SKLO room accessories
家具屋付近
尾張町 1-8-1 Bnfm
押野1/371, Nonoichi
久安 1丁目
高尾台
白山町, Nonoichi
, Nonoichi
インテリアサービス付近
石川県金沢市長町
兼六町
安江町
瓢箪町
東山 1‐14‐
東山1-13/10
ホームセンター事業付近
大豆田町甲
八日市
玉川町
本多町
921-8036
921-8036
主にチェコやドイツなど中欧諸国をまわり、古いものを買い集めています? ・店舗はせせらぎ通りに面していますが、入口は、坂の上の通り、日銀裏通り側にあります。

"RICE CRAFT" 予告
工事中の新しいスクロにて、
お米とその可能性を探る一週間がはじまります。
いつも何気なく視界に映る田園風景、いつも何気なく食卓に並んでいるご飯、どちらも当たり前すぎて特に視点を変えて見てみるわけもなく、特別視することもしない。今回の企画は、あえてお米を取り巻くあれこれを、ちょっと大袈裟に見てみよう。といった内容です。
・
RICE CRAFT ライスクラフト
10.27|Sat| ー 11.2|Fri|
open 11:00-19:00
at SKLo(2-12-38 Korinbo Kanazawa)
・
Rebelle fleur
niginigi
SKURO

ドイツの田舎町にて、たくさんの物との出会いがありました。

店内を眺めるのが好きです。物と物との関係性から新たな価値を感じたり、余白の効果を知ったり。様々な角度で眺めてみることで得られることがたくさんあります。

SKLOのオリジナル電球、白熱電球が恋しい季節になりました。タングステンフィラメントを丁寧に這わせる技術は正に職人技。F-55シリーズ 直径55mm E-26 20W

店内に差し込む光は、陽が傾くにつれ直線的に真っ直ぐに届く。時間と共に印象を変えるアンティーク、夕方がお勧めです。

イベント始まりました。

"SKLO展示会@THE LITTLE SHOP OF FLOWERS ATELIER"
7/7 - 7/9
11:00-19:00(9日は12:00-)
明日から三日間、花店リトルさん@thelittleshopofflowesへ、SKLOの物をお届けします。
_
食事をする、花を挿す、お酒を飲む、
音楽を聴く、灯りを灯す、友人を招く。
その行為、そのひと時を彩る物として…
SKLOでは、チェコやドイツで買い付けた
古いものを
room accessory(空間を飾るすべてのもの)
と称し紹介しています。
それには、"もの"の見方を先入観から解き
自由に見ていただきたいとの思いがあります。
時を経たものが身に付けた独特の佇まいや
趣はとても魅力的です。
しかし、時代の変容に伴い生まれた
新しい価値観との差異にこそ、
面白さが隠されているように思います。
古きものはいつでも古く、そしていつまでも
新しさを内包し続けるのです。
_
合わせて、7/7,8にはeatrip@eatripjournalさんのマーケット"eatrip morning"に
SKURO(スクロ)のお米をお届けします!
お買い求めいただけます!
&skuro

today

today

ヒルサイドマーケット開催中です。

Pili マーケット5/7まで

色々入荷しています。今回もチェコ、ドイツをまわり色々集めてきました。
#アンティーク

SKLO (@skloroom) • Instagram photos and videos
こちらで古いものを紹介していきます。
https://www.instagram.com/skloroom/
SKLO (@skloroom) • Instagram photos and videos 0 Followers, 0 Following, 99 Posts - See Instagram photos and videos from SKLO ()

SKLO room accessories updated their phone number.

12月14日~12月26日 SKLO3F にて、作家 佐直 麻里子 の平面作品を展示します。ラオスに滞在し制作を行なうと耳にしたとき、なにか面白くなりそうな予感がした。それは作家が持ち帰る楽しいお話かもしれないし、作家のみが知る小さな変化かもしれない。それが作品にどう表れてくるかは分からない。だけど、滞在者として見た異国の自然や人、そして水や空気は、作家に何かしらの影響を与えている。そんな経験を携え帰国した作家と作品に、展示という形で携わることができたことに歓びを感じます。
動いていく中で出来る制作に興味があり、ラオスへ行きました。言語、風景、気温など相対的に自分が置かれる立場が変化した時、残ったもの、省いたもの、新しく生まれたものについて考えました。 佐直麻里子

村 島 順 急 須 展
陶芸家 村島順さん。越前焼の里に自ら薪窯を築き、三十年の長きにわたり急須作りを続けていらっしゃいます。熟練の技がなせる独創的なかたち、土の風合い、自然釉の輝き。個性豊かな急須たちはみな、日常茶のためのもの。日々の暮らしの大切なひとときを素敵な急須とともに過ごしてみてはいかがでしょう。
会期 2017年12月7日(木) ー 17日(日)
*作家在廊日時 12月9日(土) 13:00 - 17:00、10日(日) 13:00 - 16:00
会場 石田屋 gamadan
金沢市高尾3丁目4-1
営業時間 10:00-19:00 火曜定休
TEL. 076-298-4800
企画 SKLO
主催 石田屋 gamadan
ヒルサイドマーケット 古書・骨董の市 に参加します。
日時: 2017年12月3日(日)
時間:11:00-17:00
会場:代官山ヒルサイドスクエア
12月のマーケットは古書・骨董の市。
都心にいることを思わず忘れてしまうほどのゆったりとした
時間の流れや、マーケットを訪れたときの、
あのワクワク感──。
代官山ならではのローカルであたたかいマーケットに
いらしてください。

SKLO3Fでは、定期的に展覧会を行っております。
今回は、11月23日(木)より30日(木)まで「ダンスの余韻」と題した小さな企画を行ないます。19世紀フランスを代表する挿画家グランヴィルの版画。そして1920年代、良き時代のパリにおける最先端の芸術、モードが落とし込まれたリトグラフや雑誌。静かに佇む「物」が、豊かな想像の舞台へと誘います。

SKLO 1F 小さなスペースにて、髙橋麻帆書店 がセレクトした書籍を販売しております。20世紀初頭のドイツの小型本を中心に、様々な装丁の美しい書籍、ドイツ・オーストリアを中心とする西洋の文化とその受容にかかわる古書、この機会に希少書籍との出会いを楽しんでみてはいかがでしょう。9月26日迄

7月6日(木) から先日の買付商品の販売を開始しています。
今回も今までと同じく大変珍しい品々に恵まれました。
1900年代初頭のチェコ、ドイツの品々は、時代を超えて
私たちに大きな感動を与えてくれます。すべて一点もの
ですので、ご興味のある方はお早めにどうぞ。

この度、6月4日(日) 代官山ヒルサイドテラスにて、金沢・富山クラフト市を開催いたします。今回で4回目となるマーケットでは、ガラスや陶器の作家を中心に、更に幅広く北陸の才能を紹介できる機会になるのではないかと思っています。代官山に漂う優しく緩やかな時間を皆と共有し、お客さまにとっても出展者にとっても素敵な出会いの場となることを願っています。

12/9(Fri) - 12/25(Sun) SKLO 3F
「持ちやすい木の枝、片手で持てる重さの石、古い瓦の破片、重い石」 を開催します。
「道具」に着目し作品制作を行う、木谷洋による個展。
ある対象物が「道具」へと変遷するプロセスに言及する。

7.8 (fri) ー 7.18 (mon)
この度 SKLO では、
AYAME KINJO 「Mesとカルテ」
を開催いたします。

ヒルサイドマーケット 金沢・富山クラフト市
日時: 2016年6月5日(日)
時間:11:00-17:00
会場:ヒルサイドスクエア
遠い存在だった北陸の地、金沢と富山も首都圏からのアクセスもようやく整いました。冬は雪に閉ざされ、一年を通して湿潤な気候ということもあり独特の文化が今に受け継がれています。それは、作り手たちにとっても少なからず影響を与えていることでしょう。作家の人となりや生み出される作品の数々からは、北陸の地の何かが感じ取れるかもしれません。
この機会に是非ヒルサイドスクエアにご来場くださいませ。
金沢と富山の陶器とガラスの作り手達が直接作品を販売します。

1月20日(水) 〜 1月25日(月)
うめだ阪急
「乙女がトキメク金沢のモダンスタイル」に出展します。
SKLO のアンティークはもちろん、オリジナルアイテムや新作の
ジュエリー、電球、SKURO PROJECT の 竹炭やお米など
盛りだくさんでお届けします。
今回、同会場にて昨年2回開催した
「金沢陶器市」「金沢ガラス市」を同時開催します。
金沢を拠点に活動する作家15名を紹介します。
「金沢陶器・ガラス市」は金沢を拠点に制作活動を行なう
作家を紹介しています。金沢の土地風土にて育まれた作品の
数々は、作家自身の個性と相まってジャンルや世代を超えて
普遍的な価値となり私たちを魅了するのです。作品を通して
金沢のものづくり文化を感じていただければ幸いです。

「 くらしのたからものをさがそう 」
土から生まれる たから
お皿にもられた たから
生活をいろどる たから
せせらぎ通りで過ごす
たからもののような日曜日
丹精込めて作られた野菜たちをおいしく食べて頂きたい。生産者x参加シェフが作るこの日だけの特別なプレートもご用意。サンデーマーケットの繋がりから美味しい秋が拡がります。

恵文社一乗寺店 | 本と雑貨と体験と 街を変える小さな店。
room accessory「空間を彩るすべてのもの」
9月12日 - 9月25日
恵文社一乗寺店 にて SKLO の商品を販売致します。
もの には持って生まれた価値があります。しかし時の経過とともに古くなり、当初の価値ではなくなります。もの によっては希少性が増し、それをほしいと思う人が増えれば価値は上がります。ときには、自分にとっての発見が、大きな価値となることもあるでしょう。そんな、自由で気まぐれな もの との出会いの場になればと思います。
恵文社一乗寺店
〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10
電話: 075-711-5919 / FAX: 075-706-2868
営業時間: 10:00 – 21:00
営業日: 年中無休
http://www.keibunsha-store.com
恵文社一乗寺店 | 本と雑貨と体験と 街を変える小さな店。 本屋の窓から 勝島啓介・村上暁 展 Victory island & Top of the village Author 恵文社 スタッフ Date 2015年9月1日 現在ギャラリーアンフェールでは、京都精華大学出身の同期お二人による『勝島啓介・村上暁 展 Victory is Tagged enfer, 展示情報 |

この度、9/6(日) 代官山ヒルサイドスクエア にて
「金沢・富山ガラス市」を開催します。
金沢、富山で活躍するガラス作家達15名が
直接販売を行ないます。直接お話を聞き、購入で
きる貴重な機会です。是非ご来場くださいませ。

「木谷洋 個展 before homo habilis」
8.11(火)-8.25(火)
木谷洋は「道具」に着目し、モチーフとなる道具の歴史・それに関連する社会問題を鑑みながら、作品を制作してきました。それらはいずれも、金属を研磨することで形づくられます。今展では旧作約5点を紹介する他、SKLOとの対話から着想を得た新たな「道具」を展示します。

6/14(日) 木漏れ日の中、おいしい食事に掘り出し物のアンティーク、ベンチに腰掛けながらの読書、私たちが想像する素敵な週末をつくります。

2/20〜3/10 まで、福岡で展示イベントを行ないます。今回は、Gloini さんのお声かけで実現しました。ENIGME さんとも再び一緒です。人はその土地の気候風土によって育まれ、自然とセレクトや製作にも表れてくる。だとしたらそれは、金沢の個性として括ることが可能になる。金沢の個性って一体なんだろう? 一つの個性としての印象を持つ福岡にて、金沢らしさを垣間見る機会になるかもしれません。

この度、2/1(日) 代官山ヒルサイドテラス にて、
「金沢陶器市」 を開催することになりました。
金沢を中心に石川県で活動している作家10数名が
現地で販売を行います。直接お話を聞き、購入で
きる貴重な機会です。是非ご来場くださいませ。
11:00-17:00 会場:ヒルサイドスクエア
山﨑 美和/赤地 径/中田 雄一/半田 濃史/中嶋 寿子/杉原 万理江/結城 彩/片瀬 有美子/杉田 明彦/吉村 安司/西山芳浩(委託販売 )/生地史子(委託販売 )

Kingdom 山本悠生
2015.1.16(fri) ー 1.30(fri)
SKLO 3F にて展覧会を行います。
たとえばヒトという種の分類体系上の階級をさかのぼれば、ヒト属、ヒト科、サル目・・・となり、さらにさかのぼれば、動物界に属しています。この「界」がkingdomです。”
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
香林坊2-12/35
Kanazawa-shi, Ishikawa
920-0961
営業時間
月曜日 | 12:00 - 19:00 |
火曜日 | 12:00 - 19:00 |
木曜日 | 12:00 - 19:00 |
金曜日 | 12:00 - 19:00 |
土曜日 | 12:00 - 19:00 |
日曜日 | 12:00 - 19:00 |
大場町東767番地
Kanazawa-shi, 920-3121
無垢国産ひのきでオーダー家具製造販売ヒノキ・ワークス https://www.hinoki-fu
福久東1丁目89番地
Kanazawa-shi, 9203123
快適な生活、幸せをお届けしたいから、 家具キリマトは自ら納得した家具を提案することをこだわります。