オーティコンは、デンマークの補聴器メーカーです。業界のテクノロジーリーダーとして,「難聴による制限のない世界」の実現をビジョンに掲げ努力を重ねています。 オーティコンは、デンマークの補聴器メーカーとして優れた音質で定評をいただいています。業界におけるテクノロジーリーダーとして、「難聴による制限のない世界」の実現をビジョンに掲げ、日夜努力を重ねています。オーティコンは、これまで常識とされてきた事柄や、技術の限界に挑戦し、難聴に悩む人々の生活を変えています。これは、創業者のハンス・デマントが難聴に悩む妻カミラのために、世界で最初のデジタル補聴器を届けた100年以上も前から変わらぬ使命となっています。
人への想いをもとに、聴覚サポートを必要とする人々を力づけるという情熱とともに成長を続けています。今日、オーティコンは、デンマーク国内に本社を置くグローバル企業となり、その補聴器を世界100か国以上で展開しています。
通常通り開く
「World Brain Awareness Week(世界脳週間)3月14日~20日」に際して、オーティコンは、難聴が充実した幸せな生活を謳歌する妨げとなるべきではないとして、あらゆる世代において脳と聞こえの関係についての関心を高めることの重要性について発信します。
私たちは一般的に、聞こえを耳の問題と捉えがちですが、聞こえに重要な役割を担うのは、脳であるという事実はあまり強くは意識されていません。
聞こえを大切に、聞こえ難さや難聴を抱えてもそのままにせず、適切な対処をすることが、脳の健康にもつながります。続きもご覧ください。
https://otic.one/yRt
#オーティコン #補聴器 #難聴 #聴覚ケア #聞こえの健康 #聞こえ #世界脳週間 #ブレインヒアリング #脳
世界脳週間に際してのメッセージを発信 「あらゆる世代で聞こえに関心を持つことは、脳を大切にすることへとつながります」|オーティコン補聴器 110余年の歴史を持ちデンマークに本社を置く補聴器メーカー、オーティコン補聴器(本社:神奈川県川崎市、プレジデント:木下 聡、以下オーティコン)は、聴覚ケアの業界におけるリーダーとして、20年以上にわたり聞こ...
2022年の3月14日~20日は「Brain Awareness Week(世界脳週間)」🧠
毎年3月を中心に脳科学研究の意義や脳の様々な疾患に対する診断、治療、予防について社会の関心や意識を高めるため世界的に啓発活動が行われます。
生涯を通じて健康的な脳であるためには脳への刺激が必要であることはご存じでしたか?
いつまでも健康な毎日を過ごすためにも脳の健康も欠かせません。脳を健康的に保つための3つのヒントをご紹介していますので、参考にしてみてください。
https://otic.one/yRa
#オーティコン #補聴器 #難聴 #聴覚ケア #聞こえの健康 #聞こえ #世界脳週間 #ブレインヒアリング #脳
脳を健康に保つための3つのヒント|オーティコン補聴器 筋力を維持するためには運動が必要なように、いつまでも健康な脳でいるためには脳への刺激が必要です。しかしながら、どの様なことが大切でしょうか?そして聴覚はどのような役割を果たすのでしょうか?
3月3日から、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を 【2分でわかる聞こえの真実】 と題して全5回でお届けしています。
最後の動画は、「エピソード4:大音量はどこで起きて、それを聞くとどうなるの?」 です。
最後は、人が痛みを感じる音の大きさは?、そして人体に悪影響を及ぼす音の大きさは? など、大きな音についてのお話をお届けします。
是非、続きをご覧ください。
https://otic.one/yQG
【2分で分かる聞こえの真実】エピソード4:大音量はどこで起きて、それを聞くとどうなるの? 3月3日は「耳の日」、WHOでも提唱する「世界耳の日」です。オーティコンでは、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を「2分で分か...
3月3日から、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を 【2分でわかる聞こえの真実】 と題して全5回でお届けしています。
4つ目の動画は、「エピソード3:大きすぎる音ってどれくらい?」 です。
今回は耳にダメージを与えないための音の大きさについてです。お気に入りの音楽は大きな音量で聞きたいという方もおられるかもしれません。そのような時には時間がポイントになります。聞く音量と聞く時間、これらに配慮することが聞こえを守ることに繋がります。是非、続きをご覧ください。
https://otic.one/yQx
【2分で分かる聞こえの真実】エピソード3:大きすぎる音ってどれくらい? 3月3日は「耳の日」、WHOでも提唱する「世界耳の日」です。オーティコンでは、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を「2分で分か...
3月3日から、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を 【2分でわかる聞こえの真実】 と題して全5回でお届けしています。
3つ目は、「エピソード2:耳の有毛細胞って?」 をお届けします。
とても大きな音を聞いた時に、耳がキーンとしたことはないでしょうか? これはあなたの耳に大きなダメージを受けたことを知らせてくれているサインもしれないのです。聞こえに重要な役割を果たしている細胞があり、それは再生できないものなのです。聞こえを守るためにはこの細胞へのダメージを与えないような配慮が必要です。是非、続きをご覧ください。
https://otic.one/yQm
【2分で分かる聞こえの真実】エピソード2:耳の有毛細胞って? 3月3日は「耳の日」、WHOでも提唱する「世界耳の日」です。オーティコンでは、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を「2分で分か...
3月3日から、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を 【2分でわかる聞こえの真実】 と題して全5回でお届けしています。
今回は、2つ目の「エピソード1:人は脳で聞いている?」 をお届けします。
WHOの今年のテーマの「耳を大切にする」、「聞こえを守る」、ではそのためには?
これを考えるにはまず、「人はどのようにして聞いているのか?」から理解する必要があります。
是非、続きをご覧ください。
https://otic.one/yQf
【2分で分かる聞こえの真実】エピソード1:人は脳で聞いている? 3月3日は「耳の日」、WHOでも提唱する「世界耳の日」です。オーティコンでは、聞こえの健康への意識を高める取り組みの一つとして、実はあまり知られていないことの多い耳や脳の健康にフォーカスした動画を「2分で分か...
今日3月3日は「耳の日」です。
桃の節句の方がなじみ深いと思いますが、世界的にも世界保健機関(WHO)が “World Hearing Day”(世界耳の日)と定めている日でもあります。
WHOが提唱する今年のテーマは、『To hear for life, listen with care (一生聞き続けるために、耳を大切にする) 』 です。 ワイヤレスイヤホンなどで音楽を聴く方が増えておりますが、適切な音量で聞く、耳を休ませる時間を取るなど、耳と聞こえを守るための配慮が大切です。
オーティコンでは、聞こえの健康と大切さを考えてみる機会として「2分で分かる聞こえの真実」の動画を全5回にわたって順次お届けしていきます。
最初の動画は、「エピソード5:世界耳の日にオーティコンからのメッセージ」です。
日本では公開が3/3からの公開になるので、最後のエピソードからになりますが、是非、ご覧ください。
プレスリリース:https://otic.one/yPG
エピソード5動画:https://otic.one/yPH
3月3日「耳の日」、WHO「世界耳の日」に際して、 動画シリーズ「2分で分かる聞こえの真実」を世界で配信|オーティコン補聴器 110余年の歴史を持ち、デンマークに本社を置く補聴器メーカー、オーティコン補聴器(本社:神奈川県川崎市、プレジデント:木下 聡、以下 オーティコン)は、3月3日の「耳の日」、WHO「世界耳の日」に際し、聞こえの健.....
補聴器を長くお使いいただくためにも、日々のお手入れはとても大切です🦻
補聴器のお手入れ方法をこちらでご案内しています。是非ご参考にしてください。
https://otic.one/yOO
#オーティコン #補聴器 #難聴 #聴覚ケア #聞こえの健康 #難聴 #聞こえ #お手入れ #掃除 #長持ち
高度・重度の難聴の方向けのパワー型補聴器「オーティコン エクシード」
賑やかな場所、騒がしい場所においても少ない労力でより明瞭に言葉を聞き取れ、聞くことへの疲れを軽減するために360°全方位からの聞きたい音を届けます。
詳しくはこちらから👇
https://otic.one/yNP
#オーティコン #補聴器 #難聴 #聴覚ケア #聞こえの健康 #難聴 #聞こえ #聴力 #重度 #高度 #360度 #全方位 #パワー型
Happy Valentine’s Day! 💜
百貨店やショッピングモールなどにチョコレートが並ぶこの季節、このご時世なかなか会えない人への感謝を込めて、自分へのご褒美として、さまざまな思いを込めてチョコレートを購入されることでしょう。
そしてチョコレートと相性が良いお酒の一つが赤ワイン。このチョコレートや赤ワインに含まれる成分が「聞こえ」にも良い効果があるのだとか🤗
詳しくはこちらでご紹介しています。
https://otic.one/yM9
#オーティコン #補聴器 #難聴 #聴覚ケア #バレンタイン #ワイン #チョコレート #聞こえの健康 #難聴 #聞こえ #聴力
世界的にチョコレート、そしてワインは2月14日のバレンタインデーに愛を伝えるメッセージの代名詞となっています。 さまざまなチョコレートが店頭に並ぶこの季節、総務省統計局(2017年)の調査では、チョコレートへの支出が、2月では年間平均の2.8倍に上がると算出しています。そしてチョコレートと相性が良い大人の飲み物の一つに赤ワ.....
英国などでは毎年2月の最初の週が「Tinnitus Awareness Week(耳鳴り啓発週間)」となっており、今年は2月7日から13日。👂
世界中で多くの人たちが耳鳴りを経験しておりますが、まだまだ誤解も多いようです。耳鳴りについての10の誤解についてまとめてご紹介していますので、詳しくはこちらをご覧ください。
https://otic.one/yLj
#オーティコン #補聴器 #難聴 #聴覚ケア #耳鳴り #啓発 #聞こえの健康 #難聴 #聞こえ #聴力
オーティコン モア ディスプレイコンテスト 第3回入選作品決定!
昨年4月から開催していたオーティコン モアのディスプレイコンテストの最終回となる第3回入選作品が決定いたしました。
お店の雰囲気とマッチさせた季節感あふれる飾り付けだったり、オーティコンの補聴器の先進性をアピールしていただいた飾り付けだったり、どの応募作品も甲乙つけがたい素敵なものばかりでした。
これまでの入選作品も含め、すべての入選作品と、ご応募いただいたすべての作品を3月末まで公開しています。
お近くの補聴器販売店のディスプレイと見比べてみるのも面白いかもしれませんね。
コンテストの入選作品のご紹介はこちらから:https://otic.one/yKH
コンテストサイトはこちらから:https://otic.one/yKI
#補聴器 #オーティコン #フォトコンテスト #難聴 #ディスプレイ #写真 #モア #
オーティコン モア ディスプレイ コンテスト|オーティコン補聴器 お店で素敵に飾ったオーティコン モアのディスプレイ写真を大募集!最優秀作品には10万円相当の賞品をプレゼント。あたなのお店のオーティコン モアを写真でご紹介ください。いろいろなお店から投稿された写真はすべ.....
オーティコン モア補聴器は、高度な人工知能(AI)テクノロジーであるディープニューラルネットワーク(DNN)を搭載しています。DNNを搭載した補聴器は、他の人工知能を搭載した補聴器とどのように違うのでしょう?
DNNとはどんなものなのか、そしてDNN搭載した補聴器のメリットについてご紹介しています。
詳しくは、リンクをクリックしてください👇。
https://otic.one/yJV
DNNとは?ポイントが理解できる5つのステップ オーティコンは、聞こえに悩む人々の生活を変えるべく力を尽くしています。その実現に、最先端技術の開発と活用は欠くことができない要素です。オーティコンの新世代補聴器「オーティコン・モア」に高度な人工知能の...
昨年2021年11月5日に難聴者と健聴者が共に楽しめる「オーティコンみみともチャリティーコンサート2021」を開催しました。
今回のコンサートは、新型コロナ感染症拡大予防策を講じた上で、コンサート会場へも再び来場希望の方をお招きして、初の会場とオンラインによるハイブリッド開催を行いました。今回も多くの方々にダニエル・ゲーデ氏率いる「メランデ・ピアノ三重奏団」による至高の楽曲の数々をお楽しみいただきました。
本コンサートの趣旨にご賛同いただき募金にご協力いただいた皆様には心より感謝いたします。
本コンサートの模様を収録したダイジェスト動画がありますので、是非こちらもご覧ください。
https://otic.one/yIk
難聴への理解を深めるみみともチャリティーコンサートを開催、 抽選で生配信中のクラシックコンサート会場へ150名様を無料ご招待|オーティコン補聴器 昨年2021年11月5日に難聴者と健聴者が共に楽しめる「オーティコンみみともチャリティーコンサート2021」を開催しました。今回のコンサートは、新型コロナ感染症拡大予防策を講じた上で、コンサート会場へも再び来場希望....
年始年末のこの時期、家族や友人たちとの交流も増える季節です。聞こえの悩みを感じつつもそのままになっているという方にとっては、久しぶりの親しい人たちとの団らんで、会話についていけてない、または家族や友人たちとの距離にふとした通りに気づくかもしれません。特に、複数の人が一度に話す場面や、大きな音楽や子供たちの笑い声といった背景音がある場面では、難聴を持つ人は会話への参加が難しくなります。オーティコンでは、年始年末のコミュニケーションをもっと楽しめるように、より良い聞こえのための5つのヒントをお届けします。
https://otic.one/yDT
#オーティコン #補聴器 #年末年始 #ヒント #難聴 #コミュニケーション #家族 #友人 #団らん #聞こえ #悩み
年始年末、集まりやコミュニケーションが増える時期に取り入れたい、コミュニケーション改善へのヒント|オーティコン補聴器 年始年末のこの時期、家族や友人たちとの交流も増える季節です。聞こえの悩みを感じつつもそのままになっているという方にとっては、久しぶりの親しい人たちとの団らんで、会話についていけてない、または家族や友人...
Instagramエンジョイモアライフキャンペーン「我妻ゆりかさんと行く水族館ツアー」へ当選された3組のご家族をご招待し、カワスイ 川崎水族館において2012年12月5日にツアーを開催しました。
当日は、キャンペーンアンバサダーの我妻ゆりかさんと一緒に、聴覚のほか、嗅覚や触覚など五感を使う体験型アクティビティをたくさん楽しんでいただきました。
我妻さんと会えた子どもたちは大興奮で、終始笑顔が絶えないツアーとなりました。
このツアーの模様はこちらから詳しくご覧いただけます。
https://otic.one/yDt
#オーティコン #補聴器 #エンジョイモアライフ #我妻ゆりか #カワスイ #水族館ツアー #難聴 #体験型アクティビティ #五感 #聴覚
難聴の子どもたちをカワスイ 川崎水族館にご招待!五感で感じる水族館ツアーを実施|オーティコン補聴器 2021年12月5日、我妻ゆりかさんがキャンペーンアンバサダーを務める“エンジョイモアライフキャンペーン”の当選者(難聴当事者3家族様)をカワスイ 川崎水族館(以下、カワスイ)にご招待しました。ツアー参加者は、補...
AI搭載補聴器 オーティコン モアで、生活に豊かな聞こえを取り戻しませんか?
もっと音を、もっと音楽を、もっと自由に。
オーティコン モアの詳細はこちらから
https://otic.one/yAM
補聴器の可能性としての新たな一面が明らかに。
私たちの日常はたくさんの音に囲まれています。オーティコンでは、暮らしの中の音の世界を掘り下げ、変化する音と健康への影響を理解する新しい研究に取り組んでいます。騒音と難聴の関係を除けば、驚くことに音が身体に与える影響についての研究はあまり数がありません。近年WHOは欧州にて騒音が聴覚だけでなく心臓などの循環器に悪影響を与えると報告しています。
オーティコンの研究では心臓の健康に注目、不快な騒音の抑制は、騒音がもたらすストレスの軽減と、それによる心拍数への影響を低減させる可能性が示唆されました。高度な人工知能を搭載したオーティコン最新の補聴器モアでは、特に今回心拍数が上がることが分かった騒音下の会話の聞き取りに対し、周囲の全ての音情報を最適化することで、聞こえからのストレス軽減をサポートします。
詳しい続きはこちらから: https://otic.one/yzZ
効果的な補聴器によって、ストレスを軽減できる可能性について|オーティコン補聴器 オーティコンは、音の変化が心拍数に与える影響と、騒音によるストレスが適切に調整された補聴器によって軽減される可能性とが関係していることを発見しました。
騒音性難聴は、私たちが予防できる唯一の難聴かもしれません。
日常生活において聞こえを守るためにできることをご紹介しています。https://otic.one/yyC
オーティコンは、クリスマス期間限定で、難聴者音楽感受研究所と共催し、すべての方にお楽しみいただける音楽劇と「音」を学ぶワークショップをオンラインで無料で開催します。
長年難聴の音楽感受を研究されている研究員の方々と音楽配信のプロフェッショナルが、それぞれの知識を基に様々な工夫を凝らして作り上げた音楽劇と「音」を学ぶワークショップになっています。
オンラインでの配信は初の試みですが、12月10日からYouTubeで配信しますので、是非ご家族やご友人と一緒にお楽しみください。
詳しくはこちらから:https://otic.one/ywD
#オーティコン #補聴器 #音楽劇 #ワークショップ #オンライン配信 #クリスマス #難聴 #音
音楽劇と「音」を学ぶワークショップ動画を 2021年12月10日よりYouTubeにてクリスマス期間限定公開|オーティコン補聴器 オーティコンは、聴覚のバリアフリーを目指した音楽の研究活動を続けている難聴者音楽感受研究所と共に、健聴者と難聴者が共に音楽に触れ合う場を提供することを目指し音楽劇とワークショップをオンライン開催いたし...
音楽のある生活を再び楽しみませんか?
AI搭載補聴器 オーティコン モアなら、もっと音を、もっと音楽を、もっと自由に。
オーティコン モアの詳細はこちらから https://otic.one/yvy
オーティコンがプロデュースする聞こえの総合情報サイト、ヘルシーヒアリングからプレゼントのご案内です。
ニュースレター登録と簡単なアンケートに答えていただいた方に、抽選で100名様にオリジナルカレンダーをプレゼントします。
ヘルシーヒアリングでは、難聴や補聴器などの聞こえに関する皆さまに役立つ情報を発信しております。
この機会に是非、サイトをご覧いただき、プレゼントへのご応募をお待ちしております。
https://otic.one/yrW
オーティコン モア ディスプレイコンテスト 第2回入選作品決定!
4月から開催しているオーティコン モアのディスプレイ写真コンテストの第2回入選作品が決定いたしました。どのお店も季節を取り入れたり、テーマを決めたりと、様々な工夫を凝らして弊社の補聴器オーティコン モアを素敵に飾り付けしていただいています。
気になるお店がありましたら、是非覗いてみてください。
いよいよ最後の第3回の写真投稿と投票がスタートしました。投稿された写真への皆さんの投票も入選作品への選考基準の1つとなっていますので、お気に入りの写真がありましたら、投票してみてください。
コンテストの入選作品のご紹介はこちらから:https://otic.one/yrF
コンテストサイトはこちらから:https://otic.one/yrE
オーディオロジー(聴覚学)と補聴器の専門知識が体系的に学べるオーティコン・アカデミーに、応用編と実技編が新たに登場。
お蔭様でオーティコン・アカデミーは受講者の方から高い評価をいただき、補聴器販売店でのスタッフ研修や大学の言語聴覚士養成課程での補講など、目的に応じてご活用いただいております。応用編では基礎編でカバーできなかったさらに進んだ内容をオンラインコースで提供し、実技編では補聴器フィッティングや聴力測定などのスキルを、当社川崎オフィスにて実機を使用して学んでいただける内容になっています。
補聴器への関心が高い聴覚ケアの専門家の皆様や聴覚ケアを学ぶ学生の皆様には、是非ご活用いただきたいコースとなっております。
詳しくはこちらから:https://otic.one/yrv
#オーティコン #オーティコン・アカデミー #補聴器 #オーディオロジー #聴覚学 #スキル #講座 #聴覚ケア #実技
国内初、オーディオロジーと補聴器の専門知識が体系的に学べる オーティコン・アカデミーで応用編と実技編が11月より開講 ~日本の聴覚ケア業界のさらなる人材育成・課題解決に貢献、補聴器装用者満足度向上を目指す~
オーティコンの補聴器は、Bluetooth®に接続することで、あなたが聞きたい音にもっとを届けます。
あなたの生活に、もっと音を、もっと音楽を、もっと自由に。
https://otic.one/yrb
オーティコン モア 音楽専用プログラム MyMusic体感キャンペーンスタート!
オーティコン モアの音楽専用プログラム MyMusicで聴き比べした後にアンケートに答えるともれなくQUOカード 2,000円分をプレゼントします。
テレビやラジオなど日常には音楽が溢れており、元気をもらえる曲、落ち着くことができる曲、思い出の曲など、お気に入りの音楽がある方も多いことでしょう。MyMusicは、日常生活における音楽をもっと楽しんでいただくための音楽専用の補聴器プログラムです。
この機会に、あなたも聞こえの良さだけでなく、音楽の音質の良さも体感してみませんか?
キャンペーン詳細はこちらから:https://otic.one/yp3
MyMusic 体感キャンペーン オーティコン モアの音楽専用プログラムMyMusicで音楽を聴き比べした後にアンケートにお答えいただくと
オーティコン モアで、もっと人生を楽しもう!
もっと音を、もっと音楽を、もっと自由に。
https://otic.one/ykH
#オーティコン #補聴器 #聞こえ #難聴 #モア #音楽
みみとも チャリティーコンサート2021のお申込みを受付中!
ライブ配信をお申込みの方の中から抽選でライブ配信中のコンサート会場へ無料でご招待します。
コンサート会場ご招待へのお申込みは、10/17(日)までですので、お早めに。
https://otic.one/ykJ
#みみとも #コンサート #オーティコン #補聴器 #ダニエル・ゲーデ #オンライン配信 #ライブ配信 #クラッシックコンサート #クラッシック音楽 #チャリティー
高度な人口知能(DNN)を搭載した補聴器オーティコン モアに、空気電池式が新登場。
オーティコン モアの充電式に加え新たな選択肢として、災害時に充電ができなくなることが不安、予期せぬ電池切れの際に充電している間は使用できなくなるので不便など、電池を交換すればすぐに使用できる空気電池式のご要望にもお応えできるようになりました。オーティコン モアは、その音質の良さと先進性を高く評価いただき、国際的な著名な5つのアワードを受賞しました。是非、聞き比べしてみてください。
詳しくはこちらをご覧ください。https://otic.one/ykG
オーティコン補聴器、高度な人工知能搭載のモアシリーズで機能とスタイルを拡充 オーティコン モアは世界で最も影響力のあるテックイベントCES2021での受賞を皮切りに国際的な5つのアワードを受賞するなど、その先進性と聞こえにおいて高い評価を受けています。2021年10月7日より、オーティコン モアシ....
大音量の中で音楽を聴き続けると、難聴になるリスクが高まることをご存じですか?
聞こえを守るためのヒントをご案内しております。
是非こちらをご参考にしてください。
https://otic.one/yfV
日常生活に音楽を取り戻そう。
補聴器でも音楽を諦めない。
オーティコン モアを詳しく: https://otic.one/yfM
2021年11月5日(金)19時から恒例となる「みみともチャリティーコンサート」を開演いたします。今年はより多くの方にお楽しみいただけるようオンラインによる生配信を無料でお届けします。また、ご応募いただいた方の中から抽選で生配信する当日のコンサート会場へご招待いたします。今年も演奏者に、ウィーン・フィル管弦楽団の前コンサートマスターであるダニエル・ゲーデ氏をお招きしてダニエル・ゲーデ氏率いる「メランデ・ピアノ三重奏団」による至高の音楽をお楽しみください。 詳しくはこちらをご覧ください。
https://otic.one/yeT
みみともチャリティーコンサート|オーティコン補聴器 補聴器を装用したまま演奏をお楽しみいただけるよう、補聴器使用者をはじめ、聴覚障害のある方に対する配慮しております。
オーティコンは、補聴器での音楽体験を72%向上させる新しい補聴器プログラム「Oticon MyMusic(オーティコン マイミュージック)を発表しました。音楽は、年齢や文化を問わず人々を結びつける世界共通の言語です。音楽は、感情や記憶を呼び起こし、心を落ち着かせたいときには、癒しの効果を与えます。難聴によって音が歪むことで音楽がもたらす喜びを奪ってしまうことがあります。オーティコン モアで設定可能なMyMusicは、生演奏で、愛用の音響機器から、またストリーミング音楽でも場面を問わず、臨場感のある豊かな音楽体験をもう一度お楽しみいただけます。
https://otic.one/yeJ
オーティコン補聴器、補聴器での音楽体験を72%向上させる新プログラムを発表 110余年の歴史を持つ補聴器メーカー、オーティコン補聴器(本社:神奈川県川崎市、プレジデント:木下聡、以下オーティコン)は、本年2月に世界初*1となる人工知能(補聴器専用DNN)を搭載した補聴器、オーティコン モア(...
オーティコン モアは、iPhone、iPad、Androidデバイスと接続できるから、高音質なストリーミングをダイレクトに補聴器へ。
あなたの生活をもっと便利で豊かに。
オーティコン モアの詳しくはこちらから
https://otic.one/ye0
身近な人と聞こえについて話をしてみませんか?
オーティコンでは普段なかなか話す機会の少ない「難聴」や「認知症」をテーマに、『みんなで話そう難聴のこと』と題しバラエティ豊かな出演者によるトークセッション動画を9/10(金)から配信します。
この動画は『専門家でトーク』と『みんなでトーク』の2つのグループ構成されており、分かりやすくそしてより身近な話題として「難聴」を捉えていただける内容となっております。
是非この動画をご覧いただき、まずは難聴について「みんなで話すこと」のきっかけにしていただけたら幸いです。
https://otic.one/ydv
みんなで話そう難聴のこと|オーティコン国際シンポジウム2021 スピンオフ企画 もし、あなたが聞こえにくさを感じた時、あるいは、あなたの大切な人が聞こえにくそうにしているとき、どうしますか? そんなとき、まずは難聴についてもっと「話してみる」ことから始めませんか? このイベントは、....
「患者様が最後に選ぶ整骨院に!」 これをモットーに、姿勢と自律神経の乱れから、身体を根本的な改善に導きます!
父親の難聴から補聴器を何度も買い、何度もあきらめた体験がきっかけで、補聴器の型破りな販売方法と新聞テレビで注目された堺堂方式のページです。いいネ!でご参加ください。