社会福祉法人ぬくもり 特定非営利活動法人ぬくもり
非営利団体付近
高向577番地
本町9−1
新家2-14/50, Tondabayashi-shi
高野口町名古曽1068番地, Hashimoto
五條市五條, Gojo-shi
大阪府和泉市府中町四丁目20番4号, Izumi
-3-43 Hopeハウス, Kashiwara-shi
大阪府松原市上田, Matsubara-shi
Fujiidera-shi 5830035
南花田町, Sakai-shi
丹生谷
別所町3丁目13-26 岸和田市立産業会館, Kishiwada-shi
堺区戎之町西 1丁, Sakai-shi
東住吉区鷹合, Osaka
住之江区南加賀屋4-4-19, Osaka
コメント
先日の8月31日に法人設立16周年を迎え、9月より17年目に入りました!
2022年度始まりに行われた職員全体会議では、急速な時代の変化とともに組織もアップデートしていく必要があることをみんなで確認し、今年度から新たに更新された職員行動指針「理解し合い・補い合い・育ち合い」の内容を深め合いました。
行動指針を日々の仕組みに落とし込みながら、理念に掲げる社会に向かう組織をこれからもみんなで創っていきたいと思います。
17年目もどうぞよろしくお願い申し上げます!
#社会福祉法人ぬくもり #河内長野市 #天理市 #理解し合い #補い合い #育ち合い #行動指針 #アップデート #16周年、
社会福祉法人ぬくもりの放課後等デイサービス事業部の活動のこと・支援のこと、皆さまに知ってもらいたいからSNS発信はじめました😊
子どもたちが自分たちで投稿する時もあります🌟
ファロー&いいね👍🏻よろしくお願いします‼️
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=ge23p1z23pg1&utm_content=m2ja0w9
社会福祉法人ぬくもり放課後等デイサービス
⚫︎PONO(ポノ)河内長野市
⚫︎LINO (リノ)河内長野市
⚫︎もものき 河内長野市
⚫︎ならてぃぶ 天理市
On KiTCHEN(オンキッチン。河内長野市役所レストラン)のInstagram(インスタグラム)もあわせてよろしくお願いします✨
日替わりテイクアウト弁当やイベント、季節限定メニューなどの情報UPしています😊
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=1seee5bdum1oj&utm_content=3zb0wog
#社会福祉法人ぬくもり #放課後等デイサービス #重症心身障がい児 #医療的ケア児 #河内長野市 #天理市 #河内長野市役所 #レストラン #オンキッチン #支援 #日替わり弁当 #テイクアウト #イベント #季節限定メニュー
委託相談支援事業では、河内長野市に居住する障がいのある方等(主に知的障がいのある成人の方)が地域で自立した生活を営むことができるよう、相談や情報提供、サービスの利用支援等を行ってまいります。
今後も皆様と連携しながら、障がいのある人等の地域生活を共に考えサポートできるよう取り組んでまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
社会福祉法人ぬくもり
~相談支援室れんげのおか~
河内長野市委託相談支援事業
【住所】河内長野市栄町25番37号
【営業日】月曜~金曜(土日祝・年末年始休み)
【営業時間】9時~17時30分
【TEL】0721-26-9190
【FAX】0721-26-9941
#社会福祉法人ぬくもり
#相談支援室れんげのおか
#河内長野市
#障がい者相談支援事業
#相談支援
2022年2月13日(日)に予定しておりました「ぬくもり実践報告会」ですが、新型コロナ感染拡大の状況から、会場開催を中止とし、今年度はYouTube配信のみとさせていただくことにいたしました。配信は2月下旬ごろからを予定しております。
会場参加でお申し込みしていただいていた方には大変申し訳ございませんが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
なお、「ぬくもり実践報告会」のYouTube配信をご希望の方は、2022年2月8日(火)18時まで受け付けておりますので、是非お申込お待ちしております!!
どうぞよろしくお願いいたします!
社会福祉法人ぬくもり
#社会福祉法人ぬくもり
#ぬくもり
#実践報告会
#放課後等デイサービス
#重症心身障がい児
#生活介護
#河内長野市
#天理市
是非ご覧ください。
#障がいあるとかないとか関係なくみんな一緒
#障がいがあってもできないことは何もない
#ぬくもり
#社会福祉法人ぬくもり
#放課後等デイサービス
#もものき
#PONO
#河内長野市
#児童療育支援プラザ
#かわちながの人録
#社会福祉法人ぬくもり
#しあわせのカタチ
#この子らを世の光に
#糸賀一雄
#新しい価値観
これからも理念に向けて一歩ずつ進んで参りたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
#河内長野市 #広報かわちながの #社会福祉法人ぬくもり #セブンイレブン三日市町駅前店 #職業体験 #オンキッチン
昨日の8月31日、大阪千代田短期大学で行われた「移動支援従業者養成研修」にて、当法人のヘルプセンターふぉれすとスタッフ2人が講師をさせていただきました。
講義テーマは「移動支援従業者の職業倫理」。
移動支援従事者として大切な心構えや行動規範を、自分たちの体験した複数の事例を交えて話し、最後は、この仕事を続けている理由や福祉への思いを伝えました。
今回の内容が、これから地域でご活躍される受講生の支援に少しでも繋がっていけば幸いです。
このような機会に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
#移動支援従事者
#ガイドヘルパー
#社会福祉法人ぬくもり
#ヘルプセンターふぉれすと
#大阪千代田短期大学
#河内長野市
本日8月31日、ぬくもりは法人を立ち上げて15周年を迎えることができました!
15年前に、まちの商店の2階の倉庫を間借りして立ちあがったNPO法人が、今は社会福祉法人を運営するまでに成長できたのは、これまでにぬくもりに関わってくださった全ての方々の温かい支援とご協力のおかげです!心から感謝申し上げます!
コロナ禍は続きますが、これからも目の前の利用者さんに真っ直ぐ向き合い、法人全体で理念や使命を共有しながら一歩ずつ「誰もが自分らしく生きられるぬくもりある社会」に向けて邁進して参ります!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
#ぬくもり
#15周年
#社会福祉法人
#河内長野市
放課後等デイサービスもものきです❗️
今回ももものきの児童3人がセブンイレブンの仕事体験に行かせていただきました😊😊😊
【体験当日】
仕事の体験に行く前に作業内容をみんなで手順書を見ながら確認しました😊
真剣に話を聞いており「お仕事大丈夫そう?」と尋ねると「うん!」と頷いてやる気満々の様子の児童もいれば✨緊張と不安な思いでプレッシャーを感じウロウロと部屋の中を歩きまわる児童も。。😅
セブンイレブンに着くと店長さんに「よろしくお願いします」と挨拶をし制服に着替えました。
制服に着替えると「カッコいい?」と少し緊張しながらも嬉しそうな表情で仕事へ向かいました✊🏻
【仕事体験中】
まずは飲み物の補充をしました✨
似ててるようで少しずつパッケージが違っており「これかな〜??」と同じものを探し、一つ一つ確認しながら丁寧に補充を行っていました😊
その次は店内のフェイスアップです✨
はじめはお店のスタッフの方と一緒にやっていましたが、次第に慣れてくる自分で探してやってみようとする姿も見られました✊🏻
不安に押しつぶされそうだった児童も落ち着いてスタッフと取り組めています👍
綺麗に並べるもの上手にできていました✨
最後は制服をたたみお店のスタッフの方々に「ありがとうございました❗️」と返しました。
【仕事体験が終わって】
仕事体験が終わると、それぞれ好きなおやつを購入して帰りました🌟
戻ってからは他のスタッフに「楽しかった〜🎵」と笑顔で話をしており満足した様子が伝わってきました😁😁😁
【もものき夏休み仕事体験を終えて】
夏休みのセブンイレブンの体験が無事終わりました‼️
私達も今回コンビニの仕事の一部を知る事ができました😊
この仕事体験がはじまってから他のお店に行っても、ついつい並べ方などをチェックしてしまいますが、三日市町駅前店では商品が本当に綺麗に並べられています✨✨✨
普段からお店のスタッフの方が丁寧に仕事されている様子がよくわかりました❗️
児童達は「また行きたい‼️」と次回も楽しみにしております✨
児童のやる気スイッチをたくさんありがとうございました‼️
坂元オーナー、高橋店長、スタッフの皆さん、是非次回もどうぞよろしくお願いいたします✨✨✨
#放課後等デイサービス
#セブンイレブン
#職場体験
#仕事体験
#地域連携
#河内長野市
放課後等デイサービスもものきです!
今回は児童3人が仕事体験に行かせていただきました😊😊😊
【体験前日】
前回セブンイレブンの仕事体験をした児童から今回体験する児童へ挨拶のしかた、商品の並べ方のアドバイス、「仕事頑張ってきてね❗️」とエール🌱
「わかった、頑張る❗️」と児童同士の会話が聞こえてきました。
自分の体験したことを他の児童に説明しアウトプットし自信をつけている姿がそこにはありました!‼️
【体験当日】
仕事体験に向かう途中、他の児童のお母さんに「どこ行くの?」と尋ねられ「今から仕事です」と普段人見知りで恥ずかしがり屋のKちゃんが笑顔で答える✨
セブンイレブンのお仕事に行くことを聞くと「失敗したらどうなるん?」と初めてのことが苦手なHくんの緊張と不安な様子がこちらにも伝わってきます🍀
スタッフが手順書を見せてる間、チラッと見るが特に興味が無さそうな表情。
説明が終わり「お仕事しますか?」と聞くと「やるよ」と答えるSくん😊
【仕事体験中】
スピードはゆっくりだったが、1つ1つ同じ商品を確認し補充を行っていました。
並んでる商品のおかしのフェイスアップ美味しくみえるよう袋をピンと張り商品をきれいに並べていくKちゃん✨
手順書など見て「あっこうすればいいんだ」と自分の中で理解できるとスタッフの側を離れて積極的に並べていくことができるHくん✨
どんどん早いスピードで補充していく。「ちゃんと確認してから入れよう」と声をかけたものの「え、やったことあるの?」と思うぐらい慣れた手つきのSくん✨
【仕事体験が終わって】
今回の仕事体験をとても楽しみにしていただけにもっと働きたかった様子。お菓子はかき氷を買って大満足なKちゃん😊
「ママいつも仕事頑張ってる。仕事は大変なんや」とお母さんへの感謝の言葉がいっぱいでてきたHくん😊
仕事体験中の時の表情とは変わり「早く帰ろ〜。アイスとけちゃうよ〜💦」といつものSくんに戻っていました😅
今回もスタッフは驚きの連続で、児童のそれぞれの強みや以外な面や感動させられる場面がたくさんありました‼️
高橋店長をはじめ、児童に優しく笑顔で接してくださったセブンイレブンのスタッフの皆さん、そして坂元オーナー、今回も貴重な体験をさせていただきありがとうございました‼️🙇♀
#セブンイレブン
#放課後等デイサービス
#仕事体験
#職場体験
#河内長野
#地域連携
放課後等デイサービスもものきです!
今日、もものきの児童2人が初めてコンビニエンスストアの仕事体験いたしました😊😊
体験先のセブンイレブン三日市町駅前店での様子を紹介したいと思います✨
【セブンイレブンに向かう車の中】
「ドキドキする」「仕事できなかったらどうしよう」「大きくなったらアルバイトに行ってもいいかな?」など緊張と不安な思いからのスタートでした。
【高橋店長にあいさつ】
いよいよ店内に入りあいさつし、制服をかります。ボタンをしめ、シャツはズボンの中に入れ身だしなみを確認しいざ仕事へ✊🏻
【商品の補充とラベルを正面にするフェイスアップ】
大きな冷蔵庫の中で飲み物の補充をしていきます。同じブラックコーヒーでもメーカーが違う。サイズが違う。など自分たちで気づき集中している姿。少し寒いかな?と思い、本人に「寒い大丈夫?」と声をかけると「仕事中だから話さないでください」と反対に注意されました💦
フェイスアップも両手や指先をしっかり使い丁寧に並べていました✨
仕事を終わって借りた制服もきちんとたたみ「ありがとうございました」とお店を出ました😊
仕事前に仕事中のルールを伝えすべてのチェック項目に○がつくと、本日の仕事の体験依頼主のお母さんたちから預かったお金でお給料をもらい、おやつを買いました。
【帰りの車の中】
「次はいつ?」「また行きたい」「副店長になる」「将来働きたい」「次は本屋で働きたい」「スーパーで働きたい」と行きの車とは違い将来どうなりたいかや一緒に参加したほう児童の頑張っていたところをお互いに伝えあったり、車の中は笑顔いっぱい夢いっぱいでした✨
本当に事業所の中にいるだけでは、将来に向けての仕事の選択や児童の夢や希望の思いを引き出せない事がいっぱいあると気づかされました。
このような機会をくださった坂元オーナー、高橋店長本当にありがとうございました✨
#セブンイレブン
#放課後等デイサービス
放課後等デイサービスもものきです!(大阪府河内長野市)
もものきスタッフ紹介をTikTokで挑戦してみました!
「子どもも大人も常に全力で一緒に楽しむ!」もものきです😆
もものきでは現在スタッフ(正規職員・パート・学生アルバイト)を募集しています✨
一緒にこんな風に楽しんで働いてくださる方大歓迎です!
興味ある方がいらっしゃいましたら、下記まで是非お気軽にお問い合わせください!
~連絡先~
法人本部(担当 溝脇)
tel:0721‐26‐8010(平日9時~18時)
mail:[email protected]
放課後等デイサービスもものきです!
今日はもものきのエピソードを紹介したいと思います😊
K君とS君は好きなキャラクターが同じなのですが、お互いに持っている物を見せたり貸したりするのが苦手でした。
「見たい物があるけどどうしたらいいのかな?」そんな思いを感じ、まずは【一緒に座って見てみよう!】から始めてみました。
一緒に座って見ることができ、お互いに意識することが増えてきました。
次にチャレンジしたのが【手順書を見ながら会話の練習をしてみよう!】でした。
「見せて」や「いいよ」、「今はだめ」など会話形式の手順書を用いながら、伝えたい気持ちを言葉にする練習をしました。
少しずつお互いに言葉にして伝えることが出来るようになってきました。
最後は【一緒に作品を作ってみよう!】にチャレンジしました。
新しいことにチャレンジする時には不安になって「難しいから嫌だ」と諦めてしまうことが多いS君ですが、好きなキャラクターを作っているK君を見て、二人で黙々と取り組むことが出来ていました!
作成時、完成時の写真を載せています😊✨
好きな物を通して、友達との関わりや遊びの幅が増えることを実感できたエピソードでした!
もものきでは、毎日児童と関わる中で、本当にたくさんの気づきをもらっています。
また、こんな風にエピソードを紹介できたらと思っています🌱
障がい児者の自己選択・自己決定するサポートを行い、強みをいかし可能性を拡げる支援を行っています。
支援をする中で、気づきや学びがあり自分自身も自己成長できる職場です。
一緒に働きませんか?
詳しくはお問い合わせください☻
※お申し込み締切3月14日
毎年開催しております「ぬくもり実践報告会」。
今回はコロナ禍の開催ということで、事前に録画したものをWEB配信させていただきます。
2020年度はコロナ禍での支援でした。
その中で、あらためて「連携」「チームアプローチ」「意思決定支援」の大切さを意識した年になりました。
2021年度は制度改正の年、第6期障がい者福祉計画・第2期障がい児福祉計画が始まる年度。
その直前の実践報告会となります。
みなさまとこれからの福祉を考える機会になればと思います。
◆【テーマ】しあわせ感の共有 ~リバーシブルアプローチ~
◆「基調講演」・・・宮﨑充弘 氏 NPO法人サポートグループほわほわの会 代表理事 かざみどり塾 塾長
テーマ 「しあわせ感の共有」~支援ロジック~
◆「実践報告」・・・ぬくもり各事業部
・重症心身障がい児デイPONO
・重症心身障がい児デイならてぃぶ
・知的・発達障がい児デイもものき
・生活介護かえで
・生活介護ひのき1
・生活介護ひのき2
・就労継続支援B型ひのき
・就労継続支援B型オンキッチン
・相談支援室れんげのおか
・グループホームふきのとう
・ヘルパー派遣ふぉれすと ※順不同
◆申し込みについて
URLを送信いたしますので、必ず参加申し込みをお願いいたします。
◆申し込み方法
メール([email protected])または、QRコードにてお申込みください。FAXでも受け付けております。
申し込み時には下記事項をお知らせください。
①お名前(ふりがな)
②連絡先(携帯番号とメールアドレス)
③所属
お申込み後、配信スタート日までに順次視聴用URLをお知らせいたします。
お申込み締め切りは3月14日となっております。よろしくお願いいたします。
※プライバシー保護のため、お申込者以外への視聴用URLの転送や、スクリーンの写真撮影、録画などはご遠慮いただきますようご理解ご協力よろしくお願い申し上げます。
※Wi-Fi環境の整ったところからのご視聴を推奨いたします
障がい児デイサービス、障がい児者ヘルパー派遣、障がい者デイサービス?

【法人設立16周年】
先日の8月31日に法人設立16周年を迎え、9月より17年目に入りました!
2022年度始まりに行われた職員全体会議では、急速な時代の変化とともに組織もアップデートしていく必要があることをみんなで確認し、今年度から新たに更新された職員行動指針「理解し合い・補い合い・育ち合い」の内容を深め合いました。
行動指針を日々の仕組みに落とし込みながら、理念に掲げる社会に向かう組織をこれからもみんなで創っていきたいと思います。
17年目もどうぞよろしくお願い申し上げます!
#社会福祉法人ぬくもり #河内長野市 #天理市 #理解し合い #補い合い #育ち合い #行動指針 #アップデート #16周年、

【Instagram(インスタグラム)をはじめました‼️】
社会福祉法人ぬくもりの放課後等デイサービス事業部の活動のこと・支援のこと、皆さまに知ってもらいたいからSNS発信はじめました😊
子どもたちが自分たちで投稿する時もあります🌟
ファロー&いいね👍🏻よろしくお願いします‼️
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=ge23p1z23pg1&utm_content=m2ja0w9
社会福祉法人ぬくもり放課後等デイサービス
⚫︎PONO(ポノ)河内長野市
⚫︎LINO (リノ)河内長野市
⚫︎もものき 河内長野市
⚫︎ならてぃぶ 天理市
On KiTCHEN(オンキッチン。河内長野市役所レストラン)のInstagram(インスタグラム)もあわせてよろしくお願いします✨
日替わりテイクアウト弁当やイベント、季節限定メニューなどの情報UPしています😊
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=1seee5bdum1oj&utm_content=3zb0wog
#社会福祉法人ぬくもり #放課後等デイサービス #重症心身障がい児 #医療的ケア児 #河内長野市 #天理市 #河内長野市役所 #レストラン #オンキッチン #支援 #日替わり弁当 #テイクアウト #イベント #季節限定メニュー

この度、2022年4月1日から当法人の「相談支援室れんげのおか」が河内長野市より障がい者相談支援事業を受託いたしました。
委託相談支援事業では、河内長野市に居住する障がいのある方等(主に知的障がいのある成人の方)が地域で自立した生活を営むことができるよう、相談や情報提供、サービスの利用支援等を行ってまいります。
今後も皆様と連携しながら、障がいのある人等の地域生活を共に考えサポートできるよう取り組んでまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
社会福祉法人ぬくもり
~相談支援室れんげのおか~
河内長野市委託相談支援事業
【住所】河内長野市栄町25番37号
【営業日】月曜~金曜(土日祝・年末年始休み)
【営業時間】9時~17時30分
【TEL】0721-26-9190
【FAX】0721-26-9941
#社会福祉法人ぬくもり
#相談支援室れんげのおか
#河内長野市
#障がい者相談支援事業
#相談支援

【ぬくもり実践報告会2022のお知らせ】
2022年2月13日(日)に予定しておりました「ぬくもり実践報告会」ですが、新型コロナ感染拡大の状況から、会場開催を中止とし、今年度はYouTube配信のみとさせていただくことにいたしました。配信は2月下旬ごろからを予定しております。
会場参加でお申し込みしていただいていた方には大変申し訳ございませんが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
なお、「ぬくもり実践報告会」のYouTube配信をご希望の方は、2022年2月8日(火)18時まで受け付けておりますので、是非お申込お待ちしております!!
どうぞよろしくお願いいたします!
社会福祉法人ぬくもり
#社会福祉法人ぬくもり
#ぬくもり
#実践報告会
#放課後等デイサービス
#重症心身障がい児
#生活介護
#河内長野市
#天理市
ぬくもりの放課後等デイサービス「もものき」「PONO」の紹介動画ができました✨
是非ご覧ください。
#障がいあるとかないとか関係なくみんな一緒
#障がいがあってもできないことは何もない
#ぬくもり
#社会福祉法人ぬくもり
#放課後等デイサービス
#もものき
#PONO
#河内長野市
#児童療育支援プラザ

【人録#09】社会福祉法人「ぬくもり」鬼頭大助さん『誰もが幸せを感じられる社会めざし障がい児者への支援事業展開。河内長野を"人に優しい街"にしたい』(かわちながの人録)
河内長野で頑張る「人」にスポットを当てて、その人の人生や仕事に対する想いをインタビューするしていくYouTube番組「かわちながの人録~ひとろく~」に当法人代表が出演いたしました。
#かわちながの人録
#社会福祉法人ぬくもり
#しあわせのカタチ
#この子らを世の光に
#糸賀一雄
#新しい価値観
【人録#09】社会福祉法人「ぬくもり」鬼頭大助さん『誰もが幸せを感じられる社会めざし障がい児者への支援事業展開。河内長野を"人に優しい街"にしたい』(かわちながの人録) 「社会福祉法人ぬくもり」ホームページhttp://www.npo-nukumori.com/「社会福祉法人ぬくもり」フェイスブックhttps://www.facebook.com/npo.nukumori鬼頭大助さんのフェイスブックhttps://www.facebook.com/profile.php?id=1...

この度「ぬくもり」が、河内長野市の"広報かわちながの"11月号に掲載されました。
これからも理念に向けて一歩ずつ進んで参りたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
#河内長野市 #広報かわちながの #社会福祉法人ぬくもり #セブンイレブン三日市町駅前店 #職業体験 #オンキッチン

【移動支援従業者養成研修】
昨日の8月31日、大阪千代田短期大学で行われた「移動支援従業者養成研修」にて、当法人のヘルプセンターふぉれすとスタッフ2人が講師をさせていただきました。
講義テーマは「移動支援従業者の職業倫理」。
移動支援従事者として大切な心構えや行動規範を、自分たちの体験した複数の事例を交えて話し、最後は、この仕事を続けている理由や福祉への思いを伝えました。
今回の内容が、これから地域でご活躍される受講生の支援に少しでも繋がっていけば幸いです。
このような機会に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
#移動支援従事者
#ガイドヘルパー
#社会福祉法人ぬくもり
#ヘルプセンターふぉれすと
#大阪千代田短期大学
#河内長野市

【ぬくもり15周年!】
本日8月31日、ぬくもりは法人を立ち上げて15周年を迎えることができました!
15年前に、まちの商店の2階の倉庫を間借りして立ちあがったNPO法人が、今は社会福祉法人を運営するまでに成長できたのは、これまでにぬくもりに関わってくださった全ての方々の温かい支援とご協力のおかげです!心から感謝申し上げます!
コロナ禍は続きますが、これからも目の前の利用者さんに真っ直ぐ向き合い、法人全体で理念や使命を共有しながら一歩ずつ「誰もが自分らしく生きられるぬくもりある社会」に向けて邁進して参ります!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
#ぬくもり
#15周年
#社会福祉法人
#河内長野市

≪セブンイレブン三日市町駅前店で仕事体験‼️パート3≫
放課後等デイサービスもものきです❗️
今回ももものきの児童3人がセブンイレブンの仕事体験に行かせていただきました😊😊😊
【体験当日】
仕事の体験に行く前に作業内容をみんなで手順書を見ながら確認しました😊
真剣に話を聞いており「お仕事大丈夫そう?」と尋ねると「うん!」と頷いてやる気満々の様子の児童もいれば✨緊張と不安な思いでプレッシャーを感じウロウロと部屋の中を歩きまわる児童も。。😅
セブンイレブンに着くと店長さんに「よろしくお願いします」と挨拶をし制服に着替えました。
制服に着替えると「カッコいい?」と少し緊張しながらも嬉しそうな表情で仕事へ向かいました✊🏻
【仕事体験中】
まずは飲み物の補充をしました✨
似ててるようで少しずつパッケージが違っており「これかな〜??」と同じものを探し、一つ一つ確認しながら丁寧に補充を行っていました😊
その次は店内のフェイスアップです✨
はじめはお店のスタッフの方と一緒にやっていましたが、次第に慣れてくる自分で探してやってみようとする姿も見られました✊🏻
不安に押しつぶされそうだった児童も落ち着いてスタッフと取り組めています👍
綺麗に並べるもの上手にできていました✨
最後は制服をたたみお店のスタッフの方々に「ありがとうございました❗️」と返しました。
【仕事体験が終わって】
仕事体験が終わると、それぞれ好きなおやつを購入して帰りました🌟
戻ってからは他のスタッフに「楽しかった〜🎵」と笑顔で話をしており満足した様子が伝わってきました😁😁😁
【もものき夏休み仕事体験を終えて】
夏休みのセブンイレブンの体験が無事終わりました‼️
私達も今回コンビニの仕事の一部を知る事ができました😊
この仕事体験がはじまってから他のお店に行っても、ついつい並べ方などをチェックしてしまいますが、三日市町駅前店では商品が本当に綺麗に並べられています✨✨✨
普段からお店のスタッフの方が丁寧に仕事されている様子がよくわかりました❗️
児童達は「また行きたい‼️」と次回も楽しみにしております✨
児童のやる気スイッチをたくさんありがとうございました‼️
坂元オーナー、高橋店長、スタッフの皆さん、是非次回もどうぞよろしくお願いいたします✨✨✨
#放課後等デイサービス
#セブンイレブン
#職場体験
#仕事体験
#地域連携
#河内長野市

《セブンイレブン三日市町駅前店で仕事体験❗️パート2》
放課後等デイサービスもものきです!
今回は児童3人が仕事体験に行かせていただきました😊😊😊
【体験前日】
前回セブンイレブンの仕事体験をした児童から今回体験する児童へ挨拶のしかた、商品の並べ方のアドバイス、「仕事頑張ってきてね❗️」とエール🌱
「わかった、頑張る❗️」と児童同士の会話が聞こえてきました。
自分の体験したことを他の児童に説明しアウトプットし自信をつけている姿がそこにはありました!‼️
【体験当日】
仕事体験に向かう途中、他の児童のお母さんに「どこ行くの?」と尋ねられ「今から仕事です」と普段人見知りで恥ずかしがり屋のKちゃんが笑顔で答える✨
セブンイレブンのお仕事に行くことを聞くと「失敗したらどうなるん?」と初めてのことが苦手なHくんの緊張と不安な様子がこちらにも伝わってきます🍀
スタッフが手順書を見せてる間、チラッと見るが特に興味が無さそうな表情。
説明が終わり「お仕事しますか?」と聞くと「やるよ」と答えるSくん😊
【仕事体験中】
スピードはゆっくりだったが、1つ1つ同じ商品を確認し補充を行っていました。
並んでる商品のおかしのフェイスアップ美味しくみえるよう袋をピンと張り商品をきれいに並べていくKちゃん✨
手順書など見て「あっこうすればいいんだ」と自分の中で理解できるとスタッフの側を離れて積極的に並べていくことができるHくん✨
どんどん早いスピードで補充していく。「ちゃんと確認してから入れよう」と声をかけたものの「え、やったことあるの?」と思うぐらい慣れた手つきのSくん✨
【仕事体験が終わって】
今回の仕事体験をとても楽しみにしていただけにもっと働きたかった様子。お菓子はかき氷を買って大満足なKちゃん😊
「ママいつも仕事頑張ってる。仕事は大変なんや」とお母さんへの感謝の言葉がいっぱいでてきたHくん😊
仕事体験中の時の表情とは変わり「早く帰ろ〜。アイスとけちゃうよ〜💦」といつものSくんに戻っていました😅
今回もスタッフは驚きの連続で、児童のそれぞれの強みや以外な面や感動させられる場面がたくさんありました‼️
高橋店長をはじめ、児童に優しく笑顔で接してくださったセブンイレブンのスタッフの皆さん、そして坂元オーナー、今回も貴重な体験をさせていただきありがとうございました‼️🙇♀
#セブンイレブン
#放課後等デイサービス
#仕事体験
#職場体験
#河内長野
#地域連携

《セブンイレブン三日市町駅前店で仕事体験!》
放課後等デイサービスもものきです!
今日、もものきの児童2人が初めてコンビニエンスストアの仕事体験いたしました😊😊
体験先のセブンイレブン三日市町駅前店での様子を紹介したいと思います✨
【セブンイレブンに向かう車の中】
「ドキドキする」「仕事できなかったらどうしよう」「大きくなったらアルバイトに行ってもいいかな?」など緊張と不安な思いからのスタートでした。
【高橋店長にあいさつ】
いよいよ店内に入りあいさつし、制服をかります。ボタンをしめ、シャツはズボンの中に入れ身だしなみを確認しいざ仕事へ✊🏻
【商品の補充とラベルを正面にするフェイスアップ】
大きな冷蔵庫の中で飲み物の補充をしていきます。同じブラックコーヒーでもメーカーが違う。サイズが違う。など自分たちで気づき集中している姿。少し寒いかな?と思い、本人に「寒い大丈夫?」と声をかけると「仕事中だから話さないでください」と反対に注意されました💦
フェイスアップも両手や指先をしっかり使い丁寧に並べていました✨
仕事を終わって借りた制服もきちんとたたみ「ありがとうございました」とお店を出ました😊
仕事前に仕事中のルールを伝えすべてのチェック項目に○がつくと、本日の仕事の体験依頼主のお母さんたちから預かったお金でお給料をもらい、おやつを買いました。
【帰りの車の中】
「次はいつ?」「また行きたい」「副店長になる」「将来働きたい」「次は本屋で働きたい」「スーパーで働きたい」と行きの車とは違い将来どうなりたいかや一緒に参加したほう児童の頑張っていたところをお互いに伝えあったり、車の中は笑顔いっぱい夢いっぱいでした✨
本当に事業所の中にいるだけでは、将来に向けての仕事の選択や児童の夢や希望の思いを引き出せない事がいっぱいあると気づかされました。
このような機会をくださった坂元オーナー、高橋店長本当にありがとうございました✨
#セブンイレブン
#放課後等デイサービス
≪放課後等デイサービススタッフ募集≫
放課後等デイサービスもものきです!(大阪府河内長野市)
もものきスタッフ紹介をTikTokで挑戦してみました!
「子どもも大人も常に全力で一緒に楽しむ!」もものきです😆
もものきでは現在スタッフ(正規職員・パート・学生アルバイト)を募集しています✨
一緒にこんな風に楽しんで働いてくださる方大歓迎です!
興味ある方がいらっしゃいましたら、下記まで是非お気軽にお問い合わせください!
~連絡先~
法人本部(担当 溝脇)
tel:0721‐26‐8010(平日9時~18時)
mail:[email protected]

《一緒に作品を作ってみよう!》
放課後等デイサービスもものきです!
今日はもものきのエピソードを紹介したいと思います😊
K君とS君は好きなキャラクターが同じなのですが、お互いに持っている物を見せたり貸したりするのが苦手でした。
「見たい物があるけどどうしたらいいのかな?」そんな思いを感じ、まずは【一緒に座って見てみよう!】から始めてみました。
一緒に座って見ることができ、お互いに意識することが増えてきました。
次にチャレンジしたのが【手順書を見ながら会話の練習をしてみよう!】でした。
「見せて」や「いいよ」、「今はだめ」など会話形式の手順書を用いながら、伝えたい気持ちを言葉にする練習をしました。
少しずつお互いに言葉にして伝えることが出来るようになってきました。
最後は【一緒に作品を作ってみよう!】にチャレンジしました。
新しいことにチャレンジする時には不安になって「難しいから嫌だ」と諦めてしまうことが多いS君ですが、好きなキャラクターを作っているK君を見て、二人で黙々と取り組むことが出来ていました!
作成時、完成時の写真を載せています😊✨
好きな物を通して、友達との関わりや遊びの幅が増えることを実感できたエピソードでした!
もものきでは、毎日児童と関わる中で、本当にたくさんの気づきをもらっています。
また、こんな風にエピソードを紹介できたらと思っています🌱

ぬくもりスタッフ大募集です。
障がい児者の自己選択・自己決定するサポートを行い、強みをいかし可能性を拡げる支援を行っています。
支援をする中で、気づきや学びがあり自分自身も自己成長できる職場です。
一緒に働きませんか?
詳しくはお問い合わせください☻

≪ぬくもり実践報告会2021 WEB配信のお知らせ≫
※お申し込み締切3月14日
毎年開催しております「ぬくもり実践報告会」。
今回はコロナ禍の開催ということで、事前に録画したものをWEB配信させていただきます。
2020年度はコロナ禍での支援でした。
その中で、あらためて「連携」「チームアプローチ」「意思決定支援」の大切さを意識した年になりました。
2021年度は制度改正の年、第6期障がい者福祉計画・第2期障がい児福祉計画が始まる年度。
その直前の実践報告会となります。
みなさまとこれからの福祉を考える機会になればと思います。
◆【テーマ】しあわせ感の共有 ~リバーシブルアプローチ~
◆「基調講演」・・・宮﨑充弘 氏 NPO法人サポートグループほわほわの会 代表理事 かざみどり塾 塾長
テーマ 「しあわせ感の共有」~支援ロジック~
◆「実践報告」・・・ぬくもり各事業部
・重症心身障がい児デイPONO
・重症心身障がい児デイならてぃぶ
・知的・発達障がい児デイもものき
・生活介護かえで
・生活介護ひのき1
・生活介護ひのき2
・就労継続支援B型ひのき
・就労継続支援B型オンキッチン
・相談支援室れんげのおか
・グループホームふきのとう
・ヘルパー派遣ふぉれすと ※順不同
◆申し込みについて
URLを送信いたしますので、必ず参加申し込みをお願いいたします。
◆申し込み方法
メール([email protected])または、QRコードにてお申込みください。FAXでも受け付けております。
申し込み時には下記事項をお知らせください。
①お名前(ふりがな)
②連絡先(携帯番号とメールアドレス)
③所属
お申込み後、配信スタート日までに順次視聴用URLをお知らせいたします。
お申込み締め切りは3月14日となっております。よろしくお願いいたします。
※プライバシー保護のため、お申込者以外への視聴用URLの転送や、スクリーンの写真撮影、録画などはご遠慮いただきますようご理解ご協力よろしくお願い申し上げます。
※Wi-Fi環境の整ったところからのご視聴を推奨いたします

先日の日曜日、オンキッチンでYouTubeセミナーを行いました!
講師は奥河内で地域課題に向き合っておられる四ヶ所伸一さん。
今回は法人内の研修とあって、内容も「ぬくもりバージョン」にオーダーメイドされていて感動いたしました!
話し方もとても丁寧で分かりやすく、あっという間の2時間でした。
ありがとうございました!
【四ヶ所さんYouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCUTF01aAMmoS6cWu59gn-8w

【NPO法人ぬくもり14周年!!】
本日8月31日、NPO法人ぬくもりが14周年を迎え、明日から15年目に入ります!
ぬくもりがこの日を迎えられたのも、利用者さんやご家族の方々、スタッフのみんな、そしてぬくもりに関わっているすべての方々のおかげです。
あらためて感謝申し上げます!本当にありがとうございました!
15年目は今までにない新しいものにも挑戦しながら、理念に掲げる「誰もが自分らしく生きられるぬくもりある社会」に向けて邁進して参ります!!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!

≪ぬくもり実践報告会2020を開催いたします!≫
※今回はオンラインでの配信もあります
ぬくもり実践報告会2020
しあわせ感の共有 ~リバーシブルアプローチ~
障がい児者の支援とは。。。
単に「障がいのある方の日常生活や自立を支援する」というものではなく、障がいがある方との関わりが、関わった人たちの価値観や人生哲学にまで影響を及ぼしていき、お互いに人生が変わっていくさま。
障がいのある方と真っすぐに向き合うことで、今まで気づかなかった本人に、今まで気づかなかった自分に、そして今まで気づかなかった大切なものに気づいていく。
「この世に不必要な人なんていない」
「障がいがある人もない人も、その人らしく生きる」
この仕事を通じて、障がいのある方と関わる中で気づいたことが緩やかにまちに循環し、本当の共生なるものに近づいていく。
そういったメッセージを込めたぬくもりの実践をご報告いたします。是非お越しください。
第1部
「基調講演」 宮﨑充弘 氏 10:00~12:00 NPO法人サポートグループほわほわの会 代表理
かざみどり塾 塾長
テーマ 「しあわせ感の共有Vol.2(支援ロジック) 今日まで、そして今日から」
第2部
「実践報告」 ぬくもり各事業部 13:00~15:00
・重症心身障がい児デイすみれ・さくら
・知的・発達障がい児デイもものき
・生活介護かえで
・就労継続B型オンキッチン
・相談支援室れんげおのか
【日 時】2020 年7月5日(日)10:00~15:00
【会 場】河内長野市役所食堂「オンキッチン」 河内長野市原町1‐1‐1
【参加費】無料
【定 員】会場参加:20名 WEB参加:制限なし
【WEB配信】会場ではコロナ感染拡大対策として「ソーシャルディスタンス」「マスク」「換気」など徹底して参りますが、同時にYouTubeライブ配信も予定しておりますので、会場にお越しが難しい方はご検討ください
【申込み締め切り】2020年6月30日(火)18:00
【問合せ】社会福祉法人ぬくもり 担当(溝脇)
0721‐26‐8010
【申込みについて】
※定員や、ライブURL送信の関係もあり、会場参加、WEB参加どちらも必ず参加申し込みをお願い申し上げます。
メール([email protected])または、下のURLからお申込みください。
https://forms.gle/xeU7iaGwzuYU9H7f9
お申し込み時には下記事項をお知らせください。
①お名前(ふりがな)
②参加方法(会場参加、又は、WEB参加)
③連絡先(携帯番号とメールアドレス)
④所属
「WEB参加」を希望された方には、当日までにライブURLをお知らせいたします。
※当日はWi-Fi環境の整ったところからのご参加を推奨いたします。

【河内長野の放デイでスタッフ急募!】
新型コロナウイルス感染症により、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げるとともに、1日でも早く日常が取り戻されることを切に願っています。
ぬくもりでは現在、デイサービスでの支援を継続しておりますが、スタッフの人数が不足しています!
私たちと一緒に働いて下さる方を募集いたします!
募集部署:知的・発達障がい児デイサービスもものき
内容:小・中・高校生を対象とした障がい児の通所施設でのパート勤務。週2日~3日の勤務可。
学習や研修にも力を入れていますので、資格がなくても安心して働けます。先輩指導員が優しく指導します。
賃金:時給制 975円/時(試用期間中 964円/時)
18時以降50円UP 他、資格手当あります。
詳細についてはお気軽にお問い合わせください!!
ぬくもり事務局 0721-60-0010
どうぞよろしくお願いいたします。

【奈良の放デイで看護師急募!】
新型コロナウイルス感染症により、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げるとともに、1日でも早く日常が取り戻されることを切に願っています。
今回のことでもそうですが、私たちの行なっている放課後等デイサービスなどは、地域の大切な社会資源だな、との認識を改めて強くさせていただいています。私たちも感染症対策を最大限施して対応させていただいています。
そんな中、ぬくもりでは、奈良で重度の障害のある児童のために放課後等デイサービスの立ち上げを計画しています。
奈良は、重症心身障害児のための社会資源が不足している現状もあり、計画発表以後、地域のお母さん方からの期待をヒシヒシと受け続けています。
しかし、この1月にようやく開所の準備が整ったのですが、ただ一点、看護師だけが見つからず開所できずにいます。
今までにも出来うる限りの努力をしてまいりましたが、いまだ縁に恵まれずにいます。
皆様の中で、奈良(天理市)に通える(or 移住できる)方で、看護師(准看OK)のお知り合いなどいらっしゃいましたら、ご紹介願えませんでしょうか。
地域で待つ障害のある児童のためにも、お力添えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
社会福祉法人ぬくもり
鬼頭大助
【公立の小中学校・高校休校に伴う当法人通所支援事業部の対応について】
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、政府は公立の小中学校及び高校の休校を決定いたしました。公立の学校が休校の間は、下記対応をさせて頂くことといたします。
①人の集まる場所が心配だと思われる方は、ご利用をお控えください。
②ご利用者様ご本人及びご家族に感染症状がない場合、更には濃厚接触の可能性がない場合は、通常通りお越しいただくことができます。
③送迎車両内は密室です。必然的に感染のリスクが高まります。ご心配な方は、しばらくの間、ご家族送迎をお願いします。今回の事態に伴い、出勤困難となるスタッフも予想されるため、ご家族による送迎をお願いする場合があります。
④職員の出勤状況によっては、通所時間内の提供サービス(時間・内容等)の変更(調整)をさせて頂く場合がございます。
⑤ご利用者様のご家族及びご家族の職場内に新型コロナウイルス感染者が発生した場合は、ご利用者様御本人が感染を起こしていなくても、ご利用を控えて頂きます。同様に職員の家族及び家族の職場内で発生した場合も、安全が確認できるまで仕事を休ませます。
⑥ご利用者様におかれましては、通所前に自宅にて検温をしていただき、基本的には37.5℃を超える体温の場合は、ご利用をお控えいただきますようお願いいたします。職員も同様に、37.5℃以上の場合は仕事を休ませます。
※ご利用者様やご家族が安心して当施設をご利用いただくために、従前から徹底しておりました手洗い・手指消毒、定時の換気、ご利用者様及び職員の触れた諸物品の消毒等の更なる徹底を図ります。
※具体的な利用時間、利用の可否については、決まり次第ご連絡させていただきます。
【新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたヘルパー派遣事業部の対応について】
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、政府は公立の小中学校及び高校の休校が決定されました。それに伴い、ヘルプセンターふぉれすとでも感染拡大防止に向け、下記の対応をさせて頂くことといたします。
①人の集まる場所が心配だと思われる方は、ご利用をお控えください。
②ご利用者様ご本人及びご家族に感染症状がない場合、更には濃厚接触の可能性がない場合は、通常通りサービスの提供を行います。
③職員の出勤状況によっては、提供サービス(時間・内容等)の変更(調整)をさせて頂く場合がございます。
④ご利用者様のご家族及びご家族の職場内に新型コロナウイルス感染者がいた場合は、ご利用者様御本人が感染を起こしていなくても、ご利用を控えて頂きます。同様に職員の家族及び家族の職場内で発生した場合も、安全が確認できるまで仕事を休ませます。
⑤ご利用者様におかれましては、利用前に検温をしていただき、感染の予防や拡大にご配慮いただけますようお願いいたします。発熱が認められる場合には、「「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」を踏まえた対応について」を踏まえた適切な相談及び受診を行ってください(職員も同様の対応を行います)。
⑥外出支援(移動支援・行動援護等)について
(令和2年3月末日までの対応とし、今後の情勢を勘案して判断いたします)
・外出先は、電車の使用は極力控え、近隣で人混みを避けた場所となります。
・外出時間は、できるだけ短い時間でお願いいたします。
・不要不急の外出は、お控えいただきますようお願いいたします。
※ご利用者様やご家族が安心して当施設をご利用いただくために、従前から徹底しておりました手洗い・手指消毒、定時の換気、ご利用者様及び職員の触れた諸物品の消毒等の更なる徹底を図ります。
社会福祉法人・NPO法人ぬくもり
理事長 鬼頭大助
スタッフ一同
【2月23日(日)ぬくもり実践報告会開催中止のお知らせ】
いつも大変お世話になっております。
この度、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況と、市のコロナウイルス対策本部よりイベント自粛の要請を受け、参加者・職関係者の皆様の健康・安全面を第一に考慮した結果、2月23日開催のぬくもり実践報告会(大阪河内長野)を中止することに致しました。
ご参加予定・お申込みをしていただいていた皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳けございませんが、ご理解とご協力いただけます様お願いいたします。
社会福祉法人ぬくもり・NPO法人ぬくもり
理事長 鬼頭大助

ぬくもり実践報告会を開催いたします。
ぬくもりで実践している支援について、たくさんの方に知っていただきたく思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
お知らせが遅くなり申し訳ありませんが、会場準備の都合上、参加申し込みをお願いいたします。
申込み、問合せは、ぬくもり事務局0721-60-0010へ

今週末11月17(日)、ぬくもりオープンセミナー「肢体不自由児におけるコミュニケーション支援」(講師:宮川雄基氏 肢体不自由RECSサークル代表)を開催いたします!
席にまだ少し余裕がありますので、ご興味のある方は是非お申込みください!

カワチルドレンミックス!!開催のご案内
テーマ:こどもの”学び”の多様性
日時:2019年9月22日(日)13:00~15:30
会場:On KiTCHEN
今回のカワチルドレンミックスは、地域のこどもたちをゲストに招き、こどもたちの生の声を聴きながら、社会の変化に伴い多様化する”こどもの学び”をみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
申込み受付中です!!詳細はチラシをご覧ください。
みなさんのご参加をお待ちしています!

ぬくもりでは「誰もが自分らしく生きられるぬくもりある社会を目指す」という理念のもと、障がい児者に対するサービスを展開しています。
今回、放課後等デイサービスの指導員のパート・アルバイトを募集します!
勤務地は、大阪府河内長野市です。私たちと一緒に笑顔いっぱいの環境で働きませんか?ご応募お待ちしております。

【全身性障がい者移動支援従業者養成研修講座】
本日、大阪千代田短期大学で行われた「全身性障がい者移動支援従業者養成研修」にて、当法人のヘルプセンターふぉれすとスタッフが登壇いたしました。
講義テーマは「移動支援従業者の職業倫理」。
「日々の支援は利用者さんにとっては人生の一部であり、とても大切な部分を支えているという事を自覚する。かつ利用者さんにとっては日常生活の一部でもあり、特別なものではないということを意識する」
スタッフ自身の体験を踏まえた、ガイドヘルパーの意義や心構えなどのメッセージが、これから地域でご活躍される受講生の支援に少しでも繋がっていけば幸いです。
新しい福祉の仲間と、このような機会に心から感謝いたします!

社会福祉法人ぬくもり・NPO法人ASOVIVA 共催
カワチルドレンミックス こどもの“学び”の多様性~Release of learning~の第2弾!!
2019年9月22日(日)13:00~15:30(受付12:30~)
こどもの「生きる力」は多様な人々と関わり、様々な経験を重ねていく中で育まれます。
今回のカワチルドレンミックスは、地域のこどもたちをゲストに招き、こどもたちの生の声を聴きながら、社会の変化に伴い多様化する“こどもの学び“をみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
≪1部 ゲストトーク≫
ゲスト
デモクラティックスクール・地域共生食堂・放課後等デイサービスに通うこどもたち
≪2部 ワークショップ≫
ファシリテーター
宮﨑充弘氏
かざみどり相談室室長
河内長野市自立支援協議会子ども部会学識者メンバー
河内長野市インクルーシブ教育推進事業講師など
ゲストトーク・ワークショップの2部形式
参加費:700円(18歳未満は無料)。
場所:河内長野市役所食堂「オンキッチン」。
テーマに興味のある方は、氏名・職業・連絡先を記載の上、下記のメールアドレスからお申し込みください。
問い合わせ・お申し込み
社会福祉法人ぬくもり 080-4412-5217(溝脇/鬼頭)9:00~17:00
[email protected]

〈幸せ感の共有in奈良〉
2019年6月16日(日)
天理市障害者福祉ふれあいセンターにて、ぬくもり実践報告会in奈良を開催いたしました!
午前は、前回と同じく「しあわせ感の共有〜つながりあう〜」をテーマにした、宮﨑氏により基調講演。
午後からは各部署の実践報告でした。
in奈良では、ぬくもりを利用してくださっている方、また保護者の方も参加していただき
すごく温かい雰囲気で行うことができました。
お忙しい中、会場まで足をお運びいただき、ありがとうございました。

〈幸せ感の共有in大阪〉
2019年6月9日(日)
三日市市民ホールにて、ぬくもり実践報告会in大阪を開催いたしました!
午前は、宮﨑充弘氏により基調講演、
午後からは各部署の実践報告でした。
実践報告を一般公開するのは初めての試みだったので、スタッフも緊張しておりましたが、こうしてみなさんの前で発表させていただくことが、スタッフにとって良い経験になりました。
また、日々の支援をまとめることで、新たな気づきを得れる時間にもなったと思います。
お忙しい中、足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
今週の日曜日は実践報告会in奈良が開催します!
前回と違った部署が発表しますので、ご興味のある方は是非お越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

“まちを温めていく 温もりのある食堂”をコンセプトとしてオープンした河内長野市役所食堂「On KiTCHEN(オンキッチン)」が、皆様のおかげで1周年を迎えることができました!ありがとうございました!
日頃の感謝を込めて、2019年6月3日(月)〜7日(金)の5日間、①人気商品の「かえでコーヒー(ドリップ式)」のプレゼント ②先着50名様にコーヒーゼリーのプレゼント ③記念パネルで撮影した写真をオンキッチンのSNSへの公開投稿にご賛同いただいた方へ20%OFFクーポンをプレゼントいたします!
そして、本日6月3日より“まちを温めていく 温もりのある食堂”として、市民が体験した「心あたたまるエピーソード」をオンキッチン店内にパネル掲示、またトレーシートとして印刷配布し、多くの市民の皆様にお届けいたします。
「心あたたまるエピーソード」は、昨年度2日間に分けて開催された“まちを温める ぬくもりダイアログ”というワークショップにて市民から寄せられたエピソードを元に作成いたしました。(全166エピソードから12エピソードを厳選)
本日よりパネル掲示は3か月間、トレーシート配布は2週間を予定しています。
今後も市民がつながる場所をつくり、もう既にある河内長野の「温かさ」「優しさ」を確認し、見える化していきたいと思っております。
そして、今以上に“誰もが住みやすい ぬくもりあるまち”に繋がっていけば。。
これからもオンキッチンをどうぞよろしくお願い申し上げます!

【”こどもの学びの多様性”をみなさんと一緒に考えるイベントを開催いたします】
告知が遅れ、イベント開催日まであまり期日もありませんが、テーマにご興味のある方は是非お申込みください!
どうぞよろしくお願いいたします。
《イベント詳細》
[日時]
2019年5月31日(金)19:00~21:30(18:30受付開始)
[イベント名]
カワチルドレンミックス
[テーマ]
こどもの“学び”の多様性 ~リリースオブラーニング~
[ゲスト]
①デモクラティックスクール ”NPO法人ASOVIVA”共同代表 長村知愛氏
②地域共生食堂 ”ごはんやday”チーム市町代表 牛島美鈴氏
③NPO法人ぬくもり 放課後等デイサービス管理者 矢野皓気氏
[ファシリテーター]
宮﨑充弘氏
(河内長野市自立支援協議会子ども部会学識者メンバー、河内長野市インクルーシブ教育推進事業講師)
[イベント構成]
ゲストトーク・フリートーク・ワークショップの3部構成
[参加費]
1500円(軽食&フリードリンク)※アルコールは都度清算
[場所]
オンキッチン(河内長野市役所食堂)
[定員]
45名(定員になり次第受付を締め切らせていただきます)
[申し込み方法]
5月24日(金)までに、下記のメールアドレスに、氏名・職業・連絡先を送っていただくか、URLからお申し込みください!
[お問い合わせ]
TEL: 0721-60-0010
MAIL:[email protected]
https://forms.gle/CvuPjDDFhy6Bikdj7
(担当:鬼頭・坂口)

インパクトゴールの達成を目指して〉
2019年4月21日(日)
今年度最初の法人全体研修がありました。
午前は、支援アドバイザー宮﨑先生による、部署の目標決め。午後からは、法人運営アドバイザーの戸上先生による、個人の目標をワークをしながら決めました。
午前は、当法人の支援計画を立てる際にも使用している、5pictureを利用し、部署の強み・今年度の部署の将来像・現実と、そして何をできたらゴールとするのかという“インパクトゴール”を考えました。
また、午後からは、個人のワークです。
昨年1年間で、何に気づき、どこが成長したのか、それはどういったきっかけでなったのかなど、自分と向きあった時間でした。
今年度、個人の目標・部署の目標にむけて、ワクワクしながら日々利用者さんと向き合っていきたいと思います!

Photos from 社会福祉法人ぬくもり 特定非営利活動法人ぬくもり's post

〈ぬくもり実践報告会を開催いたします!〉
平成31年度
社会福祉法人ぬくもり|NPO法人ぬくもりの実践報告会を開催いたします!
今年度は、6月9日(日)in大阪、6月16日(日)in奈良の2日開催になります。
(発表部署は異なります)
テーマは、“幸せ感の共有" 〜つながりあう〜
基調講演は上記テーマを、“障がい児者支援”や“権利擁護“の分野でご活躍されている宮﨑充弘氏に講演していただきます。
【宮﨑充弘氏】
河内長野市自立支援協議会子ども部会学識者
大阪府相談支援専門員養成研修主講師
大阪府サビ管等養成研修主講師
NHKかんさい熱視線「虐待は止められるか」コメンテーター
NHKバリバラ「緊急討論会 津久井やまゆり園事件を考える」
NHKバリバラ「相模原障害者殺傷事件から1年」などに出演
その他詳細はチラシをご参照ください。
in大阪
【日時】2019年6月9日(日)/10:00~15:00(休憩1時間)
【場所】三日市市民ホール 多目的ホール
【入場料】無料(先着150名)
【お申込み】
①電話:0721-60-0010
②FAX:0721-60-0020
③URL:https://forms.gle/naTiC6FFvkWXt9cd8
in奈良
【日時】2019年6月16日(日)/10:00~15:00(休憩1時間)
【場所】天理市障害者ふれあいセンター
【入場料】無料(先着80名)
【お申込み】
①電話:0721-60-0010
②FAX:0721-60-0020
③URL:https://forms.gle/1opc5YwLTx5io7cv5
プログラム上、
昼食時間をはさみますので、昼食ご持参の程よろしくお願いいたします。

〈入社して最初の仕事〉
2019年4月1日〜5日
入社して最初の仕事は新人研修。
朝から夕方まで、理念の話から、福祉従事者としての基礎、ビジネスマナー研修に、各事業所の現場実習と内容の濃い1週間を過ごしていただきました。
最終日は、新入社員の1年先輩になる、2年目スタッフの福祉魅力発信研修のDVDを見てもらうのが、ぬくもり新人研修の締めくくりです。
これから、支援現場に入ることへ緊張された様子でしたが、私たちスタッフもそうだったように、利用者さんがたくさんのことを教えてくれるので大丈夫!
たくさん悩み・たくさん気づき・たくさん学ぶ1年になりますように。

〈4名の新しいスタッフと共に平成31年度がスタート♪〉
2019年4月1日(月)
平成31年度 入社式を執り行いました!
かなり緊張した面持ちでの入社式でしたが、
4名の決意表明を聞いていると、出会ったころからとても変化されたなと嬉しくなりました。
そして、参加した私たちも、気の引き締まる思いでした。
新たな4名とともに、“誰もが自分らしく生きられるぬくもりある社会”を目指して、邁進してきたいと思います!
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
116番地 3
Kawachinagano-shi, Osaka
大矢船南町6-7
Kawachinagano-shi, 586-0074
特定非営利活動法人アートコミュニティでは、アートを通じて「子ども達の発想力・想像力を養う活動」、「地域住民の交流を促進する活動」等をおこなっております。http://www.artcommunity.jp
大阪府河内長野市喜多町663-1
Kawachinagano-shi, 586-0033
河内長野市(社協)災害VC関連の活動やお願いをお伝えします。お問い合わせなどは、直接、電話(0721-65-0133)へご連絡ください。
あかしあ台2丁目16番15号
Kawachinagano-shi, 586-0095
社会福祉法人慈恵園福祉会の公式Facebookページ 公式HPはコチラ ▶ http://www.aoyama-med.gr.jp/jikeien-welfare/
大阪府河内長野市汐の宮町33-34
Kawachinagano-shi, 586-0011
「障害のある人とない人が」 共に運営する 『NPO法人地域生活ネットゆっくりっくかわちながの』と、 共に働く 『共働事業所「かすみ荘」』です。