工房ひょんの木
輸送サービス付近
片町1-3/13
上近江町
本多町
博多区堅粕, Fukuoka-shi
木ノ新保町
清川町 7-
出雲町イ
笠舞本町
駅西新町
押野1/361
千木1/50
千木1/50
朝霧台
無量寺3丁目44
タクシー付近
長土塀
博多区堅粕, Fukuoka-shi
神宮寺
金沢市割出町
920-8221
築160年の武家屋敷を利用した九谷焼の上絵付け工房。
土塀と家屋は国の登
金沢の中心部にある土塀に囲まれた築160年の武家屋敷です。
2014年に土塀と家屋が国の登録有形文化財となりました。
江戸時代の末期に武家屋敷として建築され
基本的な構造はそのままに昭和の初期に二階を増築するなど
時代を経る度に少しずつ変化してきました。
長い間、一般の家として生活していましたが
現在は水回りを改修して九谷焼の絵付け工房と
座敷の見学と貸出を行っております。
工房内にて九谷焼の制作を行っています。
制作行程を見学できます。
また制作した作品の展示販売を行っています。
一点ずつ手描きで仕上げているので、
一点ずつ絵柄が異なります。
また、オリジナルの品の注文もご相談ください。
和絵具を用いた本格的な九谷焼の上絵付けができます。
料金は一人2.000円 + 生地代。
生地はこちらで準備しているものから
お好きなものを選んでいただきま

三連休×台風×2が過ぎました。
まったく毎週なんなんだ。
そして本当に今年は災害が多い。
お彼岸も過ぎたので
部屋のしつらえの衣替えをしました。
ついでに大きめの掃除など。
すっかり涼しくなって
秋の空になりました。
天高く馬肥ゆる秋。
そして私も肥ゆる秋。
いやいや。これ以上は肥ゆらないぞ。
玄関先には黄色の花。
花も秋の花に変わってきました。
夜には虫の声が聞こえます。
からの本日は雨。
それはそれで北陸らしい天気です。
水曜と木曜は定休日です。
おやすみなさい。

臨時休業のお知らせです。
台風14号接近のため
9月20日(火)は終日お休みとさせていただきます。
明日9月19日(月)は営業予定ですが
早めに終了する可能性があります。
ご理解の程よろしくお願いします。
公共交通機関も運休の可能性が高いです。
ご旅行の方は早めの対応をお勧めします。
ホント最近は大きな災害が多いです。
石川県も豪雨とか地震とか頻発です。
災害が少ない土地だと思ってても油断は大敵ですね。
豪雪?
降らない地方から見たら毎年豪雪に見えるかもしれませんが、まあそれは。
雪のおかげで水には困らないし
食べ物おいしいですしね。
台風だけでなく台湾では大地震のようです。
とにかく早めの対応を。
先日防災グッズを買い増ししたのですが
役に立つことがありませんよーに。

夏休みが終わりつつあります。
終わった人も、もうそろそろ終わる人も。
夏休みの終わりが夏の終わりなのかな。
しばらく雨が続くらしいし。
工房ひょんの木は夏休み中忙しく働いたので
夏の終わり休みをいただきます。
来週9月5日(月)から。
再開は9月9日(金)です。
お休みの間は電話やメールもお休みするので
お問い合わせなどはお早目に。
ちなみに水曜と木曜はいつもの定休日です。
なので8月31日と9月1日もお休みです。
よろしくお願いします。
ところで工房ひょんの木の庭には
ひょんの木があります。実在します。
そしてひょんの木には虫瘤(こぶ)ができるのです。
虫瘤には穴があいていて、吹くと音が鳴ります。
ということで「ひょんの木の虫こぶの笛」が出来ました。
漆を塗って仕上げてあります。
大きさや仕上げでお値段が変わります。
ひとつずつ形も大きさも違うので手に取って選んでね。

一般的にお盆休みっていつまで?
ここ数年は山の日スタートのお盆休みですが
お盆休みのゴールはいつなのかな。
と、お盆期間中は休まない工房ひょんの木としては
疑問に思ってます。
誰か教えてください。
ここ最近は酷暑か豪雨の繰り返し。
本日早朝は良い天気だったのに
その後雷雨で暴風雨という激しい一日でした。
っつーか、どっちかしか出来んのかい。
そんな過酷な夏の北陸ですが
冬には雪が積もります。
北陸の雪は重い。
ので、山の木が倒れたりします。
倒れても春になると上に向かって伸びるのです。
そーすると曲がった木になります。
そんな曲がった木を使った梁。
工房ひょんの木で絵付け体験しながら見ることができるヤツです。
絵付けで下を向くばかりではなく
たまには上を向いてみるのも良いよ。
という話。
曲がった木はアーチになってて
強度もあるらしいよ。
しかし暑過ぎてロウソクも曲がる夏。
雨風が強過ぎて玄関先のフウセンカズラも倒れる夏。
そんな夏でも金沢は混み合いますので
絵付け体験のご予約もお早目に。
混んでてお断りすることも多いです。
申し訳ないなあ。と思いながらお断りしています。

工房ひょんの木 updated their information in their About section.

今宵は3年振りの花火大会。
もうそろそろ始まります。
「大豆田」と書いて「まめだ」と読む
絶妙な難読地名での開催です。
浴衣女子がウロウロ歩いてます。
先日窯を焚きました。
翌朝は死ぬ程暑かったです。
もうコレはサウナなんだな。
水風呂入りたいな。と思いました。
が、営業時間内だったので我慢しました。
グリーンカーテンにしている三尺豆が
一つだけ変です。グルグルしてます。
暑さのせいだろうか。
因みに暑いと豆の花が咲かなくなるそうで
本当に豆の花がストップしました。
さて。花火が始まります。
工房ひょんの木の2階からは
小さく見えるので行ってきます。
暑いけど行ってきます。
汗だくになったら水風呂入るか。

今朝までは雨。
その後雨が上がって曇り。
午後からは爽やかな風が吹いて
過ごしやすい日となりました。
梅雨明けかな。なんて。
新型コロナの感染者は全国的に急増ですが
金沢の人出は変わらず
みんなで感染対策に気を付けながら
日常が続きます。
コドモたちは夏休みかな?
昨日はしっとりを通り越したじっとりの湿気の中
絵付け体験と月に一度の茶道同好会。
飲食を伴うので細心の感染症対策で。
庭にある季節の花を床間に生けました。
お菓子もおいしかったな。
(食べちゃって写真ないけど)
今日は雨が上がると湿気が去って
その割には気温も上がらず
エアコンなしで心地良い一日でした。
雨の後なので緑も青々と鮮やか。
今の時期は日が長いので営業後に一仕事。
庭仕事をしたり窓掃除をしました。
この後はしばらく良い天気が続く予報。
洗車後に晴れを願う気持ちと一緒です。
夏休み期間に入って
コドモ連れの方の予約が増えてきました。
小学校に上がる前でも絵付け体験は楽しめます。
いや。むしろ大人より良い作品になったり。
騙されたと思って試しに親子で体験してみてください。

ホントに梅雨明けてた?
というお天気。
いや。コレが本来の今の天気でしょ。
少し涼しくなったので
やっと夏のしつらえにできました。
暑すぎて作業できない日々が続いてたので。
実用的にも見た目にも涼しくて
簾戸とか簾(すだれ)は良いね。
そしてハタキをかけて。
日本の道具はよくできてるなあ。
ちなみに「ハタキ」は英語にはないらしい。
なるほど。
先日夏休み中のスケジュールをお伝えしたのですが
新型コロナウイルスさんの爆発的な感染力が気になります。
楽しい夏休み。今年も難しいのか?
状況によって営業形態も変化するかもしれないです。
その時にはお知らせしますです。

ここ最近の金沢は灼熱。
まだ6月なのに。
関東と東海地方では梅雨が明けたそうですね。
まだ6月なのに。
梅雨って何なんだろう。
死ぬ程暑い(リアル)ので
無理せず水分摂って涼みましょう。
すっかり気分は夏になってしまったので
夏休みの営業のご案内をば。
お盆前後は休まず営業いたします。
具体的には8月5日(金)から23日(火)まで。
夏休み中は混み合うことが予想されますので
絵付け体験のご予約はお早めに!
と、金継ぎ教室のお知らせも。
次回は9月スタートです。
その頃には涼しくなってると良いなあ。
あ。そうだ。
先日の能登の地震の際には
多くのご心配の声をいただき
ありがとうございました。
金沢は意外と珠洲からは離れていて
揺れも少なく何の被害もなく無事でした。
石川県って長いのね。

工房ひょんの木は本日まで
ゴールデンウィークの代休です。
今週は代休ウィークでした。
気分入れ替えて明日からちゃんと営業します。
実は丸10年です。
11年目に入った工房ひょんの木を
よろしくお願いします。
当方は今日までお休みですが
金沢は今日から百万石まつりなので
なんだかそわそわ賑やかです。
周辺は大幅な交通規制などがあるので
今週末の市内の移動は計画的に。
お休みと云いながら昨晩は窯を焚きました。
少しずつ熱いのを出して空っぽの窯。
見た目では伝わらないホカホカな窯です。
おいしいパンとかピザとかナンとか
串に刺した食材を入れたらおいしいかなあ。
うまい。うますぎる。かなあ。
(それは十万石ですよ)

大型連休も終わり
仕事も学校も始まった日常。
私たちは連休中は休まなかったので
今日が待望の定休日です。
定休日ではありますが
連休中たくさんの方々に
九谷焼の絵付けを体験していただいた結果
荷造りに勤しんでおります。
荷物を解いた時に楽しい顔であって欲しいなあ。
と思いつつ割れないように。丁寧に。
明日も定休日ではありますが
オレンジカフェ開催日です。
カフェと云いつつ
最近は感染症対策で飲食はなしです。
オレンジカフェは認知症について
会話したり相談したりできる会。
明日は折り紙と簡単な体操などを
予定しています。
無料ですので気軽にご参加ください。
14時から!

本日は五月晴れ。
かと思いきや、意外とコロコロ変わるお天気だな。
まあ昨日に比べれば。ね。
雨上がりの朝は澄んだ空気で
お座敷を通る風が気持ち良いです。
薫風。
金沢は各地から観光や帰省っぽい方々で
多くの人らしいのです。
工房ひょんの木はそんな方が多い時には
絵付け体験のご予約以外はむしろ静かで
いろんな仕事が捗ります。
庭とか。庭とか。庭とか。
という訳で、絵付け体験をご希望の方は
早めの事前予約をお願いしております。
その分、喧騒を離れ静かな空間で
落ち着いて体験できると思います。

四月も下旬に入りました。
新しい生活が始まった方々も
流石に落ち着いたでしょうか。
金沢は春休み期間中は人でいっぱいでした。
桜に誘われただけの人数ではないような。
工房ひょんの木も体験や来客が多く
バタバタしておりましたがやっと落ち着いてきました。
なーんて言ってたら、もう連休。
相変わらず感染症対策しつつになりますが
連休中の営業のご案内です。
連休中は定休日も休まず営業します。
基本的に相席は控えますので
スケジュール調整がシビアです。
絵付け体験ご希望の方はお早めにご予約ください。
また5月最終週(と6月1日)は代休をいただきます。
ご理解の程よろしくお願いします。
今年も春から初夏へ。
玄関には五月飾りの登場です。
春は桜だけではないよ。
と、他の花もどうぞ。

昨日は大荒れのお天気で
雪でも止まらない北陸新幹線が
風で止まりました。
今日は穏やかな晴天でした。
今週末から絵付け体験はじめました。
春休みだからなのかお子さま連れの体験が多いです。
まちなかは混んでいるようですが
昼間は出られないので分かりません。
夜はどのお店も混んでるな。という印象です。
絵付け体験に限らず、体験するというのは
頭で考えるよりも多くの収穫があるように思います。
金沢は古い町です。道も狭くて昔のままの町です。
車が無かった時代からある町を歩いて回るのも
大切な体験のように感じます。
と、おいしいものを食べるのも体験の内かな。とか。
工房ひょんの木では実演の見学はしておりますが
体験の見学は基本的にはお断りしております。
人数制限の関係でもありますが、体験するならみんなで一緒に。お願いしております。大人だろうが子どもだろうが、未経験であればみんな同じ立場です。むしろ子どもたちは理解が早かったりします。先ずはやってみる。という精神を大切にしようと思いました。(絵付け体験に限らず、いろいろとね)
工房ひょんの木は古いものも新しいものも混ざった家ですが、暮らすということはそういうことだと思います。「展示」ではなく「暮らし」がある家。絵付けだけでない体験ができる家でありたいです。
あ。金継ぎ教室の申し込みもお待ちしております。
コチラも実際に手を動かさないと結局理解できないね。
という話を先生としてたところです。
意外と貴重な場なので。ぜひ。

本日で まん防全面解除だそうですが
そんなもん解除されんでも
金沢は既に大変な人出ですけどね。
なんか意味あったんですかね。まん防。
お休みしてた飲食店が開くかな。とかかな。
とはいえ、工房ひょんの木でも
お休みしていた絵付け体験を再開します。
明日は準備期間とさせていただき
3月25日(金)からの再開となります。
引き続き感染対策をしっかり行います。
同じ時間帯には1グループとする関係上
必ず前日までにご予約ください。
不織布マスク着用の上、手洗いや換気を徹底します。
また少しでも体調の悪い方はお断りすることがあります。
厳しいと思われるかもしれませんが
お互いに気持ちよく楽しめるよう
ご理解とご協力をお願いします。
玄関先には一足早く桜が咲きました。
しかし金沢は少し寒め。
金沢の桜はは他所より少し遅めです。
朝晩はまだまだ冷えますし
換気の関係上、冷えることもあります。
冷えない工夫をしてお越しください。
そういえば「雛の茶会」は毎年春分の日だったのです。
もうおやすみして3年目。
来年こそはみんなでおいしく集えますように。
そのために。ね。
目先でなく長い目で対策をして
しっかり楽しめるように。

お待たせしておりました
4月からの金継ぎ教室のお知らせです。
今回連休を挟んだりなど
いろいろな都合により日程が不規則です。
特に土曜日は不定期を通り越して不定期レベル。
お申し込みの際にはスケジュールをよくご確認の上お申し込みください。
いやしかし、本日は生ぬるい風の吹く一日でした。
昨日まではトリプル選挙関係で賑やかでしたが
本日は観光っぽい方々でとても賑やかで
まん延防止措置ってのは本当に効果があるのかな。
と疑問に思いつつ、いくらお問合せいただいても
絵付け体験はお休みさせていただきました。
観光の方が多い絵付け体験はお休みですが
通常の教室と家屋の見学と作品の展示販売は行なっております。
こちらもご予約をお願いしております。
お互いのことを思って
ご理解とご協力をお願いいたします。

お天気が良くて空が明るくて
あったかいなあ。春だなあ。
なんて昼間は思うのです。
ひなた では思うのです。
朝晩はキッチリ寒いし、日陰は冷えます。
そう。そんな時には足カバー。
母さんが夜なべをして♪編んだのです。
私も母さんも愛用してます。
お座敷の見学の際には足元が冷えるので
貸出もしています。
もちろん母さんが夜なべをして♪編んだのです。
まん防で絵付け体験はお休みなのですが
見学や展示販売や教室や行事はそれなりにやってます。
で、今度の木曜は「オレンジカフェ」です。
「オレンジカフェ」とは認知症に関わる人が誰でも参加できる交流や情報交換を目的とした場所です。
工房ひょんの木では今年度はふた月に一度の開催。
「カフェ」という名前ではありますが、こういう時期なので飲み物とお菓子を持ち帰っていただいています。
毎回いろんなことをテーマにしていますが
今回のテーマは「福祉用具に基づく便利グッズ」
だそうで、なかなか興味深いです。
誰でも参加できるので気軽にお立ち寄りください。
14時スタートで参加は無料です。
もうそろそろ金継ぎのお知らせもせねば。
現在カレンダーと睨めっこでスケジュール調整中です。
明日は定休日でお休みです。

本日の金沢は強風。というより暴風。
但し暖かい。
春一番っぽいけど、もう済ませちゃったしね。
が、この後雨だとか雪だとかの予報です。
土塀のコモはまだ外せないな。とか
でも庭にはフキノトウが出てきたな。とか
まさに冬と春の狭間です。
そういう時期がお節句なのだろう。
と思いながら今年もお雛様。
コロナ禍ももう3年目。
雛の茶会ももうお休みして3回目です。
そして石川県のまん延防止等重点措置は3月21日まで延長となり、それに伴い工房ひょんの木での絵付け体験の休止も延長することになりました。
ちなみに絵付け体験がお休みなだけで、作品の展示販売や家屋の見学は変わらず行っております。絶対来るなよ。という訳ではないです。体験は接触する機会が多いので控えます。という意味でのお休みです。
この別れの多い季節にみんなで旅行して思い出を作りたいのは理解します。そのお手伝いができないのは心苦しく思いますが、旅行先にも生活している人がいます。生活を脅かすことのないように、旅先での行動はよく考えて、慎重にお願いします。
憎しみや哀しみを生まない行動を。
自分の利益だけでなく相手のことを考える大切さ。
いわゆる普通の生活を送れる平和を願います。

石川県のまん延防止等重点措置は
延長要請されるようで
それに伴って工房ひょんの木でも絵付け体験の休止を
延長することになりそうです。
感染者数も減らないし
3回目のワクチン接種もまだまだですものね。
この状況ではしょーがない。
せっかくの春休み期間で
家族旅行や卒業旅行の方々には申し訳ないのですが
ここ2年この時期のお客さまは特に多く
それはそれで私たちも思い出作りのお手伝いができて
楽しかったし嬉しかったのですが
その後にもれなく感染が拡大していたことを鑑みると
今年は心を鬼にしてお休みしなきゃな。と思います。
お出掛けも外食も外食も躊躇われるので
おとなしく家で一献。お天気もお天気だし。
へしこおいしい。
と、お酒ついでに相変わらず盃。
寅と寅ねこ。正統派と亜流。
寅の裏には松竹梅。
寅ねこの裏はシンプルです。
トラの顔には「王」と書いてあって
とても高貴な動物だそうですよ。
(と、中国出身のお客さまに教えてもらいました)
どちらも一点ずつ手描きなので
顔を突き合わせてお好きなものを選んでください。
猫パンチは多分来ない。です。

本日は節分。明日は立春。
元は旧正月の時期だそうで
それで季節の変わり目ってことだそうです。
という訳で昨年の盃と今年の盃。
年賀状の流用ですいません。
で、節分といえば豆まき。
豆まきといえば鬼。
鬼といえば丑寅の方角。
丑寅といえば干支。
どっちの盃も勢いがあるなあ。
そしてそこはかとない鬼滅感。
(寅ねこの盃もあるのですがコレはまた後日)
近年は豆まきよりも
恵方巻をもりもり食べたりしますが
そんな風習 昔は知らなかったぞ。
とりあえず今年の方角は壬寅(みずのえとら)で
北北西微北だそうですが
何しろ馴染みがない風習なので
納豆に切干大根を刻んで混ぜた「そぼろ納豆巻」でも食べようか。
ちなみに丑寅の方角は鬼門。北東です。
鬼の出入口なんですってよ。
なので鬼が入ってこないように守るのね。
それより何より新型コロナウイルスさんの躍動っぷりったら。
鬼より鬼だな。
鬼より先にこっちを退治したいものです。
とりあえずアルコール消毒(飲む方)しとくかね。
引き続きまん延防止措置適用中につき
絵付け体験はおやすみです。
見学も事前予約をお願いします。

もう何回目?のまん延防止等重点措置。
また適用されてしまったので
毎度おなじみのお知らせです。
まん延防止等重点措置適用に伴いまして
しばらく絵付け体験を休止します。
ご希望の方には申し訳ありませんが
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
なお再開は様子を見つつ、またお知らせ致します。
ということで時間が少しできまして
足カバーを鋭意製作中。
いつもお座敷を案内する際に
足が冷たくて申し訳ないなー。と思っていて
でも畳だしスリッパではないなあ。
と考えて編み出した(いろんな意味で)ヤツです。
洗濯もできるし感染対策もできる。りくつや。
と金沢弁で自画自賛しております。
これで、ひゃーっ。とならなくなりますよーに。
絵付け体験はお休みですが
見学と作品の展示販売は行なっております。
コチラも感染拡大防止のため
事前のご予約をお願いします。
オミクロンさん。感染もしやすく
ワクチン2回打ってても罹ります。
人間の進化よりウイルスの進化の方が早い。
どーしたら良いげんろね。

大雪。大雪。と騒いでおりますが
金沢はそれ程でもなく
とはいえ他から訪れる方には
大雪だと思われる程度には雪があります。
これくらいの雪は今季3回目かな。
年末年始からの連休で満員御礼が続き
絵付け体験をお断りすることも多かったのですが
ひと段落してぼちぼち通常営業に戻りつつあります。
工房ひょんの木では絵付け体験以外にも
水彩画や金継ぎの教室がありまして
今日は水彩画。先週は金継ぎの教室でした。
で、金継ぎの生徒さんが「流しの顕微鏡士」さん。
私たちもたまには体験指導だけでなく
自分たちも体験したいので
しいのき迎賓館へ行って
万華鏡のワークショップに参加してきました。
万華鏡の中身は水引。
筒の外側は千代紙を千切って貼って。
どちらも他の展示の端っこを再利用。
無駄なく楽しく美しく。
体験楽しい。楽しい体験。
出来上がったモノもずーっと楽しめて
ものづくりは楽しいな。ね。

あけまして
おめでとう
ございます
本日の金沢は奇跡的な晴天です。
その代わりとても冷えて
氷が張ってツルツルです。
初詣や初売りで出歩く方も多いですが
足下には気を付けて。
工房ひょんの木は本日が仕事始めです。
今年もよろしくお願いします。

大雪!
とまではいかない(と地元の人は思ってる)
ですが金沢もそれなりの雪。
各地で交通に支障が出たりする関係上
今年中は体験作品の発送を
行わないことにしました。
割れ物だしね。
安全第一。
新年明けましてしばらくしたら
発送できると良いな。と思います。
天気予報が延々☃️なんだよなあ。
この後どうなるのかな。
今年のモズの早贄は高い位置だったなあ。
工房ひょんの木は明日が仕事納めです。
納まるのか?納めましょう!

予想外に穏やかな一日になりました。
なんだか穏やかな日にしか投稿しない
工房ひょんの木さんですよ。
今日は終業式だったり
実質仕事納めだったり
忘年会だったり
Christmas🎄party だったり
Happyな週末を迎える人が多いことを願います。
明日の絵付け体験の予約は締め切りましたが
それ以降の年末年始は少しずつ空きがあります。
ご希望の場合はお早目にご連絡ください。
お問い合わせは営業時間中にお願いします。
年末は28日(火)まで
年始は2日(日)から
5日と6日は定休日のためお休みです。
それにしてもこれはアレかな。
嵐の前の穏やかさかな。
冬将軍さんが迫ってるらしいけど
未だそんな雰囲気じゃないんだよなあ。
そして冬将軍さんの前に
サンタクロースさんいらっしゃいな。

意外に良い天気な金沢。
旅行の方にはなかなか分かってもらえませんが
この季節の良い天気は「意外」。
天気の急変には警戒を。
そう。油断大敵。冬への準備。
タイヤも替えたしコモも掛かりました。
先日は年末年始のお知らせでしたが
今回は年始からの金継ぎ教室のお知らせです。
一月からの金継ぎ教室。
金曜夜の回と土曜朝の回があります。
詳しくは画像にて。
金価格の高騰により
金継ぎで使う金も値段が上がりました。
金は時価なんです。
金継ぎといっても必ず金で仕上げる必要はなく
銀や錫、色漆での仕上げもできます。
それぞれお好みで。
仕上げを悩むのもまた楽しいです。
金継ぎ教室の申し込みも
絵付け体験のご予約も
ご希望の方は忘れずお早めに!

もう12月か。年末か。
ということで年末年始のご案内です。
年末は12月28日(火)まで。
年始は1月2日(日)から。
12月29日から1月1日はお休みです。
お休み期間中はお問い合わせなどに
対応できませんのでご了承下さい。
今のままなら旅行も帰省もできるかな。
とも思えるのですが
不安な要素もチラホラあるので
用心深く感染症対策を怠らずに行います。
そのため絵付け体験の受け入れ人数は少なめです。
ご予約は先着順としておりますので
ご希望の方は早めのご予約をお願いします。
と、この季節の金沢は基本的に悪天候です。
寒さ対策も大切ですが雨対策が大切です。
特に足元の水濡れ対策をオススメします。
今年こそみんなで(←ココ大事)
穏やかな年末年始を迎えられますよーに。
出来ることはやって。準備して。対策。
気を抜かずに頑張りましょう。

今週は小春日和が続きました。
そんな日には冬への準備。
玄関先には転ばぬ先の杖。ならぬコモ。
雪が降っても滑らないように。
北陸の冬の風物詩です。
もうそろそろ土塀にもコモがかかります。
本日絵付け体験はなくて静か。かと思いきや
月に一度のお茶の集まりで結局賑やかでした。
月に一度だけど感染症対策で
夏以来お休みしていたので
久し振りの会。そして炉開き。
金沢は茶道が盛んで身近な存在です。
おかげで和洋問わずお菓子屋さんが多いです。
お土産選びに一苦労するくらいに
種類が多くておいしいので
時間に余裕を持って選ぶことをお勧めします。
今週末は飛石連休。
新幹線もホテルも混んでいるとの噂。
直近の絵付け体験のお問い合わせを
いただくのですがお断りすることが多く
コチラとしても心苦しいのですが
感染症対策として相席を控えております故
ご理解ご協力の程お願いします。
この先の週末や年末年始も同様かと思います。
ご予約はお早めに!

この時期の北陸らしい
変わりやすいお天気ながら
この週末は良い天気。
…だと地元民は思ってます。
少しでも太陽が出れば良い天気です。
変わりやすい天気になると
食べ物は旨くなる。酒も旨いぞ。
そしたら器も大切だよなあ。
と思ったのか分かりませんが
絵付け体験は週末や連休には混み合います。
感染症対策として相席にならないように
同じ時間帯には1グループとさせていただいて
お断りすることも多くなっています。
ご希望の方はお早めに予約願います。
工房ひょんの木では
九谷焼の絵付け体験だけではなく
展示販売や家屋の見学も行っております。
それと突如始まる金沢弁親子漫才。
本人たちにとっては いつも通りですが
生きた金沢弁はなかなかリクツです。
(リクツ=すごいねー。便利だねー。な金沢弁)

文化の日は祝日。かつ天気の特異日。
秋らしい良い天気になりました。
…と思ってたら雨が降ったりしてね。
油断ならない北陸の秋。
今日はとても久し振りに
祝日の定休日に営業してみました。
しばらく積極的にお客さまをお迎えするのを躊躇したりせねばならず心苦しかったのですが、このまま徐々に過ごしやすい生活に戻れますように。
工房ひょんの木といえば
九谷焼の絵付け体験。と思われがちですが
ちゃんと制作もしてますよ。
ということで最近のものなど。
小さめのものが増えました。
ひとつずつ手描きなので
完全な一点ものや
似てるけど少しずつ違うものなど。
存分に迷って選んでください。

おまたせしました。
1月からの金継ぎ教室のお知らせです。
金曜夜18:30からの回と
土曜朝10:00からの回があります。
ほぼ隔週の開催です。
天候(大雪など)の関係で
日程が変更になる可能性があります。
ご希望の方は工房ひょんの木まで。
不明な点がある方もお問い合わせください。
定員に達するとお断りすることがあります。
確実に参加したい!という方は
早めのお申込みを。
ついでに。
11月3日(水/祝)は定休日ですが
営業日とします。
需要あるのかな。
予約がなかったら休んじゃうかも。
ご予約(絵付け体験も見学も)お待ちしておるます。

先週末は暑かったなあ。
もう10月なのに30℃ とかなあ。
一ヶ月間違えたかなあ。
と思っていたら月曜の午後から
ちゃんと秋がやってきました。
これから週末はなにかしらイベントがあるようで
10月とは例え祝日がなくても
過ごしやすい良い季節ってことなのかな。
工房ひょんの木の庭では
秋の花が咲き始めました。
野の花。野の草。玄関先にもお裾分けです。
玄関にはいろいろな注意書きが増えました。
いろいろと書いてありますが
つまりはお互いに心地良く過ごすため。
ということです。

緊急事態とかまん延防止とか
全てが解除された週末が過ぎました。
ものすごく人出が増えた。という感はなく
やはり慎重な出足のようです。
今週末からはいよいよイベントが増えるようですが
工房ひょんの木では相変わらずいつも通り。
いつものように静かにお客さまをお迎えしつつ
新しい日常を過ごしてゆけるように願っています。
週末は天気も良く暑いほどだったのですが
明日からはお天気がガラリと変わるようです。
季節の変わり目には体調にも気を付けねばね。
玄関先には銀木犀の優しい香りが漂います。
実りの季節でもありまして食欲も。
運動不足気味なコロナ対策生活。
食べ過ぎないようにするのは難しいなあ。

お彼岸も過ぎてすっかり秋。
そして9月の終わりと共に
まん延防止措置も緊急事態宣言も全面解除だそうで
いきなりそんなんで本当に大丈夫?
と思いつつ、絵付け体験再開のお知らせです。
しばらく休止していましたが
感染防止対策を徹底の上、再開することにしました。
皆様も万全の対策をお願いします。
また以下の点にご協力ください。
・前日までの事前予約
・時間厳守
・不織布マスクの着用
・手洗いや換気の徹底
・お喋りは控えめに
同じ時間帯では1グループとし
他グループとの同席は致しません。
そのためスケジュール調整の都合上
ご予約に関しては特にご協力をお願いします。
お喋り控えめに関しては
自分たちが一番大変な気がします。
沈黙って難しいよね。
なお、見学や作品の展示販売の方も
事前予約をお願いします。
石川県民割は10月8日の再開だそうです。
地元の方はご参考に。

9月になって
いきなり涼しくなって
秋ってこんなに急にやってくるのかい?
昼間の蝉たちは困ってないのかい?
緊急事態宣言だとかまん延防止措置だとかで
いろいろ休んでおりますが
金継ぎはやることにしたのです。
理由は以前にも説明した通り
少人数とか飲食なしとか、いろいろです。
感染対策万全で挑みます。
で、昨日と今日が初回でした。
実は中の人(No.2)は今回が初参加。
中の人(No.1)は毎回参加のベテランです。
ベテラン(No.1)は毎回いろいろ忘れてしまって
永遠の初心者だそうです。先生ごめんなさい。
(No.2)は門前の小僧歴は長いのですが
実際作業すると知らなかったことが多くて
初回にして苦戦しております。
金継ぎ教室は全6回。今回は満員御礼です。
次回は1月からになります。
感染防止対策の関係上、少人数での開催です。

朝からやたら風が強くて空が青くて暑い。
こんな日はフェーン現象。
北陸あるあるです。
そんな日の築160年の家は
戸を開くと暑くなるので
閉めていた方がひんやり涼しいのです。
…と言ってる間に雲が厚くて
暗くなって雨が降りました。
気温急落。
緊急事態宣言地域が増えました。
石川県も引き続き まん延防止等重点措置。
特に金沢市は重点措置地域となっていて
休業や時短の施設が多く
アルコールは終日提供自粛となっています。
つまり今の金沢に来ていただいても
なんだか申し訳ない感じです。
そして工房ひょんの木でも感染予防対策として
県内県外問わず絵付け体験を休止しております。
また見学や作品の展示販売に於きましても
事前予約をお願いしております。
ご理解の程よろしくお願いします。
縁側のメダカさん。
よく見るといろいろな色で
それぞれ個性があります。
外出せずとも癒されつつ飽きないです。
(飽きなさすぎて時間を忘れがち)

暑い。暑すぎる。
気温も湿度も高くて暑い。
オリンピックはいろんな競技を
テレビでもネットでも観ることができて熱い。
新型コロナウイルス感染者の急増はとても怖い。
いろんな意味で不要不急の外出を控える
引きこもり要素満載の夏。
そんな中、金沢へは
遠方からの方が多く訪れているようです。
涼しいと思って来られる方も居るようですが
いやいや。北陸の夏はむしろ暑いです。
全く涼しくなんかないです。
という警告をしつつ
今後の営業のご案内です。
現状を鑑みまして
絵付け体験をしばらく休止することにします。
以前は県内の方のみ受け入れたりもしましたが
今回は全ての方の体験をお休みとします。
作品の展示販売と家屋の見学は継続しますが
ご希望の方は事前連絡をお願いします。
石川県内も感染者が増加しております。
人口比で考えるととても多い数です。
また全国的に安全と言える場所もないように思います。
皆様のためにも私たちのためにも
お互いのためにご協力をお願いします。
それにしてもウイルスさんは
暑さや湿度や紫外線に弱いという話だったのに
この感染力はどーゆーことなのか。
冬はもっと怖いのか?
今やらずして、いつやるのか。です。
Stay home.
Stay safe.

梅雨が明けました。
まさかの四国より近畿より
東海より関東甲信より先に。
梅雨明け前から暑い日々が続いていますが
これからもっと暑くなるのかと思うとクラクラします。
熱中症に気をつけて水分摂ってゆきましょう。
来週の連休中の営業のご案内です。
22日(木)は「海の日」で祝日ではありますが
定休日ですのでお休みとさせていただきます。
いよいよオリンピックが始まりますが
いったいどうなるのか。
楽しみでありながら不安でもあります。
熱くなるのかな。
ナツいアツ。じゃなかった。アツいナツ。
いよいよスタートです。

梅雨らしいお天気と湿度。
しっとりじっとり降り続く雨。
湿気でベッタベタです。
雨でどんよりしてはいますが
緑があざやかに生き生きと伸びています。
ニンゲンはおとなしく家でお仕事です。
7月1日から石川県民向けの県内旅行割キャンペーンが始まりました。
工房ひょんの木でも石川県観光クーポンが使えます。
絵付け体験にも商品の購入にも使えます。
お互いに感染対策をした上でお願いします。
と、ちょっと早いですが九月からの金継ぎ教室のご案内など。
金曜夜は9月4日18:30から。
土曜朝は9月5日10:00から。
ほぼ隔週の全6回の教室です。
GoToキャンペーンのクーポン使えます。
の掲示は出し続けてね。との国からの指示なのですが
再開するのは いつなんだろうか。
と思いながら掲示しております。

ぼんやりしてたらもう6月も下旬。
石川県ではまん延防止措置が明け
遅れながらも梅雨に入り
夏至が過ぎ、お饅頭が並び始め
新型コロナワクチン接種も進んで
なんとなく前向きな感じではあります。
実は工房ひょんの木は6月5日が創業日でして
おかげさまで丸9年。
にゃんと10年目に入ることとなりました。
いろんな方々の手を借りながら
私たちに出来ることをさせてもらって
なんとか続けて9年も経ったのかと思うと
とても感慨深く、ありがたいです。
せっかくたくさんの人に
関わっていただけるようになったところでの
コロナ禍で先が全く見えませんが
これからもそれなりに頑張りますので
よろしくお願いします。
初心を忘れずに。
というか、永遠の初心じゃないかと思うほど
未だに毎日なにか新しいことがあります。
昨日はメダカがタマゴから孵りました。
こういうのは「ひよっこ」とは言わないのかな。
私たちも ひよっこの精神で
これからも旧い家と、昔からのこと事を
繋いでゆきたいと思います。

連休が終わって次のPhase。
…って、まん延防止措置ですか。そーですか。
石川県では4月頃から徐々に、連休頃からは格段に
新型コロナウイルス感染者が増えていました。
やっと。感が否めませんが
私たちにできるのは、変わらずに感染対策に徹するのみです。
早くワクチンが行き渡ると良いなあ。
とは思いますが、そのために争っても仕方ない。
落ち着いて順番にやってゆきましょう。
そんな中、本日から金継ぎ教室始めます。
金曜は18時30分から。
土曜は朝10時からです。
こんな状況なので協議を重ねましたが
・少人数であること
・参加者の把握ができていること
・遠方からの参加者がいないこと
・2週間に一度の教室であること
・飲食を伴わないこと
・感染対策を徹底すること(いつも通りです)
ということで開催することとしました。
参加ご希望の方はギリギリまでお申込み受けつけております。
多数の場合お断りすることがありますが、ご理解ください。
また参加者の感染対策防止へのご協力もお願いします。
普段できていたことが段々難しくなっていきます。
今までに戻ることはもう難しいのでしょうが
それでもより良い生活を送れるように。
今が花と咲く植物たちに励まされつつ、力強く頑張るます。

やっと連休らしい良い天気になりました。
ってゆーか、むしろ暑いくらい。
連日ぼちぼち絵付け体験をやっています。
程良く分散してありがたいです。
そして体験後のアンケートが楽しみなのです。
こういうことがあると非常に嬉しいです。
今年はカレンダー通りの営業です。
なので、明日と明後日はおやすみです。
…明日は雨なのか。ちぇ。

うっかり忘れてた!
GW中の営業予定のお知らせです。
今年はカレンダー通り。
水曜と木曜は通常通り定休日でおやすみです。
(という訳で、明日と明後日はおやすみです)
今年もゴールデン感のないゴールデンウィーク。
工房ひょんの木は去年はおやすみしましたが
今年はウイルス対策をして通常営業です。
絵付け体験も通常営業。
ご希望の方は必ずご予約ください。
みなさまにもウイルス対策のためのご協力をお願いしております。
マスクの着用はもちろん手洗いや換気を徹底する関係上、肌寒く感じるかもしれません。心配な方は寒さ対策をしてください。
他グループとの同席を避けるためにスケジュール調整しておりますので、ご予約はお早めにお願いします。
と、ウイルス対策の一環でタッチ決済はじめました。
使えるクレジットカードも増えました。
PayPayも引き続きご利用いただけます。
工房ひょんの木ではおいしく食べるために使って楽しい器や、念入りに感染対策するための二重マスクに必須の布マスクも販売しております。
生活に必要な楽しさや美しさ。
今いちど見直してみては?
石川県でも感染者が増えつつあります。
難しくても気を緩めずにしっかりと。
できる範囲で楽しめることを楽しんで。

新緑が眩しい季節。
たくさんの花も開き始めました。
(桜って他の花が少ない時期だから目立つのかな)
今年もまた緊急事態宣言です。
「今年も」なのに「緊急」とは。
一年経っても進歩のない社会を横目に
ウイルスはしっかり進化しているようです。
やれやれ。(村上春樹風)
暗かった北陸の冬をやっと乗り越えた
せっかくのさわやかな空の下を存分に楽しむ。
というのが難しいので身近な庭やご近所で
鮮やかな緑や花や味を楽しんでいます。
メダカちゃんもかわいいよ。
絵付け体験はぽつりぽつりぽつりと。
この状況にはちょうど良いペースです。
新しい予約が入ったりキャンセルがあったり。
スケジュールの調整上、ご予約もキャンセルも
余裕をもってご連絡くださると大変助かります。
工房ひょんの木では絵付け体験だけでなく
九谷焼作品の展示・販売も行なっております。
普通の地元の普通の家で
普通の地元の仕事をしている工房です。
気張らずにお立ち寄りください。
こういう時期ですので事前にご連絡いただけると
より一層ゆったり楽しめるかと思います。
今さら焦ってもしょうがない。
急がば回れ。
こういう時は深呼吸してゆっくり構えてゆきましょう。
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
工房ひょんの木のご紹介
金沢の中心部にある、土塀に囲まれた、
築160年の武家屋敷を利用した九谷焼の工房です。
2014年に家屋と土塀が国の登録有形文化財になりました。
武家屋敷とはいえ、最近まで家人が実際に暮らしていた民家でもあるので、
堅苦しくなく、居心地の良い、懐かしさの残る家です。
庭には樹齢約200年の「ひょんの木」がどっしりと構えており、
土塀の中の庭に囲まれたお座敷でゆっくりと静かに過ごすことが出来ます。
九谷焼の制作現場を見るも
教室で制作にチャレンジするも
お座敷でゆっくり庭を眺めるも
金沢弁でしゃべりまくってみるのも
過ごし方はは人それぞれです。
工房内にて九谷焼の制作を行っています。
制作している様子の見学もできます。
また当工房で制作した作品の展示および販売を行っています。
一点ずつ手描きで仕上げているので、一点ずつ絵柄が異なります。
また、オリジナルの品の注文もご相談ください。
九谷五彩をを用いた本格的な九谷焼の上絵付けができます。
料金は一人2.000円 + 生地代。
生地はこちらで準備している中から、
お好きなものを選んでいただきます。
所用時間はおよそ2時間ほどです。
前日までにご予約ください。
絵付け・粘土・金継ぎ・水彩画などの教室があります。
ほぼ月2回なので、ゆっくりどうぞ。
一部屋から、3時間からの利用ができます。
一部屋あたり一時間1,000円になっております。
使用用途は自由。基本的に持ち込みも自由です。
詳しくは、工房ひょんの木 までお問い合わせください。
ビデオ (すべて表示)
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
香林坊2-5/29
Kanazawa-shi, Ishikawa
920-0961
営業時間
月曜日 | 10:00 - 17:00 |
火曜日 | 10:00 - 17:00 |
金曜日 | 10:00 - 17:00 |
土曜日 | 10:00 - 17:00 |
日曜日 | 10:00 - 17:00 |