Botanical health care moana
ビューティーサロン付近
麻生区王禅寺西
麻生区王禅寺西
神奈川県 川崎市麻生区 王禅寺西 4丁目14-29 上條ビル302号室
麻生区 万福寺
神奈川県川崎市麻生区万福寺 1-18-1,小田急マルシェ新百合ヶ丘
麻生区百合丘
麻生区百合丘
215-0018
神奈川県川崎市麻生区高石
能ヶ谷 1-5-6 太刀川ビル4F, Machida
麻生区百合丘1丁目5ー19 Ydm百合ヶ丘ビル501
三輪町, Machida
三輪町, Machida
能ヶ谷, Machida
Machida
美容院付近
麻生区万福寺 1-12-3東亜ビル
青葉区美しが丘西 3-65-5, Yokohama
多摩区菅
青葉区, Yokohama
多摩区菅 2-9-1 グランベルジェ稲田堤
横浜市青葉区柿の木台, Yokohama
ネイルサロン付近
麻生区 万福寺
麻生区上麻生
神奈川県川崎市麻生区万福寺
215-0004
能ヵ谷, Machida
能ヶ谷, Machida
幅広く身体のメンテナンス情報を提供するページです
キッズから大人ま?
2児の男の子の母であり、ワーキングマザー歴16年
このページはヘルスケアに関するページです。女性オーナーが手掛ける木の暖かさがあふれる心地よい個室型整骨院を経営した経験から、東洋医学のこと、ヘルスケアのことをお伝えしたいと、各業界のプロフェッショナルで信頼のおける経営者の方々から協力をいただき、みなさんに旬な情報をお届けしています
従来のベッドが雑多に並んでいる整骨院ではない、癒しの空間を提供し、赤ちゃん連れのお母さんの受け入れを行ったこととから、県内外からもSNSをみてお客様がきていましたが
今はシングルマザーになり、子供たちやの健康、自身が40代なことから、身体のメンテナンスに気を付けて生活をしています
医師や治療家や健康に携わるお仕事をされている方の、良い情報をよりすぐって提供していきます
また大人気だった「香ある生活プロジェクト」役員としてアロマの活動も引き続き行っています!気になる方はお気軽にメッセください
また良い治療院に巡り合えない、そんな方には信頼のおける治療院をご紹介させていだだきます。

久しぶりの投稿になります
皆様いかがお過ごしですか?
コロナウイルスという新しいインフルエンザウイルスで世界は大混乱になっています
これまでの生活様式、常識、自由、行動を見直さなければならない事態に、不安を抱えていらっしゃる方も多くいると思います。
ぜひ冷静な判断を。エビデンスはそのうちにでてきますし、いまアメリカでは続々とコロナに関するレポートがでてきていて、全容解明までにそう、時間はかからないでしょう。
この騒動が始まったころ、不要な買占め行動が問題となりました。私も幾度となく、高齢者や主婦が朝から薬局の前に並ぶ姿を目にしました。買占め行動は、「自分だけ手に入れば必要な人に手に渡らなくてもいい」という身勝手で非常に卑しい行為だと思います。
幸い私の周りや、お客様は誰ひとりとして、そのような行動をとる人間がいませんでした、高齢で足の悪い母でさえも「必要な分しか買わない、買い占めなんてみっともない」と言っていましたし、ママ友とはお互い譲り合いながら、声を掛け合いながら、なんとかやり過ごしています。
これから先のことを考えて不安や疲れから体調を崩されている方もいるかとおもいます。ぜひ軽い運動や散歩、せっかく時間があるので、しっかり料理をして食事を取ることを心がけてください
主にビタミンD,Cが有効であると医師たちが推奨ていますので、お庭やベランダでも良いので日光にしっかりとあたること、そうすることで体内でビタミンDは自己再生されますので、実行してみてください。
今私の周りの治療院経営者たちは、苦渋の決断としまして、「休業」という措置をとっています。
1メートル以内の距離に15分以上接触すれば、
濃厚接触!!!!となります。
どう考えてもいまは、東洋医学の出番ではないのです。接触感染、エアロゾル感染がおこりうるからです。もし本当に感染防止をしながら営業をするとしたら、一人の患者様が施術がおわるごとに、換気に全室の清掃、除菌、が必要になり、ざっと1時間は必要になりますし、複数の患者様が店内にいることも望ましくありません。
施術者全員の抗体検査も必要になります。
またタオルからすべての必要なものを保管庫に除菌しながら管理するなどの対策も必要でしょう。
お客様、患者様のことを第一に考えると選択肢として
「休業」は賢明な選択と言わざる負えません。
いま休業している院は信頼ができると言えます、
またそれだけのポテンシャルがあるとも言えます。
自宅内の一室で営んでいるようなサロンや鍼灸院は、以前から伝えているとおり、衛生管理ができないことから、おすすめをしません。
トイレや水回りや玄関が家族と共有になるからです。
このような事態ではより感染リスクが高いと言えます、
コロナに限らずウイルス性のものは、リスクが高いのです。
経営者として考えが安易としか言いようがありません。
韓国や台湾のケースにあるように、一定の期間我慢をすれば感染者は確実に減っていきます。いまはこれ以上医療関係者に負担をかけないよう、重症者をださないために、感染者の数を抑えていかなければならない時期に日本はあります。
「我慢をする」かつての日本人が得意で忘れ去られていること、がこんなにも求められる時がくるなんて思いもしなかったですね。
今一度、見直しましょう!
もし交通事故、脱臼、骨折、打撲、など緊急性の高いお怪我の患者様には、院長先生一人で、徹底した衛生管理のもと、他の患者様と被らないよう、配慮して営業している院をご紹介できますし、医師のご紹介もできますので、ご相談ください。
さて、次回は「自己免疫」について記事を投稿しようと思います。どうか皆様、ご自愛ください。

皆様お元気でいらっしゃいますか?
沢山のお客様がこの投稿を見守ってくださっていることに感謝いたします
様々なことがある中で、複数の会社経営の方々からの支援もあり、
去年、全く新しい形のお店もOPENさせました
マッサージや鍼灸でも一定数のよくなっていかない方がいることを経験から学び、何をどうするべきなのか
お客様の満足はどこにあるのか
を追求した美容でも治療院の枠にもとらわれないお店です
HPももちろんなし、ネットのやらせの口コミもなし(当たり前ですが)
たくさんのお客様の思いからなる空間作り
初月、あっという間に予約がうまり、半年の間、継続したことから、このコンセプトはお客様が求めているもの。と確信をし、今では業務拡大して予約枠も拡大しています
そして、幼稚園からの友人、社会人になってからの友人、ママ友、曲がったことが大嫌いなうちのお客様たち、埼玉、千葉、横浜からお越しいただける方々
感謝とともに、より一層、世の中のヘルスケアのお役にたてるよう精進してまいります
そして微力ながら、地域活性化のお手伝い、
ワーキングマザーの支援、DV被害者の方の支援、楽しく愉快な仲間たちの、治療家の方々や経営者の方々のお役にたてるような活動を継続していきます
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
今日は、全国で大きな波となりつつある
とある出版プロジェクトを紹介します
つくば未来リサーチ代表 翻訳家の林真紀さん
自閉症スプクトラム障害の少年の美しい物語
を翻訳出版します
世にはびこる「普通」に疑問符をつきつけるという面で共に戦い、励まし合ってきた人々がいます
発達障害というはじめは
得体のしれないものとの関わりと経験、そして学びと喜び
彼女だからこそ、ご自身もお子様二人も発達障害だからこそ
この多様性を求められる今の日本で、どう楽しみ、生きていくかを提案できると確信しています
つくば市長から支援をいただき
女優の東ちづるさんとのコラボ
全国紙でも取り上げられ、SNSを中心に大きなうねりとなっています
このプロジェクトで支援して本を手に入れてみませんか?
母として、日本人として、大人として
多様性について、一つの美しい物語を通じて考えてみませんか?

おはようございます
9月特有の清々しい秋晴とはいかない最近のこの陽気でなんとなく、未病不調な方が多いですよね
今日は「病は気から」という古くからの言葉について
この言葉の意味の捉え方は人それぞれかもしれませんが
最近では、この心や思想と人間の治癒力の関係性が、目に見えない不思議な事ではなく、医学的に研究証明されつつありますよね
今まではオーガニックな食生活、はたまた、ハーブだのアロマだの、サプリだの、そういったものに特化して健康が語られてきました
でもどうでしょうか 世の中を見渡してみると、オーガニックな生活を送っている人が、慢性のアレルギー疾患だったり、健康オタクといわれている方が癌になってお亡くなりになってしまったり またハーブ系やアロマ系も、健康なの?っていう方が多く見受けられます
また昨年、世間を騒がせた松井和代さんは、妊娠中に徹底的に胎児に悪いというものは避けていましたが(あの性格ではありますから、かなりストイックになされたのを想像できますよね)
産まれたお子様は重度のアトピーでした
ですからご本人もトーク番組で「どうして?なにがいけなかったの?」と自問自答だったと語っています
鍼灸師(国家資格者)の医療従事者でさえアトピーもちが多いのですが、自身のアトピーを克服している人は少ないと思います 本来ならそこ、説得力ないですよね
健康って何なんでしょうか?
沢山の治る人、治らない人を見てきて思うこと
私の中では
「病は気から」
これに尽きると思っています
日本は「うつ病大国」です
診断の有無は別として、とにかく多いですよね
元々「身体が悪くなったら病院にいって治してもらう」
そういう風に教育されてそだった日本人です
メンテナンスや日頃のヘルスケアについて学びの機会がなく大人になっていきます
そんなときに、一つの選択肢として「鍼灸」はとても素晴らしい技術だと思っています
だけど、おすすめできる鍼灸師って本当に少ないです
免許は持っていても、真に医療として治療ができて
良い人間で尚且つお客様に寄り添って結果を出す
日本で何人いるんでしょうか
素晴らしい技術は素晴らしい人間が施すからこそだと思うのです
現在国内外では、鍼灸は気分障害における代替医療として注目されており、WHOがうつ病や神経症に鍼灸が有効である可能性が高いということを伝えています
東洋医学では、身体の状態を改善することが精神の健康にも役立つという考えが根本にあると言えます。またその逆も同じです。
以下神奈川県精神医療センターのHPより抜粋
「百人の鍼灸師がいれば、百通りの鍼灸がある」と言われるように、体系化された手法が確立されておらず、個人の経験則に頼りすぎている側面も指摘されています。また、これまでに海外で報告された鍼灸のうつ病に対する無作為化対照比較試験(RCT)では、試験デザインの不備やプラセボ群との差が出にくい傾向が指摘されています。静かな環境において臥位をとり、触診や刺鍼で肌を触れながら、傾聴スタイルの患者治療者関係において、鍼灸の施術行為自体がうつ症状に対してプラセボ効果を持ちうるという指摘もあります。このためにシャム対照群の設定が難しいという側面もあり、純粋な鍼灸効果のエビデンスを検証するには多くの工夫が必要になります。最近ではシャム対照群を設定せずに、抗うつ薬に鍼灸を付加する研究デザインも採用され、一定の結果が得られていますが、上記の理由から鍼灸の効果のみを反映しているかどうかの検証は容易ではありません。
とあります、プラセボ的な効果が大きいのではという指摘です
でも私はプラセボも治療技術の一環ととらえてみてもいいのでは無いかと思っています
より、鍼灸には接客の技術、つまりコミュニケーション能力が大事ということにはなるので、業界自体がどうなんだろうって思ってしまいますが、選択肢の一つとして
私たちが提供したいヘルスケア中に鍼灸は入っています
リラックスする、ストレスを発散する
なんでも良いと思います
自分の心地が良い場所
心地が良い会話
心地が良い食事に香りに時間や空間
気持ちが病んでるな
そんなときの術はご自身で合ったものを見つけてみてください
ボタニカルヘルスケア
菅原 麗奈

こんにちわ、相変わらず、湿度の多い日が続いていますね
疲れがたまりやすいこの時期
時々は甘いもので癒されたい!
過度に甘いものを我慢するとストレスになるし
なにより、これは身体に悪いだのなんだの気にし過ぎるとかえって体に悪いです
本当です、そうやって常に心身ともにちっとも健康にならない人を何人もみてきましたから
あと、まあ白いお砂糖、たしかにうちでも気を付けています、まず買わないし、でも最近は「白いお砂糖、あげない私、良い母親でしょ」的な子育てが流行ってるけど
極端な制限はかえって親の目の行き届かないところで恥ずかしいことになってないでしょうか
知らぬは親だけっていうこともありますよね
だから自分が罪悪感にかられない程度に健康的に幸せでいられる食生活を心がけましょう
ナッツとメープルシロップがたっぷり入ったケーキを焼くとふだんは起きない子供たちも、甘い香りに誘われてベッドから出てきますw
本当はフルーツとかもいれたいのだけど、あまりごろごろしすぎてるのは、子供はあんまり喜ばないので
グルテンフリーのケーキミックスが輸入食材ショップとかで売っているのでミックスを私は使います
簡単でフライパンで何か作るより楽ちんでおすすめですよ
さて、本題に入ります
「良い治療院を紹介してもらいたい」
ということを良く頼まれます
場所によっては遠くなってしまうのですがなるべく症状をお聞きしてから、それにあった先生や治療院を紹介しています
そして参考になればと思って以前から私が気を付けていることをご案内したいと思います
私が普段どうやって治療院を選んでいるか、ご紹介したいと思います
①治療が必要な場合、特に急性の怪我や、ツライ症状の場合、は国家資格者のみで運営されている場所にいきます、どうやったらわかるかは、求人をみればわかります、そこの治療院の現在、または過去の求人をみて、未経験や資格者以外も募集してるのであれば私は行きません
なかには親切な治療院は国家資格者の免許証を提示しているところもありますね、それはとっても配慮のある院だと思います
②店舗をきちんと借りて運営されている院やサロンを選びます
自宅サロンや往診だけ、マンションの一室、みたいに保健所に届け出のないところは、ほぼ私は行きません
まず自宅や往診だけというのは、店舗を借りる社会的信用がない、売り上げがなく(つまり顧客をあまりもってない)家賃など固定費が払えないという一つの目安になります
また自宅だと家賃もかからないしっていう安易に開業している(つまり施術や治療もチェックする人がなく、法の下で運営されていないので心配)
それに衛生面もありますよね、掃除してるとかこぎれいにしているとかの事ではありません、水回りの環境や、換気、それにこどもが小さい場合、熱をだして別室で寝てるなどもある場合があります
家族内の人間がウイルス性の感染症を発症している場合もあります、自宅でやるっていうのはリスクがあるのですが、そこに気付いてない、または目をつぶってる時点で私はそれは事業として、プロとして運営されていないと判断します
③HPをみて、やらせの口コミがないか、そのサロンや治療院名でHPやら沢山のSNSがでてきたら行かないです
口コミも、自作自演で書かれていたり、スタッフがお客様のふりをして書いたり、文体や、書き方でだいたいわかりますのでそういう場所は集客に困っているところ、なのといい加減な営業スタイルなんで行きません
無理やり目の前で書かせたボードをもって写真をとらせて個人情報や肖像権無視してHPなどに載せているところにもいきません、一時期歯医者さんで流行っていた手法みたいですが、目の前で書かせた口コミなんて、本当のことはかけないですしあんなのは何の参考にもならないですよね、普通の人ならわかります
それにお客様の顔をさらすことに私は経営者としてどうかと思います、ずっとそこに行くとは限らないわけですから
むしろHPも地味、あまりネットもやっていないのに、予約が埋まってる、または長く営業されている、そういう場所は信用できます。。お客様のリピート率が高い、お客様のご紹介があるので、特にネットにお金をかけなくて良い、すなわち、お客様の満足度が高いということになりますので、ちょっと期待できます
SNSやブログも余計なことは書かず、治療内容のことだけ、つまらないけれど、淡々と書いてる治療家は治療が好きな人なので、期待できます
逆に何をもらったとか、どこにいったとか、何食べたとか、治療に関係のないことを書く場所は、何かネタがないか、ごまかそうとしているのか、そういう傾向があると思います
④実際にいってみたとします、手の空いてるスタッフがどうしているか、で技術が高いか低いかも判断ができます。まず、清掃が行き届いているか、スタッフが無駄話をしていないか、私語が多い院はなあなあでやってるので、お互い切磋琢磨していない、練習も技術チェックもおざなりだし、働いてるスタッフが治療に真剣に向き合ってないので、技術は期待できません、いくら通ってもあんまり良くならないってことになりかねません
それと施術中に関係のない話をすり人は施術のごまかしであることが多いですね、ベテランでうまい先生ほどしゃべらないです
練習していても無駄話する人ってへたくそな人が多いんです、真剣にやる施術者は上達が早いんですね
以前、あざみ野にある
とある整骨院に捻挫の治療に行ったことがあるのですが、10人近くいるスタッフが、誰一人として、私語をしていませんでした、さすがでした、確かにそこは整形外科の目の前で営業しているにも関わらず、とても繁盛していましたし、捻挫の初期治療が非常に丁寧で、おかげで後遺症も残りませんでした
⑤さて治療が終わりました、受付で、無理やり次の予約をかなり強引にすすめられたり、回数券を勧められたことはありませんか?それ以外に、サプリやその他の商品などを切々と勧められたりせっかくすっきりしてさっぱりして気分が良いのに最後でがっかりしますよね、私はこれがあった時点で二度といきません、お客様のことでなく、売上のことしか考えてない場所にお金と時間をかけることはないのです
簡単に5つのポイントをお伝えさせていただきました
かつて上手な歯科医を探そうとおもったときに
「小児歯科」と書いてある場所は腕が良いという、業界の事情的なものがネットに載ったことがあって、それ以降あちらこちらの歯科医で必ず「小児歯科」と書かれるようになってしまいました
いまや治療院やサロンが無数にある時代になりました、治せないのに、治せると安請け合いしたり、うその口コミをかいたりしてだまして集客したり、また、医療資格がないのに、あるかのように装ったり、数が増えれば質が落ちるという状態にあるのが、現状です
身体のメンテナンス、すなわち、大事な身体に触れる仕事なのですから、業界の方も、法令順守で、しっかりと営業してもらいたいですね
良い治療院やサロンはごくわずかだと思って良いと思います
そのつもりで皆さんも探してみてくださいね
素敵な治療院やサロンに出会えます様に

『もう子供の歯を削って、フッ素は詰めません。』
みなさん、こんばんわ、台風で大変な被害に合われた方々に心よりお見舞い申し上げます。こんな時にはぜひ経営者の方々はきちんと英断をなされることを切に願います。
今日はこどもの
歯の治療についてご紹介したい記事があります
「虫歯予防はフッ素よりチョコで♡」
衝撃的なタイトルです
何を言ってるんだ!と思う人もいるかもしれません
ちなみに私自身は子育てをする中で、子供へのフッ素の使用については以前から何となく疑問をもっていたのですが、お客様が3歳の子に、歯科医にすすめられ、フッ素をしてきたと聞いても、こどものフッ素は早めにしたほうがいいとすすめれたと聞いても
私は歯科医師ではありませんので、特別何かをお伝えする立場でもないなと思って、悶々としておりました、そんな折にこのブログを見つけまして、ずっと拝読させていただいておりました
私自身は、完全なオーガニック思考でも、ベジタリアンでもヴィーガンでもありませんし、健康に関しても心身ともに健やかでいることを重点としております
ですから、基本の調味料にこだわっていたり、なるべく、健康的な食生活、をこどもたちと共に実践しております
我が家ではこどもたちには極端な制限や、お菓子を食べた子に対して脅迫まがいの説教をすることもしませんし、私自身は他人のSNSの食生活をみても何とも思いません
極端な制限をしている人の中には他人の食生活が気になってしかたがない人たちがいて、それはそれで心が不健康だと私は思っています
子供がお友達とファーストフードに行っても、友人との楽しい時間の方が、孤食のオーガニックより健やかなる生活には大事だと思っています
そんな私ですが、歯の治療に関して、とっても疑問に思うことがたくさんあって、いまは、保育園から学校の歯科健診からの、医師へのバトンタッチがあり、過剰ともいえる医療が存在するのでは、と思うこともしばしば
この谷先生のブログは一度みてみてください
もちろん選択するのはそれぞれで良いと思いますし
賛否両論あるとは思うんですが、
現在、私たちは昔と違って情報過多の時代の中で子育てをしていかなくてはなりません、なので、総合的な医療だったり(東洋医学と西洋医学にこだわらず)たとえば、未病の段階でのヘルスケアだったり、そんなことへもっと重点を置いてもイイのかなって思います
https://ameblo.jp/friends-dc/entry-12402306975.html
『もう子供の歯を削って、フッ素は詰めません。』 ◆もう子供の歯を削って、フッ素は詰めません。 フッ素を使う歯科医師からの卒業記念製作として手がけていたkindle本が出来上がりました💖 …

こんにちわ、暑い日が続いております。今年は、湿度が高く、暑さよりも湿度と低気圧、が不調の原因になりますね
不調や悪影響を及ぼすことを東洋医学では「☆湿邪☆」(しつじゃ)といいます、対処法は様々ありますので皆さま
どうか、ご自愛ください
さて、夏といえば、夏休みです、子供のころにはワクワクして楽しかった夏休み
大人になるとどうでしょう?
ワーキングマザーにとっては、しんどい季節ですよね
朝夕の送り迎え、学童や部活のお弁当作り、帰宅しても汗だくで夕飯の支度、夏休みのない職場は交代で休みをとるので、職場も業務もけっこう忙しく、夏休みを取っても、帰省やら子供たちをおでかけさせたり、家事に追われたり、とにかく慌ただしく日々が過ぎて行きます
夏休みが終わるとほっと一息
日常が戻ってきますよね
そんなママ達に癒しの場を提供するべくやってきたことができなくなり、1年半が過ぎました、がそろそろ、新しいこと、新しいサービスを提供するべく、準備をすすめていきますので、楽しみにしていてください
時々頂く、応援のメッセージはちゃんと届いていますので
ご安心ください
季節の変わり目は体調が崩れやすい時期です
そんなときにおすすめなのが、生姜をスチームして蒸留したものに、炭酸水と、はちみつ(うちはたまにオリゴ糖を使います)を入れて、手作りジンジャーエールが、効きます!本当にスッキリ、身体が元気になります
良くみかける「生姜は身体をあたためますよ」なんてたまに知識の無い方が投稿しているのをみますが、あれは間違いです
生やすりおろしたものでは効果はありません!
生姜は蒸すとショウガオールという成分ができます
蒸した時にできる成分
これが身体をぽかぽかと温め、リラックスさせてくれるのです
中国とか香港だと、昔ながらのお菓子として、蒸したショウガに砂糖がまぶしてある、すごく、辛ーいお菓子があるんですよ(しょうがのピリっがすごいので、ちびちび食べます)
かといって、家で蒸すのはめんどうくさい
たしかに
さてどうしたものか
できれば手間暇をかけずに健康でいたいですよね
私は先日リカロマというガラス機器を使った蒸留のワークショップに参加してきました
これが何とも「日本のものづくり」のすごさを改めて実感して、日本人で良かったー!と思えるくらいワクワクしました
植物や、食べ物、昔の知恵、良いものは無理なく取り入れていく、それが、私たちが提供したい
「ボタニカルヘルスケアのスタイル!」
このガラスのリカロマだったら簡単に、なんでも、蒸留できちゃうんです
後日これに関しては詳しくご紹介させていただきたいと思っていますのでお楽しみに
そして、また「あったらいいな」の企画もどんどんと告知していきますので、ご興味ありましたらご覧ください

こんにちは
ようやく花粉も落ち着いてきたでしょうか
春は働くママ達には何かとバタバタ忙しい時期ですよね
わたしも子供達の新しい準備に追われる日々を過ごしております
さて、今は国内外、発酵や旨みのブームですね。日本で毎日当たり前に取り入れてきた食生活が改めて注目されています
数年前から「味噌作りの教室にいきたーい、または主催したい」と密かにモンモンとしていたのですが、なかなかこれ!っていう、納得できる集まりや先生が見当たらず、何となく時だけが過ぎ・・・
ようやっと先日!運命の先生のお教室で味噌を仕込んできましたー!!!
まずなんでもそうなんですが
ワークショップや教室は
先生の性格が良いこと
良い先生には良い気の人たちが集まってます
また料理やアロマもネットワークビジネスみたいなエンドが無いものを選ぶこと
がとても大事ですね
さて、わたしが参加したのは
クックパッドでも人気の料理研究家
☆ 橋本 加名子 ☆さんの料理教室です
世田谷で人気の「おいしいスプーン」の主宰もされています
味噌はリノール酸が豊富で
シミ!ソバカス!大敵なメラニンの抑制
保湿力アップ、抗炎症作用
と嬉しい効果もありますし
何より私達日本人のソウルフード!ですよね
味噌作りは体力勝負!
今回は参加者全員で協力し合って
まずは、先生がコトコト数時間煮てくださった
北海道産の大豆を潰す作業から
楽しい女子トークとは反対に作業は
過酷です、マッシャーや手で細かく粒を
潰していきます
汗だくです
昔はビール瓶などにサラシを巻いて潰したんだそうです
きれいに潰れたら
生の麹やお塩を入れます
よくよく混ぜ混ぜ
素手で混ぜるから、みなさんの常在菌が美味しく仕上げます
日本は世界にも類を見ない微生物や菌の宝庫なんですよね、だからこそ豊かな食生活があります
綺麗に混ざり終わったものを
団子に丸めていきます
なんか泥団子!?を思い出す(笑)
焼酎で殺菌した容器に団子を入れていき
橋本先生が継ぎ足し継ぎ足しで仕込んでるお味噌を少し混ぜて
お塩で蓋をして完成!重しをして秋以降まで涼しい場所で保管して育てますよ。たのしみー。
食いしん坊のわたしは橋本味噌をチラッと味見
旨みが半端ない!だし入りのような旨み
塩気より旨みのが勝る味
なんとも素敵!!!早く子供達に食べさせたい!ママ友にも配ろうかな
ワクワクします
3.2kg、すぐ無くなりそう
作業後はお楽しみのランチタイム
シンガポールチキンライスを頂いて
富士山みたいな形のスイートポテトを頂きました
橋本加名子先生ありがとうございました
http://oishi-spoon.com/

(前回の記事の続きです)
発達障害は遺伝的要素が強いと言われていますが、実は親族の特性をそのまま受け継ぐわけではありません。私は、自身が視覚優位であるため、息子も当然視覚優位であると思っていました。ところが、発達検査は驚きの結果でした。息子は私と正反対だったのです。つまり、視覚からの情報取得は苦手で、聴覚からの情報取得が得意(「聴覚優位」といいます)であることが分かりました。
「視覚優位」と「聴覚優位」では、支援の仕方はまるで違ってきます。また、聴覚優位の子どもにありがちな、聴覚過敏の特性も息子は持っていました(私は聴覚過敏はありません)。親子でも、特性は正反対で、これは発達検査を受けなければ分からなかったことだったと思います。
思い込みではない、その子に適した支援をするために、発達検査というのは非常に重要な情報となります。「この子をIQテストなんかで決められたくない!」というような捉え方は、間違っています。頭の良し悪しを決めるテストなのではなく、その子の生きづらい部分を知り、得意を伸ばすための材料だと知ってください。

こんにちは、先日、発達障害のお子さんについての記事を寄稿させて頂いた林真紀です。発達障害者向けポータルサイト「発達ナビ」コラムライターをしております。本日の記事は続編となります。
実は、「発達相談」や「発達外来」では何をされるのか分からず、連絡することを躊躇っていらっしゃる方が多いです。私の住む自治体のケースですが、「発達相談」ではプロの臨床心理士の方が親の悩みを聞き取り、さらに子どもの行動観察を行います。さらに、ここで「発達検査」を実施してもらえる場合が多いです。「発達検査」には新K版、田中ビネー、WISC等、年齢や発達段階に応じていくつかの種類があります。「発達外来」では医師の診察と診断があり、必要に応じて薬の処方や療育の紹介などをしてもらえます。また、医師の判断で定期的に「発達検査」が実施されます。
さてさて、ここまで何度か出てきた「発達検査」。これ、実は親同士がすごく神経質になってしまうものです。発達検査の結果はDQやIQといった形で、点数化されます。就学目前になると、この発達検査の結果を小学校や市に提出する必要があります。「あの子のIQは130らしい…」「うちは86しかない…」こんな風に、なんとなくIQはお互い口に出してはならないような不穏な空気が流れ始めるのもこの頃。
けれども、子どもの発達検査における「IQ」は決して「頭の良さ」を示す数値ではありません。そこを取り違えてしまうと、このテストを受ける意味が全くなくなってしまうのです。
発達検査のIQで見るべきは、全体の数値ではありません。発達障害の子どもの数値を見てみると、全体の数値が100を超えていても、中の細かい項目ごとに見ると、明らかに凸凹しているケースが多いのです。この凸凹が大きいほど、その子の生きづらさに繋がっていくと言います。凸の部分を伸ばし、凹の部分を上手に支援すること、そのために、発達検査は存在します。そのことを、間違えないようにしたいですね。
また、うちの息子の場合は、親が思っていた結果と全く違う結果が出ました。私自身も発達障害当事者ですが、私の場合は人の話を聞く(耳からの情報取得)ことが苦手で、視覚からの情報取得が秀でています。私はその特性をうまく利用して仕事をしており、同じ英語の仕事でも、翻訳はできますが、通訳はできません。これを専門的な言葉で「視覚優位」といいます。(次に続�く)

こんにちは!Botanical health care moanaの Reinaさんからの依頼で寄稿させて頂きます。翻訳や調査研究の仕事をやりながら、発達障害ポータルサイト「発達ナビ」のコラムを連載させて頂いている 林 真紀 (Maki Kuwano Hayashi) と言います。
私の元に、よく「子どもの発達で心配なことがある」「どこに相談したら良いのか分からない」といったご相談が寄せられます。また、発達障害と診断されてしまうと、何かしらのデメリットがあるのではないかとおっしゃる方も沢山います。そんな小さい頃に、子どもにレッテルを貼るのは良くないとおっしゃる方もいます。
我が家の七歳の息子は、三歳の頃に発達障害と診断されました。それからすぐに早期療育に踏み切り、言語療法や音楽療法等、様々な療育にお世話になりました。今でも、手が不器用だったり、気持ちの切り替えが苦手だったりという困難はありますが、早期に療育にたどり着き、「叱って育てる」のではなく「支援して得意を伸ばす」ほうに舵をきったおかげで、息子は「周囲に愛され、助けられて生きている」ということを常に感じているようです。
発達障害と早くに診断をもらえたことは、息子にとって決して「レッテルを貼られる」ことではなかったと思います。その証拠に、昨年末の療育の帰りに息子は言いました。
「僕は発達障害で良かったな~って思うことしかないよ」
あのまま診断を受けなければ、私はずっと息子を「困った子」として叱り続けて育てていたと思います。けれども、発達障害と診断されたことで、「困った子ではなく、困っている子だったんだ」ということに気付くことができました。
今は、発達障害に関する研究や取組みも昔よりもずっと進歩しています。必要な療育や支援に、必ずたどり着けます。そして、療育や支援には、普通の子育てにも応用できる学びが沢山あります。子育てにプラスになることこそあれ、マイナスになることはないと思います。
まずはお世話になっている保育士さんや幼稚園の先生に相談してみるのも良いでしょう。あるいは、各自治体が発達相談を行っている場合も多いです。親御さんだけで抱え込まずに、まずは誰かに相談してみることをお勧めします。

いよいよクリスマスが近づいてきましたね
子供たちはそわそわ、大人たちは年末バタバタと忙しいかと思います
今日は補食に最適なグラノーラをご紹介したいと思います
こどものおやつ、またアスリートの方のおやつに
「勝ちグラ」はいかがですか?白いお砂糖や添加物が入ってないおやつはないかなあと探してる方も多いのではないでしょうか
オーガニックなグラノーラは手軽に食べれるおやつとして定番ではあるかと思います。小さなお子様から大人まで気軽に食べれる補食として大活躍しますよね。軽いので持ち運びのおやつとしても最適!です
スポーツ栄養学を学ばれて、ご自身も空手をされてるお子様をお持ちの親御さんが、
★★「おいしいは身体にいい、ずっと現役で戦える身体作りを」★★
という思いから開発したこの「勝ちグラ」
こんな思いで作りました以下頂いたメッセージです
自分が食事をチェンジして間もなかった時。
少しの結びつきがありました。
私は、まだ自分ちの小さな子供達をみて…高校生まで空手を続けて欲しいと勝手に思っていて。
1番力を入れたいときにカラダが弱かったり怪我をたくさんしていたら思いきりスポーツができないんじゃないかと思いました。
…知識もなければ教えてくれる人もいなかった。
でも、白砂糖は絶対良くないはず。
添加物も良くないはず…
油もサラダ油とか良くないはず…
自分の勘とかなんとなくの感覚であったけど
食事には気をつけてました。
そんな中…
やっぱり高校でも空手を続けて欲しい
本人もやりたいと本気で思っていたころ。。
本気で何か学べることないかと探しました。
そんなセミナーを。
辿り着いたスポーツ栄養学!
娘は小学六年生の時に線が細すぎて…形を打つにも力強さが足りない…
小さくて。。
自分が学んだこと取り入れ、1年半くらいで
12センチ身長伸びて体重も8キロ以上増えました
息子は高校に入った時、小柄だったけど
身長伸びて、体重も7、8キロ増えました。
だいぶ筋肉もつきました。
プロテインなどは一度も取り入れたことがない我が家。
添加物が気になり与えなかったのですが
体調どう?って聞くと
軽い!動きやすい!動けると言います。
でも、身体は正直で外食とかした次の日は
カラダが違って重かったりだるさがあったりと言います。
私は、体験と体感はした方が良いと思うんです。いい事ばかりじゃ気づけないことわからないこと、自分の強み、弱みがわからないよと。
失敗もOK。恥をかくのも学び。。
怒ってくれる人がいるって幸せだと思いなさいと…全てのことがつながります。
食べるものは本当に大切です。
集中力、考える力と心も変わります。
だからこそ、伝えたい
ナチュラルスイーツ道のスイーツから
どんなことでもいいから入り口ができたら嬉しいという思いで作りました。
・・・・・★★★・・・・・・★★★・・・・・・★★★
神経質になることはありません。極端にオーガニック思考や完全に動物性をとらないなど、かえって、子供の心と身体の成長に良くない影響を与えることもあります、だけれど、親心として、ちょっと気をつけてあげる
そんなきっかけになればとご紹介させていただいております
「おいしい、が良い身体をつくる」
「身体の成長と心の成長はセット」
そんな思いから、これからも、良いものをご紹介させていただきますね!!!

こんにちわ、すっかり秋も深まってきましたね、いつもご愛読ありがとうございます、180BODYさんの投稿はなんと1800人ほどの方に見ていただいたみたいで、私もびっくりしています、やっぱりダイエットとか、身体の事はみなさん気になりますよね。。
今日は何かと話題の「腸」について
とっても興味深い情報ですので、シェア致しますね!!!
恵比寿1丁目にあります、【鍼林浴】のスタッフさんの記事をシェアさせていただいてます、笠原院長先生は、経験豊富な鍼灸の先生です。
このページはその道の経験豊かな知識の高い方々の情報をシェアしています
腸内細菌について~
人間の身体は約60兆個の細胞で
構成されていますが、
これよりもはるかに多く構成されているのが、
“腸内細菌”。
千種類以上存在し、
総数として百兆個以上が存在し、
重さにしてだいたい1~2kgあるのです。
様々な病気と腸内細菌のパターンには
関係性があり、健康な人は多様性に富み、
病気の人はひどく偏ったパターンを
示すことが多いことが最近の研究で
明らかになってきています。
☆★☆★☆★
腸内細菌は、善玉菌と悪玉菌に
分けられることはご存知かと思います。
身体に良い影響を与えるのが“有用菌(善玉菌)”
身体に悪い働きを与えるのが“有害菌(悪玉菌)”
各々10~20%存在していますが、
体内で最も数が多いのが
日和見菌(ひよりみきん)です。
この日和見菌は善玉菌と悪玉菌の
どちらにも属しません。
この日和見菌は、
善玉菌が増えれば善玉菌の働きを、
悪玉菌が増えれば悪玉菌の働きをします。
人生はバランスといわれますが、
腸内細菌もバランスが非常に重要で、
“善玉菌:日和見菌:悪玉菌
=2~3:6~7:1”
の比率になっていることが
理想的な身体なのです。
☆★☆★☆★
ここ最近、
健康への意識が高まり「●●菌や●●株」
といった特定の菌を増やす
健康食品やサプリメントが市販されていますが、
このような情報や摂取は非常に要注意です。
抗生剤、うがい薬、ワクチン、抗菌グッズ、
農薬、食品添加物、放射線などなどは
腸内細菌にダメージを与える要因の一つ
でもあるからです。
*************************************
身体は食べたもので成り立っている。
身体にたまった毒素を食で改善♪
陰陽のバランスをとって健康になりましょう
”中庸”の身体を保つ食材として梅干し!
<砂糖の毒消し>
★症状★
頭痛、めまい、腹痛、肩こりなど
★効果★
梅干しのクエン酸は強アルカリで、
殺菌効果・消炎効果保温効果と
同時に血管を広げ、血流に働きます。
砂糖やお菓子類を摂取した後は、
梅干しを食べることで、
消してくれる効果があります。
以上 もっと詳しく知りたい方は、鍼林浴さんのページをご覧ください
梅干しは保存食でいつもストック可能なので、ぜひ実践したいですよね(^_-)-☆
下記コメント欄に、院のURLを載せておきます
鍼灸を受けるなら、きちんと知識と経験があり、店舗があり、東洋医学的なことを解りやすく丁寧に説明してくれるところへ行かれることをおすすめしています。
Our Story
このページをご覧頂き、誠にありがとうございます
2児の男の子の母であり、ワーキングマザー歴18年になります、大手通信会社や外資系企業のOLを経て2013年に起業
従来のベッドが雑多に並んでいる整骨院ではない新しいスタイルの整骨院を構築、ハワイアン流れる院内に高品質のアロマを取り入れ、癒しの空間を提供し、赤ちゃん連れのお母さんの受け入れを各年間800人ほど行ってきました、そこで様々な問題を感じ、今はその経験を活かして、現代の女性のライフスタイルに合った育児を提案しています
カテゴリー
事業に問い合わせをする
ウェブサイト
住所
Kawasaki-shi, Kanagawa
2150004
営業時間
水曜日 | 09:00 - 17:00 |
木曜日 | 09:00 - 17:00 |
金曜日 | 09:00 - 17:00 |
土曜日 | 09:00 - 17:00 |
1005 Merususaitou 18-1 Ekimaehonchou Kawasaki-ku
Kawasaki-shi, 2100007
☆【川崎駅徒歩1分】の脱毛&美容サロン ☆最新脱毛機導入で【男女OK】 ?
Kawasaki
Kawasaki-shi
Chuyên hàng nhật nội địa Cam kết 100%�� Phát hiện nhái đền 100%���
神奈川県川崎市麻生区万福寺1-18-1,小田急マルシェ新百合
Kawasaki-shi, 215-0004
2020年 2月1日、新百合ヶ丘にてオープン。ラウンジでくつろぎの時間を過ご