Kunitachi Brewery -くにぶる-
TO BEER OR NOT TO BEER
東京都国立市。2020年創業のビール醸造所。
「くにぶる」と呼んでください🍻

\ リリース! /
LuLu take.2 / 縷々(るる)
「トロピカル、ライチ、樹脂、フローラル!」
American IPA / ABV 6.0% / SRM 4.30 / FG 1.006 /
醸造士
小針明日克 / Asuka Kobari
日本語で縷々(るる)とは「細く長くとぎれることなく続くさま」という意味。
このビールが細く長く途切れることなく誰かの記憶に残るようなものであるようにと願いを込めて命名しました。
注ぎたてのアロマは甘く瑞々しい印象のマンゴーなどのトロピカルなニュアンスが強く、中間には樹脂や松脂の香りが印象的に移ろい変わっていき、最後にはライチを思わせる香りも顔を出します。特定の香りが突出するというよりかは先の香りが混ざり合い繊細さを演出しています。
温度が上がってくると徐々にフローラルなアロマが開いてきて印象がまた少し変わります。
フレーバーにはマンゴーなどのトロピカルさと、やや酸味を伴ったピーチティーのような爽やかなニュアンスが楽しめます。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/lulu/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ Wanted! /
創業110年を迎えた酒屋せきやが立ち上げた醸造所、「KUNITACHI BREWERY」では
醸造士(KASUGAIでの接客業務含む)を募集しています。
まずはレストラン業務(併設ビアレストラン 麦酒堂かすがい )の中でビールの知識、ブルワリーに必要な最低限のスキルを身につけて頂き、その後ブルワリー業務に就いていただきます(時期は個々のスキルに合わせます)。
※要PCスキル(Excel,Word程度)
興味がある方はビール業界求人サイト「ビアQ」の応募フォーム、もしくは直接ご連絡ください。
▼詳細はこちら
https://beerq.net/recruit/179?fbclid=IwY2xjawEGnuxleHRuA2FlbQIxMAABHd_bXAU9u9J2__LXBmj4FqYc2l4Zaw13fTTGryvtF5DDbLwohjpJEVxX7w_aem_UoF9hiLxAvPHHUZrTT7uew
「古いは新しい、音楽のように日常にひろがる」飲める時も飲めない時も、ともに楽しんで一緒に働けるKUNITACHI BREWERYが好きな方の応募をお待ちしています。
[ KUNITACHI BREWERY -くにぶる- ]
https://kunitachibrewery.com/
[ 麦酒堂KASUGAI ]
https://b-kasugai.com/
---

\ 中央線ビールフェスティバル2024 Summer 7.18(木) 〜 7.21(日) /
今年で開催6回目となる「中央線ビールフェスティバル( )」にくにぶるも参加します!
新しいブルワリーも加わり昨年よりもさらに賑やかに、中央線近辺のブルワリーが武蔵境に大集合!
クラフトビール好きもそうでない人も、ビールがもっと好きになる4日間をお届けします!
▶︎BEER LIST:
1926 t.31
世界は点滅するモザイク模様のように ABSIPA
LuLu
Divergence
夏のあわい
などを予定!
※ラインナップは変動する場合があります
日時:7⽉18⽇(⽊)~7⽉21⽇(⽇)
【平⽇】 17:00~21:00(L.O. 20:45)
【⼟曜】 11:00〜21:00(L.O. 20:45)
【⽇曜】 11:00〜20:00(L.O. 19:45)
※⼩⾬決⾏・荒天中⽌
会場:境南ふれあい広場公園
(JR武蔵境駅南口から徒歩約1分)
入場料:無料
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ Thank you! /
国立駅北口・南口で開催された「国立ノミノイチ」にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
2022年にチームくにぶるとJR中央線コミュニティデザインの職員とのコラボレーションにより生まれた“飲みからはじまる”ノミノイチ。
3年目となる今年は、国立駅北口から南口へとエリアを拡大。“飲み”だけでなく”食” "雑貨" "ワークショップ"のブースも集まり、子どもから大人まで思い思いに過ごされている姿が印象的でした。
JR中央線コミュニティデザインの皆様、くにぶるがリスペクトする出展者の皆様、改めて一緒にこのイベントを作り上げることができて嬉しかったです。ありがとうございます!
そしてビールイベントはまだまだ続きますよ〜
7⽉18⽇(⽊)~7⽉21⽇(⽇)は「中央線ビールフェスティバル( )」!
次は中央線「武蔵境」駅前で会いましょう!!
開催日時:7⽉18⽇(⽊)~7⽉21⽇(⽇)
平⽇ 17:00~21:00(L.O. 20:45)
⼟曜 11:00~21:00(L.O. 20:45)
⽇曜 11:00~20:00(L.O. 19:45)
※⼩⾬決⾏・荒天中⽌
会場:境南ふれあい広場公園
※JR武蔵境駅南口から徒歩約1分
入場料:無料
https://chuosuki.jp/
---
#国立ノミノイチ
#国立ノミノイチ2024
#中央線ビールフェスティバル
#武蔵境駅
#国立音楽堂
#旧国立駅舎
#クラフトビールイベント #古いは新しい #音楽のように日常にひろがる
#国立ビール
#くにぶる #国立醸造
#せきや #国立歩記
#国立市 #国立 #谷保 #東京 #多摩地域 #中央線ビール
#クラフトビール #クラフトビール醸造所

\ リリース! /
世界は点滅するモザイク模様のように American Belgo Style Ale IPA Ver.
/ The world is like a blinking mosaic
「モザイクホップとベルギー酵母による複雑な香りのコンビネーション!」
American Belgo Style Ale -Single Hop IPA w / Mosaic / ABV 6.0% / SRM 3.12 / FG
1.000 /
醸造士
斯波 克幸 / SHIBA Katsuyuki also known as Shiwa
「世界は点滅するモザイク模様のように」のスピンオフバージョンのTake.3です。
ベーススタイルはオリジナルの「世界は点滅するモザイク模様のように」と同じAmerican Belgo Styleですが、大きな違いはビールの色とアルコール度数。オリジナルはABV3.5%で赤色ですが、こちらはABV6%でストローカラー(黄色)です。
香りは黒系ベリーやバブルガム、クローブ、そして完熟する前のバナナ、パイナップル、パパイヤに加えフローラルなゼラニウム様の香りも。香りは何かが突出しているというよりは厚みを持ってまとまっています。フレーバーはバナナ、黒系ベリー、メロンのような甘いニュアンスから、オレンジやライムのような爽やかなニュアンスが続き、余韻にはまた甘いニュアンスが戻ってきます。温度が上がると樹脂感も感じられます。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/the-world-looks-like-a-blinking-mosaic-pattern-american-belgo/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ リリース! /
富士見通りStruttin’ take.19 / I wonna you to struttin' Fujimi Street.
「華やかなアロマと爽快な飲み心地がくせになる苦うまビール」
West Coast IPA / ABV 6.0% / SRM 11.23 / FG 1.008/
醸造士
小針明日克 / Asuka Kobari
富士見通りStruttin'は華やかなアロマと爽快な飲み心地がくせになる苦うまビールを目指して造っています。
今回は樽商品のみのリリースです。
アロマは草原などを思わせるややグラッシーさと松脂や樹脂がアタックに感じられます。
その後、少し温度が上がってくるとほのかにパッションフルーツやマンゴー、ベリー様のアロマが立ち上がってきます。
苦味は前回のtakeより少し穏やかになりましたが、ドライな飲み口に、シャープな苦味がまた次の一口を誘う呼び水となっています。苦めなIPAが好きな方にも納得の仕上がりです!
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/fujimi-street-struttin/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ EVENT & BEER LIST /
7月13日・14日(土日)は「国立ノミノイチ」。今年はエリアを拡大し、国立駅北口・南口に、くにぶると、くにぶるがリスペクトするクラフトビール醸造所やライフスタイルを彩るお店が集結します!
ビールやフードを買ったら赤い三角屋根の旧国立駅舎へ。13日(土)17:15〜は「国立音楽堂」@旧国立駅舎 も同時開催、くにぶる醸造長しわをはじめ、ビール好きのDJが国立駅前を音楽でいっぱいにします!
▶︎BEER LIST:
1926
世界は点滅するモザイク模様のように
LuLu
夏のあわい
Divergence
世界は点滅するモザイク模様のように ABSIPA
※ラインナップは変動する場合があります
日時:7月13日(土)12:00〜20:30
7月14日(日)11:00〜19:00
会場: JR中央線国立駅北口駅舎沿い、北口広場、南口広場
https://chuosuki.jp/

[ 国立音楽堂 7.13(土)17:15-21:00 ]
国立ノミノイチと同時開催! ビール好きのDJが国立駅前を音楽でいっぱいにする『国立音楽堂』が今年も開かれます。
2023年に初開催された『国立音楽堂』は、子どもから大人まで音楽に乗り、踊り、旧国立駅舎でビールやフードを味わい、アンコールとともに幕を下ろしました。
今年もくにぶるからは醸造長&DJのSHIWA、そして国立市内外で活躍するDJ AsufikA、一橋大学からはDTMサークル Resonanceが参加します!
DJ:
SHIWA(BET & KUNITACHI BREWERY)
AsufikA(何々レコード / Tokyo Obscure Waves)
Resonance(一橋大学DJ / DTMサークル)
日時:7月13日(土)17:15-21:00
会場:旧国立駅舎
\ 国立ノミノイチ /
クラフトビールがより楽しめる食や雑貨が集まる市
日時:7月13日(土)12:00〜20:30
7月14日(日)11:00〜19:00
会場: JR中央線国立駅北口駅舎沿い、北口広場、南口広場
https://chuosuki.jp/
---

[ 海を翔る ]
くにぶるのフラッグショップ「SEKIYA TAP STAND」と同じビルの地下一階にある「クラフト酒場 クニタチカ」の7周年記念ビールができました!
店長の角田さんのオーダーは、毎日飲みたいIPA。日々続いていく日常のように、派手なことはなくてもシンプルで明快で、帰り道に飲みたくなるIPAをイメージしています。フィッシュ&チップスやカレーライスと一緒にどうぞ!
クニタチカのロゴマークのモチーフは“ペンギン”。
陸ではヨチヨチ歩きですが、海の中では時速約11kmで泳ぐと言われています。
最も速いジェンツーペンギンは、時速約35kmで泳ぐそうです。
ペンギンの翼は空を飛ぶことはできませんが、海で泳ぐことに特化しており、まさに海を翔る鳥です。
昼間駆け抜けた時もそうでない時も、「海を翔る」で乾杯してもらえたら嬉しいです!
🍺📖海を翔る / Flying over the sea
クラフト酒場クニタチカ 7周年記念ビール!
Style: American IPA
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/flying-over-the-sea/
-----
\ クニタチカ 7周年企画 /
「クラフト酒場 クニタチカ(旧Craft! Kunita-Chika)」は、この7月6日で7周年を迎えます。
コラボビール「海を翔る」のお目見えをはじめ、7月6日・7日の2日間はクラフトビール(Sサイズ)が全品777円で提供されます!
常連さんもはじめましての方も、この機会にぜひクニタチカへ!
日時 7/6(土)17:30 – 23:00 L.O. 22:30
7/7(日)15:00 – 22:00 L.O. 21:30
場所 クラフト酒場 クニタチカ(国立市中1-9-30 B1階)
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
せきや /
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[くにぶるオンラインショップ]
https://kunitachibrewery.shop
[業務店様のご購入はこちら]
https://shop.kunitachibrewery.com
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設ビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ リリース! /
海を翔る / Flying over the sea
「クラフト酒場クニタチカ 7周年記念ビール!」
American IPA / ABV 6.0% / SRM 11.47 / FG 1.007 /
醸造士
小針明日克 / Asuka Kobari
くにぶるの常設店であるクラフト酒場クニタチカさんの7周年記念ビールです!
店長の角田さんよりオーダーいただいた内容は、柑橘系の香りとしっかりとした苦味を持つビールで毎日飲みたいIPAでした。
また、上記を踏まえながらも角田さんが好きな「富士見通りStruttin’」の麦芽構成、Hopスケジュールなどをもとにレシピをベースレシピを構築しました。
アロマにはオレンジや砂糖漬けにしたゆずの皮やライムなどの甘みを伴った柑橘系の香りが感じられます。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/flying-over-the-sea/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

[ 特急あずさがつなぐ二つの街 – matsumoto Colab ]
松本ブルワリーとお互いの定番ビールのビアスタイルで仕込む、技術交換コラボ第2弾!
梅雨入り前の大雨の日にくにぶるで行われた仕込みに続き、
梅雨入り直後の晴天の中、チームくにぶるも松本を訪れて仕込んできました。
(CAVE D’OCCI BREWERYの草野竜征さんも新潟から応援に来てくれました!)
200.9kmの距離を、特急あずさがつなぐ2つの街。
9:23の電車で松本に行って松ブルのタップルームで9:23を飲み、13:45の電車に乗って国立駅前のタップスタンドで13:45を飲む。お互いの定番ビール「1926」と「MATSUMOTO Traditional Bitter」とともに、それぞれの街を楽しみながら味わってほしいビールです。
くにぶるからリリースする「13:45 / ジューサンジ ヨンジューゴフン」と題されたビールは、イギリス発祥の昼下がりからゆっくり飲みたいアフタヌーン・ビアスタイル Bitter(ビター)。
松ブルからリリースする「9:23 / クジ ニジュウサンプン」は、ドイツのケルン地方で生まれ、地元で愛され続けている Kölsch Style(ケルシュスタイル)です。
2回目のコラボとなる今回は、ベースとなる原材料を変えているのが大きなポイント。
「9:23 take.2」では、麦芽は1926の仕込みにも使われているIREKSのピルスナーモルト、酵母はワイイースト社の液体酵母・ケルシュイーストに。
「13:45 take2」では、麦芽の組み合わせは変えず、ホップをペレットホップ(タブレット状に加工されたホップ)からリーフホップに変更しています。
*原材料の提供は、ビールの醸造設備のプランニングや原材料の輸入を手がける「BET」。
2023年の初コラボから一年が経ち……
くにぶる醸造長・斯波(しわ)と、松ブル醸造長・勝山拓海さんの髪型も変わり、
2人を描いたラベルイラストや、色味もケルシュやビターを表現したものにイメージチェンジします。ぜひお楽しみに!
🍺📖13:45 / ジューサンジ ヨンジューゴフン
シンプルだけど味わい深い、昼下がりから夜更けまで、国立から松本まで、松本から国立まで。
Style: Ordinary Bitter
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/1345/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/

\ 国立ノミノイチ 7.13(土)・14(日)/
2022年に国立駅北口でスタートした、飲んでも飲まなくてもみんなで楽しめる「国立ノミノイチ」が今年も開催!
チームくにぶるとJR中央線コミュニティデザインの職員とのコラボレーションにより生まれた“飲みからはじまる”ノミノイチ。
今年はエリアを拡大し、国立駅北口・南口に、ライフスタイルを彩るお店が集結します!
くにぶるをはじめ、くにぶるがリスペクトするブルワリーのクラフトビール 、JR中央線コミュニティデザインの「ぽっぽやエール」、国立でおなじみのお店によるライフスタイルを楽しむ雑貨、古本やレコード、
くにぶるとコラボビール「Fu7de」を生み出したサバサンドのお店「u3doco」さんのキッチンカー、看板ビール「1926」から着想を得た「ブレンド1926」などを生み出す「TakaiTOCoffee」さんなども出店。
小さなお子さんから大人まで楽しめるワークショップも!
7月13日(土)17:15〜は「国立音楽堂」@旧国立駅舎 も同時開催!
くにぶる醸造長しわをはじめ、ビール好きのDJが国立駅前を音楽でいっぱいにします。
日時:7月13日(土)12:00〜20:30
7月14日(日)11:00〜19:00
会場: JR中央線国立駅北口駅舎沿い、北口広場、南口広場
https://chuosuki.jp/

\ リリース! /
夏のあわい take.4 / Seasonal Pathways “Summer”
「夏の湿気を吹き飛ばす、味も色も鮮やかなレッドプラムのサワーエール!」
Fruited Sour w/Red Plum / ABV 5% / FG 1.013 /
醸造士
斯波 克幸 / SHIBA Katsuyuki also know as SHIWA
KUNITACHI BREWERY夏の風物詩の一つが今年もリリースされる次期がやってきました。
香りはほのかにスモーキーなニュアンスから始まり、レッドプラムや梅、そしてクランベリーやラズベリーのようなベリー系の香り。味わいはプラム系からベリー系へと移ろいます。ベリーはクランベリー、ラズベリーから、ブルーベリー、ブラックベリーまで様々なベリーが顔を覗かせますが、飲む人それぞれの官能の度合いによって見つけやすい味わいが変わります。
例年同様に苦味は控えめで、レッドプラム由来のタンニンと酸味が味を引き締めます。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/awai-of-summer/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ リリース! /
Grain Drop take.10 / グレインドロップ
「Kveikで醸したジュニパーベリー香る甘くフルーティなThe Raw Ale!」
Kornøl / ABV 6.0% / SRM 8.64 / FG 1.013 /
醸造士
斯波 克幸 / SHIBA Katsuyuki also know as SHIWA
Grain DropはRaw Aleづくりが盛んなエリアNorway / ノルウェーのHornindal / ホーニンダール地方で、Raw製法とKveikで作られている伝統的なビアスタイルのKornøl / コーンオールに近いビールをつくる挑戦を続けています。
アロマはジンを思わせるジュニパーと針葉樹、ライ麦パンのような香ばしさの中に蜂蜜、アーモンドやカシューナッツ、トロピカルフルーツ、黒いブドウ、ブルーベリーのようなニュアンスが一体となって香ります。
フレイバーはVoss Kveik由来の柑橘を思わせる穏やかな酸味様の味わいから続いてジュニパーやナッツ、マンゴーのようなトロピカルフルーツ、そして、和柑橘のような柑橘感から、小粒の黒ブドウ果肉のような瑞々しいフルーツ感、口の中からビールが消えた後には黒ブドウやベリー系のジャムのような甘い余韻が、ライ麦由来のとろみと共に残ります。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/individual-orchestra-5/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ リリース! /
富士見通りStruttin’ take.18 / I wonna you to struttin' Fujimi Street.
「華やかなアロマと爽快な飲み心地がくせになる苦うまビール」
West Coast IPA / ABV 6.0% / SRM 11.23 / FG 1.008 /
醸造士
小針明日克 / Asuka Kobari
富士見通りStruttin'は華やかなアロマと爽快な飲み心地がくせになる苦うまビールを目指して造っています。
今回のtakeは前回に引き続き初期の頃に使っていたIdaho 7とCryo Simcoeを改めて使用し、El Doradoの比率を多めにしています。よっていつもの富士見通りより少し表情が違った仕上がりです。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/fujimi-street-struttin/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ リリース! /
1926 take31 / イチ キュー ニー ロク
「繊細なバランスを追求する、くにぶるの顔的ビール」
Kölsch Style / ABV 4.5% / SRM 2.14 / FG 1.006 /
醸造士
斯波 克幸 / SHIBA Katsuyuki also know as SHIWA
1926は繊細なバランスを追求するKUNITACHI BREWERYの代表的なビールです。ホップと酵母の香りによるレモンやほのかな白ぶどう、青りんご様の柔らかな果実味と余韻に主張し過ぎない麦芽のニュアンスが感じられます。IPAのような突き抜けて尖った個性ではなく、全体の調和の中でドリンカビリティと飽きのこない繊細なひねりを表現することを目指しています。
このテイクでは、前回の苦み調整を踏まえて、今一度全体的にホップ量を減らす方向へ調整しました。前回よりも苦味は穏やかに仕上げました。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/1926/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

[ Divergence ]
そばの実とそば茶を使った和製 Raw Ale が誕生しました!
CRAFTROCK Brewing( )との相互コラボレーションビール。1月末に先にCRAFTROCKで仕込んだ Confluence – 合流点 に対して、Divergence – 分岐点 の意味を持ちます。
原材料にモミの木(樹木)を使い、ミックスファーメンテーションさせるという点で現地のRaw Aleの仕込みに近いConfluenceに対し、日本産の穀物原料であるそばを使うDivergenceは、Raw Aleの新しい可能性を探る分岐点となるビールと言えます。
そばの実由来の成分で、ライ麦麦芽を30%使うビールに近い、そば湯のようなとろみのあるRaw Aleです。
Raw Aleにそばを使用した例はいまのところ見つからず、世界初とも言えます。そうした意味でも「分岐点」を冠するのにふさわしいビールです。
※本製品にはアレルギー物質である「そば」が含まれております。
※初めてBrettanomycesを使用したこのビールは、便宜的に通常のビールと同じ瓶の賞味期限を設定しましたが、一年以上にわたって熟成を楽しめる逸品です。時間とともに深まる味わいの変化を堪能できる、まさに唯一無二のビールです。賞味期限を一つの目安に前後の時間経過をお楽しみください。
🍺📖Divergence / ダイバージェンス
そばの実とそば茶を使用。エキゾチックなトロピカルフルーツ感、野生酵母由来のほのかな酸味と柔らかな口当たり
Style: Raw Farmhouse Ale w/Buckwheat & Buckwheat Tea
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/divergence/
\ EVENT|3 Brewerys Tap Takeover /
CRAFROCK BrewingとKUNITACHI BREWERYのRaw Aleコラボで、原料のモミの木提供に協力してくれた南会津マウンテンブルーイング(MMtB)を誘い、3社合同タップテイクを開催します。
要素盛りだくさんのコラボRaw Ale2種類、ConfluenceとDivergenceはもちろん、新設備を導入したMMtBのフレッシュでつくりたての液種まで、合わせて15液種がお目見えします!
日時 6/29(土) 11:00 open 23:00 close DJ time Shiwa 17:00〜
場所 CRAFTBEER MARKET アトレ吉祥寺店
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/

\ EVENT & BEER LIST /
3 Brewerys TAP TAKE OVER
CRAFTROCK BREWING() × KUNITACHI BREWERY × MINAMI-AIZU MOUNTAIN BREWING(MMtB)()/ 6.29.SAT
CRAFTROCK BREWINGとKUNITACHI BREWERYのRaw Aleコラボで、原料のモミの木提供に協力してくれたMMtBを誘い、3社合同タップテイクをCRAFTBEER MARKET アトレ吉祥寺店()で開催します。
CRAFTROCK BREWINGとKUNITACHI BREWERYのコラボビール、
ConfluenceとDivergenceはもちろん、新設備を導入したMMtBのフレッシュでつくりたての液種まで、合わせて15液種!
各ブルワリー自慢のラインナップがお楽しみいただけます。
当日は17:00〜斯波がDJとしてフロアに登場!
CRAFT BEER MARKET アトレ吉祥寺店に音楽を届けます!
▶︎BEER LIST
1926
Divergence w / CRAFTROCK BREWING
Grain Drop
Cavenian-Simonaitis /wine leaf sour(23年仕込み。約1年熟成)
富士見通りStruttin'
日時 : 2024年 6月 29日(土)11:00-23:00(DJ Time 17:00〜)
会場 : CRAFTBEER MARKET アトレ吉祥寺店
※ビールリストは当日変更になる場合があります。
---

\ リリース! /
Divergence / ダイバージェンス
「そばの実とそば茶を使用。エキゾチックなトロピカルフルーツ感、野生酵母由来のほのかな酸味と柔らかな口当たり」
Raw Farmhouse Ale w/Buckwheat & Buckwheat Tea /
ABV 4.0% / SRM 2.44 / FG 1.014 /
醸造士
斯波 克幸 / SHIBA Katsuyuki also know as SHIWA
CRAFTROCK Brewingとの相互コラボレーションビールのKUNITACHI BREWERYバージョンです。CRAFTROCKで仕込んだConfluenceはモミの木を使っているという部分で現地のRaw Aleに近いものでしたが、Divergenceは日本に馴染みのある原料を使うというテーマで全く別の方向性のビールです。
冷たいうちは立ち上がる香りが弱く、温度が上がってきてから厚みのある香りとフレーバーが開き浮かび上がってきます。一つにまとまっていたものがほつれて分岐する感じがまさにDivergenceです。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/divergence/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ おうちで生! /
「おうちで生!」が楽しめる、くにぶるのホームサーバーが活躍する季節がやってきました。
くにぶるでは、ビールが最も新鮮で美味しい状態で味わえる「樽生」を、旅行先やご自宅で味わえるホームサーバーをレンタルしています。
サイズは、1.9ℓ(グラス約6杯分)と3.8ℓ(グラス約12杯分)の2サイズ。
レンタルや販売は、国立駅前にあるフラッグショップ「SEKIYA TAP STAND」まで!
飲食店様やイベント出店向けのレンタルも行っています。お気軽にご相談ください!
今そこにしかないロケーションとともに、
樽生を味わってもらえたら嬉しいです!
※数に限りがあるため、ご希望の日程に用意できない場合があります。ご了承ください。
SEKIYA TAP STAND /
東京都国立市中1-9-30
アクセス:JR国立駅南口から徒歩2分、西友があるビルの1階
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/

\ 1926を贈ろう /
繊細なバランスを追求するKUNITACHI BREWERYの代表的なビール「1926」を、父の日のギフトに贈りませんか?
このビールの名前「1926」は、くにぶるのある国立のシンボル、旧国立駅舎の竣工年に由来しています。
1926のビアスタイル“Kölsch Style(ケルシュ スタイル)”は、ドイツのケルン地方に根ざし、愛され続けています。上面発酵的な華やかさと下面発酵的な飲み心地という2つの顔を持ち、伝統的でありながら、ある意味では新しさを見出す余白があることから好奇心旺盛なアメリカの醸造士たちにも人気が高いビアスタイルです。
くにぶるの醸造哲学である「古いは新しい」を体現しつつ、音楽のように日常になじむビールになるようにとの願いが込められています。
国立が好きな人や、ゆかりがある人に喜ばれる国立ギフトにも。
(国立にある一橋大学のOBの方にも、国立みやげとして楽しんでいただけているそうです。ありがとうございます!)
オンラインショップにて、1〜12本までセットでお選びいただけます。
[くにぶるオンラインショップ]
https://kunitachibrewery.shop
🍺📖1926 / イチ キュー ニー ロク
繊細なバランスを追求する、くにぶるの顔的ビール
Style: Kölsch Style
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/1926/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
せきや /
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[業務店様のご購入はこちら]
https://shop.kunitachibrewery.com
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設ビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/

[ Kveik Ring – CAVE D’OCCI Colab ]
新潟・「カーブドッチ / CAVE D’OCCI BREWERY」仕込み2日目。本場・北欧のRaw Aleを追求するくにぶるの「Grain Drop」をベースにアレンジしたRaw Aleを仕込みます。
今回は、CAVE D’OCCI BREWERY・草野竜征さんが北欧から取り寄せた、
Kveik Ringで回収したLida KveikとVoss Kveikを使用しました。
Kveik Ringは「魔女のリング」と呼ばれる木でできた輪っかのこと。
現地では、Kveik Ringに酵母を付着させて保管しています。
自然の中で生きる多様な野生酵母の生存競争の中で、
ビールを発酵させる酵母は力強く生き続けており、
仕込みの際には、保管しておいたリングごと麦汁に入れて発酵させます。
Kveik Ringを一晩ほど漬けて発酵が始まった麦汁は、
このまま飲んでも力強い美味しさを感じます。
麦汁を沸騰させる工程が短縮できるRaw Aleは、
通常のBOIL BEERを仕込む時間の半分もかからず仕込み完了。
省エネルギーでエコな仕込みです。
「Caveik -Ring」はCAVE D’OCCI BREWERYからリリース予定!
🍺📖Cavenian -Shimonaitis / ケイヴェニアン -シモナイティス
CAVE D’OCCI ColabのCave Series!みずみずしく華やかで爽やかな香りと、複雑に折り重なる爽快な酸味
Style: Wine Leaf Sour w/Albariño
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/cavenian-simonaitis/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/

[ Brewing Carveik – CAVE D’OCCI Colab ]
新潟・「カーブドッチ / CAVE D’OCCI BREWERY」仕込み1日目。くにぶる醸造士の小針、遠山とセールスマネージャーの小林も合流して、合同仕込みを行いました!
「Caveik -Voss」は、麦汁を通常60〜90分のところ3時間ボイルして、Voss Kveikで醸すVossaøl(ボッサオール)。
CAVE D’OCCIのブドウ畑で収穫したワインリーフも加えます。
長時間のボイルで深みとコクが増した麦汁を、
赤ワインとブランデーの熟成に使われた木樽に移してバレルエイジング。
ビールにさらなる複雑な香りやカラー、味わいをもたらします。
「Caveik -Voss」「Caveik -Lida」は
CAVE D’OCCI BREWERYからリリース予定です!
🍺📖Cavenian -Shimonaitis / ケイヴェニアン -シモナイティス
CAVE D’OCCI ColabのCave Series!みずみずしく華やかで爽やかな香りと、複雑に折り重なる爽快な酸味
Style: Wine Leaf Sour w/Albariño
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/cavenian-simonaitis/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/

[ ワインリーフ収穫 – CAVE D’OCCI Colab ]
新潟・「カーブドッチ / CAVE D’OCCI BREWERY」と今年もビールを仕込みます!
3種のCAVE Seriesのうち、CAVE D’OCCIで仕込む「Carveik Lida / カーヴェイク リダ」と「Caveik -Voss」はワイン樽でバレルエイジングを行います。
仕込みに使うワインリーフは、
CAVE D’OCCI BREWERY・草野竜征さんとくにぶる・しわが
CAVE D’OCCIのブドウ畑で収穫しました。
コラボ2年目となる今年も、日本海沿いの角田山のふもとに広がる広大なブドウ畑を、
最高な晴天の下で見ることができました。
いよいよ2日間にわたるCAVE D’OCCIでの仕込みがスタートします!
🍺📖Cavenian -Shimonaitis / ケイヴェニアン -シモナイティス
CAVE D’OCCI ColabのCave Series!みずみずしく華やかで爽やかな香りと、複雑に折り重なる爽快な酸味
Style: Wine Leaf Sour w/Albariño
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/cavenian-simonaitis/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/

\ リリース! /
Very Very take.5 / ベリーベリー
「ブルーベリーたっぷりのRaw Ale仕立てのFruited Sour!」
Raw Fruited Sour w/Blueberry / ABV 5.0% / FG 1.016 /
醸造士
斯波 克幸 / SHIBA Katsuyuki also know as SHIWA
Raw Aleとベリー系フルーツをあわせることがテーマのビール、Take.5です。
使用している果物はブルーベリーのみですが、ブルーベリー単体とは思えない複雑なベリー感が感じられます。またRaw製法ならではの穀物感と口当たりが、ブルーベリーヨーグルトドリンクやブルーベリーマフィンのような風味を醸します。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/individual-orchestra-2/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

\ リリース! /
旭通りCrusin' / I wonna you to crusin' Asahi Street.
「柑橘のアロマとフレーバーを感じる、国立の苦うまビール」
American IPA / ABV 6.0% / SRM 3.7 / FG 1.009 /
醸造士
斯波 克幸 / SHIBA Katsuyuki also know as SHIWA
Cascade、Centennial、Columbus、Citraなど頭文字にCが付くホップをC系ホップと呼びますが、それらとオーストラリア発祥のホップEclipseを組み合わせてつくるAmerican IPAです。
松や樹脂感をベースに、厚みのあるフローラルなニュアンスから、バブルガムのような甘みを伴いながら、レモン、ライム、タンジェリン、マンダリンオレンジ、グレープフルーツ、夏みかんや八朔など、様々な柑橘のアロマとフレーバーが一体となって現れ、その果皮のような苦みがじんわりと余韻を引き締めます。
今回はKUNITACHI BREWERYらしくないと言われても違和感がないくらい、かなりの量のホップオイルを敢えて使いました。使用したオイルはCentennialとEclipseです。
ホップは複数種類使えば使うだけ足し算的にアロマとフレーバーが付くわけではなく、掛け合わせが逆に引き算になってしまう場合もあるのが難しくも面白いところです。
・・・(続きはBEER STORYで)
📖BEER STORY
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/asahi-street-cruisin/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

[ Raw Ale を醸して #1 ]
「麦汁を煮沸させない」Raw Aleは、醸造士の中でも「挑戦してみたい」と思う人とそうでない人に分かれると思います。
何しろ、ビールの教科書では「麦汁を煮沸する」ことが当たり前。
Raw AleのようなNON BOIL BEERを、「常識的」か「非常識」かという観点から見ると、
挑戦する前に尻込みしてしまう人が多いのは仕方ないことかもしれません。
東京・国立にある小さな醸造所「KUNITACHI BEREWERY」で、
2020年の創業当初からRaw Aleを仕込んでいる僕としては、
「ビール醸造の根底にあるいくつかの基本」さえ守れるのなら、
むしろ、沸騰している麦汁の傍らで作業をしている時の緊張感に比べると、
75℃の低温を維持するRaw Aleの方が、精神的に楽だと感じます。
くにぶるでは「醸造の仕事のほとんどは、清掃と酵母のお世話である」とうたっていますが、
日々の清掃がどこまで行き届いているか、
酵母が発酵しやすい環境に整えられているかということも、
Raw Aleの仕込みには欠かせません。(BOIL BEERにとっても欠かせないことです)
そんな日々の基本を守りながらも、
本場Raw Aleの文献を眺めていると、1000年以上も前に衛生的なステンレスのタンクなどあるはずもなく、
とても自然で伝統的な仕込みの風景に驚かされます。
そんな酵母にとっては過酷な環境下で、1000年以上にわたり
微生物間の競争に打ち勝ち続けてきた現地の酵母の力強さは、
酵母を家畜化し、遺伝子組み換えをして、新しさを追求してきた「科学」の発展とは系譜が異なる、
「自然界」からやってきた、全く新しい醸造の世界を見せてくれます。
科学的には立証されていないことも多いこの世界。
わからないことが、まだこの世にはいっぱいある、
そんな魅力的で、好奇心のつきない世界を、Raw Aleは見せてくれる気がします。
2024.5.15 醸造士 小針明日克
▼醸造長 斯波克幸から見たRaw Ale
Raw Ale #6 -Kornøl / コーンオール-
https://kunitachibrewery.com/raw-ale-6/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---

[ Raw Ale #6 ]
麦汁を煮沸させずに醸す“Raw Ale”。
その代表的なビアスタイルとも言える“Kornøl / コーンオール”は、
ノルウェーのKonol(コルノア)地方で生まれました。
Kornølは、Korn(=穀物)とøl(=ビール、あるいは、古く)という言葉で構成され、
その名の通り、豊かな穀物味のあるRaw Aleです。
(※ Corn / トウモロコシではありません)
大麦の栽培には不向きで、ホップも育たない北欧の地で、古くから受け継がれてきたKornølは、
高価な大麦オオムギだけを使うのは難しく、大麦とオーツ麦やライ麦といった過酷な環境下でも育つ穀物を組み合わせてつくられてきました。
香り付けに使うのは、ホップではなくジュニパーの枝。
本場のRaw Aleは、仕込み水にジュニパーの枝を浸してエキスを抽出しています。
くにぶるの醸造士はみな、本場のKornølに敬意を払い、
東京・国立の地で、より本場のRaw AleやKornølに近づけるべく実験を重ね、情報を蓄積しています。
そうした中で、2021年12月4日に「INDIVIDUAL ORCHESTRA series #5」が生まれ、
現在までtakeを重ねてきました。
INDIVIDUAL ORCHESTRA #5 / take1(現在の「Grain Drop」)
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/individual-orchestra-5-take1/
Kornølを再現するにあたってネックだったのが、
西洋ジュニパーの枝が日本では流通していないことでした。
調べていくと研究者が公開している情報に、
ジュニパーの枝をジュニパーベリーで代用する例があり、
ジンの仕込みにも使われていることからすぐに手に入れることができ、満を辞して挑戦することができたのです。
(西洋ジュニパーはセイヨウネズとも呼ばれ、日本でも条件が揃えば自生している姿を見ることができます)
Grain Dropでは現地にならい、大麦に加えてライ麦を約30%使用。ホップはほとんど使っていません。
その麦汁をKveikを使い、高温で発酵させることで、驚くほどフルーティなビールに仕上がります。
もともとは北欧の厳しい環境で、あるものを使って仕込まれたRaw Aleが、
そこに暮らす人々の手で気の遠くなるような時を超えて受け継がれ、その土地にしかない固有の文化に育っていく。
本当に頭が上がりません。
くにぶるでも、日本古来のお米や麹をメインに取り入れた、
「和製Raw Ale」を作ってみたい。
いつか、Raw Aleで日本固有の文化を育てていけたら……
そう夢見ているのです。
2024.5.15 醸造長 斯波克幸
「Grain Drop -INDIVIDUAL ORCHESTRA series #5-」
ジュニパーベリー香るKveikで醸した甘くフルーティなThe Raw Ale!
https://kunitachibrewery.com/kuniburu-beer/individual-orchestra-5/
--------------------
国立駅前のフラッグショップでのくにぶるの取り扱いは、各アカウントにて!
SEKIYA TAP STAND /
https://www.instagram.com/sekiya_tap_stand/
せきや /
https://www.facebook.com/sekiyasake
🌟くにぶるオリジナルグラウラーご利用でビール5%OFF
🌟くにぶるのビールイメージを表現したコースターカードをお渡ししています
[ くにぶるオンラインショップ ]
https://kunitachibrewery.shop/
[ 業務店様のご購入はこちら ]
https://shop.kunitachibrewery.com/
業務店様向けのリリースはメールマガジンにて!
メルマガ登録👉https://shop.kunitachibrewery.com/entry
[くにぶる併設のビアレストラン「麦酒堂KASUGAI」]
https://b-kasugai.com/
---
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
住所
東3-17-28 草舎ビル
Kunitachi, Tokyo
186-0002
東京都国立市谷保7-1-1SEビル3F
Kunitachi, 186-0011
JVF CO, LTD Chúng tôi tự hào là nhà cung cấp sợi phở tươi tốt nhật tại Nhật B
Tokyo To Kita Ku Akabane Nishi 4-23-5--/102
Kunitachi, 115-0055
All are asian foods here