カウンセリングルームこころケア

カウンセリングルームこころケア

カウンセリングルームこころケアは、神奈川県川崎市中原区にあるカウン? カウンセリングルームこころケアは、神奈川県川崎市中原区にあるカウンセリングルームです。
お問い合わせ・ご予約は、24時間いつでもOKです!

16/01/2023

モノの見方、考え方を「認知」と言います。
認知は「感情」と「行動」の影響を受けます。

嬉しいことが何回か続けば「認知」も変わり、何となく未来が明るく感じられたりしますよね。

一番コントロールしにくいのは「感情」です。
自然にわき上がってくるものだからです。
でもネガティブな感情はその人の「認知」に影響します。
「どうせうまくいくわけがない」
こんな感じ。
当然「行動」も消極的になります。
でも「感情」は「行動」に影響されます。
嫌なことがあったけど、カラオケで歌いまくったらスッキリした、とかそんな感じ。
「感情」が上がれば「認知」も上がり、将来を明るく感じられたりします。
つまり、この3つはお互い影響し合っています。
一番自分の意志でコントロールしやすいのは「行動」です。
だから自分の「認知」や「感情」を変化させたければ、まず「行動」を起こすことです。
自分の「行動」ひとつで暗い未来も明るく感じられるようになることだってあるって話なんです。

15/01/2023

【頭の中のフィルター】
表題の言葉、俺の業界でたまに使います。
ウツの人やそうなりやすい人の頭の中のフィルターは調整がちょっとズレてるって話です。
そのフィルターを通ると
よい出来事は半分の大きさになり、
悪い出来事は2倍の大きさになっちゃう。
すると、その人は「つらい、悲しい、苦しい」の印象が強くなるから「自分は不幸だ。運がない」と感じやすくなる。
同じような日常生活でも、楽しそうな人もいればつらそうな人もいる。
そこには、こんな感じ方のクセが関係してる場合も少なくないんですよ🤔🤔🤔

12/01/2023

子どもが不登校になった時、よく起こる事の代表格

①ゲ-ムばかりしている
②昼夜逆転

親御さんとしては心配だと思いますがこれを無理に修正しようとするのは危ないんですよね。
ゲ-ムは、その子の唯一の「逃げ場所」になってます。
それを無理やり取り上げたら今度は別なことをやり始めるはずです。
それは、リストカット、OD、過度の飲酒、首つり、、、等々必ず何かやり始めます。
あるいは暴力的になるかもしれません。
そうやって自分の「逃げる場所」を確保しようとします。
ゲ-ムなら取り敢えず「命の危険」がほとんどないだけマシだと思います。
なぜそうなっているのか、その原因を突き止めて解決しない限りこのような行動をやめさせることはできません。

②は原因となっているものがなくなれば、直ぐに元に戻るのでそれほど心配ないです。
なぜ夜型になるのか?というと、夜の方が刺激が少ないからです。

不登校・引きこもりの子どもというのは、

「お父さん、お母さん、先生に心配かけてはいけない」とか
「ホントは学校に行かなければいけないんだ」

などと思い、自分を責めていたりします。
そして、昼間は大人は忙しく仕事をしていますし、友だちは学校へ行っています。
なんとなく「みんなが正しい生活をしている」という刺激を受けやすいのです。
ですが、みなが寝ている夜ならそういう刺激を受けずに済みます。
だから夜起きている方が気持ちが落ち着く。
ゆえに夜型になりやすいのです。

31/12/2022

今年実施させて頂いたカウンセリングの回数は過去最高の700回超えとなりました!

来室下さった皆さま、本当にありがとうございました!

ここからは蛇足の情報になりますが、多くのルームが1回50分である中、うちは60分です。
たった10分ではありますが、それを700回繰り返したということは他のルームの700回より7000分多かった計算になります。
これを回数に換算すると140回分ということになります。
だから実質は840回(700回+140回)となります。

年間1000回を超えるくらいになってくると実績としてアピールを始める人もいます。
そういう意味では、840回もそこそこの実績かなぁって自画自賛しています、笑

31/12/2022

理性を司る脳の前頭葉の衰えは40代くらいから始まります。
それを少しでも遅らせたかったら、大事なことは、
.
「コミュニケーションと感動」
.
です。
ヒトは群れを作る生き物です。
だから、生きていく上で他者とのコミュニケーションは非常に大切です。
家族との交流、友だち付き合いなど「心の交流」がない人の前頭葉は急激に衰えていきます。
使わなければ衰える。
当たり前です。
.
日々の生活に「エモい」があることも大事です。
何でもいいんです。
実生活でも映画でも読書でも。
日々の生活の中に「感動」があることは重要な要素です。
.
最悪なのは、毎日がルーチンワークの繰り返しになってしまっている状態。
.
新しい場所に行こうとしない。
新しい店に入ろうとしない。
新しい人間関係を作ろうとしない。
毎日の行動を何も変えようとしない。
駅までの道順すら変えたことがない。
.
こんな毎日では前頭葉は何も人間らしい刺激を感じることができないから、どんどん衰えていきます。
楽しくいきいきとした体験こそ、脳の若さを保つ秘訣なんです。

29/12/2022

お客さまから差し入れ頂きました!
ありがとうございます!

26/12/2022

はっきりとしたデータがあるわけではありませんが、引きこもりになっている大学生は東大、京大が多いと言われています。

なぜでしょう?

定説があるわけではありませんが、そういう方は、親の言いなりになり、中学生くらいからひたすら東大・京大に入ることを目標に猛烈に勉強してきている。
合格することが目的になってしまっている。
でも合格したことで「目標」を達成してしまった。
もうそれ以上の目標はない。
そもそも以前から「夢」や「希望」は持っていなくて、怒られるから勉強してきただけ。
だから合格した時点で「燃え尽き症候群」のようになり、家に引きこもるようになる。
そんな感じだと思われます。
なんだか20代にして老人のようです。
言いなりになって勉強するだけの学生時代を過ごしてきて、「自分は何がしたいのか?」ということを全く考えたことがないので、そこから先に進めないのです。

本来、大学に合格することは、単なる通過点に過ぎないと思います。
「将来こうなりたいから、この大学に進みたい」
これが理想像だと思います。
ですが親の言いなりになるだけで、自分は何がしたいとか、その気持ちを押し殺して生きてきてしまった結果、恐ろしいことに大人になった時には
「自分が何をしたいのか?」
そんなことさえわからなくなり、引きこもりの生活を送るようになってしまう。
私の周辺ではそういうことが多いと感じています。

23/12/2022

お客さまから頂きました!!
ありがとうございます!!

02/12/2022

【やりたいことが見つからない時】
.
自分が何をしたいのかわからない。
そういう方がたまにいます。
これからの仕事とか趣味とか。
そんな時は、まず、
「やりたくないこと」
をリストアップするとよいそうです。
それを吟味して必要ないものは捨てていく。
そうやって「余白(余裕)」を作ってから改めて考えてみる。
確かに、現状をこなすだけで精一杯の状態の中で何がやりたいのか?なんて考えられないですよね。
ひとつのやり方だなぁと思った次第です。

30/11/2022

たまに「相手が自分の話に『否定』から入るのがイヤ」という人がいます。
.
「久しぶりにお正月に旅行、行かない?」
「え?今から予約できるの?料金も正月って高いし車は渋滞するよね?」
.
こんな感じ。
これ、俺が思うに2パターンあって、
①内心、気が向かない
②心配性(ホントは行きたい)
.
どちらにせよ、直すのは難しい。
無理に直そうとすると否定癖のある人は、会話の度に気を使うようになり疲れちゃう。
ありのままの自分じゃダメなの?
そう思うことも多いみたい。
結局相性が悪いとしか言いようがなく、どちらかが直すか関わらなくするしかない。
否定癖を嫌う人は少なくないので、コミュニケーション上手になりたい方は直した方がいいかも。
頭に
「それ楽しそうだねぇ、でもさ、、、」
って感じの言葉を先頭につけるだけで印象がずいぶん変わるから。

23/11/2022

誰かとケンカになった時、
普通は相手が悪いと思ってるし、変わるべきなのは相手の方だと思ってる。
でも他人を「変える」ことは基本的にできない。
.
「怒り続ける」ということは、とても疲れる状態。
相手が「変わる」まで怒り続けるということは、自分が「疲れる状態」から解放される時期が相手任せになってしまうということ。
それが本当に自分にとって良いことなのか?
.
水島広子さんという慶応医学部卒の俺がかなり信頼している精神科医の著書の中に書いてありました。
(もちろん向こうは俺のことなんか知らないですよ)

18/11/2022

最近「怒りがコントロールできない」「キレてしまう」というご相談が立て続けにあったので、少し勉強してこの資料をまとめました。
パワーポイントで40ページもある超大作です(笑)
皆さまからのお問い合わせ等お待ちしております。

09/11/2022

皆さんは、相手の遅刻に怒ることはありますか?
私はほとんどありません。
それが普通だと思っているからです。
故に待ち合わせ場所は好きなビールを飲みながらのんびり待てるカフェやレストランを指定しています。
最初から「待つ体制」です。
駅の改札などで待ち合わせはしません。
そんなとこで待つのはしんどいでしょ?
特に真夏とか。
·
一度、2時間遅れてきた人物がいました。
腹が立つことはありませんでしたが、その人物と待ち合わせすることはなくなりました。
腹が立つとか立たないとかいうことと「人間性」の判断は全く別の話です。
怒ってなくても「これはダメだ」と判断することはあるということです。
·
以前、「明日来るの?」と聞いたら「明るいうちには(行く)」と答えた男がいました。
あれは単なるアホで、そもそも約束になってないなと思っていたので、怒ることはありませんでしたが、「予言」通り奴が結局現れたかどうか覚えていません。
こっちもどうでもいいと思ってたからでしょうね(笑)
.

03/11/2022

皆さんは、休日にお昼近くまで寝坊してしまうと、もったいないことしちゃったなぁ~と感じる方ですか?
確かにそうかもしれないんですが、俺だったら
「ゆっくり休めてよかったなぁ~」と考えます。
.
1日のスケジュールは、詰め詰めに立てますか?
俺はそうしません。
そういうスケジュールって、しんどいよなぁと感じているからです。
その日の登場人物が全て予定通り動いてくれるとは限りません。
遅刻してくるかもしれない。
子どもがテキパキと動かず、想定通りの時間に家を出られないことも多いでしょう。
詰め詰めのスケジューリングって、ささいなことで予定が狂うということが起きやすく、それでストレスを感じてたりする。
.
つまり、「遊び」が必要だと思うんです。
車のハンドルと同じです。
余裕を持った予定をたてておいて、もし時間ができたら、追加で何かやりたいと思っていたことをやる。
そしたら、何か儲けたような気がするんですよね。
同じ1日でも考え方次第で満足できたり、イライラしたりと明暗が別れるんですよね
どっちがお得な生き方でしょうね?ってことです。

01/11/2022

「共感重視の女性」「理論で話す男性」
.
業界あるあるですが、「共感重視の女性」「理論で話す男性」という話が実に多いんです。
.
女性が何か相談めいた話をしてきた時、それが相談の体(てい)でも実は単に共感が欲しいだけってことがほとんど。
欲しい言葉は「え~、それじゃ苦労してるねぇ」とか「大変なんだねぇ」とか、そんな感じ。
.
それに対して男性は「それならこうすれば?」と解決案を一生懸命考えて話始めるけど、それは全部却下される😱😱😱
.
だって共感の言葉が欲しいだけなのに、解決案を受け入れてしまったら話が終わっちゃうじゃないですか、😂笑
話が噛み合わず、深刻な話に発展することも多いので要注意。
.
「わかってもらえないと嘆く妻」と「全部却下されキレる夫」って感じになっちゃうとお互い話をするのが嫌になってしまうんですよねぇ🤔

07/10/2022

ネットで読んだのですが、40~50代から、脳の前頭葉の萎縮が始まるそうです。
そうなると
記憶力や意欲が低下、感情の制御が難しくなっていきます。
それにより、どのような行動が目立つようになるかというと、

怒りの制御ができなくなる。
行きつけの店しか行かなくなる。

などだそうです。
行きつけの店しか行かなくなるのは、意欲が低下しているのと新しい情報を処理する力が衰えてくるからです。

これを防ぐためには、自分の「〇〇したい」「〇〇はしたくない」という気持ちを大切にしてあげることだと思います。
毎日が楽しいと感じられることこそ、ヒトの脳をいつまでも若くイキイキとした状態に保つ最良の方法だと思います。
これは私自身が最近感じていることでもあるので間違いないと思います。

02/10/2022

この写真は3日ほど前に渋谷で撮りました。
俺の仕事上、非常に興味のあることをやってるので。
写真を撮っていいですか?と聞いたら、快く承諾してくれました。ってか、喜んでいた?
.
子どもの頃、両親がほめてくれなかった。
それが深~い悲しみになり、大人になっても深い悲しみの中で生き続けている人は少なくない。
子どもが何かちょっとでもいいことをやった時には、親はキチンとほめてあげないと、成人してから死ぬほど苦しむようになる人だっているんだよ。
この兄さんがそういうことを知ってるのかどうかは俺は知らんけどね(笑)🤣🤣🤣

4人連続で「大いに満足」の評価を頂きました! 01/10/2022

4人連続で「大いに満足」の評価を頂きました!

4人連続で「大いに満足」の評価を頂きました! またひとりの方が当方のアダルトチルドレンの方向き専用セラピーをご卒業になりました。今回も「大いに満足」という評価を頂きました。これで4人連続の最高評価です。これを励みに更に精進して参ります!!...

ついに「累計セッション数2,000回」を達成しました!! 22/09/2022

ついに「累計セッション数2,000回」を達成しました!!

開業以来の累計セッション数が2,000回を超えました!!
これも皆さまの熱きご支持の賜物かと思います!!
本当にありがとうございます!!
これを励みに更に3000、4000、そして10000と増やしていけるようがんばります!!

ついに「累計セッション数2,000回」を達成しました!! 開業以来の累計セッション数が2,000回を超えました!!これも皆さまの熱きご支援の賜物かと思います!!本当にありがとうございます!!これを励みに更に3000、4000、そして10000と増やしていけるようがんばります!!...

06/09/2022

【1日10秒で自信を取り戻す方法】
「自分に自信がない」という方が、1日10秒で、自信を取り戻すことができる方法を書いておきます。
それは、シンプルに、

「俺は(私は)できる人だ、力がある、役に立っている」

これを毎日朗読するだけです。
内心、「そうじゃない」という否定の気持ちを感じることと思いますが、それで構いません。
納得しようとなんかしなくていいんです。
機械的に、ウソだと感じながらでいいので、愚直に1年間繰り返してみて下さい。

ウソくさいと感じるかもしれませんが、そうではありません。
これは一種の認知行動療法です。
ちゃんとした根拠があるんです。
「認知行動療法」って何?と言う方は、さらに下をお読みください。

↓↓↓↓↓↓↓↓

メンタルの不調の対応策として「認知行動療法」というものがあります。
聞きなれない言葉ですし、何やら凄い療法のような印象を受けるかもしれませんが、別にそんなに難しいものではないです。

人の「認知(物の味方・考え方」と「行動」に働きかけるものを全て認知労働療法と言います。
例えば、不登校の子供の「登校練習」などはこれに該当します。

「登校の練習」をするということは、
①「登校練習」、つまり「歩いて学校まで行く」という行動を繰り返すことにより「慣れて」きます。
②「毎日学校に行っても、何もイヤなことが起きない」という体験を繰り返すことで、「学校はイヤな場所ではない」という「感覚」を身に付けます。(「認知を変える」)
これを繰り返すことにより「登校に関する恐怖感」を取り除いていくのです。

心の闇 13/07/2022

心の闇

心の闇 人は時として、あまりにも辛い経験をした時の感情を封印してしまうことがある。それを思い出すと自分が壊れてしまうから、自分で無意識のうちに封印してしまうらしい。表面上は何も感じていない感じになる。そして、...

【不眠症の治し方】 02/07/2022

【不眠症の治し方】

【不眠症の治し方】 不眠症の方の多くは「不眠恐怖症」になってます。眠れないと翌日辛いから、眠れないと困る、眠れなかったらどうしよう?そのような状態を不眠恐怖症と呼んだりします。一種の予期不安ですね。こうなるとますます眠れ...

18/06/2022

野球に詳しい方はご存じかと思いますが、近代野球では投手のヒジへの負担が大きくなっています。
変化球がカーブしかなかった時代はいざ知らず、今はシュート、シンカー、スプリット、、、と多彩な変化球が使うからです。
そのため、ヒジを故障する投手は多いのですが、その多くが「トミージョン」という手術で復帰しています。
ただ、ヒジにメスを入れるわけですから、1年~2年、復帰できないことになります。

で、その1~2年が経過した後、復帰した投手の球速が故障前より上がることが多くなっているそうです。
つまり、故障したことによって、むしろ以前よりすごいピッチャーになって戻ってくる。
そういうことが増えているんです。
なぜか?
手術して投げられない期間に下半身を中心に、ヒジに負担をかけることなくパワーアップできる部分を徹底的にトレーニングするから、そういうことが起きてるそうです。

これ、たぶん野球の投手だけの話ではないですね。
なんらかの理由で休職している人だって同じこと。
もし、何かを身に着けるための力が残っている状態、あるいは休養した結果、そのような状態にまで回復できたのなら、なんらかの知識なり資格なりを身に着け、以前より素晴らしい自分になれるはずです。
野球の投手と同じです。
そうしたら、今より少し明るい未来が開けてきます。
もちろん、傷つき、心身のエネルギーを使い果たし、動けない状態にまでなってしまっていれば、何をおいても、まず重要なのは「休養」です。
知っておいてほしいのは、本来のご自身のパワーを取り戻した時には、むしろ以前よりワンランク上の自分になれるんだということです。
その可能性は全員が持っているものだと俺は思います。

20年うつに悩み、完治して、そこから今のものすごい幸せをたぐり寄せることができた俺には実感として、それが間違いないと思えるんです。

運がいい人とは 11/06/2022

運がいい人とは

運がいい人とは これがホントなら、俺は全部当てはまるぞ(笑)つまり最強の幸運の持ち主だな。①②は、もしかしたら違うかもしれないけど。.そもそも運がいいって思われる人は、チャレンジと失敗を繰り返してる人のこと。運が悪い.....

【未来は過去を変えることができるんです。わかりますか?】 10/06/2022

【未来は過去を変えることができるんです。わかりますか?】

【未来は過去を変えることができるんです。わかりますか?】 過去に起こったなんかしかの不幸な出来事。それを「なかったこと」にすることはできませんね。当たり前ですが。.あなたは何年前か何十年前か、イヤな体験をしませんでしたか?お父さん、お母さんから平手打ちされ、.....

3人連続で「大いに満足」の評価を頂きました! 25/05/2022

3人連続で「大いに満足」の評価を頂きました!

3人連続で「大いに満足」の評価を頂きました! 今日、またひとりのACが当ルームを卒業していきました。今回も「大いに満足」の評価を頂きました!これで3人連続です!これが続くように引き続き精進してまいります。...

お客さまからのいただきもの 18/05/2022

お客さまからのいただきもの

お客さまからのいただきもの お土産だとのことでした。ありがとうございます!!...

16/04/2022
16/04/2022
2人連続で「大いに満足」というご評価を頂きました!! 20/03/2022

2人連続で「大いに満足」というご評価を頂きました!!

2人連続で「大いに満足」というご評価を頂きました!! また一人の方が当方のAC(アダルトチルドレン)向け専用セラピーをご卒業になりました。今回も「大いに満足」という評価を頂くことができました。今後も高い評価を頂けるよう精進して参ります。...

【呪いのLINE】 15/03/2022

【呪いのLINE】

【呪いのLINE】 引きこもりの人の親の中には、自分を責め続けるLINEを我が子から受け取り、困惑している場合があるようです。「死にたい。こうなったのはお前のせいだ。失った◯十年をどうしてくれる?責任を取れ」などと言われ、ど.....

「運のよい人■悪い人」 14/03/2022

「運のよい人■悪い人」

「運のよい人■悪い人」 「運がよい人」とは、たくさん失敗してる人「運の悪い人」とは、そこから逃げてる人のことです。-ら―麺屋a,b,cがあったとします。aは行きつけの店です。「運が悪いと思ってる人」は、bに行ってみたらまずかった。自分....

虐待のストレスが「外へ向かう人」「内に向かう人」 09/03/2022

虐待のストレスが「外へ向かう人」「内に向かう人」

虐待のストレスが「外へ向かう人」「内に向かう人」 子どもが親から虐待やそれに近い行為をされた時には、皆、当然、激しいストレスを受けます。ですが、その後の反応は大きく2つに分かれます。ストレス反応が「外へ向かう人」と「内に向かう」人に分かれます。「外へ.....

ほめない親たち 06/03/2022

ほめない親たち

ほめない親たち AC(アダルトチルドレン)の親は「何があっても絶対に子どもをほめない」というケースが多いです。ここでは私が今まで伺ってきた「ほめてもらえなかったエピソード」をご紹介します。①数学のテストで100点取ったのに褒...

名言 27/02/2022

名言

名言 ...

コミュニケーションをよくするコツ 24/02/2022

コミュニケーションをよくするコツ

コミュニケーションをよくするコツ ...

お知らせ 22/02/2022

お知らせ

お知らせ 【お知らせ】2月27日(日曜日)に空きが出ています。ご来室をご検討中の方がいらっしゃいましたら、ぜひ空いた時間枠をご利用下さいませ。...

大好きな言葉 19/02/2022

大好きな言葉

大好きな言葉 俺の大好きな言葉。マイケル.ジョ―ダンです。...

価値基準。ホントにあなたは何もできない人なの? 13/02/2022

価値基準。ホントにあなたは何もできない人なの?

価値基準。ホントにあなたは何もできない人なの? 俺は職業柄、よく「私には何ひとつ取り柄がない。何かに成功したことなんか一度もない」とおっしゃる方とお話する機会があります。それは、たぶん、ご自身の「評価基準」で考えたら、そういう評価になっているだけの...

物事を知らない恥知らずな人たち 04/02/2022

物事を知らない恥知らずな人たち

物事を知らない恥知らずな人たち 人を構成しているものは「理性」「体」「心」通常、理性が心と体を支配してる。早寝早起き、1日3食、腹8分目など。·一方の心と体は自然児そのもの腹が減れば食べる。眠くなれば寝る。そんな感じ。·鬱になる人は、理.....

ビデオ (すべて表示)

カテゴリー

電話番号

住所


川崎市中原区上平間
Kawasaki-shi, Kanagawa
2110013

医療・健康のその他Kawasaki-shi (すべて表示)
activereset_mizonokuchi activereset_mizonokuchi
高津区溝口2-14/2
Kawasaki-shi, 213-0001

アスリートが受けるボディケアを一般の方が気軽に受けられる疲労回復ス?

株式会社 RESVO 株式会社 RESVO
Kawasaki-shi, 144ー0042

医療・ヘルスケア

OWVAS Conditioning Design OWVAS Conditioning Design
神奈川県
Kawasaki-shi, 213-0022

「川崎じもと応援券」登録店舗です。パーソナルトレーニング、鍼灸マッ?

Kawasaki City College of Nursing Kawasaki City College of Nursing
دهوك
Kawasaki-shi

Kanamara Festival Kanamara Festival
Kawasaki-shi

カラダメンテナンスらまらま カラダメンテナンスらまらま
1-2-16 Sinsirokoizumi Bld. 2F, Shinjo, Nakahara-ku
Kawasaki-shi, 2110044

カラダメンテナンスらまらまです。その時に思った事や気づいた事を記事?

とまり整骨院 とまり整骨院
神奈川県川崎市中原区木月住吉町25−10
Kawasaki-shi, 211-0021

身体の健康、心の健康。 地域医療からトップアスリートまで。

Kanamara Matsuri Kanamara Matsuri
Kawasaki-shi

桃李堂漢方薬局 川崎・皮膚・アトピー・漢方・うんちと 桃李堂漢方薬局 川崎・皮膚・アトピー・漢方・うんちと
川崎区新川通5-11/101
Kawasaki-shi, 210-0013

矯正セミナー さいとう歯動塾 矯正セミナー さいとう歯動塾
1-520 ドミール小杉 303
Kawasaki-shi, 211-0063

矯正治療の最新情報・各種セミナー・診断/装置作成/解析分析サービス・MF

Hospital-Based Kids Art Project Hospital-Based Kids Art Project
川崎区中島3-13/1
Kawasaki-shi, 216-8512

キッズアートプロジェクトはアートの作成を通じて、入院生活を楽しみ、?