本学大学院音楽研究科は、教育基本法及び学校教育法にのっとり、学部教育の基盤の上に、芸術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を極め、専攻分野における研究能力または高度な専門性を要する職業等に必要な能力を養うことを目指しています。また、建学の精神に基づき、豊かな人間性、国際性はもとより、次代の文化創造へ挑む実行力を備えた人材育成により、文化の向上・発展に寄与することを目的としています。
通常通り開く
【お知らせ】『入学式のご案内を掲載しました』
2022年度新入生の皆さん!キャンパスでお会いできるのを教職員一同心待ちにしております。
https://www.senzoku.ac.jp/music/news_graduate/2022/03/54259
【ご報告】『洗足学園音楽大学 オペラ公演「コジ・ファン・トゥッテ」が終演しました』
11月から練習を始めた学園オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」、無事終わりました。
本番を全員が元気に迎えられたことに、本当に感謝です。不自由な練習をしてきましたが、本番は素晴らしい出来でした。
みんな頑張りました〰︎💕💕💕
【ご報告】『2021年大学院グランプリ特別演奏会審査結果』
2月13日(日)に開催された2021年度大学院グランプリ特別演奏会は、以下の結果となりました。
グランプリ:長島 彩(声楽)
準グランプリ:吉村 由望(木管楽器)
審査員特別賞:長島 彩(声楽)
https://www.senzoku.ac.jp/music/news01/2022/02/53179
【LIVE】大学院グランプリ特別演奏会
【LIVE】大学院グランプリ特別演奏会 https://www.senzoku.ac.jp/music/index.php洗足学園音楽大学 Senzoku Gakuen College of Music※配信の関係上、映像が乱れることがあります。公演名:大学院グランプリ特別演奏会日時:2022年2月13日 15:00~会場:前田ホール~Program~...
【2021年度学年末学事日程】
大学院2年生のみなさんへ、卒業・修了に向けての大切な連絡を掲載いたしました。各自確認するようにしてください。
【2021年度 学年末行事日程】音楽学部4年生、専攻科生、大学院2年生の皆さんへ| お知らせ|洗足学園音楽大学 洗足学園音楽大学は音楽を愛する心を育て、豊かな人間性を養うことを目的とし、音楽全般を幅広く学ぶとともに、それぞれの専門分野を深く掘り下げていきます。
【授業紹介】『ピアノコース・ピティナ指導法講座』
今回の授業はオンラインにて石黒加須美先生。
未就学児の発達に合わせたピアノレッスン初期指導について学びました。
教材の使い方と共に、子どもの発達とピアノを弾く上で必要なことをわかりやすく教えていただきました。
音楽を楽しむことを第一に考えた指導法は指導者になる上で一番大事なことだと改めて感じました。
【ご報告】『Ubaldo Fabbri先生による声楽コース特別レッスンを実施しました』
今年度、本校に外国人教員をお呼びすることは諦めていたところ、幸運なことにUbaldo Fabbri先生をお呼びすることができました。
短い時間でしたが、受講した11名の学生はたくさんの事を学んだと思います。
11月22日、11月23日 洗足学園音楽大学教室にて。
【卒業生演奏会情報】『三島彩「弦楽」』
たくさんの方々のご協力、ご支援のもとコンサートを開催できること心から感謝致します。
"弦楽器の魅力"をコンセプトに、弦楽器オンリーの様々な編成の曲目を演奏致します。ぜひお越しください!
◆2022年3月12日(土)
◆16:00開演(15:00開場)
◆洗足学園音楽大学 前田ホール
◆公演サイト:https://www.mishimaaya.com/gengaku
【授業紹介】『ピアノコース ピアノ作品分析演習 浦壁信二先生』
1コマ90分を45分に分けて、毎回2人がレッスンを受講します。
作品の分析の仕方に加えて、手の支えや身体の使い方を指導して頂いた学生は音の響き方が変わっていきました。
暗譜の仕方についてもアドバイスをいただき、とても実りのある授業です。
【ご報告】『細野幸一パーカッションリサイタル』
11月3日文化の日に、2019年度大学院グランプリで準グランプリを獲得した細野幸一さんのリサイタルが本学前田ホールで開催されました。
クセナキスの作品から始まり、様々なスタイルの作品を織り交ぜたプログラム構成はとても充実していて、聴衆との音楽的コミュニケーションを大切にしている細野さんの思いが伝わるものでした。
今後もチャレンジを続けて、打楽器の魅力を一人でも多くの方々に
伝えてくれることを願っています。
<研究科長>
【ご報告】『大学院リサイタルシリーズ⑦』
リサイタルシリーズ最終日、最後の公演はヴァイオリンとフルートの演奏です。
出演する学生からは、演奏会というより試験みたいだという意見が聞かれたこともありましたが、教員からの率直な講評は学年末の研究・終了演奏会への大きな参考になることと思います。
(研究科長)
【ご報告】『大学院リサイタルシリーズ⑥』
10月30日土曜日、4日間行われたリサイタルシリーズですが、本日が最終日となります。
昨年に続き、お客さまを制限しての開催となり、演奏会としてはやや寂しい部分もありましたが、学生の研究の場として、真剣に自分の演奏に向き合う有意義な機会になったと思います。
(研究科長)
【ご報告】『大学院リサイタルシリーズ』
10月23日(土)、第5回リサイタルシリーズが開催されました。
今回は5人の声楽コースの学生によるプログラムとなりました。
関係者のみへのご案内とさせていただきましたが、
先生方を含め多くの方にご来場いただきました。
(研究科長)
【授業紹介】『声楽コース プロフェッショナル特殊研究』
今年度、大学院声楽コース プロフェッショナル特殊研究は「コンメディア・デラルテ」でした。
指導に光瀬名瑠子先生をお呼びして、10月1,2,3日の短い時間の中で、それぞれのテーマに基づいて寸劇を作り上げました。
とても楽しく、有意義な講座となりました。
【ご報告】『大学院リサイタルシリーズ④』
10月9日(土)、15時より大学院リサイタルシリーズ第4回が開催されました。
今回は、トロンボーン、声楽、クラリネットという組み合わせです。
先週、ほとんどの先生方から多くのコメントをいただいたため、今週はコメント用紙が大きくなりました。
(研究科長)
【ご報告】『大学院リサイタルシリーズ③』
10月9日(土)、11時から大学院リサイタルシリーズの第3回が実施されました。
学年末の実技試験に向けての研究演奏会としての意味合いが強いコンサートですが、企画・運営は大学院生が担当します。
(研究科長)
【授業紹介】『大学院イタリア歌曲研究』
後期の初めは「Amarilli」を中心に演習しました。
この授業では、曲の時代背景をはじめ、古典的な歌唱法等を学んでいます。
次回はオルフェオのアリアに取り掛かります!
【ご報告】『大学院リサイタルシリーズ』
10月2日(土)大学院リサイタルシリーズ①と②が実施されました。
台風の接近で当日の天気が心配されましたが、好天に恵まれ、
無事に終了することができました。
コロナの影響で観客数を制限した上での開催となりましたが、
学生達にとっては学年末の研究修了実技試験に向けて、
学ぶことの多い演奏会になったことと思います。
(研究科長)
【授業紹介】『ピアノコース 歌曲伴奏法(PF・VO)森島英子先生』
歌曲は言葉と音楽とがとても密接になっている為、歌い手もピアニストも詩をよく理解した上で、楽譜を正しく読んで、どうしたら理想的な音楽ができるかという事を学んでいます。
▼森島 英子先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/eiko-morishima
【授業紹介】『ピアノコース 指導法特別講座』
ピティナ指導者育成委員より先生方をお招きして授業が行われます。今回は佐々木恵子先生。
指導法を学ぶと共に、脱力のお話もあり、学生自身も脱力の難しさと重要性を感じた授業でした。
▼佐々木恵子先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/keiko-sasaki
【授業紹介】『音楽・音響デザインコース ライブエレクトロニクス研究2』
大学院授業「ライブエレクトロニクス研究2」にて、琴&コンピュータの曲を作曲するにあたり、吉原佐知子先生による琴のレクチャーが行われました♬
次回は実際に琴の録音を行います🎤
▼吉原佐知子先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/sachiko-yoshihara
【お知らせ】『大学院室内管弦楽団第12回定期演奏会のご案内(YouTubeライブ配信)』
大学院室内管弦楽団の定期演奏会がYoutubeにてオンライン配信されます。
指揮は上野正博氏。ソリストとしてお迎えするヴァイオリニストの竹澤恭子氏には、サン=サーンスのヴァイオリンコンチェルト第三番を演奏していただきます。
新型コロナウィルス感染防止のため会場にお越しいただくことはできませんが、配信でお楽しみいただければ幸いです。
◆6/26(土)15時開演
https://youtu.be/t8sN6bN85po
【授業紹介】『ピアノコース オルガン研究 荻野由美子先生』
レッスン形式で授業を行っています。それぞれが違う曲を勉強し、荻野先生が音楽史などにも触れながらお話しして下さいます。同じ鍵盤楽器でもピアノとは全く違う構造で、いつもと違う繊細さが必要だと感じます。
現在は対面レッスンとオンライン聴講の併用で実施しています。
▼荻野由美子先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/yumiko-ogino
【YouTube】『大学院 声楽コース カリキュラム説明』
この度、大学院 声楽コース カリキュラム説明の動画を公開しました。
大学院進学を考えている大学生の方々の参考になれば幸いです。
https://youtu.be/nF4M7h-K7hU
【大学院声楽コースカリキュラム説明】 https://www.senzoku.ac.jp/music/index...洗足学園音楽大学 Senzoku Gakuen College of Musicこの度、カリキュラム説明の動画を作成しました。大学院進学を考えている大学生の方々の参考になれば幸いです。(大学院打声楽コース主担当:柳澤...
【授業紹介】『打楽器コース 打楽器楽曲における作編曲の研究』
読売交響楽団打楽器奏者、野本洋介先生による授業!
院生が自ら書いた譜面を実際に演奏している様子です。
作曲家としてもご活躍されている野本先生ならではの視点からアドバイスをいただきました。(院1年:大西悠斗)
▼野本 洋介先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/yosuke-nomoto
【授業紹介】『ピアノコース オペラ伴奏法(PF・VO)森島英子先生』
声楽家のブレスの取り方、言葉の処理などを理解した上で、ピアニストは音楽の運びを考えたり、オーケストラスコアを見てどうしたらオーケストラの響きを再現できるかを学びます。
▼森嶋 英子先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/eiko-morishima
【ピアノコース授業紹介】『ピアノ作品分析演習/久行 敏彦先生』
ピアニストの演奏を聴きながら、久行 敏彦先生が様々なピアノ曲の分析を細かく説明して下さいます。
楽譜からこんなにも沢山の事が読み取れるとは…とても学びの多い授業です。
現在はオンライン形式で実施しています。
▼久行 敏彦先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/hisayuki-toshihiko
【YouTube】『大学院 打楽器コース カリキュラム説明』
この度、大学院打楽器コース カリキュラム説明の簡単な動画を公開しました。
大学院進学を考えている大学生の方々の参考になれば幸いです。
https://youtu.be/twSV-ZUJoOw
【大学院打楽器コースカリキュラム説明】 https://www.senzoku.ac.jp/music/index...洗足学園音楽大学 Senzoku Gakuen College of Musicこの度、カリキュラム説明の簡単な動画を作成しました。大学院進学を考えている大学生の方々の参考になれば幸いです。(大学院打楽器コース主担当...
【YouTube】『声楽コース 教員紹介Vol.1〜ジョン ハオ先生編〜』
大学院 声楽コース オペラ研究で授業をご担当されているジョン ハオ先生の紹介動画が公開されました。
今後の更新もお楽しみに!
▼ジョン ハオ先生|指導陣紹介
https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/zhong-hao
https://www.youtube.com/watch?v=3s_6AaYthzo
【大学院】教員紹介Vol.1〜ジョン ハオ先生編〜 はじめまして!大学院声楽コース広報のさやはなです🐣今回はオペラ研究の授業でお世話になっている先生の紹介です!今後もお楽しみに〜!【各種SNSも更新しております!】Twitter→ https://twitter.com/senzoku_vo?s=21Facebook→ http...
【お知らせ】『大学院説明会のご案内』
6月3日(木)12時15分より本学キャンパス内シルバーマウンテン1Fにおいて、大学院説明会を実施いたします。
それぞれのコースの教員から受験に関する質問やカリキュラムなどについて説明させていただきます。
詳細、予約方法につきましては大学院HPをご覧ください。
https://www.senzoku.ac.jp/music/admission/graduate_exam_info
予約のない方も受け付けていますので、
大学院進学を考えている方は是非ご参加ください。
大学院入試案内| 入試案内|洗足学園音楽大学 洗足学園音楽大学大学院の入試情報ページです。説明会や入試に関する情報はこちらのページでご覧ください。
【YouTube】『声楽コース大学院オラトリオアンサンブル演奏会』
大学院アンサンブル研究履修生による演奏会の様子をお届けします。
終演後は櫻田亮先生にインタビューを行いました。
【ダイジェスト版】
https://youtu.be/dBAnKLxAVm0
【大学院オラトリオアンサンブル演奏会本編】
https://youtu.be/MZwR0QMmIR4
【大学院】大学院オラトリオアンサンブル演奏会ダイジェスト版+櫻田亮先生インタビュー 2021年3月19日(金) 大学院オラトリオアンサンブル演奏会の様子をダイジェスト版でお届けします。終演後には櫻田亮先生にインタビューを行いました。演奏会の本編も公開中です!こちらから→https://youtu.be/MZwR0QMmIR4【各種SNS....
【YouTube】『洗足学園音楽大学 大学院オペラ公演』
動画を公開しました。是非ご覧ください。
公演名:洗足学園音楽大学 大学院オペラ公演
日時:2018年2月23日(金)15:00開演
会場:洗足学園 前田ホール
指揮:上野正博
演出:中村敬一
■Program■
W.A.モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」
https://youtu.be/OdO7vt2qvKg
W.A.モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」 https://www.senzoku.ac.jp/music/index.php洗足学園音楽大学 Senzoku Gakuen College of Music公演名:洗足学園音楽大学 大学院オペラ公演日時:2018年2月23日(金)15:00開演会場:洗足学園 前田ホール指揮:上野正博演出:中村敬一■Prog...
【授業紹介】『声楽コース 日本歌曲』
悦田比呂子先生による日本歌曲の授業です。
本居長世や小林秀雄などの作品を取り上げ、自分なりに調べたことを歌唱に繋げられるようにご指導して頂いています。
今週は歌唱時の発音や、曲の内容や情景を想像しながら歌う勉強をしました。
▼洗足学園音楽大学大学院
https://senzoku.ac.jp/music/graduate/
【YouTube】『大学院 ピアノコース カリキュラム説明の動画を公開しました』
ピアノコースでは、アンサンブル、伴奏法、コンチェルト研究、作品分析など、大学院生一人ひとりの研究テーマに合わせて多角的に学べるカリキュラムを用意しています。
この度、カリキュラム説明の簡単な動画を作成しました。
大学院進学を考えている大学生の方々の参考になれば幸いです。
(大学院ピアノコース主担当:鳥羽瀬宗一郎)
https://youtu.be/rF2pzrj20-c
【大学院ピアノコースカリキュラム説明】 ピアノコースでは、アンサンブル、伴奏法、コンチェルト研究、作品分析など、大学院生一人ひとりの研究テーマに合わせて多角的に学べるカリキュラムを用意しています。この度、カリキュラム説明の簡単な動画を作成し...
【授業紹介】『声楽コース🗣ドイツ歌曲研究』
宮部小牧先生による、ドイツ歌曲の授業です。
生徒自身が選曲をし、先生よりディクションや表現法等のご指導を受けます。
今回の授業では、息の流れや曲想を全身を使って探っていきました。
▼洗足学園音楽大学大学院
https://www.senzoku.ac.jp/music/graduate/
洗足学園音楽大学 公式Facebookページです Welcome to the official page of Senzoku Gakuen College of Music
洗足学園音楽大学 演奏会実習 Tani-Zemi 「洗⾜学園⾳楽⼤学公認」Facebookページです。Twitter、Instagram、YouTubeチャンネルも合わせてよろしくお願いいたします。