姿とほのかに甘い香りに癒されます。
#国立市  #こもれび通り

Photos from STRADA BIANCA's post 28/07/2023

糸へんのものづくり 藤井智佳子さんの夏の帽子展開催中! 

お待たせしました!毎年ご好評を頂いている藤井さんの夏の帽子展が始まりました。
涼しげな草木染の帽子や、夏生地を使った猫耳タイプのカットソー帽子をはじめ、草木染めモンペパンツなどのウエアもあります。
全て一点物です。暑い夏もおしゃれにお過ごし下さい。

7/28〜8/20頃までの予定です。

Photos from STRADA BIANCA's post 14/06/2023

「平和を願う美術家の集まり」東京展
6/15(木)〜6/20(火) 11:00〜18:00
コートギャラリー国立にて

今年で10回目となる有志の展覧会です。昨年まで京都で開催していましたが、今年は国立での開催。当店で企画・デザインを担当している山田正人、オリーブ染でおなじみの藤井智佳子さんも出品しています。
初日の15日14:00からは、ウクライナから一橋大学に留学しているヤンナさん母娘の「ウクライナを知る講演会」もあります。
コートギャラリーは国立駅徒歩2分。お近くにお越しの方、どうぞお立ち寄りください。
#国立  #コートギャラリー国立

あなたの事業をお店のトップリストKunitachiにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

電話番号

ウェブサイト

住所

東1-16/7
Kunitachi, Tokyo
186-0002

営業時間

月曜日 10:30 - 18:30
火曜日 10:30 - 18:30
木曜日 10:30 - 18:30
金曜日 10:30 - 18:30
土曜日 10:30 - 18:30
日曜日 10:30 - 18:30
ショッピング・小売りのその他Kunitachi (すべて表示)
Zenco Zenco
Kunitachi

思わず2度見したくなるレザーコレクション。 革で絵を描くように、切り?

YuniMuni / ユニムニ YuniMuni / ユニムニ
Kunitachi

レディースインナー、ランジェリーならYuniMuniへ!

Elan Villages Elan Villages
東京都国立市東
Kunitachi, 186-0002

Nơi bạn tìm thấy cho bản thân những đồ vật nhỏ xinh, đẹp đẽ.

東京書籍出版事業部 東京書籍出版事業部
Kunitachi

東京書籍の一般書籍の紹介をします

les_deux_piliers les_deux_piliers
東京都国立市富士見台1-8-48, 日原ビル1階
Kunitachi, 1860003

国立市のダイヤ街商店街にオープンいたしました🍰🌸 Les deux piliers(ドゥ ピリエ)です。 洋菓子とお花を販売しています。

株式会社高柳商店 株式会社高柳商店
谷保5948
Kunitachi, 186-0011

創業1934年〜超地域密着から元気な未来を創造する〜を理念に酒・燃料・住宅設備・便利屋などのサービスをしています。

ゆーから ゆーから
富士見台1丁目7番地1第一団地1号棟1階 107
Kunitachi, 186-0003

雑貨屋(レンタルスペース、委託販売)

SAKKA no ZAKKA SAKKA no ZAKKA
中2-3-6
Kunitachi, 186-0004

SAKKA no ZAKKAは簡易工房を併設した作家さんによる手しごと雑貨のお店です

SiSSY.Japon シシィ・ジャポン SiSSY.Japon シシィ・ジャポン
中1-16-20 ピイチビル1A
Kunitachi, 186-0004

東京・国立市にオープンした、 ヴィンテージ ブランドセレクトショップ SiSSY.Japon(シシィ・ジャポン)です。

グリーンテーブル グリーンテーブル
中1-10-8ノア国立ビル1階
Kunitachi, 186-0004

古道具 Let 'Em In 古道具 Let 'Em In
北2-13-48 ワコーレ国立 101
Kunitachi, 1860001

世界の民藝とモダンデザイン、日本人の買い物の軌跡

マックイーンガレージ マックイーンガレージ

Kunitachi, 186-0002

マックイーンガレージはバイク、車を軸にしたライフスタイル、大人の遊びを提案提供する組織です。また、各種劇用車の対応も行っています。