和光照明株式会社, ビジネスサービス, Kanazawa-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。
通常通り開く
☆なんだか分からないがホッとする☆
古民家で飲食と物販をしているお店
金澤の郊外ながら、その朴訥としたお料理に訪れるファンも多い
今回は物販スペースのライティングをリニューアル
部屋の真ん中に1つだけだった一般的な照明から
商品や鏡に映る姿が分かりやすくなるように
柔和なスポットライトに替えました
手づくりの洋服やバックや小物との見た目の調和を考えて、スポットライトも波佐見焼です!
スポットライトだけで構成すると、商品だけが照らされて空間の全体的な明るさ感がなくなるものですが、その欠点も解消しています
☆灯りが作る風景☆
真壁和室の隅は暗くなりがちな場所
間口の広いお縁のおかげで昼の明るさに比べて
夜の暗がりは寂しささえある
今回、その隅に置かれたご主人の机の上に
小さな灯りを施してみました
何もなかったところに小さな灯りがあるだけで
空間の表情はかなり変わります🤗🤗
☆飲食店さまを応援します〜☆
心を豊かにさせてくれる場所
昼はカフェ、夜はお酒が楽しめる
そんなタイプのお店はライティングも難しい
郊外店でもあるので、存在感を示しながら
楽しげな感じも出せたら…
ということで、ライティングの変更、追加をさせていただきました
落ち着きがありながら、楽しさもある
このタイプのお店は昼と夜の雰囲気の変化も大事です
よって、明るさの調節ができることが大切です
☆心が晴れますように☆
コロナの猛威が世界を混乱させています
早期の終焉を祈ります
ウイルス拡大を阻止するため
行動自粛期間が設けられました
そのため経済活動にもダメージは大きく
皆さんのストレスも大きいことでしょう
各業界の混乱もありますし
人々の心も曇りがち
そんな時だからこそ
回復した時のために
金澤の旅館さんの内装をリニューアルしました
天井クロスの張替え
照明器具をLEDに替えました
明るさも変えられるようにして、お客様の往来の頻度や時間帯で雰囲気を変化させられるようにしました
少しでも 心晴れやかに お幸せに!😊
☆お寺さんのLED化☆
元来、お寺さんは明るいイメージはないもの
しかし、時代とともにお寺さんのイメージも変わりつつあります
お寺カフェやお寺さんでのワークショップなどもありますからね
こちらは400年以上続く 金澤を代表するお寺
冬の雨の日などは本堂が暗くて歩きにくい感じでした
明るいイメージが好きなご住職のご希望もあり、本堂の照明をすべてLEDに替え、明るいイメージにしましたー
間違いなく書道教室や手作りアートのワークショップなどもできる明るさです!
ダイニングのあかり
目的をもった生活 空間づくりは大切ですね
シンプルながら 自分空間を演出するのは
素敵なことだと思います
今回は4人掛けの小さめのテーブル用に
灯りをセット
小さめの灯りを3灯 高さを変えて
リズムを作りました
シンプルながら個性が光る!
☆窓辺の彩り☆
お店のエントランスに さりげない灯りがあると和みますね
ましてや通りを歩く人がすぐに目にできるものであれは、街を行き交う人に少しでも幸せ感を与えられることでしょう
照明的には《アイキャッチ効果》といいますが、それよりも安らぎ感を与えることができたことが今回は良かったと思います
オーナーさんの設えたカーテンと灯りがほどよくマッチして美しいです〜
☆あかりの再生☆
50年近く使っていただいた照明器具を再生させていただきました
昭和40年代 まだ一般的に照明器具が豊富でなかった時代、当社で照明器具を製造していました
特に和風の大型照明器具は作らないとなかった時代
50年近く使っていただいたことに感謝
カバーも綺麗なため、内部だけLEDに交換
リモコンを使えるようになり、調光もできるようになりました
☆価値あるあかりの修繕☆
LEDがまだ存在しなかった頃、マンションのアプローチなどの外灯は、ほぼ蛍光灯でした。
しかし、やがて照明器具の寿命がくるわけで、なかには修理不可能で照明器具そのものを交換しないといけないケースも多いです。
今回は外壁に埋め込まれた蛍光灯の照明器具
…この手の照明器具は現在存在しません
現在のLEDの照明器具は寸法的に小さく、明るいというものばかりで…
しかし、すでに壁に穴が空いているわけで、提案したのは穴を塞ぐように目隠しをして、そこに照明器具をつけるということ。
夜は闇と同化して、LEDの美しい光が地面を照らしてくれるように修繕しました
☆イサム ノグチ☆
吹き抜けの照明
和空間はもとより、和洋折衷空間に溶け込み
豊かな表情を与えてくれる灯り
《イサム ノグチ》
最近の金澤の建築には
なかなかマッチする空間がありませんが
石川県の最南端にありました!
写真が共通のご趣味というご夫婦
しばらくお二人で眺めておられました😊
☆優しさ漂うアプローチ☆
道路から玄関に続く場所をアプローチと呼びますが、家人はもちろん、訪ねて来られる方や道を通行される方にも安心感とぬくもりが伝わるようなライティングがあるといいですね
今回はアプローチ脇のお庭にもライティングを施し、トータルでアプローチの灯りを楽しんでいたたけるようにしました
☆ディスプレイライト☆
照明としては完全に裏方的存在だが
あるとないとでは視覚効果が全く違う
商品を見やすくするという直接的な役割
場の雰囲気を和やかにするという間接的な役割
どちらも大切にしたいですね!
☆カウンターのあかり☆
ダイニングやキッチン、リビングや書斎の一角にカウンターを設けることがよくありますね
細かい作業的なことをする場合はなおさらですが、ちょっとした灯りがあると便利です
カウンターの上にダウンライトをつけることが多いですが、カウンターの上部に棚がある場合は、棚下灯がベストです
注意点としては、目に近いため眩しくないもの、あまり邪魔にならないデザインの照明がいいですね
幕板を施して間接照明にするのも悪くないですが…
☆単身者マンションの照明LED化☆
世帯数が多く、夜間の出入りも多い単身者マンション
平成初期のマンションですが、平成の最後に照明をLEDに替えました
防犯的にも共用部は明るめにする方が安心感があります
エントランスホールの様子ですが、白っぽい光中心だと落ちつき感は薄いものの、蛍光灯のようなぼんやりした光ではなくLEDの光はハギレのよさがあり、イキイキした空間となりました
☆間接照明の役割☆
リビングにおけるテレビボードの背面を間接照明で演出することを以前からご紹介してきました
リビングの設計で高い位置にFIXを設けて、日中に光を取り込むことをよくします
そこに間接照明を施すことで、夜には間接照明が太陽の光の代わりになるようにできます
美しいですよー
オススメです😄
☆トイレに間接照明をおすすめする理由☆
住宅においてはトイレ空間には必要以上の明るさは不要です
(公共の施設、病院、介護施設などは例外ですが…)
「トイレの100W」という明るいすぎることを皮肉った言葉もあったくらいで、程よい明るさがあればよいのです
昨今の住宅照明に間接照明(明るさのもと…光源を見えないようにする照明方法)が多用されていますが、居室空間では寝室、水回り空間ではトイレがお勧めだと従来より申し上げています
その最大の理由は「眩しさを感じないように」ということです
特に夜間に安らぎを感じ、時にはほろ酔いで、あるいは寝ぼけ眼でいるような寝室やトイレはまろやかな間接照明が最適だと思います
またトイレは狭い空間であることから、間接照明で壁面が照らされることによって、視覚的に広さを感じることができます
間接照明の位置を高くすると清潔感が増しますし、低くするとドラマティックな空間になりますね!
☆テレビ📺の周りはどうしてますか?☆
テレビの画面はかなり明るいことは皆さまご存知の通りです
耀き度も大きく、暗い部屋で長時間テレビを見ていると実はかなり目を酷使しているんですよね
最近では建築の段階からテレビのまわりを明るくする照明を計画することも多いです
その場合は天井からのダウンライトか間接照明が多いです
しかし、建築当初はその必要性をなかなかご理解いただけないことも多いのが実情です
そんな時でも、後付けで何とかテレビまわりを明るくさせることもできます
今回はテレビの後ろ側に間接照明を施してみました
テレビのまわりだけでなく、背面の壁やさらには天井も明るくさせることもできます
かなり、オススメです!
今回は調光もできるようにしましたので、お部屋の雰囲気を変えることもできます(*^^*)
☆ワクワクするようなステージ☆
金沢市の某スポーツクラブ様の外階段のライティング・リニューアル
スポーツクラブで楽しく汗を流すぞ~!という方へ期待感を高め、いい汗流したという方へ充実感を~!
クラブへのアプローチになる外階段が、気分よく通れるようになってワクワクします~
☆やすらぎの寝室☆
寝室とは…良質の眠りのための部屋
眠る前の数時間はその導入のための大事なリラックスタイム
最近は内装もグッと抑えたシック系が人気
ライティングも間接照明をうまく使ってくつろぎ感を作ることが多いですね
ポイントは間接照明を寝室のメイン照明とするなら、必ず調光できるようにすること
補助照明のダウンライトなどは、眩しさがないこと
良質の眠りで 朝の目覚めも良質に!
☆日本のあかり☆
今週末に金沢では《百万石まつり》が開催されます
行列が行われる市内中心部はもとより、市内のいたるところでお祭りムードを高めるような装飾もちらほらと…
祭りのあかりと言えば
ぼんぼりや提灯
ところが既成のものは、一時的な使用を前提といていますので、多くは防水性はありません
また、店先となるといくつもつけたくなるところですよね!
ということで、お店の軒先用に完全特注の提灯を製作させていただきました
赤い提灯には、あえて白熱電球を使いました
とても美しいです
日本のあかりですね!
なんだか ホッとします
☆よみがえる くつろぎの空間☆
店舗では よくある大型の埋め込み照明
住宅でも10年くらい前までは、LDKを中心に よく使われました
この場合、ランプは蛍光灯がほとんどで、ランプ交換を定期的にしなければならないが、大型ゆえに 面倒でもあり、労力も必要ですね
また、蛍光灯部品の劣化もあり照明器具自体を交換したくても、天井に大きな穴が空いているわけで…これも簡単には いきません
そこで、今回は発想を大転換して、元の照明器具の本体だけを使って、間接照明風のあかりを作り上げました‼
天井に埋め込む部分の内側をクロスで仕上げ、枠を塗装しなおしてアクリル板を両サイドにつけ、内側にLED照明を仕込みました
蛍光灯の平坦なあかりから、LEDのぬくもりのあるあかりに大変身です〜
ZAZ GROUP 様 外観(エントランス照明)
☆お店の顔 板看板のお化粧☆
金沢の市民の台所であり、観光客でも賑わう 近江町市場
そこで呉服屋さんとして長年支持され続けている丸年さん
新事業として着物レンタルのお店をオープンされました
今回 店先の板看板をライトアップさせていただきました
最初は光を看板中心に集めてみたのですが、看板全体がまんべんなく照らされたほうがよいのでは…ということで光を広げてみました
スポットライトをつけるスペースが限られている条件下で最善の策です
LEDランプの種類を変更することで、看板のイメージを変えることができます❗
☆マンションのあかりづくり☆
分譲マンションの場合、照明をつけられる場所が決まっていますので、自分スタイルの空間づくりを照明でしたくても限界があります
《通常は各部屋に1か所ですね》
できるとしたら、スタンドライトを置くとか、家具に照明をつけるなどでしょうか…
今回はリビングの壁面に対して光を流すような間接照明を工夫してつけました
天井と壁の収まりや段差を利用して、幕板を造作することで壁面に光のグラデーションを施しました
もちろん調光もできるようにしましたので、シーンによって明るさも自由自在です
くつろぎのリビング…いいですよね
☆照明専門店の看板照明☆
看板を目立たせるための照明が看板照明の役割であることは言うまでもありません
しかし、看板照明には他にも意味があります
① 看板を美しく彩ることで、お店の存在感を出しながら、建物全体の調和をはかる
② 道行く人たちの目を楽しませて、気持ちよくなっていただく
③ 町に潤いを与え、夜の安全性をつくる
④ ライトアップの新たな提案をする
今回は小松市島田町のパン屋さん《あづま屋》様の新しい倉庫にかけられた大型の壁看板を照明しました
3メートル角という大型サイズは、実は非常にライティングが難しいのです
照射の仕方と照明の選定には、かなり試行錯誤しましたが、看板の下からの照らしあげで なおかつ できるだけ看板全体に光が回るように考えました
あづま屋様の前庭もホッとするライティングをしてありますので、お近くにお越しの際はご覧ください
☆ダウンライトというデザイン☆
住宅照明のメイン照明をダウンライトにすることが多くなりました
そこで重要なことがいくつかありますが、どのように配置するかということが最も考えるべきことだと思います
天井に穴をあけて施工するわけですから、簡単には変更できないわけで、部屋の使い方に合わせて計画すべきです
また、今回はリビングの天井材が途中で違う(板張りとクロス仕上げ)ケースですが、ダウンライトの配置がイコール 部屋のデザインとなっています
連続性のあるダウンライトのリズム感が見た目に心地よい仕上がりになりました
☆部屋のレイアウト変更と照明変更☆
築20年
新築当時40代だったご夫婦も、今は60代
リビンクダイニングのレイアウトを変えたことで、照明的に不都合が出てきました
もともと、それほど明るい照明環境ではなかったのに加え、通路のようにしていた空間をダイニングスペースにしたことで、ダイニングが暗い…ということに…
そこで、ダイニングテーブルを中心とした空間にダウンライトを2個追加し、LEDにしました
《元々のリビンクダイニングには蛍光灯のダウンライトが4台しか なかった→全部で6台にしました》
ただし、テレビの前の2台は、眩しさが出ない方が逆にいいという判断で、わざとLEDにしないご提案をしました
明るくなったダイニングテーブル
お食事はもちろん、書き物もできるようになったとお喜びいただきました
☆階段吹き抜け空間☆
階段吹き抜けは 高さ的に大きな空間と言えます
ほぼ直線階段の場合は、高低差が5メートルにもなります
階段ですから 踏み板への明るさがしっかり確保されなくてはいけないことは当然ですが 空間の広さや高さを生かすようにライティングを考えたいですね
今回はデザイン事務所様の新しいオフィスの内階段のライティングです
上下へスポット的に光をあてることで、メリハリもつけながら、踏み板 壁 天井にリズム感を与えながら 必要な明るさも確保しています
☆あかりを魅せる☆
合掌造りの家や高天井、吹き抜け天井の家などに多く見られる、梁のある空間
最近ではスポットライトを多用して、必要なところに光だけを向けることが多いですが、大空間となると 存在感のあるあかりで演出するのもいいものです
昔ながらの【竹ひご和紙】のあかりは、やはりほっとしますし、訪れた人にも安心感を与えてくれます
☆街路灯(ポール灯)のLED化☆
道路や公園、あるいは施設や共同住宅などの駐車場などによく使われているポール灯
5年くらい前までは、ポール灯=水銀灯という認識でした
水銀灯が何十年と使われてきた理由はハイパワー&長寿命でした
よって、点灯時間が長いケースが多いため重宝されてきました
しかし、今日のLED化によって水銀灯は なくなろうとしています
それでは今後どうなるか…
新設やポールごとの取り替えなら、LEDのポール灯でいいのですが、そこまで年数の経ってない場合(ポールがしっかりしている場合)には二通りの方法があります
①ランプをLEDにする
照明器具もポールもそのままなので、見た目もほぼ変わらないが、価格的にはそこそこします
(例 水銀灯100Wタイプと同等の明るさを求める時、LEDランプ+電源装置で¥45,000程度)
②ポールをそのまま使用し、ポールにLEDの照明器具をつける
スポットライトや防犯灯のように明るくしたいところを照らすような器具をポールにつける
(照明器具自体は¥10,000程度からございます)
1枚目の写真は水銀灯100Wのポール灯(丸い透明ガラスの一般的なタイプ)
2枚目の写真は今回、これに②の方法でポールにLEDの照明器具を設置しました
ポールがしっかりしている場合は、今回のように②の方法でLED化するのも、価格的にはお手頃なのでお勧めです
《電気代も約10分の1になりますね‼》
☆美しい陰影☆
陰影を作る…簡単に言えば【影を作る】ためには、物に対して強めの光をあてることが必要です‼
夏のギラギラした太陽によってできる影はハッキリしていて深いですね
同じように、強く美しい光を物にあてると、ハッキリした深い陰影を作ることができます
飾りものなどの美しい陰影を楽しみたいときは、できるだけ光の出所が狭く、光が広がらないタイプの照明で照らすことが有効です❗
☆空間の繋がり感☆
最近の住宅の設計では、居室の繋がりを持たせることが多いです
最も多いのはリビング&ダイニング&キッチンが隔たりのないひとつの空間となっているもの《一般的にLDKと呼びますね》
今回はリビングと和室がひとつの空間のような繋がりを持つようなタイプ
ふすまや引戸で仕切ると独立した和室になるようにすることが多いですが、開け放つと繋がり感があるものもありますね
今回はキッチンから見たリビングと和室の調和です。ライティングもダウンライトをリズミカルに配列することで、全体のデザイン的な調和をとりました
《リビングと和室のダウンライトの種類は違いますが…》
☆ベストの状態をつくる☆
金沢の錦町にある【お好み焼き 壱福屋】さん
地元の皆さんに愛され続ける人気店
お好み焼きだけでなく、様々な一品料理がそろうところが魅力です
今回、看板のライティングを変えました
もともとは看板の中に蛍光灯を入れてあったのですが、薄暗く、メンテナンスも大変ということで、看板を外側からスポットライトで照らすことにしました
しかし、意外とこのサイズの縦長看板を効果的に美しく照らすことは難しいことなのです
照明の設置位置、照明の種類が重要です
また既存の看板文字も生かすということも考慮して、最善を尽くしました
近郊の皆さまに益々愛されるお店として、より存在感を増していっていただきたいです
☆リフレッシュに寄り添う あかり☆
小松市でパンやスイーツを製造販売されている老舗店【あづまや】さん
今回、店舗前のお庭のリフレッシュと看板の新設に伴い、あかりも刷新させていただきました
あかりの刷新において、一番考えたことは【物語を作ること】
単に看板を目立たせるとか、庭が美しく映ればいいということではなく、お店の存在がどんな意義を持つのかということ
お客様との親しみ感
町との共存
パンの提供を通して、優しさを町に人に与え続ける【ぬくもり】を表現してみたつもりです
小松市の皆さまはもとより、周辺都市にお住まいの方にもご覧になっていただきたいです
【あづまや】さんの【ぬくもり】【優しさ】を感じていただきたいです‼
あづまや 島田店
小松市島田町ホ58
☆現在、日没近くから3時間程度点灯しています
月曜日 | 10:00 - 18:00 |
火曜日 | 10:00 - 18:00 |
水曜日 | 10:00 - 18:00 |
木曜日 | 10:00 - 18:00 |
金曜日 | 10:00 - 18:00 |
日曜日 | 10:00 - 18:00 |
「地方の優秀な学生と地方の素敵な会社をつなげたい。」北陸の企業と就活生が、動画を通して身近につながるメディアのFacebookページです。
煙と臭いに勝つ。 煙と臭い。カタチのないものを相手に勝負を挑む。食の営みがある限りわたしたちは減煙減臭に挑戦し続けます。
(有)フェイス 公式facebook ウェブアドレス http://faith-beauty.jp/ https://g.page/Faith-beauty?share 北陸3県のサロン様へ商材および情報を提供します