アイムヒーロー株式会社(工務店の集客と差別化支援)
企業付近
由比ガ浜2-13-3-204, Shibuya-ku
材木座
大船2-21-11 プレジール3階
, Zushi-shi
Fujisawa-shi
藤沢972-1-1209, Fujisawa-shi
Shin Kioicho, Chiyoda-ku
能見台, Yokohama
Yokohama 861-8068
神奈川県横須賀市森崎 1-13-1 プレジデント久里浜303号, Yokosuka-shi
南湖 6-8-15 シーサイドハイム, Chigasaki-shi
西区中央 2-3-13 ニッカオフィスビル, Yokohama
横浜市戸塚区汲沢, Yokohama
大津町4-22-7, Yokosuka-shi
Yokohama
コメント
同じ所を廻っているようでいて、実は、横から見ると、らせん階段を登るように人は成長するものらしい。
経営者が最初に直面する悩みは、集客をどうしようだとか、売上げを、どう上げようといった所から始まる。
そして、売上げが安定するようになると、商品の供給だとか、オペレーションだとか、人の問題で悩むようになる。
また、集客にしろ、販売にしろ、商品開発、オペレーション等々、一旦上手く行ったと思っても、必ずほころびが起こるし、問題も発生する。
でも、新たに発生した問題なり、課題は、「前に」発生したものとは違う。もし、前と同じ課題なら、前に解決したこともあるし、その時のハウハウが蓄積されているから、簡単に処理出来てしまう。
気をつけたいのは、ノウハウや経験が積み重ならないような時間の過ごし方だと思う。
工務店経営者は、集客することと契約を頂くことが仕事だと思うから、現場に行って「汗を」流して、仕事した気になっているのは、「勘違い」だと思うことがあるけど、それは、「現場」を、やりつくし、知り尽くした上でのことだと思う。
部下や、協力業者に「丸投げ」して、自分は経営者だから、現場に行かないという話ではない。
現場の最終責任者は、経営者であることは間違いがない。但し、「新しい仕事」を頂く努力をしないと会社は維持できないし、その努力をするのが経営者でしょ! という話です。
会社の問題の80%は、「売上げが上がる」と解決すると言われます。
「貧すれば鈍す」で、売上げが上がらなくなると、会社はおかしくなる。
その意味でも、社長は、自分の会社が「どう世の中に評価され」「存在する意義がある」のか? そのことを確立し、明確にしていきたい。
10年前と、同じ問題で悩みたくないし、同じ問題を解決したくない。
同じ大きさの「円」でもいいから、出来れば、らせん階段を登りたい。そして、可能なら、円の大きさは、徐々に大きくして行きたい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
最初から完璧な人なんていないから、ミスは起こるし、最初のうちは完成度が低くて仕方ないと思う。
たとえ失敗したからといって、メクジラを立てていては、「失敗しない」ように、小さく、小さくまとまってしまう。そりゃ~ 同じ失敗を何度もされたら、学んでないなぁ~ とは思うけど、小さな失敗で、いちいち責めないで、大きく挑戦させてあげたいと思う。
別に「失敗すること」を推奨する訳じゃないけど、失敗しないように、「小さく」まとまるよりは、失敗してもいいから、大きく挑戦してもらった方がいいと思う。その方が楽しいと思う。
アメリカの靴の通販会社「ザッポス」なんかは、「顧客満足」のためであれば、何時間でも電話対応するし、自社のサイトにない商品であれば、他を紹介したりする。
そして、高級ホテルのリッツ・カールトンでは、顧客満足のためであれば、社員が確か2,000ドルの出費までは、自分の判断で、使っていいことになっている。
いちいち上司に確認さえとらない。
自分の判断で、それが、「より顧客の満足に繋がる」と考えたら、迷わず実施していい。サービスを提供する「一番価値ある瞬間」は、「そのとき」だから、その「真実の瞬間」を逃さないためにも、社員に大きな決裁権を渡すことに価値がある。
だから、リッツ・カールトンにも、ザッポスにもドラマがある。
最初のうちは失敗することを覚悟した上で、社員に大きな権限を与え、勇気を持って実行できるよう、経営者は常に応援してあげたいと思う。
いちいち指示されたら、仕事も遊びも楽しくない。
自分が自分の考えで実施し、それが成果につながると、楽しいし、やる気にもなる。
そして、もっと出来るようになりたいと思って、修練を積む。そうして、さらに実力をアップさせていく。
挑戦することは楽しいし、成長することは嬉しい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
お客さんの目を見て挨拶するとか、話を聞くなんてことは普通のことなんだけど、意外と出来ない人がいる。
特に、やる気のない飲食店などの場合は、驚くことがある。
会社経営者としては、お客に来てもらわないと商売が続かなくなるから、お客さんを大切にしたいと思うと思う。もちろん、お客の好き嫌いというものもあるから、二度と来てくれなくていいと思うようなお客さんまで、大切にする必要はないと思う。
難癖をつける人、偉そうにする人、勘違いしてる人なんかは、「来てくれなくていい」と思われる部類の1つかも知れない。
流行ってる店は、自信を持っていて、客を選んでいる。「美味しいもの」を出せば、それだけでいいんだ。顧客に愛想を振りまく必要はないという人もいるとは、思う。
でも、いくら味が良くても、気分が悪いと、また行きたいとは思わない。
「お客様は神様ではない」というのが、信条だから、うちの場合は、お客さんに媚びたりしない。その代り、偉そうにもしない。
問い合わせが入った人が、全部お客さんになる訳ではないし、ご縁がある人だけがお客さんになってくれる。
自社の商品に決定してくれたら、嬉しいし、大事にしたいと思う。
でも、お客さんというのは、50:50で対等の関係だと思う訳です。いや、その方が健全だと思うのです。
我々は、商品と価値を提供し、お客様は、その対価を払う。
そして、その取引が、「等価交換」になっていれば、お互いにハッピーな訳です。
自分がお客になる時には、「最高のお客さん」になりたいと思うし、自分が商品なり、サービスを提供する際には、「最高のブロ」でありたいと思う。
人として当たり前と思うことを、コツコツとやっていれば、お客さんにも支持され、自分も幸せに生きられると思う。
今日から、第7期の地域ナンバー1工務店養成塾です。
自分は、何者であり、どんな価値を提供していきたいのか? 共に考え、明確に打ち出して行きたいと思う。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
知人の旅行業の人が良く言うセリフです。
「Sunday,Mondayと数えて行っても、somedayという日はない」。そして、「人生とは思い出の数」だ、とも言う。
その彼は、だから旅行に行きましょう。という話をされますが、人生においても、「someday」はないから、やりたいことがあったら、挑戦したい。
80年生きるとしても、日数に直すと、たったの30,000日たらずだから、人生なんて、あっという間です。何をしたって生きていけるけど、やりたいと思えることがあるのなら挑戦した方がいい。
挑戦して失敗するより、挑戦しなくて後悔するほうが、残念な感じがする。そして、なんとしても成し遂げたいと思うことであれば、挑戦は1回で終わらないから、何度も挑戦するうちに、段々と腕も上げて、ついには、達成してしまうと思う。
本当に、やりたいことだったら、somedayなんて言っていないで、TODAYだし、NOWだと思う。今日、そして、今すぐ行動を起こし、成功するまで引き返さない。
たまには、くじけて元気がなくなることがあっても、そんな日は体力を温存して、英気を養って、明日から、再度、挑戦を始める。
人から何か言われてやることじゃなくて、自分で、やりたいと思ったことは、自分が納得するまで継続できる。言い訳もできないし、言い訳する気もしない。
挑戦していること事態が楽しいわけだから、日々工夫を重ねる。
そして、10個も100個も工夫すると、1個とか2個使えることもあって、それを夢中になってやっていると、また1つ、2つとヒントに出会う。
「後藤さんは、今死ぬと後悔ってありますか?」
こんな質問をされて、「うーん、ないかな」と回答しました。
やりたいこと、成し遂げたいと思うことは、まだ沢山あるから、それが出来ないのは残念だけど、今死んでも、それほど後悔はありません。
日々、やりたいことをやっているし、不必要な我慢はしていないし、今日も、明日も、やるべきことがある。なかには面倒なこともあるけど、別に、それも嫌じゃない。
しっかり働いて、しっかり休みも取って、旅行にも行くし、仲間にも会う。そうした日々が楽しい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
一貫性の法則というのがあって、たいして、本気で「やりたい」と思っていなくても、人に反対されたり、邪魔されたりすると、余計にやりたくなるし、意地でも成し遂げようと思う。
ロミオとジュリエットも、敵同士の家に生まれていなくて、親が反対することもなかったら、心中という最後は、迎えなかったのかも知れない。
反対されれば、されるほど、むきになって、成し遂げよう、添い遂げようと、やっきになる。しかし、冷静になると、大して魅力的な相手ではなかったかも知れない。
うちの裏庭の工事も、ちょっとしたトラブルがあって、4カ月近く工事が中断しました。10㎡未満の工事だし、母屋と合計したって、建蔽率をオーバーしないから、許可を得ることなく、工事に踏み切った訳です。
ところが、突然役所がやってきて、文化財保護の確認が必要だと言う。詳しく聞いてみると、軽微な工事であっても届け出が必要で、内容によっては、国の許可が必要になるとのことだった。
「小屋建てるの止めようかぁ~」
嫁がそんなことを言い出すので、逆に、「絶対に建てる」と言う気になり、市役所の関係部署に行って、文句がつかない全ての手続きを完了しました。
やると決めて動き出しているのに、「人から」余計なことを言われて、中断しないとならないというのは我慢がなりません。
お蔭様で、文化財の所有者変更の手続きも完了したし、風致の問題もクリアしました。うちの会社は、旧鎌倉街道沿いで、「史跡」に指定された道路の脇に立っているので、いろいろと面倒なのです。
ただ、10㎡以下の小さな小屋だから、別に、難しい手続きは必要ないと思っていたので、そこは、教えてもらって助かりました。
工事を始めてから指摘が入ったら、最悪「現状復帰」を迫られる可能性もあったからです。
一旦決めたことに対しては、反対されればされるほど、むきになって、成し遂げようとする。「盲目の恋」の勢い、いやいや「一貫性の法則」ですね。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
年間2,3棟の工務店が、安定的に5棟、10棟契約出来るようになるノウハウを伝授しています。http://www.be-hero.com/ 鎌倉 0467-33-4210
小さな工務店、小さな会社を、行列ができる会社にするための支援業務を行う会社です。
詳細は、こちらをご覧ください https://www.be-hero.com/about/index.html

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
思い出は、プライスレス
10年ほど前、姪の結婚式で訪れた沖縄宮古島の古着屋で、宮古上布と呼ばれる紬の着物を、妻が購入しました。
古着にしては、ちょっと値が張ったので、少し躊躇しましたが、製品の希少性から、思い切って購入を決断しました。
妻は、身長が低いので、ぎりぎり、そのまま着られるという判断をしましたが、やはり多少無理があって、あやうく箪笥の肥やしになる所でした。
しかし、洋服のリメイクをされている方と知り合いになり、相談をしたら、なんと、紬の着物がワンピースに変身したのです。
生地は、希少性のあるもの、そして、沖縄の気候にあったものだから涼しい(私は着たことがないので、想像)。
絽とか紗という着物がありますが、そんな感じのものだと思います。
そして、妻が、そのリメイクしたワンピースを、服飾関係の仕事をされていた方にお見せしたら、「なんでも買えるじゃない」ということを言われたらしい。
買えるとか、買えないとか、そういうことじゃないと思います。
100年以上も経っているかも知れない沖縄の昔の紬が、ワンピースに蘇って、再び、日常的に使われる。そして、それを発見し、思いついて、洋服にリメイクし、息を吹き返らせたという所を、妻はその方と共有したかったのだと思います。
その方とは、20年来のお付き合いがあります。会社がダメだった時も、多少良くなってからのことも、再び、落ち込んだり、盛り上がったりと、歴史を共有しています。
だから、「盛り上がれる」と思って、紬の古着をリメイクして、ワンピースにしたものを、わざわざ見せに行ったのですが、残念な結果になってしまいました。
確かに、10年前よりは、今の方が経済的にも豊かです。でも、10年前、古着に何万も出し、そして、数年前、洋服にリメイクしたという「物語」を面白がって欲しかった。妻が落胆する姿を見て、私も、申し訳ない気持ちになりました。
実は、私にも、責任があるのです。
思い出は、プライスレス。
買えるとか、買えないではなく、物語を共有したい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
トーンで、要件が分かる
「ちょっといい?」と声を掛けたとする。すると、大抵は、「良い話ではない」と感じる人が多いらしい。
でも、もし同じセリフでも、「ちょっと、いい~♪」と、ふざけて言ったり、楽しげに言ったりすれば、「どんな話だろう~」と、「良い話である」ことを期待する!?
人って、「言葉の内容」以上に、「言葉のトーン」に影響される。
自分が受信側の時には、しっかりと分析できる訳だから、発信する際にも、相手の立場、心情、受け取り方を考慮してあげられるようになりたい。
親だから、「子をさとす」という場合であっても、「頭ごなし」に、ああしろ、ここしろと言われたのでは、言うことを聞く気がしないはず。
まるかんの斉藤一人さんに聞いた話で、こんなのがある。
「しんぱいしてる」と言うよりは、「しんじているよ」と伝えた方が、子供は、親の信頼を裏切るまいと頑張るらしい。
確かに「心配している」というのは、相手のことを信じていないから、「心配」するのであって、「信じていれば」心配する必要はない。
約束は守るだろうし、成果は出すだろうから、やりたいようにやらせて、成果が出るのを待っていればいい。
なかなか、実践できないけど、心掛けたいと思う。
でも「大事な話」をするときに、「ちょっと、いい~♪」とは言い難いから、「要件」を伝える「シチュエーション」を工夫した方がいいのかも知れない。
「ちょっといい?」と声を掛けただけで、「声のトーン」で、良くないことを想像する人も居るわけだから、シチュエーションも考えつつ、「ちょっと、いい?」と声を掛ける努力をしたい。
私の場合は、「大切な伝達事項」「人に聞かれたくない秘密の話」等を、こっそり必要な人と話すために、この言葉を使う。
確かに「良い話」よりも、「悪い話」の時の方が多いというのは、事実だと思うから、慎重になりたい。
呼ばれた方は緊張するのは確か。急な「呼び出し」はしない方がいいし、何か、真っ当な理由を、あらかじめ設定したいし、呼びかけ方に注意したい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
10年後に幸せになる人は、今分かる
出典はどなたのものかは記憶していないので、分かりません。
しかし、ある膨大な調査の結果「10年後に幸せになる人は、今分かる」ということが分かったそうです。
追跡調査ですね!
ある対象の人達に「あなたは今、幸せですか?」と質問し、「幸せです」または「幸せではありません」といった回答を貰い、10年後に、同じ人に再び「あなたは今、幸せですか?」と質問した。
その結果「10年前」に、「自分は、今幸せだ」と答えた人は、「10年後」も「自分は、今幸せだ」と答える割合が高かった。
しかし、「10年前」に「自分は、今、不幸だ」と回答した人は、「10年後」も、「自分は、今不幸だ」と答える割合が高かったらしい。
その研究の結果、「幸せ」も「不幸」も、「今の状況」を「自分が、どう捉えるか」で決定されるというものです。
私は、その話に、大いに賛同もし、刺激も頂きました。
事態が、どれほど深刻であっても、前向きに考えていけば、解決策は見つかる筈だし、前に進んで行ける。
私は、20代前半のころ、ディール・カーネギーの「道は開ける」を読んで、悩みが「すーっと」消えて行くのを感じました。
起こり得る最悪の事体を想定し、そこから現状を見つめ、そして、事態に対処していく。
これまでも、そうやって何度も問題を解決してきました。
問題って、自分が、どっぷりと、そこにぶつかっている時は、「逃げ出せない」ように感じる場合もあるけど、一歩づつ足を出していけば、確実に、解決されていく。
そして、10年も経ったら、どんな悩みだったかさえ思い出せなくなる。
自分の「不運」、「不幸」を呪うより、やるべきこと、やらなきゃならないことに集中したい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
すいませんも言えない、つまらない男
昨日は名古屋に行ってきました。
早朝の電車で、横浜乗り換え、新横浜経由です。
それは、横浜駅で起こりました。
「靴のかかと」を踏まれたのですが、「すいません」の声もかからない。
あれっ、と思って、振り返ってみると、「踏んだ」その人が、そこに立っていました。しかし、わざと、視線をずらして、知らぬ顔です。
別に、人の靴のかかとを踏む位のことは、混んでる駅のことですから、普通にあります。私だって、何度もやったことがあります。
しかし、人に迷惑をかけたら、まずは、「すいません」程度の言葉は、発すると思う訳です。
恥ずかしいんだか、無かったことにしたかったのか?
自分がやったと気がつかれたくなかったのか?
誤魔化せると思ったのか?
その彼の真意は、分かりません。
でも、「すいません」とか「失礼」といった言葉も掛けられないというのは、情けない男だと思います。
人としての「基本」は挨拶だと思うのですが、どうでしょう?
相手の目を見て、朝は「おはよう」、昼は「こんにちは」、夜は「こんばんは」。食事を開始する前は「頂きます」だし、食事が終わったら「ごちそうさま」。
会社を出る時には、上司や、同僚に「お先に失礼します」とか、「さよなら」とかなんとか声をかける。
それが普通だと思う。
そして、人の靴のかかとを踏んだら、「すいません」とか「失礼」とか言う。
それが普通だと思う。
そんな普通のことも出来ない「つまらない男」なんて、大人として認めたくないし、私は、係り合いになりたくない。
まぁ、当然、2度と会うチャンスは無い訳ですけどね!
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
続けられないのは、ルールがないから
メルマガとかビジネスメールの専門家、平野友朗さんの昨日のメルマガに書いてあったことだけど、「時間管理の専門家」でもある平野さんであっても、「出来ない」ことがあるらしい。
それは、あるFacebookグループに週1回何かを投稿するということ。1週間何も投稿しないと、「退会処分」となる。しかし何回でも再入会できるということで、平野さんは、4回も退会処分になっているらしい。
「あの」平野さんでも、そんなことがある。
簡単なことなんだけど、「いつでも出来る」という意識があると、逆にできない。ご本人の分析によると「続けられないのは、ルールがないから」だろうということで、ご自身で、投稿のルールを決定されていました。
意思が弱い人とか、頑なに、自分が決めたことを守ろうと出来ない人には当てはまらないかも知れないけど、「ルール」を決めたら、やりやすくなるだろうなというのは、私も同意見です。
ルールや決まり事に縛られるのは、窮屈かもしれないけど、「大切なこと」で、「やりたいこと」であれば、「いつやるのか」「どうやるのか」を決定しておいた方が、確実に実施できると思う。
お正月の決意は、大抵、長続きしないことになっているけど、きっとそれは、具体的に、「いつやるか」「どうやるか」を考えていないからではないかと思う。
物事の初めは「勢い」が大事だと思うし、ひょっとしたら、勢い以上に「やる気」を鼓舞出来るものはないのかも知れない。ただ、「やる気」を維持するためには「成果」を出さないとならない。
そして、「成果」を出すためには、努力しないとならないし、「持続」しないとしならない。
1度や2度の失敗でクヨクヨしている暇はない。
失敗は、あって当然。それは、成功のための肥やしだと思って、くじけずに、前に進んでいきたい。もちろん失敗からは学ばないと、時間もお金も無駄になる。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
一貫性の法則は、あらがい辛い
去年から週1テニススクールに通っています。目標は、リゾートテニスプレーヤーです。何かというと、ハワイのマウイ島に行った際、ホテル内のテニスコートでテニスを楽しむ観光客を見て、そういう「旅の過ごし方」もステキだなと憧れたことに端を発しているのです。
だから、別に、特別上手くなることを目指している訳ではありません。
人に誘われたら、迷惑を掛けない程度にラリーが続けられれば良いといった程度のレベルを目指しています。
スクールは、ビルの屋上の屋外テニスコートで実施されます。
夜間に行くので、日差しがきついということはありませんが、雨が降ったり、風が強かったりすると、中止になります。
そして、中止になったレッスンは、振替え扱いとなり、3カ月以内消化しないと、抹消される仕組みになっています。
通い始めて、ほぼ1年になりますが、真面目に通っていて、振替え残も着実に消化しつつ、この2月まではやってきていました。
しかし、3月は、いかんせん雨が多かった。だから、振替えようと思っても、振り替えた日も雨で中止といったことが続き、「大量」の振替え残が蓄積することになりました。
そして、ついに、2月の振替え残が、1つ抹消されるという「悲しい」ことが起こりました。
そんなことがあってかどうか定かではありませんが、昨日「振替え」を消化してきました。
いつもは、妻と一緒に2人で行くのですが、妻は仕事だったため、私一人での「初参加」でした。
考えてみれば、どうせ一人なんだから、テニスなんて行かずに、近所の居酒屋に行くという手もあったなと、行く直前になって、「気が」つきました。
しかし、一旦「行くと決めた」し、「行くと言った」以上、一貫性の法則が働きます。予定通り、テニスに行ってきました。
そろそろ上のクラスに上がってもいいかもです。
新しい人が入ってきて、そろそろ基礎練習だけでは、物足りない感じがしてきました。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
苦情等、ご相談窓口
銀行の窓口に座って順番を待っていると、「苦情等、ご相談窓口」という受付があることに気がついた。
「苦情」って、前面に出して「受付」するもものなんだぁ~
これが私の感想でした。
「銀行」に言いたい苦情ってなんだろう?
待たされるとか、行員の対応が悪いとか?
でも、そんなことをイチイチ「苦情」として言うのだろうか?
そんなことよりも「苦情」として受け付けるという発想が理解できない。
もし、別な言い方をするとしたら、どんな「言い方」が出来るだろうかと、待っている間に考えました。
「各種、ご相談窓口」とか、単に「ご相談窓口」とか、大して素晴らしいアイデアは浮かびませんでした。
ただ、「苦情」があったら言ってくださいという形で、受付するのは、かえって苦情を増長させるような気がする。
「不満があったら言ってください」と言われれば、「不満」だった点を探すし、「満足した点を言ってください」と言われれば、「良かった点」「満足した点」を探して、報告しようとする。
物事には、100%悪いことも、100%良い事もないのだから、どちらにスポットを当てて、よりどちらを伸ばそうと考えるかだと思う。
なので、出来れば、「引き出す」なら、ポジティブな面を引き出したいと思う。
例えば「叶えたいこと、ご相談窓口」とか「夢実現、ご相談窓口」とか「今をもっと良くする、相談窓口」とか「困ったを解消する、ご相談窓口」とか、ちょっと考えると、いくらでもアイデアが出て来る。
ただ、「そんな下らない」ことやってもと考えられてしまうと実現しない。
でも、「苦情等、ご相談窓口」よりは、良いような気がする。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
気にしないのか、気にならないのか
私は結構若い頃から、「失敗に懲りない」タイプで、どちらかというと、失敗してもクヨクヨしない。というか、クヨクヨしないように心掛けているといった方がいいかも知れない。
だから「終わったことだから、もういい」と片づけてしまう。
そんな姿を見て、反省がないとか懲りないとか、失敗から学ばないという人がいる。
確かに、ある意味それは正しいのかも知れないけど、私だって、失敗したら、「ガッカリしたり」「落ち込んだり」しない訳ではない。
しかし、気持ちが落ち込んでいる時間は、なるべく短くしたいという思いがあるから、「直ぐに、切り替える」努力をしている。
失敗した原因を、何度も何度も繰り返し考えて、ダメな自分をより強く自覚したくないのかも知れない。
だから、失敗しても「いい経験だった」と、直ぐに忘れて、前に進もうとする。
今から30年近く前に習ったことだけど、「一発勝負」というのは、しょっちゅうやってはいけない。お金を掛けずに、「何度も失敗できる」挑戦をすべきで、一か八かという勝負は、ここ一番という時にしかしない。
つまり、失敗したら、二度と立ち上がれなくなるような挑戦はしてはいけないという訳です。
私の場合も、お金がない時は、お金がないような戦い方をし、多少お金が出来たら、お金も使う挑戦もしました。
そして、挑戦というのは、失敗の数の方が多い。
でも、いちいち懲りていたり、落ち込んでいたりなんて出来ないから、直ぐ前に進もうとする。
サラリーマンをやっていた20代前半の頃、「坂さんを落ち込ませたい」と、当時の上司に言われたことがありました。
大丈夫! 努力しなければ、「普通に、しっかり」落ち込みます。
だから、落ち込まないように「努力」しているのです。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
担当者名を、出すか出さないか
うちも昔は、スタッフ1人1人に、個人メールアドレスを与え、お客様とのやり取りも、その個人アドレスでやりとりしてもらっていました。
しかし、社員が辞めたりすると、そのメールアドレスの管理が大変になるので、結構早いタイミングから、会社の代表メールである「info」に統一しました。
そして、送信者として、その案件ごとに、担当者名を書いてもらうパターンに切替えました。
すると、メールはinfoに届くから、お客様とのやり取りは、infoをチェックすれば、別の担当者でも出来るし、急な休みとかあっても、問題なく対応できる。
うちの場合は、経営者は、個人アドレスを持っていますが、会社としては、代表のinfoに1本化している感じです。
そのスタイルに変えてから、実に業務がスムーズです。
そして、必ず担当者の個人名を添えるから、メールの内容もパーソナルな感じになる。
最近は少し変わってきているように思うけど、大手のお客様サポートなどにメールすると、担当の個人名が入らずに、回答があったりする。
「〇〇サポート担当」と書かれていると、特定の誰かという訳じゃないから、簡単に別の人が引き継げるのかも知れないけど、担当者の個人名が書いてある方が、親しみも感じるし、「熱」を感じる。
すると、対応してもらったあと、「感謝の言葉」なんかも、より丁寧に述べてしまったりする。
そこに「人気(ひとけ)」を感じるし、「血」が通う気がする。
私も、「ひとけ」を感じるような仕事をしたいと思います。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
やっぱり妙なメールが来ました
昨日お伝えした家事代行の本部サポートスタッフの話です。
予想通り妙なメールが届きました。
「同じ担当者が来週も行くので、よろしくお願いします」というものです。
これまでだって、突然別の人が来たことはないし、担当が変わる時には、キチンと引き継ぎがありましたから、普通に、来週も同じ人が来て当たり前なのです。
それに、「担当を変えてくれ」なんて依頼は、私の方からしていませんので、普通に同じ人が来てくれて当然な訳です。
それを、わざわざ「同じ担当者」が行きますなんて、言う必要がない。
それとも、この会社は、「ささいな」ミスでも、直ぐに、担当を変えるのだろうか? あるいは、ささいなミスに怒って、担当を変えてくれという人が、多いのだろうか? 私は、そうは思わない。
おそらく、この本部スタッフの方のコミュニケーション能力に問題があるか、メール文章が下手過ぎるのだと思う。
現場スタッフをサポートする立場の人が、逆に現場の足を引っ張ってどうするのだろう?
たったメール1本で、大きく信用を失い、不信感を募らせ、SNSのネタにもされる。さすがに、どこの会社とは書けないけど、「人がいない」んだなぁ~ と、気の毒になりました。
私も、まずは、「自分の頭の上のハエ」を追い払いたいと思います。
今朝は、深夜から目が痛くて、眼科に行ってきました。
朝は目が明けられないほどでしたが、今は、多少楽になりました。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
メール下手が、話を混乱させる
家事代行のサービスを受けています。といっても、1週間に2時間だけですから、そんなに沢山の仕事をして頂いている訳ではありません。
お風呂とか、トイレといった手が回らない所を中心に清掃してもらっていますから、大いに助かっています。
清掃スタッフとして来てくれる方は、多くの家を掛け持ちされ、時々担当が変わったりもする。
こちらとしては、なるべく気持ち良く仕事して頂きたいと思うから、色々と気も配る。
今来てくれている方も、真面目な方で、報告も、仕事も丁寧で助かっています。
昨日は、お風呂場のタライを破損させたので、会社に報告をする。その後のこと(弁償とか?)は会社から連絡が入ると思うというメモが残されていました。
100均で買った古いタライです。もう壊れてもおかしくない時期だし、気になりません。
そこで、私の方から、サービス会社宛に「気にしなくていい」というメールを出しました。
すると、事務担当の方から、とんだ勘違いのメールが帰ってきました。
「連絡が遅くなって申し訳ない」
「スタッフには、厳しく注意する」
「来週行くので、確認してくれ」
そんな内容でした。
そもそもサービス担当の人のためを思って、「気にしなくていい」とメールしている訳だし、今日のことだから「遅く」なってなんかいない。
全く見当違いも、いい所です。
それに、「担当の方に厳しく指導する」なんて、望んでいないし、「確認してくれ」って、何を確認すればいいんだか分かりません。
ひどいメールだなぁ~ と思いつつ、あわてて再度メールしました。
「問題ないので、大げさにしないでください」
きっと、また気の利かないメールが帰ってくる気がします。
単にメールが下手なだけなのか、状況を把握せず回答しているのか、あるいは、判断力が欠如しているのか?
いずれにしろ、こちらを不安にさせます。
しっかりとしたコミュニケーションを取りたいものです。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
時代も環境も、変化する
私の会社はインターネットに依存しているから、サイトへのアクセスが増えたとか減ったとか、資料請求が増えたとか減ったということに一喜一憂する。
そして、アクセス数や資料請求数の変化を注意深く観察している。
自社のサイトを改善することにも余念はないし、新しいコンテンツを追加する努力もしている。つまり、自社のサイトが陳腐化しないよう知恵が及ぶ限り努力している。
まだまだ出来ることはあるのだと思うけど、今見えていることを精一杯やる。
最近の傾向としては、週末とか深夜の資料請求が減った代わりに、平日昼間の資料請求が増えているように感じる。
それは、スマホの普及もあると思うけど、時間の使い方が変わってきているのかも知れない。
前は、週末とか夜間、深夜に調べていたものを、今は、電車の移動中とか、ちょっとした休憩時間にササッと調べる。
我々としては、「価値」のあるコンテンツをコツコツと発信し続けることだと思うけど、急にアクセスが増えたり、じわじわと減ったりするから、うっかり出来ない。
ただ「役に立つ」コンテンツを提供し続けることを意識していれば、それほど妙なことにならないとは思うけど、システムそのものは、より最新のものに近づける努力をしたい。
世の中の流れも、インターネット環境も変化するから、なるべく遅れないように付いて行きたい。
分からないことも多いから、手探りになることも多いけど、役に立つコンテンツを提供し、役に立つ価値を提供する。そこは、常に意識したい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
店は、人
時々行くフレンチのお店に、旅行のお土産を持参しようとしたら、「貸切で満席」とのこと、仕方なく、お土産だけ渡して、週末また来ると宣言。
翌日行ってみると、再び満席のため入店できず、再度、改めて翌日訪問。すると、ウソのように空いていて、オーナー夫妻と、ゆっくりと話すことが出来た。
それでも、昼間は、てんてこ舞いの忙しさだったらしい。
ひいきにしている店は、上手く行ってもらわないとならないし、上手く行ってくれた方が嬉しいけど、人気が出過ぎて入れなくなるのも悲しい。
予約もバンバン入るし、予約なしで来店される人も多いらしい。
前は、駅からちょっと離れた場所にあったけど、駅近くに移転し、店も広くなった。移転して、3年経つらしい。あっと言う間です。
その間、店の装飾や、メニューや、価格帯や、スタッフや、日々細かく変わっている。そうした努力が、結果になって現れているのだと思う。
やりたいことがあると言って、店を大きくされたし、新しい事業展開にも乗り出していましたが、苦労も工夫もあったことだと思います。
しかし、店のオーナー夫人が、積極的にフロアーに立つようになって、我々が足を運ぶ回数も増えました。
やはり、美味しいものを食べたいという気持ちもあるけど、会話が楽しいと、より一層楽しくなる。
店って、料理や値段もそうなんだろうけど、それ以上に、どんなサービスを提供されるかが、一番大きいように感じます。
つまり、「居心地」がいいのが、一番だと思うのです。
今でも思い出のレストランは、新婚旅行で行ったフロリダのイタリアンレストランですね。
言葉が完全に通じた訳じゃないけど、最高に楽しかった。
「店は、人」という感覚を持ちます。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
店に合わないと、店もスタッフも不幸
たまに行く回転寿しのお店に、久しぶりに行きました。会社が移転して、通勤ルートが変わったこともあり、また、行っても入れなかったりすることがあって、ほんと久し振りでした。
すると、スタッフも店の様子も少し変わっている。
前からの人もいるけど、新人さんらしい人が入っていて、対応がタドタドしい。こちらは、すっかり食事がスタートしているのに、冒頭に言う筈の「本日のお勧め」を、遅れて説明してきたり、頼んだものがダブリで出てきたり、お会計と声を掛けても反応せず、キッチン担当の方が、会計の手助けをするなど。
「新人さんで慣れないんだねぇ~」と、私は考えましたが、「ただ、トロイだけじゃない?」という厳しい見方をする人もいました。
確かに、アルバイトの種類によっては、テキパキとやらないと、店のスピードにも、お客の要望にも応えられない。
といっても、最初から、ベテランのように出来る訳でもなく、ある程度の教育期間は必要になる。
でも、「この子、向いてないなぁ~」と感じる子は、「居心地が悪いのか」「三行半を突きつけられるのか」、しばらくすると居なくなっていることが多いように思う。
本人の努力次第で、なんとかなることは頑張ればいいと思うけど、自分の能力なり、適正があっていないと思ったら、早めに判断をするか、それでも、必死に食らいつくか?
たぶん、必死に食らいつける人は多くないと思うし、そういう人を、辛抱強くフォロー、育成する会社や店も多くないのだと思う。
でも、お客さんにサービスを提供しないとならなくて、スタッフのパフォーマンスが、店の優劣に直結するような場合は、店に合わないスタッフは、店にとっても辛い。
育てる時には、育てる側の人手も取られるので、余計に、手が回らなくなる。
そして、気がついたのが、出て来るお寿司が写真と違うことです。
ちょっと金額の高いネタを頼むと、前は、ゲタに載って出てきたのに、今回は、お皿直接でした。手抜きなのか、勝手にルールを変えているのか?
誰がやっているのかは分かりませんが、経営者ではないことは、容易に想像が付きます。こうして、徐々に店がダメになるような気がします。気を引き締めたい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
最初に言えば説明、後で言うと言い訳
ビジョナリー・パートナーの和仁達也先生に習ったことの中で、特に印象的だったのが、この「最初に言えば説明、後で言うと言い訳」という言葉です。
別に、「いい訳」したい訳じゃないし、いい訳ではないのだけど、「いい難い」こととか、「決まってからで、いいや」と思うことがあっても、先に言っておく方が、「いい訳がましくならない」。
そう感じた時から、なるべく「いい難いこと」も、先に言うようにしている。
すると、話しがスッキリと前に進むような気がする。
「参加条件がある」とか「お金がかかる」とか「努力を必要とする」とか、いい話のあとには、必ず、「超えなきゃならないハードル」がある。
そのハードルがあることを知って、判断してもらえばいい訳だし、最終的には、説明しないとならないことなのだから、先に説明しておいた方がいい。
そう考えると、すっきりする。
ただ、話しの順番とか組立というのは大事だと思う。
興味、関心のないことは、始めから聞きたいと思わない訳だから、どんな魅力なり、可能性を含んだことなのかを知らせてあげた上で、「ただし」こんなことがあります。こんな必要があります。という流れが、普通なのだと思う。
逆に怖いし、気を付けないとならないのは、「美味しい」ことばかりが並んでいる話。
そうそう「美味しい話」なんてないと思うし、そんなことを真に受ける人も少ないと思うけど、それでも、時々、妙な投資話に乗っちゃう人もいるから、気をつけないとならない。
いい難い話ほど先に言っておいた方が、相手に安心感を与えられるような気もするし、そもそも自分の気が楽だ。
努力の伴わない「成功法則」なんてないし、「実践しないで」身に付くスキルもない。そして、新しい知識なり、スキルなりを身に付けて、新しい道具も使って、どんどん進化、変化していかないと生き残っていけない。
昨日は、神田昌典さん主催のマーケティング白熱会議をWEB受講して、また新しい知識を仕入れました。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
お任せなら、人数分持って来てほしい
セミナーのあと、懇親会に出かけました。
いつも決って、鎌倉駅前の銀座アスターと決めています。
というのも、参加人数が当日にならないと確定しない場合、ある程度の人数が突然行っても、ほぼ確実に入いれるからです。それに、個室とか、個室風に区切られたスペースがあるから、大勢で盛り上がっても、周りに気兼ねしなくていい。
そして、ちょっと高級な感じで、提供される内容も悪くないし、スタッフの対応も悪くない。
お店には、鎌倉のマダムらしき人も散見されて、ちょっぴりお上品な感じがするし、いつも行くから、余計に愛想良くしてくれる。
そんなことが良くて、人数が不確定の時には、迷わず、銀座アスターに行くことにしている。ここだと、駅まで徒歩0分だから、セミナー参加者が迷くこともなく駅に辿り着けるし、電車に遅れることもない。
昨日は、68才の工務店経営者と、その後継予定者の42才の男性、そして、別の会社の後継予定者の31才の男性、そして私の4人で懇親会に行きました。
食事も、いつも、軽いコースと決めています。量は少なめですが、金額も抑えられているので、参加者の負担も、それほど大きくない。
昨日は食事のペースが速くて、食事メニューに移行する前に、「つまみメニュー」を追加しました。
メニューを見ると、「前菜の3点盛り」しかない。あれっ、以前は、調理長の「おまかせメニュー」というのがあったよなと、ベテランのスタッフに聞くと、「出来るので、お作りします」と快諾してくれたので、頼みました。
すると、コースで出て来た前菜と、ほぼ同じ内容のものが、6種類出てきました。まぁ、「お任せ」なんだから、それもいいかと思いましたが、いざ箸をつけようとすると、5種類の料理全てが、3個づつしかないのです。
4人いるのに、各3個しか出てこない「お任せ」って、どういうこと? と思いました。
もし、4個づつ出せないのなら、6種盛りにしないで、4種か5種にすればいいと思う。
どうやって、3個づつのものを4人で、食べ分けろというのだろうと不可解に思い、ベテランのスタッフの方にお話しをしましたら、作り直してきてくれました。
別に、強いクレームを言った訳ではありませんが、感じよく対応してくれたので、文句はありません。
ただ「お任せ」メニューだからといって「勝手に作れば良い」のではなく、「お客の人数」くらいは、考慮に入れた方がいいと思う。
そして、もう1つ、この店は、いつ行っても「すぐ」に入れるのに、事前に予約をすると、「席料」を取られる。改善できることは、沢山あると思いますね。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
書いてあると言わずに、有ると言えば良いのに
テニスレッスンに行く前に、軽く食事しようという話になり、行ったことのない地元の中華食堂に行きました。今まで何度も前は通っていますが、一度も入ろうと言う気になれなかった店です。
しかし、ササッとラーメンを食べようということで、思い切って入りました。
ラーメン450円、みそラーメン750円と書いてあって、この300円の違いはなんだろうと思いつつ、私は、みそラーメンを頼みました。そして、餃子も欲しいなと思ってメニューを見ましたが、見つけられなくて、「餃子ありますか?」と聞くと、「書いてあるでしょ」とおっしゃる。
そして、よく見ると、メニューに「餃子がある」ことも書いてありました。完全に私の見落としですね。
でも、なんで、「書いてある」と言わずに「ありますよ」と言わないのだろう。
書いてあることは事実かも知れないけど、「同じ文字数」なんだから、「ありますよ」と言った方が、感じもいいし、気持ちいい。
そこで、ついつい「店主」のその後の言動を注意深く見ることになる。
すると、どのお客に対しても、笑顔を見せる訳でもなく、無愛想。しかし、会計を済ませたあとの「送りだし」は丁寧だから、「また来て欲しいんだ」「来てくれて、嬉しかったんだ」とも思う。
「ガンゴ親父が作る○○」というのは、別に、本当に「親父がガンコ」な訳ではなくて、その方が、こだわっているように感じるから、そう言っているだけで、本当に、ガンコで、気分が悪くなるような店には、そう何度も行かない。
私の場合のチャレンジも、親父さんのせいではないけど、おそらく、または行かない。なにしろ、化学調味料の味で、店を出てから、しばらく喉の調子がよくない。まぁ、町の中華食堂としては、普通なのだと思うけど、750円出すなら、もっと別なものを食べる。
そして、あとで入ってきた人が450円のラーメンを頼んだけど、大して内容は変わらない。妻の説だと、ラーメンの価格設定が安すぎるだけだと思うとのこと。
理由は分かりませんが、古くからあって、今もあるのだから、支持される点があるということなのでしょうね?
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
判断させるか、当然のように言うか?
米ぬか酵素風呂というのに、週1ペースで通っています。人によっては紙のショーツを履いたりもしますが、大抵は、生まれたままの姿になり、発酵している米ぬかの桶の中に、身を沈める。
米ぬかの発酵温度は60℃くらいというから結構熱い。その桶の中で、15分間、熱さに耐えて、その後、シャワーを浴びて、1時間ほど発汗を促す。
熱いといっても、火傷するほどじゃないし、耐えられないほど熱い訳じゃない。それに、慣れない人は、13分くらいと決まっているから、徐々に慣らす。慣れてくると、糠の熱め、温めは、ある程度リクエストも効く。
そして、糠に入ってから、5分くらい経つと「お掛け直しはいかがですか?」と聞いてくる。
この「掛け直し」というのは、「温くなった糠」をどかして、「あつあつ」の糠を掛けなおしてくれるのです。
この際、「どの程度の範囲」とか「糠の温度」は、どのくらいが希望かと、「聞いてくる人」と「聞かない人」がいる。
聞く人は、いちいちどの程度の範囲を掛け直すか聞き、聞かない人は、「適当に」掛けなおしてくれる。どちらが嬉しいかというと、概ね、勝手にやってくれた方が、うれしい。
足だけとか、足とお腹とか、部位を説明するのは面倒だから、「質問」されても、「全体」という返事しかしたことがない。
しかし、この「全体」というリクエストに対しても、担当してくれる人によって、内容が変わる。
さらっとしている場合もあれば、丁寧に、背中の糠まで掻き出して、温めてくれる場合もある。
やり方が「担当」によって変わるのは、そんなものだろうという認識があるけど、いちいちリクエストを聞くよりも、「当然のこと」のように「作業」を進めた方が、効率はいいだろうし、「当たり前」のように作業を進められると、こちらも、それに従ってしまう。
聞かれるから、リクエストするのであって、聞かれないと、身をゆだねてしまう。
いちいち、「聞かない」方が、いい場合も多いかも知れませんね?
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
間違いは犯せ。ただし、急いで犯せ
古い本ですが、「頭にガツンと一撃」ロジャー・フォン・イーク著、城山三郎訳からの引用です。
やろうか止めようか迷ったら、「やってみた」方がいいのかも知れない。やらなかったら、何も変化しないけど、やれば、失敗なり、成功なり、それなりの成果や経験が積み重なる。
だから、思いついたら、うじうじ考えていないで、「即行動」して、成功なり、失敗なりの「成果」を掴みたい。
どんなに素晴らしいアイデアだと思っても、100個のうち3つも当たれば、出来過ぎかも知れない。
もちろん、事業分野、挑戦する内容、その人のスキル、課題の難易度などによっては、もっと成功率は高いのかも知れないけど、いずれにしろ、成功の数より、失敗の数の方が、多いに決まっている。
私自身の経験からしても、「成功体験」よりも「失敗体験」の方が多いし、記憶にも残っている。
しかし、たとえ失敗したからといって、「挑戦する意欲」を失ったり、懲りたりはしたくない。
失敗から学んで、「同じ失敗」をしないようにした方が効率はいいと思うけど、私なんかの場合は、似たような失敗を繰り返して、妻に怒られる。
しかし、本人的には、毎回多少は学んでいて、多少は、進歩している。
似たような失敗を繰り返すのは、本質のところで、懲りていないのだと思う。
私は、妙に臆病になって、挑戦する意欲を無くしたり、慎重になり過ぎて、手も足も出ないというよりは、「あいつバカじゃないの?」と思われる位、懲りずに、挑戦し続けた方が良いように思っている。
同じことでも、自分の実力が上がっていれば、乗り越えられるかも知れないし、やっていく間に「別の方法」を見つけるかも知れない。
エジソンに習って、電球に使える耐久性のあるフィラメントを見つけるまでは、2,000回でも、3,000回でも、実験、挑戦を繰り返したい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
善処頂きたいって、どういう意味だろう?
1年以上ぶりに、珍しい人から電話を頂いた。最初、誰だか分からなかったけど、声を聞いて思い出した。
古い知り合いといっても、1年半ほど前には顔を見たこともあったので、なんの用事だろうと不思議に思っていると、想像だにしないことをお話しになられました。
うちの事務所は、1年半ほど前は別の場所で賃貸でした。現在は、築40年の古民家を改造して、事務所として使っています。庭が完成した段階で、建物の写真も撮ろう、googleの写真も差替えようなどと考えていましたが、裏庭に小さな小屋を作ったり、庭の工事が遅れたり、また、撮影日に雨が降ったりなどで、延び延びになっていました。
それで、新しい建物の写真も、庭の写真も撮れずにいました。
で、思いがけない電話を下さった方が「何用」だったかと言うと、うちのホームページに掲載している事務所の写真が「古いまま」だから、「善処して頂きたい」というお話だった訳です。
「善処」の意味が分からなくて、少し考えましたが、要は、「使わないでくれ」「差替えてくれ」という意味だった訳です。
私も、すっかり忘れていました。
私も当然差し替えたいと思っていましたから、新しい写真が取れ次第差し替える予定でしたが、「そんなこと」に気がついて、わざわざ電話を下さり、「善処」して欲しいと言われたことに驚きました。
「善処」って、言葉の使い方正しいのだろうか?
もし、「善処して欲しい」という場合は、「〇〇の問題解決に関して」善処して欲しいといったような使い方をするのではないか? 私も詳しい日本語の意味が分かりません。
でも、「善処して欲しい」と言う、言われ方に違和感を覚えたのは確かです。内容以上に「言葉の使い方」が引っかかってしまいました。
言い難いことは、あいまいな表現をしてしまいがちですが、キチンと意味の伝わる表現を心掛けたいものだと思います。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
同じ所には戻らない。と言う決意
最初に独立したのが、21才の時で、その時の挑戦は1年半ほどで幕を閉じた。そして、誘われるがままに、サラリーマンに戻った。
しかし、10年ほどして、再び、心の中がザワザワし始めて、33才の時に2度目の起業を果たした。新婚まもなくのことだから、妻には、心配も迷惑もかけた。
根拠のない妙な自信と、やる気以外の「資本」は無かった。サラリーマン時代の微々たる貯蓄も、あっという間に、家賃や経費に消えて行った。
売上げはないのに、家賃や光熱費といった経費は確実に支払わないとならない。立派なビジネスホンもリースしたし、机とか棚といった備品も買い込んだ。
そして、知り合いを招いて、事務所開きも華々しく行った。しかし、売上げの見込みもないのに、経費だけは確実に出て行く状態が、内心不安で仕方なかった。
別に「お客も来ない」のだから、「事務所は自宅でいいじゃん」「余計な経費は節約しよう」そう考えたこともありました。
しかし、「恥ずかし過ぎる」という妻の叫びに、事務所を維持することを決意。家賃を払うために、夫婦それぞれにバイト仕事を見つけて、その場をしのぎました。
それで、その後は順風満帆だったかというと、そんなこともなくて、その後も、何度も潰れそうになったり、弱気になったりしていました。情けない話です。
一度は、本気で、独立を後悔したこともありました。
しかし、40才過ぎて、再び、サラリーマンに戻りたくないという思いがあって、歯を食いしばりました。
今は、会社を作って23年ほどになります。企業生存率からいうと、20年続く会社は、300社に1社ということだそうですから、まぁ頑張っていることになります。
世の中に価値を提供し、世の中に必要とされないと、企業も生き残っていけない。
私が経営する会社は、建築の内装材を製造販売する会社です。これは、創業当時と、ほぼ変わっていません。
同じ事業分野、同じ事業内容で、23年続いていることは誇りに思っていいと思います。しかし、まだまだこれからです。
やりたいことは沢山あります。
未だに、不安になることもありますが、知識や経験を積むことで、乗り越えられることも増えてきました。
辛くても「同じ所には戻らない」という決意というか、根性は大切だと思いますね。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
改めて、守破離の実践
ものごとを、全くのゼロから始めて、大成するというケースは、あまり多くない!?
大抵は、誰か師匠がいて、その師匠について学ぶ。
そして、そこそこ出来るようになると、自分なりの工夫も加えて行って、最後は、独自の流派なり、やり方を構築する。
だから、何かを学ぼう、身につけようと思うと、自分が真似したい、そうなりたいと思う人を見つけて、その人に師事するのが、一番てっとり早い。
そして、一旦「学ぶ」と決めたら、徹底して「守破離」を貫く。
成長のスピードが速い人と、いつまで経っても成長しない人との違いは、この「守破離」を徹底できるかどうかにかかっていると思う。
「学ぶ」という言葉は「真似る」ということから来ているらしいけど、習い事も、スポーツも、マナーも、各種のスキルも、先輩なり、師匠について学ぶのが早い。
そして、学んでいる間は、「自分の考え」を出さないで、師匠が教えてくれることが出来るようになるまで、徹底して従う。
そして、ある程度「出来る」ようになったら、自分なりの工夫を加えてみる。それで上手く行ったら、おそらく、そろそろ次の段階に進んでいいのかも知れない。
出来るようになると、難易度を上げていかないと、集中できないし、夢中になれないような気がする。
今の課題がある程度こなせるようになったら、次の課題を見つけて挑戦していく。すると、新鮮な気持ちで、課題にチャレンジできる。
会社経営者は、会社の規模に関係なく、「お山の大将」だから、自分から求めないと、新しいことに出会えないし、新しいことを学べない。
ましてや、意識して求めないと、意見してくれる人も現れない。注意したいところだ。
常に、目標とする人を持っていたいし、その人から「学ぶ」「真似る」。そして、自分を鍛えて行きたい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
リフレッシュさせて頂きました
ゴールデンウィークは、ポルトガルに行ってきました。
行きは深夜の便でロンドンに朝到着したので、その日のうちにポルトガルに入ることが出来ました。
そして、帰りは、乗り換えの関係で、ロンドンに1泊し、連休最終日の1日前に帰ってきました。
朝早く羽田に着く便だったので、ほぼ2日は、ゆっくりしてからの連休明け出勤です。
すっかりリフレッシュさせて頂きました。
ポルトガルでは、ずっとリスボンに滞在しました。宿は変えず、近場のツアーに参加したり、現地の日本人宅を訪ねたり、フリーマーケットに行って、掘り出し物を探したりと、とても楽しかったです。
リスボンは、近くからも遠くからも見ましたが、景観が守られた町というのは、実に、美しいと感じました。
近くに寄ってみると、欠点も見えますが、ちょっと離れてみると、実に美しかったです。
建物の内部は改装していい訳ですが、外観は、現状を維持しないといけない規制になっている。だから、景観が守られる訳ですが、ここまでやらないと、美しい景観は維持出来ないと思いますね。
ツアーで行ったシントラも、街全体が世界遺産になっていて、勝手に建物の外観を変える訳にはいかない。
昔から、そこに住んでいる人にとっては迷惑な話かも知れませんが、「昔のまま」「今のまま」に価値を感じる人が多く、世界遺産ということになってしまった以上は、協力しないとならない。
私が住む鎌倉も、街全体を世界遺産にしようという動きもあったけど、勝手にドンドン家が建て替わっている様子を見ても、絶対に無理だと思う。
お金持ちが私財を投じて保護したとか、行政が指導して規制するといったことがないと、なかなか古いものは残らないのかも知れない。
今回も、良いものを沢山見て、面白い話を沢山聞いてきました。
異文化コミュニケーションは楽しいですね!
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
見なくて良いものを、見てしまった衝撃
3日前のことです。雨が降ったので、予定が変更となり、「今日食事どうしようか?」という話になりました。
夫婦お互いに意見をだし、最終的に「あそこ行ったことない」という話になり、数年前から気になっていたお店に行きました。
お客さんが来られた時のために、「気になるお店」は、常にチェツクしているのですが、その店は、駅の反対側ということもあって、なかなか機会を逃していました。
しかし、会社が移転して、改札口が逆になったので、行ってみました。
社内でも、時々話題になっていたようですから、「下見」といったような意味もありました。
店に入ると、オープンキッチンで、店内の設えも悪くない、フロアースタッフの対応も、まあ普通。何を頼もうかなぁ~と、メニューを見ていた時に、「信じられない」光景を目にしました。
キッチンスタッフが、私の見える前で、少し量が減って、しぼんでいた大きなマヨネーズの容器に、口から空気を吹き入れて、チューブを膨らまして冷蔵庫に入れたのです。
「えっ、あれって衛生上どうなの?」と感じました。
それからは、その店のスタッフがやる「不潔な行為」に目が行って、おちおち料理を楽しむ気持ちも失せてしまいました。
店主と思われる人が、頭を掻いた。さっきのキッチンスタッフは、調理用の手袋のまま、頭をかいたり、首をかいたりしている。もう1人のキッチンスタッフも、調理用の手袋のまま、お盆を運んでいる。
「あれって、直接食材を触る時に使うものだよなぁ~」そんなことが気になった訳です。
これも、最初の「マヨネーズ問題」が無ければ、見過ごしていたかも知れません。
それほど、マヨネーズに空気を注入する光景が衝撃的だったのです。
「お客は見ています」「衛星管理は大事です」
「もし、へんなことをするとしても、見えない所でやってください」
と、言いたい。
おそらく、ある程度の不衛生なことは、どこの店でもやっているかも知れないとけど、「お客さんの目」を意識して欲しいと思うし、それが最低限のサービスだと思う。
明日から連休です。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
1週間の中に、somedayはない
私に旅行の楽しさを教えてくれた方の言葉ですが、4年ほど前からスイッチが入って、年末年始やゴールデンウィークには、必ず、どこかに行く計画を立てています。
何も好き好んで、高い時期に行かなくてもいいじゃんという考えもありますが、まとまった休みを取ろうと思うと、やはりこの時期しかない訳です。
というわけで、私の会社は、4/28~5/6まで連休させて頂きます。5/1,2も多くの会社に習って、休ませて頂きます。どうせ2日だけ出勤しても、荷物の出荷も出来ないし、通常業務は出来ないのだし、「ちょっと言い訳」して、休ませて頂きます。
それで、どこに行くかと言うと、ポルトガルです。
実は、私は、パリとかイタリアとかニューヨークといった「メジャー」な海外に行きたいのですが、海外旅行に行きたいのは、「私」。行先を決めるのは「妻」。と言うことになっているので、今回の行先も妻の希望によるものです。
人から「どこ行ったの?」と聞かれて、「ふーん」で終わるような場所は、嫌だそうなのです。だから、「えっ、なんでそこ?」「どんなとこ?」と質問されるような場所が良いらしいのです。
ポルトガルは、「カステーラ」伝来の国。今回の妻の旅の目的は、「スイート三昧」。私は、特徴のあるポルトガルワインを頂ければ良いかと思っています。
そして、今回も、現地で暮らす「日本人」のお宅訪問をしてきます。
文化の違い、建物の様子、暮らし方、コミュニティのはぐくみ方、子育て、普段の買い物等々、直接役に立つ話は多くないかもしれませんが、建築業界に居る身として、様々な刺激を受けてこようと思います。
そして、数々の「世界遺産」も廻る予定です。そして、メーデーにぶつかる5/1は、ホテルでのんびりしていようと思います。
色々試して分かったことは、我々、夫婦は、あっちこっちと移動したり、ホテルを変わったりするよりは、1箇所にジックリと滞在して、近所を散歩したり、ホテルで過ごすのが向いているようなのです。
だから、1日か2日ツアーを組んで、街の様子が分かったら、あとは、のんびり自由に過ごすということですね。
金曜日の深夜、実際には土曜日出発で、ロンドン乗り換えで行ってきます。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
何に時間を、投資するか
「必ず食える1%の人になる方法」というタイトルの本を読みました。誰かが勧めていたので、タイトルに惹かれた購入した訳です。
まず、1%というと、100人中一人ということだけど、まずは「パチンコをしない」ことで、2人のうち1人となり、スマホ等の携帯で、「ゲームをしない」ことで、4人のうち1人の人となり、読書の習慣を持つことで、8人のうち1人となる。
そうやって7つの条件をクリアすれば、トップ1%の人になれると書かれていました。そして、何番目かに、10,000時間を投資して、何かを達成しろと書いてあった。
たまに息抜きで、パチンコをやったり、ゲームをやったりする分は、計算から除外していいみたいだけど、要は、「生産的」ではないことに時間を使わず、自分の知識なり、スキルがアップすることに時間を使え、道を究めろといった話でした。
100人中1人、つまり1%の人になることは難しくない。
僕も、そう思う。
ただ、10,000時間をかければ、必ず、「専門家」以上の存在になれると思うけど、何年かけて、10,000時間をこなすかに掛かってくると思う。
1日2時間の投資だと、14年かかる。
この本の著者も、1つの分野で、1%の人になったら、2つ目の1%を目指せと書いていた。つまり、もし達成できたら、0.001だから、10,000人に1人の存在になれるという訳です。
そして、それが出来たら、今度は、更に、もう1つの1%の存在になれれば、100万人に1人の存在になれるという訳です。
100人に1人程度の存在なら、その辺にもゴロゴロ居そうだけど、1万人に1人とか、100万に1人だと、ちょっと格が違う。
だから、せめて1つ目の1%には、早い段階で、辿り着きたい。
ビートルズも、いきなりスターになった訳ではない。
メジャーデビューの前、地方のキャバレーを廻って、下積みを積んでいる。その期間が、およそ10,000時間に匹敵するらしい。
我々も、何か好きなことを見つけて、まずは、10,000時間を投資すれば、それなりの人になれる。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
勝者は自分が勝つと考え、敗者は負ける理由と口実を考える
頭にガツンと一撃という城山三郎さんが翻訳した古い本からの引用です。運動選手を例にとっての話でしたが、勝つ選手と、負ける選手の思考パターンだそうです。
そして、ある優秀な選手に「あなたが勝てる理由」を教えてくださいと言うと、
彼は、こんなことを言ったそうです。
優秀な選手は、誰よりも練習し、誰よりも挑戦し、誰よりも努力する。しかし、優秀な選手は、その程度のことは、皆やっている。しかし、私が違うのは、勝つシナリオを頭の中で、何十回も練習していることです。
これは、スポーツの世界に限らず、ビジネスの世界においても、同じだと思いますね。
「勝者とは、最後まで挑み続け、達成するまで諦めなかった人」
ただ、その達成時期が、寿命を終えてしまう直前だったり、死の床にいるときにも、「まだ挑戦中」というのは、ちょっと寂しい。
もちろん、目標は次々と達成していって、変化するものだと思うから、「いつも」何かに挑戦していて、目標があるというのは、理想だと思う。
でも、ある程度期限を定めて目標を達成し、「誰が見ても」挑戦していますよと、言われる位にはなりたい。
その上で、「前のめりに倒れて行く」というのは格好がいいと思う。
実力を養い、努力を怠らず、挑戦し続けて、「効率」も上げていく。その上で、「自分は強い」「勝てる」と暗示もかけて、人の意見も聞いて、モデリングする人も見つけて、勝つまで戦う。
思い込みと、勢いと、努力だけでは疲れるから、時々達成感を味わって、お祝いもしたい。
年齢を重ねると、気力があっても、体力は衰える。しかし、「青春とは、ある一時期のことを言うのではなく、心の持ちようにある」訳だから、気持ちの若い人は、いつまでも青年であり、いつまでも挑戦できる。
私も、死ぬまで、青年でありたい。
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....

工務店社長の想いを、ホームページに掲載すれば、集客できます | 工務店経営・集客支援ブログ「Hero's」
善意の解釈、悪意の解釈
横浜駅の地下から直結し、9階まで上がるエレベータを待っていた時の話です。エレベータは4機あります。私は、1階でエレベータが来るのを待っていました。すると、一番右端のエレベータが到着し、中から人が1人降りてきました。
そして、私と、もう一人が乗り込もうとした瞬間信じられないことが起こりました。中に乗っていた女の子が、どうやら「閉じる」のボタンを押したようなのです。
私は、あわてて、外側の「ボタン」を押しましたが、それに機械は反応せず、無情にも、エレベータは行ってしまいました。
たぶん、小学4,5年生位の女の子です。
意図的に閉めたのか、乗る人がいないと思って閉めたのか、私の頭の中は、混乱しました。そして、あの〇〇ガ〇といった下品な言葉が浮かびました。
彼女が「閉まる」ボタンを押したときの表情が読み取れなかったけど、乗る人がいることが分かっているのに、「わざと」閉まるボタンを押していたとしたら、よほどのタマです。
あるいは、目の前に並んでいる人がいるのに、「乗る人がいない」と判断するとしたら、これも、どうかしていると思います。
小学4,5年生であれば、もっとまともな判断が出来ていい筈です。
わざとやったんだろうか、それとも、間違えたんだろうか、あるいは、そもそも気がつかなかったんだろうか? 悪意か善意か、次のエレベータが来る間考えました。
もし、悪意でやったとしたら、とんでもない小学生です。そして、気がつかなかったとしたら、たとえ小学生といえども、未熟過ぎます。それに、わざわざ「閉まる」ボタンを押したところに、何かしらの意図を感じます。
見えなかったけど、そのエレベータには、その女の子のほかに、何人か乗っていたようでした。
その人達も、少女がする行為を中断しなかった。私の左にいたお年寄りに気がつかない筈は無かったと思うのだけど、少女が「閉」ボタンを押すのを黙認し、修正しようとしなかった。
うっかり間違って「閉」ボタンを押したのなら、近くにいる大人が修正するチャンスはあったと思う。
意図的であろうが、ミスであろうが、配慮できない、気がつけないというのは、「人として」欠陥があると思う。
こんな時には「親の顔が見てみたい」と表現するのだろうか?
さて、今日も一日頑張りましょう。
私のメインのメルマガは、こちらです。
http://www.be-hero.com/blog/mail_magazine
be-hero.com 10棟を目指す工務店のための工務店経営・集客支援メルマガです。真面目で腕もいいけど、営業は苦手という工務店社長に売上げを上げてもらい、その人にとって「大切な人」を守れるヒーローになって頂きたいと思ってい....
カテゴリー
製品
http://www.you.be-hero.com/komuten
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
雪ノ下2-6/5
Kamakura-shi, Kanagawa
248-0005
一般情報
営業時間
月曜日 | 08:30 - 17:30 |
火曜日 | 08:30 - 17:30 |
水曜日 | 08:30 - 17:30 |
木曜日 | 08:30 - 17:30 |
金曜日 | 08:30 - 17:30 |
西御門1−13−2
Kamakura-shi, 248-0004
組織の文化変革と個人の意識変容を実現する組織人事コンサルティングファームです。海外研修「ミッションコンプリート」も企画しています。
Kamakura-shi
霊視経営コンサルタント®|今ならメルマガ登録で豪華登録特典を2つプレゼント中!無料メール講座「お部屋で起業準備」https://reishi.icu/7296-2/ 編集