ASAKA Photo企画
写真教室を中心に、撮影~プリントまでの指導を行っております。 写真教室運営を中心に、写真プリント、画像加工、チラシ、パンフ等写真に関わる事業を行っています。
特に写真教室に関しては、9割近い生徒さんが、フォトコンテスト入賞しています。

あけましておめでとうございます!
今年も、年始そうそう3日と7日にPhoto Schoolを行いました。
3日は海ボタル、7日は横浜消防出初式、両日とも快晴で良い被写体にも恵まれ上々の滑り出しかと思います。
今年も多くの入賞者が出ることを期待しております。
今年もさらなる飛躍に向け新しい仲間募集していますのでご興味のある方は是非ご連絡お待ちしております!
PS.年末にSさんが、日本カメラ3号にて銅賞を取らたのご連絡をいただきました!

今日のPhoto Schoolは、東京タワー周辺です。
今年最後の撮影会は、風が強くとても寒かったですね。でも澄み切った青空でとても綺麗で締め括りとしては最高の撮影日和となりました。
今年も何とか多数のフォトコンテストの入賞者も輩出でき、来年はさらなる飛躍の年にしたいですね。

今日のPhoto Schoolは、横浜山手です。
横浜の石川町から山の手を通り山下公園へのルートです。
普段は、下町のレトロな雰囲気の街並みを好む生徒さん達ですが、今回は真逆??に近い西洋の古い街並みの撮影ですので、また違う新鮮味があり意外と好評でした。
単写真ではいまひとつインパクトはありませんが、組み写真の素材としては宝の宝庫かもしれませんね。
PS. Hさんが、1月号CANONマンスリーで入選の報告を頂きました。

今日のPhoto Schoolは、日比谷公園です。
先月は、写真展にニッコール方々の交流を忙しく過ごしましたが、ようやく落ち着いた撮影会となりました。
日比谷公園は、紅葉真っ盛りで、色とりどりの樹木が斜光に照らされてとても綺麗でした。
生徒さんもまた新たに始まるフォトコンテストに向けシャッターを押し続けていました。
PS.カメラのキタムラ秋冬コンテストでは、残念ながら上位にいく方はいませんでしたが、3名が佳作に入られたとの報告を頂きました。トップの写真は、Hさんがフォトコン12月号で推薦を取ったものです。1月号だったらなぁ…

今週は、とても忙しくそして有意義な時間を過ごせました。
NIKONの支部長会議、全国の写真仲間との飲み会&撮影会そしてASAKAPHOTO例会。
ASAKAPHOTOの主幹であったうちの父が亡くなって1年以上たちます。毎年ニッコールの表彰式の終わりにみなさん集まっていたのですが、今年も父が亡くなった後もこうして集まって頂き大変感謝しております。
集まってくれる方々は全国でもアマチュア写真界でも重鎮といわれる方々ですので、そんな方々が亡くなったあとも父を思い集まって頂けることにとても感動させられます。
その後の撮影会ではいろいろと勉強させて頂き、例会では岩手県のO氏にご指導頂きました。
みなさまありがとうございました。

先週は写真展一色の週でした。ご来場して頂いた方々、お忙しいところ大変ありがとうごさいました!
今日は久しぶりのphoto schoolです。
今回は銀杏の綺麗な代々木公園へ行ってきました。
ネパールの女性たち、よさこいの練習をしていた若者たち、サルサの同好会の方々と快く撮影を承諾して頂き、銀杏の木は少々枯れはじめていましたがとても有意義な撮影会になりました。

今日は写真展開催の為photo schoolはお休みです。写真展は15日まで行っていますので、お暇な人は是非お越しください。

11月5日のPhoto Schoolは、三軒茶屋~二子玉川です。
このところ週末の日曜日が雨続きでしたので、久しぶりの晴天の撮影となりました。
三軒茶屋では、三角地帯を中心に撮影し、二子玉川では西日を中心に撮影してきました。久々の晴天にみなさん精力的に撮影をされてました。まぁ、私的には今週から始まる写真展の事で頭がいっぱいで撮影に集中できず…(汗)

昨年9月に主幹である内藤朝香氏が亡くなり、新たにASAKAPHOTO Schoolとしての船出となりましたが、今年も数々のフォトコン入賞者輩出することができました。
昨年で写団NEGA展は終了しましたが、今年も新たにASAKAPHOTO写真展として行います!
お時間のある方は、是非ともお越しください!
※特別コーナーとして、内藤朝香氏の回顧展も同時に行います。生前手焼き銀塩プリントを行い数々の賞を撮った作品も展示いたしますので、銀塩プリントにご興味のある方も是非お越しください。
ASAKAPHOTO写真展
場所: 川崎市中原市民会館(中原市民ギャラリー1F)
川崎市中原区新丸子3-1100-12
開催日: 11/10(金)~ 11/15(水) 10:00~18:00
※最終日のみ17時までとなります。

昨日のPhoto Schoolは、お台場です。今回も雨…。
今月は、雨が多く撮影場所に苦労します。まぁ、お台場は屋内の撮影ができるので助かり、それなりに生徒さんも参加して頂きました。
パレットタウン~お台場の屋内撮影を行いましたが、全体的にうす暗く手振れを防ぐため感度を上げるよう指導しましたが、やはりノイズがかなり目立つような…
高感度に強いカメラをお持ちの方は、問題ないのですがそれ以外の方はちょっと厳しかったかなぁ。今後は、カメラ別に指導しないと(汗)
最近お台場は、雨の日をメインに行っていますが、今度は快晴の日にのんびりと撮影したいですね。

8日のPhoto Schoolは、渋谷です。
ここ数年で、変貌してゆく渋谷…
新しく変わってゆくが、まだまだ裏路地等は、アートでなんとなく古臭さを残しているところが渋谷の良いところ。
生徒さんと20年近く通い続けたこの街ことを語りながら昔を懐かしみ撮影をして行きました。
作品づくりで通っているこの写真ものちに記録写真になっていくなかなぁ…

昨日のPhoto Schoolは、山下公園~大桟橋へ行ってきました。
前日までの天気予報では快晴のはずでしたが、あいにくの曇り空。大桟橋をメインにしていたのですが…
横浜方面には頻繁に行くのですが、山下公園は久しぶりの撮影です。ここには、多数入選しているマル秘ポイントがあるのですが、やはり久しぶり来てもやはり良い!大半の撮影はここで行いました。その後は大桟橋へ。まぁ、曇り空ではありましたが、大型客船も来ていたのでそれなりの写真が撮れました。
今月もHさんが、フォトコン12月号で推薦を取られたとの報告を頂きました。今年度のカメラ雑誌も先月で終了したしたが、我がPhoto Schoolは、8月と11月以外は毎月入賞していたので
ばずまずの成績だと思います。来年度も多数の入賞を期待しています!
PS. トップの写真は、Mさんが日本カメラ10月号で銀賞を取られたものです。

17日のPhoto Schoolは、有楽町~東京です。今回は先週の快晴からの台風がらみの雨模様…
雨の日も普段とは違う風景で楽しいとは思うのですが、やはり生徒さんは不満なのか、ほとんど参加されずとっても淋しい撮影会となってしまいました(泣)
でも、参加さてたみなさんと楽しく良い写真を撮れました。
品評会では、素敵な雨の写真を発表できるかな。
参加された生徒さんはみなさんのんべぇでしたので、いつもより早く撮影会を切り上げ飲みに…
いゃ~飲みすぎましたね。帰りはみんなふらふらになりながら帰路へ…

8月・9月と週末がほとんど晴れず、久しぶりの晴天!ということで、今回のPhoto Schoolは、青空をめいっぱい撮影できる湘南の海へ。
江ノ島周辺を撮影し、夕日はお得意の鵠沼海岸へ。
いつもの倍近い撮影距離にみなさんヘトヘトになりながらも最後の夏を思う存分撮影されてました。途中お茶で寄った鵠沼のカフェでは心地の良い海風を感じながらのビールは最高でした!
今回は、青空と夕日とともに最高の写真が撮れたと思います。

今日のPhoto Schoolは、久々の横浜。まずは赤レンガでのイベント「横浜防災フェア 2017」へ行ってきました。予想はしていましたが、やはり地味なイベントで作品作りにはいまひとつでした。でもこの周辺は熟知している場所なので、イベントだめでも問題なし!赤レンガを早々に引き揚げマル秘ポイントへ。
みなさんそこでは、夢中で撮られていました。僕はもっぱらモデルをしていたのでほとんど撮ってない…(涙)
そこで軽くお茶をして、大桟橋へ。ここひと月ほとんど晴れた写真を撮っていませんでしたが、久しぶりの夕日の撮影ができみなさん満足していたようです。

昨日のPhoto Schoolは、三軒茶屋です。またまたイベントにつられて…(笑)
今回は、「三茶ラテンフェスティバル」イベントです。三軒茶屋の商店街をサンバがねり歩くのですが、他のイベントよりは警備あまく意外と撮りやすかったです。生徒さんたちもなかなか面白い写真を撮っていましたね。
まぁ、元々三軒茶屋には興味はあったのでイベントついでに来てみましたが、イベント外にもかなりそそる街です。
特に三角地帯あたりは、うちのPhoto Schoolでは大好物な場所です。イベントよりもこちらの方が生徒さんも喜んで撮影していました。今後はじっくりと撮りたい場所ですね!

お盆で更新が遅れましたが、11日にPhoto Schoolの撮影会を行いました。今回の場所は川崎です。
川崎のチネッタとラゾーナで夏祭りを行ってるとのことで撮影に行きましたが、屋台がたくさん出ていますが、下町の祭りとは違い祭りの雰囲気はまったくなく、普通のイベントとはかわりませんね(汗)
最近このようなイベントを探しては撮影に行くのですが、撮らされている感がいなめなく、作品作りとしてはいまいちな部分がありますので、じっくりと場所選びも考えなくては思っております。
今回は生徒のみなさん・僕も含め、翌日お休みでしたので帰りに久しぶりにゆくりとした飲み会で写真談義に花を咲かせました。

昨日のPhoto Schoolは、銀座です。
今回銀座で「ゆかたで銀ぶら」というイベントがあり、日中からゆかたを着た人々が溢れかえっていました。
ゆかたと言えば、盆踊りや花火大会を夕方から夜にかけてのイメージが強かったので、街のど真ん中にゆかたが溢れかえっているのは、とても新鮮でした。
Photo SchoolのMさんが、日本カメラ10月号で銀賞を取った報告を頂きました。また後半にかけてうれしい報告が増え始めてきました。今後も大きなフォトコンテストが目白押しですのでとても楽しみです。

昨日のPhoto Schoolは、座間市のひまわりまつりです。
今回は、あいにくの小雨交じりの天気でとても残念です。イメージでは青空の中のひまわり「夏!」を期待してたのですが…。前日は青空だったのに…。
まぁ、それでもはじめての場所ってことで新鮮味もあり、普段からスナップ写真を撮っていることもあり人を絡めた写真で、生徒さんもそこそこ楽しめていたようなので良かったです。
来年は、晴天を期待してます!
トップの写真は、JAPAN PHOTO 2016 秋冬フォトコンテストでPhoto SchoolのOさんが、入選を取られた作品です。
コンスタントにみなさん入選しているので、教えている側としても励みになります!

暑さが辛い時期になってきましたね。
昨日ののPhoto Schoolは、暑さしのぎに六本木に富士フィルム50000人展を鑑賞してからの撮影になりました。
50000人展には我がPhoto Schoolからも十数名参加しているので一通り見てきました。すると心に響いた100選にPhoto SchoolのAさんの作品が選ばれていました!(この後も全国巡回展に回されます!)いゃ~すごいですね。
その後は、暑さの中撮影に…ホントこの暑さは厳しいですね。
その後、またまたPhoto SchoolのOさんがキタムラフォトコンテスト入選の連絡を頂きました。

更新が遅れましたが、9日のPhoto Schoolは、浅草のほうずき市です。
昨年は雨で人も少なく撮り放題でしたが、今年は天候も良く大賑わいでした。我がSchoolはスナップ写真がメインですので人が居るのは大歓迎ですのが、とても狭い通路に人だかりで撮影するポイントに苦労いたしました。
昨年はこの場所で、フォトコンに入選された生徒さんがいますので今年も是非入選されるような作品があればと思います。

今日は暑かったですねぇ~
ということで、今日のPhoto Schoolは、横浜の大桟橋です。
この場所は、あまり移動せずに行き交う人々をじっくり待つ撮影ですので体力的にはとても楽です。
ですが、この場所も入賞確率の高い場所なのでとても重宝しています。
今日は天候もあまり良くない予報でしたが、意外にも青空も出て大変良い撮影ができました。生徒さんも大変満足されたようです。
これからは、暑い日が続くと思わせますのでこのような場所をリサーリしないと(汗)
トップの写真は、キャノンフォトサークル7月号でHさんが、ブロンズ賞を取られた作品です。

今日のPhoto Schoolは、川崎です。
夕方の雨予報でしたが昼過ぎから降り出し川崎競馬場へ。
雨の馬をと思っていたのですが、川崎競馬場は週末はやっていないようです…
仕方がなく場内撮影です。開催されていればそこそこ面白い撮影スポットなんですが、週末はほとんど開催されないようで残念です。

今日のPhoto Schoolは、鎌倉~北鎌倉です。
だいぶご無沙汰だった鎌倉です。
今回は、紫陽花をメインの撮影でしたが、数年前に紫陽花で有名な長谷寺で人混みと時間待ちという苦い経験からマイナーどころを探す予定でしたが、私のリサーチ不足により鎌倉から北鎌倉までの長い道のり生徒さんにも大変ご迷惑をかけました。
北鎌倉歩いたわりには大した場所も見つけられず焦っていたところに若い浴衣の女性2人と知り合い快く撮影に協力して頂き大変良い写真が撮れました。生徒さんもとりあえず満足していたようなので助かりました(汗)
浴衣の女性2人にはほんと感謝です!

今日のPhoto Schoolは、原宿です。
とてもアートで洒落た街です。生徒さんもお気に入りの場所で撮影場所に困った場合や地方の写真仲間が来られる時には一番に紹介する場所で、とっても助かる街です。
生徒さんもいつもに増して、張り切って撮影されてました。そてもそうですこの街での写真はフォトコンの入選率がとても高いのです。今回も入賞する作品が出ると良いのですが。

更新がおくれましたが、21日のPhoto Schoolは、渋谷(おはら祭り)です。
渋谷は、年10回程度は撮影に行っていますが、おはら祭りは今年はじめてしりました。道玄坂を全面通行止めにしたお祭りで、思ってた以上に大きなお祭りでびっくりしました。
最近お祭り続きでしたが、どうしても人が多く背景処理難しいですね。生徒さんにも背景の処理は慎重にとお伝えしますが、なかなか上手くはいきませんねぇ(汗)
ということで祭りはそうそうに、渋谷の街並みに…
やはり、撮り慣れているせいか生き生きと撮影されていました。
久しぶりに、生徒さんのHさんがキヤノンフォトサークル マンスリーフォトコンに入選したとの報告を頂きました。

昨日のPhoto Schoolは、神田祭りです。
これだけ大きなお祭りですが、何故か行く機会に恵まれず今回お初です。
今まで行っていた東京のお祭りは、三社祭り等の下町情緒ある中でのお祭りですが、神田祭りはビル群が立ち並ぶ大都会の中をねり歩く姿はとても新鮮でした。

今日のPhoto Schoolは、品川インターシティ~天王洲アイルです。
品川インターシティは、ビルが立ち並ぶ大都会。そして天王洲アイルまでの道のりは昭和にタイムスリップしたような街並み。天王洲アイルは、鮮麗されたシーサイドシティとさまざまな顔を見せるルート。今回、初めて来られた生徒さんは大変興奮されていました。
このように、喜んで頂くと新たなルートを探さないと!
当然ですが、みなさん大変良い作品が撮れたことでしょう!
来月以降のフォトコンが楽しみです。

今日は、恒例の品評会です。
今回は、富士フィルムの50000人展に出品する作業と品評会と慌ただしく時間が過ぎてゆきました。
写真は、女性のOさんが雑誌フォトコン5月号入選した作品です。

更新が遅れましたが、23日のPhoto Schoolは、野毛の大道芸です。
先週の大道芸が不発でしたので、今回はリベンジです(笑)
野毛は街自体とても魅力ある場所ですので、今回の様にイベントがあると絶好の撮影ポイントになります。(普段は飲み屋街ですので、日中は人が居ない…)
今回は、大道芸、見物客、飲み屋街の人々と被写体の宝庫です!生徒さんたちも先週のうっぷんを晴らすようにシャッター押しまくりでしたね。みなさん満足のいく写真が撮れたようです。(よかった~)

今日のPhoto Schoolは、ヨコハマ大道芸2017です。今回初めて行くイベントです。
みなとみらい・伊勢佐木町・石川町の三か所で行われているので、人混み避け、石川町と伊勢崎町へ撮影にいきました。
石川町はこぢんまりしすぎてNG。伊勢崎町は人混みでこれまたダメ(写真の通りです)。初めてのイベントは当たり外れがありますね。来週は、昨年リサーチ済みの野毛の大道芸ですので、そちらに期待したいと思います!

今日はあいにくの雨…
ということで、昨日がPhoto Schoolの撮影会です。
まちに待った桜の撮影。なんとか雨は降りませんでしたが曇り空。
今回は、代々木公園へ行ってまいりました。紅葉の時期はとても良い撮影スポットですが桜はいまいちです。ほぼ満開なんですが、桜の本数、花びらの量がいまいち少ないような…でも人出は半端ない!
みなさんそれなりの写真は撮れたようですが、来年に向けてリサーリは必要ですね。

今日のPhoto Schoolは、横浜野毛周辺の大岡川の桜まつりに行ってきました。
桜満開の大岡川周辺の撮影を期待して行ってみると1~2分咲き。トホホ。。。
まぁ、桜は諦めてイベント撮影に。このような時に臨機応変に作品を作れる事が写真が上手くなる条件だと思います。
さすがうちの生徒さん!普段から街並みスナップを撮り慣れてるせいか桜がなくとも良い作品を撮っていました!
来週こそは、綺麗な桜が撮れると良いのですが…(散っているのが心配です)

26日は、恒例の品評会です。
今回は、作品多く写真が撮れませんでした。
その後、Iさんのニコン銀座サロンの展覧会を見学にいきました。
今月はカメラ雑誌に生徒さん入賞作品が掲載されました。Oさんフォトコン入選、Aさん日本カメラ銅賞。
さらに、4月からフォトコンに挑戦のSさんが、いきなり最終予選の報告を頂きました。
写真は、Oさんフォトコン入選作品とHさん渋谷「大好き」写真コンテスト入選の作品です。

昨日のPhoto Schoolは、銀座~築地です。銀座は数年ぶりの撮影です。近くの有楽町は頻繁に行くのですが。
さすが銀座、歩天にはいろいろな人々行き交い道沿いは洒落たディスプレイが立ち並び刺激的な街です。
その後は、築地へ。場外市場は人混みで写真を撮るのが厳しく周辺を撮影。ところ所に古風な家が点在しとても雰囲気のある場所です。う~ん、モデルが欲しい所ですね。
今回も面白い写真が撮れたと思います。
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
Kawasaki-shi, Kanagawa
211-0041
川崎市麻生区万福寺1-12-1 クロスアベニューII 8F
Kawasaki-shi, 215-0004
音楽、演劇、伝統芸能、映画など、様々なジャンルが一堂に会す芸術の祭典「アルテリッカしんゆり(川崎・しんゆり芸術祭)」の公式Facebookです。2023年は4/16(日)〜5/14(日)開催!
多摩区菅2-12/16
Kawasaki-shi, 2140001
ちょっとかわいいバレリーナのキャラクター、ゆめみるバレエちゃんグッズを販売しています。しょうこねこオリジナルイラスト。
川崎区日進町1-68サンスクエア101 OUTSIDE
Kawasaki-shi, 210-0024
川崎で30年 メンズ.レディース.キッズ.雑貨 新品、古着のセレクトショップ 営業時間 不定休 月曜〜金曜 11:30-20:00 土曜、日曜、祝日 10:30-20:00 *通販できます