株式会社 シルバーサポート

株式会社 シルバーサポート

東京都中心に約250介護施設様に出張で理美容を提供する移動美容室です

28/10/2022

本年も「安全運転管理者講習」なるものに参加してきました。自動車動車5台以上を使用している事業所には「安全運転管理者」を選任しなければならない義務が生じています。弊社は計10台所有しているため私が務めています。管理者の業務は「国家公安委員会が作成・公表する交通安全教育指針に従った安全運転教育や、内閣府令で定める安全運転管理業務」となっていますが、正直一番辛い業務は年に1度あるこの講習参加です。イメージとしては運転免許更新の際に受講する講習を、指定された会場にて500名くらいの受講者が8時間くらい聞き続ける状態。某SNSにて検索すると参加者からは「苦行」「眠い」の書き込みが多数見つかります。又、受講料は1名5000円ですから1回250万円程回収できますので、主催である警視庁にとってはドル箱の収入源なのでしょう。そのためコロナ禍においてもなんだかんだ毎年実施され続け、私は8年連続の受講と相成りました。ただ本年、大きく違うのは私自身要望を出し続けたリモート受講が遂に可能となった点です。会場参加との選択式でしたが迷うことなくリモートにて参加。例年のスシ詰め状態で、いびきが鳴り響くような会場から自宅PCでの観覧となり大変快適です。ただペーパレスからは程遠い警察組織がようやく重い腰を上げたといった感じなので、配信は外部業者に丸投げした様子。途中1時間程度、音声が出ないというハプニングがあったのですが、映像では淡々と講習は進み続けますし、そのことについても最後まで主催者は知らないようでした。講習の一つに研究者の方から内閣府が多くの社会課題を解決すると提唱する「Society(ソサエティ)5.0」という自動車自動運転など、人工知能AIによる仮想空間と現実空間を高度に融合させた世界が近くまできているという内容がありましたが、そんな未来とは程遠い行政機関が存在することを改めて再認識してしまった現実の狭間に頭をもたげる、そんな1日となりました。

18/07/2022

100歳の記念
先日、7年弊社理美容をご利用いただいている方が99歳、白寿の誕生日を迎えました。介護保険をこれまで一切利用していないという健康鉄人です。誕生日からほどなくして、国とお住まいの自治体から記念品贈呈書類が届いたそうで、ご本人曰く「アンケートと称した生存確認」だったそう。国からの記念品である銀杯と賞状は「まぁ記念だから来年生きていれば」と有難く頂戴する予定だそうですが、自治体から送られる敬老金と祝いの品はなんと辞退!?理由を尋ねると敬老金は「通帳と保険証コピーが必要と書かれていて道路を渡ったコンビニにいかなければならない」祝いの品は「江戸切子と書いてあったので割れ物で危ないから」とのこと。そのかわり「駅までの道のりで設置してあったベンチが撤去されてしまったが、休憩に丁度よかったので元に戻してください」と書いたそうです。鉄人であり続けているのは、誰よりも優れた危険予知を身に付け、そして実践しているからなのだと思いました。

02/04/2022

昨年末に肩を負傷し、現在理学療法士の先生からリハビリ指導を受ける日々を過ごしています。訪問美容という仕事柄、訪問先の病院等にてリハビリ業務を傍らで見てきましたが、実際体験するのは初めてで大変貴重な経験をしています。理学療法士は技術を身に着け修練する国家資格ということで美容師との様々な共通項を知ることができたのですが、一番面白いと思ったのが、資格を有するために法律によって行われていた「徒弟制度」指導が、法改正により撤廃されたということです。理学療法士には「臨床実習」なるものがあり、病院等で単位として実習を受けるのですが、2013年に実習生が指導先からのパワハラに耐えかね自死してしまうという事件があり、2020年より養成カリキュラムが改正。実習指導者の要項が変更され、これまでのような強権指導は行われない仕組みになったとのこと。一方美容師は、卒業後1年間のインターンを経て国家試験の受験資格が与えられましたが、インターンは勤め先の美容室が証明してくれるため「美容師免許なんて意味がない」などという経営者も少なからずおり、後に大きな話題となった「無免許美容師」問題へと至るわけですが、1998年より2年制になってインターン制度を廃止することで卒業と同時に受験できるようになりました。その甲斐あってか、現在美容師国家試験合格率は90%を超えることとなっています。ただ反面、新卒離職率も上昇しており、休眠美容師増大に拍車がかかっている状態です。結局徒弟制度が廃止されたのは教育期間だけであって、システムとしては技術職の指導者が現場をこなしながら教育をしていくという難しさの解消はされておらず、今後も続いていくのが現状なのだろうと思います。理学療法士の現場でも既に新人教育の難しさを嘆く声があがっているそうで、美容師の二の舞にならないよう願うばかりです。

Photos from 有限会社ビューティフルライフ's post 02/04/2022

Photos from 有限会社ビューティフルライフ's post

31/12/2021

旧年中は困難な状況下の中、皆様より沢山のご支援ご協力を賜り有難く厚く御礼申し上げます
厳しい情勢が続きますが従業員力を合わせて信頼にお応えできるよう努めてまいります
本年も何卒宜しくお願い申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

Timeline photos 26/12/2021

1年の締めくくりは事務所内の大掃除ですが、10年ほど前使用していたホワイトボードを発見!当時は手作業で月間運行表を訂正し、その他大半の業務は紙ベースで行われていました。来年は1月に電子帳簿保存法改正が施行され、2年の猶予はありますが書類「電子保存の義務化」が始まります。コロナ禍の傷が癒えない中での弱り目に祟り目と考える、弊社もその中のひとつではありますが中小零細企業は少なからずあるかと思います。システム構築、従業員教育…etc 様々弊害ありますが、これまで紙とデジタルの混在により多くの時間を割いていたことから脱却し、社会全体がデジタル化に大きく舵を切るチャンスだと考え、この難局を乗り切りたいと思います。2022年は皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。

21/08/2021

長期化するコロナ禍において独学ではありますが、エクセルVBAなどでソフトウエアプログラミングの真似事に挑戦しています。わずか1ページを動かすために、指示する文章はWord20ページに相当することもありますが、その内容は人間が社会や会社のルールに基づき、間違いのないルートで実行すれば、実はわずか2~3分程度で完了してしまう作業です。改めて「人間はすごい」と思うのと同時に、人間は間違えることは勿論あるし、ずる賢いので大事な箇所を割愛してみたり、時にはyes・noのボタンを押さないでやり過ごしてしまう…無意識の手抜きを作業スピードと勘違いしているきらいがあると言わざるを得ません。プログラミングにおいての手抜きは、即座に「デバッグ(バグの修正)」対象で全く動いてくれません。
コロナ禍は常に難しい選択を強いられる環境であり、元々がマイナス下降線なのでキチンとした手順を踏んでいたとしても成果が目に見えてわかるものでもなく、やるべきことが山済みで、時には手抜きをしてしまいそうになることもありますが、その決断していくのは常に人間です。時世を「コロナのせいだ」とだけで片付けるのではなく、自身の行動ひとつひとつを丁寧に着実に積み重ねていくことがコロナ脱却への最短ルートなのだと改めて感じています。
2021年よりHPをリニューアルしました!
https://silversupport-ange.com/

04/06/2021

日本福祉理美容安全協会は協会員全体で「CO2センサー」を採用導入し、換気の見える化を行っています。WHOがここにきてようやく、ホームページ Q&A「どのように伝染しますか?」の回答として「ウイルスを含むエアロゾルや飛沫を吸入したり、目、鼻、口に直接接触したりすると感染する可能性があります」とエアロゾルを表記し、世界的にも換気の重要性が再認識されています。この見える化がお客様は勿論、従業員に対し協会コンセプトである「安全と安心」の一翼になることを期待します。

(一社)日本福祉理美容安全協会:WBS
www.wbs.or.jp
WHO Q&A 「どのように伝染しますか?」
https://www.who.int/news-room/q-a-detail/coronavirus-disease-covid-19-how-is-it-transmitted

Photos from 株式会社 シルバーサポート's post 21/05/2021

感染対策の一環として事務所内にロスナイ高機能換気設備を設置しました。ロスナイは給気と排気を一台の機械にまとめることでお互いに「熱交換」を行い、室内の温度を保ったまま換気をすることができます。この1年、玄関及び窓の開けっぱなしによる換気でしのいでいましたが、ようやく閉めることができます。ただ開けっ放しに慣れてしまっているため、しばらくは扉を閉めることに躊躇してしまいそうです。
2021年よりHPをリニューアルしました!
https://silversupport-ange.com/

10/05/2021

昨年経済産業省より認定を受けた「事業継続力強化計画」認定ロゴを、リニューアルしたホームページに掲載しました。事業継続力強化計画とは、防災・減災に向けて取り組む企業に対し、その計画を認定する制度です。コロナ禍ということもあり、感染対策を盛り込んだ計画を認定してもらっています。
ちなみに下にあるロゴは「セキュリティ対策自己宣言」という中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。こちらはわりと簡単に取得できますので、ご興味ある方は是非実践してみてください。
ロゴマークを掲載することは、この難局を適切に乗り越えていこうという弊社の決意表明でもあります。改めて身の引き締まる思いがいたします。

2021年よりHPをリニューアルしました!
https://silversupport-ange.com/

05/04/2021

弊社の近くには江戸時代から続く「野火止用水」という全長24kmに渡る用水路が流れています。水質汚染により取水が停止されていた時期もありましたが、住民の努力によって東京都から歴史環境保全地域に指定され、現在は皆の憩いの場となっています。その用水路を散策していると、桜が見納めとなったのと入れ替わるようにしてカルガモの群れを発見しました。「あ~集団だ!密だなぁ…マスクしてないなぁ」そんなことを考えてしまう自分に愛しさを覚えながら、例年よりも早い春の訪れを感じた今日この頃でした。

2021年よりHPをリニューアルしました!
https://silversupport-ange.com/

11/03/2021

しるばーさぽーとニュースレター
ディスポクロスセットご利用実績1万名様達成

衛生管理と新型コロナウイルス感染予防対策として、弊社が理事を務める「日本福祉理美容安全協会」が開発した「使い捨てクロス&使い捨てタオル」ディスポクロスセットが昨年6月より7か月の利用実績として1万名様達成することができました。有償でのご提供となってはおりますが、施設様のご協力は勿論、ご家族様の理美容感染症対策に対する関心の高さと、愛情が成せる業かと思います。引き続きご利用のご協力と、現在未使用の方は是非一度ご検討ください。

2021年よりHPをリニューアルしました!
https://silversupport-ange.com/

01/02/2021

シザーケース【TRUST(トラスト)】業界初!隅々まで消毒が可能なシザーケースが誕生
サロンにおける衛生面の意識も変わり続ける中で、安心して使えるシザーケースを協会員である【株式会社 美装モリタ商会「ふれ愛サロンひまわり」】より開発され、2/10まで特別価格にて先行予約販売しております。以降はAmazonにてお買い求めできますので、この機会にぜひ一度お試しください
予約受付ご購入HP
http://himawari.co/trust/
Instagram
https://www.instagram.com/scissor_case_trust/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCtYD7cmAp1qUdAlex0vqYdg/featured
Amazonページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08SLRXDPS?ref=myi_title_dp

16/01/2021

Hope for the best but prepare for the worst(最善を願って最悪の事態に備えよ)
古代ローマ帝国の哲学者セネカという方の道徳論集抜粋なのですが、コロナ禍において国内外問わず引用されている文章をよく目にします。現在における最悪の事態とは、立場や感度によって千差万別となるでしょうが、ひとつ共通していることはこのまま新型コロナウイルスが蔓延し続ける世界で起こりうることかと思います。最善はコロナ終息後の明るい未来ということになります。
先日お伺いした施設のご利用者様がタブレットPCを所有していました。ご家族とリモートでお話できるよう娘さんが用意してくれたそうです。扱いが大変難しかったそうですが一念発起で覚えたとのこと。「孫の顔を見ないまま死にたくない」という想いが最悪の事態に備えたということです。では最善は?と思い、コロナが終息したら何がしたいかと尋ねると「孫に面と向かって早く結婚しろと言ってやりたい」心配されるより心配したいのですね。
あなたにとっての最善はなんですか?1日も早い終息を願って、まだまだ長期化するであろうコロナの最悪に備えたいと思います。

2021年よりHPをリニューアルしました!
https://silversupport-ange.com/

株式会社 シルバーサポート updated their website address. 03/01/2021

株式会社 シルバーサポート updated their website address.

株式会社 シルバーサポート updated their website address.

01/01/2021

依然として続きます試練を心よりお見舞い申し上げますとともに謹んで新年のご挨拶を申し上げます。何かと不自由な日々が一日も早く収束することを祈るばかりでございます。本年も変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
令和3年元旦

2021年よりHPをリニューアルします!
https://silversupport-ange.com/

29/12/2020

年末、このようなお手紙をご家族様から頂戴しました!自分たちなりにギリギリなところを理解していただき、本当に心が救われました。コロナ完全終息まで4~5年かかるとも言われており長丁場が予想されます。福祉理美容が社会の相互扶助一翼になっていけるよう、これからも日々精進を重ねる所存です。来年も引き続き宜しくお願い致します。

2021年よりHPをリニューアルします!
https://silversupport-ange.com/

Photos from 株式会社 シルバーサポート's post 03/12/2020

12/2に警視庁が実施している安全運転管理者等法定講習に今年度も参加してきました。通常、5~8月に実施しているのですが、コロナの影響で後ろ倒しになったとのこと。以前からこの講習自体には疑問符が付くのですが、今回は感染症対策の観点から6点ばかり、なぜの苦言を呈してみました。
①講習日程が選べない…「通知書(はがき)記載の指定日時場所以外での受講はできません」とのことだったが、なぜ代役可などの対抗策を用意していなかったのだろう?
②思いの外、密になっていた…「会場収容人数の半数」としていたが、例年の来場者は多くても収容人数1/3程度。なぜ半数として集めてしまったのだろう?
③会場入りの時だけ入場チェック…途中休憩の5分や昼食休憩で1時間など、講義を受けに来た管理者は会場の外に出ていくのだが、戻ってきた時には入口に誰もいないためフリーパス。休憩なしの短時間講習なども検討できたはず。なぜ朝準備していた人員や、置いてあったアルコール消毒液をそのまま配備していなかったのだろう?
④座席が自由すぎた…「一席ずつ空けて座ってください」との指示だけ。元々座席幅の狭いホールで一席は決してソーシャルな距離ではない。又、人間心理的に後部から埋まっていくのは必至。収容人数を決めていたのに、なぜ座席指定などの一工夫がなされていなかったのだろう?
⑤アナログすぎた…コロナ禍において様々なリモート方法を模索できたはず。リモート対応できない方だけ会場に呼ぶなど対抗策はあったはず。又、例年は講習終了後に出席したかを終了時に用紙回収して確認していたのだが、今年は接触を避けるためだとかで終了後に即解散。講習費だけ納めてコッソリ帰った人を見かけたが長時間拘束された我々との区別する術もなし。なぜアナログなままの対応から感染症対策として工程を端折ってしまったのだろう?
⑥講話がコピペだった…昨年と同じ講師の方が同じ話を1人2時間近く×3で講話。イビキがあちらこちらで聞こえてくる始末。体調不良の例に昨年末に観光バスの運転士がインフルエンザによる死亡事故を起こした話がでてくる始末。後ろ倒しに開催された講習会でコロナ禍における交通事故等の話など準備ができたはず。なぜ相変わらずつまらない講習会にしてしまったのだろう?
我々がこのような講習会を開催してしまったら大問題です。安全運転管理者は年1回の講習が義務となってしまっているため否応なしに出席しましたが、講習費を警視庁予算計上のためだけに開催しているのだとしたら本当に勘弁してほしいところ。民間はコロナ禍で売り上げるためにもっと頑張っています、もっともっと努力していますよ。

05/11/2020

弊社には高齢者住民の方への地域貢献として、ご飯を食べたり歌を歌ったりなどできるコミュニティルームが併設してあるのですが、カラオケルームとして設計されているため換気性が悪く、コロナ禍においては閉鎖を余儀なくされている状態です
そのため現在は、事務所内の密を避けるため第2事務所として活用しているのですが、換気のため入口の扉を開けておくと近隣の方々がのぞき込み「早く再開してほしい」といった要望を寂しそうに伝えていきます
本日も入口に気配を感じたので見てみると…なんと珍客!猫さんです
寒さが一段と厳しくなった昨今、避難場所を探していたのかもしれません
私たちはコロナ禍において初めての冬を迎えます。生活習慣は以前に比べ随分と身体にしみこませてきましたが、暖かかった時までの対策です。季節がうつりゆく中で、猫さんのように早めの冬対策を講じねばならないのかもしれません

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

『使っている物を変える』 01/10/2020

『使っている物を変える』

使っている物を変える ー アメブロを更新しました

『使っている物を変える』 皆様、こんにちは😃10月にはいり今年も残り3ヶ月。まだ三か月あると思うか?三か月しかないと思うか?人それぞれ捉え方感じ方があると思います。以前、施設ご利用車…

26/09/2020

リモートという言葉が定着した昨今、弊社も例に漏れず会議はリモートで行っています。又、訪問する施設様でも「リモート面会」が行われており、画面に向かって一生懸命お話をされているご利用者様の姿が日常的となっています
とある施設様では玄関ホールへ実に7台ものリモート用パソコンが設置されていました。入居者100名弱なので、そこまで台数が必要なのかと、その理由を聞いてみると「遠方のご家族が利用するのは勿論だがお孫さん世代の方が気軽に面会を申し込んでくるようになり、土日などにアクセスが集中してしまったため」とのことでした。「コロナ以前の面会はお子様世代までがほとんどだった、もしかしたら今のほうが面会数は多いかも」とも
勿論、対面することが一番の喜びになることは間違いないですが、これまで触れることのなかった高齢者福祉施設対し、若い世代の方がリモート面会をするという光景は大変微笑ましく感じます
一昔前までテレビ電話というものが夢のようなものでしたがコロナ禍において皮肉なことではありますが加速度的に実現しました。私たちはこの時代を停滞と捉えるのではなく、様々な感染症対策は未来への貯蓄だと考え方を切り替えていかねばならないのかもしれません

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post 16/09/2020

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post

02/09/2020

先日施設へ訪問した際、ご利用者様がおっしゃるには「戦争とコロナ、人生のうちで2つもの大災害に出くわすとは思わなんだ」と。ただし付け加えて「戦時中は何が正しいんか、子供だったってこともあるがよーわからんかった。災害は何をしでかすかわからん。よー見極めんといけんよ」ともおっしゃられてました
現在弊社では、コロナ禍における感染症を含めた「BCP策定」を行っています
BCPとは事業継続計画とも言い、災害等緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法を取り決めておく計画のことです
私たちはコロナ禍を戦争と同列には語ることはできませんが、先人から多大なる知恵をいただくことはできます
今回のBCPが見極めの一部となるよう、模索しながらも策定していきたいと思います

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

『身体メンテナンス』 01/09/2020

『身体メンテナンス』

身体メンテナンス ー アメブロを更新しました#足裏マッサージ

『身体メンテナンス』 月が変わってしまいましたが、月の締めには必ず実行する私なりのルーティーンがあります。自分の体に感謝を込めて整体や足裏マッサージを行います。体が資本!常に健康で…

『オススメ本とホッコリ写真』 31/07/2020

『オススメ本とホッコリ写真』

オススメ本とホッコリ写真 ー アメブロを更新しました

『オススメ本とホッコリ写真』 ここ最近コロナも増加傾向でお家時間が少しづつふえてきました最近購入した「あやうく一生懸命生きるところだった」という本が実に面白くすいこまれますのでご紹介します…

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post 10/07/2020

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post

『Hpがリニューアルします♫』 01/07/2020

『Hpがリニューアルします♫』

Hpがリニューアルします♫ ー アメブロを更新しました
#リニューアル

『Hpがリニューアルします♫』 皆さん、お待たせしました!いやお待たせしすぎました!Hpが近々リニューアルします1ヶ月に1度は更新できるよう頑張っていきたいと思いますので皆々様、コメントや応…

22/06/2020

6月に入り、長い自粛期間を終えて弊社福祉理美容もようやく動き出しました。
ただサービス業全般に言えることですが、これまでと大きく違うのはお客様との距離感です。一般的に言うところの「ソーシャル(最近はフィジカルともいうそうですが)ディスタンス」と「3密」への付き合い方となります。
弊社は「一般社団法人 日本福祉理美容安全協会」の協会員なため、全国の福祉理美容を営む各社協会員と連携し、様々な情報とマスク等の個人防護具(PPE)を円滑に獲得することができ、お客様に対しても協会で開発した使い捨てのカットクロスやタオルをご提供することで一定の基準を作れてはいますが、それでも全ての危険性からは回避できていません。なぜならサービス業=接客業だからです。多分全てを行おうとしてしまえばサービス業は完全に経済活動を止めるしか方法がなくなってしまいます。
そのため現在弊社ではソーシャルと3密はあまりにも抽象的なため、意識はしつつも「濃厚接触」に重きを置いての基準作成に着手しはじめています。濃厚接触者の定義を要約すると「マスク(PPE)をせず、1m以内の距離で15分以上会話すること」となっています。その他にも「発症2日前」や「必要な消毒の実施」など内容や数値が具体的です。
1例でいうとお客様との対話を極力控えるため対面行為になり得るであろう作業は全て禁止にしています。
新型コロナウイルスはまだまだ未知なことが多く、サービス業は試行錯誤です。2ヶ月以上売上が低迷したのちに対策には莫大な金額がかかっている時期でもあります。お客様にはそのことを理解していただき、知識を付け、ご自身の考える安心安全の対価と見合っているかを見極める力を養っていただきたく思います。

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

24/02/2020

ご利用者様の方から手作りの小物をいただくことが稀にあります。先日バレンタインデーには編み込んだハート型のキーホルダーをいただきました。
何故このようなものをいただけるかというと、老人ホームにおける事業者は入居者の貴重品持ち込みによるトラブル回避のため原則禁止としているところがほとんどで、そのため現金やりとりができない環境下での理美容に対する年配者ならではの感謝の意と共に現金に代わるものとして渡してくれているのではないかと思います。
時折新規の利用者様が散髪拒否をされる方がいらっしゃるのですが、その理由の大概が「現金を持っていないから」。
2019年をキャッシュレス元年、2020年をデジタル元年と世間では銘打たれていますが、1995年インターネット元年は普及率50%突破が2000年代に入ってからです。現在高齢者の方々も普通にメール等を扱うようになってはいますが25年が経過しています。現金を持てないことに対する不安解消にはまだまだ時間がかかりそうです。

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

07/01/2020

新年あけましておめでとうございます
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます
本年も「安全安心」を胸に、より一層の美容サービス向上を目指し誠心誠意努力させていただく所存でございます
2020年も、より一層のご支援を賜りますよう社員一同心よりお願い申し上げます

株式会社 シルバーサポート

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post 27/12/2019

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post

02/12/2019

「これだけ何でもなれる時代になぜ美容師さんになったの?」先日お伺いした施設にてご利用者様からの質問です。続いて聞かれた質問が「成功しているかはわからないけど、美容師でなかったら今、何の職業になっていたい?」2つとも明確にお答えすることができませんでした。
平成元年に学研が「小学生白書」と銘打った小学生対象とした調査の中に「将来つきたい職業」といった項目があり、美容師・理容師が15位にランキングされていました。当時のことを思い出すと大変人気の職業でした。私は漠然と美容師になりたかったのだと思います。それだけで未来に対してワクワクを感じていました。
現代はというと2018年の同調査において残念ながら美容師はランク外となっています。ただそれ以上に驚いたのが「わからない」という回答が31%もいるということです。私自身が何の職業になっていたい?の答えに窮したのは、どんな努力をすればどんな未来が開けるのかが見えにくい、そんな世の中だからだと思います。
これからも弊社は様々なことに取り組んでいきますが、「わからない」といった子供たちが美容師をひとつの選択肢にしてもらえるような未来を、この福祉理美容から築けていけたら幸いです。

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post 01/12/2019

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post 29/11/2019

Photos from 一般社団法人 日本福祉理美容安全協会's post

21/10/2019

弊社名札を一新しました!内側には緊急連絡先やメディカルインフォメーションを記載できるようにしています。
先日多くの被害をもたらした台風19号ですが、東京は比較的被害が少なかったことと弊社は全面的に業務を中止したためトラブルに見舞われるようなことはありませんでしたが、今後自然災害は「未曾有の災害」から「有事の災害」へと意識を改めなければならないと心底感じる、そんな出来事でした。安全の後に安心が訪れる…そんな取り組みを牛歩ではありますが、これからも継続していけるよう心掛けていきます。
** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

23/09/2019

2019年10月より消費税率10%引き上げが開始します。残念ながら福祉理美容においては軽減税率の対象外であり、又ポイント還元「キャッシュレス・消費者還元事業」ではクレジットカード等を利用できない高齢者の方々を対象とした事業では全くもって無用の長物です。そして更に追い打ちをかけるように毎年恒例となっている「最低賃金の引き上げ」が同月に行われるため、弊社としましてはまさに重き馬荷に上荷打つといったところでしょうか。
そのため創業以来22年間、消費税引き上げ以外では行ってこなかった価格改定をこの度行わせていただきます。現在取引のある施設様・ご利用者様には既にご了承いただいてはおりますが、苦渋の決断でもありました。
福祉理美容は企業努力を重ねると同時に、安全を担保し続けなければ事業体でもあります。
ご容赦くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

09/09/2019

先日実施した臨店講習で『カウンセリングを見直してください』と講師の方から指導を受けました。その内容は?というと、予約頂いたメニューをそのまま『今日はカットどうしますか?』という『どうしますか?』問いかけを棒読みで伝えてしまうと、メニューに縛られて閉ざされた質問になってしまい広がりがなくなってしまうので『どのようになりたいですか?』という切り口で発展的に是非実践してみてくださいというものでした。
そして先日、ご利用者様に対し意識的に『ヘアスタイルどのようになりたいですか?』と聞いてみたところ、最初は『恥ずかしい』とのことでしたが最終的には『シルヴィ・ヴァルタンみたいなボブカットにしたい』とのこと。その場に居合わせた施設職員の方々を和ませ、薄紫色が似合いそうだという話になりご家族と相談の上、次回ヘアカラーを実施するという素敵な発展につながりました。
福祉の世界は『どうなりたい』を全力でサポートする環境があると常々思っています。そのことを改めて実感する良い機会となりました。

** 出張・移動で働く美容師さん大募集 **
http://silversupport.co.jp/lp/

美容は「心のケア」

きれいにしていることが生きることへの力、「心のケア」に結びつくことを確信しております。

美しくありたい・・・・・・・

「いくつになっても美しくいたい。」女性なら誰もが思う願いです。今の時代男性もそうありたいと多くの方が願っています。

ビデオ (すべて表示)

シルバーサポートの休日♪

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


小川西町3丁目28番 5
Kodaira, Tokyo
1870035

美容院のその他Kodaira (すべて表示)
Bassa花小金井店 Bassa花小金井店
Kodaira

キレイにもなりたいけれど、かわいくもありたい。 あなたの欲張りなヘア

Hairclub Ageishi Hairclub Ageishi
鈴木町2-846/100
Kodaira, 1870011

ヘアークラブ アゲイシHP https://sites.google.com/site/hairclubageishi/home アメブ?

VeritaVerite VeritaVerite
小川町1-80 神山ビル 103
Kodaira, 187-0032

東京都小平市小川町の美容室VeritaVeriteの公式facebookページです

La-Cachette ラ・カシェット La-Cachette ラ・カシェット
Kodaira, 187-0002

バリニーズアロママッサージ/タイ古式マッサージ(女性専用サロン)

ハートアンドハーツ ハートアンドハーツ
小川町1−397−6
Kodaira, 187-0032

地域の皆様に愛されるお店を目指してます。