Shirasagi/白鷺美術
芸術とエンターテイメント付近
Ishikawa
広坂1-1/52
里見町 42番地8 里見町Apartment
広坂1-2/1
広坂 1-2-32 北山堂ビル2F
広坂1-2/33
池田町
大工町
金沢市片町
金沢市
石川県金沢市南町 5-12 井上ビル4F
清川町
居酒屋付近
柿木畠 4-9
柿木畠
野町2丁目26-2
木倉町
石川県金沢市片町
木倉町 1-8-2 シンボビルB
タクシー付近
長土塀
博多区堅粕, Fukuoka-shi
神宮寺
金沢市割出町
920-8221
コメント
木太聡 / Kita Akira
鍵盤奏者、倉敷在住
mina perhonen2015S/S、日曜美術館等、楽曲提供
ワタリウム美術館内での演奏等、現代アートとしても活動
茶会と共にこの展示会のキュレーションに尽力をいただきました21世紀美術館秋元館長、会期中何度も訪れ、お客さまに作品や会の説明をしてくれました作家の木谷洋さん、遠方から自ら作品展示に携わり、力を尽くしてくれました作家の橋本雅也さん、随時細やかなサポートいただきましたノエチカの高山さん、この展示会開催のご縁をいただきました百式茶会スタッフ、関係者の皆さん、そしてご来場いただきました多くの皆様、誠にありがとうございました。
金沢小町で前売りチケット販売中!
http://www.shirasagi-art.net/schedule/
秋晴れのとても気持ちの良いお天気ですね!
Dress sense two in Shirasagi/白鷺美術
後半が始まっています。
今回新しいタイプのdodo
モチーフに銀箔。
とてもシンプルなのですが、インパクト大きい、、、、、
昨日10/21から始まりました。
https://www.facebook.com/events/786027178120490/?ref=22
みなさまのご来場をお待ちしています。
ギャラリー開場の時間が少し変則的ですので、お気を付け下さい。
keicofujitaの在廊予定です。
10/21(火) 13時〜18時 20時〜22時
24(金) 20時〜22時
25(土) 13時〜17時
26(日) 13時〜18時
30(木) 20時〜22時
11/ 1(土) 13時〜18時 〜レセプション〜
2(日) 13時〜18時 20時〜22時
いよいよ明後日となりました。
YOSSY LITTLE NOISE WEAVERはYOSSY(キーボード・ボーカル)と、icchie(トランペット)の2人によるユニットです。
金沢では初めてとなる今回の演奏は、トロンボーンにUMEKEN(from BAGDAD CAFE THE trench town)をむかえ、トランペット・トロンボーン2管のアンサンブルにピアノとヴォーカルというアコースティックなトリオ編成でライブを行います。
生楽器を用いてのジャジーな演奏の中に、かわいさと儚さ、軽快なリズムが聴くものの胸躍らせます。
https://soundcloud.com/yossy-takakoichihara
今節、2F白鷺美術ギャラリーにて、フライヤーの表紙写真など、この日限りの展示もいたします。
また、当日のケイタリングにせせらぎ通りにあるブラッスリーカフェ、ひらみぱんさんによるパンやキッシュなどの用意もございます。こちらもお楽しみにしていただきたく思います。
ご参加を心よりお待ちしております。
白鷺美術
「飛ばない日」トウヤマタケオ
この間、Shirasagi/白鷺美術さんで演奏会があったトウヤマタケオさんのアルバムが流れています。
なんだかひっそりヒソヒソした
曲たち。聞いたあなたも誰かにヒソヒソしたくなるかも。私の今日のヒソヒソは…
http://www.takeotoyama.info/release/entries/2013/9/20_tobanaihi.html
独自の世界観を持つ作品、アーティストの紹介を企画。演奏会や2階のギャ

「Wandering olive trees 」阿部充紘 写真展 / 麋角解 ~さわしかのつのおつる
昨年末から開催の「Wandering olive trees」阿部充紘 写真展が明日までとなりました。両日、昼間13時〜18時、夜間 20時~24時に二階ギャラリーにて観られます。一階では夜間はバー、お昼は喫茶営業もしております。珈琲、紅茶の他、手作りのケーキの用意がございます。合わせてお楽しみください。ご来場を心よりお待ちしております。
期間:12月20日(火)~1月8日(日)
時間:夜間 20時~24時
昼間 13時~18時 ※1月7日(土)、8日(日)のみ
会場:shirasagi/白鷺美術2F

昨年秋に会場、金沢アートグミで行われ、大変好評だった「mama!milk ” Charade” ensemble マチネとソワレの音楽会」映像作品が完成しました。マチネとソワレ、それぞれの会から抜粋した内容ですが、音楽家達の臨場感ある演奏はもちろん、会場の空気感やサロンでのひとときも含め、映像ならではの魅力が詰まっています。今回、撮影・映像制作に十月のオクトパスの方野公寛さんにご尽力いただきました。また音響に矩さん、mama!milkの恒輔さんにも直々に調整をいただきました。末長くご鑑賞いただけましたら幸いです。
白鷺美術 youtubechannel
https://youtu.be/pnRVJcObX3Q
〈 出演 〉
生駒祐子:アコーディオン etc.
曽我大穂:フルート、カバキーニョ etc.
杉原圭子:二胡、打楽器 etc.
清水恒輔:コントラバス etc.
照明&オブジェ:巽 勇太(白鷺美術)
プロジェクション:さわひらき
配信日 :2022年10月2日(日)
収録会場:金沢アートグミ
音響録音:kanebon
フード:ひらみぱん
ドリンク:shirasagi
スタッフ:朝田知樹、浅利 明、巽 泰子
宣伝美術:南 知子 ( stompdesign )
撮影・映像制作:方野公寛(十月のオクトパス)
映像監修:巽 勇太(白鷺美術)
協 力:金沢アートグミ
制 作:白鷺美術
主 催:MUSICA MOSCHATA
助 成:AFF2

明けましておめでとうございます。
昨年もありがとうございました。
お陰さまにて今年で開業20周年となります。
何か皆さまと愉しめるようなことができればと考えています。
本年もよろしくお願い致します。
白鷺美術主宰 巽 勇太

来週23日(金)に Kitri Live Tour 2022 AW 『キトリの音楽会#6“三人姉妹”』金沢公演が当会場1階で行われます。
キトリはMonaさんとHinaさんの姉妹によるピアノ連弾ボーカルユニットです。ほんのり憂いを帯びた楽曲、刹那的なハーモニーが他にはない独自の世界観を生み出しています。こちらでは何度も演奏していただいていますが、会を重ねるごとにその魅力の深まりを感じます。今回はチェロの吉良都さんがゲストで参加します。もう少しお席に余裕がございます。ご参加心よりお待ちしております。
#吉良都
#白鷺美術

来週、21日(水)に当会場1階で、浮『あかるいくらい』アルバム・リリース・ツアー(特別篇「浮と港と井」)金沢公演が行われます。
米山ミサさん(浮)のヴォーカル+ギターとドラムに藤巻鉄郎さん、コントラバスに服部将典さん(港)の3人による「浮と港」。詩情豊かな浮の世界を皆様に触れていただきたいです。そして音楽活動の他、エッセイの執筆、映像監督等も手がける井手健介さんの演奏です。
白鷺美術でご予約承っております。ご来場心よりお待ちしております。
日程:12月21日(水)
出演:浮と港(米山ミサ、藤巻鉄郎、服部将典)、井手健介
会場:shirasagi/白鷺美術1F
開場/開演: 19時/20時
料金: 3,500円(予約)/4,000円(当日)
food:金沢小町
※別途、1ドリンクオーダー(500円)にてお願い致します。
同時期間の企画で「Wandering olive trees 」阿部充紘 写真展 を会場2階で開催しています。合わせてお楽しみください。
主催:スウィート・ドリームス・プレス
協力:白鷺美術、ASUNA、tell me why
https://www.shirasagi-art.net/2022/10/14/浮『あかるいくらい』アルバム・リリース・ツア/
https://www.youtube.com/watch?v=6Ni2UUdHDIk

先日に「MUSIC for ISOLATION On Christmas Day Japan Tour 2022金沢公演」が盛況にて終えることができました。
竹内理惠さん (baritone saxophone) とギデオン・ジュークスさん (tuba) の低音管楽器での重く、清閑な演奏は、真夜中の孤独に深々と降り積もる雪のようでした。そして映画監督、田中晴菜さんが金沢の情景を元に丁寧に作られた短編を星能豊さんが俳優ならではの身体性ある朗読で会全体を一つの物語として纏めてくれました。
MUSIC for ISOLATIONの竹内理惠さん、ギデオン・ジュークスさん、素敵なひとときをありがとうございました。映画監督、田中晴菜さん、俳優の星能豊さん、ご尽力をありがとうございました。そして関係者の皆さま、ご来場いただいた多くの皆さま、誠にありがとうございました。
MUSIC for ISOLATIONのChristmas Day Japan Tour はまだ続いています。そして来年、皆が共演する田中晴菜監督の映画「幸福な装置」の上映があります。こちらも是非、足を運んでいただきたいです。

MUSIC for ISOLATION On Christmas Day Japan Tour 2022 金沢公演がもう間もなくとなってきました。
今回、MUSIC for ISOLATIONの二人に加え、金沢公演では特別ゲストに俳優、星能 豊さんが朗読で参加します。その内容は、彼らが共演した来年劇場公開予定の映画「幸福な装置」の監督、田中晴菜さんによる書き下ろしの短編です。ケータリングは東山の金沢小町さんがこの日のために焼き菓子を用意してくれます。
もう少しお席に余裕がございます。ご参加、心よりお待ちしております。
日程:12月4日(日)
出演:竹内理惠 (baritone saxophone) 、ギデオン・ジュークス (tuba)
special guest:星能 豊(俳優)
会場:shirasagi/白鷺美術1F
開場/開演:19時/19:30分
料金: 3,000円
※別途、1ドリンクオーダー(500円)にてお願い致します。
food:金沢小町
[ メール予約 ] [email protected]
主催:MUSIC for ISOLATION
協力:白鷺美術
.for.isolation
#星能豊
#田中晴菜
#金沢小町
#白鷺美術

mama!milk 冬の演奏会2022 / 麋角解〜さわしかのつのおつる
冬菊の花咲く頃、白鷺美術の年の瀬の企画「麋角解―さわしかのつのおつる」演奏会にアコーディオン奏者の生駒祐子、コントラバス奏者の清水恒輔によるデュオ、mama!milk の演奏会を当会場一階で行います。
mama!milk は今年10月、金沢アートグミにて行われたカルテットでの演劇を想起させる演出が印象的でしたが、今回はmama!milkの根幹であるアコーディオンとコントラバスのみの編成で情感豊かでより濃密な世界をご堪能いただきたく思います。
同時企画に「Wandering olive trees」阿部充紘 写真展を二階ギャラリーにて開催いたします。当日のケータリングはせせらぎ通りのブラッスリーカフェ、ひらみぱんさん。こちらも合わせてお愉しみください。
年の瀬のひととき、皆さまとご一緒できますと嬉しい限りです。 ご来場を心よりお待ちしております。
白鷺美術主宰 巽 勇太
日程:12月27日(火)
演奏:mama!milk(生駒祐子、清水恒輔)
演出:白鷺美術
会場:shirasagi/白鷺美術1F
開場/開演:19時/20時
料金:4,000円(ご予約)
food:ひらみぱん
[ メール予約 ] [email protected]
主催:白鷺美術

「Wandering olive trees 」阿部充紘 写真展 / 麋角解 ~さわしかのつのおつる
冬菊の花咲く頃、白鷺美術の年の瀬の企画「麋角解―さわしかのつのおつる」展覧会、「Wandering olive trees」阿部充紘 写真展を二階ギャラリーにて開催いたします。
写真展「Wandering olive trees」は、阿部が2018年にイスラエルとパレスチナでの旅の中で撮影したもので、写真の特性にある記録的な側面を持ちながらも彼の内にある機微や葛藤、美しさが生き生きと表現されています。
27日に行われる同時企画の演奏会、アコーディオン奏者の生駒祐子、コントラバス奏者の清水恒輔によるデュオ、mama!milk の演奏も是非愉しんでいただきたく思います。
年の瀬のひととき、皆さまとご一緒できますと嬉しい限りです。 ご来場を心よりお待ちしております。
白鷺美術主宰 巽 勇太
期間:12月20日(火)~1月8日(日)
時間:夜間 20時~24時
昼間 13時~18時 ※1月7日(土)、8日(日)のみ
※12月21日(水)、23日(金)、27日(火)は演奏会入場者のみ閲覧可。
定休:12月26日(月)、1月1日(日)、2日(月)
会場:shirasagi/白鷺美術2F
主催:白鷺美術

先日に会場協力させていただいた「竹内アンナ TOUR 2022 atELIER cafe -アトリエ カフェ-」金沢公演を無事に終えることができました。
当会場ではアコスティックギターのみの演奏で行われましたが、流麗なヴォーカルとギター、彩り豊かな楽曲の世界観に忽ちに引き込まれていきました。そして何より、垣間見えるロックな姿に皆鷲掴みにされていたようです。
竹内アンナさん、素敵な演奏をありがとうございました。関係者の皆さま、ご来場いただきました多くのお客さま、誠にありがとうございました。ツアーはまだ続いています。是非お楽しみください。

MUSIC for ISOLATION On Christmas Day Japan Tour 2022 金沢公演が12月4日(日)に当会場1階にて行われます。
東京を據点に活動する竹内理惠 (baritone saxophone) とギデオン・ジュークス(tuba) による低音管楽器によるデュオ。金沢公演では映画監督、田中晴菜氏による書き下ろしの短編を特別ゲストの俳優、星能 豊が朗読で参加します。幽玄の響き、言葉によるクリスマスに纏わる特別な一夜。ご参加心よりお待ちしています。
日程:12月4日(日)
出演:竹内理惠 (baritone saxophone) 、ギデオン・ジュークス (tuba)
special guest:星能 豊(俳優)
会場:shirasagi/白鷺美術1F
開場/開演:19時/19:30分
料金: 3,000円
※別途、1ドリンクオーダー(500円)にてお願い致します。
food:金沢小町
[ メール予約 ] [email protected]
主催:MUSIC for ISOLATION
協力:白鷺美術
#星能豊
#田中晴菜
#金沢小町
#白鷺美術
.tanakano with .repost
・・・
11/4にリリースされた
MUSIC for ISOLATION (竹内理恵 (baritone saxophone),Gideon Juckes(tuba))さんの、
On Christmas Day It Happened So
~ Special Edition ~
に収録された
“FURO AGARI UTA“ は、今年4月のツアー時に、栃木の第一酒造さんでの「幸福な装置」コラボLive第一弾に合わせて、酒造り唄をモチーフにして制作された曲。
この時岡慶悟さんに朗読頂いた2編は、「失われた唄」をモチーフにしたものでした。
懐かしさとさみしさと、微かに残った体温を感じる曲、きっとあの日会場にいらっしゃった方同様、この曲を聴く度に、私の耳にはあの時の音と声が蘇ります。ぜひお聴きください。
https://musicforisolation.bandcamp.com
そして今回のクリスマスツアーでは、金沢の白鷺美術さんにて、星能豊さんをゲストに迎え、クリスマスの音楽と共に書き下ろし作を朗読頂きます。
Gideon Juckesさんが生まれたイギリスでは、クリスマスと言えば怪談の季節なのだそう!というわけで、初めてのクリスマス怪談を書きました。
今この時、この季節、白鷺美術さんの空間で、MUSIC for ISOLATIONさんと、星能豊さんが揃うこの瞬間に、最も美しく結実する作品にすべく只今練り上げております。
MUSIC for ISOLATION
“On Christmas Day“Japan Tour 2022
『幸福な装置』にて音楽をご担当頂きましたMUSIC for ISOLATION さんとのコラボ企画第二弾
《金沢公演限定特別プログラム》
星能豊(『幸福な装置』出演)による田中晴菜書き下ろし短編朗読
12/4(日) KANAZAWA : shirasagi/白鷺美術
●Ticket : ¥3,000 + drink ¥500
●Time : 19:00open / 19:30start
★Special Guest:星能豊(朗読)
みなさまのお越しをお待ちしております。
各会場の詳細・ご予約はこちらからどうぞ。
https://www.gideonjuckes.com/mfi-tour

先日にポダルコ正雄 個展「ナポレオンは生まれたときに歯があった」が盛況にて終えることができました。
今回の作品はポダルコ正雄が祖母の些細な呟きをメモしたところから始まりますが、その言葉の真意や彼自身の記憶の曖昧さであったり、現実とそこから乖離する彼の物語が舞台となっていました。平生は書に使われる墨の黒、修正のオレンジは正解と間違い、事実と虚実を象徴したものであり、またそのシンプルな表現は何か儚い夢の断片に触れているかの様でした。
「僕らは夢でできている、夢は僕らが作った。そう、美しい。夢や言葉や死は美しい。愛する人よ、人生は美しい。」フランスの映画監督、ジャン=リュック・ゴダールの作中の言葉ですが、今のご時世は尚のこと、そのような夢や言葉、美しさに触れたくなります。
ポダルコ正雄さん、素敵な作品をありがとうございました。そして関係者の皆さま、ご来場いただきました多くのお客さま、誠にありがとうございました。

ポダルコ正雄 個展「ナポレオンは生まれたときに歯があった」2階のギャラリースペースにて今週末まで開催しています。本日、週末はお昼13時〜18時も観られます。1階では喫茶をしており、手作りのケーキもございます。夜間は20時〜24時のバータイムになります。ご来場心よりお待ちしております。

ポダルコ正雄 個展「ナポレオンは生まれたときに歯があった」
ポダルコ正雄(MP)の作品は、長い隔絶を経て記憶を呼び覚ます、あるいは疑う、という我々の人間としての機能にフォーカスしている。彼は事実を収集し、メモとして日記にまとめる。意図的に時間をあけてその日記を開き再びメモに目を通すと、その瞬間、大いなる不信感と混乱に襲われる。メモのことやメモを書いたことを忘れていたり、覚えていても内容が微妙に違っていたりするからだ。このインパクトを乗り越えること自体が彼のクリエイションの一部であり、彼が“盲信”と呼ぶところだ。こうしたプロセスと思索の結果、彼は“事実”とそれに付随するイメージを並べて描くようになった。
ドローイングは純粋に“装飾”ではない。それは彼が(疑わしい)メモを確信(あるいは盲信)する手助けだ。(テキストとドローイングが並列した)作品が、平凡だとか高揚感に欠けると言われるのも理解できるとMPは言う。「私の目には、最終的に出来上がった作品は、単に事実が描かれたものとしか見えません。言えるのは、かなりの時間の経過と、よく分からない感情を直接この身で感じて、それこそが僕にはリアルなんだということです。」
期間:2022年10月29日(土)~年11月6日(日)
アーティスト:ポダルコ正雄
会場:shirasagi/白鷺美術 2F
日時
20時~24時(夜間):10月29日(土) 〜 11月6日(日)
13時~18時(昼間):10月29日(土)、30日(日)、11月3日(木祝)、5日(土)、6日(日) 月曜定休
20時からの夜間は同1階でバー営業、土日祝日のお昼は13時より喫茶営業もしております。
共催:ポダルコ正雄、白鷺美術

先日に会場、shirasagi/白鷺美術1Fで作曲家 阿部海太郎と画家 nakaban、詩人 大崎清夏による「暗闇に手をひらく」金沢公演が盛況にて終えることができました。
海太郎さんを中心に音楽と絵画、言葉、そして彼らの姿、行為が物語となり紡がれていきました。そこには日常におけるほんの些細な事象が大切に、豊かに奏でられ、生き生きと彩りが与えられました。こうした光景を尊いと思うのは私だけではないと思います。今のご時世は尚のこと、大切に思う出来事、人や自身と出会うことで随分と救われるのだと思います。
阿部海太郎さん、nakabanさん、大崎清夏さん、貴重なひとときをありがとうございました。マネージメントの真帆さん、美味しいお菓子の金沢小町さん、まみちゃん、金沢公演のきっかけを作って下さった歩弓さん、関係者の皆さま、ありがとうございました。そしてご来場いただきました多くの皆さま、誠にありがとうございました。
10月21日(金)よりスズ・シアター・ミュージアムで行われる、さいはての朗読劇、「珠洲の夜の夢」に企画と演奏で海太郎さん、大崎さんはその物語を制作しています。こちらも是非。
https://www.suzu-stm.jp/event001.html

先日に会場、shirasagi/白鷺美術1Fでイスラエルの演出・振付家、アブシャロム・ポラックが、阿部海太郎のアルバム「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」の楽曲を題材に制作した映像作品群の特別上映会が行われました。音源のみで聴くのとはまた違った表情をみせてくれます。コミカルさもあるとても素敵な映像です。沢山のご参加、ありがとうございました。

先日にKANAZAWA SDGs フェスタの企画内で行われた、阿部海太郎さんとnakabanさんによるたった一人のための、ほんのひとときのパフォーマンス「Tentopathie」のお手伝いをさせていただきました。素晴らしい企画、愉しい、忘れられないひとときです。ありがとうございました。什器はひらみぱんさんにもお借りしています。
KANAZAWA SDGs フェスタ
S‥知っている人が作ものを
D‥だいじに食べる
G‥ぐっとくるものを修理しながら
s‥さいごまで大切に使う
金沢市役所第二本庁舎

「mama!milk 金沢公演 マチネとソワレの音楽会」
[出演]
生駒祐子 アコーディオン etc.
曽我大穂 フルート、カバキーニョ etc.
杉原圭子 二胡、打楽器 etc.
清水恒輔 コントラバス etc.
[salon shirasagi]
food:ひらみぱん
drink:shirasagi
選曲 : hayata tatsumi
録 音 : kanebon
撮 影 : 方野公寛
宣伝美術:南 知子 ( stompdesign )
演 出:巽勇太
映 像:さわひらき
協 力:金沢アートグミ
制 作:白鷺美術
主 催:MUSICA MOSCHATA
photo : Masahiro Katano

「mama!milk 金沢公演 マチネとソワレの音楽会」
[出演]
生駒祐子 アコーディオン etc.
曽我大穂 フルート、カバキーニョ etc.
杉原圭子 二胡、打楽器 etc.
清水恒輔 コントラバス etc.
[salon shirasagi]
food:ひらみぱん
drink:shirasagi
選曲 : hayata tatsumi
録 音 : kanebon
撮 影 : 方野公寛
宣伝美術:南 知子 ( stompdesign )
演 出:巽勇太
映 像:さわひらき
協 力:金沢アートグミ
制 作:白鷺美術
主 催:MUSICA MOSCHATA
photo : Masahiro Katano

先日に金沢アートグミにて行われた「mama!milk 金沢公演 マチネとソワレの音楽会」盛況にて終えることができました。
今回、シャレードアンサンブルとして4人が奏でた楽曲は音楽にとどまらず、劇やアートにも感じられる内容でしたが、mama!milkの二人を軸に演奏の旅を重ね、また現場での新たな表現を模索し、ディテールと自由を求めた会でもあったように思います。そして金沢公演では映像のさわひらきさん、私どもも演出で愉しく参加させていただきました。終えた瞬間の鳴り止まぬ拍手が今回の濃密な情景を物語っていたように思います。
mama!milkの生駒祐子さん、清水恒輔さん、そして杉原圭子さん、曽我大穂さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。映像のさわひらきさん、録音の矩さん、撮影の方野さん、デザインの南さん、ケータリングのひらみぱんさん、会場アートグミのスタッフの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。そして、ご来場いただきました多くの皆さま、誠にありがとうございました。
mama!milkの音楽の旅は続いています。
https://musicamoschata.info HP等で。
また年末に今回撮影した映像の配信を予定しています。ご覧いただけますと嬉しい限りです。
photo : Masahiro Katano

演出1
ヨーロッパで使用されていた古い照明を。
mama!milk 金沢公演マチネとソワレの音楽会
2022年10月2日(日)
[金沢] アートグミ (北國銀行武蔵ヶ辻支店3階)
https://www.shirasagi-art.net/schedule/
マチネ 開場 13:30 / 開演 14:00 14:40 終演予定
ソワレ 開場 17:30 / 開演 18:00 19:30 終演予定
出演
mama!milk “Charade” ensemble
生駒祐子 アコーディオン etc.曽我大穂 フルート、カバキーニョ etc.杉原圭子 二胡 etc.清水恒輔 コントラバス etc.
Salon Shirasagi 13:30~15:30 / 17:30~20:30
shirasagi/白鷺美術 (ドリンク)
ひらみぱん (パンや惣菜)hayata tatsumi (選曲)
ようこそ、玉響の音世界へ。アコーディオン、二胡、フルート、カヴァキーニョ、コントラバス…マチネとソワレ。とある秋の日曜日、微睡の午後と、長い夜の始まりに。mama!milk のシャレード・アンサンブルが誘います。
—— まだ見ぬ映画のサウンドトラックとも評され、世界各地で作曲・演奏、実験的なクリエィション、音楽作品の発表を重ねてきたアコーディオン(生駒祐子)、コントラバス(清水恒輔)による mama!milk。近年、アート作品など空間芸術にも関わりながら、多彩な音楽家と共に新たなアンサンブルを探求している彼らが、最新アルバム「Charade」のレコーディングも共にした杉原圭子、曽我大穂を迎えて、一日限りの Salon shirasagi を舞台に、午後と夜、玉響の音世界を繰り広げます。
街の広場や寺院、親密な劇場や廃墟…様々な空間でのアコースティックな演奏が好評を博している mama!milk の音楽と、Salon shirasagiでの寛ぎのひとときを、どうぞごゆっくりお楽しみください。
宣伝美術:南 知子 ( stompdesign )
演 出:巽勇太
協 力:金沢アートグミ
制 作:白鷺武術
主 催:MUSICA MOSCHATA

with .repost
もう間もなくとなってきました。今週日曜日開催です。実際の演奏、姿を観ていただきたいです。
白鷺美術 巽勇太
例えば「kujaku」も、マチネでは午後にうつろう光と一緒に「白昼夢の孔雀」を。ソワレでは夜に遊ぶ光の中で「玉響の孔雀」を。
あのワルツも、それぞれの…
素敵なプログラムになりました。
マチネとソワレ、楽しみです。
あれからあちこちで見つけてきた宝物を全部まるごとお贈りする気持ちです。
♢
mama!milk 金沢公演
10月2日(日)金沢アートグミ
マチネとソワレの音楽会
マチネ 開演 14:00 /ソワレ開演 18:00
出演
mama!milk “Charade” ensemble
生駒祐子 アコーディオン etc.�曽我大穂 フルート、カバキーニョ etc.�杉原圭子 二胡 etc.�清水恒輔 コントラバス etc.
演出 巽勇太
映像 さわひらき
Salon Shirasagi
shirasagi/白鷺美術 (ドリンク)
ひらみぱん (パンや惣菜)�hayata tatsumi (選曲)
Photo by Yoshikazu Inoue @ un ete at Museum of Kyoto

本日9月27日、おかげさまにて開業19周年を迎えることになりました。これも皆様のご愛顧の賜物と心より深く御礼申し上げます。
本年に入り、ようやく展示や演奏会等の企画が行えるようになりました。改めてアーティストや作品、そして人と出会い、心躍る、和みのあるひとときが、より愛しく思います。
近日にも素敵な会があります。私の尊敬する音楽家による演奏会です。出会ってからもうお店と同じくらいの年月になります。私はこのようなアーティスト達との出会いがあり、今の自分がいます。そして、これからもこのような機会を皆さまと分かち合い、愉しんでもらえる場所にできればと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
白鷺美術 巽 勇太
https://www.shirasagi-art.net/2022/08/30/mamamilk-金沢公演-マチネとソワレの音楽会/
https://www.shirasagi-art.net/2022/09/08/umitaro-abe-nakaban-and-sayaka-osaki-presents-%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80暗闇に手をひらく/

来月9日に「Umitaro ABE, nakaban and Sayaka Ōsaki presents. 暗闇に手をひらく」金沢公演が当会場1階で行われます。舞台やテレビ、映画等、様々な分野で繊細な描写、情感豊かな楽曲を提供している阿部海太郎さんと、素朴な風合い、幻想的なドローイングが評判の画家、nakabanさん。そして、デビュー以来注目を集め、様々なアーティストともコラボレートしている詩人の大崎清夏さんによる企画です。foodに自家製天然酵母を使用したパンやお菓子が好評の金沢小町さん。その前夜にも阿部海太郎最新アルバム「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」の楽曲を題材にした映像作品群を特別上映します。
虫の音奏でる秋の宵に、アーティスト達が紡ぐ特別な一夜「暗闇に手をひらく」金沢公演、愉しんでいただきたく思います。ご来場心よりお待ちしております。
白鷺美術 巽 勇太
「Umitaro ABE, nakaban and Sayaka Ōsaki presents. 暗闇に手をひらく」
日時:2022年10月9日(日)
開場/開演:19時/19時30分
出演:阿部海太郎(演奏)、nakaban(幻燈)、大崎清夏(朗読)
会場:shirasagi/白鷺美術1F
料金:大人 4,000円 /小学生以上18歳以下 2,500円/未就学児 無料
*別途、1ドリンク(500円)をオーダーいただけますようお願い致します。
food:金沢小町
動物には描けない丸と十字。人がそこに居る証。阿部海太郎の最新アルバム「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」に収録されている「June -Les mains 六月 手」をモチーフに、作曲家、画家、詩人の3人が築くコンサートが、東京に続き、金沢で繰り広げられます。音楽と絵と言葉が描き出すさまざまな手、そして、あなたの手。あらゆる手は尊く、何も持たなくとも結び合うことはできる。それも人の証でしょう。
ご予約【[email protected]】
詳細は白鷺美術HPスケジュールまで
https://www.shirasagi-art.net/schedule/
共催:THEATRE MUSICA、白鷺美術

来月10月2日(日) 会場、金沢アートグミで行われる「mama!milk 金沢公演 マチネとソワレの音楽会」に一昨年にご一緒した映像作家、さわひらきさんの参加が決まりました。より濃密で魅力ある会としてお届けできるかと思います。もう少しお席に余裕がございます。ご参加心よりお待ち申しております。
photo : Masahiro Katano
「Phantasos 」麋角解〜さわしかのつのおつる2020より
2022年10月2日(日)
会場:[金沢]アートグミ
マチネ 開場 13:30 / 開演 14:00 14:40 終演予定
ソワレ 開場 17:30 / 開演 18:00 19:30 終演予定
ようこそ、玉響の音世界へ。
アコーディオン、二胡、フルート、カヴァキーニョ、コントラバス…
マチネとソワレ。
とある秋の日曜日、微睡の午後と、長い夜の始まりに。
mama!milk のシャレード・アンサンブルが誘います。
—— まだ見ぬ映画のサウンドトラックとも評され、世界各地で作曲・演奏、実験的なクリエィション、音楽作品の発表を重ねてきたアコーディオン(生駒祐子)、コントラバス(清水恒輔)による mama!milk。
近年、アート作品など空間芸術にも関わりながら、多彩な音楽家と共に新たなアンサンブルを探求している彼らが、最新アルバム「Charade」のレコーディングも共にした杉原圭子、曽我大穂を迎えて、一日限りの Salon shirasagi を舞台に、午後と夜、玉響の音世界を繰り広げます。
街の広場や寺院、親密な劇場や廃墟…様々な空間でのアコースティックな演奏が好評を博している mama!milk の音楽と、Salon shirasagiでの寛ぎのひとときを、どうぞごゆっくりお楽しみください。
出演
mama!milk “Charade” ensemble
生駒祐子 アコーディオン etc.
曽我大穂 フルート、カバキーニョ etc.
杉原圭子 二胡 etc.
清水恒輔 コントラバス etc.
演出 巽 勇太
映像 さわひらき
Salon Shirasagi 13:30~15:30 / 17:30~20:30
shirasagi/白鷺美術 (ドリンク)
ひらみぱん (パンや惣菜)
hayata tatsumi (選曲)
https://www.shirasagi-art.net/2022/08/30/mamamilk-金沢公演-マチネとソワレの音楽会/
「Phantasos 」麋角解〜さわしかのつのおつる your voice / mama!milk
https://www.youtube.com/watch?v=3EM9RlbEorY
[ メール予約 ] [email protected]

来月10月2日(日) 会場、金沢アートグミで行われる「mama!milk 金沢公演 マチネとソワレの音楽会」に一昨年にご一緒した映像作家、さわひらきさんの参加が決まりました。より濃密で魅力ある会としてお届けできるかと思います。もう少しお席に余裕がございます。ご参加心よりお待ち申しております。
photo : Masahiro Katano
「Phantasos 」麋角解〜さわしかのつのおつる2020より
2022年10月2日(日)
会場:[金沢]アートグミ
マチネ 開場 13:30 / 開演 14:00 14:40 終演予定
ソワレ 開場 17:30 / 開演 18:00 19:30 終演予定
ようこそ、玉響の音世界へ。
アコーディオン、二胡、フルート、カヴァキーニョ、コントラバス…
マチネとソワレ。
とある秋の日曜日、微睡の午後と、長い夜の始まりに。
mama!milk のシャレード・アンサンブルが誘います。
—— まだ見ぬ映画のサウンドトラックとも評され、世界各地で作曲・演奏、実験的なクリエィション、音楽作品の発表を重ねてきたアコーディオン(生駒祐子)、コントラバス(清水恒輔)による mama!milk。
近年、アート作品など空間芸術にも関わりながら、多彩な音楽家と共に新たなアンサンブルを探求している彼らが、最新アルバム「Charade」のレコーディングも共にした杉原圭子、曽我大穂を迎えて、一日限りの Salon shirasagi を舞台に、午後と夜、玉響の音世界を繰り広げます。
街の広場や寺院、親密な劇場や廃墟…様々な空間でのアコースティックな演奏が好評を博している mama!milk の音楽と、Salon shirasagiでの寛ぎのひとときを、どうぞごゆっくりお楽しみください。
出演
mama!milk “Charade” ensemble
生駒祐子 アコーディオン etc.
曽我大穂 フルート、カバキーニョ etc.
杉原圭子 二胡 etc.
清水恒輔 コントラバス etc.
演出 巽 勇太
映像 さわひらき
Salon Shirasagi 13:30~15:30 / 17:30~20:30
shirasagi/白鷺美術 (ドリンク)
ひらみぱん (パンや惣菜)
hayata tatsumi (選曲)
https://www.shirasagi-art.net/2022/08/30/mamamilk-金沢公演-マチネとソワレの音楽会/
「Phantasos 」麋角解〜さわしかのつのおつる your voice / mama!milk
https://www.youtube.com/watch?v=3EM9RlbEorY
[ メール予約 ] [email protected]

来月2日に会場金沢アートグミにて主催MUSICA MOSCHATA「mama!milk 金沢公演 マチネとソワレの音楽会」が行われます。白鷺美術は制作、空間演出で参加させていただきます。mama!milkは昨年に新作“Charade”を発表し、今年はmama!milk “Charade” ensembleとして各地で公演を行ってきました。金沢ではゲストに二胡奏者の杉原圭子さんと「CINEMA dub MONKS」「仕立て屋のサーカス」主宰の曽我大穂さんの二人を招いての演奏となります。また会場内にSalon shirasagiと題し、ドリンクにshirasagi、パンや惣菜をせせらぎ通りのブラッスリーカフェ、ひらみぱんさんに、そして私が選曲をさせていただきます。
爽秋の候、お昼と夜のひとときをゆったりとお過ごしください。ご来場心よりお待ちしております。
白鷺美術 巽 勇太
mama!milk 金沢公演
マチネとソワレの音楽会
2022年10月2日(日)
[金沢] アートグミ (北國銀行武蔵ヶ辻支店3階)
https://musicamoschata.info/schedule/25865/
https://www.shirasagi-art.net/schedule/
マチネ 開場 13:30 / 開演 14:00 14:40 終演予定
ソワレ 開場 17:30 / 開演 18:00 19:30 終演予定
出演
mama!milk “Charade” ensemble
生駒祐子 アコーディオン etc.
曽我大穂 フルート、カバキーニョ etc.
杉原圭子 二胡 etc.
清水恒輔 コントラバス etc.
Salon Shirasagi 13:30~15:30 / 17:30~20:30
shirasagi/白鷺美術 (ドリンク)
ひらみぱん (パンや惣菜)
hayata tatsumi (選曲)
宣伝美術:南 知子 ( stompdesign )
演 出:巽勇太
映 像:さわひらき
協 力:金沢アートグミ
制 作:白鷺武術
主 催:MUSICA MOSCHATA

先日に劇団血パンダ「定時報告会」金沢公演を盛況にて終えることができました。
今回、当会場1階でいわゆる舞台仕様ではなく、お客さまと同じスペースで劇が行われました。俳優達が目の前で、また客席を交えての内容に皆さん、胸を躍らせながら人のもつ存在感や息遣い、そして劇そのものに触れていた気がします。終演後、演劇とは、芸術とは何かと余韻とともに考察する自分がいます。
劇団血パンダの仲さんを始め、団員の皆さま、関係者の皆さま、ご尽力をありがとうございました。そして暑い中、ご来場いただきました多くのお客さま、誠にありがとうございました。
photo by hayata tatsumi(白鷺美術)

劇団血パンダ『定期報告会』作・演出:仲 悟志
資料 36「落ちてきた星」
晴れた日が続きすぎたある日、太陽が昇らないまま昼になって、突然空から星が落ちてきたという言い伝えは、世界の至る所に伝わっています。
多くは日蝕のことだろうと片付けられていますが、注意深く吟味していくと、太陽が最初から昇っていないこと、空から何かが降ってくることが共通のこととして伝わっていることがわかります。この説話の多くは、降ってきた星にも特徴があり、王家に伝わる宝石のいわれであったり、神像の額に嵌められた宝石についての説明だったりと様々ですが、天から落ちたこの星のせいで、多くの村や町が炎に包まれたという、大きな厄災も付いて回ります。
宝石は、環境によって色が様々に変わることが特徴ですが、天から地上に落ちてきて、しばらくしてどこかに消えてしまったり、再び天に戻ったものも多くある様です。
スウェーデンボルグは晩年、この宝石か、その元になる天文現象の特定にも心血を注いだ様ですが、芳しい成果は得られませんでした。
photo by hayata tatsumi(白鷺美術)

劇団血パンダ『定期報告会』作・演出:仲 悟志
資料44「破滅との関係」
歌舞を好んだために身を滅ぼす、あるいは歌舞の巧みな女性に心奪われて身を滅ぼすという話しは珍しくありません。
長い旅をしている隊商の一員が、ふと魔が差して命を危うくする災難に遭うとか、苦労して危険から抜け出すという話しは、国や文化に関わらず見られる、ありふれたお話しと言えます。ただ、このお話しに関わっている運命の流れは、どんなに複雑に見えてもひとつかふたつしかなく、商人としての本人の自負はさておき、どのくらいの強さで商人としての運命に縛られているかだけが、ことの運びと関係しているのです。
トルコやその近隣では、この運命との関わりをうまく断つ技術が発見されていましたが、イスラームの教えが盛んになってからは、あまり顧みられることがなくなっていきました。
アラビアンナイトで語られている物語の中には、このことの名残りを感じさせる物語が、いくつか見て取れます。荷物の配達に関わる人々も、実は同じ影響を受けているのですが、この事は、あまり知られていません。何に強く縛られているかを見定めていくことが難しいこと自体も、本来はもっと盛んに論じられるべきだという人たちもいますが、何分複雑になり過ぎる傾向があってうまくいったためしがありません。
photo by hayata tatsumi(白鷺美術)

劇団血パンダ『定期報告会』作・演出:仲 悟志
資料 24「星々の器」
冬至の日、通行許可証を持っている人だけが中に入れる城塞に囲まれた街があります。その町の中央にある塔の地下に、正しい道順で入っていくと、柔らかな器の様な何かを見ることができます。その器の中をのぞくと、星々がきらめき、これから先のことも、これまでのことも全て見通せるということです。この器こそが聖杯だと考えられ、多くの騎士がこの街を目指しました。多くの冒険が繰り返されましたが、そもそもほとんどの騎士が街にはたどり着けませんでした。後に聖杯を発見する騎士、ガラハットが正しい導きを得てこの城塞に至り、この盃を手にしましたが、盃はあまりにも繊細で軟弱だったため、ガラハットの手の中で一度粉々に砕け散ってしまいました。驚き落胆したガラハットが神に祈ったところ、盃は再び形を取り戻しましたが、器の中にきらめく星辰の様子はそれまでとは全く違っていたということです。
photo by hayata tatsumi(白鷺美術)
金沢も昨晩から強い雨が降っています。皆様、お気をつけてお過ごしください。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
柿木畠4/16
Kanazawa-shi, Ishikawa
920-0999
営業時間
火曜日 | 20:00 - 02:00 |
水曜日 | 20:00 - 02:00 |
木曜日 | 20:00 - 02:00 |
金曜日 | 20:00 - 02:00 |
土曜日 | 20:00 - 02:00 |
日曜日 | 20:00 - 02:00 |
石川県金沢市橋場町2-17/2-17 Hashiba-cho Kanazawa
Kanazawa-shi, 920-0911
大樋年雄(十一代長左衛門) Toshio OHI Chozaemon XI Now the master of this over 350 years li
広坂1-2/33
Kanazawa-shi, 920-0962
Kutani ceramics have been widely used in the daily lives of Kanazawa residents since the feudal
入江2/243
Kanazawa-shi, 921-8011
1995年開廊した現代美術ギャラリーです。 現在の展示はご予約にて対応しております。お気軽にメッセージくださいませ。