桃李堂漢方薬局 川崎・皮膚・アトピー・漢方・うんちと
健康・美容事業付近
目吹1539/1, Noda-shi
神奈川県鎌倉市腰越2丁目, Kamakura-shi
Sapporo-shi 062-0921
Sennan-shi 5900521
岡山県倉敷市新倉敷駅前, Kurashiki-shi
イシバシプラザ2F, Numazu-shi
Kochi-shi 682028
直入町長湯, Taketa-shi
中央区上水前寺, Kumamoto-shi
奥沢5-41/2, Setagaya-ku
茨城県水戸市堀町, Mito-shi
Kobe-shi
静岡県富士宮市杉田, Fujinomiya-shi
5720028
Nishinomiya-shi 662-0915
美容院付近
千葉県流山市おおたかの森南 1-2-1 おおたかの森S・C Flaps5F, Nagareyama-shi
前島3丁目4/15, Naha-shi
大阪市東成区東小橋3−3−27ーハウスエージェントビルー3F
中町 3-9レインコート, Hachioji
Sohara Murasame Cho, Kakamigahara-shi
Komaki-shi
ネイルサロン付近
Hachioji 193-0813
Llidacho
Tanaka Cho, Ashikaga-shi
東京都渋谷区富ヶ谷, Shibuya-ku
Minami-Ku Nakatajima-Cho, Hamamatsu-shi
Shiinokicho
衣料品店付近
渋谷2丁目19番15-609号宮益坂ビルディング, Shibuya-ku
Osaka
Minato
Tokai-shi
Sapporo-shi 063-0062
Shibuya-ku 1500001
タクシー付近
Kyoto-shi 7016
Takatsuki-shi 5691041
中山南 5ー, Shirakawa-shi
Sanjo-shi 955-0055
Chita-shi 478-0018
Okinawa-shi 9042165
コメント
『毎月7の日』を
【うんちの日】とさせて
頂きます!
長年皮膚病を中心に漢方相談をしてきましたが、年々お腹の
大切さが分かってきました。
さらに、あらゆる病気の原因になるという確信にも似た気持ちを持つに至りました。
これから一人でも多くの方に
うんちの大切さを知って頂く活動をしてゆくつもりです。
ブログの方にも書かせてもらいましたので良ければ見て下さい。
http://blog.goo.ne.jp/momohadawarau1
鳥山明先生はうんちをアラレちゃんの中でカワイイ存在にしてくれたエライ先生だっていう話しです。
「僕のうしろに道ができる」
突然脳幹出血で倒れた男性
宮プーと彼を支えて来た
かっこちゃんの奇跡を起こす過程のドキュメンタリー映画です。
病院からは植物状態で話すことも立つ事も今後不可能と診断を受けたそうです。
でも、あきらめずなかった
結果、自分の意思を伝えられるまでに回復します。
植物状態という診断を受けた人もチャンとこちらの言葉が分かっているんですね。
ただ自分の意思を伝えられないだけなんです。
悔しいでしょうね。
自由に意思を伝えられる自分が普段「言わないでもわかるだろう」なんて伝える努力を怠けていると感じました。
もし周りにそういう状態の方がいれば教えてあげて下さい。
下のHPを見ると歯の手入れ法や介護の際に負担にならない身体の使い方等参考になる事が出ています。
また、映画は下北沢トリウッドというカワイイ映画館でまだやっています。
介護をしている方やお仕事で介護をしている方は是非見て欲しいと思います。
そうでない方も勇気を貰えますよ。(^-^)
http://www.shirayukihime-project.net/
アドレスを付けておきます。
桃李堂漢方薬局 川崎・皮膚・アトピー・漢方・うんちと, 医療・健康, 川崎区新川通5-11/101, Kawasaki-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。
私たちの仕事はスケートのコーチのような仕事です。私がリンクの上で滑る事はありません。選手(アナタ)の才能(治す力)を引き出し、選手が優勝(健康になる)するために何が足りないか、何が邪魔しているかを見つける仕事です。
そして選手と話し合い滑り方や練習方法を改善する為にどうすれば良いかを一緒に考えます。
一人で悩むのはやめましょう。困った時には思い出して下さい。

綾瀬はるか、広瀬すず、指原莉乃もハマる腸活 美の常識に
昔はアイドルはうんち💩をしないと言っていた。
時代が変わりました。
うんち💩が汚いもの、悪いイメージと言っていると時代に取り残されるかも、、、。(笑)
学校でうんちしていじめの対象になんて時代は終わるね。
今まで子供たちにうんちの大切さを伝えて、汚いイメージを消したいと「うんちの教室」をやってきたけど、アイドルが言ってくれれば一瞬で変わる。^^;
うんち💩が普通の事になって日本中の💩運が良くなります様に。
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/%E7%B6%BE%E7%80%AC%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B-%E5%BA%83%E7%80%AC%E3%81%99%E3%81%9A-%E6%8C%87%E5%8E%9F%E8%8E%89%E4%B9%83%E3%82%82%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%8B%E8%85%B8%E6%B4%BB-%E7%BE%8E%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%AB/ar-BB1aZQCw?ocid=msedgdhp
綾瀬はるか、広瀬すず、指原莉乃もハマる腸活 美の常識に 「これを毎日毎日、フワちゃんとか、いろんな人に送っています」。TBS系のバラエティー番組『櫻井・有吉 THE夜会』(6月11日放送)でそう語ったのは指原莉乃(27才)。彼女が言う“これ”とは自分の排便記録。自分のうん...

世界マグロプロジェクト 見えないからこそ見えた光 ~絶望を希望に変える生き方~ - リザスト
うんち💩とは違う話題です。
コロナの不安、コロナ後の不安。
世の中が閉塞感に包まれています。
こんな時には明るく元気に生きようとしている
人ほど息詰まります。
私は、こんな時にこの本出会えて
良かったと思いました。
「見えないからこそ見えた光」
絶望を希望に変える生き方
全盲のヨットマン 岩本光弘
全盲の彼がニュースキャスターの辛坊さんと組んで
太平洋横断をしようとして失敗したのを覚えていますか?
あの時は辛坊さんをマスコミが叩いてすごかったです。
その後彼はパートナーを変えてもう一度挑戦します。
この本を読んで挑戦すると言う事の意味を考えました。
実はこの人は現在アメリカに住んでいますが、来日中です。
そして講演会を札幌で行います。
今週の土曜日なのですが、18:30〜20:30
ZOOMでの参加が出来ます。
札幌以外の方も是非。
https://resast.jp/events/ZjI4YTM4YjVlO
世界マグロプロジェクト 見えないからこそ見えた光 ~絶望を希望に変える生き方~ - リザスト つながり|世界|地球|植林|夢 世界マグロプロジェクト

うちのショーケースには薬ではなくて、屋号に因んで桃グッズのコレクションが沢山並べられています。
自分たちで旅先で買ってきたり、その内お客様に頂いたり。
各々に思い出が有りますが、その中の一つがこのジグソーパズル。
実は昔息子がどこかで買ってきてくれたものです。
今まで娘が買ってきてくれることは有ったのですが息子が
買ってきてくれたのは初めてで夫婦で嬉しかったを覚えています。
でも、息子は桃という字だと思い勇気を出して小遣いで買って来てくれたこのジグソーパズルでしたが、
残念なことに、
挑むでした。
確かに似てるよね。
ドンマイ。
隠れて笑いを堪えていた父を許してくれ。
お前の挑戦に感謝❗
これを見る度に幸せな気持ちになります。

骨髄移植のドナー登録が少なく為っているそうです。
残念ながら私は気づくのが遅かった。

今日は三度目の献血に。
皆さんご存知でしたか?
献血は65歳まで。
初めての献血が64歳で、あとでね2日で65歳。(^_^;)
私は知らなかったんですけど、
65歳までに一度やっておけば体調次第ですが69歳まで献血が出来るんです。
知ってましたか?
今日は成分献血をしました。
血小板をとって他の成分は身体に戻すんです。
だから少し時間がかかりました。
私の成分献血がどなたかの命を支えるお役にたてたらうれしいな。
ドーナツ頂いてきました。
ありがとう。

トイレは和式が良かったんだね。
今日は地元小学校で『ウンチの授業』をやってきました。
小学校2年生のクラスです。
『ウンチ』という言葉には一様にチョットイヤな顔を
するんですね。
でもいつからそう言う反応をするようになったかって
言うと大人の反応なんだと思います。
とうり堂の店頭にはウンチの絵を描いたタペストリーが
掛けてあるんですが、子供は大喜び。
でも、親はチョット困った顔をします。
地元のミニコミ誌などにもウンチと言う言葉やイラストは
載せられません。
嫌悪感を覚える人がいるからだそうです。
こんな事が下地になってウンチは汚い、
イヤなもの、恥ずかしい事とつながっている気がします。
学校でウンチをして友達にからかわれるとか、
ましてやイジメの原因になるなど有ってはダメでしょう。
そんな事を考えてウンチの授業をしました。
今日聞いてくれた2年生に上手く伝えられたか
心配です。
でも、前回より少し良くなったと、自分に甘い私は
思うのでした。
聞いてくれた生徒さん、時間を作ってくれた先生方、
養護の先生、教頭先生、校長先生ありがとうございました。

フォトジェニックうんこやクソゲーを展示 体感型施設「うんこミュージアム YOKOHAMA」が3月15日オープン
今度行ってみようと思う!
楽しそうです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1902/12/news099.html
フォトジェニックうんこやクソゲーを展示 体感型施設「うんこミュージアム YOKOHAMA」が3月15日オープン 人類未体験のウンターテイメント。

「毎日泣いてた」「自分の体を見たくない」ある人気モデルが苦悩した皮膚疾患とは? grape
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F573536&h=AT1r4IQuHDktFauLPmdP8sHje134usj3alTq9yDvVNzEth_0wRFg2E4XNTtHE_KHijmWKYX5s8CJQT64BRRfpSCWOlO7iDt_hdYY8_Ua3sftD701o04CVImLRD8iZXZAyXet8z2Imw&s=1
モデルさんがこんな事になっているなんて。
この記事書いてある症状から尋常性乾癬という
種類だと思います。
このモデルさんとても食べ物を気を付けていると
テレビで言っていたような記憶があるんだ。
この病気のためだったのかな。
乾癬ってわりと悩んでる人多い皮膚病です。
少し盛り上がった赤い斑点がたくさん散在して
出来ます。
その赤い斑点が時間が経つと雲母状の薄い皮が
出来て、白く見えてきます。
この頃にはポロポロ皮が剥がれて、服を脱ぐと
パラパラと大きなフケのように落ちてきます。
皮が剥がれるとその後にまた赤い斑点が出来ます。
延々とそれを繰り返し経過が長い。
(治りにくいっていうこと)
寮生活、旅行の大浴場など人に肌を見られるのが
ツライので行けなくなるんですよね。
「これはうつらないんです」っていちいち説明するのは
大変ですよね。
漢方なら簡単とは言えないけれどやってみる価値はある。
「毎日泣いてた」「自分の体を見たくない」ある人気モデルが苦悩した皮膚疾患とは? grape 『grape』は、今知ってほしい話題やニュースを厳選して紹介するメディアです。
先日地元の小学校で『うんちの授業』をさせて頂きました。
子供達の素直な反応にこちらの方が勉強になり感動させて貰いました。
楽しかった。
話のなかで昔はうんちを肥やしにして畑に撒いたんだよって言った時は悲鳴が(笑)上がった。
でも、うんちを出すのは当たり前で、恥ずかしくないし大切な事だということは汲み取って(笑)
貰えたかなと自己満足。
もっとうんちの勉強と伝える勉強に励みます。
関連するホムペをご紹介。
うんちを土に還すことの大切さを
おもしろく伝えてます。
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/negishi24

トイレに置くだけでお悩み解決!お通じをサポートするアイリスオーヤマの『トイレスムーズ』
和式便所が実は優れている。
この座り方が肛門とその上の腸が、真っ直ぐになり排便がスムースになるんだね。
アイリスさんgood job(^o^)/
https://dime.jp/genre/448848/
トイレに置くだけでお悩み解決!お通じをサポートするアイリスオーヤマの『トイレスムーズ』 生活用品製造卸のアイリスオーヤマは、洋式トイレに置くだけで理想的な姿勢を保ち、お通じをサポートする『トイレスムーズ TL…

今年もよろしくお願いします。
今日はニューフェースのご紹介。

クリスマスの夜です。
楽しい一日でしたか?
今年もあと少し。
終わり良ければ全て良しって事で
皆様の年末が健康で素敵な日々に
なりますように。(^_^

山梨県に植物採取に行った息子が
お土産に買ってきてくれた桃のお菓子。
でも、お菓子では飾れないねぇ〜。♪(´ε` )

今日9月6日は桃李堂漢方薬局の誕生日です。
お陰様で28年目になります。
ありがとうございます。
これからまた、29年目に向けてガンバリます。
それにつけても皮膚は奥が深い。
と言うか人間の身体が深いんでしょうね。
これからも、より良い方法を見つけていきますね。
店頭の飾り付けも秋模様になりました。
見て下さい。(。-_-。)

もう一枚は鮎釣り解禁になると
出す飾りです。
これを飾る時にはいつも鮎釣りの大好き
だった友人を思い出します。

今日で5月も終わりですね。
何だかとっても早く感じます。
もう6月になるんですね〜。
子供達が小さい頃は6月までは
アイスを食べてはいけないという
我が家の掟がありました。
その頃は桃李堂の一軒置いて隣に
セブンイレブンがありました。
子供達が幼稚園から帰ってきて
オヤツを買いに行きました。
先に行った子供達が何処にいるのか
と思うと、アイスクリームのケースの
前にいて、中を覗き込んでいました。
今では懐かしい思い出です。
では、梅雨バージョンをご覧下さい。

お客様をお見送りに外に出てみたら
久々に空がピンクに染まって夕焼け。
おお!ってつい撮ってしまった。
川崎の空もこんなキレイな空になる
事があるんですよね。
年に何回かは。
まずは年末年始に交通量が減ると
途端にキレイになります。
あとは台風の後かな。
ずっとこんなだったら良いのにね。

早くUPしようと思いながら、
5/5 子供の日を過ぎてしまった。(^^;;
ショーケースの五月人形や鯉のぼりを
ご覧下さい。
今日は屋号の 桃李堂 の桃グッズの中の
変わり種のご紹介。
画面右端に有るジグソーパズルのパネル
の文字を見て下さい。
桃グッズは自分たちが旅行に入ったりすると
見つけては買い集めてきました。
その内お客様が「こんなの見つけたよ」と教えて
下さったり、お土産に下さったりでこんなに
増えました。
このジクソーパズルは息子が小学生の頃に
自分の小遣いで「こんなの有ったよ」って
買って来てくれたんです。
息子がそんな事をするのは初めてだったので
驚きました。
でも、飾ってからカミさんと顔を見合わせて
『プッ!(^з^)』と吹き出してしまいました。
皆さん分かりますよね。
惜しい!ってかんじです。
せっかく買って来てくれて気持ちが嬉しいので
今でもそのまま飾っています。
挑戦する気持ちを忘れるなという息子からの
メッセージと受け止めておきます。(^O^)

桃李堂漢方薬局でも
とてもファンの多い温灸器が、
テレビの「ヒルナンデス」という
情報番組で紹介されました。
この温灸器は今までに無い
耳に使えるという特徴が有ります。
耳温灸を体験してみたい方は
是非ご連絡下さい。
30分間 初回無料で体験頂けます。
(予約をお願いします)

キタ〜♪(´ε` )
今年も櫻が咲いてくれました。
毎日通勤の途中に通る道沿いのお宅の
櫻の木です。
川崎区の個人所有では一番と一人で
思ってます。
毎年思わず、ありがとうって
声を掛けちゃいます。(^.^)
少しで良いんで、風と雨が無いと良いなぁ。
知ってました?
このお宅の方に聞いたんだけど、
櫻の花も時が経つに従って
だんだんと花弁の色が薄くなって
白っぽくなるんですって。
自然はそういうものなんですね。
それを聞いて、私の髪も髪の毛を
そのままにしています。
(面倒なのも50%有るけどね(^^;;)
ま、これは自分の勝手な思いですけどね。(^.^)
こんな素敵な時季に春を楽しめない
花粉症の方、お気の毒です。(。-_-。)
でもそれもあなたの身体が頑張っている
姿ですからね。

今日は勉強会が有り出かけたんですが、
スイカを忘れちゃったんです。
そしたら券売機の前でウロウロ。
並んで、順番がきたら、行き先までの金額を
知らない事に気付き、列を離れて、金額を確認。
もう一度ん並んだ。
そしたらどこを押すんだか分からなくて。(・・;)
切符の買い方が分からないって話しが
自分に起こるとは。
切符で電車に乗るの10年ぶり?
スイカが当たり前の生活に慣れきっている事に
気付かされた1日でした。
先日メンタルコーチの先輩に会って食事を
したんですよ。
その人は ひめさとこ さんと言うんですが、
今、日本中を車で回って「スマイルすごろく」
っていうコーチングを身近にするアイテムを
日本中に広めようとしている人なんです。
それも何と二周目に入っている。
彼女は車で移動し旅をする中で、
いろいろな経験をしました。
そして、便利な事が当たり前じゃないと
いう事を体験し、いろいろな事に感謝する
気持ちが強くなったと言っていました。
時に不自由を経験する事は良い事なの
かも知れません。
そういう事が無いと感謝する気持ちを
忘れてしまうのが人間だから。
今日は計らずもスイカの便利さに感謝する
体験をしました。
読んでくれてありがとうございます。

春ですね〜!
「春はいいですよね」って言うと
「春はキライです」って言う花粉症の方
がいるので最近は挨拶も難しいですよね。
桃李堂のショーケースも春の景色に模様替え。
カミさんが昨日頑張りました。
花粉症の人でも大丈夫ですから、見て下さい。

今日お店の壁の掲示板の模様替えをしました。
友人が主催する「風と土の自然学校」の
ポスターを貼りました。
最近思うんですよ。
現代人は自律神経がお疲れ。
アクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)を
いっぺんに踏んでいると言われます。
人間が便利な生活を追求すればするほどに、
自然から離れていっている。
そして、自然治癒力も落ちていっている。
時々、アクセルから足を離す事を意識して
やらなければいけない時代なんじゃないか。
そんな事を考えるんです。
そんな思いもあってこのポスターを貼りました。
ここに行くだけでも少し価値観が変わります。
『あ!なんでオレこんなに早足なんだ』って
気付いたり。(。-_-。)
ご興味のある方は店頭にパンフレットが
置いてあります。
ご自由にお持ち下さい。
おはようございます。
川崎ではまだ雨が降っていませんが、
今日は全国的に雨の所が多いようですね。
秋から冬にかけては乾燥が強くて
アトピー性皮膚炎の皆さんには
カサカサがツライ状態だったでしょう。
乾燥の季節にはスキンケアが重要って
書いたことがあります。
ではこれからはって言うと、
やはり大事です。
花粉が飛ぶでしょう。
皮膚表面の角質が荒くて雨漏りしている
屋根瓦みたいな状態なので、花粉などの
異物が簡単に入ってきてしまう。
それを少しでも防ぐために健康な皮膚の
状態に近い状態を保つことが大切。
皮膚に手をかけただけの事はあります。
面倒がらずにスキンケアしましょうね。

今日の保育園でとてもカワイイ
感謝状を貰いました。
準備をしていてくれたなんて感激です。

今週は隣町のたいよう保育園さんの
園児たちにうんちの話しを聞いて貰いました。
園に行く途中で紙芝居を忘れてきた事に気付く
というアクシデントは有りましたが、
園児のおおらかな優しい対応のお陰で無事に
うんちセミナーが出来ました。
もっともっと易しく伝えられる工夫を感じながら
帰ってきました。
たいよう保育園のみんなありがとう。
先生方もありがとう。

昨日は木曜の定休日。
去年「うんちセミナー(仮称)」をさせて頂いた
保育園で、今度はお母さん達にうんちの
お話を聞いてもらうチャンスを頂きました。
子供さんも素直だったけど、お母さん達も
素直な方達でした。
そういうものですね。(^-^)
さあ、来週は隣町の保育園に行きます。
どんな出会いがあるでしょう。
楽しみです。

先週遠方から友人が訪ねてくれました。
変えると言った正月バージョンの飾りを
まだ変えてなくて、恥ずかしい。(^^;;
やっと変わったのでUPしてみます。

こんな事やってます。
ご興味のある方はご連絡を!

もう直ぐ模様替えするので、
その前にショーケースの中の
正月バージョンを撮しておこう。
よろしければ桃グッズの正月バージョンを
ご覧下さい。(^O^)/
明けましておめでとうございます。
桃李堂漢方薬局は1/4(月)10:00より
今年の営業を始めます。
今年もよろしくお願いします。
年末年始の食べ過ぎ、飲酒、睡眠不足、
生活の乱れ、お仕事の再開などが原因で
アトピー性皮膚炎の症状がひどくなって
来店する方が多く見受けられます。
今日から身体のリセットをしましょうね。
今年も一緒にキレイで丈夫な皮膚を目指して
ゆきましょう。

おはようございます。
今朝お店のシャッターを開けてみてびっくりポン!
26年間で初めての経験じゃないかなぁ〜⁉️
正面のガラスが曇って中が見えません。
なんで⁇っと思いながら中に入ると
ゾッとするほど冷えてる。
前日が木曜で定休日でしたから、
室内が冷えていたんです。
そこへこの台風のような天気。
気温もおそらく20度近いかと。
それがこの正面ガラスの曇りの原因でした。
漢方では天人合一と言います。
宇宙の動き、森羅万象と人の体内の
動きは同じだと考えます。
地球が壊れてかけているなら、
人の体もおかしくなるのは当然です。
いろいろな病気が増えているのも
分かる気がする。
こんな季節にこの湿気。
元気な人は順応力が高いから、
さして問題も起こらない。
もともと皮膚の順応力が低くなっている
アトピー性皮膚炎を始めとする皮膚病の人
は症状の悪化が無いか心配です。
せめて早く寝ましょうね。
カテゴリー
電話番号
住所
Kawasaki-shi, Kanagawa
210-0013
営業時間
月曜日 | 10:00 - 19:00 |
火曜日 | 10:00 - 19:00 |
水曜日 | 10:00 - 19:00 |
金曜日 | 10:00 - 19:00 |
土曜日 | 10:00 - 19:00 |
1-2-16 Sinsirokoizumi Bld. 2F, Shinjo, Nakahara-ku
Kawasaki-shi, 2110044
カラダメンテナンスらまらまです。その時に思った事や気づいた事を記事?
川崎区中島3-13-1
Kawasaki-shi, 216-8512
キッズアートプロジェクトはアートの作成を通じて、入院生活を楽しみ、?
高津区新作1-26/23
Kawasaki-shi, 2130014
メディエライト合同会社は「革新的医療技術の創出を通じ、子供の世代へ持続的に良い医療を繋いでいく」ことをミッションとし、医療・福祉関連機器の研究開発、事業化支援、医療・科学教育などを行ってまいります。