きたかまくら 日々響 hibiki
企業付近
鎌倉市山ノ内
山ノ内
, 神奈川県
扇ガ谷
小町2-12-27 鶴ヶ岡会館本館1階
小町 2-11-14 山中Mrビル3F
247-0056
248-0021
248-0012
コメント
GWは新宿ルミネへGO!
2017年5月4日(木)にお会いしましょう。
ご予約は以下のサイトからできます。
http://lumine-hibiki-20170504.peatix.com
暮らしに生かすライフスタイルとしての漢方を提案。オリジナル漢方茶や?
ほっと心和み、ニュートラルになれる空間で五感を大切にする暮らしの魅力に気づけるようなきっかけとなる場を生み出したい。
みなさまの日々に、やさしく響いていきますように。そんな願いをこめて、「日々響 hi bi ki」と名付けました。
青い空と白い雲、やさしい風にゆれる木々の葉すれの音。リスたちが遊び、小鳥たちは楽しそうにおしゃべりしています。やわらかな光に包まれながら、時間がゆっくり流れていきます。
「きたかまくら日々響 hi bi ki 」では、うつりかわる季節のなかで、体の内側からすこやかに整える「ライフスタイルとしての漢方」を提案しています。
〒247-0062神奈川県鎌倉市山ノ内1479-6
JR横須賀線 北鎌倉駅から徒歩6分。
※鎌倉街道を建長寺方面へ歩き、踏切を渡ってコインパーキングの4軒先を右折。
[email protected]
◉公式サイト◉
https://www.kitakamakura-hibiki.com

TODAY'S SPECIAL Ebis様にて、漢方茶づくりワークショップを開催させていただきました。
お忙しいなかお集まりくださいました皆様、ありがとうございました!
そしていつも素敵な機会をくださるTODAY'S SPECIAL の皆様、今回もありがとうございました!
今回のテーマは「自分に合ったデトックス漢方茶づくり」。それぞれの体質をチェックして、あらためて自分自身と向き合う時間を持っていただきました。
漢方でいう「デトックス」とは、何から何まで排出してしまうことではなく、
必要なもの(栄養や潤いなど)はしっかり残しつつ、
不要なもの(老廃物や脂肪、余分な水分など)だけを排出することを指します。
とても熱心にお話を聞いていただけてとても嬉しかったです。
恵比寿店さま(恵比寿ガーデンプレイス地下一階)には初めて伺いましたが、広くて明るくて魅力的な商品がたっくさん!日々響とのコラボ漢方茶も置いていただいています。ぜひ、お出かけください💕
#トゥデイズスペシャル #ワークショップ #限定 #漢方 #漢方茶 #体質 #デトックス #日々 #日々響 #鎌倉 #北鎌倉 #インナービューティ #どくだし #恵比寿 #街 #お茶

恵比寿の朝。上京(笑)は昨年末以来。昨年末までは、3年のブランクでした。都会のスタバで時間待ちです。(緊張してめっちゃ早くきてしまった。)
TODAY’S SPECIAL Ebis様にて、このあとワークショップさせていただきます。楽しみです!いっぱいお買い物もしてしまいそう!^^
#恵比寿 #ワークショップ #漢方 #漢方茶 #デトックス

雨の日曜日。溜まりに溜まった事務仕事や明日のワークショップの準備を朝から猛スピードで済ませて、月に一度の宇賀福様お参りと母のところへカーネーションを💐💕ギリギリ間に合ったー。
寿福寺や巽荒神経由。巽荒神には、天保年間に鶴岡八幡宮から移された石灯籠があります。
息子からは「ちいかわ」のチョコレートと、ヘッドマッサージ&ハンドマッサージスペシャルバージョンのプレゼント🎁。いやあ、疲れがとれました。ありがとう!
#母の日 #カーネーション #日曜日 #雨 #宇賀福神社 #銭洗弁天 #寿福寺 #巽荒神 #鶴岡八幡宮 #石灯籠 #江戸時代 #鎌倉

ある分野で第一人者といわれている素晴らしい先生に、教養講座へのご登壇を依頼させていただきに伺いました。お引き受けいただけることになってハッピー💕^^共通の知り合いが何人かいることがわかり、またまた繋がっていきそうな予感💕
昨日、懐かしい方からのご連絡で、とある素敵なお仕事もはじまる。さらには以前出演させていただいたとある番組が書籍化されるというご連絡も。なんだか嬉しいことがいっぱいの1日でした。明日もがんばろう。
#日々 #鎌倉 #講座 #ハッピー #仕事 #つながり

古い文献を読む→その中で引用されている文献を読む→またそのなかで言及されている文献を読む、の無限ループ。♾️♾️💕それが楽しい。そして、まさかこんなものまで!?という古い文献にも、探せばちゃんと巡り会える鶴岡文庫の魅力たるや。(ただし鎌倉関係)
#文献 #歴史 #無限ループ #鎌倉 #楽しい #止まらない #日々 #鶴岡八幡宮 #鶴岡文庫 #古書 #史料

鶴岡八幡宮の手水盤も、竹筒からちょろちょろ、という形から以前の形に戻りました。
少しずつ、ですね。
#鶴岡八幡宮 #手水鉢 #手水盤 #日々 #少しずつ #日常 #穏やかな時間 #鎌倉 #神社

みんな大好き💕コバカバさんのネットショップがリニューアルオープン❣️
きたかまくら日々響監修の【こば茶葉 GENKI BLEND】もこちらからご購入いただけます。
https://cobakaba.raku-uru.jp/
こば茶葉ページはこちら。
https://cobakaba.raku-uru.jp/item-detail/1360291
ぜひぜひ覗いてみてください。
#コバカバ #漢方茶 #ネットショップ #リニューアル #オープン #鎌倉 #朝ごはん #朝食 #カフェ #日々

雨上がり。風が爽やかにふいています。すごい嵐でしたね。
庭の南高梅が、たくさん落ちてしまったけれど、なんとか頑張ってくれている子も。
#雨上がり #鎌倉 #いまそら #北鎌倉 #駅 #電車 #線路 #踏切 #日々 #風 #南高梅 #梅 #梅仕事 #手仕事 #庭 #丁寧な暮らし #穏やかな時間

大尊敬する研究者の方が、やぐら研究と鶴岡八幡宮研究が大好物の私のために、貴重な資料を持ってきてきださった!涙💕世の中には流通していない、プライベートな貴重本。なんと鎌倉考古学の第一人者である赤星忠直先生の直筆サイン(笑)入りである。本当にありがとうございます!嬉しすぎです。
そして中世鎌倉時代がらみのマニアックトーク。マンツーマン、まるで個人レッスンをしていただいているみたい。ありがたすぎる。
鶴岡八幡宮および鶴岡文庫で仕事をしていると、ありえないくらいすごい歴史上の人物たちと、かつてリアルに日々を共にしていた方々から、生々しい話を聞くことができる。そしていつも、その時代のその場所に、一緒に心を連れて行っていただいている。声や息遣いを感じることができ、感覚や発想を共有させていただくという稀有な体験をさせてもらっている。まるで時間旅行。
過去と現代をいったりきたり。書籍や記録の中でしか会えなかった人が暮らした日々を、もっと知りたい。
#鎌倉 #歴史 #時間 #旅行 #鶴岡八幡宮 #鶴岡文庫 #考古学 #史跡 #やぐら #森

マグワの実がたわわに。ジャムにするととても美味しいのだとか。
西御門あたりの街並みは、古い小説の中のよう。古き良き時代の時間が流れている。
#西御門 #鎌倉 #小説 #マグワ #ジャム #手作りジャム #木陰 #風 #そよそよ #街並み #道 #風景 #日々 #時代 #タイムスリップ

西御門にある旧里見弴邸(現石川邸・西御門サローネ)へ。去年から一般公開&喫茶室の営業をされています。爽やかな風が吹き抜ける美しい場所。
近々、とある取材・撮影をさせていただくので下見&ご挨拶。当日、お飲み物もいただく予定もあり、ケーキ(ビクトリアサンド)セットも念のため。アイスコーヒーは水出しのため、限定7杯まで。
仕事ですよ。^^
#西御門 #サローネ #カフェ #里見弴 #アイスコーヒー #ケーキ #日々 #風 #緑 #午後 #喫茶室 #撮影 #取材

いつも大変お世話になっているTODAY’S SPECIAL様の恵比寿店様でWORKSHOP開催します!
自分の体にあわせたデトックス漢方茶作りをします。
お申し込みはTODAY’S SPECIAL様のHPへ💓
きたかまくら日々響
デトックス漢方茶づくりのワークショップ
日時
2023年5月15日 (月) 11時~ 12時30分
場所 TODAY'S SPECIAL Ebisu
定員 6名
参加費 2,700円(税込)
ご予約サイトはこちら
https://www.todaysspecial.jp/event/7210/
#トゥデイズスペシャル #ワークショップ #限定 #漢方 #漢方茶 #体質 #デトックス #日々 #日々響 #鎌倉 #北鎌倉 #インナービューティ #どくだし

良いお天気。鶴岡八幡宮にもたくさんの参拝者の方々が。
社頭の建築物の各所に「巴紋」と「鶴丸紋」が。巴紋は全国の八幡宮で使用されている社紋です。鶴岡八幡宮では、替え紋として巴紋が用いられつつ、鶴丸紋と呼ばれる鶴紋を神紋としているそうです。いろんなところにたるので、ぜひ探してみてくださいね。
この鶴紋は、由比若宮(現在の地に遷座される前のお宮)がある由比郷鶴岡の「鶴」の地名にちなんだものとも、天にも届くほどの鶴の甲高い声は立身出世を示すとされ、鶴の習性からも良縁や夫婦円満の縁起があることから、祝いの席で用いる文様としても知られています。
鶴岡八幡宮が鶴丸を神紋とするのは、ほかに、源頼朝が天下統一を祝って、八幡宮から吉祥の印として千羽の鶴の足に金の短冊をつけて、一斉に飛び立たせた故事にもちなんでいるのだとか。
#鶴岡八幡宮 #由比若宮 #巴紋 #鶴丸紋 #神紋 #頼朝 #鎌倉 #日々 #社頭 #建造物

昨日の強風で、梅の実たちがいくつか落ちてしまった。十分に熟すまで、なんとか頑張ってほしい。
去年は嵐で実が傷んでしまい、少し早めに収穫。今年はじっくり育てたいところです。
温州みかんの花がさいた💕
#柿 #蕾 #梅 #梅仕事 #庭 #森 #梅干し #光 #日々 #穏やかな時間 #丁寧な暮らし #鎌倉 #北鎌倉

森の天空カフェ、スタイルを変えて再オープン!その手があったかー💕
楽しみです。ありがとう!
http://itsuki-garden.com/
※写真は去年の夏のものです。
※なぎちゃん、教えてくれてありがと💕
#鎌倉 #カフェ #森 #樹ガーデン #リニューアル #散策 #スタイル #ハイキング #ウォーキング #トレッキング

携帯の機種変更して、その脚で神奈川県立歴史博物館へ。
素晴らしい展示たちにため息💕特に中世のフロアに1時間くらいいて、世界観を満喫。やっぱり博物館っていいなあ。
鶴岡八幡宮出土品も発見。座り込んで眺めて大満足。
中世、五輪塔など石塔類、遺物、遺跡、古文書、鎌倉、鶴岡八幡宮がとにかく好きなんだって再認識。全てに関わることができている今の仕事、本当に恵まれてる。もっと学んでもっと役に立ちたい。
新しいiPhone14Proで撮影。にしても、データ移行がうまくいかなくて、大変だったわ。。
#博物館 #神奈川県立歴史博物館 #中世 #鎌倉 #発掘 #遺跡 #遺物 #好き #学芸員 #古文書 #学びたい #歴史

柿の蕾もできはじめた。南高梅の実もすくすく。
気づくと、森に結構飲み込まれ始めてる日々響。笑
#柿 #蕾 #梅 #梅仕事 #庭 #森 #飲み込まれる #光 #日々 #穏やかな時間 #丁寧な暮らし #鎌倉 #北鎌倉

気持ちの良い一日。平家池の輝く光ゆらゆら、去年の大河ドラマ館での時間を思い出します。
緑が本当に美しい!よい季節ですね。
#平家池 #光 #ゆらゆら #鎌倉 #木々 #森 #日々 #穏やかな時間 #大河ドラマ #大河ドラマ館 #鎌倉殿の13人 #なつかしい

雨です。肌寒い水曜日です。
鶴岡文庫教養講座の募集をスタートして約2週間、順調にご予約いただいています。各日程40名様定員に対し、ほぼ30席以上のご予約、初回の5月18日はあと数席残すのみとなっています。ありがとうございます!テキストも完成し、会場整備も着々と進んでおります。
20代から80代までのみなさん、鎌倉近郊はじめ、茅ヶ崎、逗子、横浜、都内各所からお越しいただけるようです。^^
現在募集中の第1弾は「吾妻鏡から読み解く鎌倉時代」(八幡義信先生)です。人気講座ですのでご希望の方はお早めに💕
☘️令和5年度『教養講座』受講者募集のお知らせ
https://www.hachimangu.or.jp/activity/news/708
※プロフィールのリンク集からも飛べます。
夏以降の新講座も計画中です。決定しましたら、またお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
#鶴岡八幡宮 #鎌倉 #歴史 #鎌倉時代 #鎌倉殿 #鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #吾妻鏡 #講座 #古文書 #古記録 #鶴岡文庫 #講座 #日々 #教養 #謎 #歴史書 #小栗旬 #北条 #源氏 #流鏑馬 #義時 #宝物 #予約 #先着順

80歳の叔母がはるばる埼玉県から母のお見舞いに来てくれました。^^
母も叔母もとっても嬉しそうで、私も嬉しくて泣けてきました。子供のいない叔母は、小さい頃から我が子のように私を可愛がってくれたので、私にとっては第二の母です。思い出話に花が咲き、時間を忘れてしまいました。
温かい1日。元気をもらいました。
#叔母 #母 #お見舞い #鎌倉 #寿福寺 #ありがとう #ビーフシチュー #庭 #日々

今日は鎌倉文華館鶴岡ミュージアムのヘルプに少し入っていました。日曜日とあって、多くの方々にお越しいただき嬉しかったです。
さて、鶴岡文庫からの展示について少しお話します。今回、鶴岡文庫からは「御成敗式目 鶴岡本」と「新刊吾妻鏡」を展示していただいています。
源頼朝によって建立された鶴岡八幡宮は、かつてはご存知のように神仏混淆の宗教施設でありました。その社役を務める僧侶である供僧(ぐそう)たちが鶴岡八幡宮の北西に設けた二十五の住坊の総称を「鶴岡二十五坊」といいます。
現在、神奈川県鎌倉市雪ノ下の御谷(おやつ)とよばれる一帯(神奈川県立近代美術館鎌倉別館と、わが鶴岡文庫から北)が二十五坊の所在地。鶴岡文庫は、千南坊(正覚院)があった場所に建ってるんですよー。
でも、その二十五坊も鎌倉幕府が滅亡してからはどんどん荒廃して、天正年間までには合計7坊にまで減少。文禄年間に徳川家康が5坊を再興し12院となりました。
その12院のひとつ、「相承院」というところに残っていたとされる「御成敗式目 鶴岡本」が今回展示されている古記録です。51箇条の一番最初のページ(第一条 一、可修理神社專祭祀事)を開いて展示していただいています。
もうひとつは「新刊吾妻鏡」。
義経を想い舞った静御前の有名な「しづやしづ〜」のページと、1180年に頼朝によって鶴岡八幡宮が現在の場所(小林郷)に遷されたときのページを開いて展示しています。
「静」とか「小林郷」とか「鶴岡」とかキーワードを探してみてくださいね。
ほかにも、古文書&古記録では、秀吉の朱印状の「こどもの手のひらの痕」にご注目。おそらく朱印状を書くときにこどもに紙を押さえてもらっていた痕ではないかといわれています。
源頼朝袖判下文や葵の御紋の印籠と鎌倉日記、徳川家康が鶴岡八幡宮に送ったお礼状など貴重なお宝がたくさん展示されています。壺の形をした「壺印」がかっこいいです!
#美術館 #展示 #鎌倉文華館 #鶴岡ミュージアム #鶴岡文庫 #御成敗式目 #吾妻鏡 #北条泰時 #鎌倉殿 #大河ドラマ館 #鎌倉殿の13人 #徳川 #展示 #源頼朝 #袖判 #古文書 #古記録 #プロフェッショナル #学芸員 #学識者 #研究

「今の歴史というのは、正しく調べることになってしまった。いけないことです。そうではないのです。歴史は上手に「思い出す」ことなのです。歴史を知るというのは、古えの手ぶり口ぶりが、見えたり聞えたりするような、想像の経験をいうのです。」『学生との対話』小林秀雄 より
ついつい歴史的事実ばかりを追いかけてしまいがちですが、小林秀雄氏のこんな言葉を聞いてはっとする。何年に何があった、ということを追いかけつつも、そこに流れていた時間やそこにいた人の考えなどを想像していくと、俄然、リアリティが生まれて面白くなってくる。
特に中世鎌倉時代は残っている史料も少なく、古都保存法ができる前までは、宅地開発等のためと称して貴重な史跡であっても無惨に破壊されまくっていました。なので、ひたすら想像するしかない時代でもあるのです。
「歴史は決して出来事の連続ではありません。出来事を調べるのは科学です。けれども、歴史家は人間が出来事をどういう風に経験したか、その出来事にどなような意味あいを認めてきたかという、人間の精神なり、思想なりを扱うのです。歴史過程はいつでも精神の過程です。だから、言葉とつながっているのです。言葉のないところに歴史はないのです。」同『学生との対話』小林秀雄 より
#鎌倉 #歴史 #中世 #出来事 #小林秀雄 #言葉 #あれこれ #日々

あと2日。鎌倉文華館鶴岡ミュージアムオープンに向けて搬入&展示も大詰めです。
文庫からの古文書古記録展示物もあるので、今日は朝から現場でお手伝い。展示品をお借りする関係各所のスペシャリストのみなさんがプロフェッショナルな仕事をこなしていきます。
第一線で活躍する学芸員のみなさんや学識者のみなさんの一流の仕事を目の前で体感させていただけて感激。本当に感激。人生終盤になって、こんなに恵まれた、ずっと憧れてきた現場時間を過ごさせていただけるとは。いつか私も、少しでもお役に立てるような仕事をしたい。
22日にオープンしましたら、文庫目線になっちゃいますが、マニアックな見どころなどをご紹介しますね!
鎌倉文華館鶴岡ミュージアム
「鶴岡八幡宮の季節展〜春」
2023年4月22日(土)〜6月30日(金)
#美術館 #展示 #鎌倉文華館 #鶴岡ミュージアム #鶴岡文庫 #御成敗式目 #吾妻鏡 #北条泰時 #鎌倉殿 #大河ドラマ館 #鎌倉殿の13人 #徳川 #展示 #源頼朝 #袖判 #古文書 #古記録 #プロフェッショナル #学芸員 #学識者 #研究

鎌倉文華館鶴岡ミュージアムが、いよいよ今度の土曜日から開館です。
2023年4月22日(土)〜6月30日(金)
題して「鶴岡八幡宮の季節展〜春」。
鶴岡文庫所蔵の古文書&古記録も、展示に参加させていただいています。
大河ドラマ館グランドフィナーレから3ヶ月半。なかなか感慨深いものがあります。大型ビジョンも2箇所設置、貴重な展示もかなり充実してます。ぜひぜひお越しくださいませ。
#美術館 #展示 #鎌倉文華館 #鶴岡ミュージアム #鶴岡文庫 #御成敗式目 #吾妻鏡 #北条泰時 #鎌倉殿 #大河ドラマ館 #鎌倉殿の13人 #徳川 #展示 #源頼朝 #袖判 #古文書 #古記録

石楠花、咲きました♪ お庭が明るくなった感じです。嬉しい。
毎朝の相棒、竹箒。
最初は勝手がわからず手に豆ができて痛かったけど、最近はだいぶ扱えるようになってきました。竹箒、最強。毎朝かなりの落ち葉と闘っているのですが、本当に効率よく集めることができるんです。少し寝かせるようにして大きく回すようにすると、効率よく掃けるみたい。
早朝のお掃除は本当に気持ちよい。よい運動にもなるし。お掃除すると運が開けるって友人が教えくれました。
#石楠花 #しゃくなげ #開花 #花 #庭 #掃除 #竹箒 #スッキリ #朝 #鶴岡文庫 #鶴岡八幡宮 #開運 #日々 #鎌倉

月に一度の銭洗弁天宇賀福神社様⛩のお参りへ。
葛原岡の森を抜けて。遠くにみえる山々には野生の藤が群生していました。近くで見る藤もよいですが、山あいに咲く野生の藤もまた美しい。
#銭洗弁財天宇賀福神社 #鎌倉 #お参り #金運 #湧水 #鎌倉五名水 #湧水 #鎌倉時代 #ありがとう #感謝 #源頼朝 #森 #葛原岡神社 #縁起 #森 #隠れ里 #佐助 #藤 #山

昨日のお休みは、溜まりに溜まった仕事や家事の合間に、少しだけ庭の雑草とりと小さな畑作りを。庭の森の落ち葉をそのままにしてあったのですが、なんだかふかふかのすごくよい土になってました。笑
いつも結局手入れできなくなっちゃうので(一応、無農薬無施肥、散水もなしの自然菜園ではありますが)、今回はかなり小さく。
夏の梅干し作りのための赤紫蘇といつも重宝する青紫蘇、増殖し続ける糸みつばとバジル、ほうれん草くらい。
紫蘇類とほうれん草は、種から苗を作ります。
梅もだいぶ大きくなってきました。今年の梅仕事も楽しみです。
#家庭菜園 #紫蘇 #赤紫蘇 #青紫蘇 #大葉 #野菜 #ほうれん草 #おうちごはん #梅 #梅仕事 #手仕事 #季節 #丁寧な暮らし #日々 #お弁当

人気の「スペシャル漢方茶づくりワークショップ」@鎌倉彫カフェ倶利様 5月講座のご予約スタートのお知らせです!ぜひご予約ください💕
☘️スペシャル漢方茶づくりワークショップ鎌倉彫精進ランチつき(初心者歓迎)☘️
【日程】2023年 5月21日(日)10:00〜
※開始時間が変更になりましたのでご注意ください。
今回のテーマは…
〈紫外線が降り注ぐ季節到来、シミ・シワ・たるみに負けない!「肌力」をしっかり上げていくためにぜひやって欲しい漢方的アプローチ〉です。
🌿詳細とご予約はこちら🌿
https://coubic.com/kitakamakura-hibiki/510204
※プロフィールのリンク集から飛べます。
みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております!13時ごろにはお開きになるので、その後は新緑の鎌倉散策などはいかがでしょうか。^^
きたかまくら日々響 hi bi ki
#漢方 #漢方茶 #お茶 #ワークショップ #鎌倉 #鎌倉彫 #カフェ #ランチ #インナービューティー #美肌 #ケア #健康 #おいしい #精進料理 #ごはん #日々 #穏やかな時間 #丁寧な暮らし #ランチ付き #散策

鶴岡文庫のお庭の花木の蕾が開いてきました。これは石楠花かなあ?
#石楠花 #シャクナゲ #蕾 #庭 #鎌倉 #鶴岡文庫 #日々 #ピンク #鎌倉暮らし #穏やかな時間 #季節と暮らす

いよいよ明日、4月13日(木)10:00から、鶴岡文庫主催「教養講座」の募集がスタートします!
ご予約方法は「鶴岡文庫にて」と「メールにて」の2通りのご予約方法があります。ご都合の良い方をお選びください。(先着順)お電話にてのご予約は行いませんのでご注意ください。
まず第1弾は「吾妻鏡から読み解く鎌倉時代」(八幡義信先生)です。人気講座ですのでご希望の方はお早めに💕
☘️令和5年度『教養講座』受講者募集のお知らせ
https://www.hachimangu.or.jp/activity/news/708
※プロフィールのリンク集からも飛べます。
鎌倉幕府により編纂された歴史書である『吾妻鏡』を原文で読みながら、中世東国の武家社会について様々な角度からじっくり学ぶことができる講座です。もちろん、はじめての方でも大丈夫です。文献に基づきながら、鎌倉時代のあれこれを楽しく学んでいきます。
今後、様々な講座開催を検討中です。決定しましたら鶴岡八幡宮公式サイト鶴岡文庫ページや公式Instagramなどにて発表予定です。
【日程と内容】
🌿5月18日(木) (1)武家政治統治理念としての武芸の儀式化~放生会・流鏑馬(やぶさめ)・追物射(おものい)・笠懸(かさがけ)
🌿6月15日(木) (2)和歌・蹴鞠(しゅうきく)の受容と鎌倉幕府~難波流と飛鳥井流
🌿7月20日(木) (3)勝長寿院の創建~頼朝が父の菩提を弔い創建した大寺院
🌿8月17日(木) (4)大慈寺の創建~実朝が後鳥羽上皇と父・頼朝の菩提を弔い創建した阿弥陀堂浄土寺院
🌿9月21日(木) (5)信仰の島「江ノ島」~文覚上人の奥州藤原氏調伏祈願から遊山を兼ねた庶民の弁財天信仰の一大拠点へ
🌿10月19日(木) (6)北条義時の子どもたち~泰時・朝時・重時・政村・実泰・有時など
🌿11月16日(木) (7)現存最古の築港遺跡「和賀江嶋」~東アジアと鎌倉武家文化
🌿1月18日(木) (8)鎌倉大佛の謎~木造と金銅造、釈迦と阿弥陀、完成時期を巡る謎・謎・謎
🌿2月15日(木) (9)御成敗式目と追加法~北条泰時が編纂、武家法の端緒、戦国家法へと引継ぐ
🌿3月21日(木) (10) 吾妻鏡と鶴岡八幡宮目論見絵図からみた中世の社寺
八幡義信先生プロフィール
神奈川県立歴史博物館学芸部長、鎌倉女子大教授、神奈川県文化財協会会長、國寶史蹟研究会会長など歴任
#鶴岡八幡宮 #鎌倉 #歴史 #鎌倉時代 #鎌倉殿 #鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #吾妻鏡 #講座 #古文書 #古記録 #鶴岡文庫 #講座 #日々 #教養 #謎 #歴史書 #小栗旬 #北条 #源氏 #流鏑馬 #義時 #宝物 #予約 #先着順

鶴岡八幡宮official Instagramでも告知されました!
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の世界をふたたび💕吾妻鏡本文を実際に読みながら専門家の先生と一緒に学べる楽しい講座です。先生はとっても気さくな方ですので、あれこれいろいろ質問もOK💕
受講申込はいよいよ明後日2023年4月13日(木)10時からスタートです。
メールでも、鶴岡文庫にご来館でもOKです。ぜひ!先着順です。
#鶴岡八幡宮 #鎌倉 #歴史 #鎌倉時代 #鎌倉殿 #鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #吾妻鏡 #講座 #古文書 #古記録 #鶴岡文庫 #講座 #日々 #教養 #謎 #歴史書 #小栗旬 #北条 #源氏 #流鏑馬 #義時 #宝物

流鏑馬馬場整備中!
#鶴岡八幡宮 #鎌倉 #流鏑馬 #神社 #神事

漢方茶定期便、発送💕今月の付録記事の「漢方ごはんレシピは「あさりと枸杞の実のふわとろ天津飯」です💕水分代謝と解毒をたすけるあさりレシピです。アサリ缶を使って超絶簡単!ぜひ作ってみてください。お届けのお茶は、大容量&水出し茶を中心に。15日くらいに到着予定です。
きたかまくら日々響の漢方茶定期便〈 漢方茶のある暮らしセット 〉 は、毎月送料無料で漢方茶をお届けさせていただくお得なシステムです。毎日の体調管理にお役立ていただけましたら嬉しいです。毎月、漢方養生についての解説と暮らし方アドバイス4P、作って楽しむ漢方レシピも届きます。集めてお楽しみください。
🌿〈 漢方茶のある暮らしセット 〉定期便はこちらから
https://hibiki.raku-uru.jp
万が一お茶が溜まってしまったときは、「スキップ」が可能です。「スキップ」とは、ご指定の月(タイミングによっては翌月)のご注文を1回お休みすることができる仕組みです。また、ご希望のお茶やマジカルMIXスパイスに変更することができます。どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。公式LINEにご登録いただくとメッセージにてやり取りできるので便利です。
きたかまくら日々響公式LINE
⬇︎「友だち追加」
https://lin.ee/4pEwtf5
プロフィールのリンク集から追加できます。
少しずつですが、じわじわと皆様にご利用いただけるようになってきて嬉しいです💕皆様の日々のお役にたてておりましたら幸いでございます。
#定期購入 #定期便 #漢方茶 #漢方 #体質改善 #日々 #日々響 #お得 #手軽 #サブスク #便利 #楽しい #美味しい #天津飯 #卵 #あさり #デトックス #鎌倉 #北鎌倉 #きたかまくら日々響 #日々響 #おうちごはん #レシピ # #体調管理 #健康 #暮らし #スキップ #ランチ

今日はオフ。日々響も文庫も環境的にあまり変わらないので、どっちにいても幸せ。
日々響の庭の南高梅、今年はたくさん実ってくれそうです。嵐が来ませんように。元気に育ってね。梅仕事が楽しみです。
ということは赤紫蘇や青紫蘇もそろそろ種蒔きしないと。畑もほったらかしなのでなんとかしないと。今日は溜まりに溜まった日々響仕事や母のお見舞い、役所関係などバタバタ。来週のお休みにはなんとかしたい!
#梅 #梅仕事 #季節 #手仕事 #日々 #鎌倉 #丁寧な暮らし #穏やかな時間 #庭 #畑 #実 #空 #風 #梅干し #青梅 #紫蘇

古書を整理。どれも魅力的でわくわくする。長い時間の積み重ねを吸い尽くしたような紙、ひとつひとつ丁寧に作られた活版の文字、旧字体はもちろん旧(ふる)い言い回しなどが、一瞬にして私をその時代に連れて行ってくれる。幸せな時間だ。
昭和30年に出版された別冊文藝春秋を開くと、そこには最近めちゃくちゃ気になっている小林秀雄氏のグラビア?と言葉。カッコ良すぎる。鶴岡八幡宮の近くに住居を構え、よく社頭をお散歩されていたのだそう。文華館(大河ドラマ館だったところ)も映ってる。^^
薫風(くんぷう)とは初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。読み下して「風薫る(かぜかおる)」とも。初夏の時候の言葉。俳句では夏の季語。
この2文字だけで、想像力をどれだけ刺激されることか。心の中はすっかり初夏。
日本語って美しい。
#薫風 #想像力 #古書 #文藝春秋 #活版印刷 #文字 #小林秀雄 #表紙 #イマジネーション #昭和 #美しい #鎌倉 #文庫 #初夏 #言葉 #日々

昨夜の嵐に負けずに残った若葉たち。常緑樹はこの時期に一気に葉を落として若い世代に生まれ変わる。
日中はぽかぽか気持ちがよい土曜日。
#ぽかぽか #日々 #若葉 #楓 #風 #嵐 #瑞々しい #鎌倉 #北鎌倉 #穏やかな時間 #丁寧な暮らし #鶴岡八幡宮 #鶴岡文庫

【ご報告】4月1日に正式な辞令を頂戴し、鶴岡八幡宮の正規職員として働いています。組織の一員として働くのは実に数十年ぶり。八幡宮のみなさんに温かく迎えていただけて、幸せを感じる日々です。仲間に入れていただけたことが本当に嬉しい。
(株式会社日々響事業は漢方茶販売や外部イベントなどに絞って存続中です。)
鶴岡八幡宮での私の仕事は、「鶴岡文庫」(鎌倉の歴史文化に関する資料や鶴岡八幡宮に伝わる古文書・古記録などの所蔵)の運営・管理、鶴岡八幡宮発行誌「悠久」の新創刊及び編集企画制作、「鶴岡文庫教養講座」の企画・運営・管理などが中心です。
そして❣️2月から動かしてきた鶴岡文庫主催教養講座の募集がいよいよスタートしますので、お知らせします。まず第1弾は「吾妻鏡から読み解く鎌倉時代」(八幡義信先生)です。
鎌倉幕府により編纂された歴史書である『吾妻鏡』を原文で読みながら、中世東国の武家社会について様々な角度からじっくり学ぶことができる講座です。もちろん、はじめての方でも大丈夫です。文献に基づきながら、鎌倉時代のあれこれを楽しく学んでいきます。
今後、様々な講座開催を検討中です。決定しましたら鶴岡八幡宮公式サイト鶴岡文庫ページや公式Instagramなどにて発表予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細と募集要項は↓
プロフィールのリンク集からも飛べます。
来週、鶴岡八幡宮Instagramにてもお知らせ予定です。
令和5年度『教養講座』受講者募集のお知らせ
https://www.hachimangu.or.jp/activity/news/708
鶴岡八幡宮公式サイトもぜひご覧ください
https://www.hachimangu.or.jp
【日程と内容】
🌿5月18日(木) (1)武家政治統治理念としての武芸の儀式化~放生会・流鏑馬(やぶさめ)・追物射(おものい)・笠懸(かさがけ)
🌿6月15日(木) (2)和歌・蹴鞠(しゅうきく)の受容と鎌倉幕府~難波流と飛鳥井流
🌿7月20日(木) (3)勝長寿院の創建~頼朝が父の菩提を弔い創建した大寺院
🌿8月17日(木) (4)大慈寺の創建~実朝が後鳥羽上皇と父・頼朝の菩提を弔い創建した阿弥陀堂浄土寺院
🌿9月21日(木) (5)信仰の島「江ノ島」~文覚上人の奥州藤原氏調伏祈願から遊山を兼ねた庶民の弁財天信仰の一大拠点へ
🌿10月19日(木) (6)北条義時の子どもたち~泰時・朝時・重時・政村・実泰・有時など
🌿11月16日(木) (7)現存最古の築港遺跡「和賀江嶋」~東アジアと鎌倉武家文化
🌿1月18日(木) (8)鎌倉大佛の謎~木造と金銅造、釈迦と阿弥陀、完成時期を巡る謎・謎・謎
🌿2月15日(木) (9)御成敗式目と追加法~北条泰時が編纂、武家法の端緒、戦国家法へと引継ぐ
🌿3月21日(木) (10) 吾妻鏡と鶴岡八幡宮目論見絵図からみた中世の社寺
八幡義信先生プロフィール
神奈川県立歴史博物館学芸部長、鎌倉女子大教授、神奈川県文化財協会会長、國寶史蹟研究会会長など歴任
#鶴岡八幡宮 #鎌倉 #歴史 #鎌倉時代 #鎌倉殿 #鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #吾妻鏡 #講座 #古文書 #古記録 #鶴岡文庫 #講座 #日々 #教養 #謎 #歴史書 #小栗旬 #北条 #源氏 #流鏑馬 #義時 #宝物

春の朝。どこもかしこも清々しい。初めて見たモノやコトのはずなのに、なぜか懐かしく感じることがある。未来の記憶。最近、そう感じることが多いのです。
#春 #朝 #花 #空 #清々しい #鎌倉 #雪ノ下 #やさしい光 #穏やかな時間 #未来 #記憶 #日々 #日々の暮らし

在庫切れしていた「どくだし巡々茶。」と「素肌うるぷる茶。」が入荷しました。
春はデトックスの好機。めぐりを整えて溜め込んだ余分なもの(脂肪や老廃物)を排出しましょう!
水ですぐに美味しくだせる大容量アンド水出し漢方茶も💕
🌿オンラインにてのお求めはこちら
https://hibiki.raku-uru.jp
※プロフィールのリンク集から飛べます。
#漢方茶 #水出し茶 #大容量 # #お茶 #健康 #インナービューティー #デトックス #漢方ダイエット #ティータイム #鎌倉 #北鎌倉 #日々響 #日々響 #美容 #体質改善 #ハーブ #穏やかな時間 #丁寧な暮らし #癒し #ティータイム #ごくごく #夏の体にちょうどいい #おうちごはん

「しき嶋のやまとごゝろを人とはゞ朝日にゝほふ山ざくら花」
この歌は、本居宣長が61歳のときの自画自賛像にそえて書いた有名な和歌。自画自賛像があるので姿形はわかったが、では心について尋ねたい、と言う質問があることを想定して、その答えとなるものをよんであるのだそうです。
宣長は答えます。
「日本人である私の心(大和心)とは、朝日に照り輝く山桜の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です。」
写真は今日の朝日に光る楓の若葉。「山さくら花」のところを「山かえでの葉」と入れ替えてみる。記憶に残したい、やさしくて美しい時間。
#朝日 #朝 #光 #優しい時間 #日々 #鎌倉 #本居宣長 #山桜 #山紅葉 #楓 #和歌 #大和心 #日本 #和 #記憶 #美しい時間
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
心に響く。みんなに響く。
自分らしい日々の心地よさに気づく場所。
ほっと心和み、ニュートラルになれる空間で五感を大切にする暮らしの魅力に気づけるようなきっかけとなる場を生み出したい。
みなさまの日々に、やさしく響いていきますように。そんな願いをこめて、「日々響 hi bi ki」と名付けました。
空、風、光。鳥たちのさえずりや木々の葉ずれの音。
移り変わる季節のなかで、やさしく体を整えていくたのしさ。
「ライフスタイルとしての漢方」の魅力を
少しでも感じていただけましたら嬉しいです。
森の漢方カフェでのゆったり時間。
ワークショップや料理教室での充実の時間。
ほっこり自分らしい時間をおたのしみください。
オーナー/漢方スタイリスト 吉田揚子
湘南の自然に囲まれた自宅兼オフィスにて、「すこやかに、うつくしく、ゆたかに暮らす」をキーワードに、書籍や雑誌での執筆や監修、レシピ提供などを中心に活動。2009年より漢方スタイリスト(日本漢方養生学協会認定)として、セミナー講師や、TV・ラジオ番組・雑誌記事などへの出演&出稿、企業の商品企画&レシピ提供など幅広く活動し、自らのライフスタイルを紹介しながら「五感で楽しむ暮らし」「ライフスタイルとしての漢方」の魅力を伝えている。神奈川県立湘南高校、早稲田大学第一文学部卒。神奈川県鎌倉市在住。 血液型:O型、9月2日生。おとめ座。
〈主な著書〉
『漢方と暮らす。わたしが目覚めるエッセンス』(幻冬舎)
『普段に生かすにほんの台所道具』(技術評論社)
『お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帖』(ソフトバンククリエイティブ)
『今日からはじめる漢方ごはん ビジネスパーソンのための漢方』(経法ビジネス新書)
きたかまくら日々響
〒247-0062神奈川県鎌倉市山ノ内1479-6
JR横須賀線 北鎌倉駅から徒歩6分。
※鎌倉街道を建長寺方面へ歩き、踏切を渡ってコインパーキングの4軒先を右折。
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
[email protected]
最新&詳細の情報は、
公式ホームページで必ずご確認ください。
http://www.kitakamakura-hibiki.com
※予定は予告なく変更されることがあります。
※日々響からのお返事メールが届かないケースが多発しております。
お手数ですが、以下の公式アドレスからのメールが受信できる状態に設定をお願いいたします。
[email protected]
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
山ノ内1479/6
Kamakura-shi, Kanagawa
247-0062