DSLデザイン戦略研究所

DSLデザイン戦略研究所

共有する

デザイン全般を新しく再構築し、幅広い視点で展開。未だに発展途上の会社です。 デザイン全般を新しく再構築し、幅広い視点で展開。未だに発展途上の会社です。
Newly redesigned the design in general, expanded from a wide range of perspectives.

It is still a developing company

12/11/2024

「このまとまった部品と構造こそ日本」
普段は見えない場所の構造物にも一定の配慮とまとまりを持った路面電車。
綺麗で美しいと思いませんか、、、、

ついエスカレータから撮影してしまいました。

21/08/2024

「この自転車は、日本人らしい感性」

河口湖の博物館で観た珍しい光景。ついシャッターを切ってしまいました。

太平洋戦争当時に活躍した戦闘機の技術を活かそうという発想。
素材が超ジュラルミン製でかつ、このリベット。

基本形は、なかなかユニークなデザイン。当時は、モノのない時代、ありモノを有効活用した時代。多分コスト思考なんてないような気がします。先人達は頑張っていたんですね。

古きを訪ねて新きを知る。です。

13/08/2024

「みぞうゆーの体験」
7月から確実に外気温が変わり始めた。九州地区は雨がちになり、関東圏は異常な暑さが続いている。

はっきり言ってとんでも無い暑さです。某総理大臣の名言を思い出してしまいました。(古いネタですが、、)

実は温度計は、恥ずかしい話「百均製」が数個あります。

生来の根性か、つい正確な気温を知りたい為、気温と室温の両方が「アナログで表示」されるBARIGOブランド製。

敢えて暗めに撮影してみました。

日陰の場所に置いたら、ご覧のような温度。多分道路を歩けばもっと高いでしょう。

そう言えばパリオリンピック柔道の男女混合試合、最終手段の体重ランク、デジタル表示で画面に表示されました。

みなさん気をつけましょう、、、、、、肌感覚って大事です。

14/06/2024

「朝から目一杯」
連日、色々ゴタゴタが続いており、その対策で能力低下を身に沁みます。特にpcの環境にうんざりしています。

ある意味仕方ない状況です。なんせスマホのとんでもない能力に振り回されており、様々の怪しい誘いに戸惑っています。

対策に疲れ果ててスーパー見学、昨日たまたま観た「金目鯛」。これが安価で美味しそう。思わず買ってしまいました。下処理して欲しくて店内の料理職人に頼んだら、「もう終わりです。」でした。

普段の調理と違ったメニューになってしまいました。
グレープジュースは、久々にjinを入れて朝からちょっとだけ、気もちょいテンション。

それにしても金目鯛って美味しいんですね、、、、、、
日本のお米っていつ食べても美味しい。これは世界のどの国にも出来ない味。

31/05/2024

「あくまで遊びです。」
ほとんど真面目にメニューを紹介し、盛りだくさんの料理を載せるんじゃありません。改めて学んだ一つが「料理は科学で段取りという工程を描く面白い作業だという事。

難しく考えず、今ある冷蔵庫の中身を眺めて、どこまで美味しくできるか、出来れば健康的な食事になるかという遊びです。

有難いことに日本は、和食文化が定着しており、歳を経てその良さに実感しています。

だからパン食も面白いのです。フレンチトーストと言われているパンの加工は、妙に納得します。

そしてトウモロコシのスープやかぼちゃのスープも日本で手に入れた食材なら某国のような危険はないと思っています。

牛乳は、長野産は美味しいし、アメリカで飲んだのも濃くて美味しかったですよ。
昔より産地偽装は減ったようです。あるスーパーの店員に海産物の疑問をぶつけたら、「今はもう替えました。生産地を見て下さい」って言われました。

ホント現場の店員さんもしっかりしています。

遊びも頭を使います。ちなみにパンは日本製、牛乳の日本製、トウモロコシ日本、その他の具(トッピング)は自家製。苺ジャムはスイス。

これも国際貢献。

"It's just play cooking."

I don't seriously introduce the cooking menu and post a lot of method. One thing I learned again is that "cooking is a science, and it's an interesting task of drawing out a process called a setup.

It's a game of looking at the contents of the refrigerator and thinking about how delicious it can be and how healthy it can be if possible, without thinking too hard.

Thankfully, Japanese food culture is well established in Japan, and as I get older I realize how good it is.

That's why bread is interesting. I somehow understand the processing of bread that is called French toast.

I also think that corn soup and pumpkin soup are not as dangerous as in a certain country if the ingredients are obtained in Japan.

Milk from Nagano is delicious, and the milk I had in America was thick and delicious.

It seems that there is less mislabeling of origins than in the past. When I asked a supermarket clerk about seafood, she said, "We've changed it now. Look at the place of production."

The clerks on the ground are really geanious.

Even playing requires brainpower. By the way, the bread is made in Japan, the milk is made in Japan, the corn is made in Japan, and the other toppings are homemade. The strawberry jam is from Switzerland.

This is also an international contribution.

19/04/2024

「地味に朝食」
ネタが尽きたら常にワンパターン。だけど自分の体調と健康管理がベースです。誰でもが楽しむ食事は、個人差があり、面倒な性分は、そう簡単に治らない。

実際はパン食が半分以上だけど、これも結構なんだかんだと手間をかけてしまう。

ずっと毎朝食を上げていたら、確実に考える要素が、変わってきた。ご飯は作り置きで冷凍これはほぼ炊き立てと同じクオリティは保てる。

問題は主菜、これは有り合わせです。でもドレッシングやトッピングに一工夫すると楽しくなる。

結局、汁物が重要だと気が付いた。これこそ丁寧な下拵えと作り置きできるような仕様を考える。何にでも変身できる内容。味噌汁然り、スープ然り、後からトマト味に変身させたり、工夫の余地あり。

かくしてワンパターンは続く。

Photos from DSLデザイン戦略研究所's post 29/03/2024

「なんでも経験しないと分からない」
スポーツ観戦などその典型的。実際に見てみないと分からない。体験すればもっと分かる。知識とはそんな感覚があって初めて知識が身につく。

コロナ禍が終わり、徐々に生活が元に戻ると使っていなかった体の筋肉は、確実に落ちている。

知人に誘われ、秩父宮ラグビー場に初めて行った。散々テレビではラグビー鑑賞していたけど、その場の雰囲気は、全く違う。

試合が始まる前に「お決まりのイベント群」が開催されており、ついつい見入った。

選手達とショット撮影サービスだそうだ。寒い時期のスポーツの代名詞。今年はパリオリンピックも開催され、夏はどうなるやら、、、、、

28/02/2024

「ここまでやるか、、、」
この建物も海外デザイアーらしい。見事な骨組みとデザイン処理。よく見ると「日本ナイズ」されたデザイン処理。           
最近の風潮として、壁面を緑色の植物素材で並べ建て、壁面の印象が変わって来ている。

SDGsですかぁ、、、、都会では流行っていますなぁ、たまに街を歩かないと変化が分からない。まして全く都内に足を踏み込まなかった為、浦島太郎状態でした。

しかし、細部を見ると神経質なまで綺麗に処理され、タイルのしまい方や歩道の見た目も綺麗で整然としている。これが日本流儀。でもこの流儀は、たまたま日本の経済が高く、経済力の強さから来ているけど、この経済力も怪しい。

森ビルは都内の中心部に再整備を進めている。まだ捨てたもんじゃないと感じます。

22/02/2024

「メッセージは分かり易く」
つくづく実感する。海外それも有名ブランドのメッセージは分かり易く、心に響く。 それを真似しても、所詮どこかで見たような「既視感」しか残らない;

これは単なる自分の勝手な印象なのか、、、、つい自分の妄想を振り返って反芻してしまう。

しかし、やはりこれは妄想なんかではない。メッセージが分かり易く、カッコよく伝わる事実は、変えられない。

この工事中の看板も目についたメッセージ。思わずカメラでシャッターを切ってしまった。

大昔、このロゴのライターを手にした事があった。その後どうなったかすっかり忘れてしまった。

ちゃんとしたブランドは、ロゴも美しく、工事中の看板もそれなりのメッセージで訴えている。真似てもねぇ、、、、

自分の目には、差を感じてしまっている。でも目に残る景色はやっぱりカメラに収めようと思う。

16/02/2024

「伝説の実車を初めて見ました」
ある日、知り合い達と合流地点を「日産ギャラリー」に決めて、早めに伺い、ショーウインドウで初めて拝見しました。

まぁ、ピカピカに磨き上げられた伝説の実車R380。
道ゆく人たちにも見れて、店内に見学した人達も外人だらけ。

写真や古いニュースで見たことあるけど、実物は初めて拝見。色といい形といい、古き良き時代を彷彿させる日産神話。

つくづく観ながら感心していたのは、今の職人技術の凄さでした。これがメチャクチャ綺麗。そして手抜きのない仕上げ。現代の職人さん達の丁寧な作業の痕。

白黒のニュースでしか、それもyou tubeでしか観た事ない実車。日産ギャラリーの担当女性が、説明してしてくれて、「すごいね!」を連発してしまいました。

かってのニッサンって「こんな反骨精神の力技」出来たのにねーって、あぁ余計な一言を呟いてしまい、聞こえてしまったようです。

陰ながら応援しています!
遅ればせながら投稿。

Photos from DSLデザイン戦略研究所's post 03/02/2024

新しい空間
都会の傾向は、ほぼ「透明感」と演出した作りになっている。これはほぼ20年以上前からガラス空間を演出した広がりが、ごく普通の景色になっている。

テーマは「自然を生かした景色」「空間が広く感じる透明感」自然を生かした作りとは、壁面でも植栽を施し、緑豊かな風景を演出している。

誰かが面白いことを語っていた。「自然という名の不自然を形作るのが、人間だ」そうだ。

一理あるが、やはり都会の景色に緑が少ないとイライラする。田舎の耕作放棄地は落ち着かない。整地され、整った耕作地だから景色も美しい。不自然な自然を演出するのも悪くない。

日本に訪れる海外の人は、口を揃えて「日本は自然が豊で、治安が良くて街が綺麗」だそうだ。経済が貧しくなって、環境が豊かになる。治安も悪く無いが、徐々に怪しくなっている。

久々に六本木に足を運んで、街の景色は徐々に変わり、行き交う人達も多国籍化し、食べ物も豊富で多彩。この街も一歩足を踏み入れたら、違った景色を見せてくれる。

確実に変わっている。

new environment
The trend in urban areas is to create a word of transparency. This expanse of glass space, which has been around for over 20 years, has now become a common erea.

The theme is ``Scenery that makes use of nature'' and ``Transparency that makes the space feel spacious.'' The building takes advantage of nature, and the walls are also planted with plants to create a lush landscape.

Someone was saying something interesting. ``Humans are the ones who shape the unnatural nature we call nature.''

There's a point, but it's still frustrating when there's not much greenery in urban landscapes. Abandoned farmland in the countryside is unsettling. The scenery is beautiful because the land is leveled and cultivated. It's not bad to create an unnatural natural look.

People from overseas who visit Japan unanimously say, ``Japan is rich in nature, safe, and has beautiful cities.'' The economy becomes poorer and the environment becomes richer. The security is not bad, but it is becoming suspicious.

I visited the city of Roppongi for the first time in a long time, and the scenery of the city has changed, the people passing by have become more international, and the food is abundant and diverse. Once you step into this city, you will see a completely different view.

I like there.

22/01/2024

「遅ればせながら御礼」
昨年、一昨年と不義理を続けてしまったコロナ禍です。

やっと少しずつ身の回りも変化し始め、気持ちも前向きになってはみたものの、、、、やることなす事ドジばかり。

年末からずっと風邪っぴきで寝込んでしまい、体調不備が輪を掛ける。年明けからとんでもない自然災害。流石に今年は「波乱の年」。ついつい納得してしまう。

ある政治家が声を上げて叫んでいた。「今年は龍年、辰年は日本を大きく変えた年」彼曰く「明治維新も辰年だそう」世の中が変わるそうだ。

今年こそ、今年こその気持ちの切り替え。でも頭も体も怪しい。それでも義理堅い人達からいっぱいの賀状。

御礼の気持ちを込めて、、、、、、、、

あなたの事業を衣料品店のトップリストKawasaki-shiにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


2丁目2番地28
Kawasaki-shi, Kanagawa
215-0018