めるへん社カメラマン
カメラマン&写真機材店付近
富士本
小川町, Kodaira
, Kunitachi
, Tachikawa
本町2丁目17/1
曙町二丁目, Tachikawa
東京都府中市, Fuchu
Hino
イベント企画サービス付近
東1-1-22-401, Kunitachi
東1ー1ー29 3階, Kunitachi
Y'sビジョン, Kunitachi
コミュニティ•スペース旭通り, Kunitachi
西元町
ビューティーサロン付近
東京都国分寺市日吉町
, Kunitachi
東1-15/18, Kunitachi
中1-8-18, Kunitachi
, Kunitachi
コメント
明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
大晦日から元旦にかけては雲一つない素晴らしい空が広がり、
素晴らしい1年の始まりを感じさせてくれたように思います。
久方ぶりの投稿になってしまいましたが、皆様どのような年末年始をお過ごしになられましたでしょうか?
私はといいますと、毎年恒例の行事に参加したり、富士の麓に沈みゆく太陽に思いを馳せたりしておりました。
2017年も幸多き年になるよう、頑張って参りましょう!
紫陽花も綺麗な花を咲かせる時期になってきましたね、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は再び京都・奈良の修学旅行に行ってまいりました。今季2度目でございます。
今回はなんと、1日目・2日目ともに蛍を見ることができました!
奈良公園内の二月堂のすぐそばを流れている川で見られる蛍は、通称”大仏蛍”と呼ばれているそうです。
1日目は奈良で、2日目は京都で蛍を鑑賞し、満天の星空には燦々と輝くスーパーマーズ、なんとも贅沢な3日間でございました!
(ちなみに、ラムネ味のアイスクリーム、とても美味しかったです)
新緑の気持ち良い季節になってきましたね!
この季節、学校行事は修学旅行のシーズンに入ってきます。
私も京都・奈良の修学旅行の撮影に行ってまいりました。
実は、修学旅行での京都・奈良は初でございます!
(私自身が中学生の頃の修学旅行は岩手へ行きました…!)
ここ最近は外国人観光客がずいぶん増えたようで、修学旅行生も相まってとても賑やかでしたね。
5月の京都はとても爽やかで、大変気持ちの良い素晴らしい修学旅行になりました!
早くもお花見をしている方々を見かけるようになり、すっかり春の気候になってきましたね!
春は出会いと別れの季節、卒業生・新入生の皆様も期待と不安が入り混じった春休みを迎えていることと思います。
私たちも卒業式が終わりホッと一息…をつくのも束の間、貴重な時間を活かして研修をしておりました。
このルーレットのような見た目の盤ですが、実は経営を学ぶゲーム形式の研修に使われるものです。
皆様も"モノ"の原価について考えることがあるかと思います。
私はよく「ドリンクバーで元を取るには100杯飲まないといけない」なんて考えていました^-^;
確かに1杯あたりの原価は数円程度かもしれませんが、ドリンクバーの機械そのものの値段、メンテナンス代、電気代、人件費など、もろもろの値段が含まれての価格設定なんですね。
材料を安く仕入れて高く売るだけが良い商売ではなく、そこにどのような付加価値を見出して頂くか、とても良い勉強になりました!
結びに…我が家の旭山桜も、見頃を迎えました!
国立駅南口の桜並木もそろそろ満開です、とても素晴らしい景色ですので是非お越しくださいませ!
2016年も早くもひと月が終わり、暦の上では春が訪れましたね。
元々は関西の風習であった恵方巻きですが、我が家でも南南東を向いて頂きました!
さて、先日の話になりますが、実に15年ぶりのスキー教室に行ってまいりました。
1日目はあいにくの天気でしたが、2日目以降はこれでもかという快晴!
雪質も最高とあって、とても思い出に残る3日間になったかと思います。
皆さんとても上達が早く、追いついて撮影するのが大変でした。
良い写真が撮れるよう、ますます頑張ろうと思った3日間でした!
今年は本当に暖かい年ですね!我が家のサボテンもいまだに眠る気配がなく、スクスクと育っております。
師走も大詰めになり、やっと本格的に冬将軍がやってきたなという今日この頃ですが、皆様お変わりございませんでしょうか。
さて、私はといいますと、先日H市とO市の小学校音楽会の撮影に行ってまいりました。
日々練習に励む姿を間近で見ておりましたので、その集大成を見られた感動はひとしおです。
大きい弦楽器を演奏する姿から楽しそうに飛び跳ねる姿まで、とても個性豊かで心躍る音楽会でした!
もういくつ寝るとお正月、私も昔はお年玉をもらうのが楽しみで仕方ありませんでしたが、いつの間にかあげる立場になってしまいました。
皆様、良いお年を!
今週は日光移動教室の撮影に来ています!
とても良い天気に恵まれ、キャンプファイヤーも大盛り上がり!
心の中に一生消えない炎が燈った瞬間を撮影できるのは、カメラマンとして、とてもとても嬉しいことです。
明日は日光東照宮、しっかり学んで参ります!
スクールアルバムの企画・取材・撮影・編集・フォトスタジオ・DPE

めるへん社撮影スタッフ小林です。
明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
大晦日から元旦にかけては雲一つない素晴らしい空が広がり、
素晴らしい1年の始まりを感じさせてくれたように思います。
久方ぶりの投稿になってしまいましたが、皆様どのような年末年始をお過ごしになられましたでしょうか?
私はといいますと、毎年恒例の行事に参加したり、富士の麓に沈みゆく太陽に思いを馳せたりしておりました。
2017年も幸多き年になるよう、頑張って参りましょう!

めるへん社撮影スタッフ小林です。
紫陽花も綺麗な花を咲かせる時期になってきましたね、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は再び京都・奈良の修学旅行に行ってまいりました。今季2度目でございます。
今回はなんと、1日目・2日目ともに蛍を見ることができました!
奈良公園内の二月堂のすぐそばを流れている川で見られる蛍は、通称”大仏蛍”と呼ばれているそうです。
1日目は奈良で、2日目は京都で蛍を鑑賞し、満天の星空には燦々と輝くスーパーマーズ、なんとも贅沢な3日間でございました!
(ちなみに、ラムネ味のアイスクリーム、とても美味しかったです)

めるへん社撮影スタッフ小林です。
新緑の気持ち良い季節になってきましたね!
この季節、学校行事は修学旅行のシーズンに入ってきます。
私も京都・奈良の修学旅行の撮影に行ってまいりました。
実は、修学旅行での京都・奈良は初でございます!
(私自身が中学生の頃の修学旅行は岩手へ行きました…!)
ここ最近は外国人観光客がずいぶん増えたようで、修学旅行生も相まってとても賑やかでしたね。
5月の京都はとても爽やかで、大変気持ちの良い素晴らしい修学旅行になりました!

めるへん社撮影スタッフ 小林です。
早くもお花見をしている方々を見かけるようになり、すっかり春の気候になってきましたね!
春は出会いと別れの季節、卒業生・新入生の皆様も期待と不安が入り混じった春休みを迎えていることと思います。
私たちも卒業式が終わりホッと一息…をつくのも束の間、貴重な時間を活かして研修をしておりました。
このルーレットのような見た目の盤ですが、実は経営を学ぶゲーム形式の研修に使われるものです。
皆様も"モノ"の原価について考えることがあるかと思います。
私はよく「ドリンクバーで元を取るには100杯飲まないといけない」なんて考えていました^-^;
確かに1杯あたりの原価は数円程度かもしれませんが、ドリンクバーの機械そのものの値段、メンテナンス代、電気代、人件費など、もろもろの値段が含まれての価格設定なんですね。
材料を安く仕入れて高く売るだけが良い商売ではなく、そこにどのような付加価値を見出して頂くか、とても良い勉強になりました!
結びに…我が家の旭山桜も、見頃を迎えました!
国立駅南口の桜並木もそろそろ満開です、とても素晴らしい景色ですので是非お越しくださいませ!

めるへん社撮影スタッフ 小林です。
2016年も早くもひと月が終わり、暦の上では春が訪れましたね。
元々は関西の風習であった恵方巻きですが、我が家でも南南東を向いて頂きました!
さて、先日の話になりますが、実に15年ぶりのスキー教室に行ってまいりました。
1日目はあいにくの天気でしたが、2日目以降はこれでもかという快晴!
雪質も最高とあって、とても思い出に残る3日間になったかと思います。
皆さんとても上達が早く、追いついて撮影するのが大変でした。
良い写真が撮れるよう、ますます頑張ろうと思った3日間でした!

めるへん社撮影スタッフ 小林です。
今年は本当に暖かい年ですね!我が家のサボテンもいまだに眠る気配がなく、スクスクと育っております。
師走も大詰めになり、やっと本格的に冬将軍がやってきたなという今日この頃ですが、皆様お変わりございませんでしょうか。
さて、私はといいますと、先日H市とO市の小学校音楽会の撮影に行ってまいりました。
日々練習に励む姿を間近で見ておりましたので、その集大成を見られた感動はひとしおです。
大きい弦楽器を演奏する姿から楽しそうに飛び跳ねる姿まで、とても個性豊かで心躍る音楽会でした!
もういくつ寝るとお正月、私も昔はお年玉をもらうのが楽しみで仕方ありませんでしたが、いつの間にかあげる立場になってしまいました。
皆様、良いお年を!
今日は秋の深まりを感じます。

めるへん社小林です。
今週は日光移動教室の撮影に来ています!
とても良い天気に恵まれ、キャンプファイヤーも大盛り上がり!
心の中に一生消えない炎が燈った瞬間を撮影できるのは、カメラマンとして、とてもとても嬉しいことです。
明日は日光東照宮、しっかり学んで参ります!
カテゴリー
電話番号
ウェブサイト
住所
Kokubunji, Tokyo
185-0031