金沢市民芸術村
コメント
金沢市民芸術村, Art, 大和町1/1, Kanazawa-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

☀おはようございまーす☀
朝晩過ごしやすい季節になってきましたね🍂
ドラマ工房では朝の涼しい時間帯
朝7時半より #ゆるっと朝劇!
カラダを動かしたり声を出したりして
1日のスタートを元気に過ごしてみませんか~♪
ゆるっと朝劇!
『♪ ごろごろ~のびのび~わいわい ♪』
☀9月16日(土)7:30~9:00ごろ
ダンサー 俳優 振付家の LAVIT さん をお招きして
♪ごろごろ~のびのび~わいわい♪やってまーす
みなさんゆるっとお気軽にお越しくださ~い🌈
https://geimura.com/drama/asageki2023/
☀おはようございまーす☀
毎日暑いですねぇ💦
ドラマ工房では朝の涼しい時間帯
朝7時半より #ゆるっと朝劇!
カラダを動かしたり声を出したりして1日のスタートを元気に過ごしてみませんか~♪
ゆるっと朝劇!夏🌴
『♪ ごろごろ~のびのび~わいわい ♪』
☀8月19日(土)
☀9月16日(土)
夏はダンサー 俳優 振付家の LAVIT さん をお招きして
♪ごろごろ~のびのび~わいわい♪やってまーす
みなさんゆるっとお気軽にお越しくださ~い🌈
https://geimura.com/drama/asageki2023/

【芸術村BLOGのご紹介】
金沢市民芸術村では、日々の様子や出来事をご紹介する
『芸術村BLOG』(旧芸術村ジャーナル)がございます。
https://artvillage.exblog.jp/
最近は(非公式!?)マスコットキャラクターレンガくんが誕生したようですよ
芸術村ホームページ https://www.artvillage.gr.jp/ 右下のバナーからもご覧いただけますのでみなさま是非ご覧ください。
今後ともどうぞよろしくお願いします😊
最近のトピック
✎【芸術村調査団! Vol.1 ~芸術村ってどんな場所?~】
https://artvillage.exblog.jp/30334956/
✎【芸術村調査団! Vol.2 ~芸術村を利用するには?~】
https://artvillage.exblog.jp/30375454/
✎芸術村が【JIA25年賞】を受賞!
https://artvillage.exblog.jp/30346102/

☀おはようございまーす☀
毎日暑いですねぇ💦
ドラマ工房では朝の涼しい時間帯
朝7時半より #ゆるっと朝劇!
カラダを動かしたり声を出したりして1日のスタートを元気に過ごしてみませんか~♪
ゆるっと朝劇!夏🌴
『♪ ごろごろ~のびのび~わいわい ♪』
☀8月19日(土)
☀9月16日(土)
夏はダンサー 俳優 振付家の LAVIT さん をお招きして
♪ごろごろ~のびのび~わいわい♪やってまーす
みなさんゆるっとお気軽にお越しくださ~い🌈
https://geimura.com/drama/asageki2023/

✨🌈パフォーマーズフェスティバル🌈✨
真夏の暑い中たくさんの皆様のご来場をいただき誠にありがとうございました!
下記サイトに当日の模様を掲載しておりますので是非ご覧ください📷✨
次年度もパワーアップして開催を予定しておりますのでお楽しみに~♪ ありがとうございました✨🤡✨
https://geimura.com/drama/p-fes/
撮影:フォトグラファーNOD野田啓

今年の夏は県内外で活躍しているパフォーマーが芸術村に集結!!!
\✨🎈🌈パフォーマーズ フェスティバル🌈🎈✨/
https://www.geimura.com/drama/p-fes/
小さなお子様から大人の方まで、みんな一緒に楽しめる夏祭り!
大道芸!マジシャン!ジャグリング!ピエロ!などなど
県内外で活躍しているパフォーマーたちが芸術村ドラマ工房にやってきます!
バルーンアートのプレゼントもありますよ🎈
ワクワク♪ ドキドキ❤
今年の夏は魅力的なパフォーマンスを体感しよう!!!
とき
2023年8月6日(日)
13:00~16:00
ところ
金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房
入場無料!
入退場も自由です
お友達ご家族みんなで遊びにきてね~😊
=====
紅白にも出演!世界で活躍する けん玉パフォーマンス
◤ ず~まだんけ ◢
コダマンとイージーによるけん玉パフォーマンスコンビ。
“けん玉のイメージを変える”をモットーに、【音楽】や【ダンス】をけん玉と融合させたパフォーマンスは見る人すべてを魅了する。
全国様々なところで活動しており、日本だけでなく世界からも高く評価され、活動のフィールドを広げている。
NHK紅白歌合戦に7年連続出演。
=====
みんなが笑顔になるマジック&バルーンショー
◤ ピエロのベリーちゃん ◢
大人気!!ピエロのベリーちゃんの『マジック&バルーンショー』は音楽に合わせて次々とバルーンで
お花や動物をバリエーション豊かに作りあげていきます。不思議なマジックにも目が離せません!!
お子様から大人の方までお楽しみいただけるショーです
=====
誰もが見上げる約3メートルの大男!
◤ 足長ZUTA ◢
世界13ヶ国で公演中の道化師ZUTAはマジックやジャグリング、パントマイム等の様々な要素を折り込み、不思議な空間を演出します。
思わず笑っちゃう、コメディタッチのパフォーマンスでその場の空気をあったか~い笑いで包みます!
インパクト抜群の身長約3メートルの足長ZUTAになり、会場を練り歩きます!
=====
ハラハラドキドキのバランス芸
◤ ミスターポー ◢
北陸を中心に全国各地、世界中で活動を行っているミスターポー
けん玉を使ったパフォーマンスは台湾、ロシア、アメリカで高い成績を収めており、
2023年1月には東京都公認パフォーマーヘブンアーティストに合格!
ハラハラドキドキのバランス芸やオリジナリティ溢れるけん玉をお楽しみください
=====
躍動感あふれるジャグリング&マジック
◤ 金沢大学JMC ◢
皆さんこんにちは!金沢大学ジャグリング&マジックサークル、JMCです!
私たちは、音楽に合わせたジャグリングのパフォーマンスを行います。
様々な道具が織りなす、躍動感あるパフォーマンスを是非お楽しみください!
また、会場の皆様には手拍子などで盛り上げてくださると嬉しいです!
=====
出演順ではございません。開催日が近くなりましたらおしらせします。お楽しみに♪
お問い合わせ
ドラマ工房 dramakoubou★gmail.com までお問い合わせください(★を@にして送信ください)
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
後援:北國新聞社
企画・担当:金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター 竹下実季子 東川清文

\☀おはようございま~す☀/
ゆるっと朝劇!夏秋号発行しました🌴
夏も秋も芸術村にゆるっとお気軽におこしくださ~い♪
https://geimura.com/drama/asageki2023/
ゆるっと朝劇は月に1回、早朝7時半から
ゆるっと楽しんで一日を元気に過ごすためのゆるい朝活です🐤
==========
☀♪ごろごろ~のびのび~わいわい♪
LAVIT
●7月15日(土)
●8月19日(土)
●9月16日(土)
会場はすべてドラマ工房です。
☀◤日常にもっとユーモアを◢
かはづ亭みなみ
●10月9日(月・祝)和室
●11月23日(木・祝)ドラマ工房
●12月9日(土)和室
==========
☀時間:午前7時30分~9時ごろ
☀対象:どなたでも
☀参加費:1回500円 ※小学生以下無料
☀定員:1回20名くらい ※定員になったら大人数になったら締め切ります。
☀申込:各開催日の前日までにサイト内にある申込フォームからご予約ください。当日の朝、起きれたら参加でもOK!
(ですが予約してくれたら嬉しいです🐙)
==========
☀お問い合わせ:
dramakoubou@gmail.com (ドラマ工房)までお問い合わせください。
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター 竹下実季子 東川清文
フライヤーデザイン:方野公寛( 株式会社 十月のオクトパス https://octoct.jp/ )
==========
#ゆるっと朝劇 #朝劇 #朝活 #演劇 #ダンス #金沢市民芸術村 #ドラマ工房 #石川演劇 #おはようございます
\ おまちしてま~す /

【夏休み企画「宇宙粘土」みんな集まれ〜!】
2023年7月22日〜30日
アート工房
昨年大人気だった粘土ワークショップ「こどもアトリエ化計画:地球粘土」、今年は地球をとび出して「宇宙」をテーマに粘土で大作に挑みます!
小学生を対象にした〈ワークショップ日〉、小さいお子さんから大人の方まで自由に粘土制作ができる〈アトリエ開放日〉があります。
夏休み、心行くまで粘土制作をお楽しみください。
🪐ワークショップ日「宇宙粘土」※要申込
7月22日(土)・23日(日)13:00~16:00(受付12:45~)
アーティストの真釦・渡辺秀亮と一緒に何十キロもの粘土を使って、土星?海王星?いろんな宇宙を作ります。
講師:真釦・渡辺秀亮
※申込はWEBから(7/2 10時受付開始)
💫アトリエ開放日「自由粘土」
7月26日(水)〜29日(土)
13:00〜16:00
自由な時間にふらりときて、粘土制作をお楽しみください。
対象:どなたでも
🌟作品お披露目会
7月29日(土)
15:00〜15:30
映像とともに作品の完成を、みんなでお祝いしましょう!
🌟作品展示
7月29日(土)16:00〜20:00
7月30日(日)10:00〜15:00
「宇宙粘土」の作品を公開します。ご覧ください。
詳細はこちら
https://www.geimura.com/art/kodomoatorie02/

\\✨『百万石演劇大合戦』出演団体決定!✨//
2023年11月
全国の活躍する劇団による短編演劇祭を開催!
https://geimura.com/drama/100mangoku-engeki/
出演団体募集に際しまして、北陸ならびに全国より多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
慎重に選考を重ねました結果、出演団体が決定しましたのでお知らせいたします。
【 北 陸 】出演団体
✨かはづ亭みなみ(石川/東京)
✨⿊後家蜘蛛の会(福井)
✨Coffeeジョキャニーニャ(石川)
✨び~めんぷろじぇくと(富山)
✨星の劇団(石川)
✨Record’S(石川)
【 全 国 】出演団体
✨芝居屋いぬかい(沖縄)
✨舘そらみと父(東京)
✨ノアノオモチャバコ(東京/神奈川)
✨PANCETTA(東京)
✨MAM(東京/北海道)
✨笑の内閣(京都)
以上、全12団体(50音順・敬称略)
🌈開催日程
予選公演:【北陸】11月3日~5日
【全国】11月10日~12日
決勝公演:11月12日
🌈会場
金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房
🌈チケット発売日
9月1日 発売開始予定
開催情報・詳細は下記WEBサイトにて随時ご案内いたします
https://geimura.com/drama/100mangoku-engeki/

【とことん音響講座~マイキング・エフェクターの段】
ミュージック工房恒例の「とことん音響講座」。今年はさらに“とことん度”アップ。
音響の基礎はもちろんのこと、とことん音響について学びあい、語り合う場です。今年は、ご要望の多いマイキング、エフェクターの二つを目標テーマに掲げました。
8月にはゲスト講師として、エンジニアとして半野喜弘や星野源等の録音/ミックスを担当した早乙女 正雄さんをお迎えする回も。
開講は6/29(木)19:00から。ご応募お待ちしています!
とことん音響講座二千二十三 ~マイキング・エフェクターの段~ – ACTION PLAN とことん学ぶ、とことん触れる、とことん聴く・聞く・効く ミュージック工房恒例の「とことん音響講座」。今年はさらに”とことん度”UP!音響の基礎はもちろんのこと、どのマイク使えば声や楽器が震えるサウンドにな...

\明日5月31日応募締切です!/
石川から!北陸から!全国から!
ご応募お待ちしています✨🌈✨
#演劇 #舞台 #金沢 #募集中
#百万石演劇大合戦 #国民文化祭
#金沢市民芸術村 #ドラマ工房
\\『百万石演劇大合戦』出演団体募集!//
2023年11月全国の活躍する劇団による短編演劇祭を開催します!
https://www.geimura.com/drama/100mangoku-engeki/
いしかわ百万石文化祭2023(第38回国民文化祭)参加プログラム
金沢ナイトミュージアム・エクスペリメント
金沢市民芸術村ドラマ工房アクションプラン
【『百万石演劇大合戦』出演団体募集!】
2023年11月 いしかわ百万石文化祭2023の開催を機に、金沢市民の創作&練習の場である金沢市民芸術村を県外の団体へも解放し、北陸地区及び全国からの参加を得て、演劇祭(フェスティバル)を、金沢市民芸術村ドラマ工房にて開催いたします。
参加作品は30分以内の作品とし、第1週に北陸地区、第2週に全国(北陸以外)の演劇作品を上演、様々なスタイルの演目をショーケース的に連続公演することで、あらためて演劇の表現スタイルの広がりに目を向けるとともに、観客を含めて参加団体・グループ間の地域を超えた交流の場を創出します。開催にともない、出演団体を募集します。詳細は百万石演劇大合戦WEBサイトをご覧ください。皆様のご応募 心よりお待ちしております。
●開催日程
令和5年11月3日(金・祝)~11月5日(日)
令和5年11月10日(金)~11月12日(日)
●会場
金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房
●募集団体数
北陸地区:6団体
全国(北陸以外):6団体
●応募締切
令和5年5月31日(水)
【百万石演劇大合戦WEBサイト】
https://www.geimura.com/drama/100mangoku-engeki/
#演劇 #舞台 #出演団体募集 #演劇祭 #金沢市民芸術村

【今年もこのシーズンがやってきた!】
2023年6月21日水曜日の夏至の日、金沢市民芸術村の施設前全域を使って100万人のキャンドルナイトin金沢市民芸術村を開催します!
今年は本来の企画意図に立ち戻り、電力を使わないキャンドルの火の光と、暗闇から聴こえる打楽器のコンサートを楽しめるイベントとなっております。是非みなさんのご来場をお待ちしてます🕯
_
100万人のキャンドルナイト2023
in金沢市民芸術村
日時:2022年6月21日(水)19:00〜22:00
会場:金沢市民芸術村屋外 *入場無料
夏至の夜、幾千ものキャンドルが芸術村の夜を幻想的に彩ります。
照明を一斉に消してロウソクの静かな灯りの中で環境について考えようという、環境省のライトダウンキャンペーンと連動して開催する本イベントは今年で14回目を迎えます。
キャンドルの揺らめきを見ながら語らい、どこからとも聴こえてくる打楽器の音に耳をすまし、ゆったりとしたスローな夜をお楽しみください。
【芸術村の一夜を彩るキャンドル達】
■キャンドルZEN
火が文明の原点であることに感銘を受け制作を開始(2003年〜)した「キャンドルZEN」のRIKI氏が、自身の手がける百数本の神秘的なキャンドルを展示します。
公式ページ:http//www.candlezen.jp
■石川の石を彫ろう
金沢市民芸術村を拠点に活動中!石川県の石文化を知り、石を彫る楽しさを伝える「石川の石を彫ろう」のメンバーが、キャンドルを用いた石行燈を制作、個性豊かな数々の石行灯が鑑賞者の心を和ませます。
公式ページ:http://blog.livedoor.jp/hchidori
■アートアンツ
金沢市民芸術村アート工房で活動を行うサポートスタッフです。空き瓶を再利用して何千個ものキャンドルを制作展示します。手作りのキャンドルが芸術村全体を柔らかな明かりで包み込みます。
【関連イベント】
■暗闇の打楽器アンサンブル
幻想的なキャンドルに包まれた暗闇の空間で石川のパーカッショニスト達が打楽器のアンサンブル演奏を行います。演奏をするステージはキャンドルが並べられた芝生の上!キャンドルを歩きなから見ていると、すぐそばで音が聴こえてきます。キャンドルの灯と、暗闇の中から身近で聞こえる打楽器の音色のコラボレーションを是非ご体感ください。
〔パフォーマー〕石川ジャンベクラブ
『石川ジャンベクラブ』 ジャンベ(ジェンベ)を中心とした西アフリカの伝統音楽を勉強したり演奏したりしています。 タイコのリズムで、言葉を超えたコミュニケーションを一緒に体感しましょう!
【イベントスケジュール】
19:00 キャンドルナイト開始
|パーカッションライブ①
19:20
|休憩
19:50
|パーカッションライブ②
20:10
|休憩
20:40
|パーカッションライブ③
21:00
|ライブ終了
22:00 キャンドルナイト終了
【注意事項】
○駐車場はご利用いただけますが混雑が予想されます。マイカーのご利用を控えていただき、各種交通機関をご利用の上ご来場ください。
○荒天時は中止となる場合がありますのでご了承ください。
○会場内は大変賑わいますので、小さなお子さんとご一緒にご入場の際は、迷子にならないようにご注意ください。
金沢市民芸術村 石川県金沢市大和町1-1 TEL076-265-8300
・バス バス停【武蔵ヶ辻・近江町市場】発 「香林坊」経由「新金沢郵便局」行 バス停【大豆田」】下車 徒歩5分
・車 北陸自動車道「金沢西I.C」から片町方面に約10分
・金沢駅・片町交差点から 徒歩15分、タクシー5分
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画担当:金沢市民芸術村アート工房ディレクター 宮崎竜成、モンデンエミコ

\ドラマ工房公式Twitterのご案内/
https://twitter.com/geimura_drama
こんにちは。金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクターです。
2023年度はTwitterからもドラマ工房アクションプラン(主催事業)のご案内をお届けしています。
演劇をはじめとした芸術文化が大いに盛り上がるよう たくさんの楽しいワクワクをお贈りいたします。
皆様どうぞよろしくお願いいたします🌈
金沢市民芸術村ドラマ工房 (@geimura_drama) / Twitter こんにちは。 #金沢市民芸術村 #ドラマ工房 公式アカウントです。 このアカウントはドラマ工房主催事業である『 #かなざわリージョナルシアター #げきみる 』として運営していましたが、2023年度は『 #金沢市民芸術村ドラマ...

\\『百万石演劇大合戦』出演団体募集!//
2023年11月全国の活躍する劇団による短編演劇祭を開催します!
https://www.geimura.com/drama/100mangoku-engeki/
いしかわ百万石文化祭2023(第38回国民文化祭)参加プログラム
金沢ナイトミュージアム・エクスペリメント
金沢市民芸術村ドラマ工房アクションプラン
【『百万石演劇大合戦』出演団体募集!】
2023年11月 いしかわ百万石文化祭2023の開催を機に、金沢市民の創作&練習の場である金沢市民芸術村を県外の団体へも解放し、北陸地区及び全国からの参加を得て、演劇祭(フェスティバル)を、金沢市民芸術村ドラマ工房にて開催いたします。
参加作品は30分以内の作品とし、第1週に北陸地区、第2週に全国(北陸以外)の演劇作品を上演、様々なスタイルの演目をショーケース的に連続公演することで、あらためて演劇の表現スタイルの広がりに目を向けるとともに、観客を含めて参加団体・グループ間の地域を超えた交流の場を創出します。開催にともない、出演団体を募集します。詳細は百万石演劇大合戦WEBサイトをご覧ください。皆様のご応募 心よりお待ちしております。
●開催日程
令和5年11月3日(金・祝)~11月5日(日)
令和5年11月10日(金)~11月12日(日)
●会場
金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房
●募集団体数
北陸地区:6団体
全国(北陸以外):6団体
●応募締切
令和5年5月31日(水)
【百万石演劇大合戦WEBサイト】
https://www.geimura.com/drama/100mangoku-engeki/
#演劇 #舞台 #出演団体募集 #演劇祭 #金沢市民芸術村

\\ドラマ工房を知ると、もっと楽しくなる!//
2023年度 春『ドラマ工房舞台技術者養成講座』受講生募集中!
https://www.geimura.com/drama/butai2023spring/
金沢市民芸術村は『市民が主役』となる施設運営を行っています。利用者自身が責任を持って施設を使用する『自主管理方式』をとっており、ドラマ工房内の機材を使用するためにはこの講座を受講していただく必要があります。春と冬の年2回の講座がありますので、工房使用予定の方や舞台音響・照明、舞台制作に興味のある方は、是非この機会に受講ください。操作理解が認められた方には、受講後に「ドラマ工房設備取扱認定証」を発行します。それぞれ第一線で活躍されているプロや、皆さんの先輩方が親切、丁寧に指導にあたります。みなさんの受講お待ちしています。
\まず、ドラマ工房を知りたい方は『施設綱元講座』を受講ください/
【施設綱元講座(必修)】
●施設
日程:5月15日 (月) 19:00~22:00
定員:24名
講師:PーTEC(ドラマ工房テクニカルスタッフ)
内容:施設設備のガイダンス、客席設営実習等
●綱元
日程:①5月20日(土)19:00~22:00
②5月23日(火)19:00~22:00
※①または②のいずれかを選択ください。
定員:各日12名
講師:宮向 隆 氏
内容:綱元操作の実習
※施設綱元講座は、新規受講の方は必修講座です。
この講座を受講されないと他の講座(音響・照明)は受講できません。
\つぎに、ドラマ工房の舞台音響を知りたい方は『音響講座」、舞台照明を知りたい方は『照明講座』を受講ください /
【音響講座】
日程:5月16日(火) ~19日(金) 19:00~22:00【全4日間】
定員:12名
講師:吉村 建彦 氏
内容:舞台音響の基本、ミキサーの操作、常設音響機材の取扱等の講習
【照明講座】
日程:5月24日(水)~26日(金) 19:00~22:00【全3日間】
定員:12名
講師:宮向 隆 氏
内容:舞台照明の基本、調光卓の操作、照明仕込み等の講習
※音響講座は全4日間、照明講座は全3日間、すべての日程を受講ください。
\ 以下、ご確認いただき、お申込ください。お待ちしております /
●受講資格:
各講座全ての日程を受講できる高校生以上の方。複数の講座の申込みも可能です。(施設綱元講座は、新規受講の方は必修講座です。この講座を受講されないと他の講座(音響・照明)は受講できません)
●受講料:
各講座 500円(各講座、受講時にお支払いください)
●申込み・問い合わせ:
下記の申込フォーム(Googleフォーム)より、5月18日(水)18:00までにお申し込みください。
https://forms.gle/DECN2mQwQJnHEhDP7
【更新者の方へ(認定証をお持ちの方へ)】
認定証を取得されている方は、別途『更新講座のご案内』をご覧いただき、
5月10日(水)18:00までにご回答お願いいたします。
【新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い】
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況などにより、内容等が変更、講座中止となる場合がございます。
・37.5度以上の発熱等、体調がすぐれない場合の受講は、ご遠慮ください。
・受講の際は、感染予防対策にご協力をお願いいたします。
・最新情報は、芸術村HP・アクションプランウェブ等をご覧ください。
金沢市民芸術村 新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防対策について(令和5年3月13日更新)
https://www.artvillage.gr.jp/topic/2165
【お問い合わせ】
ドラマ工房 dramakoubou★gmail.com までお問い合わせください(★を@にして送信ください)
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団

【アート工房より展示のお知らせ】
12月17日(日)より、Art-SITE Vol.2を開催致します。第二回目となる今回は、石川県在住のペインター、アニメーション作家である菊谷達史の個展を行います。
会期序盤にはトークイベントも開催予定!どうぞ宜しくお願いします。
Art-SITE Vol.2 菊谷達史 個展
『スノーモンスター・ウィズ・ワーキングドッグ』
会場:金沢市民芸術村アート工房 PIT5
会期:2022年12月17日(土)〜2022年12月29日(木)12:00-19:00
フライヤーデザイン:村田裕章
イベント:
<トークイベント「 菊谷達史×大下裕司(大阪中之島美術館 学芸員) 」>
本展覧会関連イベントとして、大阪中之島美術館の学芸員である大下裕司氏をお招きして、展示作品や展覧会のテーマ、内容など、ざっくばらんに掘り下げるトークイベントを行います(本イベントの予約は不要です)。
ー
<「菊谷達史映像作品特別上映」入場無料>
金沢アートグミのサポート作家でもある菊谷達史が制作した映像作品を上映する関連イベント。
日時:2022年12月27日(火)〜2022年12月29日(木) 10:00-18:00
会場:金沢アートグミ 〒920-0907 石川県金沢市青草町88番地北國銀行武蔵ヶ辻支店3階 076-225-7780 / [email protected]
日時:2022年12月18日(日)18:00~19:30
会場:金沢市民芸術村PIT5 アート工房
司会:宮崎竜成(アート工房ディレクター)
ー
Art-SITEについて:
Art-SITEとは、ジャンルを問わず、市民の方々を巻き込みながらアーティストの展示会やパフォーマンスなどを行う企画です。金沢市民芸術村が北陸の「内」から主体的にアート工房の場(SITE)を創造するとすれば、本企画では作品制作にとどまらず、作品が置かれ、鑑賞をする空間や人の働きにも積極的に意識を向けるアーティストを招致し、普段の金沢市民芸術村とは別の角度からアート工房の実験的な運用方法を実践・提案する場とします。第二回は石川を拠点に絵画とアニメーションを制作する菊谷達史の個展を行います。本展では菊谷の故郷である北海道のリサーチを元とした絵画とアニメーションを、空間との影響を踏まえて構成します。
作家ステートメント:
この展覧会の話がきた時、すぐにここ一、二年謎に取り組んでいたスキーヤーやスノーボーダーを描いた「ゲレンデのシリーズ(仮称)」の個展にしようと思いました。芸術村の PIT5は高低差のある真っ白な空間で、どことなくスキー場のロッジを思わせる雰囲気があり、会期もちょうど十二月で季節的にもバッチリです。メインモチーフは決まりました。あとは制作と展示構成を支えるテーマを掘り下げてくのみです。そう決めたのが大体今年の一月のことだったのですが、時を同じくして僕は一匹の人懐っこい犬に出会いました。それからというもの作品を作っていてもリサーチをしていても、常に頭の片隅に犬がおり、気づくと僕はたくさんの犬を描いていました。それで結局犬も個展のメインモチーフに迎えることに 。それがこの『 スノーモンスター・ウィズ・ワーキングドッグ』という展覧会です。
詳細はコチラ↓
https://www.geimura.com/art/art-site-vol2

11/27(日) 4人のヴァイオリン奏者による、新作3曲を含むコンサートのご案内。充実した出演者・作品による内容でお届けします。是非ご観覧下さい。
「リトアニアと日本 〜ヴァイオリンで紡ぐ人々のつながり〜」
HP:https://www.geimura.com/music/resi-con20/
開演:11/27(日) 15時 会場:パフォーミングスクエア
チケット:一般 ¥3,500 学生・高校生以下 ¥1,500
(チケットは上記HPのご予約フォームからお申込みいただけます)
出演:シドレ/成田達輝/水谷晃/坂口昌優(violin)
※駐日リトアニア大使によるトーク予定あり。
作品:
”Green Journey” シルヴィア・ミリューナイテ Silvija Miliūnaitė (1993 – )
”双子の鳥” 平野一郎 Ichiro Hirano (1974 – )
”永い確執の末に… After a long feud…” 藤家渓子 Keiko Fujiie (1963 – )
“Bachbarationen” for 4 viollins ミンダウガス・ウルバイティス Mindaugas Urbaitis (1952 – )
併催:リトアニアカルチャー展示&ワークショップ 11/26-27 PIT3&4(観覧・参加無料)
#ヴァイオリン #リトアニア #現代音楽 #平野一郎 #藤家渓子 #成田達輝 #坂口昌優 #水口晃

\ ☀おはようございま~す☀ /
ドラマ工房、朝劇やってま~す
#ゆるっと朝劇!
早朝のちょっとした時間にカラダを動かしたり、声を出したり。
お茶を飲みながら演劇にまつわるおしゃべりを聞いたりしてみませんか?
ゆるっと気軽にのぞいてみてください
==========
ゆるっと朝劇は月に1回、早朝7時半からゆるっと楽しんで一日を元気に過ごすためのゆるい朝活です🐤
詳細・お申込はアクションプランウェブよりどうぞ!
geimura.com/drama/asageki/
==========
2022年度秋~春のスケジュールUPしました。ゆるっとご参加くださ~い⛄
☀あなたのごきげんスイッチ入れます
講師:尾角健
(笑いラボ石川代表 / ラフター(笑い)ヨガ講師)
・11月26日(土) 和室(事務所棟2階)
・ 1月14日(土) ドラマ工房
※12月はお休みです🎄
☀つながる時間
講師:竹多未佳
(ミュージカル女優、ダンス&ヴォーカル講師、キッズクラブ講師)
・2月25日(土) ドラマ工房
・3月25日(土) 里山の家
==========
☀時間:午前7時30分~9時ごろ
☀対象:どなたでも
☀参加費:1回500円 ※小学生以下無料
☀定員:1回20名くらい ※定員になったら大人数になったら締め切ります。
☀申込:各開催日の前日までにサイト内にある申込フォームからご予約ください。当日の朝、起きれたら参加でもOK!(ですが予約してくれたら嬉しいです)
==========
☀お願い:
・新型コロナウイルス感染症の感染状況などにより、講座内容が変更または、中止となる場合があります。予めご了承ください。
・37.5 度以上の発熱等、体調がすぐれない場合のご参加はご遠慮ください。
・マスクの着用の上、動きやすい服装で参加ください。タオル・水分補給の飲み物等を持参ください。
・換気の悪く多数が密集する空間、近距離での会話や発声などを避けた運営をおこないます。皆様のご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
・最新情報・詳細は芸術村アクションプランウェブ www.geimura.com をご確認ください。
==========
☀お問い合わせ:
ドラマ工房 dramakoubou★gmail.com までお問い合わせください(★を@にして送信ください)。
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター 竹下実季子 東川清文
フライヤーデザイン:方野公寛( 株式会社 十月のオクトパス https://octoct.jp/ )
==========
#ゆるっと朝劇 #朝劇 #朝活 #演劇 #ダンス #金沢市民芸術村 #ドラマ工房 #石川演劇 #おはようございま~す
\ おまちしてま~す /

\ 📖 劇評講座2022 受講生募集中!📖 /
演劇は誰のものか?
別に哲学的な問いを発しているわけじゃない
そこに戯曲があり、演出家がいて、俳優がいる
そこに舞台があり、音響、照明が効果をあげる
彼らは演劇のプレイヤーたちだ
そして 昨今 切に思い知らされたことだろう
観客がいなければ舞台は成立しない
観客たちも声をあげよう
プレイヤーたちと共に舞台を創りあげよう
言葉という武器を頼りにー
==========
劇評講座は、かなざわリージョナルシアター2022げきみるの上演作品を観劇し、感想を話しあい、劇評を書くというステップを講師の指導のもとで実践的に学びます。
同じ作品と見た人でも”どのように感じ、どのように言葉にするかは千差万別。”観劇力”と”文章力”をアップして、観客による演劇への積極的参加を目指す、「観客のための講座」です。
==========
📖 劇評講座2022受講生募集中です。詳細はこちらから!
geimura.com/drama/gekihyou2022/
11/12(土)16:30~初回プレレクチャー講座『劇評ってなんだろう!』のみの受講もOKです。
みんなで感想や感動を話して書いてみませんか?
是非ご参加ください♪
#さぁみんなで劇をみよう!✨
#劇評 #劇評講座
#かなざわリージョナルシアター #げきみる
#演劇 #舞台 #ドラマ
#金沢市民芸術村 #ドラマ工房

/
🌈今週末開幕!
かなざわリージョナルシアター2022げきみる
げきみる、きて!みて!はなそ!
\
いよいよ今週末11月6日のオープニングイベント『げきみる、みる?』を皮切りに『げきみる2022』がスタート!
今年のげきみるは石川・富山の様々なジャンルの劇団が毎週末金沢市民芸術村ドラマ工房で上演!観劇された方には隣接するレストラン『れんが亭』のドリンク割引券をプレゼント!感想シェアの場『げきみたの木』『劇評講座』もありますよ。
芸術村に「来て!」ドラマ工房で「観て!」れんが亭で感想や感動を「話し」ましょう♫
げきみる詳細、チケットご予約はげきみる2022サイトからどうぞ!
🌈 geimura.com/drama/gekimiru2022/
==========
✨オープニングイベント『げきみる、みる?』
日程:11/6(日)14:00~16::00
会場:ドラマ工房&オープンスペース(入場無料)
げきみる2022上演団体が一挙集結!今回のみどころを紹介します。各団体の過去作品の写真や動画、衣装や小道具等の展示コーナーもありますよ。ご来場された方々には「れんが亭」のドリンクをプレゼント🎁
是非お気軽にお越しください♪
==========
げきみる2022上演団体
✨11/12,13 Agクルー
✨11/19,20 星稜高校演劇部+星の劇団
✨11/26,27 演劇ユニット 浪漫好 -Romance-
✨12/3,4 劇団血パンダ
✨12/9,10,11 劇団羅針盤
==========
げきみる公式SNSもお見逃しなく!
🐤 twitter.com/gekimiru
😊 facebook.com/gekimiru
📷 instagram.com/gekimiru_krt/
==========
劇評講座2022受講生募集中!
📖 geimura.com/drama/gekihyou2022/
11/12(土)16:30~初回プレレクチャー講座『劇評ってなんだろう!』のみの受講もOKです。
みんなで感想や感動を話して書いてみませんか?是非ご参加ください♪
#さぁみんなで劇をみよう!✨
#かなざわリージョナルシアター #げきみる
#演劇 #舞台 #ドラマ #劇評
#金沢市民芸術村 #ドラマ工房

\おはよ~ございま~す/
ゆるっと朝劇!10月は明日10/29(土)朝7:30からですよ☀
「アサダカラカラダダ!」講師は なかむらくるみさん
当日起きれたら参加もOK!ゆるっとお気軽にご参加ください〜🐙
▶ゆるっと朝劇!11月~3月のスケジュールもサイトUP!
https://www.geimura.com/drama/asageki/
#ゆるっと朝劇 #朝劇 #朝活
#金沢市民芸術村 #ドラマ工房

\金沢の演劇を深堀り!/
🌈村立演劇研究所準備室 10月24日 活動報告会のおしらせ
https://www.geimura.com/drama/research_labo/
--- 村立演劇研究所準備室とは!? ---
ドラマ工房では、「金沢の演劇をアーカイブする」「金沢の未来を展望する」をテーマに金沢の演劇の歴史や俳優教育法などについて研究、記録に残し、未来につなげることを目的とする『研究所』設置に向け、インタビューや情報収集、金沢を中心とした石川の劇団系統図「演劇マップ」の製作等を行っています。
未来の文化芸術へつなげる 演劇アナリストの一員になりませんか?
ドラマ工房サポートスタッフ ”ポラリス” による活動報告会を開催します。お誘いあわせお気軽にご参加ください。
●開催日:10月24日(月)20:30頃~ ※ポラリスミーティング時に行います。1時間弱予定しています。
●会場:金沢市民芸術村 和室(事務所棟2階)
●対象:どなたでも
●参加費:無料
●申込:事前予約なし。当日飛込参加OKですが、いらっしゃいましたら会場入口受付にてお名前いただきますので、事前に下記申込フォーム(Googleフォーム)にお申込いただけましたら助かります。
▶活動報告会申込フォーム https://forms.gle/66i3rfKFi8tYnz9u5
お願い
○ 新型コロナウイルス感染症の感染状況などにより、講座内容が変更または、中止となる場合があります。予めご了承ください。
○ 37.5 度以上の発熱等、体調がすぐれない場合のご参加はご遠慮ください。
○ マスクの着用の上、ご参加ください。皆様のご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
○ 最新情報・詳細は芸術村アクションプランウェブ www.geimura.com をご確認ください。
お問い合わせ:ドラマ工房 dramakoubou★gmail.com までお問い合わせください(★を@にして送信ください)。
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村 ドラマ工房ディレクター 竹下実季子 東川清文
ドラマ工房サポートスタッフ ポラリス 井口時次郎 大下哲徳

【イベントのお知らせ】
10月19日から五日間、泉鏡花フェスティバルの関連イベントとして『体感!高野聖の映像屋敷』を開催します!!
大人も子供も泉鏡花の小説世界を体で楽しむことができ、かつ現代美術のインスタレーションとしても見応えのある空間になります!期間中は泉鏡花戯曲大賞作品の上演など見どころが沢山!皆様是非お越しください!
-
金沢市民芸術村三工房合同企画 ーアート工房企画ー
泉鏡花文学賞制定50周年記念 第7回金沢泉鏡花フェスティバル ~金沢・鏡花ウィーク2022~
《鏡花の部屋Ⅱ》「体感!高野聖の映像屋敷」
2022年10月19日(水)〜10月23日(日)
13:00~17:00(最終日は15:00まで)
PIT5アート工房 参加無料
アート工房の空間に泉鏡花の代表作、高野聖の世界が現れる!
金沢市民芸術村アート工房では泉鏡花フェスティバルの関連イベントにおいて、「体感!高野聖の映像屋敷」を開催します。アート工房の空間を暗室にし、巨大な布を複数吊り下げ、舞踏家が泉鏡花の小説いである高野聖の登場人物や出来事について踊る映像が映されます。また、小説を元にした朗読が複数流され、さらに独特な重奏的情景を音響によって会場に表現します。
泉鏡花が高野聖で試みた「複数の語りを重ねることで出来事や情景が非現実的な幻想を帯びる」という構造を、光・踊り・朗読・音という様々な表現の混じり合いとして直接体感することで、演劇とはまた別の空間表現を行う体験型イベントです。泉鏡花の幻想世界が現実空間に飛び出してきたかのような高野聖の映像屋敷にぜひ足をお運びください。
映像出演:松本拓也
金沢舞踏館舞踏手。1984年生まれ。金沢美術工芸大学在学中より金沢舞踏館の稽古に参加し、山本萌・白榊ケイに師事する。『彼らの喜びを奪うことなかれ』(オーストリア)、『ふいご少年と煙玉少女』(金沢・東北・京都・東京)等の作品に出演。ソロ作品では『呼吸根』、『鈍色のうしろ』がある。金沢アートグミでの「身体を知るシリーズ」(ソコニダンス主催)で舞踏WS講師を担当。
朗読出演:岡崎裕亮
俳優、ナレーター。中学3年の文化祭で演劇に触れてしまう。2004年頃から金沢市内で活動する劇団coffeeジョキャニーニャに参加。劇団の舞台公演を中心に、ミュージカル、ダンス公演など他団体の活動にも積極的に参加している。
朗読出演:春海圭佑
所属:フリー。2000年頃から演劇活動を始め、現在はフリーとして他劇団への客演やオーディションなどを受けて、定期的に舞台公演に参加。CMやテレビ番組、企業VPなどのナレーションを担当し、ナレータとしても活動中。
企画制作・会場施工:今尾加工所
現代美術や音楽パフォーマンスをフィールドに活動するアーティスト今尾拓真による、場所や共同体の在り方について、企画制作から空間施工までの実践を通して考察する個人事業所。2017年-2019年金沢市を拠点に活動。現在は東京都狛江市を拠点としている。
※映像・朗読出演者は当日会場にはいません。
[金沢市民芸術村3工房合同企画とは?]
毎年恒例、金沢市民芸術村3工房合同企画は、より身近に芸術村の新たな魅力を発見できる日となるよう「ドラマ・ミュージック・アート」各工房が一丸となって開催します。今年は、同時期(10月19日~23日)に、金沢市民芸術村を会場に「泉鏡花文学賞制定50周年記念 第7回金沢泉鏡花フェスティバル ~金沢・鏡花ウィーク2022~」が開催され、3工房合同企画も鏡花フェスティバルと連携したイベントを開催する運びとなりました。アート工房企画では、泉鏡花の世界観を映像・朗読・音で表現します。物語世界が、小説の枠を超えてあなたの前に広がります。五感を研ぎ澄ませて、作品世界へダイブしてみましょう!
\鏡花や舞台を九九九倍楽しむためのトーク/
🐰今年の3工房合同企画は鏡花フェスと連携して開催します。ドラマ工房企画では戯曲大賞作品を観劇し、ゲストを迎え、鏡花や舞台について和気あいあいと語り合うトークセッションの場を設けます。鏡花の世界が舞う秋の芸術村に是非お気軽にお越しください。
🌈金沢市民芸術村3工房合同企画
毎年恒例、金沢市民芸術村3工房合同企画は、より身近に芸術村の新たな魅力を発見できる日となるよう「ドラマ・ミュージック・アート」各工房が一丸となって開催します。
今年は、同時期(10月19日~23日)に、金沢市民芸術村を会場に「泉鏡花文学賞制定50周年記念 第7回金沢泉鏡花フェスティバル ~金沢・鏡花ウィーク2022~」が開催され、3工房合同企画も鏡花フェスティバルと連携したイベントを開催する運びとなりました。
=====
金沢市民芸術村三工房合同企画 ードラマ工房企画ー
泉鏡花文学賞制定50周年記念 第7回金沢泉鏡花フェスティバル ~金沢・鏡花ウィーク2022~
『鏡花や舞台を九九九倍楽しむためのトーク』
泉鏡花にまつわるあれこれを鏡花案内人とともに、戯曲大賞作品を観劇後、食事を交えながら気軽に語り合いませんか?
詳細はこちらのサイトをご覧ください。
https://www.geimura.com/drama/kyouka999talk/
=====
【鏡花案内人トークゲスト】
Ⅰ:10月22日(土)19:00頃~
佐々木 敦 (著述家) × 秋山 稔(泉鏡花記念館 館長)
Ⅱ:10月23日(日)13:30頃~
山﨑健太 (劇評家) × 水洞幸夫(室生犀星記念館 館長)
【開催日】
Ⅰ:10月22日(土)19:00頃~(受付は16:30より。17:00開演回を観劇)
※受付 16:30 ~ → 17:00 開演回を観劇 → 19:00 頃 ~ れんが亭トーク
Ⅱ:10月23日(日)13:30頃~(受付は11:00より。11:30開演回を観劇)
※受付 11:00 ~ → 11:30 開演回を観劇 → 13:30 頃 ~ れんが亭トーク
※泉鏡花記念金沢戯曲大賞作品上演回終演後に開催します。観劇いただいてから会場に移動します。
【会場】
れんが亭(金沢市民芸術村敷地内)
※受付はオープンスペースを予定しています。
【参加費】
Ⅰ(10/22):4,000円
Ⅱ(10/23):3,000円
※観劇料、食事代含む。
※既に戯曲大賞作品の観劇チケットを購入済みの方やこの企画のみ参加されたい方等いらっしゃいましたらご連絡お願いします(申込フォームに回答欄あります)。
【定員】
各回10名
※先着順。定員になり次第締め切ります。
【申込】
9月22日受付開始 下記Googleフォームよりお申込ください
https://forms.gle/PxZSTdpNgtwdZw2z9
【お問い合わせ】
ドラマ工房 dramakoubou★gmail.com までお問い合わせください(★を@にして送信ください)。
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会、金沢泉鏡花フェスティバル委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
特別協力:北國新聞社
企画・担当:金沢市民芸術村 ドラマ工房ディレクター 竹下実季子 東川清文
=====
📖金沢 泉鏡花フェスティバル2022
https://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bungaku/festival2022.html
🌈金沢市民芸術村アクションプランウェブ
https://www.geimura.com/
#金沢 #泉鏡花 #鏡花
#金沢泉鏡花フェスティバル
#演劇 #音楽 #アート
#金沢市民芸術村

【🍂10月19日~23日は鏡花の世界が広がる芸術村へ🍂】
泉鏡花文学賞制定50周年記念 第7回金沢泉鏡花フェスティバル ~金沢・鏡花ウィーク2022~
金沢市民芸術村三工房合同企画
開催期間:10月19日(水)~23(日)
開催会場:金沢市民芸術村 ほか
🌈金沢市民芸術村3工房合同企画とは?
毎年恒例、金沢市民芸術村3工房合同企画は、より身近に芸術村の新たな魅力を発見できる日となるよう「ドラマ・ミュージック・アート」各工房が一丸となって開催します。
今年は、同時期(10月19日~23日)に、金沢市民芸術村を会場に「泉鏡花文学賞制定50周年記念 第7回金沢泉鏡花フェスティバル ~金沢・鏡花ウィーク2022~」が開催され、3工房合同企画も鏡花フェスティバルと連携したイベントを開催する運びとなりました。各工房、鏡花にまつわる様々な催し物を開催しています。鏡花に彩られた秋の金沢市民芸術村に是非お気軽にお越しください。
🐰『鏡花や舞台を九九九倍楽しむためのトーク』(ドラマ工房企画)
泉鏡花にまつわるあれこれを鏡花案内人とともに、戯曲大賞作品を観劇後、食事を交えながら気軽に語り合いませんか?
日時:Ⅰ:10月22日(土)19:00頃~(受付は16:30より。17:00開演回を観劇)
Ⅱ:10月23日(日)13:30頃~(受付は11:00より。11:30開演回を観劇)
会場:れんが亭
詳細:https://www.geimura.com/drama/kyouka999talk/
🐰《鏡花の部屋Ⅱ》「体感!高野聖の映像屋敷」(アート工房企画)
アート工房の空間に泉鏡花の代表作、高野聖の世界が現れる!
日時:10月19日(水)〜10月23日(日)13:00~17:00(最終日は15:00まで)
会場:PIT5アート工房
詳細:https://www.geimura.com/event/kyouka2022/
🐰レジデント・コンサートvol.19 現代散楽 2022(ミュージック工房企画)
~心躍る幻の芸能「散楽」と「泉鏡花」の幻想的世界~
日時:10月21日(金) 18:30開演(18:00開場)、22日(土) 13:00開演(12:30開場)
会場:パフォーミングスクエア
詳細:https://www.geimura.com/music/resi-con19/
🐰音魂2022 in 3工房合同企画 秋の幻想楽(ミュージック工房企画)
日時:10月23日(日) 13:00 – 19:00
会場:PIT3 オープンスペース
詳細:https://www.geimura.com/music/otodama2022/
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会、金沢泉鏡花フェスティバル委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
特別協力:北國新聞社
企画・担当:金沢市民芸術村 各工房ディレクター
===上記の3工房合同企画以外にも様々な催し物が開催されます。詳細は下記サイトをご覧ください。===
📖金沢泉鏡花フェスティバル2022とは?
金沢市は、地方自治体が制定する文学賞の先駆けとして、昭和48年に泉鏡花文学賞を制定しました。このフェスティバルには、もっと泉鏡花や文学に親しんでもらうため、制定20周年にあたる平成4年から5年に一度開催しています。
今年は制定50周年の節目の年。文芸・演劇・音楽など、多彩な催しを通じて鏡花の様々な魅力を発信します。
https://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bungaku/festival2022.html
#金沢 #泉鏡花 #鏡花
#金沢泉鏡花フェスティバル
#演劇 #音楽 #アート
#金沢市民芸術村

【展覧会のお知らせ🌈】
この度金沢市民芸術村アート工房では、京都在住の陶芸作家である武内ももの個展を行います。陶芸とそれを制作する時間と繊細に向き合った作品が並びます。会期中は非常に面白いワークショップとトークイベントもございます。こちらは下記リンクから是非是非予約受付中です!どうぞ宜しくお願いします🌟
Art-SITE vol.1 武内もも個展
「待つ身体、眠る身体」
the body that waits, the body that sleeps
金沢市民芸術村アート工房 PIT5
2022年9月24日(土)〜2022年10月6日(木) 12:00-19:00
Art-SITEとは、ジャンルを問わず、市民の方々を巻き込みながらアーティストの展示会やパフォーマンスなどを行う企画です。金沢市民芸術村が北陸の「内」から主体的にアート工房の場(SITE)を創造するとすれば、本企画では作品制作にとどまらず、作品が置かれ、鑑賞をする空間や人の働きにも積極的に意識を向けるアーティストを招致し、金沢市民芸術村の「外」からアート工房の実験的な運用方法を実践・提案する場とします。第一回は京都を拠点に陶芸作品を制作し、また『レトロニム』というグループに所属しながら演劇にも携わる武内ももの個展を行います。
-
作家ステートメント
粘土でかたちを作ろうと思い立つのは、部屋や作業場、そのあいだの街にある、ものや人が持つ 時間感覚を目の当たりにするときです。それは予期せぬ出来事であったり、瞬きひとつで過ぎ 去ってゆく瞬間であったり、途方もなく長くて捉えきれない時間であったりします。 眼から粘土へ、粘土から焼き物へとその姿を移していくとき、それと並ぶように私の身体は存在 しています。日を跨ぎながら、粘土がそのかたちを変えていき、そののちに乾くまで、窯の中で 焼きものへとたどり着き、触れることのできる温度になるまでの間、歩いたり食べたり眠ったり するその暮らしの中で、作品の移り変わる時間を待ちます。 制作者である私自身の身体を陶芸のなかに見出そうとするのは、もしかすると私は私の眠る姿を 見ることができないということを知っているからかもしれません。 粘土から焼きものへと移るその過程をひとつずつ確かめながら、陶芸が人に待つふるまいを持た せるとき、私は私の眠る身体を焼きものの中に見つけようとします。
-
関連イベント
〈ワークショップ「言葉を触る/土で話す」〉
2人1組となり、大きな粘土のかたまりに触れることで言葉に別のかたちを与え、かたちに別の言葉を与える体験型ワークショップ。
日時:2022年10月2日(日)13:00〜14:30
定員: 8組(要予約) 対象年齢 不問(未就学児は保護者同伴)
予約開始:2022年9月10日(土)から*予約は本ページの下記フォームよりお願いします。
〈トークイベント「 武内もも×四井雄大×堀江たくみ 」〉
本展に合わせて、金沢の陶芸家を中心としたシェアスタジオ「キタイッサカ」の住人である四井雄大さんと堀江たくみさんをゲストに迎えて 、陶芸の制作について掘り下げます。
日時:2022年10月1日(土)19:00~20:30
会場:キタイッサカの土間(石川県金沢市野町2-33-8)
定員:10名前後(要予約)*当日はオンライン配信を予定
詳細およびイベント予約はコチラ↓
https://www.geimura.com/art/art-site-vol1

\おはよ~ございま~す/
ゆるっと朝劇!9月は明日9/11(日)朝7:30からです☀
「アサダカラカラダダ!」講師は なかむらくるみさん
当日朝起きれたら参加OKでっす
ゆるっとお気軽にご参加ください〜🐙
https://www.geimura.com/drama/asageki/

\おはよ~ございま~す/
ゆるっと朝劇!8月は明日8/21(日)am7:30からですよ~
「ドラマチックな日常を過ごすためのコツ百選(講師:西本浩明)」は最終回になります。
ゆるゆるお気軽にご参加ください〜🐙
https://www.geimura.com/drama/asageki/

【本日8月4日中止】
本日8/4(木)19:00-の絹川友梨インプロワークショップは大雨のため中止となりました。尚、8/5,8/6は開催予定です。続報・詳細は下記芸術村アクションプランウェブでお知らせします。
https://www.geimura.com/drama/improws2022/

\おはよ~ございま~す/
ゆるっと朝劇!7月は明日7/31(日)am7:30からですよ~
ゆるゆるお気軽にご参加ください🐙
https://www.geimura.com/drama/asageki/

\絹川友梨インプロワークショップ/
締め切り過ぎましたが各回3名程度受講可能です!
インプロ第一人者である絹川さんのWS!お待ちしています!
https://www.geimura.com/drama/improws2022/

/
絹川友梨インプロワークショップ
8/4thu-8/6sat &PerformingSquare
\
▶https://www.geimura.com/drama/improws2022/
インプロとは「即興」! improvisation の略です。
演劇や音楽、ダンス等、様々な芸術の創作・表現手段として古くから世界中で行われています。
インプロの第一人者、絹川友梨氏による表現者のための基礎から発表までのインプロ特別講座。
即興演劇を体験してみませんか?
▶講師:絹川友梨
俳優 / 桜美林大学芸術文化学群助教
オークランド大学大学院修士課程修了(首席)、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。
俳優として国内外で活動している(国際ストックフォルム映画祭主演女優賞受賞、ニュージーランドベストパフォーマー賞受賞)。1994年 即興演劇(インプロ)を日本に紹介するためにインプロ・ワークスを設立、子どもからシニアまで、教育者から起業家まで、さまざまな人々を対象としたワークショップを国内外で実施している。2013年よりインプロに関する認知科学的研究を開始。
International Theatresports Institute理事、Applied Improvisation Network理事
▶開催日
【追記:8/4中止】
本日8/4(木)19:00-の絹川友梨インプロワークショップは大雨のため中止となりました。尚、8/5,8/6は開催予定です。
Ⅰ.アイデア発想とステイタス
8月4日(木)19:00~22:00 会場:PIT2ドラマ工房
Ⅱ.ストーリー展開とキャラクター
8月5日(金)19:00~22:00 会場:PIT2ドラマ工房
Ⅲ.発展からの発表
8月6日(土)11:00~17:00 会場:パフォーミングスクエア
※Ⅲに参加する場合は、ⅠまたはⅡにご参加ください。ⅠとⅡは単独で参加可能です。
▶会場:金沢市民芸術村
PIT2ドラマ工房/パフォーミングスクエア
▶対象:高校生以上
▶参加費:Ⅰ・Ⅱ 2,000円 / Ⅲ 3,000円
▶定員:各回15名 ※定員になり次第締め切ります。
▶申込:7月28日(木)までに下記サイトの申込フォームよりお申込ください。
https://www.geimura.com/drama/improws2022/
▶お問い合わせ:ドラマ工房 dramakoubou★gmail.com までお問い合わせください(★を@にして送信ください)。
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画:金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター 竹下実季子 東川清文
#インプロ #インプロワークショップ #ワークショップ #即興 #即興演劇 #演劇 #ダンス #音楽 #金沢市民芸術村 #ドラマ工房 #石川演劇

7/16(土)-17(日)は、金沢パーカッションフェスティバル2022 を開催します。会場はオープンスペースとミュージック工房。
日本、アフリカ、インドにトルコ、スペイン、中米、アメリカなどなど、ワールドミュージック奏者が集う2日間。初夏の芸術村が太鼓の音に包まれます。様々な楽器・ダンスのワークショップとステージに触れることができます。是非、参加・お立ち寄りください。ご案内・参加お申込みは下記から。
https://www.geimura.com/music/kpf2022/
金沢市民芸術村 旧紡績工場倉庫群を改修した、演劇、美術、音楽の芸術創造の場です。年中無休、24時間ご利用いただけます。

【お知らせ】
金沢市民芸術村アート工房にて、「Sym-企画公募2022」の企画を本日7月1日から7月31日まで募集開始いたします!
今回で第二回目を迎えるSym-企画公募。公募のタイトルである「Sym-」は、「共に・同時に」を意味する接頭語です。「共に」という言葉を無条件に称揚することにはある種危険性を伴いますが、とはいえこうしたリスクに飛び込みながらも美術の内側に止まらない実験の場「Sym-な場」を生み出すような、そんな意欲が伝わる企画をぜひお待ちしております。
申し込み用紙や企画書のダウンロードは以下のリンクから↓
https://www.geimura.com/art/sym2022/
[Sym-企画公募]
募集期間:2022/7/1(金)-2022/7/31(日)*消印有効
応募資格:北陸三県在住(石川県・富山県・福井県)、あるいは北陸にゆかりのある人(アーティストやキュレーターなど肩書きは問わない)
*グループの代表者1名が該当すれば良い。年齢不問。
(例)
・以前北陸に住んでいた
・北陸をリサーチした作品制作、あるいは調査をしている
・北陸で展示など発表活動を行ったことがある
応募条件: 2人以上で構成する展覧会企画(アーティストのみでも、キュレーターとアーティストとの企画でも構ません)
応募方法:書類提出/下記A,B,Cの書類を準備いただき、一冊のファイルに綴じて送付してください。
A)企画申込書
B)企画書
C)過去の活動が分かる資料(フォーマット自由、A4サイズ5枚以内)
応募書類送付先:〒920-0064 石川県金沢市大和町1-1 金沢市民芸術村アート工房 ディレクター宛
選考方法:書類選考*選考結果は9月初旬に金沢市民芸術村アクションプランのホームページにて発表
展示会場:金沢市民芸術村PIT5 アート工房内
展覧会会期:2023/1/15(日)-2023/1/29(日)*但し24・25・26日は館内整備のため休館。
支援内容
・会場の無償提供
・制作支援金25万円(消費税別)の提供(設置、郵送費やフライヤー制作、印刷費も含まれる。)
・後方、宣伝の一部協力
・企画運営面でのサポート
・展覧会の受付補助
・展覧会記録集の作成
詳しくはこちら↓
https://www.geimura.com/art/sym2022/

【お知らせ】
ワークショップの申込受付を開始しました!(7/1~)
約3メートルのおっっっきな地球🌎を、粘土でつくります!
小学生の皆さん!お友達と一緒に参加しませんか。
ーーーーーーーーーーーーー
こどもアトリエ化計画
ワークショップ「地球粘土」
ーーーーーーーーーーーーー
こどもたちが、アート工房をアトリエとして占拠します!
今年の素材は「粘土」です。
今、地球では、さまざまなことがおこっています。
私たちの住む地球について考え、想像し、アーティストの真釦、渡辺秀亮と、土(粘土)のもつエネルギーを感じながら、みんなで力をあわせて、大きな地球をつくりましょう。
気合いを入れて大作に挑む〈ワークショップ日〉と、自由制作をする〈アトリエ開放日〉があります。
お申込み・詳細はこちら↓↓↓🌏✨
https://www.geimura.com/art/kodomoatorie01/
こどもアトリエ化計画「ワークショップ:地球粘土」 – ACTION PLAN こどもアトリエ化計画 ワークショップ「地球粘土」 2022年7月30日(土)〜8月6日(土) ワークショップ日 10:00〜15:00 アトリエ開放日 10:00〜16:00 金沢市民芸術村アート工房 こど

\ おはようございま~す /
ドラマ工房、朝劇はじめました。
【ゆるっと朝劇!】
早朝のちょっとした時間にカラダを動かしたり、声を出したり。
お茶を飲みながら演劇にまつわるおしゃべりを聞いたりしてみませんか?
ゆるっと気軽にのぞいてみてください。
詳細・お申込はアクションプランウェブよりどうぞ!
https://www.geimura.com/drama/asageki/
=====
『ドラマチックな日常を過ごすためのコツ・百選』(6月7月8月)
演劇は舞台上だけのものと考えてはいませんか?答えはNOです。
「生涯で一度も言わないであろうセリフ」「ほぼほぼ起きない状況でのベストな対応」などを学んで、あなたの日常をドラマチックに魔改造しましょう。
講師:西本浩明(俳優・音声言語指導者・演出家・脚本家)
音声言語指導者・演出家である磯貝靖洋氏、日本舞踊家の花柳茂珠氏に師事。
日本語の“声とことば”を精緻に扱う演技術・指導法や舞踊における身体表現を修める。
2016年に東川清文と演芸列車「東西本線」を結成。演劇が持つ可能性を、舞台のみならず多方面に展開している。
=====
『アサダカラカラダダ!』(9月10月)
朝だから、二度寝、朝風呂、モーニング、どれもアリ。
そしてカラダの声を聴くのもアリ。カラダが求める動き追求もアリ。
朝一番の頭と心、朝にしか生まれないカラダの動きを見つけちゃうのもアリ。
講師:なかむらくるみ(ダンスアーティスト/カラダ媒介人)
ソコニダンス by KURUMI NAKAMURA主宰。
国内外の美術博物館や県内外の教育機関、福祉施設を拠点にワークショップを実施。
さまざまな人の身体の美しさを社会に魅せる作品を制作・発表している。
https://sokonidance.com/
=====
ゆるっと朝劇は6月より毎月1回朝開催します。11月以降のスケジュールは秋にお知らせします。お楽しみに!
☀開催日(毎月1回朝開催):
『ドラマチックな日常を過ごすためのコツ・百選』
・6月25日(土)
・7月31日(日)
・8月21日(日)
『アサダカラカラダダ!』
・9月11日(日)
・10月29日(土)
☀時間:午前7時30分~9時ごろ
☀会場:金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房
☀対象:どなたでも
☀参加費:1回500円 ※小学生以下無料
☀定員:1回20名くらい ※定員になったら大人数になったら締め切ります。
☀申込:各開催日の前日までに下記申込フォームからご予約ください。※当日の朝、起きれたら参加でもOK!(ですが予約してくれたら嬉しいです)
☀お願い:
・新型コロナウイルス感染症の感染状況などにより、講座内容が変更または、中止となる場合があります。予めご了承ください。
・37.5 度以上の発熱等、体調がすぐれない場合のご参加はご遠慮ください。
・マスクの着用の上、動きやすい服装で参加ください。タオル・水分補給の飲み物等を持参ください。
・換気の悪く多数が密集する空間、近距離での会話や発声などを避けた運営をおこないます。皆様のご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
・最新情報・詳細は芸術村アクションプランウェブ www.geimura.com をご確認ください。
☀お問い合わせ:
ドラマ工房 dramakoubou★gmail.com までお問い合わせください(★を@にして送信ください)。
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター 竹下実季子 東川清文
フライヤーデザイン:方野公寛( 株式会社 十月のオクトパス https://octoct.jp/ )
#ゆるっと朝劇 #朝劇 #朝活 #演劇 #ダンス #金沢市民芸術村 #ドラマ工房 #石川演劇 #おはようございます
\ おまちしてま~す /

【お知らせ】
芸術村アート工房の人気企画がついに帰ってきた!!✨
金沢市民芸術村アート工房では6月21日(火)に100万人のキャンドルナイト2022を開催いたします!本企画では金沢市民芸術村全域に4000個を超えるキャンドルを並べて、1日限りの夜を幻想的に彩ります。関連イベントでは総勢5組の野外ライブも!実に3年ぶりの一大イベント、皆さま是非お越しください。
_______________________
〈100万人のキャンドルナイトin金沢市民芸術村 2022〉
夏至の夜、キャンドルの灯りで過ごしてみませんか。
照明を一斉に消してロウソクの静かな灯りの中で環境について考えようという、環境省のライトダウンキャンペーンと連動し開催する「100万人のキャンドルナイト」。金沢市民芸術村での開催は、今年で12回目を迎えます。夏至の夜を照らす幾千ものキャンドルの揺らめきを見ながら、心地よい音楽を楽しんだり、語り合ったり…。スローな夜をともにゆったりと過ごしましょう。
_______________________
【関連イベント】
-キャンドルナイトGIG on Pit3 (会場:水上ステージ PIT3)
金沢市民芸術村ミュージック工房が主催するレジデントコンサートとキャンドルナイト運営が主催する弾き語りのコラボレーションライブ!豪華客演4組に加え、ライブの転換中にはDJユニットによるパフォーマンスも!幻想的なキャンドルをさらに彩る音楽をぜひご堪能ください。
タイムテーブル
17時 NEP&GDK (DJプレイ)
|
18時 Resident Artistセッションwith Buddy Zoo
|
19時 Resident Concert vol.18 「水を編む人々」 平原慎士
|
20時 MisiiN
|
20時半 ながとろ
*タイムスケジュールは目安です。当日のパフォーマンスに合わせて時間が前後する場合がございます。
また、ライブは屋外から無料でご覧いただけますが、PIT3室内に先着80席の有料席を設けております。万が一雨の場合でも安心。有料席では室内で外に広がるキャンドルの景色とライブパフォーマンスをゆったりご覧いただけます。申し込みは下記リンクよりお申し込みください。
料金:500円 *未就学児は無料
(途中入退場可)
有料観覧席のお申し込みやその他詳しい情報はこちら↓
https://www.geimura.com/art/candlenight2022
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
ウェブサイト
住所
大和町1/1
Kanazawa-shi, Ishikawa
920-0046
長土塀3-24-28 (Nagadohe 3-24-28)
Kanazawa-shi, 920-0867
"大きな飛び出す絵本" × "お芝居" 幼稚園、小学校、公民館...etc、加賀から?
Kanazawa-shi
エネルギーアートセラピスト・アーティスト・こころパレット®️インストラクター・ハンドメイド作家・金運あじさい®️正規取扱店のfairy yuminです。
石川県金沢市大和町1-1金沢市民芸術村PIT2ドラマ工房
Kanazawa-shi, 920-0046
かなざわリージョナルシアター「げきみる」の公式Facebookページです。