東建ハウジング 狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住
請負業者付近
藤沢市亀井野972, Fujisawa-shi
和泉本町1-1-34
仙川町1-24-68 赤松ビルB1F, Chofu
国領町1-40-6, Chofu
調布ヶ丘2丁目37番地5, Chofu
給田4-12-18梶原ビル, Setagaya-ku
粕谷4-19-8, Setagaya-ku
船橋1-30-3-2B, Setagaya-ku
深大寺元町1-11-1, Chofu
南烏山3-21-6, Setagaya-ku
2-15-1 Mizonokuchi Takatsu-ku, Kawasaki-shi
牟礼7-8-7, Mitaka
高津区久本2−8−22 ロイヤルプリンスギャラリーフ, Kawasaki-shi
6-3-20, Kawasaki-shi
高津区久本2-8-22 ロイヤルプリンスギャラリーフィオーレ102, Kawasaki-shi
ホームセンター事業付近
千歳台1-14-3-B, Setagaya-ku
砧5-8-31-M38, Setagaya-ku
小島町3-43-8 1F, Chofu
八幡山1-9-17, Setagaya-ku
南烏山3-21-6, Setagaya-ku
2-15-1 Mizonokuchi Takatsu-ku, Kawasaki-shi
東建ハウジングは東京都狛江市の建築会社です。
注文住宅やリフォームなど、住まいのコンサルタントとして地域の皆さまに喜んでいただけるよう、日々頑張っています。
私たち東建ハウジングは小さな工務店です。狛江の地に根を下し、ここに暮らしながら仕事をしています。
私たちの家づくりは、「プランニングから施工、アフターメンテナンスまで、お客様と直接向き合い、責任を持って行う」がモットー。なぜなら「私たちは物売りではなく、ものづくりだから」です。
ものをつくる時、私たちは必ずそれを使ってくれる人の顔を思い浮かべます。「その人が喜んでくれるといいな」と思ってつくるからこそ、そこに思いがこもるのです。
だから私たちは、お客様が何を求め、何を必要とされているのかをわかりたい。ひとりひとり違うその思いを受けとめ、的確に形にし、喜んで頂きたい。そのための努力は、私たちにとって、大いなる喜びなのです。
長くこの街で、地域の方々に愛されながら仕事を続けていくには、「自分さえよければいい」「いまがよければいい」という考え方では絶対にムリ。地域と一緒に自分たちもよくな

こんにちは、東建ハウジングです。
本日は前回お送りした狛江市NM様邸の施工事例(http://ameblo.jp/token-h/entry-12184602509.html)後編をお送りします。前回は天然の紙を素材とした塗装下地壁紙ルナファーザーを施工したところまでだったので、本日はクロス塗装からご紹介します。
5、塗装下地壁紙「ルナファーザー」塗装
ルナファーザーの特徴である塗装工事がはじまりました。この壁紙は、7~8回程度の塗り重ねが可能で、長期間に渡り張替えによるゴミを出さずメンテナンスができる壁紙です。既にサッシなどの木枠は施工が済んでいるため、塗料で汚してしまわないようビニールの養生材でしっかりカバーをして作業を行いました。
6、完成!
かなり急ぎ足でのご紹介でしたが、NM様邸が竣工となりました!
ルナファーザーで壁天井を仕上げたリビング。扉を開けるとキッチンとがひとつながりになります。杉の無垢板が足触りよく、とても心地よい空間です。表しの柱と梁が、空間の雰囲気を引き締めてくれています。
吹き抜けの天井は開放感がありますね。階段横の扉は杉の無垢板で作られた階段下収納です。吹き抜けを支える梁、無垢の手すり、杉板の収納扉、杉板の床。見た目にも温もりが感じられます。
お引き渡しの日は雲一つない快晴!青空に白い外壁が映えてとてもきれいでした。
何度も会社にお越しいただき、時間をかけて熱心にお打合せをされていたNM様。お越しになる度に奥様お手製の美味しいお菓子を差し入れていただき、従業員一同喜んでおりました!新しいお家での新しい生活を、どうぞお楽しみください。
いかがでしたでしょうか?
ダイジェストでのご紹介ではありますが、読者の方に雰囲気が伝われば幸いです。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
今回の施工事例は、天然の紙を素材とした塗装下地壁紙「ルナファーザー」と、新聞紙からリサイクル生産された環境配慮型断熱材「セルローズファイバー」を使用した狛江市NM様邸の事例。本日と次回に分けてダイジェストでご紹介します!
1、土台施工
コンクリート基礎の上に、木の土台敷きを行いました。写真は床の断熱材がはめ込まれた状態。床下からの外気が家の中に伝わりにくくなるよう、大工さんが丁寧に隙間なく施工していきます。
2、上棟
腕の確かな大工さんが一同に会して、一気にお家を組み立てていきます。見る見るうちに木材が組み上がっていく様子に嬉しそうなNM様。住まいが完成するまで災いが起こらないようにという願いを込めて、屋根裏の棟木に棟札を取り付けました。
3、環境配慮型断熱材「セルローズファイバー」施工
断熱材として一般的なグラスウールは、ガラス繊維でできた綿状の板を壁に埋め込んでいきますが、セルローズファイバーは柱間に幕を張り、その中に断熱材を吹き込んで断熱層を作りました。セルローズファイバーは、木質繊維の天然素材を古紙から再利用した断熱材で、断熱だけでなく防音・防火性能に優れ、湿度の吸放湿を繰り返すため、壁内結露が発生するのを防いでくれます。
4、塗装下地壁紙「ルナファーザー」施工
今回使用したルナファーザーという壁紙は、天然の紙を素材とした塗装下地壁紙です。ルナファーザーはビニールクロスよりも通気性や透湿性に優れ、下地の柄と塗装色との組み合わせが豊富。また、壁を塗り替える時はペンキを塗るだけなのでゴミも出ず、安価で施工できます。
次回に続きます…
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
本日は前回お送りした狛江市AU様邸のリフォーム施工事例(http://ameblo.jp/token-h/entry-12184600430.html)後編をお送りします。
3、トイレ
トイレはAU様から「好きなようにしていいよ」と仰っていただいたこともあり、工事担当者のこだわりがたくさん。壁にはウィリアムモリスの壁紙、腰高までタイル。右手側はアクセントに一面エコカラットタイル。照明は、通常より若干範囲を絞ったダウンライト。トイレ本体はTOTO ネオレストハイブリッドを使用。小さな空間ですが、とても雰囲気ある仕上がりになりました。
4、洗面脱衣室
洗面化粧台の交換と、天井から下がった仕切りのカーテンをロールブラインドへ交換しました!洗面台はTOTOのシステムJを使用。マンションの天井高と梁の関係で、通常の高さの洗面化粧台が入らず、どう収めるか悩みました。検討の末に、洗面台の足元を現場で短くカットし、無事設置できました。綺麗で大きな化粧台を気持ちよくお使いいただいているようです。
5、ユニットバス
AU様邸のリフォームをさせていただくキッカケになったユニットバス。マンション躯体の梁がある関係で1316サイズしか入らないと想定していましたが、細かく採寸して図面と現地を確認したところ、施工可能ギリギリで1418サイズのユニットバス収めることができました。マンションでは珍しいラウンド浴槽(すこし膨らんだ形の浴槽)を選ばれたAU様。足を延ばして、ゆったりバスタイムをお楽しみいただけそうです!(TOTO ひろがるWFシリーズ)
前回今回と紹介したフルリフォームの工事期間は約2ヶ月。工事金額は約720万円で行わせていただきました。マンションのフルリフォームを検討されている方は、東建ハウジングまでお気軽にご相談ください。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
本日お送りするリフォーム施工事例は狛江市AU様邸。「お風呂の浴槽がこわれてしまって」というご相談から打ち合わせを重ねていくうちに、フルリフォームを担当させていただくことになりました。
1.リビング・ダイニング
キッチンから廊下・リビングへと出られるように廊下が奥まで続いていたお部屋。LDとキッチンの間の大きな食器棚・廊下とキッチンの壁を撤去して扉の位置を玄関側に少し寄せたところ無駄な廊下が減り、LDKが広くなりました!
廊下はカーペット貼りの床と天井・壁のクロスを張替え。ビニールクロスですが、大柄の布クロスのようなデザインを選ばれたので、モデルハウスのような高級感ある雰囲気が漂っています。
2、キッチン
当初はTOTOのミッテを検討されていた奥様。最終決定かなという時に、ショールームで目にしたこの仕様のキッチンに一目惚れ!TOTOクラッソにグレードアップすることになりました。キッチン隣の廊下扉はPanasonic製。色との雰囲気を統一したので、まとまりのある空間に仕上がりました。
次回に続きます…
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
前回お送りした狛江市TM様邸の施工事例(http://ameblo.jp/token-h/entry-12184595273.html))後編です。前回では壁・天井断熱材施工までをお送りしましたが、本日はそこから少し先の工程の外壁施工からご紹介します。
5、外壁施工
サイディングの施工が完了致しました。TM様がお選びになられた外壁は、国産材(スギ・ヒノキ)の木材チップを原材料とした「オフセットサイディング」。雨と一緒に汚れが洗い流されるオフセットサイディングは、地球温暖化防止にも役立つだけでなく、いつまでもキレイな外観を保つことができます。
6、珪藻土(けいそうど)塗り
和室の壁は珪藻土を塗りました。今回採用した珪藻土は、植物性プランクトンの化石でできた土。室内の湿度を調整したり、断熱性、遮音性、脱臭性にも優れています。
7、クロス貼り施工
写真は壁紙を貼っている様子です。ホワイト色の壁紙が貼られると、空間が広く明るい印象になっていきます。照明をつけると光で空間の雰囲気も変化していきますのでお楽しみいただきたいと思います。
8、完成!
TM様邸完成です!天候にも恵まれ、晴れやかな日を迎えられることが出来ました。工事は終わり一つの区切りとはなりましたが、今後は些細なことでもご相談いただけましたら嬉しく思います。
いかがでしたでしょうか?前回今回と2回にわたり、オフセットサイディングや珪藻土など自然素材を多く用いたTM様邸の施工事例をご紹介しました。
自然素材を使った健康住宅にご興味のある方は、東建ハウジングまでお気軽にご相談ください。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
本日は国産材(スギ・ヒノキ)の木材チップを原材料とした「オフセットサイディング」を外壁材に使った狛江市TM様邸の施工事例を、今回と次回に分けてダイジェストでお送りしたいと思います。
1、遣り方(やりかた)
遣り方とは、工事に先立ち、貫や杭などで土工面や構造物の位置を表示し施工の目安にすることを指します。建物の位置と高さを確認して行う基礎工事です。
2、土台施工
基礎工事が完了したら土台づくりです。写真はコンクリートの基礎と建物の骨組みをつなぐ為に重要な土台敷きが完了したところ。上棟に向けて土台をつくり、その上に断熱材と構造用合板を敷いて、強度の高い床組が作られます。
3、上棟
上棟は柱や梁などを組み立て、屋根の一番上の部材である棟木を取り付けた状態です。建物の中はまだ柱などの木材が見えている状態なので間取りは分かりづらいですが、木のいい香りがして心が落ち着きます。
4、壁・天井断熱材施工
断熱材はお家を囲うように、外部に面した部分に隙間なく施行していきます。夏の暑さや冬の寒さを和らげてくれる効果があり、作業中の現場でも断熱材を施工した後は、外とお家の中とで違いが分かります。
次回に続きます…
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
分譲マンションであれば「思い通りにリフォームできる」と考えてしまいがちですが、マンションリフォームについては様々な法律や規約が存在します。そこで本日はマンションリフォームに関する法律と規約の一部をご紹介します。
1、区分所有法
区分所有法の正式名称は「建物の区分所有等に関する法律」ですが、一般的には「マンション法」とも呼ばれています。マンションで区分所有者(住戸人)が共同生活をおくるためのルールをまとめた法律です。
また、玄関の内側からベランダの手前までの部屋内部を指す専有部分と、屋根・外壁・廊下・ロビーなどの共用部分に関する規約も大切。管理組合による管理規約によって定められているため物件購入前に必ず確認しましょう。
2、管理規約
管理規約はマンションの住戸人によって構成される管理組合が定めた規約です。平たく言えば、マンションで快適に暮らすためのルールのようなもので、建物の使用などについて定められています。
マンションによっては管理規約の中で、管理組合への届け出や隣戸の承認の義務づけ、使用できる床材などリフォームに関する制限を設けていますので、リフォームの際には必ず事前確認が必要です。
3、使用細則・協定
区分所有法や管理規約に基づき、マンションを利用する上でのルールをまとめたものです。
4、消防法
建物の火災を予防し、被害を軽減することを目的とした法律です。内容には内装材の制限や火災報知器の設置などが定められています。
・まとめ
本日紹介した法律や規約以外にもマンションリフォームには建築基準法や水道法・ガス事業法・電気事業法など様々な法律が関わってきます。これからマンションリフォームを検討されている方は、工務店に相談しながら少しずつ勉強してみてくださいね。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
中古マンションを購入し、ライフスタイルに合わせて全面リフォームしたいという方には「スケルトンリフォーム」がおすすめ。そこで本日は自由度の高いスケルトンリフォームについてお話します。
・スケルトンリフォームとは?
専有部分の床、壁、天井を全て撤去した上で間取りから全てを変更するリフォームが「スケルトンリフォーム」です。築年数が経過したマンションをはじめ中古マンションを購入して「理想的な間取りにしたい」という方におすすめの方法です。
具体的には以下の流れで行います。
まずはじめは調査から。構造や間取りを確認してリフォームできる箇所とできない箇所を見極めていきます。
そして次は移動ができないものを除いてスケルトンにしていきます。何もないコンクリートのハコというイメージですね。
最後はスケルトンの状態からお客様と事前に打ち合わせしたプラン通りに施工していきます。設備機器から配管・配線・断熱材まで全て取り替えることができるため耐久性も向上。ほぼ新築のように仕上がります。
・ スケルトンリフォームの注意点
スケルトンリフォームはマンションの構造や法律、管理規約によって制約をうけることがあります。例えば水まわりの移動ができない、壁が外せない等もあります。そのため、スケルトンリフォームを検討する際は、物件購入前から工務店に相談して施工の可否を事前に把握しておくようにしましょう。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

空気集熱式床暖房換気システム「OMソーラー」とは?【後編】|東建ハウジング
こんにちは、東建ハウジングです。
本日は前回(http://ameblo.jp/token-h/entry-12184288132.html)に引き続きOMソーラーと次世代ソーラーシステム《そよ風》についてご紹介します。
・次世代ソーラーシステム“そよ風“の仕組みとは?〜夏の場合〜
夏は屋根で温めた空気を小屋裏から排気。寝苦しい夜も放射冷却(地域により放射冷却の程度は異なります)を利用して冷めた空気を取り込み、室内を快適に保ちます。また、春・夏・秋は集熱パネルで温められた空気を使ってお湯を沸かすことが可能。約300Lの貯湯槽に貯めた水が約50℃になりますから浴槽にお湯を張ったり、シャワーとして使えます。
太陽光だけですべてがまかなえるわけではありませんが、ソーラーシステムの仕組みによって冷房や給湯器を使用する頻度は減りますので、光熱費の削減にも役立ちます。
現在、特許のオープン化したOMソーラーは、いろいろな太陽エネルギー活用を目指し、多様な会社でより環境や経済性に優しいシステムになっています。次世代ソーラーシステム《そよ風》は屋根面の一部にガラス板を乗せた旧式から進歩し、屋根全体に搭載した金属屋根(ガラス無し、集熱面)採熱板を活用して温風・涼風を作り、その空気をファンで室内床下に送り込むことで蓄熱・蓄冷ができるようになりました。日進月歩でその技術は進化し、健康な住まい・健康な生活づくりに欠かせないシステムとなっています。
・OMソーラーやそよ風はどんな人におすすめ?
電気やガスなどのエネルギーに頼った生活は便利で良いですが、ご自身が住んでいる地域の自然を感じながら暮らしたいという方にとてもおすすめです。太陽熱は工夫次第でももっと有効活用できるもの。その可能性を広げて実用化するシステムがOMソーラーです。
東建ハウジングでは今後も、OMソーラー、次世代ソーラーシステム《そよ風》を活用した家づくりも広めていきたいと考えております。「自然と共存した健康的で快適な住まいを建てたい」とお考えの方は、ぜひ私たちと一緒に家づくりを行いませんか?
参考:OMソーラー(http://omsolar.jp/)
次世代ソーラーシステム《そよ風》(http://www.kankyosouki.co.jp/)
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
皆さんはOMソーラーという家づくりの新しい技術をご存知でしょうか?近年は2020年までの省エネ基準義務化を控え市場には様々なエコシステムが登場していますが、その中でも東建ハウジングが注目しているのがOMソーラー。そこで本日と次回はOMソーラーと、次世代ソーラーシステム 《そよ風》についてお話したいと思います。
・OMソーラーとは?
OMソーラーは1972年、建築家 故奥村昭雄氏(東京芸術大学教授当時)によって開発されたシステムです。1台の石油ストーブで山荘全体を暖めるシステムを求めて熱と空気の働きをデザイン。屋根で太陽熱を集める仕組みを考案されました。具体的には太陽熱、“光”を利用したシステムで、空気集熱式床暖房換気システムと呼ばれます。床下に蓄熱し、空気循環を考慮した室内設計によって、暖房や給湯を自然エネルギーでまかない、健康で快適な暮らしを実現する仕組みのことです。
東建ハウジングは、このシステムが性能的にも軽便であり、住む人にとっては自然環境に優しい、建物にとっては結露やカビ予防に大きな役割を果たすことに共感し、導入いたしました。
そもそも家庭で使うエネルギーの半分以上は暖房や給湯の熱エネルギーと言われています。OMソーラーが独自に開発した技術は、太陽熱だけで暖房・給湯・換気・発電までを行ってしまうという画期的なシステムなのです。
‟OM”、”太陽エネルギー“ 熱も光も活用するシステムは多様化し、その進展は目覚ましいものがあります。そして東建ハウジングも、OM=次世代ソーラーシステム《そよ風》を推奨しています。
・次世代ソーラーシステム《そよ風》の仕組みとは?〜冬の場合〜
冬は屋根に降り注ぐ太陽熱をパネルに集めて空気を温め、温まった空気を床下へ送り蓄熱コンクリートに熱を貯めます。そしてその熱を利用して家全体を床からじんわりと穏やかに暖めることで床暖房の役割を果たします。
太陽熱や自然環境を活用したシステムなので、 補助的に電気・ガス・灯油などの暖房機器の使用も必要となります。屋根で熱を集めて床下に送り、暖かく軽くなった空気は床を暖めながら床下を通じて広い範囲に広がる。また、床に設けた吹き出し口から上昇し、家中に行き渡ります。
次世代ソーラーシステム《そよ風》は外気を暖房として利用するため、常に新鮮な空気で換気するというのも良いところ。夜間から明け方にかけては蓄熱コンクリートからゆっくり放熱。家全体が呼吸しながら室内を快適に保ちます。また、居室・廊下や脱衣所など部屋間の温度差が少なくなるためヒートショック対策にもなります。
次回に続きます…
参考:OMソーラー(http://omsolar.jp/)
次世代ソーラーシステム《そよ風》(http://www.kankyosouki.co.jp/)
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
本日は以前弊社で新築を建てていただいた狛江市E様のインタビューをお送りします。
Q.狛江市を住まいに選んだ理由は?
最近では狛江もずいぶん変わったけど、私が来た昭和30年代後半から40年代にかけての狛江は風光明媚でそれはいいところでしたよ。多摩川のそばに来たくて仕方がなかったから、家を建てられたのは嬉しいですね。
Q.東建ハウジングにお任せいただいたきっかけは?
久慈社長とは長いつきあいだから、“家を建てる時には頼むわ”といつも言っていたのでお願いしました。最初に建てたのは三角屋根の家。
知らない間にコマーシャル撮影に使われたくらい素敵な家でした。
Q.新築後はどのようなプランでリフォームを進めましたか?
少しずつリフォームしながら、4次計画くらいでまた新築みたいにしようと考えていました。それで建替えたのが今の家です
Q.住まいの近況はいかがですか?
住み心地はもちろん良いのですが、ここでは放課後の子どもたちを預かっているんですよ。ファミリーサポートセンターというのに登録していてね。親が働いている子が、ここに来て宿題をしたり遊んだりして過ごしています。
Q.東建ハウジングについて感想をいただけますか?
私は地域がよくならないと、結局自分たちの暮らしも良くならないと思っているんです。だから、地域のために自分に何ができるかということは常に考えています。そのあたりが企業活動家としてどうあるべきかをいつも考えている東建ハウジングの久慈さんと、ウマが合うところだと思いますね。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
本日は前回(http://ameblo.jp/token-h/entry-12175207687.html)に引き続き世田谷区MK様邸の外装リフォーム施工事例をお送りします。
前回は屋根と玄関前のコンクリート壁についてご紹介しましたが、本日は外壁やバルコニーの施工事例をご紹介します。
まずは外壁の各所クラック処理、再塗装です。
外壁が砂岩壁仕上げのMK様邸。各所にクラックが見られたので、クラックの幅に応じて処置を行い、再塗装いたしました。クラック幅が大きいところは、あえて電動工具で目地を作り、コーキングを施してから再塗装します。このように施工することで水の浸入を防ぐことができます。
補修したところにエアブラシで吹き付けて外壁のパターン付けて下塗り、その上にシリコン樹脂を2回重ね塗りして完了です。玄関先では一部色の塗り分けも行い外観にアクセントをつけました。
最後はバルコニーです。
バルコニーに敷かれた防水塗料の下に水が入り込み、2階のバルコニーはほぼ全面、剥がれて波打っているような状態でした。2階のバルコニーも、一見きれいでしたがサッシの角に防水下へ続くクラックを発見。
いずれ3階と同じように防水塗料が浮いてしまう恐れがあるため、2階・3階同時に防水工事を行いました。
既存の防水塗料を撤去してキレイにサンダーがけ、そして再塗布。FRPという繊維強化プラスチック(ガラス繊維などの強化材で補強されたプラスチック)を使用した施工方法で防水を行っています。強度・耐水性・成型性が優れているので、土足で歩いても安心です。
以上、世田谷区MK様邸の外装リフォーム施工事例をご紹介しました。MK様ありがとうございました。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
ブログでは新築や内装リフォームなどをメインに紹介していますが、東建ハウジングでは外壁・屋根塗装などの外装リフォームも数多く行っております。そこで本日は世田谷区MK様邸の施工事例をご紹介します。
高級外国車の販売店駐車場に近接して隣戸が並んでいるMK様邸。試乗車にシートをかけ、車輌販売店の定休日に合わせて施工するなど近隣への配慮も考えながら慎重に行った現場でした。
まずは屋根からはじめます。
築20年ということで表面の風化が始まっていたMK様邸の屋根。まずは高圧洗浄を行いきれいにした後、省エネ屋根用遮熱塗料を塗布しました。
高圧洗浄を行うと汚れが飛散します。近隣のお家、また、近隣にご迷惑をおかけしないよう、通常より足場を高く設け、シートも通気性のないものを設置。絶対に飛び散らないよう養生しました。
そして次は、コンクリートの壁です。
コンクリートの打ちっ放しで作られた擁壁。コンクリートの風合いがスタイリッシュで雰囲気も良いのですが、施工者の腕によって出来が変わるので難しい工事でもあります。
また、亀裂や欠損などがおこると補修も難しくなってしまうため、今回は塗装を提案させていただきました。
コンクリートの壁を施工する時に木の枠を固定するためにできる穴(ピーコン)から水が入ると、中に残っている金属がサビて「爆裂(ばくれつ)」をおこし、写真のようにコンクリートが崩れてしまいます。
今回は、気泡や壊れた穴を補修し、コンクリートの風化を防止する疎水材の塗布を行いました。
次回に続きます…
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
弊社では創業当初から38年、毎年欠かさずに住宅点検デーを設けています。住宅点検デーとは、過去に東建ハウジングで家を建てていただいたお客様の住まいをスタッフが実際に見て回って点検する日。例年は2日間に集中して行う「一斉点検」というスタイルですが、今年は一斉点検に加えて、6月末から8月末までの土曜日に、時間をかけてお話をお伺いできるよう分割して点検を行っています。
一般的な住宅メーカーでも家を建てた後、半年〜二年ほど点検サービスを行っていますが、東建ハウジングの場合は毎年無料で行っています。
・なぜ毎年住宅点検を行うのか?
ここ20年は住宅性能も向上し、住まいに関して構造的な不安は少なくなってきたと考えられています。しかし、一般的なデータで構造上の安心が保たれたとしても、実際にその家が本当に安全かどうかは見てみないことにはわかりません。
例えば、今年起きた熊本地震の際には多くの建物が倒壊しています。その原因は諸説挙げられますが、定期的な点検を実施し、耐震補強や手入れをしていれば倒壊を防ぐことができた建物があったかもしれません。
・万が一の瑕疵を見逃さないための住宅点検デー
私たちが毎年実施している住宅点検デーでは過去の工事履歴を見ながらお客様からもヒアリング。普段なかなか気にかけられない構造に関わる細かい箇所まで点検を行っています。
お客様と工務店の関係は家を建てて終わりではなく、建ててからがはじまり。東建ハウジングでは今後もお客様が安心・安全に暮らせる住まいづくりに力を注いでいきたいと思います。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-

こんにちは、東建ハウジングです。
本日は前回(http://ameblo.jp/token-h/entry-12175201276.html)お送りした川崎市AY様邸の中古住宅リフォーム後編をお送りします。
リビング、キッチンのリフォームに続いて行ったのはお風呂。落ちついてリラックスできるバスタイムを毎日過ごすためにも、こだわりたいところですよね。
在来工法でタイル貼りのお風呂をさわやかな色が印象的なユニットバス(TOTOのサザナHDシリーズSタイプを使用)にリフォームしました。
以前のような床の冷たさはなくなり、浴室乾燥機が付きました。冬の入浴も事前に暖房を入れておけば寒くありませんし、お天気が悪い時でもお風呂場で洗濯物を乾かせます。
そして次は、洗面化粧台です。
横幅こそあるものの収納が少なく、ちょっと物足りない印象だった洗面化粧台。TOTOのリモデアVシリーズに設備を変えたことで、手の届くところに収納が増え、ボールも広くなりました!ご予算との兼ね合いもあったため、吊戸と壁埋め込みの収納はあえていじらずそのまま使用。問題なく使える便利なものはしっかりと残します。
以上、川崎市AY様邸の中古住宅リフォーム事例をお送りしました。AY様ありがとうございました!
憧れのマイホームには新築も良いですが、中古物件をリフォームして住むというのも賢い選択肢ですよね。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
『東建ハウジング』
狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム
東京都狛江市岩戸北1-7-9
TEL:03-3488-1001(代表)
【ホームページはこちら】
http://www.token-h.co.jp/
【公式ブログはこちら】
URL:http://ameblo.jp/token-h/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-
電話番号
住所
岩戸北1-7-9
Komae, Tokyo
201-0004
一般情報
日本が世界に誇る木造建築のすばらしさを、私たちは寺院や古民家などで目にすることができますし、つくってきた歴史があります。
どっしりとした柱、太い梁。それらに支えられて広がる大きな空間。今日では鉄筋コンクリートの建物でしか実現できないような大きな空間を、私たちの祖先は木という自然の恵みを使ってつくり出してきました。
私たちは、祖先からのすばらしい遺産を再び家づくりに活かそうと取り組んでいます。
骨太構造材で実現する、地震や台風にも強い家。心理的に圧迫感を与えるような必要以上の壁は避け、おおらかで安全安心、人のあたたかみが通いあう、将来も可変可能な自由空間づくり。
これまでの住宅建築のあり方をふり返り、日本の風土、さらに地球環境という大きな視点から、家づくりを考えています。
公式ブログ
http://ameblo.jp/token-h/
営業時間
月曜日 | 09:00 - 17:00 |
火曜日 | 09:00 - 17:00 |
水曜日 | 09:00 - 17:00 |
木曜日 | 09:00 - 17:00 |
金曜日 | 09:00 - 17:00 |
土曜日 | 09:00 - 17:00 |