食べると暮らしのお店「つむぐ食堂」
コメント
狛江での営業ラスト2日に、
私達にとってもギフトのようなライブになりそうです。
昨日はまるで真夏のような一日でした。
カーーーッと照り付ける太陽、最高!
(ちょっと暑すぎましたが)
そんな今日は、KIN209。
ついにやってきました、
260日周期の中の最後の52日間。
今回の銀河スピン(260日周期)は
2020年12月15日から2021年8月31日まで。
コロナだのオリンピックだの
緊急事態宣言4回目だの混沌としてますが
そういう外野(世の中)とは別に、
私たちの心の深い部分を丁寧に見つめ直しましょう。
外野がギャースカ言っていたとしても
自分の芯、自分の種、自分の軸の部分は
いつも粛々としていたいと思います。
そのためにも、ツォルキンのことを知ってほしい。
この暦はどう言ってる?
今回の260日間の流れと
自身のそれを照らし合わせて、
西暦では語ることのできない事実を見てみよう。
「わかりやすい」と好評の、
原田によるツォルキン活用セミナー。
食べると暮らしのお店「つむぐ食堂」 さんにて開催。
カリキュラム1
7月30日または8月27日
カリキュラム2
7月24日または8月28日
詳細はコメント欄にブログを貼りました。
意識の根底に流れている暦。
その暦をいま一度考え、変える。
【ツォルキン活用セミナー】を開催します。
今やもうお馴染みの
食べると暮らしのお店「つむぐ食堂」さんにて
導入編の前編を3/20に。
こちらすでに満席になりましたので、
以降はキャンセル待ちとさせていただきます。
導入編の後編は4/24です。
#銀河のマヤツォルキン #銀河のマヤ #ツォルキン #ツォルキン活用セミナー導入編 #暦を変える #意識を変える
#ホリスティックセラピーパチュリ
・・・
その、あたりまえ、
本当でしょうか?
わたしたちが疑いもなしに使っている西暦って誰が作ったのでしょうか。
なにかに追われるように生きてるって、それは忙しさだったり単なる気のせいだけでしょうか。
それが、暦の影響だとしたら?
経済成長の発展、物質的進化の加速時代から、
自然に寄り添い、見えないものを大切にする時代へ。
それをいま、多くの人が望んでいる時代だと思います。
そのために大切なことが、
暦を変えること。
暦を変え、本当の自然のリズムで生きよう。
未来の私たちからのギフト、
新しい暦、銀河のマヤカレンダーを使いこなせるようになるためのワークショップのお知らせです。
◆講座内容(予定)◆
※以下の内容の前半を3/20に行います。参加者の理解度により、どこまで進むかは当日次第。
・銀河のマヤとは?
・あなたのパスワードIDを知ろう。
・12対60の波長から13対20の波長へ意識を変えるとは?
・あなたが地球に存在する意味は?
・シンクロニシティの本義。
・ツォルキンを意識するって何をする?
・質疑等。
受講費6000円(前編後編あわせて)
テキスト代2600円
ダイアリー(2860円)をお持ちでない方はこの機会にご購入いただくと毎日の生活に活かすことができます。
・講師 原田尚子
アロマテラピスト歴18年、銀河のマヤ鑑定士歴10年
※ご予約はつむぐ食堂まで
#食べると暮らしのお店つむぐ食堂
#銀河のマヤ
#カフェワークショップ
#ツォルキン
#新しい時代
今日まで4日間サロンのおやすみをいただいております。この間、研修や動画撮影、マヤ鑑定会と外での活動が盛りだくさん。
昨日1月29日はパチュリがオープンして15年目。心の中で人知れず周年祭☺️💕
そんな節目には、お友だち夫妻が経営&腕をふるう『つむぐ食堂』さんにてマヤ鑑定会。午前午後と1名様ずつ120分のフルセッション。新たな出逢いを共に喜ぶひと時となりました。
人生の目的ってなんだろう?と考え始めるとキリがなかったり、誰かにその答えを出して欲しくなったりすることもあります。
私が私の本質を生きる
それが、この世に生まれた目的のひとつだとしたら、頑張る必要も何かを付け足す必要もない。好きな部分も嫌いな部分も全部ひっくるめた自分を知る。そんな自分を生きるだけで誰なの為になってるんだったら、こんな嬉しいことはありませんよね。楽ちんだし(笑)!
セッションからのほっこりランチ、そしてセッションして素敵な空間を味わい尽くす。全身で喜びを感じられる『つむぐ食堂』さんに感謝です。
今回お断りした方が何人もいたので、また会を設けますね。ツォルキン活用セミナーも改めてやりましょう。食べると暮らしのお店「つむぐ食堂」
パチュリの生誕祭は明日1月31日から。
なかなか詳細アップできずごめんなさい🙏
八ヶ岳南麓、標高940mの静かな森の中にある一軒家のお店です。無料WiFi、おむつ交換台あります。
グツグツグツグツグツグツ.......
柚子香る鶏カラは、
塩麹と青柚子果汁にお肉を漬けこんで揚げます。
しぼったあとの皮も、種も一緒に。
無農薬だからできること。
とてもさっぱりと頂けます。
高価な柚子をたっぷり使えてしあわせでした。
くにたまゆず園さん
ありがとうございました!
.........................................................................
八ヶ岳はとても気持ちの良い陽気が続いています。
ひらひらと葉が舞い落ちるようになり、
木々が裸ん坊になると
星の林から南アルプスがくっきり見えるようになります。
シャワー室増設工事も終わり、
10月からまた、
つむぐ食堂の宿、星の林。
再開です。
登山やスキーシーズンのご宿泊にもぜひどうぞ。
以下、年内の空き情報です。
※いずれも週末一組さま
【10月】
13〜16日
【11月】
5〜6日
17〜20日
【12月】
まだどの週末も空きがあります。
※29日〜1/8日まで冬季休館
不明点はお気軽にお問い合わせください。

https://tsumugu-shokudo.net/?fbclid=PAAaZ5E0t3BUFidtMvmHkZ6wpMOjicN7AUV-JBA3yLJnNoboHflYLqxMu-SyY
つむぐ食堂のHPが完成しました!
慣れない作業、夫がコツコツ頑張って作り上げました。
わたしたちらしい言葉が散りばめられて、
ホッと和むようなそんなHPになりました。
よかったらご覧ください✨
食べると暮らしのお店「つむぐ食堂」 つむぐ食堂は2023年4月に山梨県北杜市にオープンした食事と宿泊、整体のお店です。 八ヶ岳南麓の山の中の一軒家で昼はカフェ、夜は時々バーをで営んでいます。 平日は食堂、週末は一組限定貸し切りのお宿になります。.....

知らなかったけど、
山梨県の富士川町にはゆずの里と呼ばれているエリアがある。
昨日、そのゆずの里で60年、
無農薬でゆずの栽培をしてらっしゃる、
くにたま農園さんの柚子畑にお邪魔させていただきました。
お祖父様から引き継いで、
いまはお孫さんがお世話しておられます。
結構急な斜面に植わっている柚子の木。
1人(たまに旦那様も)で管理されているとのことで、
これは、作業が大変だと思いました。
なので、1人で摘み取れる量しか道の駅などに持っていくことができず、
あとは、収穫できぬまま、
地面に落ちてだめになってしまうそうです。
分けていただいた青柚子としばし、
じーーっとにらめっこ。
急に寒くなって
なんだかからだが甘いものを求めている。。。
お店で余ったイチジクとさつまいもと、
青柚子1個分の果汁と皮のすりおろしを入れてケーキを作ってみた。
無農薬なので、安心して皮も使えるのがうれしい。
数年前まで、鶏糞は肥料で使ってそうですが、
今はそれさえもやめて、
もう自然のままとのこと。
バターの風味とかけ合わさって爽やかなチーズケーキのようになりました。
うん、美味しい。
目分量で作ったけど、成功!
ケーキを食べながらまた青柚子とじーっと
にらめっこ。
くにたま農園さんの青柚子を明日明後日の定食にと思ってメニューを考えてます。
とても楽しい時間です。
あと、青柚子だけの販売もします。
柚子だけでもOKなので、
ぜひお立ち寄りください✨
柚子胡椒や、ポン酢、お料理やスイーツに。
自分で食べ物を作っていくことと同様に、
生産者さんを買い支えることも大切だと常日頃思っている。
売上はちゃんと、くにたま農園さんにお届けします。
冬には、くにたま農園さんを訪問しての、
収穫のお手伝い&販売会のイベント開催します!
柚子はほんとうに余すことなく、いろいろ使えますよね。
わたしは今年、リモンチェッロならぬ、柚子チェッロを作りたい。
あれもこれも、作って、、、
と、今からとっても楽しみです。
柚子を使った手仕事をお考えの方、
お店で使いたい方、
11月の終わりから12月頭のどこかで開催予定なので、
ぜひ予定開けといてくださいね✨
日程決まりましたらまたお知らせします!

今週は滋味深い重ね煮のお味噌汁でした。
陰から陽の食材を順番に重ねて煮る野菜たっぷりの重ね煮。
今日は、昆布、きのこ、キャベツ、大根、人参、ごぼう、ネギ。
体調が不安定になりがちかな季節の変わり目、
少しでもみなさんのからだが整えばいいなぁ、とたまに登場させます。
具合が悪いとおかゆ作ってくれる、
お母さんの目線。
すっきりした上品なお味噌汁がお好きな方はごめんなさいでした。
豆腐とれんこんの揚げ団子は、
砂糖を使わず、
みりん、甘糀、お醤油で作ったあんをかけてあります。
甘糀を使うと、水溶き片栗粉を使わなくてもトロミがでるのがいいです。
来週は、海老マカロニグラタンがはじまります。
今週もありがとうございました✨
また来週もおまちしております!

●落とし物のご案内
昨日か本日ご来店された方のものだと思うのですが、駐車場に乗用車のものと思しきメカニカルキーが落ちていました。
恐らくスマートキーの電池が少なくなっていてメカニカルキーでドアを開け、回収するのをお忘れになったのではないかと思います。
つむぐ食堂でお預かりしていますので、お心当たりの方はご連絡ください。よろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。
今週、
28日(木)
29日(金)
営業日です。
今週の定食は2つ。
秋鮭のラビゴットソース
と、
豆腐とれんこんの揚げ団子甘酢あん
揚げ団子は菜食の方にも召し上がっていただけるよう
動物性食材を使っておりません。
ふわっとしたお団子は揚げてあるので、菜食でない方でも食べごたえはあると思います。
前菜で出てくるサラダも秋の食材に変わっています。
スイーツは、
グートさんのかぼちゃのチーズケーキ、
livingthing.a.t.aさんの
ショコラ・バナーヌ、
その他、自家焙煎オーガニック珈琲など、ドリンクいろいろ。
1人で作っているので、
できればご予約、前もってのご連絡をいただけるとたすかります🙏
0551-45-9817
もしくは営業前でしたらDMでも承ります。
それでは明日明後日、ご来店お待ちしております☺

先週末開催された、
アトリエデフさんとのコラボイベント、
ミニ竈門ワークショップ
お集まりいただいたみなさん、
アトリエデフの暮らしアドバイザーのみなさん、
良き時間をありがとうございました!
それぞれ、
世界に一つのミニ竈門が出来上がりました。
3週間後、完成した竈門でごはんを炊くのが楽しみですね。
このミニ竈門、
1合でもびっくりするほど美味しく炊けます。
それも、デフさんの住宅の土壁にも使われている秘密の土の保温性によるもの。
竈門の土台に使用している木の板は、
デフさんの家具部門の職人さんが無垢の木で一つ一つ手作りで作られています。
そういうのも、聞かれないとあえてアピールしないのが、
さすが、とおもいます。
この木の土台だけでも、
参加費を超えるのではないでしょうか。
わたしたちはいつもアトリエデフさんの自然、環境(暮らしを含めた)への優しい眼差し、
現実的な取り組み、
想いに共感してます。
ほんとうにありがとうございました☺
今回、すぐに定員になってしまいましたが、
作ってみたい、
という方がまだまだおられましたので、
ぜひ来春も開催したいと思っています。

今日もありがとうございました☺
秋鮭のラビゴットソースには梨を入れました。
乾燥してくる季節、
肺を潤してくれる梨、
鮭はカラダ(特にお腹)を温めてくれます。
秋の養生を取り入れ、
まだ暑いのでさっぱりしたメニューにしてみました。
果物県山梨に引っ越してきたけれど、
実は、わたしはあまり果物を食べないので
ありがたみ、喜びが薄い。
夫と娘は大好きですけどね。
今度の日曜日は、アトリエデフさんとのコラボイベント、
ミニ竈門作りワークショップ!
お天気も良さそうでよかった✨
デフさんの人気ワークショップということもあり、
瞬殺で定員になりましたが、
また来年の春に開催できたらいいなー、と思っています。
今回、機会を逃した方は頭の片隅に置いといてくださいねー。
この間、八ヶ岳でお店はじめたばかりなのに、
すぐにいろいろなイベントやってすごいですね、
と言われたんですが、
比較と保身(人からどう見られるか、人集まらなかったら恥ずかしい、など)
がなければ、
けっこうやれちゃうもんです。
あと、OK出せる目標設定を、
自分に重く負担が伸し掛からないように低くする。
だいたい、1人集まればOKにしてます。
低すぎるでしょう?(笑)
主催側が楽しんでなければ意味がないと思うから、
それくらいでちょうどいい。
まあ、1人、もしくは集まらなかった、
ということは過去一度も無いので
気持ちが軽いってことは、
良い結果を生むような気がするな。
八ヶ岳でお店をはじめるにあたって、
いろんな人から、
飲食店のレベルが高い、と聞かされていて、
そんな話は右から左へと流した。
というか、わたしたちは
八ヶ岳のことをほんとうに何も知らなかったから、
へぇ~〜そうなんだぁ、って感じでした。
その、レベルの高いお店と同じ土俵にあがれるなんて、
微塵も思っちゃいない。
つむぐのペースでやりたいこと楽しくやっていこう。

風と土のワークショップ
2日間にわたり、暑い中での作業、
参加者のみなさん、
wakuworksと大地の再生の職人さんたち、
jp
宿根草のセレクト、
植栽エリアを整えてくださった、jp
の三輪さん、
のまゆみさん、
遠くは京都、愛知、
神奈川、千葉、埼玉、群馬、
東京、、、
様々な場所からお集まりいただきました。
そして、ここ、八ヶ岳にお住まいの方もいらしてくださり、
とてもうれしかったです。
ほんとうにありがとうございました!
住んでみてわかるけど、
八ヶ岳は意外と滞っている。
詰まっている。
荒れている。
だから、近隣の方にぜひ来てほしかった。
10枚目の写真のように、
いまつむぐ食堂のある土地は、
草が生い茂る原野でした。
よく、お客様に
ここまで庭を整えるまで、
何年かかったんですか?
と質問されるのですが、
1年ちょっとです。
と答えるとみなさんびっくりされます。
はい、自然はとても素直です。
うちは、お店なので
環境をなるだけ早く整えたいのと、
わたしたちだけではどうにもできない、
この土地が抱える水と土の問題を解決したかったので、
プロのお力を借りました。
経験を積まれた職人さんにしかできない見立て、
技術、
プロの仕事の領域には、
わたしたち素人はなかなか、届きませんが、
大地の再生は
スコップ、鎌があれば、
子供からお年寄りもできる
小さな環境革命でもあります。
すぐご自宅のお庭で実践していただけることもあるのが、
大地の再生式環境整備のいいところだとおもいます。
風の草刈り後、
風が吹き抜けて、
そこに光がさしたときの
感動。
風も水も、
通り道をさがして彷徨ってる。
ここちよく通れる場所を求めてる。
自然界の存在は、
この地球で
自分たちの役割を
自分の持ち場で、
ただ、淡々と
全うしたがっているのだな、と思います。
その、仕事をさせてあげるよう場を整えるのが
人間の役目なのかもしれません。
場が整ってくると、
いち早く、虫や蛙が反応する。
人と人との縁も自然が結んでくれる。
今朝、庭をぐるっと一周して、
幸せな余韻に包まれています。
大地が喜んでる。
目に見えなくても
土の中で何かが動き出してる。
森に光がさしている。
風が通ってる。
植えたばかりの宿根草にはミツバチがミツを集めにきている。
大地の再生ワークショップは、日本各地でも開催されていますので、
ぜひ参加してみてください!
いやはや、
学び大き、
気づき多き、
尊い2日間でした。
みなさん、
ほんとうにありがとうございました!

今週もありがとうございました!
畑のバジルでバジル味噌を作りました。
いろいろ使えて便利。
味噌とバジルは好相性。
また来週もよろしくお願いいたします☺
来週の月火は、
風と土のワークショップ。
今回、職人さんも大勢いらしてくださり、
参加者さんと合わせると30人くらい?
賑やかな実り多きワークショップになりそうで楽しみです。
参加予定のみなさま、
お待ちしております!
今日の空。
この雲の後ろに
なんとなく、七福神の気配を感じました。。。。
微笑んで見ていたような。

🍁ライブのお知らせです!🍁
11月4日(土)
須貝知世 × 中村大史 秋の演奏会 @つむぐ食堂
北杜市在住、自然の恩恵を受けながら日々音を奏でるアイリッシュフルート奏者須貝知世。
John John Fetival, tricolor, O’Jizo等アイルランド音楽バンドでの演奏活動、作曲家としても活躍する中村大史。
デュオならではのシンプルで美しいアイルランド音楽を、つむぐ食堂の秋のお庭を背景に、演奏します。
【日時】2023年11月4日(土) 開場13:30 開演 14:00 ※途中休憩を挟みます
【チケット】3,500円+1 drink
小学生以下1,500円 + 1 drink
※未就学児はご相談ください。
当日のお支払いで大丈夫です。
【出演】須貝知世 (Irish flute)
中村大史(Guitar)
【予約】つむぐ食堂InstagramのDM、またはこちらまで。[email protected]
*お席に限りがございますのでご予約をお願い致します。
【場所】食べると暮らしのお店つむぐ食堂 山梨県北杜市長坂町大井ヶ森(googleで検索するとでてきます)
※駐車場は10台までとなります。
なるべく乗り合わせてのご来店をお願いいたします。
《須貝知世 プロフィール》
すがい・ともよ。アイリッシュフルート奏者。
語学留学でアイルランドを訪れた際、その国と音楽に魅了され、2011年より日本にてアイリッシュフルートを学ぶ。翌年にはアイルランド国立リムリック大学大学院に入学し、伝統音楽シーンを代表する様々な奏者から直接指導を受け、日本人として3人目となる修士課程伝統音楽演奏科を修了する。
現在na ba naやToyota Ceili Bandなど複数のユニットでライブを行うほか、小中学校での演奏を行うなど多方面で活躍中。2018年には初のソロアルバム『Thousands of Flowers』を発売。歌い心溢れるたおやかな音色が好評を得ている。
《中村大史 プロフィール》
なかむら・ひろふみ。音楽家、作曲家。北海道生まれ。
幼少期より親しんだピアノや、その後出会ったギター、ブズーキ、アコーディオン、マンドリン、バンジョー、ハープ等様々な楽器を用いて、演奏・作曲をする。tricolor, John John Festival, O’Jizo 等のケルト・アイルランド音楽バンドでの国内外の演奏活動を行いながら、ソロワークとしては演劇・コンテンポラリーダンス・映像等の音楽を担当する等、活動シーンは多岐に渡る。幕別町応援大使。
《つむぐ食堂プロフィール》
つむぐ食堂は、東京の狛江市から北杜市に移転し、
2023年4月にオープンした食事と宿泊、整体のお店です。
自然なものを食し、
手仕事を大切にし、
人とつながりながら暮らしを紡いでいくことを大切にしています。

今週もご来店ありがとうございました。
また来週の木金もどうぞよろしくお願いいたします☺
先週まで、定食に添えていた汁物は冷たいかぼちゃのすり流しでしたが、
昨日今日は暖かいお味噌汁がしみる気温。
来週はまた少し秋めいているのでしょうか🍂
つむぐ食堂の秋冬メニュー、マカロニグラタンは10月から登場です。

★満員になりました!
ありがとうございます🙏
アトリエデフさんとのコラボイベント、
【ミニ竈門作りワークショップ】
開催します!
詳細、お申し込みはこちらをご覧ください。
お昼ごはんは、ミニ竈門でごはんを炊き、つむぐ食堂からはおかずとお味噌汁をご用意。
大きな竈門でもごはんを炊く予定です!
定員6名様となっております。
お申し込みはお早めに☺
↓
↓
https://a-def.com/event/65325

今日はKENさんをガイドにお招きしての自然歩きツアー。
参加者さんのために
お弁当を作らせていただきました。
おかずはシンプルに奇をてらわず、
みなさん抵抗なく召し上がっていただけそうなものを。
フィレンツェ茄子のフライ
ピーマンのエビ詰めフライ
鮭のてりやき
カボチャ煮
じゃがいもととうもろこし団子
キャロットラペ
紫たまねぎのコールスロー
煮玉子
つむぐ農園のししとう素揚げ
ごはんに樹齢100年以上の小梅で作った梅漬けを添えて。
良い一日となりますように✨

今日は麹を使った水キムチとフルーツ酵素シロップのワークショップでした。
お越しくださったみなさま
ありがとうございました!
1年半ぶり、
八ヶ岳でははじめてのワークショップということで、些か緊張してしまいました。
説明が不十分な箇所もあったと思いますので、
不明点、疑問点、
DMやメールなどでお気軽にお問い合わせください。
酵素についての説明も、
あれは酵母のことだった!
食べ物のガスではありません。
酵素とは、タンパク質の一つ。
消化酵素によって消化吸収された栄養素が代謝酵素によって全身の機能を作り出すという大切な働きをしています。
人の体内で作られる酵素は限りがあり、
酵素の減少=老化です。
だから、外から取り入れる必要があり、
体内酵素を節約するために、
酵素が豊富な発酵食品を摂りましょう、と巷で言われてるわけです。
麹にふくまれる3大酵素は
アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ。
麹は非常に酵素豊富な食品です。
しかし、甘酒などでとり過ぎると糖質過多にもなってしまうので、そこは注意です。
白菜や大根が美味しくなってきたら、
麹ヤンニョムで仕込むキムチとカクテキの講座も開催したいと思っています。
手前味噌ですが、
このキムチ、とーーっても美味しいです。
麹ヤンニョムのベースとなる甘麹の作り方もお伝えします。
またお知らせしますね。
今日はほんとうにありがとうございました✨
「マンガで読む発酵の世界」
とてもわかりやすくおすすめです☺

今週もありがとうございました。
まんまるツルピカなフィレンツェ茄子、美味しかったなー。
緑なすは皮をむいて、
フィレンツェ茄子は皮ごと、
二種の茄子フライ、味比べ。
来週も木金の営業です。
どうぞよろしくお願いいたします☺
.......................................................,.....................
食べると暮らしのお店つむぐ食堂
営業日
木、金
営業時間
11時半〜17時
※22席を夫婦二人でまわしているため、混雑時はお食事のご提供が遅くなる場合があります。
※ドリンクはお食事と同時にというご要望に答えるのが難しいときがあります。
ドリンクも挽きたて淹れたてをお出しするため、
複数名さま種類違いのお食事、ドリンクをご注文された場合、すべて同時のご提供は難しいです。
※混雑時、なるべくご注文は一度にお願いできると助かります。
(暇なときは大丈夫)
※営業中はDMが見られないこともあります。
当日のご予約はお電話が確実です。
0551-45-9817
※テラス席はワンちゃん大丈夫です👍
テラス側からご入店お願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします🙏

今日もご来店ありがとうございました。
今日は、珈琲の焙煎と週末の水キムチワークショップの準備のため、早仕舞いさせていただきます。
世界一美味しいと思っている高知、桐島畑の自然栽培生姜。
ペーストにして約1年熟成したものを、トマトとポークジンジャーソテーに。
もうすぐ新生姜の季節。
今年も楽しみです。
【明日のメニュー】
・野菜のミックスフライ
・トマトポークジンジャーソテー
・ベンガル風スープカレー
・平牧豚の自家製ベーコンの麹ケチャップナポリタン
【スイーツ】
・グートさんのコーヒーロールケーキ
・livingthing.a.t.aさんのビーガンマンゴープリン
【ドリンク】
オーガニック自家焙煎珈琲、
スリランカ産オーガニックティー、
自家製季節の麹フルーツジュース、
オーガニックスパイスチャイ、
などなど。
アルコールもあります。
それでは明日もご来店おまちしております!
............................................................
食べると暮らしのお店つむぐ食堂
営業日
木、金
営業時間
11時半〜17時
※22席を夫婦二人でまわしているため、混雑時はお食事のご提供が遅くなる場合があります。
※ドリンクはお食事と同時にというご要望に答えるのが難しいときがあります。
作りたて、挽きたて、淹れたてをお出ししていますので、
種類違いのお食事、ドリンクをご注文された場合、すべて同時のご提供は難しいです。
※混雑時、なるべくご注文は一度にお願いできると助かります。
(暇なときは大丈夫)
※営業中はDMが見られないこともあります。
当日のご予約はお電話が確実です。
0551-45-9817
どうぞよろしくお願いいたします🙏

今週もありがとうございました!
昨日とうって変わって、
今日は静かな一日となりました。。。
日によって違いすぎるぞ。
しかし、
野菜のミックスフライが美味しすぎました。
油との相性がよい緑茄子と世界一美味しいと言われているフィレンツェ茄子。
揚げればふわふわトロトロです。
それからズッキーニ、
甘く蒸した人参、
ミニピーマンに海老を詰めたもの。
これらを盛り合わせてます。
個人的にはタルタルソースをたーっぷり添えて食べるのが好きですが、
今週は粒マスタードを効かせたソースで。
野菜が揃えば、来週もお出ししたいと思っています。
八ヶ岳は野菜が美味しくて、しかも無農薬野菜のバリエーションが豊富。
今日の食事に使ったお野菜もほとんどが無農薬です。
ほんとうに素晴らしい環境に感謝。
あと、ズッキーニのファルシィ。
フウシカさんの白ズッキーニが
ちょうど良い大きさで、
お一人さま半個ドドーン。
自家製の麹ケチャップと。
水出しアイスコーヒーは、
麦茶のようにごくごく飲めてしまいます。
それでは、また来週の木金にご来店おまちしております!
来週は涼しくなってますように。

長い夏休みをありがとうございます。
本日から営業しております。
長期の休み明けは、お客様がいらっしゃるかどうか
ドキドキしながらOPENの時間を迎えるのですが、
今日はたくさんのお客様がいらしてくださり
定食は完売、
うれしい一日となりました。
ありがとうございます。
お食事のご提供が前後してしまい、不快な気持ちにさせてしまったお客様にはお詫び申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。
夫婦二人だけの営業なので
混雑時など、どうしてもバタバタしてしまいますが、
今後、十分気をつけたいと思います。
お席に先に着かれても、
後からいらしたお客様が先にご注文された場合、
そのお客様のオーダーが通り、先にお出しすることになります。
この店は、
調理、盛り付け、1人ですべて作っていることを、
こころのどこかにとめておいていただけたらとてもありがたいです。
明日のつむぐ定食も
・ズッキーニのファルシィ(肉詰め)
・野菜のミックスフライ
その他、麹ケチャップのナポリタン
野菜を美味しく食べる方法の一つとして、
わたしはフライがすきです。
野菜そのものの味がパン粉でコーティングされて、
細挽きのパン粉でカリッと揚げれば、
油っこくありません。
皮をむいた茄子はフライにすると、
食感がどことなくカキフライみたい。
貧乏人のカキフライ、と名付けてます。
スイーツは、
・グートさんのコーヒーロールケーキ
・living.thing.a.t.aさんのビーガンマンゴープリン
明日もご来店おまちしております。

【お靴をお履き間違えになったお客様へ】
本日(8/17木)ご来店のお客様の中で、お靴を履き間違えてお帰りの方がありました。画像の黒いスニーカーで、サイズは24.5cm位と思われます(UK6, EUR39, US W8)、メーカーは「On」というようです。
もしお心当たりの方がありましたら保管しておりますのでご連絡ください。その際、お間違えになられたお靴をご持参頂けますと幸いです。
なお、自分の靴が失くなったお客様はご友人の靴を借りて帰宅されており、見つかり次第当店からご連絡差し上げる予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(18:56追記)
間違えたお客様からご連絡がありました!無事に本来の持ち主のお手元にお返しできそうです。ご連絡ありがとうございました。
長い夏休みをありがとうございます。
本日から営業です!
つむぐ定食は、
・ズッキーニのファルシ
・野菜のミックスフライ
野菜のミックスフライは、
茄子、人参、ズッキーニ、ピーマンのエビ詰めの盛り合わせ。
黒ごまソースで。
麹ケチャップのナポリタンもあります。
みなさまのご来店おまちしております☺

イベントのお知らせです。
【八ヶ岳自然歩きツアー】
夏もいよいよ終盤になってきましたね。
淋しいような、
ホッとするような。
8/27(日)
八ヶ岳の自然を熟知しているKENさんを迎え、
自然歩きツアーを開催します。
だいたい、清里周辺ということだけ決まっておりますが、
ミステリーツアーのように、
コースの全貌は当日わかります。
おそらく、
まだ暑い時期なので、
涼を求めて、森林や水源など
巡るコースになるのでは、、、
おやつにKENさんのローグラノーラバーと
お昼はつむぐ食堂のお弁当付き。
皆様のご参加おまちしております✨
【日時】
8/27(日)
9時45分集合
10時出発
※集合場所は清里の市営駐車場。
変わるようでしたら、また個別にご連絡します。
※雨天中止
前日の天気予報で判断します。
KENさん
八ヶ岳南麓 (北杜市)在住。
ロースイーツ、生米スイーツ、
米粉スイーツ、寒天スイーツ
グルテンフリーのスイーツ研究
家。
試食会、 オンライン通販等承り
中。
ken'skitchen主宰
清里を中心にお手軽ハイク、 ト レッキング、 森ウォーキング、 滝巡り、 湧水巡りでご機嫌セカ ンドライフを満喫中。
【参加費】
大人 2500円
(中学生以上)
小学生 半額
※KENさんのローグラノーラバー
つむぐ食堂のお弁当付き。
【持ち物、服装】
なるべくトレッキングシューズ。
なければスニーカーでも可。
水辺では滑る可能性あり。
水筒、タオル、帽子、
お弁当用のお箸、
レジャーシート、
なと。
【お申し込み】
つむぐ食堂まで。
Messengerまたは、
mailへ。
[email protected]

お知らせです。
【麹を使った水キムチとフルーツ酵素シロップのお教室】
麹を発酵助成剤にし、酵素たっぷり水キムチとフルーツ酵素シロップを作ります。
麹はつむぐ食堂で自然栽培米を使った自家製の作りたてです。
[水キムチ]
乳酸菌の量はぬか漬けの何倍もあるという水キムチ。
米麹で発酵が促され、
まろやかに仕上がります。
今の時期、漬けた翌日には食べられます。
お子様も食べられるように唐辛子抜きでも作ることができます。
酵素たっぶりの汁ごとお召し上がりください。
[フルーツ酵素シロップ]
フルーツ酵素には黒麹を使用します。
黒麹は九州の焼酎や沖縄の泡盛に用いられる麹。
クエン酸を多く含んでいるのが最大の特徴で、他の麹に比べてデンプン分解酵素、タンパク質分解酵素も非常に多く含んでおり、フルーツと一緒に発酵させることにより、最高の非加熱酵素原液が仕上がります。
※水キムチ、フルーツ酵素シロップの実習、
水キムチの漬け汁を使ったレシピの試食、
フルーツ酵素ジャムの試食、
お家でも作っていただけるように、
自家製米麹、黒麹のおみやげ付き。
定員は各日4名様とさせていただきます。
みなさまのご参加お待ちしております☺
[日時]
8月19日(土) 残席2
8月26日(土) 満席
14時〜
2時間ほど
[定員]
各日4名様
※お子さま同伴可
[参加費]
6千円
実習で作った
・2キロ相当のフルーツ酵素シロップ
・水キムチ
お持ち帰り
その他、
・試食2種類
・米麹、黒麹100gずつのおみやげ付
[持ちもの]
・2キロのフルーツ酵素シロップの保存瓶
(2キロ以上あるとベスト)
・水キムチ用の660ml以上の保存容器
・エプロン、三角巾
・筆記用具
・お持ち帰りのものを入れる袋。
(底が平らなものがおすすめ)
※お申し込みはDM,mailにて。
[email protected]

今週もご来店ありがとうございました☺
豚しゃぶと蒸し茄子麻辣だれ、
圧倒的に注文される方が多くて、
みなさん、
さっぱりしているもの、
そしてスタミナを求めてるんだな、、、
と思いました。
味噌ダレですか?
とご質問いただきましたが、
醤油麹と自家製豆板醤がベースで、
たっぷり一度に作っておくと、
いろいろ使えて何かと便利なたれです。
つむぐ食堂は、エアコンがありません。
東京の暑さに比べれば、
涼しい方ですが、
一応寒冷地と言われている此処でも、
扇風機だけでは、
今週は暑いと感じました。
かといって、エアコンつければいい問題ではないような。
この異様な暑さ、
地球はどうなっていくんでしょう。
朝晩は涼しいからいいね、
なんて言ってる場合じゃないですね。。。
※つむぐ食堂は、娘の夏休みに合わせて、
明日から2週間のお休みをいただきます。
休み明けの営業は、
8/17(木)です。
お盆明け、宿がシャワー室増設のための工事で一時休館となり、
週末、いくつかのイベントやワークショップ、予定しています。
また別の投稿でお知らせしますね。
どうぞよろしくお願いいたします🙏

おはようございます。
今週、7/20.21営業日です。
連日の真夏日。
食が進むようなメニューにしてみました。
汁物は、冷たいじゃがいものすり流し。
和製ポタージュです。
左藤さんのガラスの器で涼しげに。
【今日のメニュー】
・豚しゃぶと蒸し茄子醤油麹麻辣ダレ
・鯵の竜田揚げ香味おろし添え
・自家製ベーコンと麹ケチャップのナポリタン
(カレーお休み)
スイーツは今週ガラッと変わっております!
・グート.デ.スリーズさんのパイ3種
・livingthing.a.t.aさんのビーガンマンゴープリン
自家焙煎オーガニック珈琲
エクアドル浅煎り
グァテマラ中煎り、
揃ってます。
特に浅煎りおすすめです。
アイスにするとフルーティーさが際立ってゴクゴク飲めてしまう。
自家製ジュース
・梅としょうがとスパイス
・色々ミックスフルーツ
ご来店おまちしております☺

宿泊のお客様とそのご友人、
総勢10名さまに竈門でごはんを炊く体験をしていただきました。
まずは、大滝湧水にごはんを炊く湧き水をいただきに行くところから。
そのあとは薪割り。
薪の準備ができたらいよいよ竈門でごはんを炊きます。
この、一連のアクティビティ、
お子さんたちが夢中になって取り組んでくれたことがうれしかったです。
竈門小屋を作ってほんとうによかった。
そして竈門炊きごはんを食べながらのバーベキューは
最高!
二日目は、蜜蝋キャンドル作り。
今年の夏の良き思い出となれば幸です。

今日もご来店ありがとうございました✨
明日もおまちしております。

いつもありがとうございます。
7/13(木)、14(金)
OPEN日です。
つむぐ定食、今週は二つ。
・鶏のグリルラタトゥイユ添え
・鰤の竜田揚げ香味おろしソース
鶏のグリルはホワイトバルサミコでマリネして焼き上げます。
鰤は竜田揚げにして酸味のあるさっぱり香味おろしソースと。
お味噌汁は、冷や汁風。
胡麻の風味を添えてきゅうりや香味野菜、豆腐と冷たくしてお出しします。
自家製ベーコンの麹ケチャップナポリタン、
ベンガル風スープカリーもあります。
スイーツ、
グートさんのロールケーキ、
living.thing.a.t.aさんのケーキは
ショコラバナーヌのローケーキです。
7/13日はちょっと混み合っておりますが、
14日はまだお席余裕あります。
今週もみなさまのご来店おまちしております☺

今週もご来店ありがとうございました☺
「みずみずしくて
ほんとうに美味しいですね!」
もう何人のお客様に仰っていただけたか。
小淵沢フウシカファームさんの自然栽培レタス。
食べて一口、すぐわかる。
やっぱり、土だなぁ。
この美味しさ。
もうすぐレタスの収穫も終わりだそうで。。。
残念だけど、
これからきっと美味しい夏野菜がたくさん実りますね!
ただいまの季節のサラダコンポゼ、
とうもろこしやいんげんなど
夏のお野菜で彩り
半熟の平飼い卵にディルをのっけて。
赤玉ねぎと甘麹のドレッシングと。
また来週の木金、
ご来店おまちしております✨

八ヶ岳のお店はとても静かです
木の葉がだいぶ落ち、
食堂、ゲストルームの窓から
南アルプスがくっきりきれいに見える季節になりました
4枚目は整体室です
CS60の整体もぜひどうぞ
「CS60とは」
60兆個の細胞を滑らかな状態にするという、「Cell Smooth 60 Trillion」からつけられた施術器具の名称。
細胞内のミトコンドリアに働きかけ、
ATPサイクルと呼ばれている機能を促進し、
免疫力向上、
デトックス効果などに期待が持てると注目されています。

霜が降りました。
きりりと冷える朝です。
空が澄んで、
八ヶ岳も南アルプスもキレイ。

まだ、先のことですが。
来春、
清らかな八ヶ岳にて
五感で味わい、
ていねいにゆっくり食材とお料理と向き合う、
"いまここ"お料理教室
はじめます。
お教室の名前は、
chambre étoile
シャンブルエトワール
(正しい文法ではありません。造語)
フランス語で
ほしのへや。
発酵も
発酵してないお料理も、
おうちごはんをゆたかに彩る、楽しくするお教室。
五感を使って、
そのとき、
その場、
そこに集まった人たちにしか
生み出せないお料理
みなさんで創れたらと思います。
対面、オンライン
準備中です☺

少しづつ整えている
一日一組のゲストルーム
ものは最小限に
国産無垢木材
漆喰
ケミカルな接着剤など使わず
天然素材で作られた
呼吸し、
めぐる部屋
その心地よさを
思う存分感じて、
自分自身の本来の自然のリズムを思い出していただけたらうれしいです
2023,3月
たべるとくらしのお店
つむぐ食堂
第二章八ヶ岳南麓編
はじまりはじまり

「日干しレンガからつくる土かまど」
かまど小屋の枠組みも完成し、
今度はいよいよ、かまどを設置する段階に入りました。
地元の土とわらを原料にし、
約2ヶ月寝かせて発酵させた土で日干しレンガを作るところからはじめいくのですが、
工務店のアトリエデフさんのご指導のもと、
お手伝いさんを募ってみんなで日干しレンガを作れたらとおもいます。
かまど以外にも
アースオーブンにも、
燻製庫にも、
ガーデニングにも、
様々な用途に使えそうな日干しレンガ。
ぜひご参加おまちしております。
........................................................
土かまど工程一日目
【日干しレンガを作る】
日時:9月21日(水)
朝9時くらいから
場所:北杜市長坂町
※参加費無料
ランチ、おやつ
こちらで準備させていただきます。

八ヶ岳のつむぐ食堂の顔になるであろう、
竈門小屋の工事が今日からはじまりました!
とーっても楽しみです。
土台は、薪小屋と同じ、
新旧ハイブリッドの、環境に配慮した石場建てです。
水場もあり、畑から収穫したての野菜をその場で、調理もできます。

ケーキ修行
杏にもう少し弾力がほしい
杏のコンポートを煮すぎた
ガレットと呼んでもいいくらい
薄い焼き型で作るケーキが好きです
品種違いでたくさんの杏が並ぶいま時期の道の駅
秋までは果物の黄金期ですね
地元の食材が豊富でありがたいです
ちょっと狛江とは違うものをお出ししようと思ってます
女の人が、キャー✨
となるようなもの
小さくてかわいいもの

照明がつきました✨

焙煎室と麹室
焙煎修行中

鍛冶職人の丹尾敏さんに作っていただいた鉄の看板
狛江から持ってきました
八ヶ岳ブルーの空と
とても合う
狛江のつむぐ食堂と同様、
飲食だけでなく、
イベントやワークショップも開催予定です
竈門小屋が完成したら
朝ごはんの会をやります
CS60の整体サロンや
1日一組限定のゲストルームも併設しております

だいぶ片付いてきました!
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
電話番号
ウェブサイト
住所
長坂町大井ケ森1176/114
Hokuto-shi, Yamanashi
408-0032
営業時間
11:30 - 17:00 |
高根町清里3545 萌木の村
Hokuto-shi, 407-0301
秋の清里高原「萌木の村」で開催される、国内最大級のカントリー雑貨の祭典。2023年は10月28,29日に開催が決定いたしました!皆様のご来場をお待ちしております。