学校福祉研究会

学校福祉研究会

学校教育と社会福祉をつなぐ架け橋が、学校福祉という研究の場だと考え?

町田小6自殺、文科省が市教委に指導 萩生田氏「極めて残念」:朝日新聞デジタル 14/09/2021

残念と言えば済むような問題ではありません。真摯な原因究明と対策立案が求められます。

町田小6自殺、文科省が市教委に指導 萩生田氏「極めて残念」:朝日新聞デジタル  東京都町田市の市立小6年の女子児童(当時12)が昨年11月、いじめを受けたという内容の遺書を残し自殺した問題をめぐり、萩生田光一文部科学相は14日の閣議後会見で、児童に配布されたタブレット端末が悪口…

世帯収入にかかわらず多様な体験が成長に好影響 文科省調査 11/09/2021

世帯収入と体験の相関性を観ないでこういう風に言うのは、科学的には誤りです。

世帯収入にかかわらず多様な体験が成長に好影響 文科省調査 2001年に出生した2万人以上の子供を対象に文科省が行った追跡調査のデータ分析から、小学生の頃に自然体験や社会体験など体験活動の機会に恵まれた子供は、家庭の経済状況に左右されることなく、高校生の頃の自尊感情....

都教委に署名28729筆提出しました 10/09/2021

公立、なかでも都立の定通制高校を廃止してはなりません。金目目当ての、高校再編に大反対いたします。

都教委に署名28729筆提出しました 本日(9月10日)、小山台定時制、立川定時制の存続を求める署名28729筆(紙の署名8261筆、ネット署名20468筆)を、都教委に提出しました。みなさんのご協力をえて、昨年の2倍を超える署名数となりました(昨年約13000筆)。....

Timeline photos 09/09/2021

桑田氏は反体罰も冷静に語ってくれた方です。

日本中、
何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている
指導者ばかり。

怒鳴らないと理解してもらえないほど、
私には指導力がないんですと、
周りに言っているようなもんだよね。

そんなことも、わからないのかね?

恥ずかしいというか、
あまりにもひどすぎるよね。

そりゃぁ、
叱らなければいけない時もあるよ。

でも、試合中、練習中、
最初から最後まで、
怒鳴ることないよね。

その情熱は、
素晴らしいと思うんだけど、
方向が間違っているよね。

それだけ情熱があるのなら、
もっと勉強して知識を身につける
べきだよね。

もっと怖いのが、知識はあるけど、
その知識を間違って使っている
指導者だよね。

どちらのタイプの指導者にも、
他人の大切な子供を預かるんだから、
最低限の知識を身につけ、
知識があるのであれば、
正しい方向に使ってほしいよね。

このことを、
声を大にして、
お願いしたいし、
そろそろ「気が付いて」ほしいね。

自分に甘くそして、優しく、
子供達に厳しい指導者は
要らないですよ。

たばこを吸いながら、
ミーティングをするのは
止めて下さいよ。

練習中に、
煙草すら我慢できない弱い人に、
何が指導できるんですか?

昼食に、ビールなど、
アルコールを飲んで
練習するのはよくないですよ。

夜まで、アルコールを我慢できない
自分に甘い人が、
子供達に何を指導するんですか?

不思議ですよね?

子供達を指導する前に、
誰かに指導してもらってください。

桑田真澄

------------------
子は親の背中を見て育つ
といいます。

子供に何を教える場合は、
自分がそうなっていないと
おかしいですよね。

まずは、自分を見直すところから始めたらどうでしょうか?

共感された方はシェアお願いします。

“私がわがままなの…?”校則や制服に悩み不登校に・・・中学生からの告白 - みんなでプラス - NHK 09/09/2021

その校則いりますか?拘束のための、校則には反対します。

https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0012/topic013.html

“私がわがままなの…?”校則や制服に悩み不登校に・・・中学生からの告白 - みんなでプラス - NHK 「私は現在中学3年生で、校則や学校の構造・風潮が原因で不登校になりました」ことし7月、私たちのもとに中学3年生の生徒から、切実なメッセージが届きました。中学1年の終わりから2年近く不登校が続いていると...

自分たち自身の「みっともない姿」をさらけだした大阪市教委・特別顧問・市長―久保校長への「文書訓告」問題に関しての私の意見― - できることを、できる人が、できるかたちで 24/08/2021

極めて大切な問題です。住友さんの問題提起は重要です。

自分たち自身の「みっともない姿」をさらけだした大阪市教委・特別顧問・市長―久保校長への「文書訓告」問題に関しての私の意見― - できることを、できる人が、できるかたちで 以下の内容は、昨日からすでにツイッターやフェイスブックに書きこんでいる内容に、若干手を加えて書きなおしたものです。内容は、この春の臨時休校時の大阪市内の公立学校で、ICT活用による学習をめぐって混乱が生じ...

25/07/2021

【研究会より】
 道徳と統計
異質と捉えられる2つの焦点が、歴史的に密接不可分に絡み合っていることを山岸先生にご講義いただきました。探求しなければ、本質は見えないことを再確認させていただきました。

多くの人が知らない…教育の「格差」と向き合う〈しんどい学校〉の先生の「仕事」(中村 瑛仁) @gendai_biz 21/07/2021

しんどい学校とは?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84572

多くの人が知らない…教育の「格差」と向き合う〈しんどい学校〉の先生の「仕事」(中村 瑛仁) @gendai_biz 世の中いろんな職業があるが、学校の先生ほど馴染みのある職業は少ないでしょう。なぜなら一度は皆が学校に通い「教師」という職業に出会っているからです。だからドラマや漫画でも取り上げられやすいのでしょう。で...

義務教育「有償負担」の現実 福嶋尚子准教授に聞く 20/07/2021

福嶋尚子さんのご意見です。

https://www.kyobun.co.jp/close-up/cu20210720/

義務教育「有償負担」の現実 福嶋尚子准教授に聞く 「義務教育無償」を謳いながら、保護者の私費負担が増している。文科省が行った2018年度の「子供の学習費調査」によると、公立中学校に子どもを通わせる保護者が負担する学校教育費の平均額は、年間約14万円。他方では...

あなたの声がチカラになります 15/07/2021

定時制を無くさないで。

あなたの声がチカラになります 小山台高校定時制と立川高校定時制の閉課程を中止し両校の存続を求めます

Photos from 文部科学省 コミュニティ・スクール's post 12/07/2021

地域を都合よく使おうとしているのでは?

『子どもの権利研究』と『国際子どもの権利ジャーナル』|平野裕二|note 27/06/2021

平野さんからの情報です。

『子どもの権利研究』と『国際子どもの権利ジャーナル』|平野裕二|note  子どもの権利条約総合研究所が年1回発行している『子どもの権利研究』32号が電子ジャーナルとして発行されました。無料でダウンロード可能です。  私も2本寄稿しています。ご高覧ください。 -デジタル環境と子ども...

校則でキャンプ禁止・地毛登録・イエローカード…「異常」も通用、沖縄の全県立高校調査 27/06/2021

沖縄県立高校で大きな問題が持ち上がっています。

校則でキャンプ禁止・地毛登録・イエローカード…「異常」も通用、沖縄の全県立高校調査  琉球新報は24日までに、県立高校全68校(全日・定時・通信)の生徒指導に関する校則を情報公開制度で入手した。校則違反の回数を積み重ねることで、停学などの指導に発展する「イエローカード」などの制度を設...

26/06/2021

子どもの権利研究が電子ジャーナルになりました。

★『子どもの権利研究』32号を電子ジャーナルとして刊行しました
 子どもの権利条約総合研究所が年1回刊行している研究誌『子どもの権利研究』は、電子ジャーナルへと移行しました。最新刊(32号)を研究所のホームページに掲載しましたので、〈刊行物〉のページからご覧ください。
http://npocrc.org/publication1

 次のリンクから直接ダウンロードすることもできます(PDF、8MB弱;ご利用環境によっては少し時間がかかることがあります)。http://npocrc.org/wp-content/uploads/2021/06/Childrens_Rights_Journal_32.pdf
 32号のテーマは〈ICT(情報通信技術)・新型コロナウイルスと子どもの権利〉です。特集I〈ICT(情報通信技術)と子どもの権利〉では、昨年12月にオンラインで開催した国際シンポジウムのシンポジストにそれぞれ寄稿していただいています。他にも充実した論考や資料が掲載されていますので、ぜひご一読ください(後掲の目次も参照)。

 ご希望の方にはオンデマンドで簡易製本版をお送りできるようにしたいとも考えています。詳細についてはあらためてお知らせします。
 引き続き、電子ジャーナルとしての利点を活かした展開方法を考えていきたいと思います。今後とも『子どもの権利研究』をよろしくお願いします。
--------------------------------------------------
『子どもの権利研究』32号(2021年3月)
子どもの権利の新たな地平~ICT(情報通信技術)・新型コロナウイルスと子どもの権利

◆特集Ⅰ ICT(情報通信技術)と子どもの権利
デジタル環境と子どもの権利をめぐる国際的動向/平野裕二(子どもの人権連)
韓国デジタル先住民のメディア利用の特徴/ベ サンリュル(韓国青少年政策研究所青少年メディア研究センター)
ICTと子どもの権利-台湾の取り組み/ペギー・リン(東呉大学)
デジタル環境との関連における子どもの権利の検証の視点-日本における議論を中心として/半田勝久(日本体育大学)

◆特集Ⅱ 新型コロナウイルスと子どもの権利
新型コロナウイルスと子どもの権利をめぐる国際動向/平野裕二(子どもの人権連)
新型コロナウイルス問題と子ども-アンケート調査から/田中恭子(国立生育医療研究センター)

◆トピック
「子ども基本法」(仮称)制定にむけて/高橋恵里子(日本財団)
権利擁護の視座から考察した地域における社会養育の課題/橋本達昌(全国児童家庭支援センター協議会)
日本スポーツ法学会と子どもの権利/森 克己(鹿屋体育大学・日本スポーツ法学会)

◆海外の動き
国連・子どもの権利委員会韓国に対する総括所見(翻訳:平野裕二)

◆研究報告
A市内の子ども食堂の機能分析/内田宏明(日本社会事業大学)
中国・内モンゴル自治区における農村留守児童支援に関する研究/麗 麗(東洋大学大学院)
中国における里親養育の現状/柴 ラク(東洋大学大学院)
中国上海市における0~3歳の子どもの保育に関する研究/尹 暁珊(東洋大学大学院)
韓国における収容者の子どもの実態と課題/羅 妍智(東洋大学大学院)
                                 
◆書評・文献目録
【書評】金春喜「『発達障害』とされる外国人の子どもたち:フィリピンから来日したきょうだいをめぐる、10人の大人たちの語り」(明石書店)/安部芳絵(工学院大学)
【書評】澁谷智子「ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実」(中公新書)、澁谷智子編「ヤングケアラーわたしの語り―子どもや若者が経験した家族のケア・介護」(生活書院)/加藤悦雄(大妻女子大学)
子どもの権利研究総合文献目録

◆研究所から
子どもの権利条約総合研究所の活動日誌
2020年度子どもの権利条約総合研究所運営スタッフ

社会福祉研究大会 | 学内学会 | 社会事業研究所の活動 | 日本社会事業大学 17/06/2021

内田ゼミの自主企画シンポジウムがあります。

ご参加を希望される方は(在学生・会員は除く)6月25日(金)午後4時00分まで学内学会事務局へメールにて([email protected])お申し込みください。追ってZoom情報をお送りいたします。

社会福祉研究大会 | 学内学会 | 社会事業研究所の活動 | 日本社会事業大学 社会福祉研究大会のお知らせ一覧です。日本社会事業大学は創設以来、厚生労働省の委託を受けた唯一の大学として将来の社会福祉リーダーとなりうる人材の養成を目標にした学びを実践しています。

小中学生の五輪観戦、辞退次々 電車移動と密回避に不安:朝日新聞デジタル 13/06/2021

オリンピック観戦は、回避するべきではないでしょうか?

小中学生の五輪観戦、辞退次々 電車移動と密回避に不安:朝日新聞デジタル  東京五輪・パラリンピックで子どもたちに割り当てられている「学校連携観戦チケット」をめぐり、さいたま市がすべての辞退を決めるなど、キャンセルする動きが埼玉県内で相次いでいる。新型コロナウイルスの感染へ...

小中学生に配布のタブレット 当面使用中止に 操作履歴が記録され「個人情報保護条例に違反」指摘 名古屋市(東海テレビ) - Yahoo!ニュース 11/06/2021

これはいけません。

小中学生に配布のタブレット 当面使用中止に 操作履歴が記録され「個人情報保護条例に違反」指摘 名古屋市(東海テレビ) - Yahoo!ニュース  名古屋市は、小中学生に1台ずつの配備を進めているタブレットについて、操作履歴が記録され、個人情報保護の問題があるとして、当面の間、使用を中止する方針を固めました。  名古屋市が小中学生に配布を進

子どもも、保護者も、先生も、タイヘン!! ~知ってほしい 大阪の学校現場の「いま」~ 07/06/2021

久保校長先生のお話が聞けるそうです。

子どもも、保護者も、先生も、タイヘン!! ~知ってほしい 大阪の学校現場の「いま」~ 子どもも、保護者も、先生も、タイヘン!!~知ってほしい 大阪の学校現場の「いま」~ 公益社団法人子ども情報研究センター大阪の子ども施策を考える市民研究部会 スタートアップセミナー[... powered by Peatix : More than a ti...

出生減、低賃金にコロナ追い打ち 「自分で精いっぱい」:朝日新聞デジタル 07/06/2021

加速化する少子化。我が国に残された選択は多文化共生社会しかないのではないでしょうか?

出生減、低賃金にコロナ追い打ち 「自分で精いっぱい」:朝日新聞デジタル  出生数が84万人まで落ちこんだ2020年の人口動態統計からは、新型コロナウイルスの感染拡大が、日本の少子化に追い打ちをかける構図が浮かぶ。長引く経済の停滞で将来が見えず、子どもを持つことに踏み出せな…

【速報】改正少年法が成立 18、19歳厳罰化 起訴で実名報道も 21/05/2021

問題法案が与党により通されました。これは、看過できません。

【速報】改正少年法が成立 18、19歳厳罰化 起訴で実名報道も  事件を起こした18歳と19歳の厳罰化を図る少年法の改正案が参議院本会議で可決・成立しました。 与党などの賛成多数で成立した改正少年法では、来年4月から成人年齢が18歳に引き下げられるのに合わせ、18...

このキャンペーンに賛同しませんか? 10/05/2021

都立定時制高校を廃止してはなりません。

このキャンペーンに賛同しませんか? あと 694 人の賛同が必要です! 小山台高校定時制と立川高校定時制の閉課程を中止し両校の存続を求めます

日本学術会議ホームページ - 内閣府 09/05/2021

日本学術会議の公開シンポジウム(日本社会福祉系学会連合後援)が
下記の通り開催されますので、ご案内いたします。

++++++++++
日本学術会議公開シンポジウム「With/Afterコロナ時代におけるケアの課題と新たな取り組み」

<イベント概要>
日 時: 2021/5/23(日)13:30~16:00
開催地: オンライン(Zoom)とオンデマンド(YouTube)
対 象: どなたでも視聴参加いただけます。
定 員: 約500名
申込み: 参加費無料、以下のページのリンク先より、事前に参加登録をしてください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/link/309-s-0523_link_1.html

イベントの詳細は以下のページよりご確認ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/309-s-0523.html

http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/309-s-0523.html

日本学術会議ホームページ - 内閣府 日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です。

どんなかんじかなあ | 絵本のこたち powered by BASE 05/04/2021

素敵な絵本です。
https://cotachi.thebase.in/items/42432241

どんなかんじかなあ | 絵本のこたち powered by BASE どんなかんじかなあ文|中山千夏絵|和田誠自由国民社 2005年7月13日第1刷 2019年2月1日第13刷 ひろくんには友だちがたくさんいます。目の見えないまりちゃんや、耳の聞こえないさのくん。見えないって、どんなかんじか....

04/04/2021

自分で考える自由な人間を育てるのが教育の役割です。そのためには、教師が自由にならなくてはなりません。
前川喜平氏

体罰を容認する大人が約6割から約4割に減少――セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの調査結果|平野裕二|note 25/03/2021

重要な報告です。

体罰を容認する大人が約6割から約4割に減少――セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの調査結果|平野裕二|note ★セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン:大人と子どものしつけにおける体罰等に関する調査結果を発表 体罰を容認する大人が減少 約6割から約4割へ https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=3524  貴重な調査結果です。  .....

統計的教育思想の生成と展開 : 道徳統計における「社会的なるもの」と教育 [全文の要約] : HUSCAP 25/03/2021

【定例研究会】
 2021年7月25日に定例研究会を開催致します。
内容は、長崎大学の山岸さんの下記についてのご報告です。詳細については、改めて広報します。

https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/79737?fbclid=IwAR3yGXU2-ABPKsdlfsNYED09hoNfIZhqpXx6Qlpdu_LAe2ZVgEmERgajbUw

統計的教育思想の生成と展開 : 道徳統計における「社会的なるもの」と教育 [全文の要約] : HUSCAP

24/03/2021

刑事法研究者のが少年法改正案に反対する声明を公表しました。

https://sites.google.com/view/juvenilelaw2021

「少年法等の一部を改正する法律案」に反対する刑事法研究者の声明 2021年3月24日

衆議院インターネット審議中継 24/03/2021

事態が迫っています。
明日
少年法の改悪法案が、提出されるようです!

衆議院インターネット審議中継 このページは、JavaScriptを使用しています。ご使用中のブラウザのJavaScriptを有効にしてください。 このホームページに関するお問い合わせはこちらまで。

都議会自公が「こども基本条例案」 都民フはコロナ対策 22/03/2021

子どもの権利条約の精神と書いただけでは意味がないのです。子どもの権利を具体的に保障する制度や義務規定がなければ、空文です。

都議会自公が「こども基本条例案」 都民フはコロナ対策: 日本経済新聞

都議会自公が「こども基本条例案」 都民フはコロナ対策 東京都議会の自民党、公明党、無所属東京みらいの3会派などは26日、子ども施策の推進などを求める条例案を議員提案で提出した。条例の名称は「東京都こども基本条例」で、子どもを「社会の一員」「権利の主体」と位置...

「子どもの学校生活、就活に不安」コロナ禍で大幅上昇 ソニー生命調査  | 大学ジャーナルオンライン 21/03/2021

どうしたって、こうなってしまいます。

「子どもの学校生活、就活に不安」コロナ禍で大幅上昇 ソニー生命調査  | 大学ジャーナルオンライン  ソニー生命保険株式会社は、2021年1月18~20日の3日間、大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女に対し、8回目となる「子どもの教育資金に関する調査」をインターネットリサーチで実施した。1,000名の有効サンプルの集計...

21/03/2021

一時的緊急的給付の発想からもう抜け出る必要があります。恒常的恒久的社会保障制度の拡充こそ大切なのです。生活保護制度の権利性の強化、子ども手当の復活、ひとり親家庭、生活困窮家庭への直接的生活支援サービス。官僚は何をやっているのでしょうか?福祉事務所業務の一部外部化を考えている場合ではありません。

12/03/2021

生活保護の水際作戦を一担当者の問題に矮小化してはいけません。コロナ禍の中、株式市場は活況を示し、一方で地元商店街は壊滅的です。生活者の基盤が破壊されているのに、全国的に生活保護受給世帯は横ばいです。一方で貸付事業は激増しています。国家の作為です。 #生活保護  #水際作戦

子供・若者育成支援推進大綱(案)に対する意見募集について - 内閣府 08/03/2021

パブリックコメントが出ています。

子供・若者育成支援推進大綱(案)に対する意見募集について - 内閣府 内閣府の政策(経済財政、科学技術、防災、沖縄・北方、政策調整,共生社会、男女共同参画、安全関連(食品・原子力・交通)等)、統計・調査(GDP統計、世論調査等)、白書・年次報告書、パブコメ・意見募集等を.....

22/02/2021

少年法の改悪により、少年犯罪により告訴された18、19歳の実名報道、写真報道への道が開かれようとしています。そんなことをされれば、社会復帰の道が大きく閉ざされてしまいます。
#少年法改悪反対
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021900334&g=pol

新自由主義と公教育の危機 教育研究者・鈴木大裕 | 長周新聞 21/02/2021

鈴木さんの的確な整理です。

https://www.chosyu-journal.jp/kyoikubunka/20311

新自由主義と公教育の危機 教育研究者・鈴木大裕 | 長周新聞 すずき だいゆう 16歳で米国に留学し、大学、大学院で教育学を学ぶ。帰国後、通信教育で教員免許を取得し、6年半、千葉の公立中で教壇に立つ。2008年に再渡米し、大学院博士課程へ。2016年、研究の成果...

あなたの事業を学校のトップリストKiyoseにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

ウェブサイト

住所


竹丘3-1/30
Kiyose, Tokyo

Educationのその他Kiyose (すべて表示)
個性心理学を活用した子育て講座 個性心理学を活用した子育て講座
野塩1-303-2  秋津中央ビル1F
Kiyose, 204-0004

個性心理学を活用した子育て講座

大学受験予備校エクザム 大学受験予備校エクザム
Kiyose, 204ー0021

アットホームが売りな超少人数制予備校です。是非体験授業を受けてみて?