当会は、八光流本部に正式
に認可された道場です。東京都小金井市で活動しています。 We are studying and training Hakkoryu Jujutsu, its self-defence techniques and Koho shiatsu(finger massage) since Feb.11th.2007(Foundation Day of Japan).
当会は、2007年2月11日(建国記念日)に立ち上げ、今年で16年目を迎えました。
当会は以下のような特徴があります。
・八光流柔術の理念を重視し、護身術と皇法指圧を稽古致します。また、必要に応じて古流武術のエッセンスも取り入れています。現在、皇法指圧の稽古は、門人の希望により不定期に行っています。
・20~80歳代の方まで幅広い年齢層の方が稽古されています。ハードな稽古は行いませんので、どなたにでもご参加頂けます。
・当会で行う経絡体操や柔術により、軽度の肩こりや腰痛がよくなったり、お腹の調子がよくなるなど、健康を促進する意味合いもあります。
・途中参加、途中退室は可能です。また、稽古中の水分補給はいつでもOKです。
・護身術は格闘技ではありません。入会の目的が当会に合わない場合は、入会をお断りすることがございますので、ご了承ください。
・各人の進み具合や目標に合わせた稽古ができます。
・柔術の技はもちろんのこと、武術の身体操作や心のあり方を学ぶことで、日常に活かすことができます。
https://sites.google.com/view/koganei-hakkoryu/
通常通り開く
https://youtu.be/xbO8kqUOgu4
シェアさせて頂きました。
八光流柔術武友会 高坂道場 護身術と健康法八光流柔術武友会 高坂道場(愛知県名古屋市)・運動不足とストレス解消・正しい姿勢で美容と健康・潜在能力の開発・日本の伝統文化に触れる・自然体で生きる・かっこいい習い事ご興味ある方は、見学.....
今年の初稽古を行いました。初段の座技を、細部にも気を付けながら正確にトレースしていきました。コロナが残念な感じですが、今年もよろしくお願いします! @Koganei
皆様にとって幸多き一年になりますように。今年もよろしくお願いします。🙇♂️
先日の稽古風景より。新たな芽が育ってきています。
本日も初段をみっちり稽古しました。白帯の方々は、稽古内容が座技から半立技、立技に移ってきました。新型コロナ陽性者数が落ち着いている内に進めて行きましょう。😊
最近体験・入会者がぼちぼち増えてるので、入会考え中の方はお早めに。🤔
師範から白帯まで、教える立場も教わる立場も、全員学びがある教室を心掛けています。🙇 @Koganei
「勝ち口を示す為の攻め口」
八光流柔術の稽古は型稽古が中心ですが、型稽古の中で重要なのは技を受ける側の役割です。型は、相手の攻撃(*或いは構え、防御)に対して、攻撃(*)を無力化して制圧する過程の中で流儀特有の技術を学ぶ教材です。従って、技を受ける側が作り出す前提条件、端的に言えば、攻撃方法が適切である事が特に重要になります。例えば、顔面に対する突きに対処する技を学ぶ時に、相手の攻撃が胸部や腹部を狙うものであったならば「顔面攻撃に対する反撃方法を学ぶ」と言う型の目的が達せられません。顔面攻撃に対する技を学ぶ型であれば、シッカリと顔面への攻撃をすべきです。そして、攻撃のスピード等も相手の技量に合わせて調整しお互いの技術向上に務めるべきでしょう。
奥山貴士道場長による本部道場稽古では、初段技から三段技の一般技を丁寧に取り組んでいますが、その中には、基本技統一セミナーでも扱われなかった内容も含まれます。本部門人の習得状況を踏まえての稽古内容のアップデートなのですが、特に受け側の攻め口(攻撃)ついては、最近になって特に細かい指導が行われます。
昔日において、型稽古の受けは師範(上位者)が務めるのが慣いと聞いていますが、私達の稽古の質を高める上でも「受け側の攻め口」を正しく理解する事が必須だと感じます。それらは単純に強い攻めをすれば良いと言うものでもありません。型の受けを務める者は相手が上達出来る様な工夫と気遣いをすべきでしょう。
現在、本部道場で指導されている内容については、皆様に共有出来るタイミングを図っています。内容が気になる所かも知れませんが、各自が基本に立ち帰って良い稽古を積み上げられる事を祈念致します。
[添付写真]
技を仕掛ける直前の状況を説明する奥山道場長
受:上條成山皆傳師範
🌈🌈🌈 🌈🌈🌈 🌈🌈🌈 🌈🌈🌈
『準錬士会のお知らせ』
https://www.facebook.com/101529795075813/posts/309021170993340/?d=n
稽古、本格的に再開です。😊
6月1日は何の日? 6月1日は八光流柔術の誕生日!!(以下、八光流公式HPより抜粋)開祖 奥山龍峰(吉治)宗家は1901年(明治34年)に山形県に生まれ、後に北海道旭川に移住しました。 1924年(大正13年)に東京政治学校に入学し、1927年(....
ドローン丹田!? こうすれば丹田が自由に動く!“目からウロコ”の身体操作の知恵!All daily activities and quality of life are also improved! 動画でご紹介した広沢成山先生の身体操作の全てを書籍で大公開!★書籍 「脱力のプロが書いた!「動き」の新発見」好評発売中!詳しくはこちら →http://webhiden.jp/book/category/training/post_118.php読んだ瞬間から、動きが変わ...
この先30年の強さ、楽しさ こんにちは。 今回の動画は、、、 八光流総本部のフェースブックページや、ユーチューブで、最近少しずつ使い始めている新しいキャッチコピーについての説明です。 八光流のキャッチコピーで言えば、「挑まず、逆ら....
https://www.youtube.com/watch?v=hrpbFwrlyYU
Youtube演武会2021八光捕(後編) 今回はYouTube演武会2021 八光捕の後編です。 前編の動画はとても好評でした。 YouTube 演武会2021 八光捕(前編) https://youtu.be/kQgExXDCAEU 演武会の趣旨に賛同いただいた支部道場の 師範、門人が八光流柔術の基本技である ...
https://www.youtube.com/watch?v=kQgExXDCAEU
当道場からも出ていますよ!
YouTube 演武会2021 八光捕(前編) 今回は日本国内の支部道場に協力を頂き、 八光流柔術の基本技である初段技「八光捕」の YouTube演武会を開催します。 八光流柔術は、時に危険な実用的な護身技を 安全に楽しく学ぶ事が出来ます。 日本各地で子.....
https://www.youtube.com/watch?v=_mQIWY0vH1w
読んだ瞬間から、動きが変わる!“目からウロコ”の身体操作の知恵!All daily activities and quality of life are also improved! ★書籍 「脱力のプロが書いた!「動き」の新発見」発売!詳しくはこちら →http://webhiden.jp/book/category/training/post_118.php読んだ瞬間から、動きが変わる!“目からウロコ”の身体操作の知恵誰もがまだ、自分の身体を知らな...
小金井やわら練成会/Koganei Yawara Training Association updated their information in their About section.
三鷹調布やわら錬成会は12/6㈰に今年の稽古納めをしました。初段と三段の技を主に練習し、最後に疲れた身体を癒やす為に指圧をしました。
来年も感染対策を徹底し可能な範囲で稽古を続けたいと思います。
八光流木鶏塾では、時間帯によって参加者の層が違いますが、顔ぶれが変わっても、稽古は変わりません。
普段顔を合わせている人に技が通じても、初見の人にできるか、というと、ここがまた面白いところ。
同じことをできるかどうか。結局、環境や条件に合わせて揺らぐのも自分自身なのです。
#八光流柔術 #総本部は埼玉大宮 #八光流木鶏塾 #木鶏塾チャンネル #武道 #武術 #柔術 #古武道 #護身術 #大阪 #天満橋 #ダチョウ抗体でウイルス対策
小金井やわら練成会/Koganei Yawara Training Association updated their website address.
小金井やわら錬成会のホームページが新しくなりました。今後はこちらをご利用ください。https://sites.google.com/view/koganei-hakkoryu/
小金井やわら錬成会ホームページ 次の体験稽古は11/1(日)14:00~、12月1週目の土日の予定です。どうしてもご都合が合わない方で早期のご入会の検討している方は、ページ下の方にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
今日は、この新型コロナ感染の時期にも関わらず、新たな仲間が加わりました。他武道経験者ですが、八光流の教伝システムに興味があり、体験稽古の後 入会されました。向上心あふれる方で、初回の稽古は楽しかったようです。これがまた刺激となり、我々師範の教伝や皆さんの稽古も一層楽しくなるだろうと思っています。😃
新型コロナ対策としては、マスク着用、まめに手の消毒、換気、など行っています。
たまには変化球も必要。一、二、三ではなく一調子で一気に技を掛けることを初段でやってもらいました。次に参段、あえてお手本を見せずに技を掛けあってもらいました。学びにおいて、自主性を育むこともまた必要かと思っています。
小金井やわら練成会/Koganei Yawara Training Association updated their website address.
三鷹調布やわら錬成会の稽古を5ヶ月ぶりに行いました。当日の参加者の体温を確認した上で、休憩ごとに各自及び施設のアルコール消毒を行い、窓を開けて換気した部屋において距離をとって向かい合っての各自の動きの確認や体操をメインに稽古しました。かかり稽古の際はマスクと綿手袋を着用の上で最小限の範囲で実施しました。
今日も新型コロナ感染症対策をしながら稽古を行いました。やはり稽古は楽しいので、細々でも何とか続けていきたいですね。
稽古再開初日。久々の稽古、楽しかったです!😆👍
祝・再開!木鶏塾の秘密パート②垣本師範から視聴者への挑戦状!-木鶏塾塾チャンネル!Vol.06 5月14日、大阪府の営業自粛要請の緩和が発表され、木鶏塾は武術道場ながら100平米以下のため防疫対策を行いながらの営業が出来ることになりました! とはいえ、まだ新型コロナ禍が終息したわけではありません。しっか.....
休館中緊急報告!OnLine時代でも変わらない木鶏塾の秘密① 緊急事態宣言を受け2020年4月8日から休館となっている八光流木鶏塾。 当然稽古もなく道場には垣本師範ただ1人の日々が続いています。 多くの格闘技、武道武術のジムや道場が オンラインでの稽古などに着手し、稽古でき.....
いつぞやの稽古風景と稽古場所の今。ここにまた戻って来れますように。
本日は小金井やわら練成会と三鷹調布やわら錬成会の合同稽古でした。
初段技、二段技、三段技を数個ずつピックアップして練習しました。稽古後は疲れた体を癒すため指圧をしました。
本日は三鷹調布やわら錬成会の稽古初めでした。初段のポイントを確認した後、三段技を主に稽古し、最後に指圧をしました。その後、近所の諏訪神社にお参りをして今年の弊会の弥栄と会員、そして関係する皆様の無事を祈りました。
本年もよろしくお願いします。
1/11(土)は小金井やわら練成会の2020年稽古初日でした。何より、門人各位、1年間健康で稽古ができるよう祈っております。稽古に来て元気が出る道場でありたいですね。今年もよろしくお願いします。
本日は三鷹調布やわら練成会の稽古納めでした。
今日は基本に立ち返って姿勢と目潰しをしっかり稽古で確認しました。その後一年の疲れを労い指圧をしました。
本年もお世話になりました。
来年も三鷹調布やわら練成会をよろしくお願いします。
土曜日 | 14:00 - 18:00 |
日曜日 | 14:00 - 18:00 |