誰もが暮らしやすい地域社会を! 「ぐらす・かわさき」ってこんなところ…
日々を暮らしている自分たちの大切な地域。
そこを安心で豊かなところにしたいと、誰もが思っています。
でも、その思いの前に、さまざまな問題が立ちふさがります。
変えたいと思ってもたやすくは変えられないことと、
ひとりでは解決できないことばかりです。
なぜなら市民ひとりでは解決に必要な情報を十分に持つことができず、
それぞれが時間的・経済的にきびしい現実におかれているからです。
そこで必要になるのが、人と人のつながりです。
課題をおたがいに共有し、同じ思いの人たちが結びついて、
問題の解決をめざしたい。
「ぐらす・かわさき」は、そのような思いを持つ個人やグループを
多様な形でバックアップしていこうとするNPOです。
通常通り開く
コロナ禍でのマスク生活が日常化し、外出時のマスクの一時保管や予備マスクの持ち歩きなどに使えるマスクケースが、次々と商品化されているのをご存知でしょうか?
ぐらすかわさきが運営する「地域活動支援センター メサ・グランデ」では、川崎駅前にあるプリントサービスのキンコーズ・ジャパン㈱との協働で、プリントの端材からマスクケースを作成・販売しています。
製造過程でやむを得ず出てしまう印刷物の端材をマスクケースに作り変えることで、新しい価値を与え、もの自体の価値を高めることができます。
メサ・グランデとしても、この作業を支援センターの利用者さんが行うことで、障がいのある方の自立支援にもつながります。
このたび、この取り組みが「プリテックステージ」という印刷産業界の情報誌で紹介されました。
メサ・グランデでは、ノベルティ・イベント景品・ちょっとした手土産などでの注文も承っています。
よろしければ、お気軽にお問合せ下さいね。
★お問い合わせ窓口
地域活動支援センター メサ・グランデ
担当:前田 044-872-9795(平日10-17時)、[email protected]
4月以降、再びコロナ感染拡大への警戒が広がる中、社会貢献に取り組む中原区内の4つのロータリークラブも地元「こども食堂」への資金的支援に積極的に動き始めました。「めさみーる+」にも、川崎とどろきロータリークラブ様(内野徹会長)より5月13日に寄付金をいただきました。直接届けていただき、どのように運営しているか、どのような方に提供しているか、直接お話しでき、こども食堂・地域食堂の必要性を改めて感じていただけたようです。
また㈱グレイスフルマインドが手掛ける災害復興支援団体G-NEXTは、コロナで疲弊している状況に対して、CD「76億POWER!!」の売上げの一部を川崎や横浜のこども食堂や児童養護施設に寄付する取り組みを展開。同日、寄付の贈呈式が催され、同社の運営するアイドルグループ「かわさき応援ガールズ・ハニートランス」のカフェが武蔵新城にあるご縁で、「めさみーる+」にも寄付をいただきました。株式会社・個人・NPO・業界団体などの多様なセクターが社会貢献に積極的に動いていることに刺激を受けました。
初夏を感じさせる陽気の5月23日、ぐらすかわさきの第21回目の総会が無事終了しました。
コロナ禍による緊急事態宣言・まん延防止重点措置の実施期間中ということもあり、オンライン会議システムZoomを利用しての開催となりましたが、懐かしい顔ぶれや設立総会以来2度目の参加という方もいて、旧知を温めあう場面も見られました。
2021年度の計画では、「2022年7月ごろの閉所が予定されている多摩区の拠点をどうしていくのか、と同時に『認定NPO法人ぐらすかわさき』としての在り方を、あらゆる可能性を勘案しながら検討する」としており、具体的には、今後のぐらすかわさきを「どのように残すのか」、または「残せるのか」という問題提起をしています。
総会後の意見交換では、ぐらすかわさきの今後の身の振り方について、様々な議論が交わされました。
今まで培ってきた、有形無形の財産を継続することができるのか。場がなくなっても、繋がれる場づくり、ネットワークを作り、広げていくことは可能でしょう。
意見交換を通じて、「ぐらすかわさきをやめるか、続けるか」という二者択一ではなく、今までの活動を後世に継承できるかという観点で検討していくこととなりました。
また今回の交流会では、、ぐらすかわさきが今年1月に設立20周年を迎えたこともあり、記念企画を3つ実施いたしました。
一つ目は、これまでの歩みを振り返る『20周年記念誌』の制作です。
膨大な資料の収集と分析は、日本女子大学の学生さんの卒業研究の一環として行われ、それをもとに4人の理事が中心となって制作・発行しました。
二つ目は、20年継続会員の方々への感謝状進呈です。
設立当初より20年もの長きにわたり、会員として支えてくださった方々に、感謝の気持ちを込め、ささやかではありますが感謝状を進呈いたしました。
三つ目は、ぐらすサポート基金助成団体の方々への表彰です。
2004年から5年にわたり、市民活動を助成してきた「ぐらすサポート基金」。昨年、助成団体の皆様に現在の活動についてお伺いしたところ、12団体様より回答をいただきました。
誰もが暮らしやすい地域社会を目指し、今も継続して活動を続けていらっしゃる皆様に敬意を表し、オリジナルな賞を進呈いたしました。
交流会において、現理事で20年継続会員でもある江田雅子さんがプレゼンターとなり、オンラインで賞状の授与式を行いました。
20周年記念誌は、ぐらすかわさきのHPにも掲載しています。どうぞご高覧ください。
https://grassk.jimdofree.com/%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%95%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%81%AF/20%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF/
日頃より、ぐらすかわさきの活動にご理解ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
登戸にあるコミュニティスペース「遊友ひろば」。
16年もの間、『地域の縁側』として親しまれてきましたが、新型コロナの影響で、一時は閉鎖も覚悟するほどの危機的状況に陥りました。
去る3月よりご寄付を募り、その呼びかけに応じて、皆さまから温かい激励のお言葉と貴重なお志をいただきました。
その数は9月末までに60名と5団体にものぼり、目標額40万円を超える457,000円ものご寄付をいただくことができました。
ありがとうございます。
いただいたご寄付は、全額、ひろばの家賃・契約更新料に充当させていただきます。
緊急事態宣言解除以降も、ひろばの利用減少は続いております。
消毒用アルコールを準備したり、密集・密閉を避けるなどの対策を講じながら、皆さまのご利用をお待ちしております。
また、皆さまとともに遊友ひろばをさらに使いやすく親しみやすい場にするため、ご意見・ご要望がありましたら、どうぞご遠慮なくお申し出ください。
今後とも、遊友ひろばをどうぞよろしくお願いいたします。
2014年度から始まった、川崎市の「寺子屋事業」は、市立小・中学校単位で世代を超えた学びの場を提供しようと、市と地域が一体で取り組む事業です。
ぐらすかわさきでは、2016年度より多摩区の枡形中学校で「枡中寺子屋」を開講してきましたが、2019年度に「枡中寺子屋運営委員会」へとその任を移管しました。
今年度からは、市内中学校では5カ所目となる稲田中が参入し、枡形中との合同寺子屋「まなてら」が始動。「まなてら運営委員会」として活動されています。(運営委員長の池上さんは、ぐらすかわさきの理事もなさっています。)
タウンニュース7/3号では、「川崎市寺子屋」の記事のなかで、
「まなてら運営委員会」が紹介されていました。
https://www.townnews.co.jp/0201/2020/07/03/532787.html
全区版で掲載されていたので、すでにご覧になった方もいらっしゃると思います。
また、多摩区版(6/19号)では、「枡中・稲中 初の合同開講」
という記事で、紹介されました。
https://www.townnews.co.jp/0203/2020/06/19/530942.html
臨時休校が長引いた中、「まなてら」が市内でいち早く活動再開できたのも、たくさんの方の尽力があってこそ!
今後も、コロナ感染対策に工夫を凝らしながら、子どもたちの学習支援に取り組んでいただきたいと思います。
3月に寄付のお願いをさせていただいた登戸のコミュニティスペース「遊友ひろば」にご理解、ご協力をいただき、心から感謝を申し上げます。
その後、緊急事態宣言下でほとんど活動ができず、寄付も5月末現在で目標金額には届かず、一時はついに閉鎖せざるを得ないかと覚悟しましたが、国の持続化給付金を受けてなんとか急場をしのぐことができそうです。
しかし、このままでは何カ月維持できるかわからないのが実情です。
レンタルスペースについても、消毒用アルコールを準備し、密閉・密集を避けながら、皆さまのご利用をお待ちしております。
ご寄付については、ネット振込もお選びいただけるように、ご送金方法の選択肢を増やしました。
申込書も添付いたします。
どうぞ、皆さまの一層のご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナによる各種の催し物や諸活動自粛の動きを受け、多摩区登戸で運営している当法人の「遊友ひろば」事業は、2019年度末で約30万円の赤字となってしまいました。
当面は収入回復の見通しが立たないため、5月末更新の賃貸契約が危機的状況になってきました。
賃貸物件のオーナーに様も更新料の免除などをお願いしているところですが、ぐらす・かわさきにつながる皆様も、ぜひこの苦しい局面を少しずつのご寄付で支えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
厚生労働省より「小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援のための新たな助成金」の創設が発表されました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
ぐらすかわさきが運営するコミュニティカフェ「メサ・グランデ」でも、該当するスタッフがいるため、申請しようと思っています。
そんなメサ・グランデでは、ただいま3月31日までの期間限定で「お子様向けお助け昼ごごはん」作戦を展開中。(小中学生対象、11:30-14:00、おべんとうにもできます)
ただ単にご飯を食べるでなく、宿題やドリルなどのお勉強をしたり、メサにあるまんがや本を読んだり、思い思いに過ごすことができます。
お子さんの日中の居場所として、地域の皆様にご活用いただければ幸いです。
お子様向けお助け昼ごはん!! レンタルスペース・レンタルキッチン併用の、地産地消のコミュニティカフェのブログです。
ぐらすかわさきが登戸で運営している「遊友ひろば」におけるイベントのご案内です。
★健康麻雀
3月13日(金)まで中止
★オーガニック料理教室
中止
★食事付き寺子屋
手作りの食事の代わりに購入した食品などで対応する方向での開催を検討中。
★その他、レンタル利用での教室
歌声サロン、ラ・ラ・ラ・コーラス:中止
絵画教室:3月4日・11日は中止
上記は、3月2日時点での情報です。
国や市の方針発表によっては、やむなく中止や延期となる場合があります。
遊友ひろばへの各種お問合せは、下記までお願いします。
●総合受付
070-5554-4917
(すぐに応答できない場合は、伝言を残していただければ折り返します)
●火曜麻雀(初級)
090-2209-9730(担当:瀬川)
●金曜麻雀(上級)
090-6314-5332(担当:町田)
●遊友ひろばの食事付き寺子屋
090-6314-5332(担当:町田)
●メール
[email protected]
ぐらすかわさきが武蔵新城で運営する、八百屋&コミュニティカフェ「メサ・グランデ」では、当面の間、イベントの開催を自粛致します。
なお2月末現在、川崎市の対応として明確に示されているのは、イベントの自粛にとどまっておりますので、八百屋&カフェとしての営業は、通常通り行っております。
イートインのほか、お弁当の販売もございますので、どうぞご利用ください。
メサ・グランデで開催予定のイベントについて レンタルスペース・レンタルキッチン併用の、地産地消のコミュニティカフェのブログです。
大人のための交流タイム、『健康麻雀』で、楽しく脳トレしてみませんか?
健康麻雀は、「吸わない・飲まない・賭けない」をモットーにした麻雀で、近年では、老化防止や認知症の予防にもなると注目を集めています。
『遊友ひろば』では、初級者むけの「火曜麻雀」と、上級者向けの「金曜麻雀」の2つにわけて開催しています。
ルールが分からない方にも、親切にお教えしますので、ご安心ください♪
ただいま、それぞれの曜日で参加会員を募集中!興味のある方は、まずは一度やってみませんか?
また、ご参加の皆様のサポートをして下さるボランティアさんも募集中です。地域交流・世代間交流に関心のある方も大歓迎!詳しくは、スタッフまでお問合せ下さい。
登戸にある『遊友ひろば』で行われている「食事付き寺子屋」をご存知でしょうか??
川崎市の『地域子ども・子育て活動支援モデル事業』として、開催しています。
毎週月曜の夜、学校の宿題・予習・復習・やってみたい問題集などをやっています。
教科は、つまづきやすい小学生の算数と中学生数学・英語。元教師や塾・家庭教師経験者の先生ボランティアたちが「わかるって楽しい!」をモットーに、「わからない」にトコトン付き合ってくれますよ。
軽食は、多摩区の食生活改善推進員さんが、子どもたちの好みを聞きながら、栄養バランスや塩分に配慮して用意してくれます。(食事代は無料です。)
ただいま、小学生・中学生ともに受講生を募集しています。「勉強できる居場所」をお探しの方は、是非一度、お問合せ下さいね。
また、先生も随時募集中!子どもの「わからない」を「わかる」に変えるお手伝い、してみませんか??
9月21日に、公財)かわさき市民活動センターが主催する「ごえん楽市2019」にて、メサ・グランデとしてランチ販売してきました。
NPO法人みどりなくらしさんのカレー、セルプきたかせさんのパン、お菓子司飯田屋さんによる三角おむすびなどがあったので、初出店の私たちは「デリ(おかず)セット」を用意し、おかげさまで見事完売できました!
この「ごえん楽市」とは、かわさきにある市民活動を見て、聞いて、楽しんで、知るための見本市。
一般の市民はもちろん、さまざまな活動団体の方々が集まります。
ぐらす・かわさきやメサ・グランデにご縁のある方々のお顔もたくさんお見掛けし、たくさんお話しさせていただきました。
デリセットご購入の方には、お店の紹介パンフもお渡しし、自分たちの活動もしっかりとPRしてきました!
ただ単に「ランチコーナー」の一飲食店としてではなく、川崎で活動する市民団体の一員であることを実感して参加できたこと、嬉しく思いました。ここでのご縁を大切にして、これからも私たちは一歩ずつ歩んでいきたいと思います。
NPO法人アクションポート横浜が主催する「NPOインターンシッププログラム」。6月の「お見合い会」を経て、8月より、各インターン先での実習が始まりました!
ぐらす・かわさきが運営する「八百屋&コミュニティカフェ メサ・グランデ」でも、今年は3名の学生さんが短期体験型インターンの真っ最中です♪😊
学生さんは、インターン先での活動の様子を「NPOインターンシップ参加学生のブログ」に続々とアップしています。
https://ameblo.jp/npointernship/
更新するとfacebookにも流れるようになっています。
https://www.facebook.com/NPOinternship/
メサ・グランデに来てくれている学生さんも、早速記事を挙げてくれていました。💻
学生さんが、実習先でどんな体験をし、そこから何を感じたのか。是非、見てみてくださいね!
『新たな出会い』 こんにちは。NPO法人ぐらす・かわさき 地域活動支援センター「メサ・グランデ」で活動させていただいております、武蔵野大学3年のAです。 実習生としての活動が開…
8月23日(金)号のタウンニュース高津区版の「街かど通信」というコーナーで、食品ロス削減に向けての取り組みが紹介されていました。
https://www.townnews.co.jp/0202/2019/08/23/494400.html
川崎市では、飲食店等における利用者の食べ残しをできるだけ減らすよう、食べきりを推奨している店舗を「食べきり協力店」として認定。大型商業施設だけでなく、地域の飲食店も協力店の認定を受けています。
ぐらす・かわさきが運営する「八百屋&コミュニティカフェ メサ・グランデ」も、その一つ。
(あまり知られていないことですが、市内で一番最初に認定を受けたお店なんですよ~。)
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-23-2-11-2-1-0-0-0.html
併せて、ぐらす・かわさきは、食品ロス削減にも積極的に取り組んでいます。
NPO法人セカンドリーグ神奈川と共催で「ビーバーリンク@武蔵新城」を展開。人々が集い、力を合わせて、資源が循環し安心して暮らせるまちになることを目指して、現在は4つの団体がメサ・グランデを拠点に活動しています。
一例として、メサ・グランデ(ぐらすかわさき)主催の「地域・こども食堂 めさみーる+(プラス)」では、企業・団体・ご家庭で眠っている食材を寄付していただき、カレーライスを作ってみんなで食べています。
また、メサ・グランデは八百屋として地元の農家さんから野菜を仕入れていますが、旬の時期は、いろいろな農家さんから同じ野菜が集まることがあり、そうした野菜をランチやお弁当に使うことで、なるべく廃棄ロスを生み出さないよう、工夫しているのです。
皆さまが美味しく食事をすることで、食品ロス削減にも貢献できるこの取り組み、どんどん拡がっていくといいなと思います。
ぐらす・かわさきでは、2014年より、NPO法人アクションポート横浜が主催する「NPOインターンシッププログラム」において、受入団体として参加しています。
6月1日に「お見合い会2019」に参加し、団体のミッションや活動内容のプレゼンと、学生さんとのお見合い(ブースでの面談)をしてきました。
メサ・グランデでの短期体験型インターンに、今年はどんな学生さんが来てくれるか、楽しみです!😊
▶︎お見合い会2019
無事、長期お見合い会も終了しました!
団体のみなさまも学生のみなさん、また大学のみなさまやその他参加してくださったみなさまも大変お疲れ様でした。
一人でも多くの学生がインターンに参加してくれることを願っております😊
ありがとうごさいました!
さる5月12日、ぐらす・かわさきの第19回目の総会をパサールベースで行いました。早いもので、2001年の設立から、19年目を迎えました。これもひとえに皆様のご支援ご協力があってこそ。改めて感謝いたします。
今回は、総会後に「ぐらす・かわさきヒストリーワークショップ」も行いました。
「誰もが暮らしやすい地域づくりのために必要な場や人は?」をテーマに、会員の方々だけでなく、ぐらす・かわさきにゆかりのある方々をお迎えし、これまでの歩みや人や地域とのつながりを振り返りました。
短い時間ながら着々と作業は進み、メサ・グランデに移動してからは、美味しい料理とお酒をつまみに、各テーブルで、話に花を咲かせていました。
これからも、皆さまのお力添えをいただきながら、地域の人たちが集まる場所を作っていければと思います。
メサグランデで、人と人をつなげるコミュニティーの場が展開しています。
ひとりで子育てをがんばるママさん向けの企画は、セカンドリーグ神奈川さん主催で、
祝日・土・日のうち月1回、開催します。
5月は、26日(日)11:00~15:00 に開催!
事前予約不要、参加費無料で、癒し体験や占い、家計相談などが利用できます。
フードバンクかながわさんとの連携による食品のお持ち帰りもできますよ♪
(お持ち帰り用のバッグはご持参ください)
食品応援をご希望の方は、5月20日(月)17:00までに、下記あてにご連絡をお願いします。
セカンドリーグ神奈川:045-470-5564
ひとりで子育てがんばるママの応援企画、5月26日(日)開催! レンタルスペース・レンタルキッチン併用の、地産地消のコミュニティカフェのブログです。
今度の日曜日です。もう6周年なんですね。
円滑な事業運営に向けたコミュニティビジネスセミナー
開講してます。
今日はテーマ1「ソーシャル時代の情報発信とPR」
原則事業者向けなので地域の不動産業者、ライター、デザイナー、プログラマー、ダンススタジオ運営をされてる方など、自己紹介を伺っているとユニークで興味深い方々ばかり。
講師の杉浦正吾先生のリードの元で、自分のリソースを出し合い、かけ算して、実際に走り出しそうな企画を作って見る!セミナーにありがちな机上のアイデア出しで終わらない空気があります。
絶対!今のうちに知っとこう会
~財産を次の世代へ・・渡す方も受ける方も知っておきたい5つの知識~
11月17日(土)17:00~18:30
会場:メサ・グランデ
「相続」?・・・重ッ!・・・そんなのうちは関係ないし・・
何て思っている「今のうち」に「絶対!」「知っとこう!」
固い話も美味しいお酒とおつまみを交えて柔らかく優しくお話します♪
お申込みはぐらす・かわさきまでメールかFAXでご連絡ください。
※メールの場合:タイトル「知っとこう会」お名前・ご連絡先をお知らせ下さい。
E-Mail【 [email protected] 】
※FAXの場合:お名前・ご連絡先電話番号・ご住所を明記の上、下記へお送り下さい。
FAX【 044-872-9327 】
11月のメサ・グランデ イベント案内② レンタルスペース・レンタルキッチン併用の、地産地消のコミュニティカフェのブログです。
2018年11月15日(木)
地域社会貢献フォーラム
「カワサキコネクト」
詳細・申込みははコチラ⇓をご覧ください
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000101077.html
ぐらす・かわさき副理事長の田代美香も事例紹介者として登壇します。
地域貢献?社会貢献??
今、川崎で活躍している人たちも「不便だな。何とかしてくれる人がいないなら自分でやってみようかな」と小さなことをコツコツ行動しているうち、いつの間にか地域のキーパーソンになっていたりするものです。
そんな経験豊かな先輩方の事例に触れ、地域で何かをしたいと考えている人たちと新しいつながりを持つことが出来る場です。
これから新しく何かを始めたい人、今の活動をもっと広げたい人にぜひとも参加して頂きたいフォーラムです。
「地域や社会に貢献する起業セミナー」13日(土)に最終日を迎えました。全8回、約2か月間の講座でしたがあっという間でした。最終回は受講生による事業計画発表。ちょっとしたトラブルで会場が急遽変更になりましたが車座の会議室でいつもより大きな見やすいスクリーン…かえって良かったかも。
それぞれ仕事を抱え、忙しい中、講座の内容をまとめ事業計画を立て、更にプレゼンテーション用の資料も作り発表に臨んだ受講生の皆さんに敬意を表します。
講座は終了してもぐらすかわさきは皆さんのフォローをさせていただきますので、相談窓口の利用や次の講座などもご利用下さい!
【円滑な事業運営に向けたコミュニティビジネスセミナー】
受講申込み受付中です!
地域・社会貢献型事業の運営において課題となりがちな「情報発信」「人・組織」「ネットワーク構築」の3テーマを取り上げ、グループワークや事例紹介なども交えながら実践形式でのゼミナールを開催します。一歩先に進もうとするコミュニティビジネス・ソーシャルビジネス事業者や起業予定者の方々に役立つ内容の講座です。
テーマ1
『ソーシャル時代の情報発信とPR』
第一回:11月10日(土)10:00~12:30
「共有の時代を理解し、情報発信のアイデアを出す」
第二回:11月17日(土)10:00~12:30
「具体的なPR戦略づくりを学び、PRプランを作成する」
講師:杉浦正吾氏(環境学博士、杉浦環境プロジェクト株式会社 代表)
テーマ2
『事業運営に不可欠な人材確保と組織運営』
第一回:12月15日(土)10:00~12:30
「人材確保の鉄則を知り、シナリオを作る」
第二回:12月22日(土)10:00~12:30
「組織活性化のキーファクターを共有し、リーダーの機能を考える」
講師:田畑浩氏(株式会社パーソナルビジョン研究所 代表取締役)
テーマ3
『事業の基盤確立を発展のためのネットワーク構築』
第一回:1月19日(土)10:00~12:30
「円滑な連携のカギを先進事例社から学び、ネットワーク図を描く」
第二回:1月26日(土)10:00~12:30
「行政との公的機関との円滑な連携のポイントを考える」
講師:為崎緑氏(中所企業診断士)
ゲスト講師:齋藤保氏(株式会社イータウン 代表取締役)
会場:川崎市産業振興会館 12階会議室
定員:各テーマ30名(応募多数の場合は抽選)※各テーマごとにお申込みください
資料代:1000円(各テーマごと/税込み)
【受講申込み】
下記内容を記入の上、E-mailまたはFaxでお申込み下さい。
希望のテーマに☑をつけてください
□ テーマ1 □ テーマ2 □ テーマ3
お名前:
年齢:
所属・職業(具体的に):
E-mail:
Tel:
ご自宅住所:〒
受講の動機:
E-mail:[email protected]
Fax:044-872-9327
Tel:044-872-9365(平日のみ10:00~16:00)
「地域や社会に貢献する起業セミナー」第3回目からは髙木悠先生の登壇です。親しみやすくわかりやすい講義が好評の先生です。
講座も回を進め、資金計画、広報、第四回目は創業手続きについてとどんどん具体的になっていきます。いくらすばらしい理念を持っていても現実的な数字と折り合っていなければ説得力がありません。受講生の皆さんは真剣に先生の講義に耳を傾けながら手元のグループワークのシートをまと意見交換もどんどん熱が入って・・・事業計画がどのように出来ていくのか、本当に楽しみです。
同じ志を持つ仲間と出会えるのもこうした講座の良いところ。ぜひ受講生同士のつながりを作って欲しいと思いランチ交流会を開催しました!
講座のグループワークとは違う様子で盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
本日は「地域や社会に貢献できる起業セミナー」第二回目「ビジネスプランを考えてみよう」。
講師の竹林晋さんの体験談を交えながら、しっかりとした理念を持ち、その想いを核に「誰に、何を、どのように」提供するのかについて…事業を興すには何が必要なのか、受講の前は、ぼんやりとしていたことが次第にクリアになってきた様子。先生の講義に合の手が入るなど受講生からの発言も増えて、皆さんエンジンがかかってきました!
「地域や社会に貢献できる起業セミナー」が8月25日から始まりました。
初回の前半は竹林晋先生によるソーシャルビジネスの概要について、後半は「先輩起業家に聞く」と題して(一社)カワサキノサキの田村寛之さんにお話をして頂きました
初対面の受講生同士、少し硬い雰囲気?の様子でしたが、これからこれから。
明日の9月1日(土)は第2回目です!
事例集として「コミュニティカフェガイドブック神奈川55選」もご活用下さいませ♪
地味に役立ちますよ!
地域食堂めさみーる+や軽食付きの寺子屋、昨年開催した食品ロスの講座など、ぐらす・かわさきの取組の紹介もさせて頂きます。
8月16日の神奈川新聞に「地域や社会に貢献できる起業セミナー」の案内を掲載して頂きました!
少ぅし小さいので申込みはこちらからどうぞ!
http://www.grassk.org/item_1056.html
地域の居場所となるようなコミュニティカフェをやりたい、商店街の空き店舗を活用して何か事業を始めたい、子育てをしている人や高齢者、障がい者の生活を支えるようなサービスを提供したい・・・などなど、地域や社会の課題をビジネスの手法で解決するソーシャルビジネスや起業に必要な事業計画書について学びませんか?
経験豊富な講師による講義やワークショップを通じて自分の想いを形にする術を身につけることができます。
「地域や社会に貢献できる起業セミナー」
開講:全8回 2018年8月25日(土)~10月13日(土) 10:00~13:00
会場:川崎市産業振興会館 12階会議室
受講対象者:地域や社会の課題に対して、自ら培ってきた知識、経験、ネットワークなどを活かし、ビジネスの手法を用い収益もあげながら解決を目指す起業に興味、関心がある方。また、すでにそうした起業プランをお持ちの方。
定員:30名(先着順)
資料代:2,000円(税込)
受講申込は、下記内容をご記入の上、E-mailまたはFaxでお送り下さい。
・お名前(ふりがな)
・E-mail
・電話番号
・ご自宅住所
・年齢
・所属
・受講の動機、または、起業プランをお持ちの方はその概要
認定NPO法人ぐらす・かわさき
E-mail:[email protected]
Fax:044-872-9327
電話:044-872-9365(問合せのみ、平日10時~16時)
月曜日 | 10:00 - 16:00 |
火曜日 | 10:00 - 17:00 |
水曜日 | 10:00 - 17:00 |
木曜日 | 10:00 - 17:00 |
金曜日 | 10:00 - 16:00 |
毎月定例開催の交流会のページです。参加費2000円でバランス良いお食事と飲み物が出ます。川崎市北部地域で交流、事業の展開をされたい方は是非ご参加ください。
We DEAL CARS and HEAVY EQUIPMENT of your own choice. We also offer VAN RENTAL services for your getaways and other leisure activities.
スウェーデンハウスの技術やノウハウを日本の住宅再生に応用し、戸建住宅からマンションまでリノベーション。高気密、高断熱、北欧デザイン。
Giới thiệu việc làm chính thức [正社員] FREE cho người Việt Nam tại Nhật Bản
Photography and Videography Services based Tokyo and Kanagawa Japan for Wedding, Events, Family Portrait, Kids Photography etc.
apple製品をメインにiPhone,iPad,iPod touchの修理や水没修理を対応してます。 どんな小さな事でもご相談受付けておりますので、お問い合わせ下さい。